JPH06236564A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH06236564A
JPH06236564A JP5021177A JP2117793A JPH06236564A JP H06236564 A JPH06236564 A JP H06236564A JP 5021177 A JP5021177 A JP 5021177A JP 2117793 A JP2117793 A JP 2117793A JP H06236564 A JPH06236564 A JP H06236564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
light
optical pickup
pickup device
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5021177A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kitabayashi
淳一 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5021177A priority Critical patent/JPH06236564A/ja
Priority to US08/191,321 priority patent/US5487058A/en
Publication of JPH06236564A publication Critical patent/JPH06236564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光量ロスなしにナイフエッジ方式のフォーカシ
ング制御を実行でき、なおかつ経時的な誤差の生じにく
い新規な光ピックアップ装置を実現する。 【構成】ナイフエッジ方式のフォーカシング制御を行う
光ピックアップ装置であって、光ディスクの記録面によ
り反射され、光源から光ディスクへ到る光路から分離さ
れた収束性L0の光束中に、直線状の端縁部Qを有する
透明板80を、光束L0の一部が入射するように配備
し、透明板80を透過した光束L1を2分割の受光素子
92へ入射させ、透明板80に入射することなく収束す
る光束L2を他の2分割の受光素子91に入射させるよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光ピックアップ装置に
関する。この発明はコンパクトディスクや光磁気ディス
ク等の光情報記録媒体に対し光情報の書き込みおよび/
または再生および/または消去を行う光ピックアップ装
置に利用できる。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスクや光磁気ディスク等
の光情報記録媒体に対し光情報の書き込みおよび/また
は再生および/または消去を行う光ピックアップ装置は
広く知られている。
【0003】光ピックアップ装置では光源からの光束を
光情報記録媒体の記録面上に光スポットとして正しく集
光するためにフォーカシング制御が行われる。「ナイフ
エッジ方式」のフォーカシング制御は光学系の構成が簡
素で検出感度も高いため、広く実施されているが、ナイ
フエッジ部材で遮断された光束が利用されないために光
量ロスが生じるという問題があった。
【0004】ナイフエッジ方式における上記光量ロスを
解消できる光ピックアップ装置として従来、図5に示す
如き装置が意図されている。図5(a)は光情報記録媒
体6がライトワンス型の光ディスクである場合の装置構
成を示している。
【0005】半導体レーザー1から放射された発散性の
光束はコリメートレンズ2により平行光束化され、複合
プリズム3を構成するビーム整形プリズム31に入射
し、屈折と反射とにより光束断面形状を所望の形状(円
形もしくは円形に近い楕円)にビーム整形されたのち光
半透面31と直角プリズム32とを介して対物レンズ4
に入射し、対物レンズ4の作用により光情報記録媒体6
の記録面上に光スポットとして集光する。対物レンズ4
はシーク走行体5と一体となり、光情報記録媒体6の動
径方向へ移動する。
【0006】記録面からの反射光束は対物レンズを介し
て複合プリズム3へ戻り、光半透面32により反射され
て「光源から記録面に到る光路」から分離される。分離
された光束は検出レンズ7により収束光束に変換され、
その一部は反射プリズム8に反射されて受光素子10に
入射する。反射プリズム8により反射されなかった光束
部分は受光素子9に向かって収束する。
【0007】受光素子9は、図に示すように図の上下方
向において受光面を2分割された受光素子で、各受光面
部分から受光信号:A,Bを出力する。一方、受光素子
10は、図面に直交する方向において受光面を2分割さ
れた受光素子で、各受光面部分から受光信号:C,Dを
出力する。
【0008】すると、フォーカシングエラー信号は信
号:(A−B)として構成され、トラッキングエラー信
号は信号:(C−D)として構成される。データ信号
(再生信号)は信号:(A+B+C+D)として構成さ
れる。
【0009】図5(b)は、光情報記録媒体6が光磁気
ディスクの場合の検出系を示している。フォーカシング
エラー信号の発生は図5(a)の場合と同じである。光
情報記録媒体6が光磁気ディスクである場合には、反射
プリズム8による反射光束が偏向ビームスプリッター1
1によりさらに偏向分離され、分離された各光束がそれ
ぞれ受光素子10および11に入射する。受光素子10
は図5(a)に即して説明したものと同じであり受光信
号:C,Dを出力する。受光素子11は単一の受光面を
持つ受光素子で出力信号:Eを出力するフォーカシング
エラー信号およびトラッキングエラー信号は、この場合
も、上記図5(a)の場合と同様、それぞれ信号:(A
−B),信号:(C−D)として構成される。しかし、
データ信号は信号:[(C+D)−E]として構成され
る。
【0010】なお上記信号:A,B,C,Dが「出力信
号」であることを明確にするため、図5において、これ
らを括弧内に記載した。
【0011】図5に示した光ピックアップ装置ではフォ
ーカシング制御をナイフエッジ方式で行うが、受光素子
9に対して収束光束の一部を遮光するナイフエッジ部材
として反射プリズム8を用い、受光素子9に対して遮光
した光束を反射により受光素子10に入射させるため、
従来のナイフエッジ方式のフォーカシング制御に置ける
ような「光量ロス」は発生しない。
【0012】しかし、図5に示した光ピックアップ装置
には以下の如き問題がある。即ち、フォーカシングエラ
ー信号発生用の受光素子9とトラッキングエラー信号発
生用の受光素子10とが全く別の位置に配備されるた
め、受光素子9,10と反射プリズム8との位置関係の
調整が面倒である。
【0013】また振動等の影響により、反射プリズムの
配設態位が微小に変化しても、反射プリズム8による反
射光の方向が大きく変化するため、トラッキング制御に
経時的な誤差が発生しやすい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、光量ロスなしにナイ
フエッジ方式のフォーカシング制御を実行でき、なおか
つ経時的な誤差の生じにくい新規な光ピックアップ装置
の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の光ピックアッ
プ装置は「ナイフエッジ方式のフォーカシング制御を行
う光ピックアップ装置」であり、「光ディスクの記録面
により反射され、光源から光ディスクへ到る光路から分
離された収束性の光束中に、直線状の端縁部を有する透
明板を上記光束の一部が入射するように配備し、上記透
明板を透過した光束を2分割の受光素子へ入射させ、上
記透明板に入射することなく収束する光束を他の2分割
の受光素子に入射させる」ように構成したことを特徴と
する(請求項1)。
【0016】上記2分割の受光素子および他の2分割の
受光素子は、その一方がフォーカシングエラー信号発生
用であり、他方がトラッキングエラー信号発生用であ
る。透明板を透過した光束と、透明板に入射しなかった
光束との何れによりフォーカシングエラー信号を発生さ
せ、トラッキングセラー信号を発生させるかは全く任意
である。
【0017】上記透明板としては、「両面が平行な透明
板」を用い、これを収束光束の進行方向に対して傾けて
配備しても良いし(請求項2)、透明板として「両面が
非平行で、楔状の横断面形状を持つもの」を用いても良
い(請求項3)。
【0018】また「透明板の入射面側に、偏光分離膜を
設け、偏光分離膜により反射された光束を受光素子に入
射せしめる」ように構成することができる(請求項
4)。この構成は「光情報記録媒体が光磁気ディスク」
である場合に用いられる。偏光分離膜は、例えば真空蒸
着により上記入射側面上に形成することができる。
【0019】さらに、透明板の直線状の端縁部側におけ
る透明板側端面が入射側面の法線とのなす角:αは、上
記端縁部に入射する光線の入射角:θおよび屈折角:
θ2に対し、 θ1>α>θ の範囲にあることが望ましい(請求項5)。
【0020】トラッキングエラー信号発生用の2分割の
受光素子と、フォーカシングエラー信号発生用の2分割
の受光素子とは、これらを別個に設けても良いが、これ
らを一体化しても良い(請求項6)。
【0021】
【作用】上記のように、この発明に於いてはナイフエッ
ジ部材として「透明板」が用いられ、透明板を透過した
光束と透過しなかった光束により、フォーカシングエラ
ー信号・トラッキングエラー信号が発生される。従って
上記2種のエラー信号を発生させる光束は互いに同方向
的である。
【0022】また請求項4記載の発明のように、透明板
の入射面側に偏光分離膜を設けることにより、光磁気記
録方式で記録された情報の再生に必要な「光束の偏光分
離」をナイフエッジ部材としての透明板により行うこと
ができる。
【0023】
【実施例】図1は、図5(a)に示した型の光ピックア
ップ装置に、この発明を適用した1実施例を用部のみ略
示している。図5(a)に示されているのは「光ディス
クの記録面により反射され、光源から光ディスクへ到る
光路から分離された」光束の光路上の光学配置であり、
光源から記録面に到る光路上の光学配置は図5(a)に
置ける配置と同様である。
【0024】光ディスクの記録面により反射され、「光
源から光ディスクへ到る光路」から分離された光束は検
出レンズ7により収束性の光束L0に変換される。収束
性の光束L0の収束途上にナイフエッジ部材としての透
明板80が配備されている。
【0025】透明板80は透明な平行平板であり、収束
光束L0の進行方向に対して傾けられ、且つ、収束光束
L0の一部が入射するように配設態位を定められてい
る。符号Qで示す「透明基板80の稜線部」は図面に直
交する方向に長い直線状であって、この部分が「ナイフ
エッジ」となる。
【0026】透明基板80を透過した光束L1は透明基
板80による屈折により、透過しない光束L2に対し図
の上下方向に分離するが、上記屈折の作用により、その
収束点は光束L2の収束点よりも後方(図の右方)へず
れる。
【0027】光束L1,L2はともに受光素子90に入
射する。受光素子90は図1(b)に示すように、受光
信号:(A)(B)を出力するフォーカシングエラー信
号発生用の2分割の受光素子91と、受光信号:(C)
(D)を出力するトラッキングエラー信号発生用の2分
割の受光素子92とを一体化したものである。光スポッ
トが記録面上に合焦状態であるときは光束L2は受光素
子91の受光面の分割線位置に収束する。しかし光束L
1の収束点は光束L1の収束位置よりも後方にずれてい
るため、受光素子92には収束途上の光束断面が入射す
る。
【0028】このように、フォーカシングエラー信号発
生用の受光素子91とトラッキングエラー信号発生用の
受光素子92とを単一の受光素子90として一体化でき
るので、受光素子配置の位置調整が容易で、受光素子配
備のためのスペースも小さくてすむ。また、データ信号
は信号:(A+B+C+D)で構成される。
【0029】従って、図1(a)の光学配置を図5
(a)の光学配置と比べてみると、図5(a)における
受光素子10配備用のスペースが完全に不要になり、光
ピックアップ装置をその分だけコンパクトに構成でき
る。
【0030】図2は請求項5記載の発明の実施例を特徴
部分のみ説明図として示している。光源から記録面に到
る光路上の光学配置は図5(a)に置ける配置と同様で
ある。透明板80Aはこの例でも平行平板であるが、透
明板80Aの厚さにより形成される側端面8Bは、透明
板80Aにおける光束入射側面8Aの法線に対し図のよ
うに角:αだけ傾いている。
【0031】角:αは図1(a)に示す実施例では0で
ある。角:αには最適範囲がある。即ち図2に示すよう
に、ナイフエッジを構成する稜線部Pに入射する光線L
の入射角を角:θ、光線Lに対する屈折角を角:θ2
とすると、これらは屈折の法則に従い、透明板80Aの
屈折率をnとして「sinθ1=n・sinθ2」で関係
づけられるが、角:αは「θ1>α>θ2の範囲」とする
のがよい。
【0032】α>θ1であると稜線部Pの部分がナイフ
エッジとならず、側端面8Bは入射光束に対し反射面と
して作用するので、側端面8Bで反射された光束が迷光
としてノイズの原因になる虞れがある。また、α<θ2
であると(図1の実施例の場合がこの場合にあたる)、
一旦、透明板中に入り込んだ光線が側端面8Bから射出
したり、あるいは側端面8Bに反射されたりして、やは
り迷光として作用する虞れがある。
【0033】角:αが、「θ1>α>θ2の範囲」にある
と上記迷光の発生がなく、透明板80Aに入射した光束
を「全てトラッキング制御用に利用できる」ので光量ロ
スが全く無い。
【0034】図3は請求項3記載の発明の1実施例を特
徴部分のみ略示している。光源から記録面に到る光路上
の光学配置は図5(a)に置ける配置と同様である。
【0035】この例では、透明板81は入射側および射
出側の面が平行でなく、従って厚みをなす横側端面は図
の如く楔状の断面を形成する。このように透明板の横断
面形状を楔状にすると、透明板81を透過した光束の光
軸が入射光束の光軸に対して傾くので、楔角(透明基板
81の両面のなす角)を調整することにより、透明板8
1を透過した光束と透過しない光束との分離量を調整で
き、図のように、受光素子91と92とを別体にするこ
ともできる。また楔状の横断面形状を持つ透明板81の
場合、収束光束の進行方向に対し、必ずしも傾けて配備
する必要はない。
【0036】図4は請求項4記載の発明の1実施例を特
徴部分のみ略示している。光源から記録面に到る光路上
の光学配置は図5(a)に置ける配置と同様である。
【0037】この実施例では光情報記録媒体が「光磁気
ディスク」であり、透明板82は、収束光束の入射する
側の面に偏光分離膜8Cを蒸着形成されている。従っ
て、検出レンズ7による収束光束が透明板82に入射す
ると、光束は偏光状態に従って透明板を透過し、もしく
は偏光分離膜8Cにより反射される。透明板82に入射
しない光束および透明板82を透過した光束は、図1の
実施例におけると同じく「フォーカシングエラー信号発
生用の受光素子とトラッキングエラー信号発生用の受光
素子とを一体化」した受光素子90に入射して、フォー
カシングエラー信号:(A−B)およびトラッキングエ
ラー信号:(C−D)を発生させる。
【0038】一方、偏光分離膜8Cにより反射された光
束は受光素子12に入射して受光信号:Eを発生させ
る。データ信号は、偏光分離膜8Cにより分離された光
束の光強度の差であるから[(C+D)−E]で与えら
れる。図4の光学配置を、図5(b)の光学配置と比較
すると明らかなように、請求項4の発明では、偏光分離
を透明板82と一体化した偏光分離膜8Cにより行うの
で、図5(b)の光学配置における偏光ビームスプリッ
ター11の配備が不要となり、その分、スペースに余裕
ができる。
【0039】以上の各実施例では、透明板を透過した光
束によりトラッキングエラー信号を発生させ、透明板に
入射しなかった光束によりフォーカシングエラー信号を
発生させたが、逆に、透明板を透過した光束によりフォ
ーカシングエラー信号を発生させ、透明板に入射しなか
った光束によりトラッキングエラー信号を発生させるこ
とも勿論可能である。
【0040】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば新規な
光ピックアップ装置を提供できる。この発明の光ピック
アップ装置では、透明板を透過する光束と透明板に入射
しない光束とを用いてフォーカシングエラー信号とトラ
ッキングエラー信号と発生させるので、ナイフエッジ方
式によるフォーカシング制御を行うにも拘らず光量ロス
がない。またフォーカシングエラー信号を発生させる光
束とトラッキングエラー信号を発生させるための光束が
相互に反射により分離されないので、上記各エラー信号
を発生させるための受光素子を互いに近接もしくは一体
化して配備できるため光ピックアップ装置をコンパクト
化できる。さらに、透明板の傾き角度や取付け位置が経
時的に若干変動しても、これらは上記各エラー信号発生
に対して大きな影響を与えないため、上記各光束を反射
により分離する従来方式に比して各エラー信号の経時的
な誤差発生が有効に軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2記載の発明の1実施例を説明する
ための図である。
【図2】請求項1,5記載の発明の1実施例を特徴部分
のみ略示する図である。
【図3】請求項1,3記載の発明の1実施例を特徴部分
のみ略示する図である。
【図4】請求項4記載の発明の1実施例を特徴部分のみ
略示する図である。
【図5】従来技術とその問題点を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
7 検出レンズ L0 収束光束 80 透明板 91 2分割の受光素子 91 2分割の受光素子 90 受光素子91,92を一体化した受光素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ナイフエッジ方式のフォーカシング制御を
    行う光ピックアップ装置であって、 光ディスクの記録面により反射され、光源から光ディス
    クへ到る光路から分離された収束性の光束中に、直線状
    の端縁部を有する透明板を、上記光束の一部が入射する
    ように配備し、 上記透明板を透過した光束を2分割の受光素子へ入射さ
    せ、 上記透明板に入射することなく収束する光束を他の2分
    割の受光素子に入射させるように構成したことを特徴と
    する光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、 透明板が、両面が平行な透明板であって、収束光束の進
    行方向に対して傾けて配備されることを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、 透明板が、両面が非平行で、楔状の横断面形状を持つ透
    明板であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、 透明板の入射面側に、偏光分離膜を設け、この偏光分離
    膜により反射された光束を受光素子に入射せしめるよう
    に構成したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    光ピックアップ装置において、 透明板の直線状の端縁部側における透明板側端面が入射
    側面の法線となす角:αが、上記端縁部に入射する光線
    の入射角:θ1および屈折角:θ2に対し、 θ1>α>θ の範囲にあることを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2または3または4または
    5記載の光ピックアップにおいて、 トラッキングエラー信号発生用の2分割の受光素子と、
    フォーカシングエラー信号発生用の2分割の受光素子と
    が一体化されていることを特徴とする光ピックアップ装
    置。
JP5021177A 1993-02-09 1993-02-09 光ピックアップ装置 Pending JPH06236564A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021177A JPH06236564A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 光ピックアップ装置
US08/191,321 US5487058A (en) 1993-02-09 1994-02-02 Optical pick-up system with improved light-convergence construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5021177A JPH06236564A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236564A true JPH06236564A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12047658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5021177A Pending JPH06236564A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894958B2 (en) 1998-11-18 2005-05-17 Nec Corporation Optical system for detecting data signal and tracking error signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894958B2 (en) 1998-11-18 2005-05-17 Nec Corporation Optical system for detecting data signal and tracking error signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000040B1 (ko) 광헤드장치
JPH076379A (ja) 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
JPS629537A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
US6091692A (en) Optical information storage apparatus
KR100314919B1 (ko) 광자기헤드장치
JPH11110809A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH0750031A (ja) 光ヘッド
JPH06236564A (ja) 光ピックアップ装置
JP3452944B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JPS5877048A (ja) 光磁気記録再生方式における読取装置
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JPH06302044A (ja) 光ピックアップ装置
JP3198161B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置
JP2939772B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60167132A (ja) 光情報検出装置
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0562221A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0677348B2 (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPH05234106A (ja) 光情報記録再生ヘツド
JPS6015828A (ja) 光記録装置のピツクアツプ
JPS60239936A (ja) 光情報検出装置