JP2000154060A - LaGaO3系焼結体並びにそれを用いた酸素透過膜 - Google Patents

LaGaO3系焼結体並びにそれを用いた酸素透過膜

Info

Publication number
JP2000154060A
JP2000154060A JP10324236A JP32423698A JP2000154060A JP 2000154060 A JP2000154060 A JP 2000154060A JP 10324236 A JP10324236 A JP 10324236A JP 32423698 A JP32423698 A JP 32423698A JP 2000154060 A JP2000154060 A JP 2000154060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
sintered body
lagao
site
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708515B2 (ja
Inventor
Tatsuki Ishihara
達己 石原
Yusaku Takita
祐作 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP32423698A priority Critical patent/JP4708515B2/ja
Publication of JP2000154060A publication Critical patent/JP2000154060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708515B2 publication Critical patent/JP4708515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素イオン伝導性、電子伝導性及び酸素透過
性を有するLaGaO3系焼結体を提供する。また電極
を形成することなく酸素の分圧の差のみにより酸素を透
過させることのできる優れた性能の酸素透過膜を提供す
る。 【解決手段】 La23、SrCO3、Ga23、Ni
Oを所定の化学量論比になるように混合し、大気中で、
温度1000℃にて6時間仮焼し、得られた仮焼体を粉
砕後、再びよく混合し、大気中で、温度1500℃にて
6時間焼成することにより得られる。この焼結体を所定
の大きさに研磨する等の加工を施し、酸素透過膜が得ら
れる。この酸素透過膜は、電極を形成することなく酸素
を酸素濃度の高い側から低い側へ透過することができ、
温度1000℃におけるその酸素透過量は87.69μ
mol/cm2・minを達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LaGaO3系焼
結体並びにそれを用いた酸素透過膜に関する。更に詳し
くは、ペロブスカイト型結晶構造を有するLaGaO3
系焼結体のLaサイトの一部にSr、Ca及びBaを固
溶させ、Gaサイトの一部にNiを固溶させることによ
り優れた酸素イオン伝導性及び電子伝導性を具備するL
aGaO3系焼結体に関する。また、このLaGaO3
焼結体を用いることにより飛躍的に大きな酸素透過性を
有する酸素透過膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、LaGaO3系焼結体は、酸
素イオン伝導性の高い材料であることが知られており、
特開平9−161824号公報に開示されているよう
に、LaGaO3系焼結体の両面に電極を形成すること
によって低温領域において優れた発電特性を有する固体
電解質型燃料電池として利用することができる。また、
このLaGaO3系焼結体からなる固体電解質において
は電極を取り付け、外部回路を形成することで、酸素の
分圧の高い側から、低い側へ酸素を透過させることが可
能となる。更に、Solid State Ionics 104(1997)67-
78に開示されているように、LaGaO3のGaサイト
にCoを固溶させると電子伝導性が大きくなり、電圧を
印加することなく酸素分圧の高い側から低い側に酸素を
透過させることができることが知られている。しかし、
酸素の透過量は882℃において約0.6μmol/c
2・minと非常に低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するものであり、高い酸素イオン伝導性及び電子伝
導性の両方の特性を有するLaGaO3系焼結体を提供
することを課題とする。また、本発明は、電極を形成す
ることなく、比較的低温においても酸素を透過させるこ
とができ、且つ、特にその酸素透過量が飛躍的に多い酸
素透過膜を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本第1発明のLaGaO
3系焼結体は、ペロブスカイト型結晶構造を有し、一般
式(La1-xx)(Ga1-yNiy)O3 - δで表され、M
はSr、Ca及びBaのうちの少なくとも1種であり、
yは0.15〜0.3であることを特徴とする。
【0005】上記「LaGaO3系焼結体」は、LaG
aO3を基本とする結晶格子からなり、この結晶格子中
のLaの一部は、Sr、Ca及びBaの少なくとも一種
のよって置換され、Gaの一部は、Niによって置換さ
れている焼結体である。本発明においては、Laサイト
にMを固溶させることにより酸素イオン伝導性を向上さ
せ、GaサイトにNiを固溶させることにより電子伝導
性を向上させることができ、それによって、混合伝導体
とすることができる。但し、本発明において「電子伝導
性」はホール伝導性を含む意味に用いるものとする。
【0006】ペロブスカイト型結晶構造を有するLaG
aO3において、La及びGaの酸化数は通常それぞれ
+3であるが、本発明のLaGaO3系焼結体では、こ
のLaサイトに、安定な酸化数が+2であるMを固溶さ
せることにより、結晶格子中に酸素欠陥が形成され、こ
れにより酸素イオン伝導性が向上しているものと考えら
れる。また、Gaサイトに安定な酸化数が+2であるN
iを固溶させた場合、酸素の分圧の差が大きくなると、
このNiの酸化数は+3となりホールが形成される。こ
れにより電子伝導性が向上しているものと考えられる。
【0007】上記「M」としては、焼結体の結晶中にお
けるイオン半径がLaのそれに近い金属であることが好
ましい。これによりMは結晶中のLaサイトに固溶しや
すくなる。従って、MはSr、Ca及びBaとすること
ができる。このことは、Ga及びNiの結晶中のイオン
半径についても同様である。
【0008】また、MがLaサイトに固溶する量比を表
す「x」は0.05〜0.4であることが好ましく、
0.1〜0.3であることがより好ましく、0.15〜
0.25であることが特に好ましい。このxが0.05
未満であるとLaサイトにMを固溶させたことによる効
果が十分に得られないため好ましくない。このxが0.
4を超えると、固溶しないMが酸化物等として焼結体中
に析出し、別相を形成することにより、酸素イオン伝導
性が十分に向上しないため好ましくない。従って、第4
発明のように、これらMのうち特にSrはそのイオン半
径が最もLaのイオン半径に近いため好ましく、xは
0.1〜0.3であることが好ましい。
【0009】また、上記「y」は、Gaサイトに固溶し
ているNiの量比を表わす。このyは0.15〜0.3
であり、0.18〜0.27とすることが好ましい。こ
のyが0.15未満であるとGaサイトにNiを固溶さ
せたことによる効果が十分に得られないため好ましくな
い。このyが0.3を超えると固溶しないNiが酸化物
等として焼結体中に析出し、別相を形成することによ
り、酸素イオン伝導性及び電子伝導性が十分に向上しな
いため好ましくない。
【0010】更に、これらのx及びyの値はそれぞれ、
xは0.1〜0.3、且つyは0.15〜0.3である
ことが好ましく、xは0.15〜0.25、且つyは
0.18〜0.27であることがより好ましい。
【0011】上記「δ」は、Laサイト及びGaサイト
に固溶するM及びNiの量比により変化する値である。
従って、「3−δ」は上記一般式における酸素原子が、
mol比において正確に(La1-xx)及び(Ga1-y
Niy)に対して3倍量が結晶格子中に含まれないこと
を表すものである。
【0012】このLaGaO3系焼結体の酸素透過量
は、特に限定されず大きいほど好ましく、1000℃に
おいて測定した場合の酸素透過量(以下、T1000とも表
す。)が30μmol/cm2・min以上であること
が好ましい。更に、第2発明のように、T1000が30〜
100μmol/cm2・minであることが好まし
く、40〜100μmol/cm2・minであること
がより好ましく、50〜100μmol/cm2・mi
nであることが特に好ましい。
【0013】この酸素透過量は、例えば、本発明のLa
GaO3系焼結体を直径15.7mm、厚さ0.5mm
の円盤状に成形し、この円盤の一面が流速50cc/m
inの乾燥空気に接し、他面が流速50cc/minの
窒素に接する場合に、この乾燥空気側から窒素側へ透過
する酸素の量を測定することにより求めることができ
る。
【0014】また、xを0.2、且つyを0.2とし、
酸素分圧等の他の要因を調整することにより、T1000
80μmol/cm2・min以上とすることができ、
xを0.2、且つyを0.25とすることにより、T
1000は87μmol/cm2・min以上とすることも
できる。(図5及び6を参照。)
【0015】本第3発明のLaGaO3系焼結体は、ペ
ロブスカイト型結晶構造を有し、一般式(La1-xx
(Ga1-yNiy)O3 - δで表され、MはSr、Ca及び
Baのうちの少なくとも1種であり、1000℃におい
て測定した場合の酸素透過量が30〜100μmol/
cm2・minであることを特徴とする。
【0016】上記「LaGaO3系焼結体」は、第1発
明と同様に各元素がLaサイト及びGaサイトに固溶す
ることにより、優れた酸素イオン伝導性及び電子伝導性
を有する。また、上記Mとしては、第1発明と同様にS
rが好ましい。このMがLaサイトに固溶する量比を表
す「x」は、特に限定されないが、0.05〜0.4で
あることが好ましく、0.1〜0.3であることがより
好ましく、0.15〜0.25であることが特に好まし
い。このxが0.05未満であるとLaサイトにMを固
溶させた効果が十分に得られない。またxが0.4を超
えると、固溶しないMが酸化物等として焼結体中に析出
し、別相を形成することにより、酸素イオン伝導性が十
分に向上しないため好ましくない。
【0017】更に、NiがGaサイトに固溶する量比を
表す「y」は、特に限定されないが、0.1〜0.5と
することができ、0.15〜0.3であることが好まし
く、0.18〜0.27であることがより好ましい。こ
のyが0.1未満であるとGaサイトにNiを固溶させ
たことによる効果が十分に得られないため好ましくな
い。このyが0.5を超えると固溶しないNiが酸化物
等として焼結体中に析出し、別相を形成することによ
り、酸素イオン伝導性及び電子伝導性が十分に向上しな
いため好ましくない。
【0018】このLaGaO3系焼結体の酸素透過量
は、1000℃で測定した場合の酸素透過量が30〜1
00μmol/cm2・minであり、40〜100μ
mol/cm2・minであることが好ましく、50〜
100μmol/cm2・minであることがより好ま
しい。この酸素透過量は、例えば、第1発明に示す測定
方法により測定した量を表すものとすることができる。
【0019】また、xを0.2、且つyを0.2とし、
酸素分圧等の他の要因を調整することにより、また、x
を0.2、且つyを0.25とすることにより、T1000
は前記と同様の値とすることができる。(図5及び6を
参照。)
【0020】本第2発明及び第3発明のLaGaO3
焼結体における酸素透過量を、1000℃以外の測定温
度で測定した場合に、その酸素透過量が30〜100μ
mol/cm2・minの範囲外であっても、1000
℃において測定した酸素透過量が30〜100μmol
/cm2・minの範囲内であれば、その焼結体は第2
及び3発明に含まれる。
【0021】本1〜4発明のLaGaO3系焼結体で
は、ペロブスカイト型結晶構造を形成させるため、及
び、Laサイト及びGaサイトに各元素を固溶させるた
め大きな熱エネルギーを必要とする。従って、比較的高
温で2回以上の焼成を行うことが好ましい。具体的に
は、La、Ga、Niと、Sr、Ca及びBaのうちの
少なくとも1種との化合物からなり、加熱により各酸化
物になる原料粉末を所定の割合に混合し、大気中で温度
800〜1200℃にて3〜10時間仮焼し、得られた
仮焼物を粉末にし、これを成形した後、大気中で温度1
350〜1550℃にて3〜10時間焼成することによ
り得ることができる。また、この原料粉末として、各粉
末が均一に混合された、分散性に優れたものを使用する
ことが特に好ましい。
【0022】この均一分散は、各金属化合物からなる粉
末を乳鉢等でよく混合することで達成することができ
る。この場合、各金属化合物としては、La、Sr、C
a、Ba、Ga、Niのそれぞれの酸化物、炭酸塩、水
酸化物、複合金属酸化物、複合金属炭酸塩、シュウ酸塩
等の加熱によりLa、Sr、Ca、Ba、Ga、Niの
各酸化物になる化合物を使用することができる。
【0023】また、共沈法を利用し原料粉末を調製する
ことによっても各粉末をより均一分散させることができ
る。この共沈とは2種以上の金属イオン等が共存する溶
媒から、これらの金属を含む化合物等を同時に沈殿させ
ることであり、これを利用した共沈法によれば、これら
の2種以上の金属元素を含む分散性に優れた混合粉末を
生成させることができる。共沈法において使用する溶媒
としては、水、有機溶媒、及びその混合溶媒等を使用す
ることができる。また、この金属イオンを生成する化合
物としては、La、Sr、Ca、Ba、Ga、Niの各
硝酸塩、硫酸塩、塩化物等を溶媒に溶解して所定の条件
下で共沈するものを使用することができる。有機溶媒を
用いる場合には有機金属化合物を使用することができ
る。また、これらの金属イオンは水酸化ナトリウム等の
アルカリ又はアンモニア等の添加、大量の水の添加によ
る加水分解、有機溶媒の添加、必要に応じて加熱する等
により沈殿させることができる。
【0024】また、本発明のLaGaO3系焼結体は、
図3に示すように焼結体中に空孔を有する。この空孔の
直径は、0.5〜30μmであり、この空孔が大きすぎ
たり、多すぎたりすると、即ち、緻密度が低いと機械的
強度が低下するため好ましくなく、また、十分な気密性
が保たれず、気体自体がこの焼結体を通過するため好ま
しくない。例えば、前記一般式において、xが0.1〜
0.3、且つyが0.15〜0.25である場合、理論
密度の95%以上にまで焼結させることができ、密度は
6.4g/cm3以上、また、破壊靭性は1.5〜3.
0MPa・m0.5、硬度は690〜850、ヤング率は
180〜195GPa、更に、ポアソン比は0.26〜
0.33とすることができる。
【0025】本第5発明の酸素透過膜は、ペロブスカイ
ト型結晶構造を有し、一般式(La 1-xx)(Ga1-y
Niy)O3 - δで表され、MはSr、Ca及びBaのう
ちの少なくとも1種であるLaGaO3系焼結体からな
り、該LaGaO3系焼結体に電極を形成することな
く、酸素分圧の高い面から低い面に向かって酸素を透過
させることができることを特徴とする。上記「酸素透過
膜」における「膜」の厚さ及び形状等は特に限定されな
いが、この厚さは10〜3000μmであることが好ま
しく、100〜1000μmであることがより好まし
い。膜の厚さがこの範囲内であれば、十分な酸素透過能
を有し、且つ機械的強度も十分に備える酸素透過膜とす
ることができる。この酸素透過膜は、例えば所定の基体
表面に形成されて使用することができる。
【0026】この酸素透過膜における酸素の透過は、こ
の膜間に酸素分圧差が生ずれば起こるものであり、特
に、低温においてもこの透過が起きることが好ましい。
この酸素分圧は、酸素透過膜間の酸素分圧の高い面(酸
素が浸入する面)における分圧が、酸素分圧の低い面
(酸素が放出される面)における分圧に対して10倍以
上であるとよく、105倍以上であることが好ましく、
1010倍以上であることがより好ましい。これにより多
くの酸素を透過させることができる。
【0027】この酸素透過膜の酸素透過量は、特に限定
されないが、この量は大きいほど好ましく、例えば前記
のような測定方法により測定したT1000が30μmol
/cm2・min以上であることが好ましい。また、第
6発明のように、T1000は30〜100μmol/cm
2・minとすることができ、更に、40〜100μm
ol/cm2・minであることが好ましく、60〜1
00μmol/cm2・minであることがより好まし
く、90〜100μmol/cm2・minであること
が特に好ましい。
【0028】この酸素透過膜の酸素透過量は、前記と同
様の方法により、他の温度で測定した酸素透過量が30
〜100μmol/cm2・minの範囲外であって
も、T1 000が30〜100μmol/cm2・minの
範囲内であれば本第6発明に含まれる。また、前記焼結
体においてT1000とx及びyの関係について説明する前
記記述を同様に本酸素透過膜についても適用できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。 実施例1 LaGaO3系焼結体の作製 市販されている純度99%以上のLa23、SrC
3、Ga23、NiOの各粉末を、一般式(La1-x
x)(Ga1-yNiy)O3- δにおけるxおよびyを表
1の実験例1〜5ような化学量論比になるように秤量
し、アルミナ乳鉢を用いて1時間乾式混合した。得られ
た原料粉末をアルミナるつぼに入れて、大気中で温度1
000℃において6時間仮焼し、比表面積2.32m2
/g、平均粒径2.17μmの仮焼粉末を得た。このう
ち実験例3の原料粉末をX線回折測定した。このX線回
折チャートを図1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】得られた仮焼粉末をアルミナ乳鉢でよく粉
砕した後、この粉末1.2gを直径20mmの金型にて
直径20mm、厚さ1.5mmの円盤状に成形した。こ
の成形体をポリウレタン製の袋に入れ脱気し真空を保っ
た。これを2.7トンに加圧しながら15分間、CIP
(等方静水圧プレス)を施し、大気雰囲気下において、
温度1500℃において6時間焼成し、直径15.7m
m、厚さ1.2mm、密度6.77g/cm3、理論密
度の95%以上に緻密化したLaGaO3系焼結体を得
た。このうち実験例3のLaGaO3系焼結体のX線回
折チャートを図2に、得られた焼結体の表面を鏡面研磨
した鏡面研磨体の1000倍における電子顕微鏡写真を
図3に示す。 酸素透過性評価 上記のようにして得られたLaGaO3系焼結体を、厚
さ0.5mmに研磨し、図4に示すムライト製の円筒管
11a及び11bの間にパイレックスガラスの封止材3
を用いて封止し、装置1を作製した。この装置1により
酸素透過量の測定を行った。ムライト製の乾燥空気導入
口12a(直径10mm)より乾燥空気を流量50cc
/分で供給し、ムライト製の窒素導入口13aより窒素
を流量50cc/分で供給し、管11a及び11b(長
さ50cm、直径17cm)の温度を表1に示す700
℃、800℃、900℃及び1000℃に30分間保
ち、ムライト製の窒素及び酸素排出口13b(直径10
mm)より排出される窒素中の酸素量をモレキュラーシ
ーブをカラムとして用いたガスクロマトグラフにより測
定した。この結果を表1に併記する。また、この酸素透
過量と温度の相関を図5に、酸素透過量とyの相関を図
6に示す。
【0032】図1及び図2より、図1では原料粉末中の
各成分は個別に存在し、まだ結晶を形成していないこと
が分かる。一方、図2では、特定のピークのみが観測さ
れることからLaGaO3系焼結体が生成されたことが
分かる。更に、その結晶は結晶化のよく進んだものであ
ることが分かる。表1及び図5より、x=0.2、y=
0.2、装置温度900℃では酸素透過量が63.97
μmol/cm2・minであり、1000℃において
は80.49μmol/cm2・minに達しているこ
とが分かる。特に、x=0.2、y=0.25、装置温
度900℃では酸素透過量が67.56μmol/cm
2・minであり、1000℃においては87.69μ
mol/cm2・minに達しており、極めて優れた酸
素透過性を有することが分かる。
【0033】強度及び特性の評価 上記実施例1において作製した実験例3(x=0.2、
y=0.25)の焼結体について、各特性を測定した。
その結果を表2に示す。各特性は以下の方法により測定
したものである。 密度;アルキメデス法により測定した。 破壊靭性値;JIS R 1607により測定した。 硬度;JIS R 1610により測定した。 ヤング率;JIS R 1602により測定した。 ポアソン比;JIS R 1602により測定した。
【0034】
【表2】
【0035】表2より、実験例3の焼結体は、十分に緻
密化され、十分な強度を有する焼結体であることが分か
る。
【0036】実施例2(共沈法を利用した実施例) 純水にLa、Sr、Ga及びNiのそれぞれの硝酸塩を
溶解し、アンモニアにより調製したアルカリ性溶液を滴
下し、各金属元素を含む沈殿を得た。この沈殿を乾燥し
原料粉末を得た。この原料粉末をアルミナるつぼに入れ
て、大気中で温度600〜800℃において6時間仮焼
し、比表面積10m2/g以上、平均粒径約1.0μm
の仮焼粉末を得た。この仮焼粉末1kgとエタノール1
リットルと窒化珪素製玉石3.8kgを容量4.8リッ
トルの樹脂製ポットに投入し、16時間湿式粉砕した。
粉砕後の泥しょうをステンレスボールに移し、湯せんに
よりエタノールを除去し、メッシュが60のふるいを通
し、原料粉末を調製した。この原料粉末200gを金型
にて70mm×70mm×30mm(厚さ)の板状に成
形した。この成形体をポリウレタン製の袋に入れ脱気し
真空を保った。これを1.5トンに加圧しながら10秒
間、CIPを施した後、大気中で、温度1500℃にお
いて3時間焼成し、密度6.53g/cm3のLaGa
3系焼結体55mm×55mm×25mm(厚さ)を
得た。ICP分光分析により同定を行ったところx及び
yはそれぞれx=0.2、y=0.25であり、理論密
度の95%以上のLaGaO3系焼結体を得ることがで
きた。
【0037】尚、本発明においては、上記の具体的実施
例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の
範囲内で種々変更した実施例とすることがでる。即ち、
La、Sr、Ca、Ba、Ga、Ni以外にも、酸素透
過性等に実質的に影響を及ぼさない範囲で他の成分等、
或いは、不可避不純物等が含まれてもよい。また、本発
明の酸素透過膜は、高酸素分圧側の表面、又は酸素透過
膜の両表面を、十分な気密性が保たれ、導入した気体自
体が通過しない程度に多孔質性にすることもできる。こ
れにより酸素の接触する表面積を増やすことができる。
更に、本実施例においてはバインダーを使用していない
が、ハイドロキシプロピルセルロース等のバインダを使
用し成形することもできる。また、エタノールの除去
は、量産規模においてはスプレードライヤー法等を用い
ることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明のLaGaO3系焼結体による
と、LaサイトにSr、Ca及び/又はBaを固溶させ
ることで、酸素イオン伝導性を向上させることができ
る。また、GaサイトにNiを固溶させることで、電子
伝導性を向上させることができる。この両伝導性を向上
させることにより、酸素透過量は飛躍的に大きな値とな
る。また、本発明のLaGaO3系焼結体を用いた酸素
透過膜を使用することで、電極を形成することなく、所
定の温度において、酸素の分圧差があれば膜内で酸素を
透過させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例3の原料粉末のX線回折チャートであ
る。
【図2】実験例3のLaGaO3系焼結体のX線回折チ
ャートである。
【図3】表面に鏡面研磨加工を施した、実験例3のLa
GaO3系焼結体の倍率1000倍の電子顕微鏡写真で
ある。
【図4】酸素透過性測定に用いた装置の模式図である。
【図5】表1の各実験例における温度と酸素透過量との
相関を表すグラフである。
【図6】表1の各実験例における焼結体組成を示すyと
酸素透過量との相関を表すグラフである。
【符号の説明】
1;酸素透過性評価装置、11a、11b;円筒管、1
2a;乾燥空気導入口、12b;空気排出口、13a;
窒素導入口、13b;窒素及び酸素排出口、2;酸素透
過膜、3;封止材。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペロブスカイト型結晶構造を有し、一般
    式(La1-xx)(Ga1-yNiy)O3 - δで表され、M
    はSr、Ca及びBaのうちの少なくとも1種であり、
    yは0.15〜0.3であることを特徴とするLaGa
    3系焼結体。
  2. 【請求項2】 1000℃において測定した場合の酸素
    透過量が30〜100μmol/cm2・minである
    請求項1記載のLaGaO3系焼結体。
  3. 【請求項3】 ペロブスカイト型結晶構造を有し、一般
    式(La1-xx)(Ga1-yNiy)O3 - δで表され、M
    はSr、Ca及びBaのうちの少なくとも1種であり、
    1000℃において測定した場合の酸素透過量が30〜
    100μmol/cm2・minであることを特徴とす
    るLaGaO3系焼結体。
  4. 【請求項4】 上記MはSrであり、上記xは0.1〜
    0.3である請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記
    載のLaGaO3系焼結体。
  5. 【請求項5】 ペロブスカイト型結晶構造を有し、一般
    式(La1-xx)(Ga1-yNiy)O3 - δで表され、M
    はSr、Ca及びBaのうちの少なくとも1種であるL
    aGaO3系焼結体からなり、該LaGaO3系焼結体に
    電極を形成することなく、酸素分圧の高い面から低い面
    に向かって酸素を透過させることができることを特徴と
    する酸素透過膜。
  6. 【請求項6】 温度1000℃において測定した場合の
    酸素透過量が30〜100μmol/cm2・minで
    ある請求項5記載の酸素透過膜。
JP32423698A 1998-11-13 1998-11-13 LaGaO3系焼結体を用いた酸素透過膜 Expired - Fee Related JP4708515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423698A JP4708515B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 LaGaO3系焼結体を用いた酸素透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423698A JP4708515B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 LaGaO3系焼結体を用いた酸素透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154060A true JP2000154060A (ja) 2000-06-06
JP4708515B2 JP4708515B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18163568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32423698A Expired - Fee Related JP4708515B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 LaGaO3系焼結体を用いた酸素透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708515B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068706A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Noritake Co.,Limited Poudre de matiere premiere permettant la realisation de materiau apte a la conduction d'ion d'oxygene et son procede de production
JP2008110325A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Steel Corp 酸素分離装置
US7442344B2 (en) 2001-11-09 2008-10-28 Chubu Electric Power Co., Inc. Ceramic member with oxygen ion conductivity and use thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121717A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd 酸素の分離方法
JPH08173776A (ja) * 1994-09-23 1996-07-09 Standard Oil Co:The 酸素透過性混合伝導膜
JPH08310802A (ja) * 1995-03-15 1996-11-26 Takeshi Yao ペロブスカイト型複合酸化物析出物の製造方法
JPH0924233A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Ngk Insulators Ltd 気体分離体、気体分離部材およびその製造方法
JPH10114520A (ja) * 1996-02-06 1998-05-06 Yusaku Takita 高酸化物イオン伝導体
JP2000511507A (ja) * 1996-11-22 2000-09-05 ロディア シミ 粉末形態又は焼結形態のLaMO▲下3▼タイプの化合物、その製造方法及びその酸素伝導体としての使用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121717A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Toyo Soda Mfg Co Ltd 酸素の分離方法
JPH08173776A (ja) * 1994-09-23 1996-07-09 Standard Oil Co:The 酸素透過性混合伝導膜
JPH08310802A (ja) * 1995-03-15 1996-11-26 Takeshi Yao ペロブスカイト型複合酸化物析出物の製造方法
JPH0924233A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Ngk Insulators Ltd 気体分離体、気体分離部材およびその製造方法
JPH10114520A (ja) * 1996-02-06 1998-05-06 Yusaku Takita 高酸化物イオン伝導体
JP2000511507A (ja) * 1996-11-22 2000-09-05 ロディア シミ 粉末形態又は焼結形態のLaMO▲下3▼タイプの化合物、その製造方法及びその酸素伝導体としての使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442344B2 (en) 2001-11-09 2008-10-28 Chubu Electric Power Co., Inc. Ceramic member with oxygen ion conductivity and use thereof
WO2003068706A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Noritake Co.,Limited Poudre de matiere premiere permettant la realisation de materiau apte a la conduction d'ion d'oxygene et son procede de production
US7364713B2 (en) 2002-02-18 2008-04-29 Noritake Co., Limited Raw material powder for molding oxide ion conductor, and method for manufacturing the same
JP2008110325A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Steel Corp 酸素分離装置
JP4714664B2 (ja) * 2006-10-31 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 酸素分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708515B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI690629B (zh) 配向性磷灰石型氧化物離子傳導體及其製造方法
Tan et al. Influence of powder synthesis methods on microstructure and oxygen permeation performance of Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3− δ perovskite-type membranes
JP4153132B2 (ja) LaGaO3系電子−酸素イオン混合伝導体及びそれを用いた酸素透過膜
EP1183092A1 (en) Catalytic membrane reactor materials for the separation of oxygen from air
CN101948303B (zh) 一种A位Ba、Sr、Ca三离子共掺杂的SrCo0.8Fe0.2O3-δ基钙钛矿透氧膜材料
Liu et al. Effects of B-site Nb doping on the CO 2 resistance and rate-controlling step of Ce 0.8 Gd 0.2 O 2− δ–Pr 0.6 Sr 0.4 Co 0.5 Fe 0.5 O 3− δ dual-phase membranes
He et al. Tailoring of surface modified ultrathin membranes with CO 2 tolerance and high oxygen permeability
Zhao et al. Oxygen permeability of A-site nonstoichiometric BaxCo0. 7Fe0. 2Nb0. 1O3− δ perovskite oxides
Sun et al. High performance oxygen permeation membrane: Sr and Ti co-doped BaFeO3-δ ceramics
CN104258740B (zh) B位掺杂Ca元素的BaFeO3-δ基陶瓷透氧膜材料
Escribano et al. Shaping of 3YSZ porous substrates for oxygen separation membranes
JP4149343B2 (ja) 酸素分離膜エレメント及びその製造方法
Geng et al. Influence of barium dissolution on microstructure and oxygen permeation performance of Ba1. 0Co0. 7Fe0. 2Nb0. 1O3− δ membrane in aqueous medium
JP2000154060A (ja) LaGaO3系焼結体並びにそれを用いた酸素透過膜
JP2009195865A (ja) 酸素分離材及びその製造方法
Wang et al. Preparation and characterization of perovskite ceramic powders by gelcasting
Heidari et al. Comparison of microstructure and hydrogen permeability of perovskite type ACe0. 9Y0. 1O3-δ (A is Sr, Ba, La, and BaSr) membranes
Tong et al. Titanium-based perovskite-type mixed conducting ceramic membranes for oxygen permeation
Aizumi et al. Preparation and Oxygen Permeability of Ba-In-Based Oxides Co-Doped with Sr, La and Fe
JP4439347B2 (ja) 多孔質体
Wei et al. Effects of Praseodymium Doping on Conductivity and Oxygen Permeability of Cobalt-Free Perovskite-Type Oxide BaFeO3− δ
Babakhani et al. Synthesis of BSCFO ceramics membrane using a simple complexing method and experimental study of sintering parameters
KR20140060956A (ko) 바륨크롬계 산화물로 코팅된 산소 분리막 및 이의 제조방법
JP2010269237A (ja) 酸素水製造装置および酸素水の製造方法
Huang et al. Structure and mixed electronic-ionic conducting properties of La 0.6 Sr 0.4 Co 1− y Fe y O 3 (y= 0− 1.0) ceramics made by a citrate method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees