JP2000155973A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2000155973A
JP2000155973A JP10328656A JP32865698A JP2000155973A JP 2000155973 A JP2000155973 A JP 2000155973A JP 10328656 A JP10328656 A JP 10328656A JP 32865698 A JP32865698 A JP 32865698A JP 2000155973 A JP2000155973 A JP 2000155973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
prism
head device
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662751B2 (ja
Inventor
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32865698A priority Critical patent/JP3662751B2/ja
Priority to US09/442,773 priority patent/US6894958B2/en
Priority to EP99122096A priority patent/EP1003161B1/en
Priority to DE69932138T priority patent/DE69932138T2/de
Publication of JP2000155973A publication Critical patent/JP2000155973A/ja
Priority to US11/045,343 priority patent/US20050135207A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3662751B2 publication Critical patent/JP3662751B2/ja
Priority to US12/285,919 priority patent/US20090052301A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクからの反射光の光量に対する、ディ
スクに記録された情報信号および位相差法によるトラッ
ク誤差信号の検出に用いられる光量の比が大きく、これ
らの信号に関して高いS/Nが得られる光ヘッド装置を
提供する。 【解決手段】 ディスク6からの反射光はホログラム光
学素子7で回折されて光検出器9で受光される。ホログ
ラム光学素子7の−1次回折光からフォーカス誤差信号
を検出し、ホログラム光学素子7の+1次回折光から位
相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法による
トラック誤差信号、およびディスク6に記録された情報
信号を検出する。+1次回折光の回折効率は−1次回折
光の回折効率に比べて高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に対し
て記録や再生を行うための光ヘッド装置、特に、位相差
法によるトラック誤差信号とプッシュプル法によるトラ
ック誤差信号の両方を検出することが可能な光ヘッド装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DVD−ROM等の再生専用型の光記録
媒体に対しては、トラック誤差信号の検出方法として位
相差法が一般的に用いられる。一方、DVD−RAM等
の書換可能型の光記録媒体に対しては、トラック誤差信
号の検出方法としてプッシュプル法が一般的に用いられ
る。従って、単一の光ヘッド装置で再生専用型の光記録
媒体と書換可能型の光記録媒体の両方に対応するには、
位相差法によるトラック誤差信号とプッシュプル法によ
るトラック誤差信号の両方を検出することが必要であ
る。また、フォーカス誤差信号の検出方法としてはフー
コー法(またはダブルナイフエッジ法)、非点収差法、
およびスポットサイズ法が一般的に用いられるが、フー
コー法は非点収差法、スポットサイズ法に比べ、トラッ
ク横断時のフォーカス誤差信号の雑音が小さいという特
徴を有する。特開平10−143878号公報および特
開平10−143883号公報には、位相差法によるト
ラック誤差信号とプッシュプル法によるトラック誤差信
号の両方を検出することが可能であり、かつフーコー法
によるフォーカス誤差信号を検出することが可能な光ヘ
ッド装置が開示されている。図18に、特開平10−1
43878号公報に開示されている従来の第一の光ヘッ
ド装置の構成を示す。半導体レーザ1からの出射光はコ
リメータレンズ2で平行光化され、偏光ビームスプリッ
タ3にP偏光として入射してほぼ100%透過し、1/
4波長板4で直線偏光から円偏光に変換され、対物レン
ズ5でディスク6上に集光される。ディスク6からの反
射光は対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4
で円偏光から直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッ
タ3にS偏光として入射してほぼ100%反射され、ホ
ログラム光学素子158で回折され、レンズ8を透過し
て光検出器159で受光される。図19はホログラム光
学素子158の平面図である。ホログラム光学素子15
8は、ディスク6の半径方向および接線方向に平行な2
本の分割線で、領域160〜領域163の4つに分割さ
れている。図20に光検出器159のパタンと光検出器
159上の光スポットを示す。光検出器159は受光部
164〜受光部171を有する。ホログラム光学素子1
58の領域160からの+1次回折光は受光部164と
受光部165の境界線上に光スポット173を形成し、
−1次回折光は受光部170上に光スポット178を形
成する。ホログラム光学素子158の領域161からの
+1次回折光は受光部外に光スポット172を形成し、
−1次回折光は受光部171上に光スポット179を形
成する。ホログラム光学素子158の領域162からの
+1次回折光は受光部166と受光部167の境界線上
に光スポット174を形成し、−1次回折光は受光部1
69上に光スポット177を形成する。ホログラム光学
素子158の領域163からの+1次回折光は受光部外
に光スポット175を形成し、−1次回折光は受光部1
68上に光スポット176を形成する。受光部164〜
受光部171からの出力をそれぞれV164〜V171
で表わすと、フーコー法によるフォーカス誤差信号は
(V164+V167)−(V165+V166)の演
算から得られる。位相差法によるトラック誤差信号はV
168+V170とV169+V171の位相差から得
られる。プッシュプル法によるトラック誤差信号は(V
168+V171)−(V169+V170)の演算か
ら得られる。また、ディスク6に記録された情報信号は
V168+V169+V170+V171またはV16
4+V165+V166+V167+V168+V16
9+V170+V171の演算から得られる。図21
に、特開平10−143883号公報に開示されている
従来の第二の光ヘッド装置の主要部であるモジュール1
80の構成を示す。モジュール180の内部には半導体
レーザ181、光検出器182が設置されており、モジ
ュール180の窓部にはホログラム光学素子183が設
置されている。半導体レーザ181からの出射光はホロ
グラム光学素子183を一部が透過してディスクに向か
う。ディスクからの反射光はホログラム光学素子183
で一部が回折されて光検出器182で受光される。図2
2はホログラム光学素子183の平面図である。ホログ
ラム光学素子183は、ディスクの半径方向および接線
方向に平行な2本の分割線で、領域184〜領域187
の4つに分割されている。図23に光検出器182のパ
タンと光検出器182上の光スポットを示す。光検出器
182は受光部188〜受光部193を有する。ホログ
ラム光学素子183の領域184からの+1次回折光は
受光部189と受光部190の境界線上に光スポット1
95を形成する。ホログラム光学素子183の領域18
5からの+1次回折光は受光部188上に光スポット1
94を形成する。ホログラム光学素子183の領域18
6からの+1次回折光は受光部193上に光スポット1
97を形成する。ホログラム光学素子183の領域18
7からの+1次回折光は受光部191と受光部192の
境界線上に光スポット196を形成する。受光部188
〜受光部193からの出力をそれぞれV188〜V19
3で表わすと、フーコー法によるフォーカス誤差信号は
(V189+V192)−(V190+V191)の演
算から得られる。位相差法によるトラック誤差信号はV
189+V190+V191+V192とV188+V
193の位相差から得られる。プッシュプル法によるト
ラック誤差信号は(V189+V190+V193)−
(V188+V191+V192)の演算から得られ
る。また、ディスクに記録された情報信号はV188+
V189+V190+V191+V192+V193の
演算から得られる。図24はホログラム光学素子183
の断面図である。ホログラム光学素子183は、ガラス
基板14上に誘電体膜198が形成された構成である。
半導体レーザ181からの出射光はホログラム光学素子
183に入射光199として入射し、透過光200とし
て透過してディスクに向かう。ディスクからの反射光は
ホログラム光学素子183に入射光201として入射
し、+1次回折光202として回折されて光検出器18
2で受光される。誘電体膜198の断面形状を鋸歯状に
することにより、+1次回折光の回折効率を高めると共
に、−1次回折光を殆んど発生させないようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の第一の光ヘッド
装置においては、ディスク6に記録された情報信号はV
168+V169+V170+V171またはV164
+V165+V166+V167+V168+V169
+V170+V171の演算から得られる。後者の場
合、受光部164と受光部165の境界線上に形成され
る光スポット173、および受光部166と受光部16
7の境界線上に形成される光スポット174を情報信号
の検出に用いることになる。しかし、境界線上は受光部
上に比べて光検出器としての周波数特性が低いため、境
界線上に形成される光スポットは高周波の信号である情
報信号の検出には実質的に寄与しない。そこで、ディス
ク6に記録された情報信号をV168+V169+V1
70+V171の演算から得る場合のみについて考え
る。ディスク6に記録された情報信号および位相差法に
よるトラック誤差信号には、共に高周波の信号であるた
め高いS/Nが要求される。高いS/Nを得るには、デ
ィスク6からの反射光の光量に対するこれらの信号の検
出に用いられる光量の比Aをできるだけ大きくする必要
がある。ホログラム光学素子158の断面形状は矩形状
であるため、+1次回折光の回折効率と−1次回折光の
回折効率は等しい。この場合、±1次回折光の回折効率
の最大値はそれぞれ約40.5%である。すなわち、前
記のAの最大値は0.405となる。この値は必ずしも
十分に大きいとは言えない。従来の第二の光ヘッド装置
においては、ディスクに記録された情報信号はV188
+V189+V190+V191+V192+V193
の演算から得られる。この場合、受光部189と受光部
190の境界線上に形成される光スポット195、およ
び受光部191と受光部192の境界線上に形成される
光スポット196を情報信号の検出に用いることにな
る。しかし、境界線上は受光部上に比べて光検出器とし
ての周波数特性が低いため、境界線上に形成される光ス
ポットは高周波の信号である情報信号の検出には実質的
に寄与しない。すなわち、ディスクからの反射光の断面
内の半分に相当する光スポット194および光スポット
197のみを用いて情報信号を検出することと等価であ
るため、情報信号の分解能や隣接トラック間クロストー
クが悪く、情報信号の検出を正しく行うことができな
い。また、ディスクからの反射光の断面内の半分に相当
する光スポット195および光スポット196のみを用
いてフォーカス誤差信号を検出するため、トラック横断
時のフォーカス誤差信号の雑音が大きく、フォーカス誤
差信号の検出を正しく行うことができない。従来の第一
の光ヘッド装置におけるホログラム光学素子158の代
わりに従来の第二の光ヘッド装置におけるホログラム光
学素子183を用い、−1次回折光からフォーカス誤差
信号を検出し、+1次回折光から位相差法によるトラッ
ク誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、
およびディスク6に記録された情報信号を検出する構成
も考えられる。しかし、この場合、+1次回折光の回折
効率が高いため、前記のAの値を大きくすることができ
るが、−1次回折光が殆んど発生しないため、実際には
フォーカス誤差信号の検出を行うことができなくなる。
本発明の目的は、従来の光ヘッド装置における上に述べ
た課題を解決し、ディスクからの反射光の光量に対す
る、ディスクに記録された情報信号および位相差法によ
るトラック誤差信号の検出に用いられる光量の比Aが大
きく、これらの信号に関して高いS/Nが得られる光ヘ
ッド装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
光ヘッド装置は、光源と、該光源からの出射光を光記録
媒体上に集光する対物レンズと、前記光源と前記対物レ
ンズの間に設けられた、前記光記録媒体からの反射光の
光路を前記光源からの出射光の光路から分離する第一の
光分離手段と、該第一の光分離手段を経た前記光記録媒
体からの反射光をさらに第一群の光と第二群の光に分離
する第二の光分離手段と、前記第一群の光と前記第二群
の光を受光する光検出器を有する光ヘッド装置におい
て、前記第一群の光の光量が前記第二群の光の光量に比
べて大きいことを特徴としている。このように、ディス
クからの反射光が第一群の光と第二群の光とに分割され
ると、第一群の光の光量は第二群の光の光量に比べて大
きいため、前記の光量の比Aの値が大きく、ディスクに
記録された情報信号および位相差法によるトラック誤差
信号に関して高いS/Nを得ることができる。
【0005】本発明の請求項2記載の光ヘッド装置は、
請求項1記載のものに関して、前記第一群の光から位相
差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によるト
ラック誤差信号、および前記光記録媒体に記録された情
報信号を検出し、前記第二群の光からフォーカス誤差信
号を検出することを特徴としている。
【0006】本発明の請求項3記載の光ヘッド装置は、
請求項1または2記載のものに関して、前記第二の光分
離手段はホログラム光学素子であって、前記第一群の光
は前記ホログラム光学素子の+1次回折光であり、前記
第二群の光は前記ホログラム光学素子の−1次回折光で
あることを特徴としている。
【0007】本発明の請求項4記載の光ヘッド装置は、
請求項1乃至3のいずれか一項記載のものに関し、前記
ホログラム光学素子は、前記光記録媒体の半径方向およ
び接線方向に平行な2本の分割線で4つの領域に分割さ
れており、該4つの領域は、格子の方向または格子のピ
ッチが互いに異なることを特徴としている。
【0008】本発明の請求項5記載の光ヘッド装置は、
請求項1乃至4のいずれか一項記載のものに関して、前
記ホログラム光学素子における格子の位相分布は4レベ
ルの階段状であり、隣接する2つのレベルを透過する光
の位相差をφ、1段目〜4段目の格子の幅をそれぞれp
/2−w、w、p/2−w、wとするとき、φは略π/
2であると共に、w/pの範囲は0<w/p<0.25
または0.25<w/p<0.5であることを特徴とし
ている。
【0009】本発明の請求項6記載の光ヘッド装置は、
請求項1または2記載のものに関して、前記第一の光分
離手段および前記第二の光分離手段は一体化された偏光
性ホログラム光学素子であって、該偏光性ホログラム光
学素子は前記光源からの出射光を透過させると共に前記
光記録媒体からの反射光を回折させ、かつ、前記第一群
の光は前記偏光性ホログラム光学素子の+1次回折光で
あり、前記第二群の光は前記偏光性ホログラム光学素子
の−1次回折光であることを特徴としている。
【0010】本発明の請求項7記載の光ヘッド装置は、
請求項1,2,6のいずれか一項記載のものに関して、
前記偏光性ホログラム光学素子は、前記光記録媒体の半
径方向および接線方向に平行な2本の分割線で4つの領
域に分割されており、該4つの領域は、格子の方向また
は格子のピッチが互いに異なることを特徴としている。
【0011】本発明の請求項8記載の光ヘッド装置は、
請求項1,2,6,7のいずれか一項記載のものに関し
て、前記偏光性ホログラム光学素子における格子の位相
分布は4レベルの階段状であり、常光、異常光に対する
隣接する2つのレベルを透過する光の位相差をφo
φe、1段目〜4段目の格子の幅をそれぞれp/2−
w、w、p/2−w、wとするとき、φoは略0、φe
略π/2であると共に、w/pの範囲は0<w/p<
0.25または0.25<w/p<0.5であり、か
つ、前記光源からの出射光を前記偏光性ホログラム光学
素子に常光として入射させ、前記光記録媒体からの反射
光を前記偏光性ホログラム光学素子に異常光として入射
させることを特徴としている。
【0012】本発明の請求項9記載の光ヘッド装置は、
請求項1,2,6,7のいずれか一項記載のものに関し
て、前記偏光性ホログラム光学素子における格子の位相
分布は4レベルの階段状であり、常光、異常光に対する
隣接する2つのレベルを透過する光の位相差をφo
φe、1段目〜4段目の格子の幅をそれぞれp/2−
w、w、p/2−w、wとするとき、φoは略π/2、
φeは略0であると共に、w/pの範囲は0<w/p<
0.25または0.25<w/p<0.5であり、か
つ、前記光源からの出射光を前記偏光性ホログラム光学
素子に異常光として入射させ、前記光記録媒体からの反
射光を前記偏光性ホログラム光学素子に常光として入射
させることを特徴としている。
【0013】本発明の請求項10記載の光ヘッド装置
は、請求項1または2記載のものに関して、前記第二の
光分離手段はウォラストンプリズムであって、前記第一
群の光は前記ウォラストンプリズムの2つの屈折光のう
ちの一方であり、前記第二群の光は前記ウォラストンプ
リズムの2つの屈折光のうちの他方であることを特徴と
している。
【0014】本発明の請求項11記載の光ヘッド装置
は、請求項1,2,10のいずれか一項記載のものに関
して、前記ウォラストンプリズムは前記光記録媒体から
の反射光の入射側に位置する第一のプリズムと前記光記
録媒体からの反射光の出射側に位置する第二のプリズム
から構成され、前記第一のプリズムの光学軸は前記光記
録媒体からの反射光の偏光方向と平行な方向に対してθ
だけ傾斜しており、前記第二のプリズムの光学軸は前記
光記録媒体からの反射光の偏光方向と垂直な方向に対し
てθだけ傾斜していると共に、前記第一群の光は前記光
記録媒体からの反射光のうち前記第一のプリズムにおい
て異常光、前記第二のプリズムにおいて常光となる屈折
光であり、前記第二群の光は前記光記録媒体からの反射
光のうち前記第一のプリズムにおいて常光、前記第二の
プリズムにおいて異常光となる屈折光であり、かつ、前
記θの範囲は−45°<θ<0°または0°<θ<45
°であることを特徴としている。
【0015】本発明の請求項12記載の光ヘッド装置
は、請求項1,2,10のいずれか一項記載のものに関
して、前記ウォラストンプリズムは前記光記録媒体から
の反射光の入射側に位置する第一のプリズムと前記光記
録媒体からの反射光の出射側に位置する第二のプリズム
から構成され、前記第一のプリズムの光学軸は前記光記
録媒体からの反射光の偏光方向と平行な方向に対してθ
だけ傾斜しており、前記第二のプリズムの光学軸は前記
光記録媒体からの反射光の偏光方向と垂直な方向に対し
てθだけ傾斜していると共に、前記第一群の光は前記光
記録媒体からの反射光のうち前記第一のプリズムにおい
て常光、前記第二のプリズムにおいて異常光となる屈折
光であり、前記第二群の光は前記光記録媒体からの反射
光のうち前記第一のプリズムにおいて異常光、前記第二
のプリズムにおいて常光となる屈折光であり、かつ、前
記θの範囲は−90°<θ<−45°または45°<θ
<90°であることを特徴としている。
【0016】本発明の請求項13記載の光ヘッド装置
は、請求項1,2,10,11,12のいずれか一項記
載のものに関して、前記ウォラストンプリズムと前記光
検出器の間または前記第一の光分離手段と前記ウォラス
トンプリズムの間に、前記光記録媒体からの反射光を屈
折させる4分割プリズムが設けられており、かつ、該4
分割プリズムは、前記光記録媒体の半径方向および接線
方向に平行な2本の分割線で4つの領域に分割されてお
り、該4つの領域は、出射面の入射面に対する傾斜の方
向または出射面と入射面のなす角度が互いに異なること
を特徴としている。
【0017】本発明の請求項14記載の光ヘッド装置
は、請求項1,2,10,11,12のいずれか一項記
載のものに関して、前記ウォラストンプリズムと前記光
検出器の間または前記第一の光分離手段と前記ウォラス
トンプリズムの間に、前記光記録媒体からの反射光を+
1次回折光として回折させるホログラム光学素子が設け
られており、かつ、該ホログラム光学素子は、前記光記
録媒体の半径方向および接線方向に平行な2本の分割線
で4つの領域に分割されており、該4つの領域は、格子
の方向、格子のピッチまたは格子の位相分布が互いに異
なることを特徴としている。
【0018】本発明の請求項15記載の光ヘッド装置
は、請求項1,2,10,11,12,14のいずれか
一項記載のものに関して、前記ホログラム光学素子にお
ける格子の位相分布はNレベルの階段状であり(Nは3以
上の整数)、隣接する2つのレベルを透過する光の位相
差をφ、1段目〜N段目の格子の幅を全てp/Nとすると
き、φは略2π/Nであることを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1に本発明の光ヘッド装
置の第一の実施の形態を示す。半導体レーザ1からの出
射光はコリメータレンズ2で平行光化され、偏光ビーム
スプリッタ3にP偏光として入射してほぼ100%透過
し、1/4波長板4で直線偏光から円偏光に変換され、
対物レンズ5でディスク6上に集光される。ディスク6
からの反射光は対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4
波長板4で円偏光から直線偏光に変換され、偏光ビーム
スプリッタ3にS偏光として入射してほぼ100%反射
され、ホログラム光学素子7で回折され、レンズ8を透
過して光検出器9で受光される。
【0020】図2はホログラム光学素子7の平面図であ
る。ホログラム光学素子7は、ディスク6の半径方向お
よび接線方向に平行な2本の分割線で、領域10〜領域
13の4つに分割されている。格子の方向は、領域10
〜領域13のいずれにおいてもディスク6の接線方向に
平行である。また、格子のピッチは、領域10、領域1
1、領域12、領域13の順に広くなる。
【0021】図3はホログラム光学素子7の断面図であ
る。ホログラム光学素子7は、ガラス基板14上に誘電
体膜15が形成された構成である。ディスク6からの反
射光はホログラム光学素子7に入射光16として入射
し、−1次回折光17および+1次回折光18として回
折されて光検出器9で受光される。誘電体膜15の断面
形状は4レベルの階段状である。隣接する2つのレベル
の高さの差は全て等しい。隣接する2つのレベルを透過
する光の位相差をφ、1段目〜4段目の格子の幅をそれ
ぞれp/2−w、w、p/2−w、wとすると、−1次
回折光の回折効率η-1および+1次回折光の回折効率η
+1はそれぞれ(1)式、(2)式で与えられる。 η-1=(2/π2)(1−cos2φ){1−sin(2πw/p)sin φ} …(1) η+1=(2/π2)(1−cos2φ){1+sin(2πw/p)sin φ} …(2) φ=π/2、w/p=0.135またはw/p=0.3
65とするとη-1=0.10、η+1=0.71となる。
従って、−1次回折光17からフォーカス誤差信号を検
出し、+1次回折光18から位相差法によるトラック誤
差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、およ
びディスク6に記録された情報信号を検出する構成にす
れば、前記のAの値は0.71となり、従来の第一の光
ヘッド装置における値に比べて大きくなる。η-1<η+1
かつη-1≠0を満たすw/pの範囲は0<w/p<0.
25または0.25<w/p<0.5である。
【0022】誘電体膜15の隣接する2つのレベルの高
さの差をh/4、誘電体膜15の屈折率をn、入射光1
6の波長をλとすると、φは(3)式で与えられる。 φ=(2π/λ)(n−1)h/4 …(3) λ=660nmの場合、誘電体膜15としてSiO2
用いるとn=1.46であるから、φ=π/2とするた
めにはh=1.43μmであればよい。
【0023】図4に光検出器9のパタンと光検出器9上
の光スポットを示す。光検出器9は受光部19〜受光部
26を有する。ホログラム光学素子7の領域10からの
−1次回折光は受光部19と受光部20の境界線上に光
スポット27を形成し、+1次回折光は受光部26上に
光スポット34を形成する。ホログラム光学素子7の領
域11からの−1次回折光は受光部19と受光部20の
境界線上に光スポット28を形成し、+1次回折光は受
光部25上に光スポット33を形成する。ホログラム光
学素子7の領域12からの−1次回折光は受光部21と
受光部22の境界線上に光スポット29を形成し、+1
次回折光は受光部24上に光スポット32を形成する。
ホログラム光学素子7の領域13からの−1次回折光は
受光部21と受光部22の境界線上に光スポット30を
形成し、+1次回折光は受光部23上に光スポット31
を形成する。受光部19〜受光部26からの出力をそれ
ぞれV19〜V26で表わすと、フーコー法によるフォ
ーカス誤差信号は(V19+V22)−(V20+V2
1)の演算から得られる。位相差法によるトラック誤差
信号はV23+V26とV24+V25の位相差から得
られる。プッシュプル法によるトラック誤差信号は(V
23+V25)−(V24+V26)の演算から得られ
る。また、ディスク6に記録された情報信号はV23+
V24+V25+V26の演算から得られる。
【0024】本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態
について説明する。本発明の光ヘッド装置の第二の実施
の形態は、図1に示す本発明の光ヘッド装置の第一の実
施の形態におけるホログラム光学素子7および光検出器
9を、それぞれホログラム光学素子35および光検出器
48で置き換えた構成である。
【0025】図5はホログラム光学素子35の平面図で
ある。ホログラム光学素子35は、ディスク6の半径方
向および接線方向に平行な2本の分割線で、領域36〜
領域39の4つに分割されている。格子の方向は、領域
36、領域37においてはディスク6の接線方向に対し
て−方向に所定の角度だけ傾斜しており、領域38、領
域39においてはディスク6の接線方向に対して+方向
に所定の角度だけ傾斜している。また、格子のピッチ
は、領域36と領域39、領域37と領域38ではそれ
ぞれ等しく、後者では前者に比べて広い。
【0026】図6はホログラム光学素子35の断面図で
ある。図6(a)は領域36および領域37の部分の断
面図、図6(b)は領域38および領域39の部分の断
面図である。図6(a)においては、ホログラム光学素
子35は、ガラス基板14上に誘電体膜40が形成され
た構成である。ディスク6からの反射光はホログラム光
学素子35に入射光42として入射し、−1次回折光4
3および+1次回折光44として回折されて光検出器4
8で受光される。一方、図6(b)においては、ホログ
ラム光学素子35は、ガラス基板14上に誘電体膜41
が形成された構成である。ディスク6からの反射光はホ
ログラム光学素子35に入射光45として入射し、−1
次回折光46および+1次回折光47として回折されて
光検出器48で受光される。誘電体膜40および誘電体
膜41の断面形状は、図3に示すホログラム光学素子7
における誘電体膜15の断面形状と同じである。従っ
て、−1次回折光43および−1次回折光46からフォ
ーカス誤差信号を検出し、+1次回折光44および+1
次回折光47から位相差法によるトラック誤差信号、プ
ッシュプル法によるトラック誤差信号、およびディスク
6に記録された情報信号を検出する構成にすれば、前記
のAの値は0.71となり、従来の第一の光ヘッド装置
における値に比べて大きくなる。
【0027】図7に光検出器48のパタンと光検出器4
8上の光スポットを示す。光検出器48は受光部49〜
受光部56を有する。ホログラム光学素子35の領域3
6からの−1次回折光は受光部49と受光部50の境界
線上に光スポット57を形成し、+1次回折光は受光部
56上に光スポット64を形成する。ホログラム光学素
子35の領域37からの−1次回折光は受光部49と受
光部50の境界線上に光スポット58を形成し、+1次
回折光は受光部55上に光スポット63を形成する。ホ
ログラム光学素子35の領域38からの−1次回折光は
受光部51と受光部52の境界線上に光スポット59を
形成し、+1次回折光は受光部54上に光スポット62
を形成する。ホログラム光学素子35の領域39からの
−1次回折光は受光部51と受光部52の境界線上に光
スポット60を形成し、+1次回折光は受光部53上に
光スポット61を形成する。受光部49〜受光部56か
らの出力をそれぞれV49〜V56で表わすと、フーコ
ー法によるフォーカス誤差信号は(V49+V52)−
(V50+V51)の演算から得られる。位相差法によ
るトラック誤差信号はV53+V56とV54+V55
の位相差から得られる。プッシュプル法によるトラック
誤差信号は(V53+V55)−(V54+V56)の
演算から得られる。また、ディスク6に記録された情報
信号はV53+V54+V55+V56の演算から得ら
れる。
【0028】図8に本発明の光ヘッド装置の第三の実施
の形態を示す。モジュール65の内部には半導体レーザ
66、光検出器67が設置されている。半導体レーザ6
6からの出射光はコリメータレンズ2で平行光化され、
偏光性ホログラム光学素子68をほぼ完全に透過し、1
/4波長板4で直線偏光から円偏光に変換され、対物レ
ンズ5でディスク6上に集光される。ディスク6からの
反射光は対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板
4で円偏光から直線偏光に変換され、偏光性ホログラム
光学素子68でほぼ完全に回折され、コリメータレンズ
2を透過して光検出器67で受光される。
【0029】偏光性ホログラム光学素子68の平面図
は、図2に示すホログラム光学素子7の平面図と同じで
ある。偏光性ホログラム光学素子68は、ディスク6の
半径方向および接線方向に平行な2本の分割線で、領域
10〜領域13の4つに分割されている。格子の方向
は、領域10〜領域13のいずれにおいてもディスク6
の接線方向に平行である。また、格子のピッチは、領域
10、領域11、領域12、領域13の順に広くなる。
【0030】図9は偏光性ホログラム光学素子68の断
面図である。偏光性ホログラム光学素子68は、複屈折
性を有するニオブ酸リチウム基板69の基板内にプロト
ン交換領域70、基板上に誘電体膜71がそれぞれ形成
された構成である。半導体レーザ66からの出射光は偏
光性ホログラム光学素子68に入射光72として入射
し、透過光73として透過してディスク6に向かう。デ
ィスク6からの反射光は偏光性ホログラム光学素子68
に入射光74として入射し、−1次回折光75および+
1次回折光76として回折されて光検出器67で受光さ
れる。プロトン交換領域70および誘電体膜71の断面
形状は4レベルの階段状である。プロトン交換領域70
における隣接する2つのレベルの深さの差は全て等し
く、誘電体膜71における隣接する2つのレベルの高さ
の差は全て等しい。常光、異常光に対する隣接する2つ
のレベルを透過する光の位相差をφo、φe、1段目〜4
段目の格子の幅をそれぞれp/2−w、w、p/2−
w、wとすると、常光、異常光に対する透過率ηo0、η
e0、常光、異常光に対する−1次回折光の回折効率η
o-1、ηe-1および常光、異常光に対する+1次回折光の
回折効率ηo+1、ηe+1はそれぞれ(4)式〜(9)式で
与えられる。 ηo0=(1/2)(1+cos2φo) ×{1−4w/p(1−2w/p)(1−cosφo)} …(4) ηe0=(1/2)(1+cos2φe) ×{1−4w/p(1−2w/p)(1−cosφe)} …(5) ηo-1=(2/π2)(1−cos2φo){1−sin(2πw/p)si nφo} …(6) ηe-1=(2/π2)(1−cos2φe){1−sin(2πw/p)si nφe} …(7) ηo+1=(2/π2)(1−cos2φo){1+sin(2πw/p)si nφo} …(8) ηe+1=(2/π2)(1−cos2φe){1+sin(2πw/p)si nφe} …(9) φo=0、φe=π/2、w/p=0.135またはw/
p=0.365とするとηo0=1、ηo-1=0、ηo+1
0、ηe0=0、ηe-1=0.10、ηe+1=0.71とな
る。すなわち、半導体レーザ66からの出射光を偏光性
ホログラム光学素子68に常光として入射させると、透
過光として100%が透過し、ディスク6からの反射光
を偏光性ホログラム光学素子68に異常光として入射さ
せると、−1次回折光として10%、+1次回折光とし
て71%がそれぞれ回折される。従って、−1次回折光
17からフォーカス誤差信号を検出し、+1次回折光1
8から位相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル
法によるトラック誤差信号、およびディスク6に記録さ
れた情報信号を検出する構成にすれば、前記のAの値は
0.71となり、従来の第一の光ヘッド装置における値
に比べて大きくなる。ηe-1<ηe+1かつηe-1≠0を満
たすw/pの範囲は0<w/p<0.25または0.2
5<w/p<0.5である。
【0031】プロトン交換領域70の隣接する2つのレ
ベルの深さの差をd/4、誘電体膜71の隣接する2つ
のレベルの高さの差をh/4、プロトン交換による常
光、異常光に対する屈折率変化をΔno、Δne、誘電体
膜71の屈折率をn、入射光72および入射光74の波
