JP2000149661A - 高導電性及び高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物 - Google Patents

高導電性及び高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物

Info

Publication number
JP2000149661A
JP2000149661A JP11315479A JP31547999A JP2000149661A JP 2000149661 A JP2000149661 A JP 2000149661A JP 11315479 A JP11315479 A JP 11315479A JP 31547999 A JP31547999 A JP 31547999A JP 2000149661 A JP2000149661 A JP 2000149661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
mass
solution composition
polymer solution
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11315479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143621B2 (ja
Inventor
Hyun Don Kim
鉉 敦 金
Hae Ryong Chung
▲海▼ 龍 鄭
Min Kyo Cheong
▲みん▼ ▲ぎょ▼ 鄭
Tu Won Chang
斗 ▲遠▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Impact Corp
Original Assignee
Samsung General Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung General Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung General Chemicals Co Ltd
Publication of JP2000149661A publication Critical patent/JP2000149661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143621B2 publication Critical patent/JP3143621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明材質上にコーティングしたとき、表面抵
抗が1KΩ/□以下の高導電性及び透過度92%以上の
高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組
成物を提供する。 【解決手段】 ポリチオフェン系導電性高分子水溶液1
6〜32質量%、炭素数1〜4個のアルコール52〜8
2質量%、アミド系有機溶媒1〜12質量%、スルホン
酸基を有するモノマードーパント0.01〜0.4質量
%、及び選択的にアルコキシシラン2〜8質量%からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーティング膜を
形成する際の、高導電性及び高透明性のポリチオフェン
系高分子溶液組成物に関するものである。より詳しく
は、ポリチオフェン系導電性高分子溶液に少量のアミド
系有機溶媒、及び少量のスルホン酸基(−SO3H)を
有するモノマードーパントをともに添加して製造した、
透過度92%以上、表面抵抗1KΩ/□以下のポリチオ
フェン系導電性高分子溶液の組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、導電性高分子を用いるブラウン管
ガラス表面の導電性コーティング材として注目されてい
るのは、米国特許第5,035,926号及び第5,3
91,472号に開示されているようなポリチオフェン
系導電性高分子のポリエチレンジオキシチオフェン(p
olyethylene dioxythiophen
e:PEDT)である。
【0003】この導電性高分子は、通常知られているポ
リアニリン系、ポリピロール系、ポリチオフェン系のよ
うな他の導電性高分子に比べても、優秀な透明度を有す
る特性を持っている。このPEDTは高分子リン酸塩
(例えば、ポリスチレンスルホネート)をドーピング物
質として用いて水分散の可能なコーティング性溶液を製
造し得るので、加工性にも優れた特性を持っている。ま
た、このような水分散の特徴により、アルコール溶媒と
の混合性にも優れるので、ブラウン管(CRT)ガラ
ス、プラスチックフィルム表面など、多様な用途のコー
ティング材として使用できる。また環境面でも、溶媒と
して水又はアルコールを使用するので、非常に有利であ
る。
【0004】このような水分散PEDTの代表的な例と
しては、現在市販されているバイエル社のバイトロンP
(Baytron P(Grade A4071))が
ある。
【0005】しかし、PEDT導電性高分子は透明度に
優れているが、92%の高透明を維持するためには、P
EDTを低濃度(1.3質量%溶液基準24%以下)で
コーティングしなければならず、一般的な方法によって
は表面抵抗100KΩ/□以下を達成し難い。また、膜
硬度を補強するため、アルコキシシラン(例えば、アル
キルトリエトキシシラン:
【0006】
【化3】
【0007】ここで、Rはメチル、エチル、プロピル又
はイソブチルであり、R1はメチル又はエチルである)
類から製造されるシリカゾルを添加する場合、非導電性
のシリカゾルにより、伝導度は更に低下するため、10
0KΩ/□以下の導電性膜を製造することは更に不可能
である。
【0008】上記欠点のために、透過率92%以上の高
透明性であり、電子波遮蔽材として商品性があり、か
つ、電子波に関連した最も厳格なスウェーデン労働者協
会が制定したTCO(Tianstemanners
Central Organization)規格を満
足させる表面抵抗1KΩ/□以下を実現できる技術は、
これまで殆ど不可能であった。そのために既存の技術に
よっては、低導電性が要求される静電気防止用コーティ
ング材としての用途にのみ使用されており(バイエル社
のバイトロンP技術資料参照)、ガラス又は合成樹脂フ
ィルムのような透明基質上にコーティングした場合、伝
導度がTCO規格を満足する極めて高い1KΩ/□以下
を実現することができるようなコーテイィング材の開発
が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は上記問
題点に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、ブラ
ウン管のガラス表面のような透明材質上にコーティング
するとき、表面抵抗1KΩ/□以下の高伝導度を有し、
透過度92%以上の高透明性を有するPEDT導電性高
分子薄膜の製造のための組成物を提供し、ブラウン管の
表面にコーティングして、TCO規格を満足させる高導
電性の電子波遮蔽用として使用することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな目的の製品を開発するために努力した結果、PED
T導電性高分子溶液に、アミド系有機溶媒及びスルホン
酸基を有するモノマードーパントを添加する際に、別個
に添加するより共に添加することによって、伝導度が大
幅向上する現象を見出し、このような物質を用いる最適
化実験を実施した結果、本発明を完成するに至った。
【0011】従って本発明は、ポリチオフェン系導電性
高分子水溶液16〜32質量%、アルコール溶媒56〜
82質量%、アミド系有機溶媒1〜12質量%、及びス
ルホン酸基を有するモノマードーパント0.01〜0.
2質量%からなることを特徴とする高導電性及び高透明
性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物で
ある。
【0012】さらに本発明は、前記導電性高分子水溶液
は、ポリエチレンジオキシチオフェン水溶液であること
を特徴とする前記導電性高分子溶液組成物である。
【0013】さらに本発明は、前記導電性高分子水溶液
は、固形分の濃度が1.0〜1.5質量%であることを
特徴とする前記導電性高分子溶液組成物である。
【0014】さらに本発明は、前記アルコール溶媒は、
炭素数が1〜4個であることを特徴とする前記導電性高
分子溶液組成物である。
【0015】さらに本発明は、前記アミド系溶媒は、ホ
ルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピ
オンアミド及びN−メチルピロリドンからなる群から選
択された少なくとも1種を使用することを特徴とする前
記導電性高分子溶液組成物である。
【0016】さらに本発明は、前記スルホン酸基を有す
るモノマードーパントは、p−トルエンスルホン酸、
1,5−アントラキノンジスルホン酸、2,6−アント
ラキノンジスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、4
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、又はニトロベンゼン
スルホン酸を使用することを特徴とする前記導電性高分
子溶液組成物である。
【0017】また本発明は、ポリチオフェン系伝導性高
分子水溶液16〜32質量%、アルコキシシラン2〜8
質量%、アルコール溶媒52〜80質量%、アミド系有
機溶媒1〜8質量%、及びスルホン酸基を有するモノマ
ードーパント0.01〜0.4質量%からなることを特
徴とする高導電性及び高透明性を有するポリチオフェン
系導電性高分子溶液組成物である。
【0018】さらに本発明は、前記ポリチオフェン系導
電性高分子水溶液はポリエチレンジオキシチオフェン水
溶液であることを特徴とする前記導電性高分子溶液組成
物である。
【0019】さらに本発明は、前記導電性高分子水溶液
は、固形分の濃度が1.0〜1.5質量%であることを
特徴とする前記導電性高分子溶液組成物である。
【0020】さらに本発明は、前記アルコキシシラン
は、式:
【0021】
【化4】
【0022】(式中、R1はメチル又はエチルであ
る。)で表されるテトラアルコキシシラン、又は式:
【0023】
【化5】
【0024】(式中、Rはメチル、エチル、プロピル又
はイソブチル、R1はメチル又はエチルである。)で表
されるアルキルトリアルコキシシランであることを特徴
とする前記導電性高分子溶液組成物である。
【0025】さらに本発明は、前記アルコール溶媒は、
炭素数が1〜4個であることを特徴とする前記導電性高
分子溶液組成物である。
【0026】さらに本発明は、前記アミド系溶媒は、ホ
ルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピ
オンアミド及びN−メチルピロリドンからなる群から選
択された少なくとも1種を使用することを特徴とする前
記導電性高分子溶液組成物である。
【0027】さらに本発明は、前記スルホン酸基を有す
るモノマードーパントは、p−トルエンスルホン酸、
1,5−アントラキノンジスルホン酸、2,6−アント
ラキノンジスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、メチルスルホン酸又はニトロベンゼンスルホン酸
を使用することを特徴とする前記導電性高分子溶液組成
物である。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施形態は、ポリ
チオフェン系導電性高分子水溶液16〜32質量%、ア
ルコール溶媒56〜82質量%、アミド系有機溶媒1〜
12質量%、及びスルホン酸基を有するモノマードーパ
ント0.01〜0.2質量%からなる高導電性及び高透
明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物
であり、この溶液でコーティング膜を製造したとき、表
面抵抗1KΩ/□以下、透明度92%以上、鉛筆硬度B
以下であることを特徴とする。
【0029】本発明の組成物は、硬度が要求されない場
合は透明基質の表面にコーティングして使用し、硬度が
要求される場合は、本発明の組成物より形成された膜上
にシリカゾル溶液をさらにコーティングして膜硬度を補
強させることができる。
【0030】一方で本発明による前記溶液組成物は、ガ
ラス又は合成樹脂フィルムのような透明基質上にコーテ
ィングする場合、伝導度が1〜20KΩ/□以下、透明
度が90〜98%、硬度2〜9Hである高導電性及び高
透明性のハードコーティング膜を得ることができる。
【0031】前記導電性高分子であるPEDTの例とし
ては、バイエル社製のバイトロンPがある。このPED
Tはポリスチレンスルホネート(PSS)ドーパントで
ドーピングされているので、よく溶解される性質を有
し、かつ熱的及び大気安全性に非常に優れる。前記ポリ
チオフェン系伝導性高分子水溶液は、PEDT及びPS
Sを総固形分濃度1.0〜1.5質量%で含む場合に最
適な水分散性を示す。前記PEDTは、水もしくはアル
コール、又は誘電常数の大きい溶媒とよく混合できるた
め、前記溶媒と希釈して容易にコーティングが可能であ
り、さらにこのようなコーティング膜は、その他の導電
性高分子であるポリアニリン、ポリピロールに比べて優
秀な透明度を実現することができる。
【0032】前記PEDT導電性高分子水溶液の使用量
は、16〜32質量%であり、16質量%未満の場合、
更に添加されるアミド系有機溶媒及びスルホン酸モノマ
ードーパントを多量に使用しても、1KΩ/□以下の高
導電性を実現することが難しく、一方で32質量%を超
えて添加する場合、着色性を有する導電性高分子量が増
加するため透過度が92%以下に減少し、好ましくな
い。
【0033】前記アルコール溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール又は
ブタノールのような炭素数1〜4個のアルコール類が該
当し、このようなアルコール溶媒は単独で使用する、又
は相互混合して使用することもできるが、最も好ましく
は、沸点の異なるアルコール溶媒2〜3種を混合して使
用する場合である。この場合、コーティング後、各溶媒
が順次蒸発することにより、PEDT導電性高分子の分
散性に優れたコーティング膜を形成することができる。
【0034】前記アルコール溶媒の使用量は56〜82
質量%であり、56質量%未満である場合は、コーティ
ング膜の分散性が低下し、82質量%を超える場合は、
分散性は良いが伝導度が減少するため、好ましくない。
【0035】前記アミド系溶媒としては、ホルムアミド
(FA)、N−メチルホルムアミド(NMFA)、N,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトアミド
(AA)、N−メチルアセトアミド(NMAA)、N,
N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルプロ
ピオンアミド(NMPA)、又はN−メチルピロリドン
(NMP)が好ましく使用されうる。このようなアミド
系溶媒は共通に分子内アミド基:
【0036】
【化6】
【0037】(式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立し
て、H、CH3、又は−CH2CH2CH 2−である)を有
する特徴がある。
【0038】前述したアミド溶媒は、PEDT導電性高
分子に単独で添加しても伝導度を向上させる効果がある
が、より好ましくは2種以上を混合して使用することで
ある。その効果の順序を下記表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】しかし、導電性高分子にアミド系溶媒のみ
を使用すると、透過度は92%以上であるが、伝導度は
最高3KΩ/□程度にしか到達し得ず、本発明が目標と
する1KΩ/□以下の達成は殆ど不可能である。従っ
て、後述するように、本発明では、スルホン酸基を有す
るモノマードーパントをアミド系溶媒とともに使用する
場合のみ、伝導度1KΩ/□以下を実現し得る。この際
に、アミド系溶媒としては、表1のグループ1、または
2に記載のものが好ましい。
【0041】このようなアミド有機溶媒の使用量は1〜
12質量%が好ましいが、1質量%未満の場合は、更に
添加されるドーパントの量を増加させても、1KΩ/□
以下の伝導度上昇効果は表れない。12質量%を超える
場合は、更に添加されるドーパントの溶解度を妨害する
ため、伝導度上昇効果がそれ以上に向上できなく、かつ
沸点が高いアミド有機溶媒の量が増加するにつれて高温
焼成を行うべきであり、この場合、高温によりPEDT
導電性高分子の伝導度向上に邪魔が入る欠点がある。
【0042】PEDT導電性高分子を更に再ドーピング
するために添加される、スルホン酸基を有するモノマー
ドーパントとしては、p−トルエンスルホン酸(p−T
SA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA)、
1,5−アントラキノンジスルホン酸(1,5−AQS
A)、2,6−アントラキノンジスルホン酸(2,6−
AQSA)、アントラキノンスルホン酸(AQSA)、
4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸(4−HBSA)、
メチルスルホン酸(MSA)及びニトロベンゼンスルホ
ン酸(NBSA)などが挙げられる。
【0043】このようなドーパントは、固形分(原液)
を基準として、0.01〜0.2質量%添加することが
好ましく、0.2質量%を超える場合は、分散性及び膜
伝導度に却って悪い影響を与え、0.01質量%未満で
ある場合は、本発明の1KΩ/□以下の高伝導度を達成
することができず、いずれも好ましくない。
【0044】これらはナトリウム塩の形態で存在するた
め、硝酸水溶液(pH=2)を用いて酸の形態に置換し
て使用する。酸に置換されたドーパントは1〜4質量%
水溶液状態で使用することが好ましいが、最も好ましい
場合は1〜2質量%の水溶液である。その理由は、水溶
液状態で添加した場合が、固体(又は原液)状態で添加
する場合より、伝導性高分子に均一に分散されるので、
伝導度上昇効果が大きく、膜の均一度の面でも優秀な特
性を表す。このようなドーパントは、PEDT導電性高
分子にドーピングされると、電荷を安定させて、電気伝
導度の向上に寄与することになる。そして、伝導度向上
に最大の効果を有するドーパントは、分子の大きさが小
さいp−TSA、4−HBSA又はNBSAを添加する
場合である。
【0045】次に本発明による高導電性及び高透明性を
有するポリチオフェン導電性高分子溶液組成物の製造方
法を説明する。混合容器内にPEDT導電性高分子水溶
液を入れ激しく攪拌しながら、約1分の間隔にスルホン
酸モノマードーパント、アルコール溶媒、アミド系有機
溶媒を順次添加し、約2〜4時間程度均一に混合して、
本発明の組成物を製造する。
【0046】さらに、前記のような方法で製造されたコ
ーティング溶液組成物を用いた電子波遮蔽用の高透明、
高導電性コーティング膜の製造方法について説明する。
ブラウン管(コンピュータ、TV)のガラス表面、CP
P(casting polypropylene)フ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカ
ーボネート及びアクリルパネルのような透明基質表面上
に、本発明の混合溶液組成物を注ぎ、バー(bar)コ
ーティング又はスピンコーティングで均一に塗布した
後、80〜200℃程度の乾燥オーブンで約30〜60
分間乾燥させて、電子波遮蔽用の高導電性のポリチオフ
ェン高分子膜を製造する。
【0047】さらに本発明の第2の実施形態として、ポ
リチオフェン系伝導性高分子水溶液16〜32質量%、
アルコキシシラン2〜8質量%、アルコール溶媒52〜
80質量%、アミド系有機溶媒1〜8質量%、及びスル
ホン酸基を有するモノマードーパント0.01〜0.4
質量%からなる高導電性及び高透明性を有するポリチオ
フェン系導電性高分子溶液組成物がある。この溶液でコ
ーティング膜を製造した場合、表面抵抗が1KΩ/以
下、透明度が92%以上、鉛筆硬度が2H以上という特
徴を有する。
【0048】前記組成物は、硬度が要求される透明基質
表面上にそのままコーティングして使用することもでき
るが、本発明の組成物より形成された膜上にシリカゾル
100%溶液でコーティング及び熱硬化させると、表面
硬度が更に増加して、9H以上の高硬度を維持すること
ができる。
【0049】第二の実施形態の組成物において、導電性
高分子の例としては、前記第一の実施形態で述べたバイ
エル社のバイトロンPが、同様の理由で適している。
【0050】PEDT導電性高分子の使用量は16〜3
2質量%であり、その理由は前記第一の実施形態の場合
と同様である。
【0051】前記アルコール溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール又は
ブタノールのような炭素数1〜4個のアルコール類が該
当し、このようなアルコール溶媒は単独で使用するか、
相互混合して使用することもできるが、このようなアル
コール溶媒は単独で使用するか、相互混合して使用する
こともできるが、最も好ましくは、沸点の異なるアルコ
ール溶媒2〜3種を混合して使用する場合であり、その
理由は前記第一の実施形態と同様である。
【0052】アルコール溶媒の使用量は56〜80質量
%であり、56質量%未満である場合は、コーティング
膜の分散性が低下し、80質量%を超える場合は、分散
性は良いが伝導度が減少するため、好ましくない。
【0053】本発明において、シリカゾルを形成するア
ルコキシシランは、好ましくは式:
【0054】
【化7】
【0055】(式中、R1はメチル又はエチル基であ
り、Rはメチル、エチル、又はプロピル基である)で表
されるアルキルトリアルコキシシラン、または式:
【0056】
【化8】
【0057】(式中、R1はメチル、又はエチルであ
る)で表されるテトラアルコキシシランである。前記ア
ルコキシシランの量は、2質量%未満の場合は、2H以
上の硬度を達成できず、8質量%を超える場合は、硬度
は非常に優秀であるがシリカゾルの量が相対的に増加
し、この溶液でコーティング及び熱硬化すると、コーテ
ィング膜内にシリカゾルの縮合反応により生成する非伝
導体のポリシリケートも相対的に多くなるため伝導度が
不良になり、それに加えてコーティング膜の分散性面で
も好ましくない欠点がある。
【0058】前記アミド系溶媒としては、前述の第一の
実施形態と同様のものが好ましく使用されうる。
【0059】前記アミド溶媒は、PEDT導電性高分子
に単独で添加しても伝導度を向上させる効果があるが、
2種以上を混合して使用することがより好ましい。その
効果の順序を前記表1に示す。その効果は第一の実施形
態で説明したとおりである。この際に、好ましいアミド
系溶媒としては、表1のグループ1、または2に記載の
ものが好ましい。
【0060】このようなアミド有機溶媒の使用量は1〜
8質量%が好ましいが、8質量%を超える場合は、更に
添加されるドーパントの溶解度を減少させるため、本発
明で目標とする1KΩ/□以下の伝導度を達成すること
ができないだけでなく、かつ沸点の高いアミド有機溶媒
の量が増加するにつれて高温焼成を行い、これによるP
EDT導電性高分子の熱による伝導度の減少をもたらす
欠点があり、1質量%未満の場合は、本発明で望む1K
Ω/□以下の伝導度上昇効果を発揮し難い。
【0061】PEDT導電性高分子に更に再ドーピング
するために添加される、スルホン酸基を有するモノマー
ドーパントとしては、前述の第一の実施形態と同様のも
のが好ましく使用されうる。
【0062】前記モノマードーパントの使用量は、0.
01〜0.4質量%であり、0.4質量%を超える場合
は、分散性が悪くなることから、高均一膜を製造するこ
とができず、伝導度が悪くなり、0.01質量%未満の
場合は、本発明の目標である1KΩ/□以下の伝導度上
昇効果を実現し難い。
【0063】これらはナトリウム塩の形態で存在するた
め、硝酸水溶液(pH=2)を用いて酸の形態に置換し
て使用する。酸に置換されたドーパントは1〜4質量%
水溶液状態で使用することが好ましいが、最も好ましい
場合は1〜2質量%の水溶液である。その理由は前述の
第一の実施形態と同様である。このようなドーパント
は、PEDT導電性高分子にドーピングされると、電荷
を安定させて、電気伝導度の向上に寄与することにな
る。そして、伝導度向上に最大の効果を有するドーパン
トは、分子の大きさが小さいp−TSA、4−HBSA
又はNBSAを添加する場合である。
【0064】本発明の組成物を製造するための混合方法
としては、2段混合法と直接混合法の二通りが挙げられ
る。前記2段混合方法(方法1)は、シリカゾル溶液を
製造する第1段階と、シリカゾル−PEDT導電性混合
溶液を製造する第2段階とからなる。前記第1段階は、
アルコキシシラン、アルコール溶媒及び水を常温で8〜
12時間混合する段階であり、前記第2段階は、PED
T溶液(1.3質量%)、スルホン酸基を有するモノマ
ードーパント溶液、シリカゾル溶液及びアミド系有機溶
媒を常温で4〜6時間混合してPEDT溶液組成物を製
造する段階である。
【0065】前記直接混合方法(方法2)は、PEDT
溶液(1.3質量%)、アルコキシシラン、アルコール
溶媒、アミド有機溶媒、及びスルホン酸基を有するモノ
マードーパント溶液をともに投入し、常温で6〜10時
間混合してPEDT溶液組成物を製造する方法である。
【0066】本発明のポリチオフェン系導電性高分子溶
液組成物は、前述した方法1のような2段混合方法と、
方法2の直接混合方法のいずれかを使用しても製造する
ことができるが、前記方法2の直接混合方法により製造
した場合が、前記方法1により製造した場合より、硬度
に優れた膜を製造することができる利点がある。
【0067】前記方法により製造したコーティング液
を、コンピュータ、TV等のブラウン管のガラス表面の
ような透明基質の表面上に注ぎ、バーコーティング法又
はスピンコーティング法で均一な膜を形成した後、15
0〜180℃程度の乾燥オーブンで約30分〜1時間乾
燥させると、電子波遮蔽用高導電性の高硬度ポリチオフ
ェン伝導性高分子膜が製造される。
【0068】以下、本発明を実施例及び比較例に基づい
てより詳細に説明するが、つぎの実施例は本発明を例示
するためのもので、本発明を限定するものではない。
【0069】
【実施例】実施例1〜14及び比較例1〜5 つぎの表2の実施例1〜14には、本発明の高導電性を
有する低硬度透明膜ポリチオフェン導電性高分子溶液の
代表的な組成のコーティング塗膜の物性を示した。アミ
ド系溶媒単独又はスルホン酸モノマー単独、又は本発明
の組成を外れた結果は比較例1〜5に示した。
【0070】ここに例示した導電性高分子水溶液はポリ
スチレンスルホネート(PSS)がドーピングされたポ
リエチレンジオキシチオフェン(PEDT)であり、こ
の試料としては、水溶液状のバイトロンP(Grade
A4071、バイエル社製)(固形分1.3質量%)
をそのまま使用した。使用されたエタノール及びエタノ
ールはすべてアルドリッチ(Aldrich)社の製品
をそのまま使用した。本発明において、更に再ドーピン
グするために添加されるスルホン酸モノマードーパント
であるp−TSA、1.5−AQSA、2.6−AQS
A、4−HBSA及びNBSA(すべてアルドリッチ社
製)の塩を水に溶解して1質量%水溶液を作製し、硝酸
イオン水溶液でpH=2程度の酸の形態に変換した。下
記表2の実施例及び比較例での含量は1%水溶液基準と
して使用した量を示す。
【0071】コーティング溶液の製造はPEDT導電性
高分子水溶液(PEDT(aq))を攪拌器に入れ、激
しく攪拌しながら、スルホン酸モノマードーパント水溶
液、アルコール、アミド溶媒を順次添加し、添加の完了
後、更に2時間攪拌することでコーティング溶液を製造
した。
【0072】各実施例で製造された混合溶液を酸できれ
いに洗浄し、乾燥されたガラス表面上にスピンコーティ
ングし、120℃のオーブンで約30分程度乾燥(硬
化)して物性評価用コーティング膜を用意した。この際
に、乾燥された塗膜の厚さは全て0.5μm以下であっ
た。
【0073】物性評価方法において、伝導度はオームメ
ーターで表面抵抗を評価し、透明度はUV-Visib
le 550nm透過度で評価し、膜硬度は鉛筆硬度で
評価した。
【0074】
【表2】
【0075】前記実施例1〜14は本発明の結果を明ら
かに示し、比較例1〜5は、本発明の組成を外れた場
合、伝導度、透過度、分散性の一つ又はそれ以上が本発
明の所望範囲を外れることを示している。
【0076】前記表2に提示したものは本発明の一部に
過ぎないもので、代表的な組成のみを例示したものであ
る。
【0077】実施例15〜31及び比較例6〜12 下記の表3の実施例15〜31は本発明の第2組成であ
る高導電性を有する高硬度性透明膜ポリチオフェン系導
電性高分子溶液の代表的な組成のコーティング塗膜物性
を示す。アミド系溶媒単独又はスルホン酸モノマー単
独、又は本発明の組成を外れた結果を比較例6〜12に
例示する。ここに使用するPEDT導電性高分子水溶
液、アルコール溶媒、アミド系溶媒、スルホン酸モノマ
ードーパントは前記表2に示したものを使用した。アル
コキシシランとして、TEOS(tetraethox
ysilane)、MTEOS(methyltrie
thoxysilane)はアルドリッチ社の製品をそ
のまま使用した。
【0078】実施例15〜17は、直接混合法(方法
2)により製造された溶液で製造した塗膜物性に関する
ものである。溶液の混合は常温で8時間程度行った。実
施例18〜31の溶液の製造方法は、2段混合方法(方
法1)により製造し、混合時間は、シリカゾル溶液の場
合(段階1)は10時間、シリカゾル−PEDT導電性
高分子溶液の場合(段階2)は5時間であった。コーテ
ィング膜の製造方法、物性測定方法は表2と同一方法を
用いた。
【0079】
【表3】
【0080】
【発明の効果】本発明の組成物溶液をガラス又は合成樹
脂フィルムのような透明基質上にコーティングすると、
伝導度がTCO規格を満足する極めて高い1KΩ/□以
下を実現することができる。すなわち、アルコキシシラ
ンが使用される高硬度膜の場合は、伝導度が0.54〜
1KΩ/□、透過度が92〜97%、鉛筆硬度が2〜9
Hの高導電性の高硬度透明膜ポリチオフェン系導電性高
分子膜が得られる。
【0081】本発明の組成物は高い膜透明性を有し得る
ため、ブラウン管のガラス表面、コンピュータ保眼鏡表
面のような透明基質表面上にコーティングすると、優秀
な遮蔽性能を有する高透明性電子波遮蔽膜を造成するこ
とができ、既存のポリチオフェン系導電性高分子の限界
である透過度92%以上であるとともに表面抵抗が1K
Ω/□以下である高導電性を有する透明膜ポリチオフェ
ン系高分子溶液の組成物を製造することができる。
【0082】本発明の組成物は、透明性が要求されるT
Vブラウン管の画面表面、コンピュータモニターの画面
表面だけでなく、そのほかのポリカーボネートアクリル
板、ポリエチレンテレフタレート又はCPPフィルムな
どの透明基質表面上でTCO規格を満足する電子波遮蔽
機能を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5:05 5:20) (72)発明者 鄭 ▲みん▼ ▲ぎょ▼ 大韓民國ソウル市恩平區津寛外洞152−6 号 (72)発明者 張 斗 ▲遠▼ 大韓民國大田市儒城區田▲みん▼洞 世宗 アパート103−1103号

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリチオフェン系導電性高分子水溶液1
    6〜32質量%、アルコール溶媒56〜82質量%、ア
    ミド系有機溶媒1〜12質量%、及びスルホン酸基を有
    するモノマードーパント0.01〜0.2質量%からな
    ることを特徴とする高導電性及び高透明性を有するポリ
    チオフェン系導電性高分子溶液組成物。
  2. 【請求項2】 前記導電性高分子水溶液は、ポリエチレ
    ンジオキシチオフェン水溶液であることを特徴とする請
    求項1に記載の導電性高分子溶液組成物。
  3. 【請求項3】 前記導電性高分子水溶液は、固形分の濃
    度が1.0〜1.5質量%であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の導電性高分子溶液組成物。
  4. 【請求項4】 前記アルコール溶媒は、炭素数が1〜4
    個であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の導電性高分子溶液組成物。
  5. 【請求項5】 前記アミド系溶媒は、ホルムアミド、N
    −メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
    ド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−
    ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド及
    びN−メチルピロリドンからなる群から選択された少な
    くとも1種を使用することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の導電性高分子溶液組成物。
  6. 【請求項6】 前記スルホン酸基を有するモノマードー
    パントは、p−トルエンスルホン酸、1,5−アントラ
    キノンジスルホン酸、2,6−アントラキノンジスルホ
    ン酸、アントラキノンスルホン酸、4−ヒドロキシベン
    ゼンスルホン酸、又はニトロベンゼンスルホン酸を使用
    することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の導電性高分子溶液組成物。
  7. 【請求項7】 ポリチオフェン系伝導性高分子水溶液1
    6〜32質量%、アルコキシシラン2〜8質量%、アル
    コール溶媒52〜80質量%、アミド系有機溶媒1〜8
    質量%、及びスルホン酸基を有するモノマードーパント
    0.01〜0.4質量%からなることを特徴とする高導
    電性及び高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分
    子溶液組成物。
  8. 【請求項8】 前記ポリチオフェン系導電性高分子水溶
    液はポリエチレンジオキシチオフェン水溶液であること
    を特徴とする請求項7に記載の導電性高分子溶液組成
    物。
  9. 【請求項9】 前記導電性高分子水溶液は、固形分の濃
    度が1.0〜1.5質量%であることを特徴とする請求
    項7または8に記載の導電性高分子溶液組成物。
  10. 【請求項10】 前記アルコキシシランは、式: 【化1】 (式中、R1はメチル又はエチルである。)で表される
    あテトラアルコキシシラン、又は式: 【化2】 (式中、Rはメチル、エチル、プロピル又はイソブチ
    ル、R1はメチル又はエチルである。)で表されるアル
    キルトリアルコキシシランであることを特徴とする請求
    項7〜9のいずれか一項に記載の導電性高分子溶液組成
    物。
  11. 【請求項11】 前記アルコール溶媒は、炭素数が1〜
    4個であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか
    一項に記載の導電性高分子溶液組成物。
  12. 【請求項12】 前記アミド系溶媒は、ホルムアミド、
    N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
    ド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−
    ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド及
    びN−メチルピロリドンからなる群から選択された少な
    くとも1種を使用することを特徴とする請求項7〜11
    のいずれか一項に記載の導電性高分子溶液組成物。
  13. 【請求項13】 前記スルホン酸基を有するモノマード
    ーパントは、p−トルエンスルホン酸、1,5−アント
    ラキノンジスルホン酸、2,6−アントラキノンジスル
    ホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、メチルス
    ルホン酸又はニトロベンゼンスルホン酸を使用すること
    を特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の導
    電性高分子溶液組成物。
JP11315479A 1998-11-05 1999-11-05 高導電性及び高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物 Expired - Fee Related JP3143621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR98P47281 1998-11-05
KR10-1998-0047281A KR100442408B1 (ko) 1998-11-05 1998-11-05 고전도성및고투명성을갖는폴리티오펜계전도성고분자용액조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149661A true JP2000149661A (ja) 2000-05-30
JP3143621B2 JP3143621B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=19557222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11315479A Expired - Fee Related JP3143621B2 (ja) 1998-11-05 1999-11-05 高導電性及び高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6248818B1 (ja)
EP (1) EP0999242B1 (ja)
JP (1) JP3143621B2 (ja)
KR (1) KR100442408B1 (ja)
CN (1) CN1113933C (ja)
DE (1) DE69913293T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166502A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Toppan Forms Co Ltd 導電性ペースト、導電機能部材、印刷回路部材
JP2006233212A (ja) * 2005-02-07 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd 伝導性の有機無機複合体組成物及びそれを含む有機電界発光素子
JP2006294411A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP2006294532A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP2006302561A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2007531233A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 ディーピーアイ ソリューションズ インコーポレイテッド 有機電極コーティング用組成物及びこれを用いた高透明性有機電極の製造方法
US7332107B2 (en) 2003-05-27 2008-02-19 Fujitsu Limited Organic conductive polymer composition
JP2008066064A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2009527590A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 エスケーシー カンパニー,リミテッド 高導電性、透明性及び耐湿性を有するポリチオフェン系導電性高分子組成物、並びにこれを利用した高分子膜
JP2011500936A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 エスケーシー カンパニー,リミテッド ポリチオフェン系伝導性高分子膜
JP2011134483A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Iwatsu Electric Co Ltd 導電性塗料の製造方法および透明導電性フィルム
KR101048893B1 (ko) 2009-02-03 2011-07-13 에스케이씨 주식회사 방오성 대전방지 폴리에스테르 필름
KR101147536B1 (ko) 2009-04-28 2012-05-21 주식회사 큐시스 전자파 차폐 기능의 투명 전기 전도성 코팅제
JP2013108006A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Tosoh Corp 分散剤及びその分散剤を用いた分散方法
JP2016170914A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日立マクセル株式会社 透明導電性シート及びその製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390578B1 (ko) * 1998-12-17 2003-12-18 제일모직주식회사 고굴절율 전도성 고분자 박막 투명 필름 코팅액 조성물
DE19928060A1 (de) 1999-06-15 2000-12-21 Whd Elektron Prueftech Gmbh Optisch variables Sicherheitsmerkmal und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100371137B1 (ko) * 1999-12-16 2003-02-07 한국전자통신연구원 전도성 고분자 필름 제조 방법
DE10024738A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-29 Qvf Engineering Gmbh Glasbauteile mit einer ableitfähigen Beschichtung, ihre Verwendung und daraus hergestellte Apparate, Anlagen und Rohrleitungen
KR100392196B1 (ko) * 2000-11-23 2003-07-23 (주)해은켐텍 전도성 페이스트
KR100404873B1 (ko) * 2000-12-28 2003-11-07 제일모직주식회사 전도성 고분자 crt 코팅층 및 그 코팅층 형성용조성물
KR100404874B1 (ko) * 2000-12-28 2003-11-07 제일모직주식회사 전도성 고분자 블랙착색 crt 코팅층 및 그의 형성방법
CN100357370C (zh) * 2001-03-10 2007-12-26 默克专利有限公司 有机半导体的溶液与分散液
US6815620B2 (en) * 2001-03-29 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature
TWI269709B (en) * 2001-12-06 2007-01-01 Toray Industries Laminated film and process for producing laminated film
US7071289B2 (en) 2002-07-11 2006-07-04 The University Of Connecticut Polymers comprising thieno [3,4-b]thiophene and methods of making and using the same
US7125479B2 (en) 2002-07-11 2006-10-24 The University Of Connecticut Polymeric compositions comprising thieno[3,4-b]thiophene, method of making, and use thereof
DE10234527A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Polymerisierbare Zusammensetzung, Resist und Verfahren zur Elektronenstrahllithographie
JP4077675B2 (ja) * 2002-07-26 2008-04-16 ナガセケムテックス株式会社 ポリ(3,4−ジアルコキシチオフェン)とポリ陰イオンとの複合体の水分散体およびその製造方法
CN100429278C (zh) * 2003-01-28 2008-10-29 凸版资讯股份有限公司 导电聚合物凝胶、其制备方法及其应用
AU2004207106B2 (en) * 2003-01-28 2009-01-08 Toppan Forms Co., Ltd. Conductive polymer gel and process for producing the same, actuator, patch label for ion introduction, bioelectrode, toner, conductive functional member, antistatic sheet, printed-circuit member, conductive paste, electrode for fuel cell, and fuel cell
US7026042B2 (en) * 2003-03-26 2006-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Highly conducting and transparent thin polymer films formed from double and multiple layers of poly(3,4-ethylenedioxythiopene) and its derivatives
US7041365B2 (en) 2003-05-12 2006-05-09 3M Innovative Properties Company Static dissipative optical construction
US20050042442A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Jsr Corporation Conductive polymer film and polarizing plate using the same
US7105237B2 (en) 2003-10-01 2006-09-12 The University Of Connecticut Substituted thieno[3,4-B]thiophene polymers, method of making, and use thereof
US7320813B2 (en) * 2003-12-15 2008-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of highly conducting and transparent thin polymer films
TW200619301A (en) * 2004-09-22 2006-06-16 Showa Denko Kk The water-soluable composition of antistatic agent, the antistatic agent, the method of forming antistatic film, coated products and pattern by using the same the agent
US20060145127A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 3M Innovative Properties Company Primed substrate comprising conductive polymer layer and method
US20060147701A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 3M Innovative Properties Company Conductive polymer layer articles and method
US8178629B2 (en) 2005-01-31 2012-05-15 University Of Connecticut Conjugated polymer fiber, preparation and use thereof
KR100701832B1 (ko) * 2005-06-15 2007-04-02 (주)창성 표면 전기저항 제어를 이용한 다층 박형 전자파 흡수필름
US7737247B2 (en) 2005-07-11 2010-06-15 The University Of Connecticut Polymers of thieno[3,4-b]furan, method of making, and use thereof
US7746533B2 (en) 2005-07-11 2010-06-29 The University Of Connecticut Electrochromic devices utilizing very low band gap conjugated counter electrodes: preparation and use
KR100730414B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-19 제일모직주식회사 항균 및 대전방지 복합 기능성 하드코팅 조성물, 이의 코팅방법 및 이를 이용한 하드코팅 투명시트
DE112007000382T5 (de) 2006-02-16 2008-12-24 University of Connecticut, Farmington Leitfähige Polymere aus Precursorpolymeren; Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
WO2007097564A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Skc Co., Ltd. Composition of polythiophene-based conductive polymers having high conductivity, transparency, waterproof property and a membrane prepared using the same
US20070246689A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Jiaxin Ge Transparent thin polythiophene films having improved conduction through use of nanomaterials
WO2007133017A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Lg Chem, Ltd. Highly electron conductive polymer and electrochemical energy storage device with high capacity and high power using the same
TWI419924B (zh) * 2007-01-17 2013-12-21 Arakawa Chem Ind An organic solvent dispersion of a conductive polymer / dopant, and a composition containing the dispersion
CN101302339B (zh) * 2007-05-09 2010-10-27 郑州泰达电子材料科技有限公司 导电性聚合物组合物和使用该组合物的固体电解电容器
US8183319B2 (en) * 2007-10-31 2012-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Film forming additive formulations of conductive polymers
US8168671B2 (en) 2008-06-26 2012-05-01 The University Of Connecticut Synthesis of thieno[3,4-b]thiophene, thieno[3,4-b]furan, related compounds and their derivatives and use thereof
CN101665616B (zh) * 2009-09-28 2012-01-25 中国乐凯胶片集团公司 一种基于聚噻吩基的导电聚合物的液体组合物、导电聚合物膜及其用途
KR101147542B1 (ko) 2010-10-27 2012-05-17 에스케이씨 주식회사 자외선 흡수제를 포함하는 전도성 고분자 코팅 조성물 및 이를 이용한 전도성 고분자 막
KR101295654B1 (ko) 2011-02-28 2013-08-13 에스케이씨 주식회사 은 나노와이어를 포함하는 전도성 고분자 복합체 막 및 이를 제조하기 위한 전도성 고분자 코팅 조성물
KR101289768B1 (ko) 2011-08-26 2013-07-26 주식회사 누리비스타 전도성 조성물 및 이의 제조방법
KR102002325B1 (ko) 2011-12-29 2019-07-23 주식회사 동진쎄미켐 액정 표시 장치의 배면전극 형성용 도전성 조성물 및 이를 사용한 배면전극의 형성 방법
TWI449763B (zh) * 2012-04-30 2014-08-21 Eternal Materials Co Ltd 導電性塗料組合物
WO2014025200A1 (ko) * 2012-08-07 2014-02-13 주식회사 한국엔티켐 우수한 내수성, 내화학성, 및 내후성을 갖는 고분자 공중합체를 포함하는 복합체 및 이의 제조방법
KR102025194B1 (ko) * 2013-01-29 2019-09-25 주식회사 한국엔티켐 우수한 내수성, 내화학성, 및 내후성을 갖는 고분자 공중합체를 포함하는 복합체 및 이의 제조방법.
KR101602018B1 (ko) * 2013-07-29 2016-03-09 한국생산기술연구원 전도성 고분자 조성물, 이를 포함하는 전도성 필름 및 전도성 필름의 제조방법
KR20150068685A (ko) * 2013-12-12 2015-06-22 주식회사 동진쎄미켐 액정표시장치의 배면전극 형성용 도전성 조성물

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568482A (en) * 1983-08-23 1986-02-04 Honeywell Inc. Process for making electrically conducting polymers and polymers made by such process
FR2583985B1 (fr) * 1985-06-27 1988-08-05 Nivarox Sa Stylet pour electrode implantable dans le corps
DE3716878A1 (de) * 1987-05-20 1988-12-15 Philips Patentverwaltung Zf-oszillator fuer hf-tuner
DE3843412A1 (de) 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0602713B1 (en) 1992-12-17 1998-10-14 Agfa-Gevaert N.V. Permanent antistatic primer layer
DE19507413A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Bayer Ag Leitfähige Beschichtungen
WO1996001480A1 (en) * 1994-07-01 1996-01-18 Neste Oy Electrically conducting polymer compositions
EP1031998A3 (en) * 1995-02-17 2001-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive polymer composition and processes for preparing the same
US5773150A (en) * 1995-11-17 1998-06-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Polymeric antistatic coating for cathode ray tubes
DE19633311A1 (de) * 1996-08-19 1998-02-26 Bayer Ag Kratzfeste leitfähige Beschichtungen
DE19650147A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bayer Ag Leitfähige, organisch-anorganische Hybridmaterialien
KR100393134B1 (ko) * 1998-06-15 2003-11-28 제일모직주식회사 고전도성 및 고투명성을 갖는 전도성 고분자의 제조방법
KR20000009404A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 건조성 및 투명성이 향상된 전도성 유기고분자 대전방지막이 형성된 화상표시면판 및 그 제조방법과 그 도포용액
KR100418508B1 (ko) * 1998-07-31 2004-06-26 제일모직주식회사 투명성및도전성이우수한전도성고분자하드코팅막

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671849B2 (en) 2003-05-27 2010-03-02 Fujitsu Limited Input device comprising thiophene derivative polymer and process for producing the same
US7332107B2 (en) 2003-05-27 2008-02-19 Fujitsu Limited Organic conductive polymer composition
JP2005166502A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Toppan Forms Co Ltd 導電性ペースト、導電機能部材、印刷回路部材
JP4493995B2 (ja) * 2003-11-11 2010-06-30 トッパン・フォームズ株式会社 導電性ペースト、導電機能部材、印刷回路部材
JP2007531233A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 ディーピーアイ ソリューションズ インコーポレイテッド 有機電極コーティング用組成物及びこれを用いた高透明性有機電極の製造方法
JP2006233212A (ja) * 2005-02-07 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd 伝導性の有機無機複合体組成物及びそれを含む有機電界発光素子
JP2006294411A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP4660255B2 (ja) * 2005-04-11 2011-03-30 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルム
JP2006294532A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP2006302561A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2009527590A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 エスケーシー カンパニー,リミテッド 高導電性、透明性及び耐湿性を有するポリチオフェン系導電性高分子組成物、並びにこれを利用した高分子膜
JP2008066064A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2011500936A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 エスケーシー カンパニー,リミテッド ポリチオフェン系伝導性高分子膜
KR101048893B1 (ko) 2009-02-03 2011-07-13 에스케이씨 주식회사 방오성 대전방지 폴리에스테르 필름
KR101147536B1 (ko) 2009-04-28 2012-05-21 주식회사 큐시스 전자파 차폐 기능의 투명 전기 전도성 코팅제
JP2011134483A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Iwatsu Electric Co Ltd 導電性塗料の製造方法および透明導電性フィルム
JP2013108006A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Tosoh Corp 分散剤及びその分散剤を用いた分散方法
JP2016170914A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日立マクセル株式会社 透明導電性シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0999242B1 (en) 2003-12-03
CN1113933C (zh) 2003-07-09
KR100442408B1 (ko) 2004-11-06
DE69913293T2 (de) 2004-10-14
KR20000031306A (ko) 2000-06-05
DE69913293D1 (de) 2004-01-15
JP3143621B2 (ja) 2001-03-07
EP0999242A1 (en) 2000-05-10
US6248818B1 (en) 2001-06-19
CN1255513A (zh) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143621B2 (ja) 高導電性及び高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物
US6235827B1 (en) Polymer composition for coatings with high refractivity conductivity, and transparancy
JP5795642B2 (ja) 明確なチオフェン単量体含有量を持つポリチオフェンを含む分散液
JP4920613B2 (ja) 帯電防止コーティング液組成物及びその製造方法並びにこれをコーティングした帯電防止コーティングフィルム
KR20070094119A (ko) 보호필름용 전도성 코팅 조성물 및 이를 이용한 코팅막의제조방법
US20110303878A1 (en) Conducting Polymer Synthesized with Partially Substituted Polymers as a Dopant
EP4027353A1 (en) Conductive material and substrate
EP3693979B1 (en) Conductive polymer composite and conductive polymer composition
KR100418508B1 (ko) 투명성및도전성이우수한전도성고분자하드코팅막
US20030161941A1 (en) Transparent polythiophene layers of high conductivity
KR100393134B1 (ko) 고전도성 및 고투명성을 갖는 전도성 고분자의 제조방법
KR100417173B1 (ko) 정전기방지투명하드코팅액조성물
KR100442409B1 (ko) 투명성및전도성을갖는고분자하드코팅조성물
KR100475550B1 (ko) 전자파차폐용 도전성 블랙착색 코팅액 조성물, 그를이용한 코팅필름의 제조방법 및 그 코팅필름
KR100371516B1 (ko) 대전방지성 착색 코팅제 조성물, 그의 제조 방법, 및 그를이용한 유리표면의 코팅방법
JP2544707B2 (ja) 可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド
KR20000019871A (ko) 도전성 유기-무기 하이브리드 코팅액의 제조방법
KR100364242B1 (ko) 대전방지성 착색 코팅제 조성물, 그의 제조 방법, 및 그를이용한 유리표면의 코팅방법
KR100364245B1 (ko) 대전방지성 착색 코팅제 조성물, 그의 제조 방법, 및 그를이용한 유리표면의 코팅방법
KR100404873B1 (ko) 전도성 고분자 crt 코팅층 및 그 코팅층 형성용조성물
KR100404874B1 (ko) 전도성 고분자 블랙착색 crt 코팅층 및 그의 형성방법
JP2019131767A (ja) 導電性高分子、その製造方法、導電性高分子組成物、帯電防止樹脂組成物、および帯電防止樹脂皮膜
KR20050070534A (ko) 속건형 투명 도전성 코팅액 조성물을 이용한 열성형용대전방지 포장재
TW201538541A (zh) 聚苯乙烯磺酸鹽之聚合物、溶液及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees