JP2000156208A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2000156208A
JP2000156208A JP10328512A JP32851298A JP2000156208A JP 2000156208 A JP2000156208 A JP 2000156208A JP 10328512 A JP10328512 A JP 10328512A JP 32851298 A JP32851298 A JP 32851298A JP 2000156208 A JP2000156208 A JP 2000156208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control circuit
heat
electrolyte battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899499B2 (ja
JP2000156208A5 (ja
Inventor
Takenobu Hatasawa
剛信 畠沢
Kazuto Hatta
一人 八田
Tomitaro Hara
富太郎 原
Takashi Ono
高志 小野
Koji Watanabe
晃司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32851298A priority Critical patent/JP3899499B2/ja
Priority to TW088119704A priority patent/TW444420B/zh
Priority to DE69923148T priority patent/DE69923148T2/de
Priority to EP99122700A priority patent/EP1003233B1/en
Priority to US09/440,537 priority patent/US6368744B1/en
Priority to KR1019990051002A priority patent/KR100648550B1/ko
Priority to CNB991273486A priority patent/CN1147958C/zh
Publication of JP2000156208A publication Critical patent/JP2000156208A/ja
Publication of JP2000156208A5 publication Critical patent/JP2000156208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899499B2 publication Critical patent/JP3899499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体積エネルギー密度を向上し、耐衝撃性、放
熱特性、生産性を改善する。 【解決手段】ラミネートフィルムからなる外装材に電池
素子を収容し、熱溶着により封入する。電池素子を構成
する各電極と導通される電極端子リードは、熱溶着部に
挟まれて外装材の外部に露出する。外装材の熱溶着部に
は、電池の制御回路を搭載する。外装材の熱溶着部に電
池の制御回路を搭載することで、電池寸法内の電池素子
が存在しないスペースが有効利用され、体積効率が大幅
に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラミネートフィル
ムからなる外装材に電池素子を収容してなる非水電解質
電池に関するものであり、特に、ゲル電解質電池、固体
電解質電池等における体積エネルギー密度の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、
携帯用コンピューター等のポータブル電子機器が多く登
場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの
電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電
池、なかでも非水電解質二次電池(いわゆるリチウムイ
オン電池)について、薄型や折り曲げ可能な電池の研究
開発が活発に進められている。
【0003】このような形状自在な電池の電解質として
固体化した電解液の研究は盛んであり、特に可塑剤を含
んだ固体電解質であるゲル状の電解質や高分子にリチウ
ム塩を溶かし込んだ高分子固体電解質が注目を浴びてい
る。
【0004】一方で、こうした電池の薄型軽量というメ
リットを生かすべく、プラスチックフィルムやプラスチ
ックフィルムと金属を張り合わせたいわゆるラミネート
フィルムを用いて封入するタイプの電池が種々検討され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば二次
電池の場合、充放電を制御するための制御回路を電池周
辺に配置する必要があり、この充放電制御回路を搭載し
つつも体積効率を向上させるような構造が要求される。
【0006】また、上記構造の電池では、制御回路を含
めて電池全体が耐衝撃性を有すること、ラミネートフィ
ルムからなる電池外寸法で体積エネルギー密度を定義し
たときの効率を高くすること、放熱特性を向上させて電
池実使用時の性能に関する項目である充放電サイクル寿
命を向上させること等、電池特性を多面的に検討するこ
とが要求されている。
【0007】そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑
みて提案されたものであり、制御回路を搭載しながら
も、体積効率の高い非水電解質電池を提供することを目
的とする。
【0008】また、本発明は、耐衝撃性や放熱特性に優
れるとともに、電池実使用時の性能に関する項目である
充放電サイクル寿命が長い非水電解質電池を提供するこ
とを目的とする。
【0009】さらに、本発明は、生産性に優れた非水電
解質電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ラミネートフィルムからなる外装材に電
池素子が収容され、熱溶着により封入されるとともに、
上記電池素子を構成する各電極と導通される電極端子リ
ードが熱溶着部に挟まれて外装材の外部に露出されてな
る非水電解質電池において、上記外装材の熱溶着部に電
池の制御回路が搭載されていることを特徴とするもので
ある。
【0011】外装材の熱溶着部に電池の制御回路を搭載
することで、電池寸法内の電池素子が存在しないスペー
スが有効利用され、体積効率が大幅に向上する。
【0012】以上が本発明の基本的な考えであるが、さ
らに、本発明においては、電池の制御回路も含めた電池
外寸での体積エネルギー密度を高くし、優れた耐衝撃性
を得るため、電極端子リードがラミネートフィルムに挟
持され熱溶着される部分以外の熱溶着部を、電池の厚み
(電池寸法の最短長を電池の厚みと定義する。)以下の
幅になるように1回以上折り曲げて電池側端部に折り畳
み、厚み方向の電池外寸がなるべく短くなるように考慮
し、この折り畳み部で制御回路を含めた電池全体が保護
されるようにしている。
【0013】また、電池としての放熱性を良くするため
に、電池側端部に折り畳まれている上記折り畳み部を接
着せずに折り畳むことで表面積を大きくしている。
【0014】耐衝撃性を向上させるために、さらには、
上記折り畳み部を電池側端部に折り畳む際に、曲率を持
って折り畳んでいる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した非水電解
質電池の構成について、図面を参照しながら説明する。
【0016】本発明の非水電解質電池(いわゆるリチウ
ムイオン二次電池)は、例えば固体電解質電池、または
ゲル状電解質電池であり、図1及び図2に示すように、
正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質、また
はゲル状電解質を配設してなる電池素子1をラミネート
フィルムよりなる外装材2に収容し、周囲を熱溶着する
ことにより封入されてなるものである。外形形状は、ほ
ぼ矩形である。
【0017】上記電池素子1には、電池素子1を構成す
る負極と電気的に接続される負極端子リード3、及び正
極と電気的に接続される正極端子リード4が設けられて
おり、これら負極端子リード3、正極端子リード4は、
外装材2の外方へと引き出されている。
【0018】これら負極端子リード3、正極端子リード
4は、正負極のそれぞれの集電体に接合されており、そ
の材質としては、正極端子リード4は高電位で溶解しな
いもの、例えばアルミニウム、チタン、あるいはこれら
の合金等が挙げられる。負極端子リード3には、銅、ニ
ッケル、またはこれらの合金を用いることができる。
【0019】ここで、リチウムイオン二次電池は、電池
本体と制御回路がいわゆる化粧ケースにパックされては
じめて最終製品としての電池になる。
【0020】この際、限られたスペース内を有効利用し
てより多くの電池素子を投入し、より体積効率を上げる
ことで高性能化することが望まれる。
【0021】扁平型の電池をラミネートフィルムにパッ
クした電池では、その封止部をどのように処理するか
が、この体積効率を大きく左右する。特に同じ容量の電
池であれば、いかに薄く仕上げるかが重要で、例えば厚
さ3mmの電池において100μm厚くなることは体積
効率が3%悪くなることを、厚さ0.5mmの電池にお
いて100μm厚くなることは体積効率が20%悪くな
ることを意味する。
【0022】また、端子リードの取り出し方向として
は、例えば特開平10−208710号公報に記載され
るように、電池素子集電体の面を利用してラミネートフ
ィルムの熱溶着部ではない部分から取り出す構造が示さ
れているが、制御回路との接続を考えた場合、制御回路
との接続配線が電池厚み方向に存在してしまうため、電
池本体と制御回路が化粧ケースにパックされて最終製品
の電池となった場合、却って体積効率の悪い電池になっ
てしまう。
【0023】そこで、図1及び図2に示すように、ラミ
ネートフィルムの熱溶着部2aで負極端子リード3、正
極端子リード4を挟持し、ここから取り出すようにす
る。
【0024】そして、ここに生じる電池素子1の存在し
ないスペースに、制御回路5を搭載する。こうすること
で、単に電池素子1と制御回路5が電気的に接続される
ばかりか、制御回路5は外装材2の熱溶着部2a上に保
持され、振動や衝撃に対して安定になる。
【0025】このとき、外装材2として、電池素子1を
収容しうる空間を予め例えば深絞り成形により形成した
ものを用いれば、制御回路5を搭載するスペースを有効
に生み出して、より有効なスペース利用することが可能
になる。
【0026】また、端子リードが取り出される方向以外
の外装材2の熱溶着部の処理であるが、上記端子リード
が取り出される熱溶着部2aと直交する2辺に対応する
熱溶着部2b,2cを電池の厚み以下の幅となるように
1回以上折り曲げ、これを電池側端部に折り畳んで、厚
み方向の電池外寸が短くなるように考慮し、この折り畳
み部、すなわち熱溶着部2b,2cで制御回路5を含め
た電池が保護されるようにしている。
【0027】このように熱溶着部2b,2cを電池側端
部に折り畳み、厚み方向の電池外寸が短くなるようにす
ることで、体積効率が大幅に向上する。例えば、厚さ
3.3mmの電池素子の場合に約5%、厚さ0.5mm
の電池素子の場合に約25%もの体積効率の差が生じ
る。
【0028】また、この折り畳まれた熱溶着部2b,2
cは、外部からの衝撃に対して制御回路5を側面から保
護する働きも有している。したがって、上記構成とする
ことで、電池の制御回路も含めた電池外寸での体積エネ
ルギー密度が高く、優れた耐衝撃性を有する電池が得ら
れる。
【0029】以上が本発明を適用した非水電解質電池の
基本的な構造であるが、その構造をより明確なものとす
るため、制御回路5を搭載するための手順について図3
及び図4に示す。
【0030】制御回路5を搭載するためには、先ず、図
3に示すように熱溶着部2b,2cを電池側端部に折り
畳む。そして、図4に示すように、負極端子リード3、
正極端子リード4を熱溶着部2a上に折り返した後、こ
の上に制御回路5を固定する。これにより、制御回路5
と負極端子リード3、正極端子リード4とが電気的に接
続され、上記構造の電池が得られる。
【0031】上記構造の電池は、さらに化粧ケースのよ
うな容器に入れられ、最終製品とされるが、制御回路5
の接続端子5aが容器に設けられた開口部を介して外部
に臨むようにすれば、外部回路との接続が可能である。
【0032】なお、上記熱溶着部2b,2cは、接着剤
等で接着せずに、自身の有する塑性変形、例えば外装材
2を構成する金属箔の塑性変形を利用して、折り畳み状
態を維持するようにすることが望ましい。これにより、
表面積が大きい状態に保たれ、放熱性が良く、サイクル
特性の良い電池が得られる。
【0033】また、上記熱溶着部2b,2cの幅が電池
の厚みよりも大きい場合には、図5に示すように1度折
り返してから折り畳むようにしてもよい。あるいは、電
池の厚さが非常に薄い場合には、図6に示すように、熱
溶着部2b,2cを蛇腹状に複数回折り返すようにして
もよい。
【0034】上記熱溶着部2b,2cの折り畳みに際し
ては、ある程度の曲率を持って折り畳んだ方が好まし
く、これにより、曲率がほとんど無い状態で折り畳んだ
ものと比較して、例えば電池を落下させた場合に、ラミ
ネートフィルムよりなる外装材2の損傷による密閉性の
破壊を低減することができる。
【0035】この場合、曲率半径が0.025mm以下
では、実際に曲率を持たせた効果が現れ難い。曲率半径
が1mm以上では体積効率のロスが大きい。好ましく
は、0.05mm〜0.5mmである。曲率半径が0.
05mm以上であれば、機械で折り曲げることが可能で
あり、線材を挟んで折り畳む等、各種の方法が簡便に利
用できる。曲率半径0.5mm以上で折り畳むと、面方
向からの衝撃を効果的に吸収するのが困難になる。
【0036】ところで、上記熱溶着部2b,2cは、図
7及び図8に示すように、底面側に折り畳むことも可能
である。これも本発明の実施の形態の一つであるが、こ
の場合には、若干体積効率が悪くなることは先に述べた
通りである。
【0037】かかる構成の場合、制御回路5を端子部封
止エリアに収めるために、制御回路5の基板サイズはで
きるだけ小さくする必要がある。そこで、制御回路5に
両面基板を使用し、基板の裏側にランドを設け電池との
接続を図るようにすることが好ましい。
【0038】また、電池の端子を直接制御回路5の基板
に半田付けすることも可能であるが、電池の封止部であ
る熱溶着部2aに熱が加わるとダメージが生ずるため、
予め制御回路5の基板に端子を接続しておき、端子同士
を抵抗溶接や超音波溶接等の熱影響の少ない手法によっ
て接続することで、かかるダメージを抑えることができ
る。したがって、制御回路5の端子は、図9に示すよう
に、別途形成した端子板6を制御回路5に貼り付け、こ
れを負極端子リード3、正極端子リード4と重ね合わせ
るようにしても良いし、制御回路5自体を端子8が形成
されたプリント配線基板7上に形成し、このプリント配
線基板7を半分に折り曲げることで端子8が負極端子リ
ード3、正極端子リード4と重ね合わせられるようにし
ても良い。
【0039】この端子の処理であるが、そのままでは電
池の外形が大きくなってしまうので折り曲げて処理した
いところであるが、底面側に折り返すことにより熱溶着
部2b,2cの段差を利用することができ、電池総厚を
低く抑えることができる。
【0040】一方、上記電池素子1であるが、例えば固
体電解質電池、またはゲル状電解質電池を考えた場合、
高分子固体電解質に使用する高分子材料としては、シリ
コンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ
フォスファゼン変成ポリマー、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリ
マーや架橋ポリマー、変成ポリマー等、もしくはフッ素
系ポリマーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロラ
イド)やポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフ
ルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド
-co-テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフル
オロライド-co-トリフルオロエチレン)などおよびこれ
らの混合物が各種使用できるが、勿論、これらに限定さ
れるものではない。
【0041】正極活物質層または負極活物質層に積層さ
れている固体電解質、またはゲル状電解質は、高分子化
合物と電解質塩と溶媒、(ゲル電解質の場合は、さらに
可塑剤)からなる溶液を正極活物質層または負極活物質
層に含浸させ、溶媒を除去し固体化したものである。正
極活物質層または負極活物質層に積層された固体電解
質、またはゲル状電解質は、その一部が正極活物質層ま
たは負極活物質層に含浸されて固体化されている。架橋
系の場合は、その後、光または熱で架橋して固体化され
る。
【0042】ゲル状電解質は、リチウム塩を含む可塑剤
と2重量%以上〜30重量%以下のマトリクス高分子か
らなる。このとき、エステル類、エーテル類、炭酸エス
テル類などを単独または可塑剤の一成分として用いるこ
とができる。
【0043】ゲル状電解質を調整するにあたり、このよ
うな炭酸エステル類をゲル化するマトリクス高分子とし
ては、ゲル状電解質を構成するのに使用されている種々
の高分子が利用できるが、酸化還元安定性から、たとえ
ばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデ
ンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)など
のフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0044】高分子固体電解質は、リチウム塩とそれを
溶解する高分子化合物からなり、高分子化合物として
は、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエー
テル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、ア
クリレート系、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポ
リ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロ
ピレン)などのフッ素系高分子などを単独、または混合
して用いることができるが、酸化還元安定性から、たと
えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリ
デンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)な
どのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0045】このようなゲル状電解質または高分子固体
電解質に含有させるリチウム塩として通常の電池電解液
に用いられるリチウム塩を使用することができ、リチウ
ム化合物(塩)としては、例えば以下のものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0046】たとえば、塩化リチウム臭化リチウム、ヨ
ウ化リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、臭
素酸リチウム、ヨウ素酸リチウム、硝酸リチウム、テト
ラフルオロほう酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチ
ウム、酢酸リチウム、ビス(トリフルオロメタンスルフ
ォニル)イミドリチウム、LiAsF6、LiCF3SO
3、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSi
6等を挙げることができる。
【0047】これらリチウム化合物は単独で用いても複
数を混合して用いても良いが、これらの中でLiP
6、LiBF4が酸化安定性の点から望ましい。
【0048】リチウム塩を溶解する濃度として、ゲル状
電解質なら、可塑剤中に0.1〜3.0モルで実施でき
るが、好ましくは0.5から2.0モル/リットルで用
いることができる。
【0049】本発明の電池は、上記のようなゲル状電解
質もしくは固体電解質を使用する以外は、従来のリチウ
ムイオン電池と同様に構成することができる。
【0050】すなわち、リチウムイオン電池を構成する
場合の負極材料としては、リチウムをドープ、脱ドープ
できる材料を使用することができる。このような負極の
構成材料、たとえば難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料の
炭素材料を使用することができる。より具体的には、熱
分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコ
ークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有
機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等
を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活
性炭等の炭素材料を使用することができる。このほか、
リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリ
アセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2 等の酸
化物を使用することもできる。このような材料から負極
を形成するに際しては、公知の結着剤等を添加すること
ができる。
【0051】正極は、目的とする電池の種類に応じて、
金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を正極活物
質として用いて構成することができる。たとえばリチウ
ムイオン電池を構成する場合、正極活物質としては、T
iS2、MoS2、NbSe2,V25等のリチウムを含有
しない金属硫化物あるいは酸化物や、LiMO2 (式中
Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態
によって異なり、通常0.05以上1.10以下であ
る。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用するこ
とができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金
属Mとしては、Co,Ni,Mn等が好ましい。このよ
うなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiCo
2,LiNiO2,LiNiyCo1-y2(式中、0<y
<1である。)、LiMn24等を挙げることができ
る。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、
エネルギー密度的に的に優れた正極活物質となる。正極
には、これらの正極活物質の複数種を併せて使用しても
よい。また、以上のような正極活物質を使用して正極を
形成するに際して、公知の導電剤や結着剤等を添加する
ことができる。
【0052】上記電池素子1の構造としては、固体電解
質を挟んで正極、負極を交互に積層した積み重ね型、正
極及び負極を固体電解質を挟んで重ね合わせ、これを巻
き取った巻き取り型、正極及び負極を固体電解質を挟ん
で重ね合わせ、これを交互に折りたたんだ折り畳み型等
を挙げることができ、任意に選定することができる。
【0053】本発明は、一次電池、二次電池のいずれに
も適用可能であるが、特に非水電解液二次電池へ適用す
ることで、大きな効果を得ることができる。
【0054】
【実施例】次に、本発明を適用した具体的な実施例及び
比較例について、実験結果に基づいて説明する。
【0055】サンプル電池の作製方法、及び評価方法は
下記の通りである。
【0056】サンプル電池の作製 先ず、負極を次のように作製した。
【0057】粉砕した黒鉛粉末90重量部と、結着剤と
してポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオ
ロプロピレン)10重量部とを混合して負極合剤を調製
し、さらにこれをN-メチル−2−ピロリドンに分散さ
せスラリー状とした。そして、このスラリーを負極集電
体である厚さ10μmの帯状銅箔の片面に均一に塗布
し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し、負極を作製
した。
【0058】一方、正極を次のように作製した。
【0059】正極活物質(LiCoO2)を得るため
に、炭酸リチウムと炭酸コバルトを0.5モル対1モル
の比率で混合し、空気中、900℃で5時間焼成した。
次に、得られたLiCoO2 91重量部、導電剤として
黒鉛6重量部、結着剤としてポリ(ビニリデンフルオロ
ライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)10重量部とを
混合して正極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−
2−ピロリドンに分散させスラリー状とした。そして、
このスラリーを正極集電体である厚さ20μmの帯状ア
ルミニウム箔の片面に均一に塗布し、乾燥した後、ロー
ルプレス機で圧縮成形し、正極を作製した。
【0060】さらに、ゲル状電解質を次のようにして得
た。
【0061】負極、正極上に炭酸エチレン(EC)4
2.5重量部、炭酸プロピレン(PC)42.5重量
部、LiPF6 15重量部からなる可塑剤30重量部
に、重量平均分子量Mw60万のポリ(ビニリデンフル
オロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)10重量
部、そして炭酸ジエチル60重量部を混合溶解させた溶
液を均一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置し、炭
酸ジメチルを気化、除去しゲル状電解質を得た。
【0062】ゲル状電解質を塗布した負極、及び正極を
ゲル状電解質側をあわせ、圧着することで面積3.3c
m×5.2cm、厚さ0.3mmで容量50mAhの平
板型ゲル状電解質電池、及び面積3.3cm×5.2c
m、厚さ3.3mmで容量550mAhの平板型ゲル状
電解質電池を作製した。
【0063】極板の活物質層が塗工されていない部分
(正極はアルミ箔、負極は銅箔)上にアルミニウムから
なる正極端子リード及びニッケルからなる負極端子リー
ドを溶接した後、ラミネートフィルムからなる封入体に
挿入し、200℃、10秒の条件でシール機によりシー
ル幅5mmで熱融着し、試験電池とした。
【0064】各サンプルの構成は以下の通りである。
【0065】サンプル1:熱溶着部2b,2cを波状に
電池側端部に折り畳んだ。その結果、3.3cm方向の
寸法が3.4cmとなった。厚みは3.5mmである。
【0066】サンプル2:熱溶着部2b,2cを内側に
巻いて電池側端部に折り畳んだ。その結果、3.3cm
方向の寸法が3.4cmとなった。厚みは3.5mmで
ある。
【0067】サンプル3:熱溶着部2b,2cを巻いて
折り畳んだ。その結果、3.3cm方向の寸法が3.8
2cmとなった。厚みは0.5mmである。
【0068】サンプル4:熱溶着部2b,2cを蛇腹状
に折り畳んだ。その結果、3.3cm方向の寸法が3.
72cmとなった。厚みは0.5mmである。
【0069】サンプル5:電池の構成はサンプル1と同
様である。ただし、熱溶着部2b,2cを折り畳む際に
曲率を付けなかった。
【0070】サンプル6:電池の構成はサンプル1と同
様である。ただし、折り畳んだ熱溶着部2b,2cを接
着した。
【0071】サンプル7:熱溶着部2b,2cを底面側
に折り畳んだ。その結果、3.3cm方向の寸法が3.
32cmとなった。厚みは0.7mmである。
【0072】サンプル8:熱溶着部2b,2cを底面側
に折り畳んだ。その結果、3.3cm方向の寸法が3.
32cmとなった。厚みは3.7mmである。
【0073】サンプル9:外装材に深絞り加工を施して
いないものを用い、他はサンプル1と同様の構成とし
た。3.3cm方向の寸法は3.4cm、厚みは3.
5mmであるが、制御回路を含めて考える
と、この部分が突出して いるために厚みが
5mmとなる。
【0074】サンプル10:熱溶着部2aに制御回路を
搭載せず、制御回路が端子リードの外側に突出して取り
付けられている。
【0075】なお、各サンプルに用いた制御回路の外形
寸法は、32mm×5mm×3mmである。
【0076】これら各サンプルの構成上の特徴を表1に
まとめて示す。
【0077】
【表1】
【0078】評価 各サンプルの評価項目は、次の通りである。
【0079】1.各サンプルについて、理論容量の5時
間率(1/5C)にて初充放電後、理論容量の2時間率
(1/2C)にて充電し、放電したときの容量と平均放
電電圧をもって、ラミネートフィルムにパックされて制
御回路を搭載したものが外装する直方体体積で体積エネ
ルギー密度を算出した。
【0080】2.各サンプルについて、理論容量の2時
間率放電(1/2C)において50℃環境下で500回
の充放電サイクル試験を行い、放電容量の維持率を測定
した。
【0081】3.各サンプルについて、2mの高さから
50回の落下試験を実施した後、70℃、相対湿度90
%の恒温恒湿槽に入れ、720時間後にカールフィッシ
ャー法による水分測定を行った。
【0082】結果を表2に示す。
【0083】
【表2】
【0084】表2からも明らかなように、熱溶着部を曲
率をもって電池側端部に折り畳んだサンプル1〜4は、
良好な体積エネルギー密度を有し、耐衝撃性も良好で、
水分の侵入も極めて少なく、良好なサイクル特性を示す
ことが確認された。
【0085】これに対して、熱溶着部を曲率を付けない
で折り畳んだサンプル5では、耐衝撃性が不十分で、ラ
ミネートフィルムで形成されるコーナー部の損傷のせい
か水分の侵入で有意差が確認された。
【0086】熱溶着部を接着したサンプル6では、放熱
特性がサイクル特性に与える影響が確認された。
【0087】サンプル1、2とサンプル7との対比、及
びサンプル3、4とサンプル6との対比から、電極端子
リードがラミネートフィルムに挟持され熱溶着される部
分以外の熱溶着部を電池の厚み以下の幅となるように折
り曲げ電池側端部に折り畳むことによる体積エネルギー
密度に与える効果が確認された。
【0088】さらに、サンプル1、2とサンプル9、1
0との対比からは、電池を収容する空間が形成されたラ
ミネートフィルムを用い、端子部に生じる空間に制御回
路を搭載することによる効果が確認された。
【0089】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、体積エネルギー密度が良好で、制御回路を
含め電池全体に耐衝撃性が付与されており、また放熱特
性が向上されていて充放電サイクル寿命が長く、生産性
に優れた非水電解質電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された非水電解質電池の一構成例
を示す概略斜視図である。
【図2】本発明が適用された非水電解質電池の一構成例
を示す概略断面図である。
【図3】熱溶着部の折り畳み工程を示す概略斜視図であ
る。
【図4】電極端子リードの折り返し工程を示す概略斜視
図である。
【図5】熱溶着部の折り畳み状態の一例を示す概略斜視
図である。
【図6】熱溶着部の折り畳み状態の他の例を示す概略斜
視図である。
【図7】本発明が適用された非水電解質電池の他の例を
示す概略斜視図である。
【図8】本発明が適用された非水電解質電池の他の例を
示す概略正面図である。
【図9】制御回路における端子の形成例を示す分解斜視
図である。
【符号の説明】
1 電池素子、2 外装材、2a,2b,2c 熱溶着
部、3 負極端子リード、4 正極端子リード、5 制
御回路
フロントページの続き (72)発明者 原 富太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 小野 高志 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 ソニー・エナジー・テック株式会社内 (72)発明者 渡邊 晃司 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 ソニー・エナジー・テック株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA07 CC02 CC06 CC10 DD06 DD13 EE04 FF04 5H022 AA09 CC02 CC09 KK01 KK04 5H029 AJ00 AJ12 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK16 AL06 AL07 AL08 AL16 AM00 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ27 CJ03 DJ02 DJ05 EJ12 EJ14 HJ12

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラミネートフィルムからなる外装材に電
    池素子が収容され、熱溶着により封入されるとともに、
    上記電池素子を構成する各電極と導通される電極端子リ
    ードが熱溶着部に挟まれて外装材の外部に露出されてな
    る非水電解質電池において、 上記外装材の熱溶着部に電池の制御回路が搭載されてい
    ることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記外装材は、上記電池素子を収容する
    空間を形成するための深絞り成形が施されていることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 外形形状が矩形状であり、その4辺のう
    ち上記電極端子リードが引き出される1辺に対応する熱
    溶着部に上記制御回路が搭載されていることを特徴とす
    る請求項1記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 他の辺に対応する熱溶着部が電池の厚さ
    以下の幅となるように折り曲げられ、外装材の側面に沿
    って折り畳まれていることを特徴とする請求項3記載の
    非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 他の辺が、上記上記電極端子リードが引
    き出される辺と直交する2辺であることを特徴とする請
    求項4記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記折り畳みにより上記制御回路が搭載
    される熱溶着部の両端部分が立ち上がり形成され、上記
    制御回路を収容する空間を構成していることを特徴とす
    る請求項5記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記他の辺に対応する熱溶着部は、外装
    材の塑性変形によって折り畳み状態が保たれていること
    を特徴とする請求項4記載の非水電解質電池。
  8. 【請求項8】 上記他の辺に対応する熱溶着部は、曲率
    を持って折り畳まれていることを特徴とする請求項4記
    載の非水電解質電池。
  9. 【請求項9】 上記他の辺に対応する熱溶着部は、線材
    を介して折り畳まれていることを特徴とする請求項8記
    載の非水電解質電池。
  10. 【請求項10】 上記電極端子リードは、上記熱溶着部
    側に折り返され制御回路と接続されていることを特徴と
    する請求項3記載の非水電解質電池。
  11. 【請求項11】 上記制御回路がフレキシブルプリント
    基板上に形成され、このフレキシブルプリント基板に設
    けられた端子部が上記電極端子リードと接続されている
    ことを特徴とする請求項3記載の非水電解質電池。
  12. 【請求項12】 上記電池素子を構成する電解質が、マ
    トリクス高分子及びリチウム塩を含むゲル電解質又は固
    体電解質であることを特徴とする請求項1記載の非水電
    解質電池。
  13. 【請求項13】 上記電池素子を構成する負極は、リチ
    ウムをドープ、脱ドープし得る材料を含む負極であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  14. 【請求項14】 上記リチウムをドープ、脱ドープし得
    る材料が炭素材料であることを特徴とする請求項13記
    載の非水電解質電池。
  15. 【請求項15】 上記電池素子を構成する正極は、リチ
    ウムと遷移金属の複合酸化物を含む正極であることを特
    徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  16. 【請求項16】 二次電池であることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解質電池。
  17. 【請求項17】 上記電池素子が外装材及び制御回路と
    ともに容器内に収容されてなり、制御回路の端子が上記
    容器に設けられた開口部を介して外部に臨んでいること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
JP32851298A 1998-11-18 1998-11-18 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP3899499B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32851298A JP3899499B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 非水電解質電池
TW088119704A TW444420B (en) 1998-11-18 1999-11-11 Nonaqueous electrolyte battery
EP99122700A EP1003233B1 (en) 1998-11-18 1999-11-15 Nonaqueous electrolyte battery
DE69923148T DE69923148T2 (de) 1998-11-18 1999-11-15 Batterie mit nicht-wässerigem Elektrolyten
US09/440,537 US6368744B1 (en) 1998-11-18 1999-11-16 Nonaqueous electrolyte battery having a casing constituted by a laminate film
KR1019990051002A KR100648550B1 (ko) 1998-11-18 1999-11-17 비수성 전해질 배터리
CNB991273486A CN1147958C (zh) 1998-11-18 1999-11-18 非水电解质电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32851298A JP3899499B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 非水電解質電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000156208A true JP2000156208A (ja) 2000-06-06
JP2000156208A5 JP2000156208A5 (ja) 2005-06-16
JP3899499B2 JP3899499B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18211117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32851298A Expired - Lifetime JP3899499B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 非水電解質電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6368744B1 (ja)
EP (1) EP1003233B1 (ja)
JP (1) JP3899499B2 (ja)
KR (1) KR100648550B1 (ja)
CN (1) CN1147958C (ja)
DE (1) DE69923148T2 (ja)
TW (1) TW444420B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025512A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2002025513A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Yuasa Corp 密閉形電池
KR100760752B1 (ko) * 2005-12-23 2007-09-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
US7348762B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
JP2008078118A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Lg Chem Ltd 向上した安全性を有するパウチ型二次電池
JP2008251540A (ja) * 2003-10-16 2008-10-16 Samsung Sdi Co Ltd パウチ型2次電池
US7524578B2 (en) 2001-07-09 2009-04-28 Hitachi Maxell, Ltd. Battery comprising a flange formed at a peripheral edge and a protection circuit attached to the flange
US7714542B2 (en) 2002-12-18 2010-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Compact safety device for a pouch-type secondary battery unit having many individual batteries
US8323823B2 (en) 2006-08-02 2012-12-04 Sony Corporation Battery pack with drawer portion
CN102931373A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 株式会社Lg化学 新型结构的二次电池组
JP2013038065A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 改善された安全性を有する二次バッテリパック
US8512900B2 (en) 2009-02-19 2013-08-20 Sony Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US8697277B2 (en) 2003-10-07 2014-04-15 Nec Corporation Film-clad battery and method of producing film-clad battery
TWI474542B (zh) * 2011-08-04 2015-02-21 Lg Chemical Ltd 二次電池組、其製備方法、及保護電路模組
US9083013B2 (en) 2010-07-28 2015-07-14 Tdk Corporation Electrochemical device
CN107919447A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 株式会社山彦 背负式电源装置
WO2018100842A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社村田製作所 二次電池
WO2018100846A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社村田製作所 二次電池およびデバイス
JP2020107409A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社東芝 電池、電池アセンブリ、及び、電池モジュール

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831269B2 (ja) 2000-03-17 2011-12-07 ソニー株式会社 電池の製造方法
DE20005816U1 (de) * 2000-03-29 2000-07-13 Varta Geraetebatterie Gmbh Elektrischer Akkumulator mit elektronischer Sicherheitsschutzschaltung
GB0015325D0 (en) * 2000-06-22 2000-08-16 Danionics As Electrochemical cells
JP2002270235A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質用プレゲル組成物及びその脱水方法並びに二次電池及び電気二重層キャパシタ
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100553200B1 (ko) * 2003-06-19 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
KR100561284B1 (ko) * 2003-12-26 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
CN2772044Y (zh) * 2004-11-18 2006-04-12 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
KR100686815B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
US20070044299A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Cheng-Hsin Chen Method of fabricating rechargeable batteries
KR100763931B1 (ko) * 2006-06-27 2007-10-05 (주)비피에스 열수축형 튜브를 외관으로 사용한 전지의 제조방법
WO2012047316A1 (en) * 2010-05-21 2012-04-12 Ada Technologies, Inc. High performance carbon nano-tube composites for electrochemical energy storage devices
EP2704231B1 (en) * 2011-04-27 2015-12-16 Hitachi Maxell, Ltd. Battery unit
US9343716B2 (en) 2011-12-29 2016-05-17 Apple Inc. Flexible battery pack
TWI484881B (zh) * 2011-12-30 2015-05-11 Uer Technology Corp 鋰電池與電路板的銲接結構與銲接方法
CN104054193B (zh) 2012-01-11 2015-08-19 日立麦克赛尔株式会社 电池单元
US9812680B2 (en) 2012-08-30 2017-11-07 Apple Inc. Low Z-fold battery seal
US20140147703A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Apple Inc. Battery safety circuit and tab placement and orientation
KR20140145787A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
US9799933B2 (en) * 2013-08-28 2017-10-24 Robert Bosch Gmbh Solid state battery with integrated rate booster
KR101619926B1 (ko) * 2013-09-27 2016-05-12 주식회사 엘지화학 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
US9593969B2 (en) 2013-12-27 2017-03-14 Apple Inc. Concealed electrical connectors
US9479007B1 (en) 2014-02-21 2016-10-25 Apple Inc. Induction charging system
US20150255776A1 (en) 2014-03-06 2015-09-10 Apple Inc. Battery Pack System
US9455582B2 (en) 2014-03-07 2016-09-27 Apple Inc. Electronic device and charging device for electronic device
US9917335B2 (en) 2014-08-28 2018-03-13 Apple Inc. Methods for determining and controlling battery expansion
KR102290162B1 (ko) * 2015-01-19 2021-08-17 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리 및 이를 포함하는 보조배터리
US10637017B2 (en) 2016-09-23 2020-04-28 Apple Inc. Flexible battery structure
KR102247395B1 (ko) 2016-10-05 2021-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2018123330A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社村田製作所 負極活物質およびその製造方法、負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
WO2019187939A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 固体電池モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2011720C (en) * 1989-03-30 1999-11-30 Robert A. Austin Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same
EP0644642A3 (en) * 1993-07-30 1995-05-24 Texas Instruments Inc Power supply.
US5436089A (en) * 1993-08-31 1995-07-25 Vst Power Systems, Inc. Portable battery pack apparatus and method of fabrication thereof
JP3344054B2 (ja) * 1993-12-29 2002-11-11 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3485655B2 (ja) * 1994-12-14 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 複合型mosfet
JPH09139235A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
JPH10294097A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池
DE69805683T2 (de) * 1997-02-18 2003-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Dünnschichtakkumulatorvorrichtung bestehend aus elektrochemischer Zelle und elektrischen Kontaktmitteln
JPH10241736A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Rohm Co Ltd 電池構造
US5895731A (en) * 1997-05-15 1999-04-20 Nelson E. Smith Thin-film lithium battery and process
EP0917218B1 (en) * 1997-11-05 2006-03-01 Philips Consumer Communications France A battery unit and a portable battery-operated device including such a battery unit
KR100863564B1 (ko) * 2008-03-26 2008-10-15 주식회사 텔론텍 암 장치

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025512A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2002025513A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Yuasa Corp 密閉形電池
US7524578B2 (en) 2001-07-09 2009-04-28 Hitachi Maxell, Ltd. Battery comprising a flange formed at a peripheral edge and a protection circuit attached to the flange
US7714542B2 (en) 2002-12-18 2010-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Compact safety device for a pouch-type secondary battery unit having many individual batteries
US7348762B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
US8697277B2 (en) 2003-10-07 2014-04-15 Nec Corporation Film-clad battery and method of producing film-clad battery
JP2008251540A (ja) * 2003-10-16 2008-10-16 Samsung Sdi Co Ltd パウチ型2次電池
US8822068B2 (en) 2003-10-16 2014-09-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type secondary battery
KR100760752B1 (ko) * 2005-12-23 2007-09-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
US8323823B2 (en) 2006-08-02 2012-12-04 Sony Corporation Battery pack with drawer portion
JP2008078118A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Lg Chem Ltd 向上した安全性を有するパウチ型二次電池
US8512900B2 (en) 2009-02-19 2013-08-20 Sony Corporation Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US9083013B2 (en) 2010-07-28 2015-07-14 Tdk Corporation Electrochemical device
TWI474542B (zh) * 2011-08-04 2015-02-21 Lg Chemical Ltd 二次電池組、其製備方法、及保護電路模組
JP2013038065A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 改善された安全性を有する二次バッテリパック
US9263712B2 (en) 2011-08-04 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack with improved safety
TWI474527B (zh) * 2011-08-12 2015-02-21 Lg Chemical Ltd 二次電池包、其製備方法、及保護電路模組
US9083028B2 (en) 2011-08-12 2015-07-14 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack of novel structure
JP2013041810A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Lg Chem Ltd 新構造の二次電池パック
CN102931373A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 株式会社Lg化学 新型结构的二次电池组
CN107919447A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 株式会社山彦 背负式电源装置
WO2018100842A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社村田製作所 二次電池
WO2018100846A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社村田製作所 二次電池およびデバイス
JPWO2018100842A1 (ja) * 2016-11-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 二次電池
US11990586B2 (en) 2016-11-29 2024-05-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery
JP2020107409A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社東芝 電池、電池アセンブリ、及び、電池モジュール
JP7224903B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-20 株式会社東芝 電池、電池アセンブリ、及び、電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1003233A1 (en) 2000-05-24
JP3899499B2 (ja) 2007-03-28
US6368744B1 (en) 2002-04-09
KR20000047663A (ko) 2000-07-25
DE69923148D1 (de) 2005-02-17
CN1259772A (zh) 2000-07-12
EP1003233B1 (en) 2005-01-12
CN1147958C (zh) 2004-04-28
TW444420B (en) 2001-07-01
DE69923148T2 (de) 2005-12-22
KR100648550B1 (ko) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899499B2 (ja) 非水電解質電池
JP4154633B2 (ja) 非水電解質電池
US7563535B2 (en) Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP4126711B2 (ja) 非水電解質電池
US6376128B1 (en) Solid electrolyte battery having reduced sized electrodes
JP2000138040A (ja) 非水電解質電池
EP2461391B1 (en) Battery
JP2001236947A (ja) 電極及び電池、並びにそれらの製造方法
JP2006260904A (ja) 巻回型電池およびその製造方法
JP4784730B2 (ja) 電池
JP5103822B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006228601A (ja) 電池
JP2008117614A (ja) 電極用集電体及び非水電解質二次電池
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP4735556B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4782266B2 (ja) 非水電解質電池
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP2001176501A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2003059538A (ja) 電池の製造方法
JP2007059343A (ja) 電池
JPH11121043A (ja) ポリマー二次電池の製造方法
JP2001236996A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2010021043A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および電池
JP4590687B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001229883A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term