JPH11131377A - 紋織物の染色方法 - Google Patents

紋織物の染色方法

Info

Publication number
JPH11131377A
JPH11131377A JP9316450A JP31645097A JPH11131377A JP H11131377 A JPH11131377 A JP H11131377A JP 9316450 A JP9316450 A JP 9316450A JP 31645097 A JP31645097 A JP 31645097A JP H11131377 A JPH11131377 A JP H11131377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dyed
fabric
woven fabric
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9316450A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Yamaoka
只夫 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTO KK
Original Assignee
KOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTO KK filed Critical KOTO KK
Priority to JP9316450A priority Critical patent/JPH11131377A/ja
Publication of JPH11131377A publication Critical patent/JPH11131377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紋織物の染色方法において、新規な染色方法
に加え、製品としての商品価値を向上させる。 【解決手段】 紋柄2を浮織3にした織物生地1の裏面
1a側から竹炭粉で構成した染色材9で染色を施し、染
色材9を生地1の表面1bまで浸透させないようにして
生地1の裏面1a全体を単色に染め上げて紋柄を浮き立
たせるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は染色方法、さらに詳
しくは紋柄を浮織にした紋織物の染色方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に織物の染色方法として、生
地を染料液中に浸して染色する浸染、生地にロウで模様
を描いて染料を刷毛等で引き染めるロウ染め、生地を糸
でくくって種々の模様を染め出す絞り染、或いは型紙や
手描き友禅染等が知られている。
【0003】ところで、生地に模様(紋柄)を浮織(ふ
くれ織)にした紋織物の染色方法の1つとして、手描き
友禅がある。この染色方法は、生地の紋柄を図案紙(絵
摺り紙)に基づいて、全て手描きで染め上げるものであ
り、この方法によれば豪華な芸術的価値のある稀少な一
品作品が得られる。しかるに、この手描き友禅による
と、1つの反物を染め上げるまでに数カ月、或いは1年
以上もかかってしまうので、生産性が悪いと共に、きわ
めて高価になる問題を有している。
【0004】紋織物の他の染色方法として、型紙を使用
して染色する方法がある。この染色方法は、生地の紋柄
(地模様)の図案紙(絵摺り紙)に基づき、図案紙の紋
柄の中から選択した模様等に合わせ型紙原紙を彫って作
成した型紙を必要枚数用意し、この型紙を使用して型紙
友禅のように染色するものである。この方法によれば、
手描き友禅に比べ染め上げ時間を一応短縮することがで
きる。
【0005】しかしながら、紋柄が生地の全面に亘って
連続模様状に施されている場合、この生地を型紙友禅の
ように型紙を使用して、紋柄どうりに正確に染め上げる
のは、きわめて難作業であり、これは、本発明者が先に
開発した特公昭64−511号公報に記載のように、織
物生地を精錬処理する前に染色する特殊な染色技術によ
って初めて可能になったものであるが、この方法によっ
ても、染色後、生地を精錬処理する際に染色が薄くなる
問題を有している。また、この染色方法は多数の型紙を
作る必要があるため、型紙の作成に手間が掛かると共
に、型紙では、ボカシや濃淡を出すことができない等の
問題も有している。
【0006】従来の紋織物の染色方法は上述したよう
に、いずれも織物生地の表面側に染色を施して行われ、
これが当業界では常識となっていた。
【0007】そこで、本発明者は紋織物の染色方法にお
ける我が国の伝統的常識を打ち破り、新規斬新的な紋織
物の染色方法を開発した(特開平6−184959号公
報参照)。この染色方法(以下、「先行発明」という)
は、紋柄を浮織にした紋織物の織物生地の裏面側から所
望色の染色材で染色を施し、織物生地の表面まで染色材
を浸透させないようにして織物生地の裏面全体を単色で
染め上げて紋柄を浮き立たせるようにしたものである。
【0008】先行発明は上記のように生地の裏面側から
染色を施して生地の裏面全体を単色に染め上げるもので
あるから生産性は向上し、かつ、生地の表面まで染色材
を浸透させないようにして染色するものであり、紋織物
は生地の無地の部分は薄く、紋柄の部分は生地の表面に
高低の段差を形成して盛り上がって肉厚になっているた
め、この生地に対して裏面から均一に染めると、生地の
表面側は必然的に濃淡の差が生じて染まることになる。
つまり生地の肉薄の部分は濃く染まると共に肉厚になる
にしたがって、次第に淡くなり、白色に近づいて染ま
る。そのため、紋柄が生地の表面にくっきり浮き上がっ
て見えるようになる。また、濃淡により、ボカシ模様も
表現されることになる。この染色方法により染め上げた
生地は染色する色により、それぞれ独自のもち味を発揮
するが、たとえば黒色の染色材で染色すると、無地の部
分は銀色に輝いて染まるため、光沢をもつ銀色地に紋柄
が浮き立って見えるので、雅びやかな反物作品が得られ
る。このように、先行発明によれば従来法とは全く異な
る染色方法が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記先行発明
による染色方法の特長をそのまま活用し、これに加えて
製品としての染色紋織物の商品価値を向上させ得る新規
な紋織物の染色方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記の目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、竹炭を粉砕して
粉末化(微粒子化)することにより染色材として適応で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明のうちの1つの発明は、紋柄
を浮織にした紋織物の織物生地の裏面側から染色材で染
色を施し、前記染色材を織物生地の表面まで浸透させな
いようにして織物生地の裏面全体を単色に染め上げて紋
柄を浮き立たせるようにした染色方法において、前記染
色材は竹炭粉であることを特徴とするものである。
【0012】竹炭は防虫・防腐・消臭・殺菌作用、マイ
ナスイオンの発生による空気浄化作用、遠赤外線発生に
よる健康促進作用等の優れた特性を有している。本発明
はこの竹炭を粉末化したものを使用するものである。本
発明に使用される竹炭粉の粒度としては、例えば一般に
使用されている顔料と同程度の範囲を例示でき、粒子の
大きさによって風合いや光沢等の特性を調整することが
できる。
【0013】本発明に使用される竹炭の竹の種類は限定
されるものではなく、任意の竹を採用できる。竹炭の製
造は例えば通常の木炭と同様の方法で炭焼きしたものを
採用できる。また、染色手段としては特に限定されない
で任意の方法を採用できるが、例えばロール間に織物生
地を通過させて染色する機械捺染方式等が簡便な方法と
して挙げられる。
【0014】上記染色方法によれば、竹炭粉を用いた染
色材で織物生地の表面まで浸透させないようにして裏面
全体を染めるものであるから、生地の裏面側は黒色系に
染色されるが、生地の表面側は紋柄の部分と無地の部分
とにより必然的に濃淡の差が生じて染まることになる。
つまり、生地の肉薄の部分(無地の部分)は濃く染まる
と共に肉厚になるにしたがって次第に淡くなり、白色に
近づいて染まる。そのため、紋柄が生地の表面にくっき
り浮き上がって見えるようになると共に濃淡によりボカ
シ模様も表現される。特に無地の部分は銀色に輝いて染
まるため光沢をもつ銀色地に紋柄が浮き立って見えるの
で、雅びやかな織物作品が得られる。また、染色材とし
て竹炭粉を使用しているので、上記により染色された紋
織物は防虫・防腐・消臭・殺菌作用、空気浄化作用、遠
赤外線による健康促進作用等の優れた効果を発揮する。
【0015】本発明のうちの他の1つの発明は、紋柄を
浮織にした紋織物の織物生地の裏面側から染色材で染色
を施し、前記染色材を織物生地の表面まで浸透させない
ようにして織物生地の裏面全体を単色に染め上げて紋柄
を浮き立たせるようにした染色方法において、前記染色
材は竹炭粉と任意の着色剤を混合したものであることを
特徴とするものである。
【0016】ここで、本発明のこの明細書において「着
色剤」とは、染料、顔料、松煙その他の木煙、油煙、木
炭粉、その他繊維の着色(染色)に使用し得る全ての物
質を含む広い概念とする。前記染料としては天然染料及
び化学合成染料があり、また、前記顔料としては無機顔
料及び有機顔料があり、本発明はこれらを全て含む。な
お、竹炭粉も前記着色剤の概念に含まれることになる
が、ここでは便宜上、竹炭粉は着色剤の中に含まれない
ものとする。
【0017】前記本発明のうちの他の1つの発明に使用
される染色材は竹炭粉と前記のような着色剤の中から選
択した任意の着色剤を混合することによって調製され
る。この場合、着色剤は前記例示したようなものの中か
ら一種類選択し、これと竹炭粉を混合し、或いは二種類
以上選択し、これと竹炭粉を混合する等、自由に行える
ものである。また、着色剤の色は自由に選定することが
できる。
【0018】本発明において、前記染色材を構成する竹
炭粉と着色剤との混合割合は特に限定されるものではな
く、任意に選定することができ、竹炭粉と着色剤との混
合比率及び着色剤の色の選定により、それぞれ独自のも
ち味を有する染色材が得られる。
【0019】本発明のうちの前記他の1つの発明は竹炭
粉と着色剤を混合した染色材を使用して前記した第1の
発明と同様の方法によって染色するもので、この染色方
法によれば、前記第1の発明の作用効果に加え、染色す
る色を好みに応じて変えることができるので、任意の色
に染色した織物作品が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を説明する。図1は本発明の紋織物の染
色方法により染色している状態の一実施の形態の概要を
示す説明図、図2は同上方法により染色する織物生地の
一部を示す平面図、図3は同上方法による織物生地の染
色状態を示す説明図であって、同図aは染色前、同図b
は染色後を示す。
【0021】これら図1〜図3において、1は所望の模
様や図柄等の紋柄2を浮織3(ふくれ織)にして織り上
げた紋織物の織物生地で、この実施の形態では紋柄2を
生地1の全面に亘り連続模様状に織り上げてある。この
生地1を染色するもので、生地1は織成後、あらかじめ
精錬、漂白処理して乾燥しておく。
【0022】4は捺染機(染色機)を示し、この実施の
形態の捺染機4は金属製の捺染ロール5と、このロール
5と相対して設けたゴム製の押さえロール6を有してい
る。7は捺染ロール5側に設けた染色材タンク、8は捕
集用の受け皿で、タンク7内に染色に使用する染色材9
を入れる。
【0023】本発明のうちの1つの発明は染色材9とし
て竹炭粉を使用し、この竹炭粉よりなる染色材9を生地
1の表面まで浸透させないようにして染色するものであ
る。この竹炭粉は例えば次のようにして製造する。即
ち、任意の種類の竹炭を適当な粒度(例えば5〜20ミ
クロン程度、但しこの粒度に限定するものではない)に
粗粉砕し、これを洗浄して酸で中和した後、分散剤を加
えて湿式法で所定の粒度に粉砕して竹炭粉を得る。
【0024】前記洗浄は水溶性成分(主にアルカリ成
分)を除去するもので、具体的には例えば前記粗粉砕し
た竹炭を容器に入れ、水を加えて撹拌して静置した後、
上澄みを取り除き、この操作を数回繰返すことにより行
なえる。また、分散剤としては例えばノニオン(非イオ
ン)系やアニオン(陰イオン)系のものを例示できる。
【0025】前記竹炭粉は染着性がないため、固着剤と
混合して染色材とする。この固着剤としては、アクリル
系樹脂等の樹脂エマルジョン等が挙げられる。固着剤と
竹炭粉の混合比率は任意に設定するものであるが、両者
の混合比率によって、風合いや染色される色の濃度等を
調整することができる。
【0026】そこで、前記染色材9をタンク7に入れ、
生地1の裏面1a側を捺染ロール5側に向け、設定速度
で回転する両ロール5,6間に挟入して通過させて染色
する。これにより生地1は生地1の表面1bまで染色材
9を浸透させないで裏面1a全体が竹炭粉の色(黒系の
色)で均一かつ単色に染色される(図3a参照)。次い
で、前記染色した生地1を乾燥して製品とする。この場
合、所望に応じ、前記乾燥処理した後、この生地1を適
当な温度でベーキング処理を施すこともできる。
【0027】なお、本発明においては所望に応じ、前記
工程により生地1を染色した後、この織物生地1の紋柄
2の所望部位を毛筆等で所望色を色挿して仕上げること
も自由である。
【0028】本発明のうちの他の1つの発明は染色材9
として竹炭粉と任意の着色剤を混合して調製し、この染
色材9を使用して前記と同様の工程により染色するもの
で、染色後の後処理等についても同様に行える。なお、
竹炭粉と混合する着色剤として染料を採用する場合に
は、染色した生地1を蒸熱処理して水洗いした後乾燥す
るとよい。
【0029】前記竹炭粉と着色剤との混合比率及びこの
混合組成物と固着剤或いは媒染剤との混合比率は任意に
設定でき、また、前記各材料の混合比率並びに着色剤の
色の選択によって夫々の特性を有する染色織物が得られ
る。
【0030】
【実施例】次に本発明方法により実験した例を実施例と
して示す。なお、下記の実施例はその一例として開示し
たもので、本発明を限定するものではないこと勿論のこ
とである。
【0031】実施例1 竹炭粉5重量%、及びアクリル樹脂エマルジョン95重
量%を混合して撹拌し、染色材とする。この染色材を使
用し、紋織物の織物生地を図1の実施の形態で処理して
染色し、この染色した織物生地を乾燥して製品(染色織
物)を得た。
【0032】上記により織物生地の裏面は黒に近い灰色
に染色され、裏面側は光沢はないが、生地の表面側は無
地の部分は銀色に輝いて染められ、濃淡によりボカシ模
様も表現されると共に光沢をもつ銀色地に紋柄が浮き立
って見えるので、雅びやかな染色織物作品が得られた。
また、この織物は染色材として竹炭粉を使用しているの
で、防虫・防腐・消臭・殺菌作用、空気浄化作用、遠赤
外線発生による健康促進作用等の優れた作用を有してい
る。
【0033】実施例2 竹炭粉を10重量%に増量する以外は実施例1と同一の
方法で実施して染色織物を得た。この織物生地の裏面は
実施例1よりさらに黒に近い灰色に染色され、この実施
例2の製品も実施例1と同様の成果が得られた。
【0034】実施例3 竹炭粉5重量%、顔料(赤色)5重量%、及びアクリル
樹脂エマルジョン90重量%を混合して撹拌し、染色材
とする。この染色材を使用し、実施例1と同一の方法で
実施して染色織物を得た。
【0035】上記により織物生地の裏面は茶色に染色さ
れ、表面側は生地の肉薄の部分(無地の部分)は濃く染
まると共に紋柄の部分は肉厚になるにしたがって次第に
淡くなり、白色に近づいて染まり、紋柄が生地の表面に
くっきり浮き上がって見えるようになり、また、濃淡に
よりボカシ模様も表現されるので、優れた染色織物作品
が得られた。また、この織物も竹炭粉を使用しているの
で、実施例1と同様に竹炭による作用を奏する。
【0036】実施例4 竹炭粉5重量%、赤色の染料(化学合成染料)5重量
%、及びアクリル樹脂エマルジョン90重量%を混合し
て撹拌し、染色材とする。この染色材を使用し、実施例
1と同様な方法(但し、染色後、乾燥処理する前に生地
を蒸熱処理して水洗いする)で実施して染色織物を得
た。この作品も実施例3と同様の成果が得られた。
【0037】なお、上述した実施例(実施例3及び4)
では顔料及び染料として赤色のものを採用した例を開示
したが、赤色以外の任意の色を採用できること勿論であ
る。また、染色した織物生地を乾燥処理した後、所望に
応じてベーキング処理を施すことも自由である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果を奏す
る。織物生地の裏面側から染色材で染色を施して生地
の裏面全体を単色で染め上げるものであるから生産性は
向上し、かつ、濃淡及びボカシ模様を正確に表出し、紋
柄を生地の表面に浮き立たせることができる。染色材
に竹炭粉を使用しているので、染色された紋織物は防虫
・防腐・消臭・殺菌作用、遠赤外線の発生による健康促
進作用等の優れた効果を奏し、これにより染色紋織物の
商品価値を向上させる。請求項2記載の発明によれ
ば、前記の効果に加え、染色する色を好みに応じて変え
ることができるので、任意の色に染色した織物作品が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紋織物の染色方法により染色している
状態の一実施の形態の概要を示す説明図。
【図2】同上方法により染色する織物生地の一部を示す
平面図。
【図3】同上方法による織物生地の染色状態を示す説明
図であって、同図aは染色前、同図bは染色後を示す。
【符号の説明】
1 織物生地 2 紋柄 3 浮織 9 染色材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紋柄を浮織にした紋織物の織物生地の裏
    面側から染色材で染色を施し、前記染色材を織物生地の
    表面まで浸透させないようにして織物生地の裏面全体を
    単色に染め上げて紋柄を浮き立たせるようにした染色方
    法において、前記染色材は竹炭粉であることを特徴とす
    る紋織物の染色方法。
  2. 【請求項2】 紋柄を浮織にした紋織物の織物生地の裏
    面側から染色材で染色を施し、前記染色材を織物生地の
    表面まで浸透させないようにして織物生地の裏面全体を
    単色に染め上げて紋柄を浮き立たせるようにした染色方
    法において、前記染色材は竹炭粉と任意の着色剤を混合
    したものであることを特徴とする紋織物の染色方法。
JP9316450A 1997-10-31 1997-10-31 紋織物の染色方法 Pending JPH11131377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316450A JPH11131377A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 紋織物の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316450A JPH11131377A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 紋織物の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131377A true JPH11131377A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18077231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9316450A Pending JPH11131377A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 紋織物の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knecht The principles and practice of textile printing
Yıldırım et al. Printing with sustainable natural dyes and pigments
JPH11131377A (ja) 紋織物の染色方法
US2161990A (en) Decorative method and product
Khwansuwan Batik patterns in the South of Thailand
Choudhury Principles of textile printing
KR100523376B1 (ko) 구김 색무늬 종이가죽의 제조방법과 이를 이용하여 만든한지혁 지갑
JP2789152B2 (ja) 紋織物の染色方法
Mahapatra Textile Printing
Chouhan et al. The Eco-Friendly Bagh Printing
BE1001365A7 (fr) Procede de decoration d'un support textile.
US917298A (en) Method or process of producing designs or ornamental and color effects on fabrics.
JPS5932586B2 (ja) 合成繊維立毛品の捺染方法
JPS60134062A (ja) 部分的に色落処理して成るデニム地およびその製造方法
JPS584888A (ja) ポリエステル立毛布帛の後処理方法
Briickle Historical manufacture and use of blue paper
DE2503369C2 (de) Verfahren zur erzeugung modischer effekte auf cellulosefasergeweben
Hargreaves 'Messrs. Hargreaves' Calico Print Works at Broad Oak, Accrington': The Journal of Design and Manufactures (Mar 1850), pp. 5-9;(Apr 1850), pp. 44-47;(May 1850), pp. 77-80.
JPS5818469A (ja) 有毛生地に凸凹模様を付与する方法
WO1992020524A1 (en) Flocked fabric printing
Torebayev et al. MODERN TENDENCIES OF CREATING AND INDUSTRIAL DEVELOPMENT OF TEXTILE TECHNOLOGY
KR100985297B1 (ko) 제직원단 제품의 염색 방법 및 그에 의해 염색된 제직원단제품
Meincke et al. Decorative and functional uses of paper on furniture
Greene Service with Style: Indigo, Manganese Bronze, and Hoyle's Purple Dress Prints, 1800-1855
Ha Surface design combining various techniques