JP2000151384A - デジタル制御出力ドライバ及びインピ―ダンス整合方法 - Google Patents

デジタル制御出力ドライバ及びインピ―ダンス整合方法

Info

Publication number
JP2000151384A
JP2000151384A JP11313641A JP31364199A JP2000151384A JP 2000151384 A JP2000151384 A JP 2000151384A JP 11313641 A JP11313641 A JP 11313641A JP 31364199 A JP31364199 A JP 31364199A JP 2000151384 A JP2000151384 A JP 2000151384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
driver
nfet
pull
pfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11313641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000151384A5 (ja
JP4430175B2 (ja
Inventor
Gerald L Esch Jr
ジェラルド・エル・エッシュ・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2000151384A publication Critical patent/JP2000151384A/ja
Publication of JP2000151384A5 publication Critical patent/JP2000151384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430175B2 publication Critical patent/JP4430175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板のトレースインヒ゜ータ゛ンスに正確に整合するよう
に、出力インヒ゜ータ゛ンスを有効に変化させることが可能な、
改良された出力駆動段を提供すること。 【解決手段】本発明は、一般に半導体素子の信号ハ゜ット゛
(241)を介して信号を駆動するためのPVT補償形可変インヒ゜
ータ゛ンス出力ト゛ライハ゛(200)を目指している。本発明の1つの
態様によれば、出力ト゛ライハ゛には電気的に並列に接続され
た複数のpチャネル電解効果トランシ゛スタ(PFET)(210)が含まれ
る。更にト゛ライハ゛には電気的に接続された複数のnチャネル電
界効果トランシ゛スタ(NFET)(220)も含まれる。複数のPFET(211
-219)の第1のPFET(211)はフ゜ルアッフ゜フ゜リト゛ライハ゛回路(232)の
出力によって駆動されるケ゛ートノート゛を備えており、複数の
NFET(221-229)の第1のNFET(221)はフ゜ルタ゛ウンフ゜リト゛ライハ゛回
路(234)の出力によって駆動されるケ゛ートノート゛を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、高速半導
体素子のためのドライバ回路に関するものであり、とり
わけ、可変出力インピーダンスを備える高速半導体素子
のためのドライバ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の集積回路は、一般に、チップの形
をとるようになっている。チップ内の集積回路は、信号
パッドとして知られるチップの外側のメタライズ層を介
して、チップの外界と通信を行う。チップ内から外界へ
の通信の場合、「ドライバ回路」は、チップの外部の信
号パッドを介して信号またはデータを駆動する。各種チ
ップの信号パッドは、信号ラインによって互いに接続さ
れ、これによって、異なるチップ間の通信が可能にな
る。
【0003】チップの信号パッドは、さらに、チップの
パッケージに接続され、そのパッケージは、さらに、別
の集積回路チップまたは他の同様のデバイスまで延びる
プリント回路基板の信号トレースに接続される。信号パ
ッドからチップのパッケージを介して伝送ラインに至る
電気的接続には、信号パッドからの信号の伝送を妨害す
る寄生抵抗、インダクタンス、及びキャパシタンスが含
まれる。プリント回路基板の信号トレース自体にも、や
はり、信号パッドからの信号送信機の質をそこなう抵
抗、キャパシタンス、及びインダクタンスを含む、伝送
ライン特性が含まれる。以上の全てが、ドライバ回路に
よって駆動されなければならない負荷に追加されること
になる。
【0004】チップ間の信号相互接続に存在する寄生抵
抗、インダクタンス、及びキャパシタンスのため、それ
らの信号相互接続を駆動するドライバ回路は、スイッチ
ングが生じる場合(とりわけ、高速または低電力I/O
の場合)、過剰な電圧の変動を回避するように設計する
ことが望ましい。過剰な電圧の変動は、リンギング(ri
nging)として知られている。リンギングは、回避しな
ければならないが、それにもかかわらず、最近の集積回
路の高速要件を満たすため、スイッチングは、できるだ
け速くしなければならない。
【0005】これまで、CMOSドライバは、NMOS
(及び/またはPMOS)FETを利用し、信号パッド
をドライバの入力に対するクロック動作入力または静的
入力に基づく電圧レベルまで駆動した。駆動NMOS
FETは、駆動される伝送ラインの状態に関係なく、チ
ップ内からの入力に基づいてオン/オフされ、その状態
に留まった。
【0006】集積回路の製造プロセスにおける固有のプ
ロセス変動により、同じ機能の実施を意図した異なる集
積回路を、「低速」、「公称」、または「高速」と分類
することができる。集積回路の製造プロセス中に、いく
つかのパラメータに変動が生じる。例えば、ドーピング
レベル、FETのチャネル長、トランジスタのゲート酸
化物の厚さ、拡散抵抗、及び集積回路の他の特性が、製
造プロセス中に変動する。換言すれば、2つの同一であ
ると想定される集積回路は、それらの特性の全てにおい
て変化する可能性がある。それらの特性が高速の場合に
近づくにつれて、チップ内の多くの構成要素の抵抗は小
さくなる。正反対の場合、それらの特性が、理想の場合
からますます逸脱するにつれて、チップの性能が劣化
し、とりわけ、チップ内の多くの構成要素の抵抗が増大
することになるが、その状況は、低速の場合と呼ばれ
る。
【0007】また、電圧及び温度が変動すると、単一の
チップが高速または低速であるかのような挙動を生じる
可能性がある。例えば、集積回路の温度がその最高動作
温度に近づくと、集積回路におけるFETの抵抗が増大
する。集積回路が高速であるか、低速であるかに関係な
く、有効に動作し、さらに、過剰な電圧の変動を回避す
ることが可能な単一のドライバ回路を備えること望まし
い。
【0008】従来のシステムでは、プロセスのパラメー
タによって、NMOS FET自体のインピーダンスが
最小になり、相互接続インピーダンスが最大になる場
合、過剰な電圧のオーバシュート及びアンダーシュート
を最小限に抑えるため、信号の相互接続を駆動するFE
Tのサイズは、制限された。しかし、このアプローチで
は、プロセスのパラメータの変動によって、これらのイ
ンピーダンスが正反対の場合に移行した際、スイッチン
グ速度が制限された。
【0009】このアプローチによって、システムタイミ
ングにさらなる問題が生じた。それによって、スイッチ
ングの遷移の時間的位置の不確実性が増大した。このた
め、システムの周波数が制限され、性能の劣化が生じ
た。
【0010】この問題に取り組む従来技術において既知
のアプローチの1つは、CMOS出力ドライバに設定可
能な出力駆動段を設けることである。図1には、こうし
た回路の1つが例示されている。この図には、設定可能
な電流源21(FET12及び13のインピーダンスを
制御する働きをする)と、2つの出力駆動段22が示さ
れている。CMOS出力段(出力駆動段)22は、容量
的に終端された伝送ライン17を駆動する。伝送ライン
は、Zoの特性インピーダンスを備えている。設定可能
な電流源21によって、CMOS出力駆動段の合成信号
源インピーダンスが決まる。その合成信号源インピーダ
ンスは、値Rsc(充電中の信号源抵抗)と値Rsd
(放電中の信号源抵抗)に分割することが可能である。
概して言えば、Rsc及びRsdが、互いに異なり、及
び伝送ライン17の特性インピーダンスZoと異なるこ
とが必要な特殊な状況が存在すると想像できるが、Rs
c及びRsdが互いに等しく、伝送ライン17の特性イ
ンピーダンスZoと等しいことが望ましい。
【0011】伝送ライン17のもう一方の端部における
容量性負荷18に留意されたい。システムは、伝送ライ
ン17の終端における無効(及び無電力損失)不連続部
(容量性負荷18)からの反射電力を利用して、出力電
圧を2倍にする周知の技法を用いることが可能である。
完全に2倍にすることが望ましいが、ただし、出力駆動
段22及び23の信号源インピーダンスに関して余分な
関心を引くことになる、オーバシュートの付加(低すぎ
るZoにプラスして多重反射の害)または過剰な立ち上
がり時間(高すぎるZo及び付随する多重反射)を伴わ
なければという条件がつく。負荷がリアクタンスをもつ
場合、Rscを介した充電によって放出される電力が、
Zoを介して送り出され、反射されて(及び、負荷にお
ける電圧が2倍になり)、Zoを介して戻され、さら
に、依然としてオンのRscによる放電によって、再反
射を生じることなく、吸収されるという点に留意された
い。同様のシーケンスの事象が、Rsdが関与する放電
の場合にも生じる。(もちろん、全て、Rsc=Zo=
Rsdと仮定した場合である)。反射を伴わない、負荷
に対する真の電力伝達を予測した終端抵抗が存在する状
況であっても、出力駆動段の信号源インピーダンスの制
御は、やはり重要である。
【0012】CMOSデバイスの動作を理解するため、
図示のように接続された4つのCMOSデバイス12、
13、14、及び15を含む出力駆動段22について考
察する。デバイス14及び15は、そのZoがRsc
(プルアップ中)及びRsd(プルダウン中)によって
整合させられる、伝送ライン17を駆動する出力端子1
6において、それぞれ、プルアップ(DVDDまで充電)
及びプルダウン(DGndまで放電)するためのスイッ
チの働きをする。もちろん、スイッチングデバイス(C
MOSデバイス)14及び15は、所望の出力波形に従
って、適切な交番でオン/オフに駆動され、デバイス1
4及び15の両方をトライステート出力端子16に対し
てオフにすることができるが、両方のデバイスが同時に
オンになることはない。これに関して、ドライバ回路3
2及び34は、スイッチングデバイス14及び15をO
N/OFFするために設けられている。一般に、既知の
ように、一方のドライバ回路32は、出力信号を低値か
ら高値に駆動するように、FET14を制御する働きを
し、もう一方のドライバ回路34は、出力信号を高値か
ら低値に駆動するように、FET15を制御する働きを
する。
【0013】デバイス13は、デバイス14の極めて低
いオン抵抗との組み合わせによって、Rscを生じる設
定可能な値の抵抗の働きをする。同様に、デバイス12
は、デバイス15の比較的低いオン抵抗との組み合わせ
によって、Rsdを生じる設定可能な値の抵抗の働きを
する。デバイス13の抵抗は、電圧PGate20の値
によって制御され、同様に、デバイス12の抵抗は、電
圧NGate19の値によって決まる。次に、P形デバ
イス13及びN形デバイス12が、ほぼ等しい相互コン
ダクタンスを備えているものと仮定すると、信号NGa
te19及びPGate20は、(1)外部から変化さ
せて、プロセス変動にもかかわらず、Zoの適正な広い
範囲にわたってRsc及びRsdを調整できるように、
(2)共に変化して、NGateがDGndからDVDD
へと上昇するにつれて、PGAETが、相応じて、DV
DDからDGndへと低下するように、(3)自動調整
で、温度の影響を補償するように制御される。本発明の
譲受人に譲渡された米国特許第5,581,197号に
は、これらの目的を実現するための1つの方法及び回路
についての記載があり、参照によって、そっくりそのま
ま本明細書に組み込まれている。上述の回路要素は、プ
ロセス及び温度の変動に対して、出力インピーダンスを
有効に変化させるが、回路の性能は、比較的わずかな量
のノイズによってさえ、かなりの(悪)影響を受ける可
能性のあることが明らかになった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、プロセス、電
圧、及び温度(PVT)に対して出力駆動段の出力イン
ピーダンスを有効に変化させ、ノイズの悪影響をより受
けにくい、改良された出力駆動段を提供することが望ま
れる。とりわけ、その出力インピーダンスが、プロセ
ス、温度、及び電圧に対して変化する際、基板のトレー
スインピーダンスに正確に整合するように、前記出力イ
ンピーダンスを有効に変化させることが可能な、改良さ
れた出力駆動段を提供することが望まれる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のいくつかの目
的、利点、及び新規な特徴については、後続の説明にお
いて部分的に記述されている。当該技術者であれば、下
記説明を検討することによって明らかになり、または本
発明を実施することによって知ることになるであろう。
本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に詳細に示さ
れた手段及び組み合わせによって実現し、得ることが可
能である。
【0016】前記利点及び新規な特徴を実現するため、
本発明は、一般に、半導体素子の信号パッドを介して信
号を駆動するための可変インピーダンス出力ドライバを
目指している。本発明の態様の1つによれば、出力ドラ
イバには、電気的に並列に接続された複数のpチャネル
電界効果トランジスタ(PFET)が含まれる。複数の
PFETのそれぞれのソースノードは、電気的に互いに
接続され、複数のPFETのそれぞれのドレインノード
は、電気的に互いに接続される。ドライバには、さら
に、電気的に並列に接続された複数のnチャネル電界効
果トランジスタ(NFET)も含まれる。複数のNFE
Tのそれぞれのソースノードは、電気的に互いに接続さ
れ、複数のNFETのそれぞれのドレインノードは、電
気的に互いに接続される。さらに、複数のPFETのド
レインノードは、複数のNFETのそれぞれのソースノ
ードと電気的に接続され、さらに、信号パッドと(好適
には、ESD抵抗器を介して)電気的に結合される。複
数のPFETの第1のPFETは、プルアッププリドラ
イバ回路の出力によって駆動されるゲートノードを備え
ており、複数のNFETの第1のNFETは、プルダウ
ンプリドライバ回路の出力によって駆動されるゲートノ
ードを備える。しかし、残りのPFET及びNFETに
は、制御回路から出力される較正ワードによって制御さ
れるに従って、プルアッププリドライバ回路及びプルダ
ウンプリドライバ回路によって駆動されるゲートノード
を備える。
【0017】本発明の新規の態様によれば、PFET及
びNFETは、PFET及びNFETのうちの選択され
た互いに異なるそれぞれを選択的にオン/オフして、ド
ライバ回路の有効出力インピーダンスを制御可能に変化
させるように制御される。この機能を容易にするため、
複数のPFETのチャネル幅は、サイズが可変である。
チャネル幅のサイズは、幅寸法が漸進的に1/2に変化
するのが望ましい。好適には全部で8つのPFET及び
8つのNFETが設けられているので(他の数のPFE
T及びNFETを用いることも可能であるが)、単一の
デジタル制御バイトを用いて、回路の出力インピーダン
スを制御することが可能である。PFET及びNFET
は、出力インピーダンスが、広範囲のプロセス、電圧、
及び温度(PVT)条件にわたってほぼ一定になるよう
に制御されるのが望ましい。
【0018】本発明のもう1つの態様によれば、半導体
素子の信号パッドを介して信号を駆動するため、可変イ
ンピーダンス出力ドライバが設けられる。ドライバに
は、信号パッドに対する出力信号を低状態から高状態に
駆動するように構成されたプルアッププリドライバ回路
と、信号パッドに対する出力信号を高状態から低状態に
駆動するように構成されたプルダウンプリドライバ回路
が含まれる。さらに、ドライバ回路には、信号パッド
と、プルアッププリドライバ回路及びプルダウンプリド
ライバ回路の両方との間に挿入された電界効果トランジ
スタ(FET)回路網も含まれる。最後に、ドライバ回
路には、FET回路網に入力される複数の出力信号を有
するインピーダンス制御回路が含まれ、それによってイ
ンピーダンス制御回路の出力信号が、出力ドライバの出
力インピーダンスを制御可能に変化させる働きをする。
【0019】本発明のさらにもう1つの態様によれば、
半導体素子の信号パッドを介して信号を駆動するように
構成された出力ドライバ回路の出力インピーダンスを制
御可能に変化させるための方法が提供される。この態様
によれば、この方法には、プルアップFETの出力の両
端に電気的に並列に接続された複数のpチャネル電界効
果トランジスタ(PFET)を設けるステップと、プル
ダウンFETの出力の両端に電気的に並列に接続された
複数のnチャネル電界効果トランジスタ(NFET)を
設けるステップが含まれており、プルアップFETのド
レインノードは、プルダウンFETのソースノードに電
気的に接続され、プルダウンFETのソースノードは、
信号パッドに電気的に結合される。この方法には、さら
に、複数のPFET及びNFETのゲートノードに対し
て複数の電気信号を加えて、複数の電気信号の集合的状
態によって、出力ドライバの出力インピーダンスを制御
可能に変化させるステップも含まれる。
【0020】本発明には、多くの利点があるが、本発明
の主要な利点は、広いPVT範囲にわたって、ほぼ一定
した、正確な出力抵抗が提供されるという点にある。本
発明の他の特徴及び利点については、下記の図面及び詳
細な説明を検討すれば、当該技術者には明らかになるで
あろう。こうしたその他の特徴及び利点のすべては、本
発明の範囲内に含まれるものと意図されている。
【0021】
【発明の実施の形態】以上で本発明の概要を述べたが、
次に、図面によって示されるような本発明の説明につい
て詳細に言及することにする。本発明の説明は、これら
の図面に関連して行われるが、それによって開示される
実施態様に制限することを意図したものではない。それ
どころか、特許請求の範囲によって定義されるように本
発明の思想及び範囲内に含まれる全ての代替案、修正
案、及び等価物を包含するように意図されている。
【0022】次に、図面を参照して、図2に言及する。
図2は制御可能な可変出力インピーダンスを備えたドラ
イバ回路を示すブロック図であり、図1に示す従来技術
によるものに改良を加えている。すなわち、ドライバ回
路には、プルアッププリドライバ回路132と、プルダ
ウンプリドライバ回路134が含まれる。既知のよう
に、プルアッププリドライバ回路要素は、出力値を低状
態から高状態に(例えば、論理0から論理1に)駆動す
る働きをし、プルダウンプリドライバ回路要素134
は、出力値を高状態から低状態に駆動する働きをする。
NFET114及び115は、それぞれ、プルアッププ
リドライバ回路132及びプルダウンプリドライバ回路
134の出力によって駆動される。ドライバ回路の出力
は、NFET114のドレインノードとNFET115
のソースノードとの間における電気的接続点である、ラ
イン102において認められる値である。図3に関連し
てさらに後述するように、FET回路網100は、信号
ライン102とドライバパッドの間に挿入される。FE
T回路網100によって、ドライバ回路の出力インピー
ダンスを変化させて、基板のトレースインピーダンスと
整合させる働きをする、制御可能な可変インピーダンス
が与えられる。FET回路網100によって与えられる
インピーダンスは、制御回路(制御ブロック)110に
よって制御される。FET回路網の出力は、導体104
を介してドライバパッドに経路指定される。
【0023】FET回路網100の構成及び動作につい
てさらに詳述するため、次に、この回路要素をより詳細
に示した図3を参照する。特に、FET回路網100
は、信号ライン102、104、及び制御回路110に
関連して示されている。FET回路網には、電気的に並
列に接続された複数のNFETデバイス111、11
2、113、114、115、及び116が含まれる。