長をλとすると、φo、φeはそれぞれ(10)式、(1
1)式で与えられる。
【0032】 φo=(2π/λ){Δnod/4+(n−1)h/4} …(10) φe=(2π/λ){Δned/4+(n−1)h/4} …(11) λ=660nmの場合、Δno=−0.04、Δne
0.12であり、誘電体膜71としてNb25を用いる
とn=2.2であるから、φo=0、φe=π/2とする
ためにはd=4.13μm、h=138nmであればよ
い。
【0033】図10に光検出器67のパタンと光検出器
67上の光スポットを示す。光検出器67上には半導体
レーザ66およびミラー77が設置されており、光検出
器67は受光部78〜受光部85を有する。半導体レー
ザ66からの出射光はミラー77で反射されてディスク
6に向かう。偏光性ホログラム光学素子68の領域10
からの−1次回折光は受光部78と受光部79の境界線
上に光スポット86を形成し、+1次回折光は受光部8
5上に光スポット93を形成する。偏光性ホログラム光
学素子68の領域11からの−1次回折光は受光部78
と受光部79の境界線上に光スポット87を形成し、+
1次回折光は受光部84上に光スポット92を形成す
る。偏光性ホログラム光学素子68の領域12からの−
1次回折光は受光部80と受光部81の境界線上に光ス
ポット88を形成し、+1次回折光は受光部83上に光
スポット91を形成する。偏光性ホログラム光学素子6
8の領域13からの−1次回折光は受光部80と受光部
81の境界線上に光スポット89を形成し、+1次回折
光は受光部82上に光スポット90を形成する。受光部
78〜受光部85からの出力をそれぞれV78〜V85
で表わすと、フーコー法によるフォーカス誤差信号は
(V78+V81)−(V79+V80)の演算から得
られる。位相差法によるトラック誤差信号はV82+V
85とV83+V84の位相差から得られる。プッシュ
プル法によるトラック誤差信号は(V82+V84)−
(V83+V85)の演算から得られる。また、ディス
ク6に記録された情報信号はV82+V83+V84+
V85の演算から得られる。
【0034】本発明の光ヘッド装置の第四の実施の形態
について説明する。本発明の光ヘッド装置の第四の実施
の形態は、図8に示す本発明の光ヘッド装置の第三の実
施の形態における偏光性ホログラム光学素子68および
光検出器67を、それぞれ偏光性ホログラム光学素子9
4および光検出器109で置き換えた構成である。
【0035】偏光性ホログラム光学素子94の平面図
は、図5に示すホログラム光学素子35の平面図と同じ
である。偏光性ホログラム光学素子94は、ディスク6
の半径方向および接線方向に平行な2本の分割線で、領
域36〜領域39の4つに分割されている。格子の方向
は、領域36、領域37においてはディスク6の接線方
向に対して−方向に所定の角度だけ傾斜しており、領域
38、領域39においてはディスク6の接線方向に対し
て+方向に所定の角度だけ傾斜している。また、格子の
ピッチは、領域36と領域39、領域37と領域38で
はそれぞれ等しく、後者では前者に比べて広い。
【0036】図11は偏光性ホログラム光学素子94の
断面図である。図11(a)は領域36および領域37
の部分の断面図、図11(b)は領域38および領域3
9の部分の断面図である。図11(a)においては、偏
光性ホログラム光学素子94は、複屈折性を有するニオ
ブ酸リチウム基板69の基板内にプロトン交換領域9
5、基板上に誘電体膜96がそれぞれ形成された構成で
ある。半導体レーザ66からの出射光は偏光性ホログラ
ム光学素子94に入射光99として入射し、透過光10
0として透過してディスク6に向かう。ディスク6から
の反射光は偏光性ホログラム光学素子94に入射光10
1として入射し、−1次回折光102および+1次回折
光103として回折されて光検出器109で受光され
る。一方、図11(b)においては、偏光性ホログラム
光学素子94は、複屈折性を有するニオブ酸リチウム基
板69の基板内にプロトン交換領域97、基板上に誘電
体膜98がそれぞれ形成された構成である。半導体レー
ザ66からの出射光は偏光性ホログラム光学素子94に
入射光104として入射し、透過光105として透過し
てディスク6に向かう。ディスク6からの反射光は偏光
性ホログラム光学素子94に入射光106として入射
し、−1次回折光107および+1次回折光108とし
て回折されて光検出器109で受光される。プロトン交
換領域95およびプロトン交換領域97の断面形状は、
図9に示す偏光性ホログラム光学素子68におけるプロ
トン交換領域70の断面形状と同じであり、誘電体膜9
6および誘電体膜98の断面形状は、図9に示す偏光性
ホログラム光学素子68における誘電体膜71の断面形
状と同じである。すなわち、半導体レーザ66からの出
射光を偏光性ホログラム光学素子94に常光として入射
させると、透過光として100%が透過し、ディスク6
からの反射光を偏光性ホログラム光学素子94に異常光
として入射させると、−1次回折光として10%、+1
次回折光として71%がそれぞれ回折される。従って、
−1次回折光102および−1次回折光107からフォ
ーカス誤差信号を検出し、+1次回折光103および+
1次回折光108から位相差法によるトラック誤差信
号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、およびデ
ィスク6に記録された情報信号を検出する構成にすれ
ば、前記のAの値は0.71となり、従来の第一の光ヘ
ッド装置における値に比べて大きくなる。
【0037】図12に光検出器109のパタンと光検出
器109上の光スポットを示す。光検出器109上には
半導体レーザ66およびミラー77が設置されており、
光検出器109は受光部110〜受光部117を有す
る。半導体レーザ66からの出射光はミラー77で反射
されてディスク6に向かう。偏光性ホログラム光学素子
94の領域36からの−1次回折光は受光部110と受
光部111の境界線上に光スポット118を形成し、+
1次回折光は受光部117上に光スポット125を形成
する。偏光性ホログラム光学素子94の領域37からの
−1次回折光は受光部110と受光部111の境界線上
に光スポット119を形成し、+1次回折光は受光部1
16上に光スポット124を形成する。偏光性ホログラ
ム光学素子94の領域38からの−1次回折光は受光部
112と受光部113の境界線上に光スポット120を
形成し、+1次回折光は受光部115上に光スポット1
23を形成する。偏光性ホログラム光学素子94の領域
39からの−1次回折光は受光部112と受光部113
の境界線上に光スポット121を形成し、+1次回折光
は受光部114上に光スポット122を形成する。受光
部110〜受光部117からの出力をそれぞれV110
〜V117で表わすと、フーコー法によるフォーカス誤
差信号は(V110+V113)−(V111+V11
2)の演算から得られる。位相差法によるトラック誤差
信号はV114+V117とV115+V116の位相
差から得られる。プッシュプル法によるトラック誤差信
号は(V114+V116)−(V115+V117)
の演算から得られる。また、ディスク6に記録された情
報信号はV114+V115+V116+V117の演
算から得られる。
【0038】本発明の光ヘッド装置の第三および第四の
実施の形態は、偏光性ホログラム光学素子68および偏
光性ホログラム光学素子94における常光、異常光に対
する隣接する2つのレベルを透過する光の位相差を
φo、φeとするとき、φo=0、φe=π/2であり、か
つ、半導体レーザ66からの出射光を偏光性ホログラム
光学素子68または偏光性ホログラム光学素子94に常
光として入射させ、ディスク6からの反射光を偏光性ホ
ログラム光学素子68または偏光性ホログラム光学素子
94に異常光として入射させる構成である。これに対
し、偏光性ホログラム光学素子68および偏光性ホログ
ラム94における常光、異常光に対する隣接する2つの
レベルを透過する光の位相差をφo、φeとするとき、φ
o=π/2、φe=0であり、かつ、半導体レーザ66か
らの出射光を偏光性ホログラム光学素子68または偏光
性ホログラム光学素子94に異常光として入射させ、デ
ィスク6からの反射光を偏光性ホログラム光学素子68
または偏光性ホログラム光学素子94に常光として入射
させる構成も可能である。
【0039】図13に本発明の光ヘッド装置の第五の実
施の形態を示す。半導体レーザ1からの出射光はコリメ
ータレンズ2で平行光化され、偏光ビームスプリッタ3
にP偏光として入射してほぼ100%透過し、1/4波
長板4で直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ5
でディスク6上に集光される。ディスク6からの反射光
は対物レンズ5を逆向きに透過し、1/4波長板4で円
偏光から直線偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ3
にS偏光として入射してほぼ100%反射され、ウォラ
ストンプリズム126および4分割プリズム127で屈
折し、レンズ8を透過して光検出器9で受光される。
【0040】図14にウォラストンプリズム126の構
成を示す。図14(a)は側面図、図14(b)は平面
図である。ウォラストンプリズム126は、複屈折性を
有するニオブ酸リチウムを材質とするプリズム128と
プリズム129を貼り合わせた構成である。ディスク6
からの反射光はウォラストンプリズム126に入射光1
30として入射し、屈折光131および屈折光132と
して屈折して4分割プリズム127に向かう。入射光1
30のプリズム128とプリズム129の貼り合わせ面
に対する偏光方向はS偏光である。プリズム128の光
学軸133はS偏光方向に対してθだけ傾斜しており、
プリズム129の光学軸134はP偏光方向に対してθ
だけ傾斜している。ニオブ酸リチウムでは常光に対する
屈折率が異常光に対する屈折率に比べて大きいため、入
射光130のうちプリズム128において常光、プリズ
ム129において異常光となる成分が屈折光131とな
り、プリズム128において異常光、プリズム129に
おいて常光となる成分が屈折光132となる。このと
き、入射光130の強度に対する屈折光131および屈
折光132の強度の比はそれぞれsin2θ、cos2θ
で与えられる。θ=−22°またはθ=22°とすると
sin2θ=0.14、cos2θ=0.86となる。s
in2θ<cos2θかつsin2θ≠0を満たすθの範
囲は−45°<θ<0°または0°<θ<45°であ
る。
【0041】図15に4分割プリズム127の構成を示
す。図15(a)、図15(b)は断面図、図15
(c)は平面図である。4分割プリズム127はプラス
チックを材質とし、ディスク6の半径方向および接線方
向に平行な2本の分割線で、領域135〜領域138の
4つに分割されている。図15(a)は領域135およ
び領域136の部分の断面図、図15(b)は領域13
7および領域138の部分の断面図である。出射面は入
射面に対し、領域135、領域136においてはディス
ク6の接線方向の回りに+方向に傾斜しており、領域1
37、領域138においてはディスク6の接線方向の回
りに−方向に傾斜している。また、出射面と入射面のな
す角度は、領域135と領域138、領域136と領域
137ではそれぞれ等しく、前者では後者に比べて大き
い。図15(a)においては、ウォラストンプリズム1
26からの屈折光は4分割プリズム127の領域13
5、領域136に入射光139、入射光141としてそ
れぞれ入射し、屈折光140、屈折光142としてそれ
ぞれ屈折して光検出器9で受光される。一方、図15
(b)においては、ウォラストンプリズム126からの
屈折光は4分割プリズム127の領域137、領域13
8に入射光143、入射光145としてそれぞれ入射
し、屈折光144、屈折光146としてそれぞれ屈折し
て光検出器9で受光される。
【0042】従って、ウォラストンプリズム126で屈
折光131として屈折し、4分割プリズム127で屈折
光140、屈折光142、屈折光144、屈折光146
として屈折した光からフォーカス誤差信号を検出し、ウ
ォラストンプリズム126で屈折光132として屈折
し、4分割プリズム127で屈折光140、屈折光14
2、屈折光144、屈折光146として屈折した光から
位相差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によ
るトラック誤差信号、およびディスク6に記録された情
報信号を検出する構成にすれば、前記のAの値は0.8
6となり、従来の第一の光ヘッド装置における値に比べ
て大きくなる。
【0043】光検出器9のパタンと光検出器9上の光ス
ポットは図4に示す通りである。ウォラストンプリズム
126で屈折光131として屈折した光のうち、4分割
プリズム127の領域135で屈折光140として屈折
した光は受光部19と受光部20の境界線上に光スポッ
ト27を形成し、4分割プリズム127の領域136で
屈折光142として屈折した光は受光部19と受光部2
0の境界線上に光スポット28を形成し、4分割プリズ
ム127の領域137で屈折光144として屈折した光
は受光部21と受光部22の境界線上に光スポット29
を形成し、4分割プリズム127の領域138で屈折光
146として屈折した光は受光部21と受光部22の境
界線上に光スポット30を形成する。ウォラストンプリ
ズム126で屈折光132として屈折した光のうち、4
分割プリズム127の領域135で屈折光140として
屈折した光は受光部23上に光スポット31を形成し、
4分割プリズム127の領域136で屈折光142とし
て屈折した光は受光部24上に光スポット32を形成
し、4分割プリズム127の領域137で屈折光144
として屈折した光は受光部25上に光スポット33を形
成し、4分割プリズム127の領域138で屈折光14
6として屈折した光は受光部26上に光スポット34を
形成する。フーコー法によるフォーカス誤差信号、位相
差法によるトラック誤差信号、プッシュプル法によるト
ラック誤差信号、およびディスク6に記録された情報信
号は、本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態におけ
る演算と同じ演算から得られる。
【0044】本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態
は、4分割プリズム127がウォラストンプリズム12
6とレンズ8の間に設けられた構成である。これに対
し、4分割プリズム127が偏光ビームスプリッタ3と
ウォラストンプリズム126の間に設けられた構成も可
能である。
【0045】本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態
について説明する。本発明の光ヘッド装置の第六の実施
の形態は、図13に示す本発明の光ヘッド装置の第五の
実施の形態における4分割プリズム127をホログラム
光学素子147で置き換えた構成である。ディスク6か
らの反射光はウォラストンプリズム126で屈折し、ホ
ログラム光学素子147で回折されて光検出器9で受光
される。
【0046】図16はホログラム光学素子147の平面
図である。ホログラム光学素子147は、ディスク6の
半径方向および接線方向に平行な2本の分割線で、領域
148〜領域151の4つに分割されている。格子の方
向は、領域148〜領域151のいずれにおいてもディ
スク6の接線方向に平行である。また、格子のピッチ
は、領域148と領域151、領域149と領域150
ではそれぞれ等しく、後者では前者に比べて広い。
【0047】図17はホログラム光学素子147の断面
図である。図17(a)は領域148および領域149
の部分の断面図、図17(b)は領域150および領域
151の部分の断面図である。図17(a)において
は、ホログラム光学素子147は、ガラス基板14上に
誘電体膜152が形成された構成である。ウォラストン
プリズム126からの屈折光はホログラム光学素子14
7に入射光154として入射し、+1次回折光155と
して回折されて光検出器9で受光される。一方、図17
(b)においては、ホログラム光学素子147は、ガラ
ス基板14上に誘電体膜153が形成された構成であ
る。ウォラストンプリズム126からの屈折光はホログ
ラム光学素子147に入射光156として入射し、+1
次回折光157として回折されて光検出器9で受光され
る。誘電体膜152および誘電体膜153の断面形状は
8レベルの階段状である。隣接する2つのレベルの高さ
の差は全て等しい。隣接する2つのレベルを透過する光
の位相差をφ、1段目〜8段目の格子の幅を全てp/8
とすると、+1次回折光の回折効率η+1は(12)式で
与えられる。 η+1=(4/π2)(1−1/√2){1+cos(φ−π/4)} ×{1+cos(2φ−π/2)}{1+cos(4φ−π)} …(12) φ=π/4とするとη+1=0.95となる。
【0048】従って、ウォラストンプリズム126で屈
折光131として屈折し、ホログラム光学素子147で
+1次回折光155および+1次回折光157として回
折された光からフォーカス誤差信号を検出し、ウォラス
トンプリズム126で屈折光132として屈折し、ホロ
グラム光学素子147で+1次回折光155および+1
次回折光157として回折された光から位相差法による
トラック誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差
信号、およびディスク6に記録された情報信号を検出す
る構成にすれば、前記のAの値は0.86×0.95=
0.82となり、従来の第一の光ヘッド装置における値
に比べて大きくなる。
【0049】誘電体膜152および誘電体膜153の隣
接する2つのレベルの高さの差をh/8、誘電体膜15
2および誘電体膜153の屈折率をn、入射光154お
よび入射光156の波長をλとすると、φは(13)式
で与えられる。 φ=(2π/λ)(n−1)h/8 …(13) λ=660nmの場合、誘電体膜152および誘電体膜
153としてSiO2を用いるとn=1.46であるか
ら、φ=π/4とするためにはh=1.43μmであれ
ばよい。
【0050】光検出器9のパタンと光検出器9上の光ス
ポットは図4に示す通りである。ウォラストンプリズム
126で屈折光131として屈折した光のうち、ホログ
ラム光学素子147の領域148で+1次回折光155
として回折された光は受光部19と受光部20の境界線
上に光スポット27を形成し、ホログラム光学素子14
7の領域149で+1次回折光155として回折された
光は受光部19と受光部20の境界線上に光スポット2
8を形成し、ホログラム光学素子147の領域150で
+1次回折光157として回折された光は受光部21と
受光部22の境界線上に光スポット29を形成し、ホロ
グラム光学素子147の領域151で+1次回折光15
7として回折された光は受光部21と受光部22の境界
線上に光スポット30を形成する。ウォラストンプリズ
ム126で屈折光132として屈折した光のうち、ホロ
グラム光学素子147の領域148で+1次回折光15
5として回折された光は受光部23上に光スポット31
を形成し、ホログラム光学素子147の領域149で+
1次回折光155として回折された光は受光部24上に
光スポット32を形成し、ホログラム光学素子147の
領域150で+1次回折光157として回折された光は
受光部25上に光スポット33を形成し、ホログラム光
学素子147の領域151で+1次回折光157として
回折された光は受光部26上に光スポット34を形成す
る。フーコー法によるフォーカス誤差信号、位相差法に
よるトラック誤差信号、プッシュプル法によるトラック
誤差信号、およびディスク6に記録された情報信号は、
本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態における演算
と同じ演算から得られる。
【0051】本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態
は、ホログラム光学素子147がウォラストンプリズム
126とレンズ8の間に設けられた構成である。これに
対し、ホログラム光学素子147が偏光ビームスプリッ
タ3とウォラストンプリズム126の間に設けられた構
成も可能である。
【0052】本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態
は、ホログラム光学素子147における格子の位相分布
が8レベルの階段状であり、隣接する2つのレベルを透
過する光の位相差をφ、1段目〜8段目の格子の幅を全
てp/8とするとき、φ=π/4である構成である。こ
れに対し、一般に、ホログラム光学素子147における
格子の位相分布がNレベルの階段状であり(Nは3以上の
整数)、隣接する2つのレベルを透過する光の位相差を
φ、1段目〜N段目の格子の幅を全てp/Nとするとき、
φ=2π/Nである構成も可能である。
【0053】本発明の光ヘッド装置の第五および第六の
実施の形態は、プリズム128の光学軸133はS偏光
方向に対してθだけ傾斜しており、プリズム129の光
学軸134はP偏光方向に対してθだけ傾斜していると
共に、入射光130のうちプリズム128において常
光、プリズム129において異常光となる成分である屈
折光131からフォーカス誤差信号を検出し、プリズム
128において異常光、プリズム129において常光と
なる成分である屈折光132から位相差法によるトラッ
ク誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信号、
およびディスク6に記録された情報信号を検出し、か
つ、θの範囲は−45°<θ<0°または0°<θ<4
5°である構成である。このとき、入射光130の強度
に対する屈折光131および屈折光132の強度の比は
それぞれsin2θ、cos2θで与えられ、sin2θ
<cos2θかつsin2θ≠0となる。これに対し、プ
リズム128の光学軸133はS偏光方向に対してθだ
け傾斜しており、プリズム129の光学軸134はP偏
光方向に対してθだけ傾斜していると共に、入射光13
0のうちプリズム128において異常光、プリズム12
9において常光となる成分である屈折光132からフォ
ーカス誤差信号を検出し、プリズム128において常
光、プリズム129において異常光となる成分である屈
折光131から位相差法によるトラック誤差信号、プッ
シュプル法によるトラック誤差信号、およびディスク6
に記録された情報信号を検出し、かつ、θの範囲は−9
0°<θ<−45°または45°<θ<90°である構
成である。このとき、入射光130の強度に対する屈折
光131および屈折光132の強度の比はそれぞれsi
2θ、cos2θで与えられ、sin2θ>cos2θか
つsin2θ≠0となる。
【0054】以上に述べた光ヘッド装置においては、デ
ィスクからの反射光を第一群の光と第二群の光に分割
し、第一群の光から位相差法によるトラック誤差信号、
プッシュプル法によるトラック誤差信号、およびディス
クに記録された情報信号を検出し、第二群の光からフォ
ーカス誤差信号を検出する。第一群の光の光量は第二群
の光の光量に比べて大きい。この光ヘッド装置の効果
は、ディスクからの反射光の光量に対する、ディスクに
記録された情報信号および位相差法によるトラック誤差
信号の検出に用いられる光量の比Aが大きく、これらの
信号に関して高いS/Nが得られることである。その理
由は、第一群の光の光量が大きいためである。
【0055】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の光ヘッド
装置によれば、ディスクからの反射光が第一群の光と第
二群の光とに分割されると、第一群の光の光量は第二群
の光の光量に比べて大きいため、光量の比Aの値が大き
く、ディスクに記録された情報信号および位相差法によ
るトラック誤差信号に関して高いS/Nを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態を
示す図である。
【図2】 本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態に
おけるホログラム光学素子の平面図である。
【図3】 本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態に
おけるホログラム光学素子の断面図である。
【図4】 本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態に
おける光検出器のパタンと光検出器上の光スポットを示
す図である。
【図5】 本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に
おけるホログラム光学素子の平面図である。
【図6】 本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に
おけるホログラム光学素子の断面図である。
【図7】 本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に
おける光検出器のパタンと光検出器上の光スポットを示
す図である。
【図8】 本発明の光ヘッド装置の第三の実施の形態を
示す図である。
【図9】 本発明の光ヘッド装置の第三の実施の形態に
おける偏光性ホログラム光学素子の断面図である。
【図10】 本発明の光ヘッド装置の第三の実施の形態
における光検出器のパタンと光検出器上の光スポットを
示す図である。
【図11】 本発明の光ヘッド装置の第四の実施の形態
における偏光性ホログラム光学素子の断面図である。
【図12】 本発明の光ヘッド装置の第四の実施の形態
における光検出器のパタンと光検出器上の光スポットを
示す図である。
【図13】 本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態
を示す図である。
【図14】 本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態
におけるウォラストンプリズムの構成を示す図である。
【図15】 本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態
における4分割プリズムの構成を示す図である。
【図16】 本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態
におけるホログラム光学素子の平面図である。
【図17】 本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態
におけるホログラム光学素子の断面図である。
【図18】 従来の第一の光ヘッド装置の構成を示す図
である。
【図19】 従来の第一の光ヘッド装置におけるホログ
ラム光学素子の平面図である。
【図20】 従来の第一の光ヘッド装置における光検出
器のパタンと光検出器上の光スポットを示す図である。
【図21】 従来の第二の光ヘッド装置の主要部である
モジュールの構成を示す図である。
【図22】 従来の第二の光ヘッド装置におけるホログ
ラム光学素子の平面図である。
【図23】 従来の第二の光ヘッド装置における光検出
器のパタンと光検出器上の光スポットを示す図である。
【図24】 従来の第二の光ヘッド装置におけるホログ
ラム光学素子の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメータレンズ 3 偏光ビームスプリッタ 4 1/4波長板 5 対物レンズ 6 ディスク 7 ホログラム光学素子 8 レンズ 9 光検出器 10、11、12、13 領域 14 ガラス基板 15 誘電体膜 16 入射光 17 −1次回折光 18 +1次回折光 19、20、21、22、23、24、25、26 受
光部 27、28、29、30、31、32、33、34 光
スポット 35 ホログラム光学素子 36、37、38、39 領域 40、41 誘電体膜 42 入射光 43 −1次回折光 44 +1次回折光 45 入射光 46 −1次回折光 47 +1次回折光 48 光検出器 49、50、51、52、53、54、55、56 受
光部 57、58、59、60、61、62、63、64 光
スポット 65 モジュール 66 半導体レーザ 67 光検出器 68 偏光性ホログラム光学素子 69 ニオブ酸リチウム基板 70 プロトン交換領域 71 誘電体膜 72 入射光 73 透過光 74 入射光 75 −1次回折光 76 +1次回折光 77 ミラー 78、79、80、81、82、83、84、85 受
光部 86、87、88、89、90、91、92、93 光
スポット 94 偏光性ホログラム光学素子 95 プロトン交換領域 96 誘電体膜 97 プロトン交換領域 98 誘電体膜 99 入射光 100 透過光 101 入射光 102 −1次回折光 103 +1次回折光 104 入射光 105 透過光 106 入射光 107 −1次回折光 108 +1次回折光 109 光検出器 110、111、112、113、114、115、1
16、117 受光部 118、119、120、121、122、123、1
24、125 光スポット 126 ウォラストンプリズム 127 4分割プリズム 128、129 プリズム 130 入射光 131、132 屈折光 133、134 光学軸 135、136、137、138 領域 139 入射光 140 屈折光 141 入射光 142 屈折光 143 入射光 144 屈折光 145 入射光 146 屈折光 147 ホログラム光学素子 148、149、150、151 領域 152、153 誘電体膜 154 入射光 155 +1次回折光 156 入射光 157 +1次回折光 158 ホログラム光学素子 159 光検出器 160、161、162、163 領域 164、165、166、167、168、169、1
70、171 受光部 172、173、174、175、176、177、1
78、179 光スポット 180 モジュール 181 半導体レーザ 182 光検出器 183 ホログラム光学素子 184、185、186、187 領域 188、189、190、191、192、193 受
光部 194、195、196、197 光スポット 198 誘電体膜 199 入射光 200 透過光 201 入射光 202 +1次回折光

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの出射光を光記録媒
    体上に集光する対物レンズと、前記光源と前記対物レン
    ズの間に設けられた、前記光記録媒体からの反射光の光
    路を前記光源からの出射光の光路から分離する第一の光
    分離手段と、該第一の光分離手段を経た前記光記録媒体
    からの反射光をさらに第一群の光と第二群の光に分離す
    る第二の光分離手段と、前記第一群の光と前記第二群の
    光を受光する光検出器を有する光ヘッド装置において、
    前記第一群の光の光量が前記第二群の光の光量に比べて
    大きいことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記第一群の光から位相差法によるトラ
    ック誤差信号、プッシュプル法によるトラック誤差信
    号、および前記光記録媒体に記録された情報信号を検出
    し、前記第二群の光からフォーカス誤差信号を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 前記第二の光分離手段はホログラム光学
    素子であって、前記第一群の光は前記ホログラム光学素
    子の+1次回折光であり、前記第二群の光は前記ホログ
    ラム光学素子の−1次回折光であることを特徴とする請
    求項1または2記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記ホログラム光学素子は、前記光記録
    媒体の半径方向および接線方向に平行な2本の分割線で
    4つの領域に分割されており、該4つの領域は、格子の
    方向または格子のピッチが互いに異なることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか一項記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記ホログラム光学素子における格子の
    位相分布は4レベルの階段状であり、隣接する2つのレ
    ベルを透過する光の位相差をφ、1段目〜4段目の格子
    の幅をそれぞれp/2−w、w、p/2−w、wとする
    とき、φは略π/2であると共に、w/pの範囲は0<
    w/p<0.25または0.25<w/p<0.5であ
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載
    の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の光分離手段および前記第二の
    光分離手段は一体化された偏光性ホログラム光学素子で
    あって、該偏光性ホログラム光学素子は前記光源からの
    出射光を透過させると共に前記光記録媒体からの反射光
    を回折させ、かつ、前記第一群の光は前記偏光性ホログ
    ラム光学素子の+1次回折光であり、前記第二群の光は
    前記偏光性ホログラム光学素子の−1次回折光であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記偏光性ホログラム光学素子は、前記
    光記録媒体の半径方向および接線方向に平行な2本の分
    割線で4つの領域に分割されており、該4つの領域は、
    格子の方向または格子のピッチが互いに異なることを特
    徴とする請求項1,2,6のいずれか一項記載の光ヘッ
    ド装置。
  8. 【請求項8】 前記偏光性ホログラム光学素子における
    格子の位相分布は4レベルの階段状であり、常光、異常
    光に対する隣接する2つのレベルを透過する光の位相差
    をφo、φe、1段目〜4段目の格子の幅をそれぞれp/
    2−w、w、p/2−w、wとするとき、φoは略0、
    φeは略π/2であると共に、w/pの範囲は0<w/
    p<0.25または0.25<w/p<0.5であり、
    かつ、前記光源からの出射光を前記偏光性ホログラム光
    学素子に常光として入射させ、前記光記録媒体からの反
    射光を前記偏光性ホログラム光学素子に異常光として入
    射させることを特徴とする請求項1,2,6,7のいず
    れか一項記載の光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記偏光性ホログラム光学素子における
    格子の位相分布は4レベルの階段状であり、常光、異常
    光に対する隣接する2つのレベルを透過する光の位相差
    をφo、φe、1段目〜4段目の格子の幅をそれぞれp/
    2−w、w、p/2−w、wとするとき、φoは略π/
    2、φeは略0であると共に、w/pの範囲は0<w/
    p<0.25または0.25<w/p<0.5であり、
    かつ、前記光源からの出射光を前記偏光性ホログラム光
    学素子に異常光として入射させ、前記光記録媒体からの
    反射光を前記偏光性ホログラム光学素子に常光として入
    射させることを特徴とする請求項1,2,6,7のいず
    れか一項記載の光ヘッド装置。
  10. 【請求項10】 前記第二の光分離手段はウォラストン
    プリズムであって、前記第一群の光は前記ウォラストン
    プリズムの2つの屈折光のうちの一方であり、前記第二
    群の光は前記ウォラストンプリズムの2つの屈折光のう
    ちの他方であることを特徴とする請求項1または2記載
    の光ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 前記ウォラストンプリズムは前記光記
    録媒体からの反射光の入射側に位置する第一のプリズム
    と前記光記録媒体からの反射光の出射側に位置する第二
    のプリズムから構成され、前記第一のプリズムの光学軸
    は前記光記録媒体からの反射光の偏光方向と平行な方向
    に対してθだけ傾斜しており、前記第二のプリズムの光
    学軸は前記光記録媒体からの反射光の偏光方向と垂直な
    方向に対してθだけ傾斜していると共に、前記第一群の
    光は前記光記録媒体からの反射光のうち前記第一のプリ
    ズムにおいて異常光、前記第二のプリズムにおいて常光
    となる屈折光であり、前記第二群の光は前記光記録媒体
    からの反射光のうち前記第一のプリズムにおいて常光、
    前記第二のプリズムにおいて異常光となる屈折光であ
    り、かつ、前記θの範囲は−45°<θ<0°または0
    °<θ<45°であることを特徴とする請求項1,2,
    10のいずれか一項記載の光ヘッド装置。
  12. 【請求項12】 前記ウォラストンプリズムは前記光記
    録媒体からの反射光の入射側に位置する第一のプリズム
    と前記光記録媒体からの反射光の出射側に位置する第二
    のプリズムから構成され、前記第一のプリズムの光学軸
    は前記光記録媒体からの反射光の偏光方向と平行な方向
    に対してθだけ傾斜しており、前記第二のプリズムの光
    学軸は前記光記録媒体からの反射光の偏光方向と垂直な
    方向に対してθだけ傾斜していると共に、前記第一群の
    光は前記光記録媒体からの反射光のうち前記第一のプリ
    ズムにおいて常光、前記第二のプリズムにおいて異常光
    となる屈折光であり、前記第二群の光は前記光記録媒体
    からの反射光のうち前記第一のプリズムにおいて異常
    光、前記第二のプリズムにおいて常光となる屈折光であ
    り、かつ、前記θの範囲は−90°<θ<−45°また
    は45°<θ<90°であることを特徴とする請求項
    1,2,10のいずれか一項記載の光ヘッド装置。
  13. 【請求項13】 前記ウォラストンプリズムと前記光検
    出器の間または前記第一の光分離手段と前記ウォラスト
    ンプリズムの間に、前記光記録媒体からの反射光を屈折
    させる4分割プリズムが設けられており、かつ、該4分
    割プリズムは、前記光記録媒体の半径方向および接線方
    向に平行な2本の分割線で4つの領域に分割されてお
    り、該4つの領域は、出射面の入射面に対する傾斜の方
    向または出射面と入射面のなす角度が互いに異なること
    を特徴とする請求項1,2,10,11,12のいずれ
    か一項記載の光ヘッド装置。
  14. 【請求項14】 前記ウォラストンプリズムと前記光検
    出器の間または前記第一の光分離手段と前記ウォラスト
    ンプリズムの間に、前記光記録媒体からの反射光を+1
    次回折光として回折させるホログラム光学素子が設けら
    れており、かつ、該ホログラム光学素子は、前記光記録
    媒体の半径方向および接線方向に平行な2本の分割線で
    4つの領域に分割されており、該4つの領域は、格子の
    方向、格子のピッチまたは格子の位相分布が互いに異な
    ることを特徴とする請求項1,2,10,11,12の
    いずれか一項記載の光ヘッド装置。
  15. 【請求項15】 前記ホログラム光学素子における格子
    の位相分布はNレベルの階段状であり(Nは3以上の整
    数)、隣接する2つのレベルを透過する光の位相差を
    φ、1段目〜N段目の格子の幅を全てp/Nとするとき、
    φは略2π/Nであることを特徴とする請求項1,2,
    10,11,12,14のいずれか一項記載の光ヘッド
    装置。
JP32865698A 1998-11-18 1998-11-18 光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP3662751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32865698A JP3662751B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 光ヘッド装置
US09/442,773 US6894958B2 (en) 1998-11-18 1999-11-18 Optical system for detecting data signal and tracking error signal
EP99122096A EP1003161B1 (en) 1998-11-18 1999-11-18 Optical head apparatus
DE69932138T DE69932138T2 (de) 1998-11-18 1999-11-18 Optischer Kopf
US11/045,343 US20050135207A1 (en) 1998-11-18 2005-01-31 Optical system for detecting data signal and tracking error signal
US12/285,919 US20090052301A1 (en) 1998-11-18 2008-10-16 Optical system for detecting data signal and tracking error signal including polarizing optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32865698A JP3662751B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 光ヘッド装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386370A Division JP4059190B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155973A true JP2000155973A (ja) 2000-06-06
JP3662751B2 JP3662751B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18212705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32865698A Expired - Fee Related JP3662751B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 光ヘッド装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6894958B2 (ja)
EP (1) EP1003161B1 (ja)
JP (1) JP3662751B2 (ja)
DE (1) DE69932138T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023650A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録又は再生装置
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456579B2 (ja) * 2000-04-20 2003-10-14 日本電気株式会社 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
TW501116B (en) * 2000-07-05 2002-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device, optical semiconductor device, and optical information processor comprising them
JP3672020B2 (ja) * 2000-12-18 2005-07-13 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP3858761B2 (ja) * 2002-05-23 2006-12-20 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2004127482A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2004327005A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置、回折素子、および回折素子の製造方法
WO2007020787A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2007080466A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Corp 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP4357518B2 (ja) * 2006-10-18 2009-11-04 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光学ヘッド及びそれを備える光ディスク装置
US7567495B2 (en) * 2006-10-18 2009-07-28 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same
KR20080101516A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 삼성전자주식회사 홀로그램소자, 이를 구비하는 호환형 광픽업 및 이를채용한 광정보저장매체 시스템
JP7035671B2 (ja) * 2017-03-23 2022-03-15 大日本印刷株式会社 回折光学素子

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157737A (ja) 1984-01-26 1985-08-19 Seiko Epson Corp 光情報記録再生装置
JPS61248240A (ja) 1985-04-26 1986-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録再生装置
US5115423A (en) * 1988-01-07 1992-05-19 Ricoh Company, Ltd. Optomagnetic recording/reproducing apparatus
EP0452793B1 (en) * 1990-04-12 1998-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head having a hologram associated with the objective lens
JP3155287B2 (ja) 1990-05-30 2001-04-09 株式会社リコー 光情報記録再生装置
JPH04355221A (ja) 1991-05-31 1992-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US5543228A (en) * 1992-11-10 1996-08-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Molded relief hologram
JP3238497B2 (ja) * 1992-11-12 2001-12-17 松下電器産業株式会社 光ピックアップヘッド装置
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH06236564A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH07130022A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置および光学素子
JP3548259B2 (ja) * 1994-04-07 2004-07-28 ペンタックス株式会社 光磁気ヘッド装置
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
US6122241A (en) * 1995-01-31 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up device for processing central and peripheral optical signal components
DE69627752T2 (de) * 1995-06-05 2003-10-16 Nec Corp Optische Wiedergabekopfvorrichtung für verschiedene Plattentypen
US5673247A (en) * 1995-11-29 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having two objective lenses
US5737296A (en) * 1996-01-23 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus and tracking error detection by using plus and minus first order diffracted light
US5777803A (en) * 1996-02-23 1998-07-07 Industrial Technology Research Institute Objective lens for optical pick-up head of optical disk drive
JPH09245356A (ja) 1996-03-12 1997-09-19 Seiko Epson Corp 光学ヘッドおよび光記録装置
JP2850878B2 (ja) * 1996-09-06 1999-01-27 日本電気株式会社 偏光ビームスプリッタおよびその製造方法
CN1258760C (zh) * 1996-09-27 2006-06-07 三洋电机株式会社 波长选择性衍射光栅
WO1998019301A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Hmt Technology Corporation Apparatus for polishing planar substrates between rotating plates
WO1998019303A1 (fr) * 1996-10-31 1998-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de lecture optique
US6125087A (en) 1996-11-07 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Optical pickup for optical disk apparatus
JPH10143883A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Hitachi Ltd 光学ヘッド装置
JPH10143878A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Hitachi Ltd 光ピックアップおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH10269588A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク記録・再生装置
JP2001507852A (ja) * 1997-11-07 2001-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JPH11174218A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 回折型フィルタ
JPH11238234A (ja) 1998-02-21 1999-08-31 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
WO1999050692A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Hitachi, Ltd. Reseau de diffraction polarisant et tete magneto-optique fabriquee a partir d'un tel reseau
KR100604788B1 (ko) * 1998-10-23 2006-07-26 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622696B2 (en) 2005-03-02 2009-11-24 Nec Corporation Optical head device, optical information recording/reproducing apparatus and operation method of optical information recording/reproducing apparatus
WO2007023650A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録又は再生装置
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050135207A1 (en) 2005-06-23
JP3662751B2 (ja) 2005-06-22
US20090052301A1 (en) 2009-02-26
EP1003161A3 (en) 2001-08-29
DE69932138D1 (de) 2006-08-10
EP1003161A2 (en) 2000-05-24
DE69932138T2 (de) 2006-11-09
EP1003161B1 (en) 2006-06-28
US20030058759A1 (en) 2003-03-27
US6894958B2 (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567355B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JP3384393B2 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置並びにラジアルチルト検出方法
US20090052301A1 (en) Optical system for detecting data signal and tracking error signal including polarizing optical element
JPH04219654A (ja) 光情報記録再生装置
JP3047314B2 (ja) 光ヘッド
JP3047351B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2713257B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2725653B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH07130022A (ja) 光ヘッド装置および光学素子
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
US6556532B2 (en) Optical pickup device
JP3667984B2 (ja) 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド
JP2001222825A (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP4059190B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3047630B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JP2000011443A (ja) 光モジュール装置、それに用いる複合プリズムおよびその形成方法
JP2993273B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JP3458024B2 (ja) 光ヘッド
JPH05166237A (ja) 光磁気ヘッド装置
WO2000058960A1 (en) Optical pickup
JPH0640398B2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP2003187491A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002163831A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH1125499A (ja) 光ヘッド装置
US20060198277A1 (en) Apparatus for reading/writing an optical storage carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees