JPS60239936A - 光情報検出装置 - Google Patents

光情報検出装置

Info

Publication number
JPS60239936A
JPS60239936A JP9679084A JP9679084A JPS60239936A JP S60239936 A JPS60239936 A JP S60239936A JP 9679084 A JP9679084 A JP 9679084A JP 9679084 A JP9679084 A JP 9679084A JP S60239936 A JPS60239936 A JP S60239936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
light beam
luminous flux
receives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9679084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takemura
安弘 竹村
Hirotsugu Tanaka
裕嗣 田中
Atsuyori Nakajima
中島 淳順
Naoyuki Hirayama
尚幸 平山
Seiji Hoshi
清治 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP9679084A priority Critical patent/JPS60239936A/ja
Publication of JPS60239936A publication Critical patent/JPS60239936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、ディスクを媒体として光学的手段を用いて情
報を記録、再生する際のフォーカスエラーの検出に新し
い手段を用いた光情報検出装置に関する。
(従来技術) フォーカスエラーの検出方法としては、従来より、非点
収差方式、臨界角方式、ナイフェツジ方式、ウェッジプ
リズム方式、斜入射方式等がよく知らnている。しかし
、従来の方式では、いす牡も、フォーカスエラーの検出
の為の特別な光学系あるいは光学部品を必要とし、しか
も、光学系の組立精度を非常に高くしなけnはカらなか
った。
従来の方式の中でフォーカスエラーの検出の為りけに用
いる特別な光学部品を使用しない方式として、斜入射方
式の中の1つの方式であるメインビーム斜入射方式があ
るが、こ2″Lは、信号を書き込みまたは読み取りする
光束そのものを収束レンズ系に斜めに入射させるもので
、コマ収差75!発生りやすく、情報が劣化するという
欠点があつ几。
(発明の目的) 本発明は上述の欠点を解決するためになさnたもので、
その目的は、フォーカスエラー検出専用の特別な光学部
品を用いずに、ビームスプリッタの側面での反射光を利
用して安定にフォーカスエラー検出を行ない、もって安
価で品質の良い光情報検出装置を提供することにある。
(発明の構成) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図(α)、Cb)は本発明の一実施例の概念図であ
る。光源1よりある拡が少角を持って放射さnた光束は
、後述する適当な開口を持つ遮へh板2を通過し、その
一部は情報の書き込み。読み出し用の光束4となり、ビ
ームスプリッタの中央部を通り、図面で省略して示した
収束レンズ系7で収束さnて、ディスク8上の点Aに到
達する。また、遮へい板2を通過した他の一部はフォー
カスエラー検出用の光束5となり、ビームスプリッタの
側面6に臨界角よりも深い角度で入射し、全反射さnる
。この光束5は、光源1の面上の点Bから出射した光束
と同等の光束であり、レンズ系7を通って、やはりディ
スク8上の点Oに集光さnる。ディスク8上の点Aに集
光さtた光束4は、もとの光路をもどり、ビームスプリ
ッタ8を構成する2個のプリズムの接合面9で一部また
は全部反射さn1平凹レンズ10を通ってフォトディテ
クタ11αに入射する。またディスク8上の点Cに集光
さtた光束5は、やけクレンズ系7を通り、ビームスプ
リッタ8の面9で一部または全部反射さn、さらに、面
12に臨界角以上の入射角で入射して全反射さn1平凹
レンズ9を通ってフォトディテクタ11bに達する。こ
の際、平凹レンズ10ハ、フォーカスエラー信号の検出
感度を任意に調節したり、トラックエラー検出の検出方
式による要請等によって配置さnるもので、本発明に必
須のものではない。また、ビームスプリッタ8は偏光ビ
ームスプリッタであっても良いし、無偏光のビームスプ
リッタであっても良い。ただし、偏光ビームスプリッタ
を用いる場合は、ビームスプリッタ8とレンズ系7との
間に4分の1波長板を配する必要がおる。また、無偏光
ビームスプリッタを用いる場合の反射率と透過率の比は
、光パワーの有効利用の観点から、1対1が望ましいが
、他の値であっても良い。なお、レンズ系7は、発散光
束を平行光束に変換するコリメータレンズと平行光束全
ディスク上に集光させる対物レンズとを組み合わせたも
のであっても良いし、発散光束tW接収東光束に変換す
る対物レンズであっても良い。また、光源には通常半導
体レーザが用いらnl ビームスプリッタの形状は、立
方体状のものが一般的であ5− る。
上述の説明は、ビームスプリッタ8の1つの側面6で反
射される光束5について行ない。第1図にも、図面を見
易くするために光束4と光束5のみを示したが、実際は
、ビームスプリッタの側面は4面あるため、七わらがみ
な平滑になっていれば、遮へい板2が無けnば、ディス
ク8およびフォトディテクタ面11上で嫁、第2図に示
すように光束4による中心のスポット15のまわりに光
束5等による4つのスポット16α〜16αができるこ
とになる。こfらのスポットは、その必要なものの場所
にフォトディテクタを貴くことによって、必要なものだ
けを検出に用いることができる。また、その面を光束が
通過しなけnば、必要のない光束が反射するビームスプ
リッタの面を粗面にしても良い。
第1図(G)ではディスク8の位置が光束の収束点位置
になっている場合を示したが、ディスク8が、レンズ系
7に対して、収束点位置より遠ざかった場合は、第1図
0)に示すように、ディスク8に6一 よって反射さnた光束5は、フォトディテクタ面11上
で、合焦時よフ光束4に近い位置に入射する。こnは、
ビームスプリッタ8の他の3側面で反射された光束につ
いても同様であり、こしらによるフォトディテクタ面1
1上のスポットは、ディスク8が光束の収束点位置より
レンズ系7に対して遠ざかった場合はすべて、光束4に
よるフォトディテクタ面11上のスポットに近づいた位
置にできる。そして、ディスク8が光束の収束点よシも
レンズ系7に近づいた場合は、遠ざかった場合とは逆に
、ビームスプリッタ8の側面で反射さnた光束によるフ
ォトディテクタ而11上のスポットは、合焦時と比較し
て、光束4によるスポットから遠ざかった位置にできる
そこで、こnらの現象を利用して、フォトディテクタ面
11上に適当な形状のフォトディテクタを配置すること
によシ、フォーカスエラー信号ヲ検出することができる
第8図はフォトディテクタの配置の最も簡単な一例であ
る。光束4によるスポット13 aをフォトディテクタ
11αで受光し、光束5によるスポット13 bをフォ
トディテクタ11 bにより受光する。この時、ディス
クが光束5の収束点に位置している場合に、スポラ) 
136の半分がフォトディテクタ11 b上に入射する
ように調整しておけば、ディスク8と光束4の収束点と
の位置関係によってスポラ) 13 bの位置が第8図
の矢印の方向に移動するため、フォトディテクタ11 
bの出力が変化し、こnによりフォーカスエラー信号が
得らnる。また、第8図のフォトディテクタ11 bを
矢印の方向に2分割し、その境界線を境にしてスポラ)
 13 aが移動するように調整し、2分割さnた各々
のディテクタの出力の差をフォーカスエラー信号とすわ
ば、フォーカスエラー信号はより感度が上がり、しかも
安定する。
さらにフォーカスエラー信号の感度を上げ、しかも安定
にするには、フォトディテクタを第4図に示すように配
置すると良い。第4図(α)は、光束4の収束点にディ
スクが位置している場合を示しており、光束4によるス
ポット13Gを中央をフォトディテクタ11αで受光し
、ビームスプリッタ8の2つの対面する側面によって反
射さ詐た光束によるスポット13 bと13 cを11
 aの両側に配置した2分割フォトディテクタ11 b
と11−によって受光する。この際、スポット13 b
とスポット13 aはそれぞn1フオトデイテクタl1
beと11b<、フォトディテクタ110jと1106
に均等に入射するようにフォトディテクタとスポットの
位置を調整する。そして、フォーカスエラー信号として
、11beの出力と110s+の出力の和から11b(
の出力と110(の出力の和を引いたものを検出する。
したがって、第4図(ロ))の場合は、出力Oである。
ここで、ディスク8の位置が、レンズ系7から、光束4
の収束点より遠ざかると、フォトディテクタとスポット
の位置関係は第4図の)に示すように13 bと13 
cが13αよりに移動するため、移動量に応じた負の信
号零検出さnる。ディスク8がレンズ系7に近づいた場
合は、同様にして、こnとは逆に移動量に応じた正の信
号が検出さnる。この検出方法によnば、ディスクの傾
きなどによって、ス9− ポットの位置が移動しても、スポット同志の間隔が変化
しないかぎり、フォーカス信号には影響を受けないため
、ディスクの傾きに強い非常に安定したフォーカス信号
を得ることができる。同様にして、必要に応じてフォト
ディテクタ11 aの図面上左右にさらに2つの左右に
2分割さnたフォトディテクタを付加しても良い。
この場合のフォトディテクタの位置調整は比較的容易で
ある。上述の様に、フォーカス信号は、スポット同志の
間隔が変化しないかぎりスポットとフォトディテクタが
少々ずnても影響を受け表いので、フォトディテクタの
、フォトディテクタ面11内での位置調整は容易に行な
うことができる。また、フォトディテクタ面11に垂直
な方向の位置調整も、スポラ)13b、i3c等を作る
光束の入射角が小さいので、比較的許容範囲が広く、容
易に行なわnる。
次に遮へい板2について説明する。遮へい板2は本発明
に於いて必須の要素ではないが、これを設けることによ
り、次の様な効果が得られる。本10− 発明の光情報検出装置では、ディスクと光束の収束点と
の位置関係によって、光束が光軸に垂直な方向に移動す
ることを利用しているため、その光束の移動により、光
束の一部がたとえばビームスプリッタ80而12からは
み出すなどして、フォトディテクタへ到達する光景が変
化し、フォーカスエラー信号に悪い影響を与える様な場
合があり得る。この様な場合は、あらかじめ、光束のは
み出す可能性のある部分を遮へい板によってさえぎって
しまえば良い。そこで通常、従来から、装置内の迷光を
除去するために光源の近くに絞Vを設ける場合が多かっ
たが、その様な絞りの変形として、所望の開ロバターン
を持つ遮へい板を設けnば良いのである。第5図はその
代表的な形でhv、同心円の形状で、中央を51つ九九
束が光束4となり、そのまわりを通った光束が光束5と
なる。
なお、本発明の光情報検出装置では、従来よシ知らnて
いるどの様なトラックエラー検出法も採用することがで
きる。特に、8ビーム法と組み合わせた場合には、情報
の読み出し光を受光するフォトディテクタとして複数に
分割さtたフォトディテクタを用いる必要がないため、
感度の良い読み出しが可能であり、シかも、フォーカス
エラー、トラックエラー供に安定性が高い検出ができる
究め、読み出し信号は非常に質の高いものとなる。
(発明の効果) 以上に述べたように、本発明の光情報検出装置を用いる
ことにより、安定したフォーカスエラー信号の検出が行
なわn1良質な情報の等き込み、読み出しが可能となる
。マタ、フォーカスエラー信号検出専用の光部品を用い
る必要がなく、シかも調整が容易であるため、安価で品
質の安定した製品を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図GZ) 、 (6)は本発明の一実施例の構成を
説明する概念図、第2図は本発明の一実施例における光
スポットの形成状態を示す説明図、第8図、第4図(ロ
))Cb)はそれぞn本発明の一実施例におけるフォト
ディテクタの配置図、第5図は遮へい板を示す正面図で
ある。 11.光源 2.。遮へい板 81.ビームスプリッタ 4.。情報読み出し。 書き込み用光束 5゜、フォーカスエラー検出用光束 
7゜、レンズt*はレンズ 系 8.。光ディスク 11α、11b、lla、、フォトディテクタ以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上 務 第1頁の続き 0発 明 者 平 山 尚 幸 東京都江東区亀戸亀戸 203−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光源と、光束t−2方向に分けるビームスプリッ
    タと、光源より放射さnた光束を集光せしめるレンズま
    たはレンズ系と、受光素子とを備えた光情報検出装置に
    おいて、ディスクと、該レンズまたはレンズ系によって
    集光さ牡た光束との合焦状態を検出する手段として、該
    ビームスプリッタの側面で反射さnた光束が該受光素子
    の受光面上に於いて合焦状態により移動することを利用
    し、その受光素子は、ビームスプリッタの中央部を通過
    した光束を受光する部分と、その片側または両側t&は
    4方に配置さrL穴ビームスプリッタの側面で反射さn
    た光束を受光する部分より成ることを特徴とする光情報
    検出装置。 (2)上述のビームスプリッタの側面で反射さnた光束
    を受光する受光素子は、光束の移動方向に2分割さnて
    いることを特徴とする特許請求の範囲M1項記載の光情
    報検出装置。 (8)光源とビームスプリッタの間に、ビームスプリッ
    タの中央部を通る光束およびビームスプリッタの側面に
    入射する光束を制限するための、中央部とそのまわりの
    少くとも1力所以上に開口を持つ遮へい板を配置したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項1+は第2項に記
    載の光情報検出装置。
JP9679084A 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置 Pending JPS60239936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9679084A JPS60239936A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9679084A JPS60239936A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239936A true JPS60239936A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14174430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9679084A Pending JPS60239936A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251435A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251435A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JPH04117635A (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
CN101188128B (zh) 光拾取装置
JPS629537A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
US5182444A (en) Split lens displaced long from each other along plane of cut
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
JPS60239936A (ja) 光情報検出装置
JPS6043234A (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPH0534732B2 (ja)
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JPH0449535A (ja) 光学式読取り装置
JPH0721866B2 (ja) 光ヘツド装置
JPS63129529A (ja) 光学式ピツクアツプヘツド
JPH04209335A (ja) 発光部材
JP2686323B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JPH05234114A (ja) 光ピックアップ
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
KR940022435A (ko) 광 픽업 시스템
JPS5856235A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JPS63231732A (ja) 焦点・誤差検出方法
JPS61233442A (ja) 光ヘツド装置
JPS6111951A (ja) 光ヘツド装置
JPS60239937A (ja) 光情報検出装置
JPH04265528A (ja) フォーカスエラー信号検出装置