NFET111〜116は、それぞれ、NFETデバイ
スのコンダクタンス(従って、抵抗)を決めるチャネル
幅によって形成される。オンになると、各NFETは、
ライン102からライン104に電圧を伝える。NFE
Tデバイス111〜116の2つ以上がオンになると、
抵抗器のような働きをして、並列に結合し、より小さい
抵抗を提供する。こうして、ドライバ回路の出力インピ
ーダンスが変化する。NFETデバイス111〜116
は、チャネル幅が漸減するように、とりわけ、チャネル
幅が1/2に減少するように設計されることが望まし
い。従って、例えば、NFET111のチャネル幅をあ
る値Xとし、NFET112のチャネル幅を約1/2X
とし、NFET113のチャネル幅を約1/4Xと
し、...以下同様にすることが可能である。従って、
制御ブロック110の集合的出力は、NFETデバイス
111〜116のうち選択されたデバイスをオンにする
ことにより、ドライバ回路の出力インピーダンスを正確
に制御するデジタル制御ワードの働きをすることが可能
である。制御ブロック110の回路要素または論理回路
が、プロセス、電圧、及び温度(PVT)によって決ま
るのは明らかであるが、ここで説明を行う必要はない。
FET回路網100は、少なくとも1つの経路が、必ず
オンになり、信号が、信号ライン102から信号ライン
104、従って、信号経路に通るのを可能にするように
設計されている。
【0024】図2及び図3の回路要素によって、ドライ
バ回路の出力インピーダンスを制御可能に変化させるた
めの有効な手段が提供されるが、それにもかかわらず、
いくつかの欠点がある。第1に、回路要素の適正な動作
は、ドライバの供給電圧が、NFETのターンオン電圧
の少なくとも2倍になるものと想定している。そうでな
ければ、適正な動作は行われない。さらに、コア論理レ
ベルがドライバ供給電圧(DVDD)に等しい環境では、
ライン102(図2)における信号値は、実際には、F
ETデバイス114及び115の両端におけるターンオ
ン電圧の合計に等しい電圧降下のため、高の論理出力よ
り低くなる。従って、代替の解決策が所望される。
【0025】次に、本発明のドライバ回路を例示したブ
ロック図である図4を参照する。従来技術によるシステ
ムの回路と同様、本発明のドライバ回路は、プルアップ
プリドライバ回路232及びプルダウンプリドライバ回
路234を備えたドライバ回路環境において動作する。
これらの回路は、ドライバに対して(または、トライス
テートに対して)それぞれ、出力信号を低状態から高状
態に、及び高状態から低状態に駆動する働きをする。回
路232及び234の出力204及び206は、本発明
に従って構成された出力FET回路網200に送られ
る。図4に示すように、出力FET回路網200の出力
209は、信号パッドに送られる。また、インピーダン
ス制御回路250は、較正ワードの形をとる制御信号2
08a及び208bを発生する。後述する態様におい
て、その制御信号208a及び208bを用いて、出力
FET回路網200の動作を制御する。
【0026】本発明に従って構成された出力ドライバ回
路の一般的な回路ブロックについて列挙したが、次に、
本発明に従って構成された出力FET回路網200の好
適な実施態様を詳細に例示した図5を参照する。要する
に、FET回路網200には、各PFETのソースノー
ドが他のソースノードと電気的に接続され、各PFET
のドレインノードが他のドレインノードと電気的に接続
されるように、電気的に並列に接続されたPFETのア
レイ210が含まれる。回路網200には、さらに、ソ
ースノードが、互いに電気的に接続され、さらにPFE
Tアレイ210のドレインノードと電気的に接続され、
ドレインノードが、互いに電気的に接続されるように、
電気的に接続されたNチャネル電界効果トランジスタ
(NFET)のアレイ220も含まれる。
【0027】好適な実施態様によれば、PFETアレイ
210には、9つのPFETデバイス211、212、
213、214、215、216、217、218、及
び219が含まれる。これら各PFETデバイスのソー
スノードは、電位がDVDDの共通信号ライン201によ
って互いに電気的に接続される。同様に、NFETデバ
イスアレイ220には、9つのNFETデバイス22
1、222、223、224、225、226、22
7、228、及び229が含まれる。さらに、駆動され
ていない出力を軽くプルダウンして、浮動しないように
するため(CMOSデバイスにおいて、フローチング入
力は望ましくないので)、出力にNFETデバイス23
0を設けることが可能である。複数のNFETデバイス
のそれぞれのドレインノードは、電位がDGndのライ
ン203によって互いに電気的に接続される。
【0028】PFETアレイ210には、プルアッププ
リドライバ回路232の出力204によって直接駆動さ
れる第1のPFET211が含まれる。同様に、NFE
Tアレイ220には、プルダウンプリドライバ回路23
4の出力206によって駆動される第1のNFETデバ
イス221が含まれる。2つのアレイにおけるPFET
及びNFETの残りは、ラベルPU[7:0]及びPD
[7:0]によって表示された、バス208a及び20
8bで供給される制御信号によって駆動される。図6に
関連して例示され、説明されるように、ライン208a
及びライン208bで供給される制御信号によって、ア
レイ210及び220の個々のPFET及びNFETデ
バイスを選択的にオン/オフして、ドライバ回路の出力
インピーダンスを有効に変化させるために用いられる、
デジタル制御ワードが生成される。
【0029】好適な実施態様によれば、2つのアレイに
おけるPFET及びNFETのそれぞれのチャネル幅
は、その値の有効な2進数重み付けを提供するため、漸
進的に1/2に減少するように設計されている。従っ
て、例えば、PFET212のチャネル幅がXで、PF
ET212のコンダクタンスがGの場合、PFET21
3のチャネル幅が、1/2Xになると、PFET213
のコンダクタンスは0.5Gになる。
【0030】従って、本発明の好適な実施態様に従っ
て、図5に例示されたそれぞれのトランジスタの物理的
サイズ(図示の通りの)を指定する表1が、以下で示さ
れている。しかし、当然明らかなように、本発明は表に
記載の値に制限されるものではなく、この表は、本発明
の望ましい実施態様を十分に開示するためだけに作成さ
れたものである。
【0031】
【表1】
【0032】本発明の概念及び教示に一致するように、
さまざまな方法で制御回路要素250(図4)を実施す
ることが可能である。本発明の概念の目的にとって重要
なのは、制御回路250が、FETアレイ200内の個
々のPFET及びNFETの状態を制御して、ドライバ
回路の出力インピーダンスを変化させる。それにより出
力抵抗がプロセス、電圧、及び温度の全範囲にわたって
ほぼ一定に留まるようにすることである。この一般的な
目的を達成するため、さまざまな構成及び回路を実施す
ることが可能であるが、図6には、こうした回路が1つ
だけしか示されていない。
【0033】次に図6を参照すると、出力ドライバのイ
ンピーダンスのグループが外部抵抗と整合するように、
または外部抵抗のある倍数になるように設定するために
用いることが可能な、2組の制御信号(1つはプルアッ
プトランジスタ用で、1つはプルダウントランジスタ
用)が生じる。通常動作中、較正ドライバのPFETア
レイ210には、電流が流れる。PFETアレイ210
の各トランジスタは、公称では、デジタル式に制御され
る出力ドライバのプルアップPFETアレイにおける各
トランジスタのサイズに同等である。電流は、正の電源
DVDD(クリーンである、または汚れている可能性があ
る)から、PFETアレイ210を通り、静電放電(E
SD)保護抵抗器242を通り、パッド241から出
て、外部抵抗器(不図示)を通り、アースに流れる。
【0034】PFETアレイ210及びESD保護抵抗
器242のインピーダンスは、外部抵抗器と共に分圧器
を形成し、パッド241のノードにおける正の供給電圧
を分圧する。このノードは、アナログ比較器260の反
転端子に対する入力である。アナログ比較器260の非
反転入力は、抵抗器262及び264によって形成され
る分圧器に接続される。抵抗器262及び264は、オ
ンチップ抵抗器とすることが可能であり、正の電源と負
の電源の間に直列に接続される。正の電源と負の電源の
間にある中間のノードが、アナログ比較器260の非反
転入力に接続される。実施態様の1つでは、抵抗器26
2及び264が、同じ値であり、従って、アナログ比較
器260の非反転入力における電圧はVDD/2にな
る。アナログ比較器260の出力は、デジタルアップ/
ダウンカウンタ266のDIR入力に接続されて、アッ
プ/ダウンカウンタ266がカウントする方向を制御す
る。アップ/ダウンカウンタ266は、その最高出力か
らその最低出力に、及びその最低出力から最高出力にぐ
るりと一回転することがないように、飽和カウンタとす
ることが可能である。アップ/ダウンカウンタ266
は、クロック入力CLKのストローブ時に、DIRの状
態に従ってその出力の2進値をインクリメントまたはデ
クリメントする。アップ/ダウンカウンタ266の出力
は、信号PU[7:0]を発生し、そのそれぞれが、プ
リドライバ回路を制御し/イネーブルにして、PFET
アレイ210のトランジスタの1つのゲートを駆動する
ために用いられる。好適な実施態様の場合、前述のよう
に、PFETアレイ210における各トランジスタのサ
イズは、そのゲートに接続されたPU[7:0]のビッ
トの重要度に対応するようにスケーリングが施される。
例えば、P[N]が、コンダクタンスがGのFETを制
御する場合、P[N+1]は、コンダクタンスが2Gの
FETを制御することになる。
【0035】比較器260の反転入力が、アナログ比較
器260の非反転入力より高い場合、アップ/ダウンカ
ウンタ266は、カウントダウンする。これによって、
PFETアレイ210のトランジスタのより多くがオフ
になり、PFETアレイ210のインピーダンスが増大
する。比較器260の反転入力が、アナログ比較器26
0の非反転入力より低い場合、アップ/ダウンカウンタ
266は、カウントアップし、PFETアレイ210の
トランジスタのより多くがオンになり、PFETアレイ
210のインピーダンスが減少する。PFETアレイ2
10及びESD保護抵抗器242のインピーダンスが、
外部抵抗器の抵抗値にほぼ整合すると、このフィードバ
ックシステムは、安定化する。
【0036】アナログ比較器274に対する入力は、比
較器260の入力と同様に発生する。アナログ比較器2
74の出力は、アップ/ダウンカウンタ286のDIR
入力に接続される。アップ/ダウンカウンタ286の出
力信号は、信号PD[7:0]に接続される。これらの
信号は、プリドライバ回路を制御し/イネーブルにし
て、NFETアレイ220のトランジスタのゲートを駆
動するために用いられる。比較器274の反転入力が、
アナログ比較器274の非反転入力より低い場合、アッ
プ/ダウンカウンタ286は、カウントダウンし、NF
ETアレイ220のトランジスタのより多くがオフにな
り、NFETアレイ220のインピーダンスが増大す
る。比較器274の反転入力が、アナログ比較器274
の非反転入力より高い場合、アップ/ダウンカウンタ2
86は、カウントアップし、NFETアレイ220のト
ランジスタのより多くがオンになり、NFETアレイ1
30のインピーダンスが減少する。
【0037】やはり、前述のように、図6の回路は、た
だ単に、FETアレイ200の制御入力をいかに発生す
ることが可能かを例証するものとして示されているだけ
である。これらの信号の特定の発生方法は、本発明に対
する制限をなすものではなく、従って、本明細書でこれ
以上詳述する必要はない。しかし、図6の回路によっ
て、該システムが、較正制御ワードを、従って、出力ド
ライバの出力インピーダンスを絶えず更新する(比較器
及びアップ/ダウンカウンタを介して)ことが可能にな
るのは明らかである。
【0038】より一般的には、図6の較正回路要素は、
外部精密抵抗器のインピーダンスまたはその倍数と整合
するために、全ての出力ドライバのPFETインピーダ
ンスを設定するように設計される。通常の動作中、デー
タまたはクロック出力ドライバと同等のサイズのPFE
Tアレイには、電流が流れる。電流は、基板上のI/O
パッド241を通って、GNDに接続された外部抵抗器
に流れる。この電流経路によって、分圧器が形成される
が、この場合、2つの抵抗はドライバの出力抵抗と外部
抵抗器である。パッドは、差動増幅器260の端子に対
する入力203の働きをする。増幅器260のもう一方
の端子は、VDD/2である。差動増幅器に対する入力電
圧間の差は、ドライバの出力抵抗と外部抵抗器の間で抵
抗の不整合として感知される。デルタ電圧によって、差
動増幅器の出力が、アップ/ダウンカウンタ266にそ
の出力をインクリメント/デクリメントするように設定
する。クロックエッジを受信すると、アップ/ダウンカ
ウンタは、新たな2進カウントPU[n:0](nビッ
トカウンタの場合)を駆動する。この較正ワードは、較
正回路要素のプルアップドライバによって利用され、他
のドライバに分配される。PU[n:0]における増分
2進変化によって、較正ドライバに増分の抵抗変化が生
じる。較正ドライバは、新たな較正ワードを備えている
ので、新たな出力抵抗を備えている。較正プロセスが継
続され、通常のチップ動作にとって透過的であるのは明
らかである。
【0039】図6の較正回路要素は、さらに、外部精密
抵抗器のインピーダンスまたはその倍数と整合するため
に全ての出力ドライバのNFETインピーダンスを、設
定するように設計される。通常の動作中、データまたは
クロック出力ドライバと同等のサイズのNFETアレイ
には、電流が流れる。電流は、基板上のI/Oパッド2
41を通って、VDDに接続された外部抵抗器に流れる。
この電流経路によって、ドライバの出力抵抗と外部抵抗
器の間に分圧器が形成される。パッドは、差動増幅器2
74の端子に対する入力201の働きをする。増幅器2
74のもう一方の端子は、VDD/2である。差動増幅器
に対する入力電圧間の差は、ドライバの出力抵抗と外部
抵抗器の間で抵抗の不整合として感知される。デルタ電
圧によって、差動増幅器の出力が、アップ/ダウンカウ
ンタ286にその出力をインクリメント/デクリメント
するように設定する。クロックエッジを受信すると、ア
ップ/ダウンカウンタは、新たな2進カウントPU
[n:0]を駆動する。この較正ワードは、較正回路要
素のプルダウンドライバによって利用され、他のドライ
バに分配される。PU[n:0]における増分2進変化
によって、較正ドライバに増分の抵抗変化が生じる。較
正ドライバは、新たな較正ワードを備えているので、新
たな出力抵抗を備えている。較正プロセスが継続され、
通常のチップ動作にとって透過的である。
【0040】以上の説明は、例証及び解説を目的として
提示されたものである。本発明を余すところなく説明し
ようとか、開示の形態そのままに制限しようとするもの
ではない。以上の教示に鑑みて、明白な修正または変更
が可能である。例えば、較正ワード208a及び208
b(本明細書では、8ビットワードとして例示されてい
る)は、さまざまなサイズが可能であり、8ビット未満
とすることも、または、8ビットを超えることも可能で
あることが理解されよう。
【0041】論述した実施態様は、本発明の原理、及び
その実際の応用例の最良な例証を提示することによっ
て、当該技術者が、企図される特定の用途に適するよう
に、さまざまな実施態様において、さまざまな修正を施
して、本発明を利用できるようにするために、選択され
解説された。こうした全ての修正及び変更は、公正かつ
合法的に権利を与えられる範囲に従って解釈される場
合、特許請求の範囲によって決まる本発明の範囲内に含
まれる。
【0042】以下においては、本発明の種々の構成用件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.半導体素子の信号パッド(241)を介して信号を駆
動する可変インピーダンス出力ドライバ(200)であっ
て、電気的に並列に接続された複数のpチャネル電界効
果トランジスタ(PFET)(210)であって、該複数
のPFET(211〜219)のそれぞれのソースノードが互
いに電気的に接続され、前記複数のPFET(211〜21
9)のそれぞれのドレインノードが互いに電気的に接続
される、前記複数のpチャネル電界効果トランジスタ
(PFET)(210)と、電気的に並列に接続された複
数のnチャネル電界効果トランジスタ(NFET)(22
0)であって、該複数のNFET(221〜229)のそれぞ
れのソースノードが互いに電気的に接続され、前記複数
のNFET(221〜229)のそれぞれのドレインノードが
電気的に接続されており、前記複数のPFET(211〜2
19)のそれぞれのドレインノードが、前記複数のNFE
T(221〜229)のそれぞれのソースノードに電気的に接
続されて、更に信号パッド(241)に電気的に接続され
ている、前記複数のnチャネル電界効果トランジスタ
(NFET)(220)とが含まれており、前記複数のP
FET(211〜219)の第1のPFET(211)が、プル
アッププリドライバ回路(232)の出力によって駆動さ
れるゲートノードを備えており、前記複数のNFET
(221〜229)の第1のNFET(221)が、プルダウン
プリドライバ回路(234)の出力によって駆動されるゲ
ートノードを備えており、残りのPFET及びNFET
が、それぞれ、制御回路(250)によって生成される較
正ワードによって制御されるに従って、前記プルアップ
及びプルダウンプリドライバ回路(232,234)によって
駆動されるゲートノードを備えている、ドライバ。 2.前記複数のPFET(211〜219)のサイズが可変で
ある、上記1のドライバ。 3.前記複数のPFET(211〜219)のサイズは、前記
第1のPFET(211)を除いて幅寸法が漸進的に小さ
くなるようになっている、上記2のドライバ。 4.前記複数のPFET(211〜219)のサイズは、前記
第1のPFET(211)を除いて幅寸法が漸進的に1/
2に変化する、上記2のドライバ。 5.前記複数のNFET(221〜229)のサイズが可変で
ある、上記1のドライバ。 6.前記複数のNFET(221〜229)のサイズは、前記
第1のNFET(221)を除いて幅寸法が漸進的に小さ
くなるようになっている、上記5のドライバ。 7.前記複数のNFET(221〜229)のサイズは、前記
第1のNFET(221)を除いて幅寸法が漸進的に1/
2に変化する、上記6のドライバ。 8.前記信号パッドと、前記複数のPFET(211〜21
9)のドレインノード及び前記複数のNFET(221〜22
9)のソースノードの共通接続部との間に、電気的に直
列に配置された抵抗器(242)を更に含む、上記1のド
ライバ。 9.半導体素子の信号パッド(241)を介して信号を駆
動する可変インピーダンス出力ドライバ(200)であっ
て、前記信号パッド(241)に対する出力信号を低状態
から高状態に駆動するように構成されたプルアッププリ
ドライバ回路(232)と、前記信号パッド(241)に対す
る出力信号を高状態から低状態に駆動するように構成さ
れたプルダウンプリドライバ回路(234)と、前記信号
パッド(241)と、前記プルアッププリドライバ回路(2
32)及び前記プルダウンプリドライバ回路(234)の両
方との間に挿入された電界効果トランジスタ(FET)
回路網と、前記FET回路網に入力される複数の出力信
号(208a,208b)を有するインピーダンス制御回路(25
0)とが含まれており、それによって前記インピーダン
ス制御回路の出力信号(208a,208b)が、前記出力ドラ
イバ(200)の出力インピーダンスを制御可能に変化さ
せる働きをする、ドライバ。 10.前記FET回路網に、電気的に並列に接続された
複数のpチャネル電界効果トランジスタ(FET)(21
0)が含まれており、前記複数のPFET(211〜219)
のそれぞれのソースノードが、互いに電気的に接続さ
れ、前記複数のPFET(211〜219)のそれぞれのドレ
インノードが、互いに電気的に接続されている、上記9
のドライバ。
【0043】
【発明の効果】本発明により、プロセス、電圧、及び温
度(PVT)に対して出力駆動段の出力インピーダンス
を有効に変化させ、ノイズの悪影響を受けにくい、改良
された出力駆動段が提供される。特に、その出力インピ
ーダンスが、プロセス、電圧、及び温度に対して変化す
