JP2000153025A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000153025A
JP2000153025A JP10329183A JP32918398A JP2000153025A JP 2000153025 A JP2000153025 A JP 2000153025A JP 10329183 A JP10329183 A JP 10329183A JP 32918398 A JP32918398 A JP 32918398A JP 2000153025 A JP2000153025 A JP 2000153025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
special
probability
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10329183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Junko Suzuki
純子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP10329183A priority Critical patent/JP2000153025A/ja
Publication of JP2000153025A publication Critical patent/JP2000153025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技盤面上で入賞に至らなかった玉の一部を、
遊技上有利となる方向で活用することで、所定額の出費
で長時間継続して遊技に楽しむことを可能とし、また遊
技におけるスリルと興奮を増大させることができる遊技
機を提供する。 【解決手段】始動入賞口20への玉の入賞に基づき、可
変表示装置30で図柄変動遊技が実行され、その結果が
大当たりの場合には可変入賞口50が開閉して特賞とな
る。また、玉回収口15のうち特別回収部15cに入っ
た玉は、所定時間内に予め定めた既定数を越えるか否か
が判別され、ここで既定数を越えた場合には、次回の図
柄変動遊技で大当たりとなる確率が現時点よりも高めに
変動する。また、玉回収口15のうち通常回収部15a
に入った玉は、遊技機11内部に回収されるが、返却回
収部15bに入った玉は、再び遊技者に対し遊技に供す
る玉として返却される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に玉を
打ち出す遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な
特賞が発生する遊技機に関する。ここで遊技機とは、主
としてパチンコ機を指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機としては、様々な
機種のパチンコ機が知られている。パチンコ機の遊技盤
面上には、機種を定めると共に遊技性を高めるためのメ
イン役物が配されている。代表的なメイン役物として
は、液晶画面やドラム等からなる可変表示装置が知られ
ており、かかる可変表示装置を備えたものは、一般にフ
ィーバー機と称されている。
【0003】フィーバー機では、遊技盤上に開設された
始動入賞口に玉が入賞すると、前記可変表示装置に各種
図柄がスクロール表示される。そして、スクロール停止
後の図柄の組み合わせが大当たりに相当すると、特賞
(いわゆるフィーバー)が発生し、可変入賞口が所定回
数だけ開閉するように設定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たフィーバー機では、通常だと玉を前記始動入賞口へ入
賞させることに終始しがちであり、始動入賞口に入賞し
なかった玉は、大抵は他の入賞口へも入賞することな
く、そのままアウト口から回収されていた。そのため、
始動入賞口だけをねらって球を入賞させる遊技の単調な
繰り返しとなりやすく、特賞発生以外の遊技過程では面
白味に欠けていた。
【0005】また、前記始動入賞口に玉がせっかく入賞
しても、それに基づく前記可変表示装置でのスクロール
表示の結果が、大当たりとなることは確率上稀である。
従って、特賞が発生する以外では、遊技者の玉の消費が
多くなりがちであり、低料金で長時間遊ぶことは困難で
あった。
【0006】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、遊技盤面上で入賞に
至らなかった玉の一部を、遊技上有利となる方向で活用
することにより、所定額の出費で長時間継続して遊技に
楽しむことを可能とし、遊技におけるスリルと興奮を増
大させることができる遊技機を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に
存する。 [1]遊技盤面(11)上に玉を打ち出す遊技で所定条
件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機
(10)において、始動入賞口(20)と、玉回収口
(15)と、可変表示装置(30)と、図柄変動実行手
段(121)と、特賞生成手段(113)と、確率変動
手段(132)とを有し、前記始動入賞口(20)は、
玉が入賞し得る状態に遊技盤面(11)上に設けられ、
前記玉回収口(15)は、遊技盤面(11)上で何れの
入賞にも至らなかった玉を回収すべく、遊技盤面(1
1)の最下位置に設けられ、該玉回収口(15)は、通
常回収部(15a)と、返却回収部(15b)と、特別
回収部(15c)とに区分され、前記通常回収部(15
a)に入った玉は、遊技機(10)内部にそのまま回収
され、前記返却回収部(15b)に入った玉は、再び遊
技者に遊技に供する玉として返却され、前記特別回収部
(15c)に入った玉は、所定時間内に予め定めた既定
数を越えるか否かが判別され、前記可変表示装置(3
0)は、各種図柄を表示可能に遊技盤面(11)上に設
けられ、前記図柄変動実行手段(121)は、前記始動
入賞口(20)への玉の入賞に基づき、前記可変表示装
置(30)で、各種図柄が入れ替わるよう変化した後
に、何れかの図柄が任意の組み合わせで停止する図柄変
動遊技を実行し、前記特賞生成手段(113)は、前記
図柄変動遊技の結果が、予め定めた大当たりに相当する
表示態様になった場合に、前記特賞を発生させ、前記確
率変動手段(132)は、前記特別回収部(15c)
に、所定時間内に既定数を越える玉が入った場合に、次
回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率を、現時点より
も高めに変動させることを特徴とする遊技機(10)。
【0008】[2]前記遊技盤面(11)の下方に、遊
技に供する玉を貯留する玉皿(13)を設け、前記返却
回収部(15b)と前記玉皿(13)とを、玉が落下す
る経路(17b)で連通させたことを特徴とする[1]
記載の遊技機(10)。
【0009】[3]遊技盤面(11)上に玉を打ち出す
遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発
生する遊技機(10)において、始動入賞口(20)
と、玉回収口(15)と、可変表示装置(30)と、図
柄変動実行手段(121)と、特賞生成手段(113)
と、確率変動手段(132)とを有し、前記始動入賞口
(20)は、玉が入賞し得る状態に遊技盤面(11)上
に設けられ、前記玉回収口(15)は、遊技盤面(1
1)上で何れの入賞にも至らなかった玉を回収すべく、
遊技盤面(11)の最下位置に設けられ、該玉回収口
(15)は特別回収部(15c)を備え、該特別回収部
(15c)に入った玉は、所定時間内に予め定めた既定
数を越えるか否かが判別され、前記可変表示装置(3
0)は、各種図柄を表示可能に遊技盤面(11)上に設
けられ、前記図柄変動実行手段(121)は、前記始動
入賞口(20)への玉の入賞に基づき、前記可変表示装
置(30)で、各種図柄が入れ替わるよう変化した後
に、何れかの図柄が任意の組み合わせで停止する図柄変
動遊技を実行し、前記特賞生成手段(113)は、前記
図柄変動遊技の結果が、予め定めた大当たりに相当する
表示態様になった場合に、前記特賞を発生させ、前記確
率変動手段(132)は、前記特別回収部(15c)
に、所定時間内に既定数を越える玉が入った場合に、次
回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率を、現時点より
も高めに変動させることを特徴とする遊技機(10)。
【0010】[4]前記図柄変動遊技の結果が大当たり
となる確率は、予め数段階に分けて設定されており、前
記確率変動手段(132)は、前記特別回収部(15
c)に、所定時間内に既定数を越える玉が入った場合、
次回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率を、現段階よ
り1段階高いものに変動させる一方、所定時間内に既定
数を越える玉が入らなかった場合、次回の図柄変動遊技
で大当たりとなる確率を、現段階より1段階低いものに
変動させることを特徴とする[1],[2]または
[3]記載の遊技機(10)。
【0011】[5]前記図柄変動遊技の結果が大当たり
となる確率が、最高段階の確率になった際、当該事実を
前記可変表示装置(30)の表示形態によって遊技者に
報知することを特徴とする[1],[2],[3]また
は[4]記載の遊技機(10)。
【0012】[6]前記可変表示装置(30)の一部
に、通過玉表示部(32)を設け、前記通過玉表示部
(32)には、前記特別回収部(15c)に所定時間内
に入った玉数を目視可能に表示することを特徴とする
[1],[2],[3],[4]または[5]記載の遊
技機(10)。
【0013】[7]前記可変表示装置(30)の一部
に、時間経過表示部(34)を設け、前記時間経過表示
部(34)には、前記特別回収部(15c)における所
定時間の経過を目視可能に表示することを特徴とする
[1],[2],[3],[4],[5]または[6]
記載の遊技機(10)。
【0014】[8]前記特賞発生中に特別回収部(15
c)に対して、所定数を越える玉が入った場合には、前
記特賞とは別に遊技者に有利な付加価値を発生させるこ
とを特徴とする[1],[2],[3],[4],
[5],[6]または[7]記載の遊技機(10)。
【0015】[9]前記遊技盤面(11)上に開閉可能
な可変入賞口(50)を設け、前記特賞生成手段(11
3)は、前記可変入賞口(50)を所定回数開閉させて
前記特賞とすることを特徴とする[1],[2],
[3],[4],[5],[6],[7]または[8]
記載の遊技機(10)。
【0016】次に、前記解決手段に基づく作用を説明す
る。本発明に係る遊技機(10)によれば、遊技盤面
(11)上に打ち出された球が始動入賞口(20)にう
まく入賞すると、それに基づき可変表示装置(30)で
図柄変動遊技が開始される。すなわち、可変表示装置
(30)に、各種図柄が入れ替わり変化するように表示
され、その後何れかの図柄が任意の組み合わせで停止す
る。このような図柄変動遊技は、図柄変動実行手段(1
21)によって制御される。
【0017】前記図柄変動遊技の結果、停止した図柄の
組み合わせが、例えば総て同一図柄で揃う等、予め定め
た大当たりに相当すると、それに基づき遊技者に有利な
特賞が発生する。ここでの特賞は、特賞生成手段(11
3)によって制御される。
【0018】遊技盤面(11)上に打ち出された玉が、
前記始動入賞口(20)の他、各種入賞口や役物等の何
れに対しても入賞しなかった場合、玉は遊技盤面(1
1)の最下位置にある玉回収口(15)に取り込まれ
る。ここで玉回収口(15)は、通常回収部(15
a)、返却回収部(15b)、それに特別回収部(15
c)と3つに区分されており、このうち通常回収部(1
5a)に入った玉は、遊技機(10)内部にそのまま回
収される。
【0019】ところが、前記返却回収部(15b)に入
った玉は、通常のいわゆるアウト玉として回収されず
に、再び遊技者に対し遊技に供する玉として返却され
る。それにより、遊技者の玉の消費が減ることになり、
その分、長時間遊技を楽しむことが可能となる。
【0020】前記特別回収部(15c)に入った玉は、
所定時間内に予め定めた既定数を越えるか否かが判別さ
れる。ここで既定数を越えた場合には、確率変動手段
(132)によって、次回の図柄変動遊技で大当たりと
なる確率が、現時点よりも高めに変動するように設定さ
れる。それにより、特賞発生に対する期待感が高めら
れ、遊技におけるスリルと興奮を増大させることができ
る。
【0021】また、前記返却回収部(15b)に入った
玉を遊技者に返却することは、前記返却回収部(15
b)と玉を貯留する玉皿(13)とを、玉が落下する経
路(17b)で連通させるだけで、実現することができ
る。ただし、前記玉回収口(15)に返却回収部(15
b)を設けることなく、特別回収部(15c)だけを備
えるようにして、この特別回収部(15c)以外の領域
を前記通常回収部(15a)として構成してもよい。
【0022】また、前記特別回収部(15c)に、所定
時間内に既定数を越える玉が入った場合には、次回の図
柄変動遊技で大当たりとなる確率を、現段階より1段階
高いものに変動させる一方、既定数を越える玉が入らな
かった場合には、次回の図柄変動遊技で大当たりとなる
確率を、現段階より1段階低いものに変動させるように
しても面白く、よりスリルに富む遊技となる。
【0023】また、前記図柄変動遊技の結果が大当たり
となる確率が、最高段階の確率になった際、当該事実を
前記可変表示装置(30)の表示形態により遊技者に報
知すれば、遊技者は視覚的にも楽しむことができる。
【0024】また、前記可変表示装置(30)の通過玉
表示部(32)に、前記特別回収部(15c)に所定時
間内に入った玉数を順次リアルタイムで表示したり、ま
た、時間経過表示部(34)に、所定時間の経過をカウ
ントダウンする如く表示すれば、遊技者は大当たり確率
がアップするための条件を満たすか否かを、遊技中に明
確に把握することができる。
【0025】また、前記特賞発生中に、前記特別回収部
(15c)に所定数を越える玉が入った場合には、前記
特賞とは別に遊技者に有利な付加価値を発生させるよう
にしても、遊技が変化に富むものとなる。ここで付加価
値には、例えば特賞が発生している時間を延長したり、
前記特別回収部(15c)へ既定数の玉が入ることとは
別に、次回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率を高め
ること等が考えられる。
【0026】前記特賞としては、賞玉数の割合を一時的
に増したり、あるいは入賞し易い形態変化を起こす役物
等、様々な状態が考えられる。ここで具体的に例えば、
可変入賞口(50)を所定回数だけ開閉させるようにす
れば、通常より相対的に高い確率での入賞チャンスを、
遊技者に対し明快かつ簡単に与えることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図14は本発明の一
実施の形態に係る遊技機10を示している。本実施の形
態に係る遊技機10は、遊技盤面11上に玉を打ち出す
遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発
生するパチンコ機である。本パチンコ機はいわゆるフィ
ーバー機であるが、他の機種のパチンコ機等に適用して
もよい。
【0028】図3に示すように、遊技機10は、玉を打
ち出す発射装置12を有しており、遊技者が発射装置1
2を操作することにより、遊技機10の前面に設けられ
た上皿(玉皿)13から1個ずつ玉を遊技盤面11上に
打ち出されるように構成されている。
【0029】また、上皿13の下側には、特賞で多量の
玉が払い出された場合に、上皿13から溢れた玉を貯留
する下皿14が設けられている。図6に示すように、上
皿13の一端側には払出口13aが開設されている。ま
た、上皿13と下皿14とは、遊技盤面11の裏側に配
設されたオーバーフロー通路13bで連通されている。
【0030】遊技盤面11の前面は、該遊技盤面11と
の間に玉を移動させる空間を形成するガラス扉で覆われ
ている。遊技盤面11の外縁には、発射装置12の回転
操作により打ち出された玉を、遊技盤面11の鉛直方向
の上方位置に送り出すための発射レール11aが設けら
れている。
【0031】遊技盤面11の略中央には、可変表示装置
30がメイン役物として配設されている。また、可変表
示装置30の直ぐ下側には、保留玉表示装置40が配設
されている。ここで可変表示装置30と保留玉表示装置
40は、一体化された1つの役物として構成されてい
る。可変表示装置30と保留玉表示装置40は、遊技盤
面11上に目視可能に配設されている。
【0032】保留玉表示装置40の下方には、始動入賞
口20が配設され、更にその下方には、可変入賞口50
が配設されている。その他、遊技盤面11上には、打ち
出された玉の落下速度、あるいは方向を変化させるため
の数多の障害釘や、風車等の各種役物も適所に設けられ
ている。
【0033】図4に示すように、遊技盤面11の最下部
には、各種入賞口や役物等の何れにも入賞しなかった玉
を回収するための玉回収口15が設けられている。玉回
収口15は、通常回収部15aと、返却回収部15b
と、特別回収部15cの3つの領域に区分されている。
なお、通常回収部15aの真下には、アウト口16(図
3参照)も開設されている。
【0034】通常回収部15aに入った玉は、そのまま
遊技機10の内部に回収されるようになっている。図5
および図6に示すように、通常回収部15aの周縁に
は、玉の通過を検知するアウト玉センサ16aが設けら
れている。また、通常回収部15aにはアウト玉経路1
7aが連通している。
【0035】アウト玉経路17aは、遊技盤面11の裏
側で通常回収部15aより下方へ延びるように配設され
ている。アウト玉経路17aの下端口は、アウト玉タン
ク72の上方を臨んでいる。また、アウト口16はアウ
ト玉経路17aに連通しており、アウト口16に入った
玉はアウト玉経路17aに導入される。
【0036】返却回収部15bに入った玉は、再び遊技
者に遊技に供する玉として返却されるようになってい
る。図5および図6に示すように、返却回収部15bの
周縁にも、玉の通過を検知する返却玉センサ16bが設
けられている。また、返却回収部15bには返却玉経路
17bが連通している。
【0037】返却玉経路17bは、遊技盤面11の裏側
で返却回収部15bより下方へ延びるように配設されて
いる。返却玉経路17bは、その途中で側方へ向かって
曲がっており、返却玉経路17bの下端口は、上皿13
の払出口13aに接続されている。すなわち、返却回収
部15bと上皿(玉皿)13とは、玉が落下する返却玉
経路17bで連通されている。
【0038】特別回収部15cに入った玉は、所定時間
内に予め定めた既定数を越えるか否かが判別されるよう
に設定されている。図5および図6に示すように、特別
回収部15cの周縁にも、玉の通過を検知する特別玉セ
ンサ16cが設けられている。また、特別回収部15c
には特別玉経路17cが連通している。
【0039】特別玉経路17cは、遊技盤面11の裏側
で特別回収部15cより下方へ延びるように配設されて
いる。特別玉経路17cの下端口は、前記アウト玉経路
17aと同様にアウト玉タンク72の上方を臨んでい
る。 また、特別回収部17cに入った玉は、特別玉セ
ンサ16cからのパルス信号を入力する後述の制御手段
100によってカウントされ、所定時間内に既定数を越
えるか否かが判別される。これについては後述する。
【0040】前記アウト玉センサ16a、返却玉センサ
16b、および特別玉センサ16cは、それぞれ玉の通
過を検知してONになると、パルス信号を制御手段10
0に出力するように設定されている。各センサ16a,
16b,16cは、例えば光センサ、近接センサ、ある
いは磁気センサにより構成すればよい。
【0041】また、遊技盤面11の上方には、各種遊技
状態等を表示し、遊技の面白味を増加させるための表示
ランプ19が設けられている。また、遊技盤面11の裏
側には、遊技状態を集中管理する制御手段100(図1
参照)が設けられている。制御手段100について、詳
しくは後述する。
【0042】更にまた、図6に示すように、遊技機10
内部の上側には、賞として払い出す玉を貯留する賞玉タ
ンク71が配設されており、賞玉タンク71内の玉は賞
玉払出手段60の賞玉払出計数機61に供給される。図
1に示すように、賞玉払出手段60は、賞玉払出計数機
61の他、各入賞口毎に所定の賞玉数を設定する払出設
定手段62と、賞玉数を計数する演算手段63を具備し
て成る。
【0043】前記始動入賞口20は、一般に始動チャッ
カーと称されるものであり、図1に示すように、玉の入
賞を検知する始動入賞検知スイッチ21を内部に備えて
いる。始動入賞検知スイッチ21は入賞玉を検知してO
Nになると、始動入賞信号を制御手段100に出力する
ように設定されている。始動入賞検知スイッチ21は、
例えば光センサ、近接センサ、あるいは磁気センサ等の
各種センサにより構成すればよい。
【0044】前記可変表示装置30は、図7に示すよう
に各種図柄を表示する画面を備え、該画面の主要部は、
個々の表示欄31を複数の行と列から成るマトリクス状
に配置して成る。詳しく言えば、合計9個の表示欄31
が縦3行と横3列から成るマトリクス状に配置されてい
る。
【0045】可変表示装置30は、具体的にはカラー液
晶ディスプレイから構成されている。ただし、可変表示
装置30は、これに限られるものではなく、モノクロ液
晶ディスプレイはもちろんのこと、蛍光表示管やブラウ
ン管(CRT)等を用いて構成してもよい。
【0046】可変表示装置30では、前記始動入賞口2
0に球が入賞する度に、各表示欄31毎に各種図柄が入
れ替わるよう変化した後、1つずつ任意の図柄が停止す
る図柄変動遊技が実行されるようになっている。各表示
欄31で表示動作が開始ないし終了する順番は、例え
ば、1列毎に左から等と予め設定しておけばよい。
【0047】前記図柄変動遊技の結果、縦、横、斜めに
3つの表示欄31上を通る何れかのライン上にて、3個
並んだ図柄が総て同一に揃った場合が大当たりと定めら
れている(図8(D)参照)。可変表示装置30での図
柄変動遊技の結果、前記大当たりになると、可変入賞口
40が所定回数開閉する特賞が発生するように設定され
ている。
【0048】前記可変表示装置30の画面下側には、前
記各表示欄31とは別に通過玉表示部32が設けられて
いる。通過玉表示部32は、前記特別回収部15cに所
定時間内に入った玉数を目視可能に表示するものであ
る。詳しく言えば、通過玉表示部32は、上下に5個ず
つ並ぶ合計10個の表示ランプ33,33…を備え、個
々の表示ランプ33は、前記特別回収部15cに所定時
間内に玉が入る度に、1個ずつ点灯するように設定され
ている。
【0049】前記特別回収部15cでは、所定時間内に
予め定めた既定数を越える玉が入るか否かが判別される
が、ここでの既定数は、前記表示ランプ33の数より1
つ少ない9個と定められている。もちろん、既定数を9
個と定めたのは一例であり、表示ランプ33を15個設
けて、既定数も14個等と適宜設定するとよい。
【0050】また、前記通過玉表示部32の右側方に
は、時間経過表示部34も設けられている。時間経過表
示部34は、前記特別回収部15cにおける所定時間の
経過を目視可能に表示するものである。詳しく言えば、
時間経過表示部34には、その丸枠の中に30秒間の時
間の経過が、「30」から「0」までの数字のカウント
ダウンにより表示されるように設定されている。
【0051】前記特別回収部15cでは、所定時間内に
予め定めた既定数を越える玉が入るか否かが判別される
が、ここでの所定時間は、前記時間経過表示部34でカ
ウントダウン表示される30秒と定められている。もち
ろん、所定時間を30秒と定めたのは一例であり、1分
等と適宜設定するとよい。なお、図1において、時間を
カウントするタイマー手段18は、前記玉回収口15に
設けられているが、制御手段100に設けてもかまわな
い。
【0052】更に、前記通過玉表示部32の左側方に
は、確率表示部35も設けられている。確率表示部35
には、現時点における図柄変動遊技で大当たりとなる確
率が、文字により表示されるように設定されている。後
述するが図柄変動遊技で大当たりとなる確率は、予め5
段階に設定されており、前記特別回収部15cに対し、
30秒(所定時間)以内に9個(既定数)を越える玉、
すなわち10個以上の玉が入るか否かに基づき、前記確
率が変動するように設定されている。
【0053】保留玉表示装置40は、可変表示装置30
での図柄変動遊技の最中に、始動入賞口20に玉が入賞
した際、未実行となる図柄変動遊技の保留回数を表示す
るものである。この保留玉表示装置40は、後述する制
御手段100からの信号に基づき、該制御手段100に
記憶された前記保留回数を表示するよう設定されてい
る。
【0054】詳しく言えば保留玉表示装置40は、4個
の保留ランプ41,41…を有し、未実行の図柄変動遊
技は4回まで保留可能となっている。すなわち、保留回
数に相当する数の保留ランプ41が点灯すべく制御され
るものである。保留されていた図柄変動遊技が実行され
た場合、その実行回数が前記保留回数から減算されて制
御手段100に更新記憶され、その回数が保留玉表示装
置40に新たに表示される。
【0055】可変入賞口50は、ソレノイド52により
開閉駆動する可動板51を備えている。可変入賞口50
は、前記図柄変動遊技で大当たりとなった際、制御手段
100からの信号に基づき、特賞となるように制御され
る。ここで特賞とは、可動板51が所定時間(例えば2
9秒)に亘って開いた後、短時間(例えば2〜3秒)だ
け閉じるという開閉動作が、所定ラウンド回数(例えば
16回)まで継続される状態である。
【0056】可変入賞口50の内部には、入賞した玉を
検出する入賞検出スイッチ53が設けられている。この
入賞検出スイッチ53からの信号を元に、前記各ラウン
ド毎に所定数(例えば10個)の入賞玉が入賞計数機5
4で計数された時点で、可動板51は継続して開く所定
時間が経過する前であっても、いったん閉じるように設
定されている。
【0057】可変入賞口50の内部にはV入賞口55も
設けられており、各ラウンド毎に、V入賞口55へ入賞
することが、次ラウンドに移行するための継続条件とな
っている。なお、V入賞口55へ玉の入賞は、V入賞検
出スイッチ56によって検知される。
【0058】図1に示すように、制御手段100は、遊
技機10全体の動作を集中管理するものであり、遊技制
御手段101、表示制御手段102、それに確率制御手
段103とから成る。図6に示すように、制御手段10
0はユニット化されており、遊技盤面11の裏側に取り
付けられる。
【0059】遊技制御手段101は、CPU110を中
心にROM118、RAM119から構成されている。
ROM118には、可変入賞口50等を制御する遊技制
御プログラムデータ等が記憶されている。RAM119
は、各種入賞口からの信号を含む遊技に関する入賞デー
タ等を一時的に記憶するものである。
【0060】図2に示すように、遊技制御手段101の
CPU110は、機能的には乱数抽選手段111、権利
保留手段112、特賞生成手段113、それに付加価値
生成手段114を具備している。かかるCPU110に
は、始動入賞口20、可変入賞口50、および賞玉払出
手段60等が接続されている。
【0061】また、表示制御手段102も、CPU12
0を中心にROM128、RAM129から構成されて
いる。ROM128には、遊技制御手段101から送ら
れてきた情報を元に、可変表示装置30等に関する表示
制御プログラムデータや、表示ランプ19の点灯パター
ン等の固定データが記憶されている。RAM129は、
CPU120で生成される図柄変動遊技での図柄停止パ
ターン等の記憶領域や、作業領域が設けられている。
【0062】図2に示すように、表示制御手段102の
CPU120は、機能的には図柄変動実行手段121、
通過玉表示制御手段122、時間経過表示制御手段12
3、それに確率表示制御手段124を具備している。か
かるCPU120には、可変表示装置30、保留玉表示
装置40等が接続されている。
【0063】更に、確率制御手段103も、CPU13
0を中心にROM138、RAM139から構成されて
いる。ROM138には、図柄変動遊技で大当たりとな
る確率に関する確率変動データ等が記憶されている。R
AM139は、特別玉センサ16cから出力されるパル
ス信号等のデータを一時的に記憶するものである。
【0064】図2に示すように、確率制御手段103の
CPU130は、機能的には通過玉判定手段131、お
よび確率変動手段132を具備している。かかるCPU
130には、特別玉センサ16cやタイマー手段18等
が接続されている。
【0065】前記乱数抽選手段111は、始動入賞口2
0への玉の入賞に基づき、乱数抽選を実行し、その抽選
結果として大当たりやハズレに相当する図柄乱数に関す
る信号を出力するものである。乱数抽選手段111から
出力される信号は、特賞生成手段113や図柄変動実行
手段121に入力される。ここで大当たりとなる確率
は、予め数段階に分けて設定されており、後述する所定
条件を満たすことにより、1段階ずつ高くなるように設
定されている。
【0066】乱数抽選手段111での抽選による大当た
りやハズレは、図柄変動遊技の結果である大当たりやハ
ズレと対応している。詳しく言えば、大当たりとなる確
率は、低い方から順に1/350、1/300、
1/250、1/200、1/150と5段階に設
定されており、それぞれの確率に対応する乱数表が遊技
制御手段101のROM118に記憶されている。ここ
で乱数抽選手段111は、始動入賞口20へ玉が入賞し
た際に、後述する確率変動手段132からの指令に基づ
き、前記〜のうち何れかの確率設定で乱数抽選を実
行することになる。
【0067】前記権利保留手段112は、始動入賞口2
0に玉が入賞した際に、前記可変表示装置30にて図柄
変動遊技中であるか否かを判断し、該図柄変動遊技中で
ある場合に、新たな図柄変動遊技の実行を一時保留し
て、保留玉表示装置40に表示させるものである。保留
された権利の数は、保留玉表示装置40における保留ラ
ンプ41の点灯個数で示される。
【0068】前記特賞生成手段113は、図柄変動遊技
の結果が大当たりになった場合、すなわち、乱数抽選手
段111の抽選結果が大当たりであった場合に、可変入
賞口50を最大16ラウンド開閉させて、特賞を発生さ
せるものである。この特賞生成手段113には、遊技制
御プログラムに従って、可変入賞口50のソレノイド5
2を駆動するためのソレノイド回路が含まれている。
【0069】前記付加価値生成手段114は、前記特賞
発生中に特別回収部15cに対して、例えば99個(所
定数)を越える玉、すなわち100個以上の玉が入った
場合に、前記特賞とは別に遊技者に有利な付加価値を発
生させるものである。ここで付加価値には、様々な形態
が考えられるが、本実施の形態では可変入賞口50を1
回開くことに設定されている(図9(C)参照)。
【0070】また、前記特賞発生中に特別回収部15c
に対して、100個(所定数)まで玉が入らなかった場
合でも、特賞発生中に特別回収部15cに入った数の玉
を遊技者に全部返却するような付加価値を設けてもよい
(図9(C)参照)。その他、前記特賞が発生している
際、特別回収部15cに100個以上の玉が入った場合
には、前記付加価値として、前記乱数抽選手段111に
おける大当たり確率設定を、大当たり発生時の設定から
開始させるようにしてもよい(図9(D)参照)。
【0071】前記図柄変動実行手段121は、始動入賞
口20に球が入賞する度に、可変表示装置30の各表示
欄31に、各種図柄が入れ替わるよう変化させた後に停
止させる図柄変動遊技を実行するものである。図柄変動
遊技における表示内容は、前記乱数抽選手段111での
抽選結果に応じて、大当たりやハズレ等に対応した様々
な組み合わせの図柄が最後に停止表示されるように予め
プログラムされている。
【0072】前記通過玉表示制御手段122は、後述す
る通過玉判定手段131からの信号に基づき、前記特別
回収部15cに30秒以内に入った玉数を、前記通過玉
表示部32に表示させるものである。かかる通過玉表示
制御手段122は、特別回収部15cに玉が入る度に、
通過玉表示部32の表示ランプ33を1個ずつ点灯させ
る制御を実行する。
【0073】図8中にて黒塗りの表示ランプ33が、点
灯している表示ランプ33を示している。特別回収部1
5cに玉が入らなければ、表示ランプ33は消灯してい
る状態(図8中にて白抜き)のままとなる。また、通過
玉表示制御手段122は、30秒が経過すると、リセッ
トされて点灯していた表示ランプ33が総て消灯するよ
うにプログラムされている。
【0074】前記時間経過表示制御手段123は、後述
する通過玉判定手段131からの信号に基づき、30秒
間の時間の経過を、「30」から「0」までの数字のカ
ウントダウンによって前記時間経過表示部34に表示さ
せるものである。また、前記確率表示制御手段124
は、後述する確率変動手段132からの信号に基づき、
現時点における図柄変動遊技で大当たりとなる確率を、
前記確率表示部35に文字により表示させるものであ
る。
【0075】前記通過玉判定手段131は、前記時間経
過表示部34に表示される30秒(所定時間)以内に、
特別回収部15cに9個(既定数)を越える玉、すなわ
ち10個以上の玉が入るか否かを判別するものである。
ここでの30秒の経過は、前記タイマー手段18から読
み取られ、また、特別回収部15cに入った玉の数は、
前記特別玉センサ16cからのパルス信号に基づきカウ
ントされる。
【0076】前記確率変動手段132は、前記特別回収
部15cに、30秒以内に10個以上の玉が入った場
合、次回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率を、現段
階より1段階高いものに変動させる一方、入らなかった
場合、次回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率を、現
段階より1段階低いものに変動させるものである。
【0077】前記図柄変動遊技で大当たりとなる確率
は、低い方から順に1/350、1/300、1
/250、1/200、1/150と5段階に設定
されており、これらからの各確率は、確率変動手段
132で選択される設定モードの設定1から5に対応し
ている。
【0078】確率変動手段132では、前記通過玉判定
手段131での判別結果に基づき、前述した条件を満た
した場合には、その時点で現段階より1段高い設定モー
ドが順次選択されていく。また、前述した条件を満たさ
なかった場合には、その時点で現段階より1段低い設定
モードが順次選択されていく。
【0079】確率変動手段132によって、例えば、設
定モードとして設定3が選択された場合には、前記乱数
抽選手段111の抽選で大当たりとなる確率は1/2
50となる。なお、設定5が選択されている場合には、
前記条件を満たしたとしても、それ以上の段階はないた
め、設定5が維持される。同様に設定1が選択されてい
る場合には、前記条件を満たさなかったとしても、それ
以下の段階はないため、設定1が維持されるようになっ
ている。
【0080】また、本実施の形態では、確率変動手段1
32の制御により確率が1段高くなる場合には、図8
(B)に示すように、可変表示装置30の総ての表示欄
31で一斉に色が変化する等して、遊技者に視覚的にも
報知するように設定されている。更にまた、最高段階の
確率、1/150になった場合にも、前記同様に例え
ば、総ての表示欄31で一斉に色が変化する等、前記可
変表示装置30の表示形態によって遊技者に報知するよ
うに構成するとよい。これらの表示制御は、表示制御手
段102のCPU120によって実行するように設定す
ればよい。
【0081】次に遊技機10の作用を説明する。図10
は、遊技中に大当たりとなる確率を設定(変動)する過
程を示しており、図11および図12は、遊技中に大当
たりとなり特賞が発生するまでの過程を示している。
【0082】また、図13は、特賞発生処理を示し、図
14は、付加価値の発生する過程を示している。以下、
図10〜図14のフローチャートに基づき遊技過程を説
明する。なお、図中において、「ラッキー口」とは特別
回収部15cであり、「球」は玉と同義である。
【0083】先ず、図10に示すフローチャートにおい
て、遊技者は発射装置12を操作して、遊技盤面11上
に玉を打ち出し遊技を行う。遊技中に打ち出された玉が
始動入賞口20等の各種入賞口に入らなければ、遊技盤
面11の下方へと落下するが、ここで玉回収口15のう
ち特別回収部15cに最初の1個目の玉が入ると(S1
01)、タイマー手段18がONとなる(S102)。
【0084】すると、時間経過表示制御手段123の制
御により、図8に示すように、時間経過表示部34に3
0秒間の時間の経過が、「30」から「0」までの数字
のカウントダウンによって表示される(S103)。か
かる30秒の間に前記特別回収部15cに玉が入ると、
その都度、確率表示制御手段124の制御によって、図
8に示すように、通過玉表示部32の表示ランプ33が
1個ずつ点灯する(S104)。
【0085】前記特別回収部15cに、30秒以内に1
0個以上の玉が入った場合(S105でY、S106で
Y)、次回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率が、現
段階より1段階高いものに変動する(S107)。この
時、図8(B)に示すように、可変表示装置30の総て
の表示欄31で一斉に色が変化する等した後、確率表示
制御手段124の制御により、図8に示すように、高く
変動した確率が、前記確率表示部35に文字によって表
示される(S108)。
【0086】詳しく言えば前記確率変動は、先ず通過玉
判定手段131によって、30秒以内に10個以上の玉
が特別回収部15cに入るという条件を満たすか否かが
判別される。かかる条件を満たした場合には、確率変動
手段132によって、前回(現段階)より1段高い設定
モードが選択される。
【0087】例えば、前回は設定モード3で大当たり確
率が、1/250であった場合には、1段高い設定モ
ード4が選択されて、大当たり確率が1/200に変
動する。なお、設定5が選択されている場合には、前記
条件を満たしたとしても、それ以上の段階はないため、
設定5が維持される。
【0088】一方、前記条件を満たさなかった場合には
(S106でN、S110でN)、特別回収部15cへ
入る玉のカウントがリセットされて(S111)、今ま
で点灯していた表示ランプ33が総て消灯する。その時
点で、現段階より1段低い確率の設定モードが、確率変
動手段132によって選択されることになる(S11
2)。なお、設定1が選択されている場合には、前記条
件を満たさなかったとしても、それ以下の段階はないた
め、設定1が維持される。
【0089】図11に示すフローチャートにおいて、打
ち出された玉が始動入賞口20にうまく入賞すると(S
121でY)、始動入賞検知スイッチ21から始動入賞
信号が遊技制御手段101に出力される。この信号を乱
数抽選手段111が受けると、乱数抽選が実行される
(S122)。
【0090】前記乱数抽選が行われた場合、遊技制御手
段101のRAM119に保存されている権利が、保留
玉表示装置40に表示し得る限度数4未満であれば(S
123でY)、最高4回まで図柄変動遊技の実行権利が
保留される(S125)。このときの権利保留回数は、
保留玉表示装置40の保留ランプ41の点灯により加算
表示される(S124)。
【0091】一方、権利が限度数4まで保留されている
状態で乱数抽選が行われても(S123でN)、図柄変
動遊技の実行権利は放棄される(S127)。その後、
図柄変動遊技の実行権利が保留された場合も含めて、前
記始動入賞口20への入賞に基づく所定数の賞玉が払い
出される(S126)。
【0092】次に、図12に示すフローチャートにおい
て、前述した図柄変動遊技の実行権利がある場合(S1
31でY)、実際に乱数抽選手段111で抽選が実行さ
れる(S132)。このとき実行された権利は、保留玉
表示装置40の保留ランプ41の消灯により減算表示さ
れる。
【0093】前記抽選の結果に応じて(S133)、図
柄変動実行手段121からの指令に基づき、可変表示装
置30にて図柄変動遊技が開始される(S134,S1
37)。抽選結果が大当たりであった場合(S133で
Y)、図柄変動遊技では特賞発生にかかる表示内容とな
り(S134)、その後、遊技者に有利な特賞が発生す
る(S135)。かかる遊技過程は、遊技を終了するま
で繰り返される(S136)。
【0094】図13に示すフローチャートは、前記図柄
変動遊技の結果が大当たりであった場合の特賞を示して
いる。かかる特賞では、先ず可変入賞口50が開放され
る(S141)。詳しくは、前記乱数抽選手段111で
の抽選された図柄乱数が大当たりの場合、これに基づ
き、特賞生成手段113から可変入賞口50へ特賞信号
が出力される。すると、可変入賞口50のソレノイド5
2が駆動して、可動板51を所定時間(例えば29秒)
に亘って開く。
【0095】この可変入賞口50の開放中に、所定個
数、例えば10個の入賞があったか否かが、入賞検出ス
イッチ53からのカウント信号に基づき判別される(S
142)。ここで10個の入賞があった場合は(S14
2でY)、特賞生成手段113からの信号に基づきソレ
ノイド52が駆動し、可動板51が所定時間(例えば2
秒)に亘って閉じられて、可変入賞口50は閉鎖される
(S144)。
【0096】また、10個の入賞がなかった場合は(S
142でN)、29秒のタイムアウトか否かの判別が行
われ(S143)、タイムアウトの場合は(S143で
Y)、可変入賞口50が閉鎖される(S144)。ま
た、タイムアウトでない場合は(S143でN)、10
個の入賞があったか否かの判別に戻る。
【0097】可変入賞口50が2秒間閉鎖された後、再
び可変入賞口50は29秒間に亘り開放されるが、その
前にラウンド数(可変入賞口50が開放してから閉鎖す
るまでを1ラウンドとする。)が、予め定められた上限
ラウンド数である16回に達しているか否かが判別され
る(S145)。
【0098】未だ上限ラウンド数に達していなければ
(S145でY)、V入賞口55へ入賞したか否かが判
断される(S146)。ここでV入賞口55へ入賞して
いなければ(S146でN)、その時点で特賞は終了す
る(S147)。一方、V入賞口55へ入賞していれば
(S146でY)、再び次ラウンドして可変入賞口50
が開放する(S141)。また、上限ラウンド数に達し
た場合も(S145でN)、特賞は終了する(S14
7)。
【0099】図14は、前記特賞発生中に特別回収部1
5cに玉が入った場合において、前記特賞とは別に付加
価値の発生する過程を示している。図14において、遊
技中(S151)に前記特別回収部15cに玉が入っ
て、前記大当たりとなる確率を設定する際には(S15
2)、その時点で特賞が発生しているか否かが判別され
る(S153、S154)。
【0100】かかる特賞発生中に確率設定を変動させる
ことは、確率制御手段103のCPU130における処
理負担が大きいため、大当たり発生信号が検出された場
合には(S154でY)、前記確率変動処理が中断され
る。それまで計数されていた玉の数はリセットされ(S
155)、保留玉表示装置40の保留ランプ41は総て
消灯する(S156)。その後、特賞発生中に特別回収
部15cに入った玉の数だけが検出される(S15
7)。また、この時はタイマー手段18による時間計測
も行われず、時間的な制限はなくなる(S158、S1
59)。
【0101】前記特賞が発生してから所定時間後に終了
すると(S160、S161)、その間に特別回収部1
5cに入った玉の数が集計されて(S162)、可変表
示装置30の適所に玉数が「○○個」と表示される(S
163)。ここで100個以上の玉が入った場合は(S
164でY)、前記特賞とは別に遊技者に有利な付加価
値(サービス)を発生する(S165)。
【0102】すなわち、本実施の形態では、付加価値と
して可変入賞口50が1回開くようになっている。続い
て、前記大当たり発生時の確率設定から再度遊技が開始
される旨が、図9(D)に示すように表示される(S1
66)。一方、100個以上の玉が入らなかった場合に
は(S164でN)、付加価値が発生することはない。
【0103】以上のような遊技過程において、遊技盤面
11上に打ち出された玉が、前記始動入賞口20の他、
他の各種入賞口や役物等の何れに対しても入賞しなかっ
た場合、玉は遊技盤面の最下位置にある玉回収口15に
取り込まれる。
【0104】前述したように、前記特別回収部15cに
入った玉は、所定時間内に予め定めた既定数を越えるか
否かが判別され、ここで既定数を越えた場合には、次回
の図柄変動遊技で大当たりとなる確率が現時点よりも高
めに変動するため、特賞発生に対する期待感が高めら
れ、遊技におけるスリルと興奮を増大させることができ
る。
【0105】また、玉回収口15のうち通常回収部15
aに入った玉は、遊技機11内部にそのまま回収され
る。更にまた、返却回収部15bに入った玉は、通常の
いわゆるアウト玉として回収されずに、再び遊技者に対
し遊技に供する玉として上皿13に返却される。それに
より、遊技者の玉の消費が減ることになり、その分、長
時間遊技を楽しむことが可能となる。
【0106】なお、本発明に係る遊技機は、前述した実
施の形態に限定されるものではない。例えば、前記可変
表示装置30の表示欄31はマトリックス状に区画され
ているが、横一列に3個の表示欄が並ぶ簡易な構成とし
てもよい。また、前記通常回収部15aが連通する返却
玉経路17bは上皿13ではなく、上皿13と共に玉皿
を成す下皿14の方に連通するように配設してもよい。
【0107】また、前記玉回収口15は、通常回収部1
5a、返却回収部15b、特別回収部15cの3つの領
域に区分されているが、前記返却回収部15bを省いて
もよい。すなわち、玉回収口15は前記特別回収部15
cを一部に備えるように構成して、この特別回収部15
c以外の領域を前記通常回収部15aとしてもよい。
【0108】また、本実施の形態では、通過玉判定手段
131と確率変動手段132とを分けて説明したが、確
率変動手段132に通過玉判定手段131の機能を持た
せてもよいことは言うまでもない。また、本実施の形態
では、図柄変動遊技で大当たりとなる確率を5段階に分
けて設定したが、例えば、大当たりとなる確率を通常時
と、通常時より高い特別時の2段階のみとし、前述した
条件、すなわち、前記特別回収部15cに、30秒以内
に10個以上の玉が入った場合に、次回の図柄変動遊技
に限って、前記確率を特別時のものへと変動させるよう
に制御してもよい。
【0109】更にまた、前記付加価値は、可変入賞口5
0を1回開いたりする代わりに、大当たり確率設定を、
次に大当たりとなるまで高確率モード(1/150)
に維持するように設定してもよい。
【0110】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、玉回収口
のうち特別回収部に入った玉は、所定時間内に予め定め
た既定数を越えるか否かが判別され、ここで既定数を越
えた場合には、次回の図柄変動遊技で大当たりとなる確
率が現時点よりも高めに変動するため、特賞発生に対す
る期待感が高められ、遊技におけるスリルと興奮を増大
させることができる。
【0111】また、玉回収口のうち通常回収部に入った
玉は、遊技機内部にそのまま回収されるが、返却回収部
に入った玉は、通常のいわゆるアウト玉として回収され
ずに、再び遊技者に対し遊技に供する玉として返却され
るから、遊技者の玉の消費が減ることになり、その分、
長時間遊技を楽しむことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機の制御手段の
CPUの機能を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る遊技機を示す正面図
である。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機の下部を拡大
して示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機の玉回収口を
拡大して示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機の遊技盤裏側
を示す背面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変入賞装
置を拡大して示す正面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変入賞装
置における表示内容の一例を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る遊技機の可変入賞装
置における表示内容の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊
技過程で、図柄変動遊技の結果が大当たりとなる確率を
設定する処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊
技過程で、始動入賞口に玉が入った場合の処理を示すフ
ローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態に係る遊技機における図
柄変動遊技を説明するフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係る遊技機における特
賞を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊
技過程で、特賞発生中に特別回収部に玉が入った場合に
おいて、特賞とは別に付加価値の発生する過程を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 13…上皿 13a…払出口 13b…オーバーフロー通路 14…下皿 15…玉回収口 15a…通常回収部 15b…返却回収部 15c…特別回収部 16…アウト口 16a…アウト玉センサ 16b…返却玉センサ 16c…特別玉センサ 17a…アウト玉経路 17b…返却玉経路 17c…特別玉経路 18…タイマー手段 30…可変表示装置 31…表示欄 32…通過玉表示部 33…表示ランプ 34…時間経過表示部 35…確率表示部 40…保留玉表示装置 41…保留ランプ 50…可変入賞口 51…可動板 52…ソレノイド 53…入賞検知スイッチ 54…入賞計数機 55…V入賞口 56…V入賞検出スイッチ 60…賞玉払出手段 71…賞玉タンク 72…アウト玉タンク 100…制御手段 101…遊技制御手段 102…表示制御手段 103…確率制御手段 111…乱数抽選手段 112…権利保留手段 113…特賞生成手段 114…付加価値生成手段 120…CPU 121…図柄変動実行手段 122…通過玉表示制御手段 123…時間経過表示制御手段 124…確率表示制御手段 130…CPU 131…通過玉判定手段 132…確率変動手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に玉を打ち出す遊技で所定条件
    が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機に
    おいて、 始動入賞口と、玉回収口と、可変表示装置と、図柄変動
    実行手段と、特賞生成手段と、確率変動手段とを有し、 前記始動入賞口は、玉が入賞し得る状態に遊技盤面上に
    設けられ、 前記玉回収口は、遊技盤面上で何れの入賞にも至らなか
    った玉を回収すべく、遊技盤面の最下位置に設けられ、
    該玉回収口は、通常回収部と、返却回収部と、特別回収
    部とに区分され、 前記通常回収部に入った玉は、遊技機内部にそのまま回
    収され、前記返却回収部に入った玉は、再び遊技者に遊
    技に供する玉として返却され、前記特別回収部に入った
    玉は、所定時間内に予め定めた既定数を越えるか否かが
    判別され、 前記可変表示装置は、各種図柄を表示可能に遊技盤面上
    に設けられ、 前記図柄変動実行手段は、前記始動入賞口への玉の入賞
    に基づき、前記可変表示装置で、各種図柄が入れ替わる
    よう変化した後に、何れかの図柄が任意の組み合わせで
    停止する図柄変動遊技を実行し、 前記特賞生成手段は、前記図柄変動遊技の結果が、予め
    定めた大当たりに相当する表示態様になった場合に、前
    記特賞を発生させ、 前記確率変動手段は、前記特別回収部に、所定時間内に
    既定数を越える玉が入った場合に、次回の図柄変動遊技
    で大当たりとなる確率を、現時点よりも高めに変動させ
    ることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】前記遊技盤面の下方に、遊技に供する玉を
    貯留する玉皿を設け、 前記返却回収部と前記玉皿とを、玉が落下する経路で連
    通させたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】遊技盤面上に玉を打ち出す遊技で所定条件
    が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機に
    おいて、 始動入賞口と、玉回収口と、可変表示装置と、図柄変動
    実行手段と、特賞生成手段と、確率変動手段とを有し、 前記始動入賞口は、玉が入賞し得る状態に遊技盤面上に
    設けられ、 前記玉回収口は、遊技盤面上で何れの入賞にも至らなか
    った玉を回収すべく、遊技盤面の最下位置に設けられ、
    該玉回収口は特別回収部を備え、該特別回収部に入った
    玉は、所定時間内に予め定めた既定数を越えるか否かが
    判別され、 前記可変表示装置は、各種図柄を表示可能に遊技盤面上
    に設けられ、 前記図柄変動実行手段は、前記始動入賞口への玉の入賞
    に基づき、前記可変表示装置で、各種図柄が入れ替わる
    よう変化した後に、何れかの図柄が任意の組み合わせで
    停止する図柄変動遊技を実行し、 前記特賞生成手段は、前記図柄変動遊技の結果が、予め
    定めた大当たりに相当する表示態様になった場合に、前
    記特賞を発生させ、 前記確率変動手段は、前記特別回収部に、所定時間内に
    既定数を越える玉が入った場合に、次回の図柄変動遊技
    で大当たりとなる確率を、現時点よりも高めに変動させ
    ることを特徴とする遊技機。
  4. 【請求項4】前記図柄変動遊技の結果が大当たりとなる
    確率は、予め数段階に分けて設定されており、 前記確率変動手段は、前記特別回収部に、所定時間内に
    既定数を越える玉が入った場合、次回の図柄変動遊技で
    大当たりとなる確率を、現段階より1段階高いものに変
    動させる一方、所定時間内に既定数を越える玉が入らな
    かった場合、次回の図柄変動遊技で大当たりとなる確率
    を、現段階より1段階低いものに変動させることを特徴
    とする請求項1,2または3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】前記図柄変動遊技の結果が大当たりとなる
    確率が、最高段階の確率になった際、当該事実を前記可
    変表示装置の表示形態によって遊技者に報知することを
    特徴とする請求項1,2,3または4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記可変表示装置の一部に、通過玉表示部
    を設け、 前記通過玉表示部には、前記特別回収部に所定時間内に
    入った玉数を目視可能に表示することを特徴とする請求
    項1,2,3,4または5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】前記可変表示装置の一部に、時間経過表示
    部を設け、 前記時間経過表示部には、前記特別回収部における所定
    時間の経過を目視可能に表示することを特徴とする請求
    項1,2,3,4,5または6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記特賞発生中に特別回収部に対して、所
    定数を越える玉が入った場合には、前記特賞とは別に遊
    技者に有利な付加価値を発生させることを特徴とする請
    求項1,2,3,4,5,6または7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記遊技盤面上に開閉可能な可変入賞口を
    設け、 前記特賞生成手段は、前記可変入賞口を所定回数開閉さ
    せて前記特賞とすることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6,7または8記載の遊技機。
JP10329183A 1998-11-19 1998-11-19 遊技機 Pending JP2000153025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329183A JP2000153025A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329183A JP2000153025A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000153025A true JP2000153025A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18218588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329183A Pending JP2000153025A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000153025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095832A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Heiwa Corp パチンコ機およびその確率変動移行条件の達成状態表示方法
JP2002095831A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Heiwa Corp パチンコ機およびその確率変動移行方法
JP2003325760A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095832A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Heiwa Corp パチンコ機およびその確率変動移行条件の達成状態表示方法
JP2002095831A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Heiwa Corp パチンコ機およびその確率変動移行方法
JP4567863B2 (ja) * 2000-09-22 2010-10-20 株式会社平和 パチンコ機
JP4567862B2 (ja) * 2000-09-22 2010-10-20 株式会社平和 パチンコ機
JP2003325760A (ja) * 2002-05-15 2003-11-18 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002095830A (ja) 遊技機
JP2000153025A (ja) 遊技機
JPH10165628A (ja) 遊技機
JPH1052531A (ja) パチンコ機
JP4072871B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11114175A (ja) 遊技機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2000217990A (ja) 遊技機
JP3962783B2 (ja) 遊技機
JP2000140263A (ja) 遊技機
JP4311717B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000210419A (ja) 遊技機
JPH1052538A (ja) パチンコ機
JP2000342787A (ja) 遊技機
JP3949605B2 (ja) 遊技機
JP2001087485A (ja) パチンコ遊技機
JP2000245920A (ja) 遊技機
JPH11253626A (ja) パチンコ機
JP2000176094A (ja) 遊技機
JP2000084180A (ja) 遊技機
JP2000185146A (ja) 遊技機
JPH105407A (ja) 遊技機