JP2000154498A - 染色模様紙の製造方法 - Google Patents

染色模様紙の製造方法

Info

Publication number
JP2000154498A
JP2000154498A JP10325109A JP32510998A JP2000154498A JP 2000154498 A JP2000154498 A JP 2000154498A JP 10325109 A JP10325109 A JP 10325109A JP 32510998 A JP32510998 A JP 32510998A JP 2000154498 A JP2000154498 A JP 2000154498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
dyed
discharge
agent
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325109A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuichi Watanabe
保一 渡辺
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10325109A priority Critical patent/JP2000154498A/ja
Publication of JP2000154498A publication Critical patent/JP2000154498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染色紙を抜染処理して従来にない染色模様紙
を製造する。 【解決手段】 抄紙工程上の水分が35%〜65%の着
色ウェブに抜染剤を片面より噴霧、または塗布し、その
後の乾燥工程で加えられる蒸熱によってその抜染剤がZ
軸方向にマイグレーションすることによって表裏同一な
る模様紙が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な染色模様紙
の製造方法に関するものであり、この方法によって得ら
れる染色模様紙は、出版印刷物、商業印刷物、事務文
具、紙製品、券類、教材、遊具等巾広い用途に利用でき
る。
【0002】
【従来の技術】多数の任意形状模様を有する染色模様紙
を製造する方法は従来数多く知られている。以下その代
表的な製造方法を述べる。 着色物を原料中に混合して製造する方法 予め繊維を着色しておき、無色の紙料に混合して抄紙す
る方法は「毛染め」と呼ばれ、古くから知られている。
また着色繊維以外の異物を混合する方法として、実開昭
63−78099号には着色した米ヌカを混合する方法
が、特開昭63−219698号には着色した水溶性高
分子を混合する方法が、特開昭63−295798号に
は大豆蛋白等に染料を入れ酸等で凝集した染色フロック
を混合する方法が提案されている。
【0003】抄紙機のワイヤー上において染液を噴
霧、滴下、流出する方法 特開平2−145899号、特開平7−279100号
等には、任意の色料を溶解した着色液をストックインレ
ット直後の紙料上に滴下することにより紙面に雲状の色
流し模様を形成させ、色流し染色模様紙を製造する方法
が提案されている。
【0004】ワイヤー上で、意識的に紙料の分散を不
均一にして抄紙した凹凸を有するウェブにロールを用い
て塗工染色する方法 例えば特公昭51−44207号には紙料にフロックを
形成して抄紙し、初期ドライヤーの含水率20〜35%
または次群ドライヤーの水分含有率5〜20%となった
ところで水溶性着色剤を両面に塗布する染色模様紙の製
造方法が提案されている。
【0005】抄造後の紙に着色する方法 最も多く採用されている方法は、多数の任意形状模様を
多色印刷する方法である。他の方法は塗工及び含浸によ
る方法である。例えば特公昭48−32964号には耐
水紙にサイズ剤単独またはパラフィン系エマルジョンと
ポリビニルアルコールの混合液を模様状に滴下または押
捺し乾燥後に着色する方法が、特開昭61−41398
号には原紙に合成ゴムラテックス若しくは合成樹脂エマ
ルジョンをプリントするか、原紙にエンボスを施し、着
色料中に浸漬する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら従来技術では染
色模様の形成はすべて着色法であり、模様が重ね色によ
り表現されるために必然的に明度、彩度が低くなるとい
う問題点があった。また具象模様を得ようとすると、紙
の片面のみの模様となり、表裏同一の模様を得ようとす
る場合は模様を合わせて二度印刷する必要があった。本
発明はこれら従来の染色模様紙製造技術では表現できな
かった新規な染色模様紙を開発することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点を解決することを目的に鋭意研究を重ねた結果、従
来技術では達成できない新しい色感を有し、好ましくは
表裏同一の具象模様を有した染色模様紙を連続的、かつ
安価に大量生産できる製造方法を開発したものである。
本発明は重ね染めする従来技術と違って、着色されたウ
ェブに抜染剤を噴霧または模様状に塗布し、模様形成の
ベースとなっている地色を模様状に完全にまたは一部抜
染することを特徴とする新規な模様を形成する方法であ
る。即ち本発明の要旨とするところは、染料により着色
された含有水分35〜65重量%のウェブに抄紙工程及
びその後の工程で抜染剤を噴霧または模様状に塗布し、
次いで乾燥工程で抜染することを特徴とする染色模様紙
の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では先ず製紙用繊維を主体
として周知の抄紙機を使用して常法に従いウェブを製造
する。本発明で使用する製紙用繊維としては針葉樹クラ
フトパルプ(NBKP)、広葉樹クラフトパルプ(LB
KP)、針葉樹サルファイトパルプ(NBSP)等の化
学パルプ、粉砕パルプ(GP)、サーモメカニカルパル
プ(TP)等の機械パルプ等や、コットンパルプや麻、
楮、雁皮、三椏等の靱皮繊維パルプ等の非木材繊維パル
プ等一般の湿式抄紙用繊維が挙げられるが、その他ポリ
エチレン、ポリプロピレン等の合成パルプ、レーヨン、
ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル、ポリアク
リル等合成繊維も適宜配合し使用できる。
【0009】原料を着色する染料としては一般的に紙用
に使用されている染料が使用できる。例えば、直接染
料、ナフトール染料、反応性染料、アニリン染料等であ
るが、本発明に於いては、製紙用繊維に対する染色性を
考えると直接染料を使用することが好ましい。染料は、
使用する抜染剤に於いて抜染性が良く、変色の少ない染
料を選択する。また抜染不能な顔料を一部配合して着色
しておけば、複雑で多色な染色模様を表出することも可
能である。
【0010】抜染には酸化抜染と還元抜染があるが、本
発明者らが検討した結果では、塩素酸塩、過マンガン酸
塩のような酸化剤を使用する酸化抜染は抜染力が弱く製
紙用繊維が脆化する傾向があることが判った。これに対
して還元抜染はこの欠点を生ずることが少ないことが判
った。従って本発明では還元抜染を採用することが好ま
しい。また、還元抜染剤の中では還元電位の大きな還元
剤(本発明で、「還元電位の大きな」とは、−(マイナ
ス)の値が大きなことを意味する)を使用すると染料の
加工後の変色が少ないことが判った。本発明で好ましく
使用できる還元抜染剤としては、二酸化チオ尿素(還元
剤5gと水酸化ナトリウム15gを水1Lに溶解した2
0℃の還元電位は、−1040V)、ナトリウムハイド
ロサルファイト(同、−800V)、ナトリウムボロハ
イドライト(同、−480V)、ロンガリット(同、−
380V)、等を挙げることができる。また、本発明で
は臭気の少ない還元剤を使用することが好ましい。二酸
化チオ尿素は、還元電位が大きく、臭気も少ないので本
発明では好適に使用できる。
【0011】本発明において染色模様に表裏差が無いよ
うにするには、抜染剤を染色されたウェブに塗布する際
のウェブの水分は35〜65重量%が好ましい。こうす
ることで後工程のドライヤーにより片面に塗布された抜
染剤が蒸熱されることにより、還元剤は紙のZ軸方向
(厚み方向)へマイグレーションしながら持っている還
元力を発揮し、着色している染料を表裏差の無いよう分
解し、抜染するからである。水分が65重量%より多い
場合は抜染剤のXY軸方向(紙の平面方向)へのマイグ
レーションに伴って抜染剤の濃度が低くなり、抜染力が
弱くなり十分な模様が形成できなくなる。水分が35重
量%より少ない場合はZ軸方向への抜染剤のマイグレー
ションが不十分で、表裏同一に抜染することは困難とな
る。
【0012】着色ウェブへの抜染剤の連続塗布装置につ
いては、ロータリースクリーン法、ローラー法、スプレ
ー法が使用できるが、得ようとする模様及び抜染剤の性
状によって適宜選択する。抜染剤については塗布適性を
良くするため、及び模様紙としての適性を確保するため
に種々の薬剤を添加し調製する。例えば粘度を調整する
方法としては天然系の澱粉類、ガム類、アルギン酸類、
合成系のポリビニルアルコール、ポリアクリル酸誘導体
などの一般的な増粘剤を配合する方法を採用できる。ま
た界面活性剤を添加し発泡させることにより粘度を調整
する方法も採用可能である。また、抜染剤をウェブ中に
素早く浸透させるために界面活性剤を配合することや、
塗布部分のサイズ度を向上させるために表面サイズ剤を
配合すること等を行う。抜染剤中に脱色不能な色量を配
合しておくことも複雑な模様を表出する手段として効果
的である。
【0013】
【実施例】実施例1 「すき入れ風」模様紙の製造例 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)30重量部(乾燥
重量部、以下同じ)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBK
P)70重量部の配合よりなるパルプをリファイナーで
叩解し、フリーネス350lc.s.f.(カナディア
ンフリーネステスターによる測定値)に調製した。これ
に黒色の直接染料(C.I.Direct BIack
19)を対パルプ0.0026重量%添加し染色を行っ
た。さらに、サイズ剤(商品名「サイズパイン」、荒川
化学工業(株)製)を対パルプ2.5重量%、乾燥紙力
増強剤(商品名「ポリストロン」、荒川化学工業(株)
製)を対パルプ4.0重量%、液体硫酸アルミニュウム
を対パルプ5.0重量%添加し紙料を調製した。
【0014】この紙料を長網抄紙機を使用して坪量80
g/m2、抄紙巾1000で抄紙し、プレス後の水分が
55.0重量%の時点で図1に示す「ロータリ−スクリ
ーンコーティング装置」を使用して抜染剤(抜染剤処方
)を図2に示した模様でウェブ(1)に塗工し、次い
で多筒ドライヤーで蒸気圧を調整しながら乾燥し、キャ
レンダー仕上げを行い、染色模様紙を製造した。この模
様紙は表裏同一で抜染剤を塗工した部分の明度のL*値
が94.67、他の部分のL*値が91.74となり、
この明度差により「すき入れ風」の模様が得られてい
た。抜染剤処方 アルギン酸ソーダ 0.7重量部 二酸化チオ尿素 0.3重量部 界面活性剤 1.0重量部 表面サイズ剤 0.5重量部 水 97.5重量部 (調合後容積比200%に発泡させて塗工した。)
【0015】実施例2 「かすり風」模様紙の製造例 針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)20重量部、
コットンリンターパルプ40重量部、広葉樹晒クラフト
パルプ(LBKP)40重量部の配合よりなるパルプを
リファイナーで叩解し、フリーネス500lc.s.
f.に調製した。これに黒色の直接染料(C.I.Di
rect BIack19)を対パルプ0.200重量
%、(C.I.Direct BIue236)を対パ
ルプ1.000重量%添加し濃い藍色に染色した。さら
に、サイズ剤(同上)を対パルプ2.5%、乾燥紙力増
強剤(同上)を対パルプ4.0重量%、液体硫酸アルミ
ニュウムを対パルプ5.0重量%添加し紙料を調製し
た。
【0016】この紙料を長網抄紙機を使用して坪量13
0g/m2、抄紙巾1000で抄紙し、プレス後の水分
が45.0重量%の時点で図1に示す「ロータリ−スク
リーンコーティング装置」を使用して抜染剤(抜染剤処
方)をウェブ(1)に模様状に塗工し、多筒ドライヤ
ーにて蒸気圧を調整しながら乾燥し、次いで本出願人で
ある特種製紙(株)製品の商品名「レザック80つむ
ぎ」で使用しているエンボス装置を使用してエンボスを
施し。この染色模様紙(図3に示した)は日本古来の織
物である「かすり」によく似た色感、風合いを有してい
た。抜染剤処方 アルギン酸ソーダ 0.3重量部 二酸化チオ尿素 1.0重量部 水 98.7重量部
【0017】実施例3 「石目調」模様紙の製造 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)30重量部、広葉
樹晒クラフトパルプ(LBKP)70重量部の配合より
なるパルプをリファイナーで叩解し、フリーネス450
lc.s.f.に調製した。これに黒色の直接染料
(C.I.Direct BIack19)を対パルプ
0.286重量%、(C.I.PigentBIue1
5)を対パルプ0.354重量%添加し暗青色に染色し
た。
【0018】この紙料を長網抄紙機を使用して坪量10
0g/m2、抄紙巾1000で抄紙し、プレス後の水分
が50.0重量%の時点で、図4に示す噴霧装置(20
0間隔にスプレーノズル3本を配置)を使用して抜染剤
(抜染剤処方)を、ウェブ(1)からの高さ100、
圧力0.15kg/m2の条件でドット状に噴霧し、多
筒ドライヤーで蒸気圧を調整しながら乾燥し、キャレン
ダーで水光沢処理を施し、図5に示す石目調の染色模様
紙を得た。
【0019】
【発明の効果】従来、本発明によって得られるような具
象的で表裏差のない染色模様紙は抄紙機上では得ること
が出来ず、このような染色模様紙は印刷技法によっての
み製造が可能であった。その場合、表裏模様を合わせて
二度印刷する必要があった。本発明の染色模様紙は、模
様部分が地の部分より明度、彩度が高い特徴があり、従
来技法では得られない色感を有している。このような特
長を生かし、本発明の染色模様紙は、出版印刷物、商業
印刷物、事務文具、紙製品、券類、教材、遊具等等に好
適に使用できる。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1及び2に於ける抜染剤の塗布状況を
示す「ロータリースクリーンコーティング装置」を側面
から見た概念図である。
【図2】 実施例1で得られる染色模様紙の図柄を示す
平面概念図である。
【図3】 実施例2で得られる染色模様紙の図柄を示す
平面概念図である。
【図4】 実施例3に於ける抜染剤の塗布状況を示す噴
霧装置を側面から見た概念図である。
【図5】 実施例3で得られる染色模様紙の図柄を示す
平面概念図である。
【符号の説明】
1 ウェブである。 A,B,C スプレーノズルである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料により着色された含有水分35〜6
    5重量%のウェブに抄紙工程及びその後の工程で抜染剤
    を噴霧または模様状に塗布し、次いで乾燥工程で抜染す
    ることを特徴とする染色模様紙の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記染料が直接染料であることを特徴と
    する請求項1記載の染色模様紙の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記抜染剤の還元電位が−300V(2
    0℃)以下の還元剤を使用することを特徴とする請求項
    1または2に記載の染色模様紙の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記抜染剤が二酸化チオ尿素であること
    を特徴とする請求項3に記載の染色模様紙の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記乾燥工程で加えられる蒸熱によって
    表裏同一状態に抜染させることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の染色模様紙の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ウェブが、抄紙工程でエンボスロー
    ル等で処理し凹凸を有することを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の染色模様紙の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記方法で抜染模様を形成した後、エン
    ボスロール等でウェブ表面に凹凸を施し次いで乾燥する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    染色模様紙の製造方法。
JP10325109A 1998-11-16 1998-11-16 染色模様紙の製造方法 Pending JP2000154498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325109A JP2000154498A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 染色模様紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325109A JP2000154498A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 染色模様紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154498A true JP2000154498A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18173223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325109A Pending JP2000154498A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 染色模様紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000154498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107435275B (zh) 一种热升华数码转印纸及生产方法
DE1796366B2 (de) Weiches, voluminöses und saugfähiges Papier
JP4592834B2 (ja) 有色トレーシングペーパー
CN109487632B (zh) 一种烫透显露底色的双层结构纸及其生产方法
US3948597A (en) Duplex multicolor printed cloth and method for the production of the same
CN1081263C (zh) 花岗石纹纸的生产方法
CN111593611A (zh) 一种压纹双色艺术纸的生产方法
KR101179066B1 (ko) 프린터 인쇄 및 붓글씨 쓰기가 가능한 기록용 원단 제조방법 및 그 기록용 원단
JP2000154498A (ja) 染色模様紙の製造方法
US6096167A (en) Process of manufacturing a colored fiber material
CN101250839A (zh) 温变艺术充皮纸的生产方法
JP7353776B2 (ja) 平滑紙及びその製造方法
US1024668A (en) Production of peculiar color effects of textile fabrics.
JP3266220B2 (ja) 染色紙
JP2537763B2 (ja) 染模様紙の製造方法
KR100523376B1 (ko) 구김 색무늬 종이가죽의 제조방법과 이를 이용하여 만든한지혁 지갑
JP2984101B2 (ja) 意匠紙の製造方法
US293228A (en) Wintheop murbay ceane
RU1793017C (ru) Способ получени крапчатого эффекта на текстильных материалах из химических волокон
JPH05117997A (ja) 多色からなる多数の任意形状模様を有する樹脂含浸紙の製造方法
KR200341092Y1 (ko) 음양각의 문양이 형성된 포장재를 제조하기 위한제지장치
JPH0347360B2 (ja)
CN1123351A (zh) 阻燃皱纹纸及生产方法
CN109137619A (zh) 一种彩票原纸的制造方法
JPH11131377A (ja) 紋織物の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060731