る際、基板のトレースインピーダンスに正確に整合する
ように、前記出力インピーダンスを有効に変化させるこ
とが可能な、改良された出力駆動段が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術において既知の可変出力インピーダン
スを備えたドライバ回路の概略図である。
【図2】デジタル式に制御される可変出力インピーダン
スを備えたドライバ回路の実施態様の1つを例示するブ
ロック図である。
【図3】図2のブロック図の一部に関する概略図であ
る。
【図4】本発明に従って構成された、デジタル式に制御
される可変出力インピーダンスを備えたドライバ回路を
例示するブロック図である。
【図5】図4のブロック図のFET回路網の部分に関す
る概略図である。
【図6】図4のブロック図に例示された、考えられるイ
ンピーダンス制御回路の一部に関する概略図である。
【符号の説明】
200 出力FET回路網 208a、208b 出力信号 210 PFETのアレイ 211〜219 PFET 220 NFETのアレイ 221〜229 NFET 232 プルアッププリドライバ回路 234 プルダウンプリドライバ回路 241 信号パッド 250 制御回路
フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の信号パッド(241)を介して
    信号を駆動する可変インピーダンス出力ドライバ(20
    0)であって、 電気的に並列に接続された複数のpチャネル電界効果ト
    ランジスタ(PFET)(210)であって、該複数のP
    FET(211〜219)のそれぞれのソースノードが互いに
    電気的に接続され、前記複数のPFET(211〜219)の
    それぞれのドレインノードが互いに電気的に接続され
    る、前記複数のpチャネル電界効果トランジスタ(PF
    ET)(210)と、 電気的に並列に接続された複数のnチャネル電界効果ト
    ランジスタ(NFET)(220)であって、該複数のN
    FET(221〜229)のそれぞれのソースノードが互いに
    電気的に接続され、前記複数のNFET(221〜229)の
    それぞれのドレインノードが電気的に接続されており、
    前記複数のPFET(211〜219)のそれぞれのドレイン
    ノードが、前記複数のNFET(221〜229)のそれぞれ
    のソースノードに電気的に接続されて、更に信号パッド
    (241)に電気的に接続されている、前記複数のnチャ
    ネル電界効果トランジスタ(NFET)(220)とが含
    まれており、 前記複数のPFET(211〜219)の第1のPFET(21
    1)が、プルアッププリドライバ回路(232)の出力によ
    って駆動されるゲートノードを備えており、前記複数の
    NFET(221〜229)の第1のNFET(221)が、プ
    ルダウンプリドライバ回路(234)の出力によって駆動
    されるゲートノードを備えており、残りのPFET及び
    NFETが、それぞれ、制御回路(250)によって生成
    される較正ワードによって制御されるに従って、前記プ
    ルアップ及びプルダウンプリドライバ回路(232,234)
    によって駆動されるゲートノードを備えている、 ドライバ。
JP31364199A 1998-11-04 1999-11-04 デジタル制御出力ドライバ及びインピーダンス整合方法 Expired - Fee Related JP4430175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/186,006 US6118310A (en) 1998-11-04 1998-11-04 Digitally controlled output driver and method for impedance matching
US186006 1998-11-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000151384A true JP2000151384A (ja) 2000-05-30
JP2000151384A5 JP2000151384A5 (ja) 2007-01-25
JP4430175B2 JP4430175B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=22683282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31364199A Expired - Fee Related JP4430175B2 (ja) 1998-11-04 1999-11-04 デジタル制御出力ドライバ及びインピーダンス整合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6118310A (ja)
EP (1) EP0999643A1 (ja)
JP (1) JP4430175B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330182A (ja) * 2001-02-05 2002-11-15 Samsung Electronics Co Ltd ターミネーション回路のインピーダンスアップデート装置及び方法
JP2002359548A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2006115489A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd インピーダンス調整回路とそれを備える集積回路及びそれを利用した出力ドライバのインピーダンス調整方法
JP2006319965A (ja) * 2005-05-09 2006-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 出力駆動回路及び出力駆動方法
JP2006319968A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置におけるインピーダンス制御回路及びインピーダンス制御方法
JP2007329704A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Opnext Japan Inc 双方向通信システムおよび校正器
US7382152B2 (en) 2003-10-23 2008-06-03 Nec Electronics Corporation I/O interface circuit of integrated circuit

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366129B1 (en) * 1998-11-10 2002-04-02 Intel Corporation Method and apparatus for buffering an input-output node of an integrated circuit
US6204683B1 (en) * 1999-05-18 2001-03-20 Intel Corporation Apparatus and method for reducing crosstalk in an integrated circuit which includes a signal bus
US6366139B1 (en) 1999-06-07 2002-04-02 Sun Microsystems, Inc. Method for an output driver with improved impedance control
US6278306B1 (en) 1999-06-07 2001-08-21 Sun Microsystems, Inc. Method for an output driver with improved slew rate control
US6339351B1 (en) 1999-06-07 2002-01-15 Sun Microsystems, Inc. Output driver with improved impedance control
US6281729B1 (en) 1999-06-07 2001-08-28 Sun Microsystems, Inc. Output driver with improved slew rate control
US6316957B1 (en) * 1999-09-20 2001-11-13 Sun Microsystems, Inc. Method for a dynamic termination logic driver with improved impedance control
US6294924B1 (en) 1999-09-20 2001-09-25 Sun Microsystems, Inc. Dynamic termination logic driver with improved slew rate control
US6297677B1 (en) 1999-09-20 2001-10-02 Sun Microsystems, Inc. Method for a dynamic termination logic driver with improved slew rate control
US6420913B1 (en) 1999-09-20 2002-07-16 Sun Microsystems, Inc. Dynamic termination logic driver with improved impedance control
US6316956B1 (en) * 1999-10-22 2001-11-13 Motorola, Inc. Multiple redundant reliability enhancement method for integrated circuits and transistors
US6300789B1 (en) * 1999-12-22 2001-10-09 Intel Corporation Dynamic termination for non-symmetric transmission line network topologies
US6347850B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Intel Corporation Programmable buffer circuit
US6356105B1 (en) * 2000-06-28 2002-03-12 Intel Corporation Impedance control system for a center tapped termination bus
US6864706B1 (en) 2000-07-20 2005-03-08 Silicon Graphics, Inc. GTL+Driver
US7222208B1 (en) 2000-08-23 2007-05-22 Intel Corporation Simultaneous bidirectional port with synchronization circuit to synchronize the port with another port
US6424175B1 (en) * 2000-09-11 2002-07-23 Intel Corporation Biased control loop circuit for setting impedance of output driver
US6693450B1 (en) * 2000-09-29 2004-02-17 Intel Corporation Dynamic swing voltage adjustment
KR100391150B1 (ko) * 2000-11-15 2003-07-16 삼성전자주식회사 다단의 상위 코드 선택기를 갖는 반도체 장치의 임피던스콘트롤 출력회로 및 그의 동작방법
US6437610B1 (en) 2001-02-15 2002-08-20 Infineon Technologies Ag High-speed output driver
WO2002065641A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-22 Infineon Technologies Ag Hochgeschwindigkeitsausgangstreiber
US6522185B2 (en) 2001-02-28 2003-02-18 Agilent Technologies, Inc. Variable delay CMOS circuit with PVT control
US6559690B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Programmable dual drive strength output buffer with a shared boot circuit
US20020135406A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Hossain Km Mozammel Controlled impedance driver receiving a combination binary and thermometer code
US6448811B1 (en) 2001-04-02 2002-09-10 Intel Corporation Integrated circuit current reference
US6522174B2 (en) * 2001-04-16 2003-02-18 Intel Corporation Differential cascode current mode driver
EP1396126A2 (en) 2001-05-21 2004-03-10 Acuid Corporation Limited Method and apparatus for impedance matching in a transmission line
US6791356B2 (en) 2001-06-28 2004-09-14 Intel Corporation Bidirectional port with clock channel used for synchronization
US6636821B2 (en) * 2001-07-03 2003-10-21 International Business Machines Corporation Output driver impedance calibration circuit
US6509757B1 (en) 2001-08-02 2003-01-21 Agilent Technologies, Inc. Binary weighted thermometer code for PVT controlled output drivers
US6798237B1 (en) 2001-08-29 2004-09-28 Altera Corporation On-chip impedance matching circuit
US6529037B1 (en) 2001-09-13 2003-03-04 Intel Corporation Voltage mode bidirectional port with data channel used for synchronization
KR100427037B1 (ko) 2001-09-24 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 적응적 출력 드라이버를 갖는 반도체 기억장치
US6836144B1 (en) 2001-12-10 2004-12-28 Altera Corporation Programmable series on-chip termination impedance and impedance matching
US7109744B1 (en) 2001-12-11 2006-09-19 Altera Corporation Programmable termination with DC voltage level control
US6812734B1 (en) * 2001-12-11 2004-11-02 Altera Corporation Programmable termination with DC voltage level control
US6781416B1 (en) 2001-12-19 2004-08-24 Rambus Inc. Push-pull output driver
JP3626452B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-09 株式会社東芝 半導体装置
GB0208014D0 (en) * 2002-04-05 2002-05-15 Acuid Corp Ltd Line termination incorporating compensation for device and package parasites
KR100481854B1 (ko) * 2002-07-29 2005-04-11 삼성전자주식회사 온칩 터미네이션기능을 가진 집적회로장치
US7239170B2 (en) * 2003-07-08 2007-07-03 Lsi Corporation Apparatus and methods for improved input/output cells
US6894529B1 (en) 2003-07-09 2005-05-17 Integrated Device Technology, Inc. Impedance-matched output driver circuits having linear characteristics and enhanced coarse and fine tuning control
US6888369B1 (en) 2003-07-17 2005-05-03 Altera Corporation Programmable on-chip differential termination impedance
DE10338077A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-17 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum schrittweisen Abgleich der Treiberimpedanz in integrierten Halbleiterschaltungschips
US6859064B1 (en) 2003-08-20 2005-02-22 Altera Corporation Techniques for reducing leakage current in on-chip impedance termination circuits
US6888370B1 (en) 2003-08-20 2005-05-03 Altera Corporation Dynamically adjustable termination impedance control techniques
US6912165B2 (en) * 2003-08-22 2005-06-28 International Business Machines Corporation Method for transparent updates of output driver impedance
KR100543197B1 (ko) * 2003-08-25 2006-01-20 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력드라이버
KR100500921B1 (ko) * 2003-08-25 2005-07-14 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력드라이버의 임피던스를 조정할 수 있는 반도체메모리 장치
TW594187B (en) * 2003-10-21 2004-06-21 Au Optronics Corp Mechanism for preventing ESD damages and LCD panel applying the same
US7057415B2 (en) * 2003-12-10 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output buffer compensation control
US6967501B1 (en) 2003-12-18 2005-11-22 Integrated Device Technology, Inc. Impedance-matched output driver circuits having enhanced predriver control
US7248636B2 (en) * 2004-04-20 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for adjusting an output driver
US7005886B2 (en) 2004-04-30 2006-02-28 Agilent Technologies, Inc. Tristateable CMOS driver with controlled slew rate for integrated circuit I/O pads
US7088129B2 (en) 2004-04-30 2006-08-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hybrid binary/thermometer code for controlled-voltage integrated circuit output drivers
KR100670672B1 (ko) * 2004-11-02 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
US7221193B1 (en) 2005-01-20 2007-05-22 Altera Corporation On-chip termination with calibrated driver strength
US7218155B1 (en) 2005-01-20 2007-05-15 Altera Corporation Techniques for controlling on-chip termination resistance using voltage range detection
US7327167B2 (en) * 2005-04-28 2008-02-05 Silicon Graphics, Inc. Anticipatory programmable interface pre-driver
JP2006352272A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7679397B1 (en) 2005-08-05 2010-03-16 Altera Corporation Techniques for precision biasing output driver for a calibrated on-chip termination circuit
CN1980057B (zh) * 2005-12-01 2011-10-26 瑞昱半导体股份有限公司 输出驱动电路的阻抗匹配装置
TWI323467B (en) * 2005-12-27 2010-04-11 Hynix Semiconductor Inc On-die termination circuit for semiconductor memory apparatus
US7391229B1 (en) 2006-02-18 2008-06-24 Altera Corporation Techniques for serially transmitting on-chip termination control signals
US7420386B2 (en) 2006-04-06 2008-09-02 Altera Corporation Techniques for providing flexible on-chip termination control on integrated circuits
RU2296363C1 (ru) * 2006-04-27 2007-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "АСТРОМА" Способ и средство защиты программного обеспечения от несанкционированного использования
US7417452B1 (en) * 2006-08-05 2008-08-26 Altera Corporation Techniques for providing adjustable on-chip termination impedance
US7423450B2 (en) * 2006-08-22 2008-09-09 Altera Corporation Techniques for providing calibrated on-chip termination impedance
US7646229B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Method of output slew rate control
US7656209B2 (en) * 2006-11-03 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Output slew rate control
US7902875B2 (en) * 2006-11-03 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Output slew rate control
US7372295B1 (en) 2006-12-22 2008-05-13 Altera Corporation Techniques for calibrating on-chip termination impedances
US7443193B1 (en) 2006-12-30 2008-10-28 Altera Corporation Techniques for providing calibrated parallel on-chip termination impedance
TW200910373A (en) * 2007-06-08 2009-03-01 Mosaid Technologies Inc Dynamic impedance control for input/output buffers
KR100878310B1 (ko) * 2007-06-11 2009-01-14 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력 드라이버 회로
TW200912591A (en) * 2007-09-07 2009-03-16 Realtek Semiconductor Corp Calibration device and method for chip output current
US7586325B1 (en) * 2007-12-03 2009-09-08 Lattice Semiconductor Corporation Integrated circuit having independent voltage and process/temperature control
US20090175378A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Robert Bogdan Staszewski System and Method for Impedance Mismatch Compensation in Digital Communications Systems
US20090184395A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Che-Yuan Jao Input/output (i/o) buffer
JP2009231891A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7443194B1 (en) 2008-04-24 2008-10-28 International Business Machines Corporation I/O driver for integrated circuit with output impedance control
US20110019760A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Rambus Inc. Methods and Systems for Reducing Supply and Termination Noise
US8471602B2 (en) 2010-04-30 2013-06-25 SK Hynix Inc. Output driver and semiconductor apparatus having the same
US8766663B2 (en) 2012-06-18 2014-07-01 International Business Machines Corporation Implementing linearly weighted thermal coded I/O driver output stage calibration
US8957715B2 (en) 2012-10-17 2015-02-17 Allegro Microsystems, Llc Output driver having improved electromagnetic compatibility (EMC) and associated methods
US9484916B1 (en) 2015-03-16 2016-11-01 Altera Corporation Adaptive on-chip termination circuitry
KR20160148112A (ko) * 2015-06-15 2016-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 출력 드라이버 및 이를 이용하는 반도체 장치 및 시스템
US9928194B2 (en) 2015-11-30 2018-03-27 Allegro Microsystems, Llc Non-linear transmit biasing for a serial bus transmitter
US9621140B1 (en) 2016-01-15 2017-04-11 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuit for driving an output current signal and method of driving the output current signal from the electronic circuit to achieve an altered transition of the output current signal
US9793888B2 (en) * 2016-03-14 2017-10-17 Altera Corporation Techniques for enabling and disabling transistor legs in an output driver circuit
WO2023250313A2 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Rambus Inc. A high-speed, low-power, and area-efficient transmitter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719369A (en) * 1985-08-14 1988-01-12 Hitachi, Ltd. Output circuit having transistor monitor for matching output impedance to load impedance
US5134311A (en) * 1990-06-07 1992-07-28 International Business Machines Corporation Self-adjusting impedance matching driver
US5162672A (en) * 1990-12-24 1992-11-10 Motorola, Inc. Data processor having an output terminal with selectable output impedances
US5306965A (en) * 1992-07-01 1994-04-26 Hewlett-Packard Co. Process compensating variable impedence I/O driver with feedback
FR2709217B1 (fr) * 1993-08-19 1995-09-15 Bull Sa Procédé et dispositif d'adaptation d'impédance pour un émetteur et/ou récepteur, circuit intégré et système de transmission les mettant en Óoeuvre.
US5602494A (en) * 1995-03-09 1997-02-11 Honeywell Inc. Bi-directional programmable I/O cell
US5581197A (en) * 1995-05-31 1996-12-03 Hewlett-Packard Co. Method of programming a desired source resistance for a driver stage

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330182A (ja) * 2001-02-05 2002-11-15 Samsung Electronics Co Ltd ターミネーション回路のインピーダンスアップデート装置及び方法
JP2002359548A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US7382152B2 (en) 2003-10-23 2008-06-03 Nec Electronics Corporation I/O interface circuit of integrated circuit
US7589554B2 (en) 2003-10-23 2009-09-15 Nec Electronics Corporation I/O interface circuit of intergrated circuit
JP2006115489A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Samsung Electronics Co Ltd インピーダンス調整回路とそれを備える集積回路及びそれを利用した出力ドライバのインピーダンス調整方法
JP2006319965A (ja) * 2005-05-09 2006-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 出力駆動回路及び出力駆動方法
JP2006319968A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置におけるインピーダンス制御回路及びインピーダンス制御方法
JP2007329704A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Opnext Japan Inc 双方向通信システムおよび校正器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0999643A1 (en) 2000-05-10
JP4430175B2 (ja) 2010-03-10
US6118310A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430175B2 (ja) デジタル制御出力ドライバ及びインピーダンス整合方法
JP4127743B2 (ja) ドライバ回路の出力インピーダンス校正回路
JP3509097B2 (ja) バスの電流源回路
US6509757B1 (en) Binary weighted thermometer code for PVT controlled output drivers
US6759868B2 (en) Circuit and method for compensation if high-frequency signal loss on a transmission line
US6788101B1 (en) Programmable interface circuit for differential and single-ended signals
US6133749A (en) Variable impedance output driver circuit using analog biases to match driver output impedance to load input impedance
US6593795B2 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
US20040207451A1 (en) Impedance trimming circuit
JPH0856147A (ja) 出力バッファ電流スリューレート制御集積回路
US7400272B2 (en) Hybrid binary/thermometer code for controlled-voltage integrated circuit output drivers
US6483354B1 (en) PCI-X driver control
US20100188116A1 (en) Impedance adjusting circuit
US6184703B1 (en) Method and circuit for reducing output ground and power bounce noise
KR20030017398A (ko) 다중 반사의 발생을 방지할 수 있는 반도체 장치, 이장치의 구동 방법 및 세팅 방법
US7215156B1 (en) Differential signal driver having complimentary and current-aided pre-emphasis
US7518424B2 (en) Slew rate controlled output circuit
US6509765B1 (en) Selectable resistor and/or driver for an integrated circuit with a linear resistance
US6788103B1 (en) Activ shunt-peaked logic gates
US7157931B2 (en) Termination circuits having pull-down and pull-up circuits and related methods
US6268750B1 (en) Flattened resistance response for an electrical output driver
US6359465B1 (en) CMOS small signal switchable adjustable impedence terminator network
US20050024090A1 (en) Off chip driver
JPH10105307A (ja) ドライバおよびレシーバ回路の構造
US7009435B2 (en) Output buffer with controlled slew rate for driving a range of capacitive loads

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees