JPS60239937A - 光情報検出装置 - Google Patents

光情報検出装置

Info

Publication number
JPS60239937A
JPS60239937A JP9679184A JP9679184A JPS60239937A JP S60239937 A JPS60239937 A JP S60239937A JP 9679184 A JP9679184 A JP 9679184A JP 9679184 A JP9679184 A JP 9679184A JP S60239937 A JPS60239937 A JP S60239937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
diffraction grating
photodetectors
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9679184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takemura
安弘 竹村
Hirotsugu Tanaka
裕嗣 田中
Atsuyori Nakajima
中島 淳順
Naoyuki Hirayama
尚幸 平山
Seiji Hoshi
清治 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP9679184A priority Critical patent/JPS60239937A/ja
Publication of JPS60239937A publication Critical patent/JPS60239937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディスクを媒体として光学的手段を用いて情
報を記録・再生する際のフォーカスエラーの検出に新し
い手段を用いた光情報検出装置に関する。
(従来技術) フォーカスエラーの検出方法としては、従来より、非点
収差方式、臨界角方式、ナイフェツジ方式、ウェッジプ
リズム方式、斜入射方式等がよく知られている。しかし
、従来の方式では、いずれも、フォーカスエラーの検出
の為の特別な光学系あるいは光学部品を必要とし、しか
も光学系の組立精度を非常に高くしなければなら々かっ
た。
従来の方式の中でフォーカスエラーの検出の為だけに用
いる特別な光学部品を使用しない方式として、斜入射方
式の中の1つの方式であるメインビーム斜入射方式があ
るが、これは、信号を書き込みまたは読み取ルする光束
そのものを収束レンズ系に斜めに入射させるもので、コ
マ収差が発生し2− やすく、情報が劣化するという欠点があった。
C発明の目的) 本発明は上述の欠点を解決するためになされたもので、
その目的は、フォーカスエラー検出専用の特別な光学部
品を用いずに、しかも容易な調整で安定にフォーカスエ
ラーの検出を行ない、もつと安価で品質の良い光情報検
出装置を提供することにある。
(発明の構成) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の概念図である。橙お図面を
見易くするために、光路は、全て主光線の光路のみを描
き込んである。また、同様の理由で光学部品は形状を省
略して表わしている。
光学系の構成は、トラックエラーの検出法としてよく知
られている8ビーム法の光学系の構成と同様である。
光源1よ、り放射された光束は、位相型または振幅型の
回折格子2に入射し、0次光3α、プラス・マイナス1
次光9b、8cに分けられる。これ3− らはビームスプリッタ5を通過してレンズまたはレンズ
系6によってディスク8上に集光される。
したがってディスク8上には、0次光8によるスポット
とプラス・マイナス1次光8b、8cKよるスポットと
の8つの光スポットができるようになる。光束の集光点
がディスク8(上に、ある場合は、これらのスポットを
、ディスク8上の光源と同等のものと考えると、これら
から発した光すなわち、ディスク8で反射した光の主光
線は、もとの光路をもどり、レンズまたはレンズ系6を
通り、ビームスプリッタ5で反射され、フォトディテク
タ9a、9be、9bi、9ci、9ceに達する。
これらのフォトディテクタは光束8αによるスポットを
受光するフォトディテクタ9αと、光束8b、8cによ
るスポットを受光するフォトディテクタ9aの両側のフ
ォトディテクタとから成っており、後者の2つのフォト
ディテクタは、それらが並んでいる方向に、2つずつ(
9be、9bi、9ce、9ci)に分割されている。
次に、ディスク8がレンズまたはレンズ系6に一祈− よる光束の集光点すなわち光源との共役点よりも少しレ
ンズまたはレンズ系6に近づいてディスク81となった
場合、ディスク81によって反射された光束8b’ 、
 8c’の主光線は、光束8b、Bcの主光線とずれを
生じる。そしてこれらは、レンズまたはレンズ系6を通
り、ビームスプリッタ5で反射されて、フォトディテク
タ9α、 9be 、 9bi 。
9ci 、 9ceに達するが、0次光の光束8α以外
は、光束8b’、光束8c’とも、その主光線の7オト
デイテクタ上の位置が、0次光の光束Haから遠い方向
にずれることになる。また、これとは逆にディスク8が
合焦位置よりもレンズまたはレンズ系6から遠ざかった
場合は、フォトディテクタ上のプラス・マイナス1次光
によるスポットは、0次光によるスポットに近い方向に
ずれることになる。
以上のディスクのフォーカスエラーの状態によるフォト
ディテクタと光スポットの位置関係を示した説明図が第
2図である。第2図に)はディスクがレンズまたはレン
ズ系6から遠すぎる場合、第2図(b)はディスクが適
正表位置にある場合、第26− 図(c)はディスクがレンズまたはレンズ系6に近すぎ
る場合である。?:、の時、それぞれのフォトディテク
タからの出力を次の様に演算することにより、フォーカ
スエラー信号出力Sをとることができる。
8=(9btt+9ce )−(9bi+9ci )日
の値は、第2図G)の場合質とな、す、第2図(b)の
場合零となフ、第2図(c)の場合上となる。また、そ
の絶対値は、ディスクの位置がそれぞれ適正な位置から
大きく離れすぎなければ、フォーカスエラーの大きさに
対応した大きさとなる。
上述のフォーカスエラー信号は、フォトディテクタの調
整位置ずれや、ディスクの傾きに対して非常に安定であ
る。第8図は、フォトディテクタの位置が光スポットの
位置に対して位置ずれをおこした場合の説明図であル、
第2図(6)の場合に対応している。第8図のように、
フォトディテクタと光スポットの位置がずれていても、
プラス拳マイナス1次光によるスポット8b、8cの間
隔に変化がないかぎり、フォーカスエラー信号日の値は
第2図(b)の時の値と変化がない。したがってデ1− イスクが若干傾いた場合でも、フォトディテクタ上にお
けるスポットの間隔はほとんど変化がないので、ディス
クの傾きに対しても安定なフォーカスエラー信号を得る
ことができる。
ところで、上述の光学系を用いて、そのまま、8ビーム
法によるトラックエラー信号を得ることができる。すな
わち、本発明の光情報検出装置では、フォーカスエラー
検出とトラックエラー検出の光学系及び光学部品をすべ
て共用でき、したがって、光学部品の数が少なくなると
いう特長がある。しかも、8ビーム法によるトラックエ
ラー検出がディスクの傾きやバラツキに強い安定したも
のであることは周知の事実であり、前述のように、本発
明の光情報検出装置によるフォーカスエ5−の検出も非
常に安定したものであるため、精度の高い信号の書き込
みφ読み出しができる。さらに本発明の光情報検出装置
では、光束8αによるスポットを受光するフォトディテ
クタ9αによって、信号を検出することができ、このフ
ォトディテクタ9aは、フォーカス信号に従来知られて
いる方−さ− 法を用いた時の様に分割する必要がないので、光スポッ
トの中心付近の光束を検知する仁とができ、質の高い信
号を検出することができる。
なお、本発明の光情報検出装置の光源1としては、半導
体レーザーが最も一般的である。また、ビームスプリッ
タ5は、立方体状で反射面が光軸に対して45°傾いて
いるものが一般的で、仁れには偏光ビームスプリッタを
用いても、無偏光ビームスプリッタを用いても良い。た
ソし、偏光ビームスプリッタを用いる場合は、偏光ビー
ムスプリッタとディスク8との間の適当な場所に4分の
1波長板を配置しなければならない、また無偏光ビーム
スプリッタを使う場合、透過率と反射率の比を1対IJ
Cするの力よ光量を最も有効に利用できる。
−さらに、光源より放射された光束をディスク8上に集
光するためのレンズ系は、発散光を平行光に変換するコ
リメータレンズと平行光をディスク8上に集光する対物
レンズとを組み合わせたものであっても良いし、発散光
を直接ディスク8上に集光する対物レンズであってもよ
い。そして、前者3− の場合は、コリメータレンズをビームスプリッタ5のデ
ィスク側に配置してもよいし、光源側に配置しても良い
し、光源1と回折格子2との間に配置しても良い。
たソし、コリメータレンズをビームスプリッタ5よりも
光源側(回折格子2と光源Iとの間の場合も含む)に配
置した場合は、ビームスプリッタ5とフォトディテクタ
9α等との間に凸レンズを配置する必要がある。また、
そうでない場合も、フォトディテクタの位置やフォトデ
ィテクタ上のスポット間隔を調整するために、必要に応
じてビームスプリッタ5とフォトディテクタ9α等との
間に平凹レンズ等のレンズを配置すると良い。フォトデ
ィテクタとしては、シリコンP工Nフォトダイオードが
最も一般的である。
トラックエラーの検出に8ビーム法を用いる場合、0次
光およびプラス・マイナス1次光によるスポット列の方
向は、ピット列の方向とわずかにずれた方向にしなけれ
ばならない。したがって、回折格子を設置する方向はそ
れによって決定され一掬一 る、第1図において//i、ビームスプリッタ5の反射
面の法線方向は図面の面内にあるが、これは反射面の方
向と回折格子の方向との関係を限定するものではない。
(発明の効果) 以上述、べたように、本発明の光情報検出装置によって
、容易な調整と少ない部品数で安定したフォーカスエラ
ー信号を得ることができ、しかも記録された情報を読み
取るフォトディテクタが分割されていないために質の良
い情報再生が可能になる。したがって、安価で品質の高
い製品の提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
!1図は本・発明の一実施例の構成を説明する概念図、
第2図はフォトディテクタとそこに入射する光スポット
の位置関係を示す説明図、第8図はフォトディテクタが
位置ずれを起ζした場合を示す説明図である。 l−参光源 2−・回折格子 N− 5・・ビームスプリッタ 6・−レンズまたはレンズ系 8・・光ディスク 9α等・−フォトディテクタ 以 上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士最 上 務 一埃一 7 第1図 第1頁の続き 0発 明 者 平 山 尚 幸 東京都江東区会社内 0発 明 者 星 清 治 東京都江東区会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 光源と、回折格子と、光束を2方向に分けるビ
    ームスプリッタと、光源より放射された光束を集光せし
    めるレンズまたはレンズ系と、受光素子とを備えた光情
    報検出装置において、その受光素子は中央の回折格子に
    よる0次回折光受光用のフォトディテクタとその両側に
    配置された±1次回折光受光用のフォトディテクタより
    な勺、後者の2つのフォトディテクタが2・分割されて
    おり、ディスクと書き込みまたは読み出し光とのフォー
    カスエラーを検出する手段として、フォーカスエラーの
    状態によって、回折格子による±1次回折光がフォトデ
    ィテクタ上で移動し、該2分割されたフォトディテクタ
    の差動出力が変化することを利用することを特徴とする
    光情報検出装置。 1−
JP9679184A 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置 Pending JPS60239937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9679184A JPS60239937A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9679184A JPS60239937A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239937A true JPS60239937A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14174457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9679184A Pending JPS60239937A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 光情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221431A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fujitsu Ltd 光ヘッド信号検知方法と光検知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221431A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fujitsu Ltd 光ヘッド信号検知方法と光検知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JPS6319936B2 (ja)
US5404344A (en) Recording/reproducing optical head producing focusing error signal from zero-th order diffracted light and tracking error signal from first order diffracted light
EP0147749B1 (en) Optical head
US4987292A (en) Method and apparatus for detecting focus and tracking errors
US4908506A (en) Apparatus for optically scanning a radiation-reflecting information plane
JPH09161293A (ja) 光ディスク装置
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
US20010024417A1 (en) Optical pickup for recording or reproducing system
US5144131A (en) Device for optically scanning an information plane detecting border portions of light beam
JPH0370859B2 (ja)
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JPS60239937A (ja) 光情報検出装置
JP3489816B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JPH0534732B2 (ja)
EP0865036A2 (en) Optical pick-up apparatus
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
JP2614504B2 (ja) トラッキングエラー検出方法
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPS58137141A (ja) 焦点検出方法
JPS6144258Y2 (ja)