JP2544707B2 - 可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド - Google Patents

可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド

Info

Publication number
JP2544707B2
JP2544707B2 JP6090004A JP9000494A JP2544707B2 JP 2544707 B2 JP2544707 B2 JP 2544707B2 JP 6090004 A JP6090004 A JP 6090004A JP 9000494 A JP9000494 A JP 9000494A JP 2544707 B2 JP2544707 B2 JP 2544707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
doped
soluble
doped conductive
processable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6090004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292081A (ja
Inventor
壽安 陳
沐怡 華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science Council
Original Assignee
National Science Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Science Council filed Critical National Science Council
Priority to JP6090004A priority Critical patent/JP2544707B2/ja
Publication of JPH07292081A publication Critical patent/JPH07292081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544707B2 publication Critical patent/JP2544707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可溶性で加工可能なド
ープされた導電性ポリマーおよびその導電性ポリマーブ
レンド、詳しくはどちらも長い炭素鎖あるいは比較的大
きい置換基を有するプロトン酸でドープされた導電性ポ
リマーおよびその導電性ポリマーブレンドに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】共役導電性ポリマーは、帯電防止性被
膜、導電性塗料、電磁遮蔽、電極被覆などへの利用に関
心が高まっているために広く研究されてきた。共役導電
性ポリマーに酸をドープしようとする多くの試みが行わ
れてきた。通常の共役複素環式導電性ポリマーにしばし
ば使用されるドープ剤はFeCl3 、SbF5 、AsF
5、NOPF6 またはSnCl4 などのルイス酸であ
る。このようなドーピング工程中では酸化反応が進行す
る。導電性ポリマーは電子を失い、その共役鎖上に非局
在化ポーラロンおよび/またはバイポーラロンを生成す
る。これにより導電性ポリマーの導電性を増大させる。
【0003】通常の共役複素環式導電性ポリマーとは対
照的に、ポリアニリンによく使用されるドープ剤はプロ
トン酸である。酸化反応は起こらないが、イミン基がイ
ミン塩に変換する。イミン塩のN原子の正電荷はベンゼ
ン環を非局在化することができるので、プロトン酸でド
ープしたポリアニリンは導電性が増大する。よく使用さ
れるプロトン酸はMacromolecules 22.649頁(1
989年)およびSynth.Met.24.255頁(1988
年)に開示されているようにH2 SO4 、HCl、HF
またはHBF4 である。
【0004】ドープ化は導電性ポリマーの主鎖をより剛
性にするので、ポリマー鎖は凝集して、ポリマーが溶液
から析出する。このためドープされた導電性ポリマーの
用途は制約される。前述の欠点を改善するには二つの方
法がある。一つの方法は化学的な方法によるものであ
る。この化学的な方法によって中性の導電性ポリマーフ
ィルムを合成してドープ化のための酸化剤を含む溶液中
に浸漬することは開示されている。Synth.Met.41〜4
3.825頁(1991年)によれば、使用されるドー
プ剤はFeCl3、Fe(ClO4 3 であり、Synth.M
et.22.103頁(1987年)はNOPF6 を示
し、また、Mol.Cryst.Liq.Cryst.125、309頁(1
985年)は塩酸溶液を示す。
【0005】もう一つの方法は電気化学的方法によるも
のである。Synth.Met.9.381頁(1984年)に
は、電気化学的方法によって導電性ポリマーフィルムが
合成されることが開示されている。この導電性ポリマー
フィルムが合成されて支持電解質(Bu)4 NClO4
の陰イオンも同時にフィルムにドープされることが開示
されている。しかしながら、ドープ化が化学的方法ある
いは電気化学的方法によって行われるかどうかにかかわ
りなく、得られたフィルムは脆く、不溶性であって面積
の大きいフィルムを得ることは困難である。したがっ
て、このフィルムの用途は制約される。
【0006】導電性ポリマー複合体フィルムを生成する
ため導電性ポリマーに、非導電性の通常のポリマーを含
ませることは開示されている。これは電気化学的方法あ
るいは化学的方法によって実現できる。J.Polym.Sci.高
分子化学版 23.1687頁(1985年)には、塩
化ビニルフィルムで被覆した陽極を適当な溶媒、ピロー
ルモノマーおよびある電解質を含む溶液に浸漬すること
によってポリピロール/ポリ塩化ビニルの導電性複合体
フィルムを調製することができることを開示している。
塩化ビニル(PVC)フィルムはその溶液中で膨潤して
PVCフィルム中にピロールを浸透させて複合体フィル
ムを生成する。また、Macromolecules24.1242頁
(1991年)には、ポリアニリン/ポリビニルアルコ
ール複合体フィルムは我々の実験室において調製された
ことを開示している。
【0007】導電性ポリマー複合体フィルムは化学的方
法によっても調製することができる。J.Chem. Soc.、Ch
em.Commun.148(1986年)には、塩化第二鉄の3
0%溶液とピロールの10%溶液との界面にポリプロピ
レンフィルムを置くことによってポリピロール/ポリプ
ロピレン複合体フィルムが調製され、前記二つの溶液が
ポリプロピレン中に拡散してポリピロールを大量に生成
して複合体フィルムを作ることを開示している。
【0008】また、Polymer J.189(1)、95頁
(1986年)には、塩化第二鉄を含むポリビニルアル
コールフィルムをピロールモノマー蒸気に曝すことによ
ってポリピロール/ポリビニルアルコール複合体フィル
ムを調製することができることを開示している。
【0009】また、Synth.Met.28.C467(198
9年)には、ポリ(3−オクチルチオフエン)にポリエ
チレン、ポリスチレンおよびエチレン−酢酸ビニルコポ
リマーを溶融状態でブレンドして、そのポリマーブレン
ドを加工してフィルムを生成し、このフィルムをドーピ
ングするためにFeCl3 /CH3 NO2 溶液中に浸漬
するか、あるいは沃素蒸気に曝すことによってドープさ
れた複合体フィルムを調製することができることを開示
している。
【0010】前述のポリマー複合体フィルムは全てモノ
マーがマトリックスフィルム中に均一に分散できないと
いう共通の欠点を有する。現在まで可溶性で加工可能な
ドープされた高分子複素環式化合物は開示されていなか
った。また、その中にドープされた長い炭素鎖または比
較的大きな置換基を有するプロトン酸も開示されていな
かった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
一つの目的は、長い炭素鎖または比較的大きな置換基を
有するプロトン酸によってドープされた可溶性で加工可
能な導電性ポリマーを提供することである。
【0012】本発明のもう一つの目的は、導電性ポリマ
ーの機械的特性を改善し、導電性ポリマーと基板との結
合力を増大させることのできる可溶性で加工可能なドー
プされた導電性ポリマーブレンドを提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
には、(a)導電性ポリマーと、(b)長い炭素鎖また
は比較的大きな置換基とを有するプロトン酸を含む可溶
性で加工可能なドープされた導電性ポリマーを提供する
ことである。
【0014】さらに、(a)導電性ポリマーと、(b)
長い炭素鎖または比較的大きな置換基を有するプロトン
酸と、(c)非導電性ポリマーとを含む可溶性で加工可
能なドープされた導電性ポリマーを提供することであ
る。
【0015】また、ポリ(3−アルキルチオフェン)
(P3AT)と長い炭素鎖または比較的大きな置換基を
有するプロトン酸を別々に有機溶媒に溶解する。二つの
溶液を十分に混合すると、ドープされた導電性ポリマー
溶液が生成される。得られた導電性ポリマーはまだ可溶
性であって、クロロホルム、トルエン、キシレン、ベン
ゼンまたはテトラヒドロフランなどの通常の有機溶媒に
溶解することができる。また、その導電性ポリマー溶液
は注型して柔軟な自立性のフィルムを生成することがで
きる。導電性ポリマーは、3,4−二置換ポリチオフェ
ン、ポリピロールおよびポリフランであればよい。3−
置換基は
【0016】
【化1】
【0017】を含み、これらの式において、yは3〜2
2から選んだ整数であり、nは1〜22から選んだ整数
であり、Yは
【0018】
【化2】
【0019】または
【0020】
【化3】
【0021】である。
【0022】また、4−置換基は、H,−CH3 および
OCH3 を含む。導電性ポリマーは置換基がアルキル
基、アルカリール基、アルコキシ基、アラルキル基、ア
リル基、水酸基、ニトロ基、塩素および臭素であるN−
置換ポリピロールであってもよい。
【0023】共役導電性ポリマー中でプロトン酸をドー
プすることは、この技術分野における熟練者も考えるこ
とはできない。本発明によれば使用されるプロトン酸は
導電性ポリマーおよび溶媒と比較的相溶性がある。さら
に、導電性ポリマーはプロトン酸のドープをしたので析
出しない。プロトン酸はまた可塑剤として作用するの
で、ドープされた導電性ポリマーは収縮せず脆くない。
【0024】使用するプロトン酸はドデシルベンゼンス
ルホン酸、α−カンファスルホン酸およびトルエン、ク
ロロホルム、キシレン、ベンゼンまたはテトラヒドロフ
ラン(THF)に可溶な任意の有機スルホン酸(R”−
SO3 H)を含み、前記化学式においてR”は
【0025】
【化4】
【0026】であって、mは4〜22から選んだ整数で
ある。
【0027】さらに、ドープされた導電性ポリマー溶液
は、溶液状の非導電性ポリマーとブレンドすることもで
きる。このようにして、導電性フィルムの機械的特性を
改善することができる。また、導電性フィルムと基材と
の間の接着性も増大させることができる。得られたフィ
ルムは空気および湿度に抵抗力があり、電子部品の帯電
防止性包装材料および電磁干渉遮蔽に使用することがで
きる。
【0028】トルエン、クロロホルム、キシレン、ベン
ゼンおよびTHFから選ばれた溶媒に可溶なこれらの非
導電性ポリマーとしては、ポリスチレン、ポリメタクリ
ル酸エステル、ポリビニルエステル、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリ塩化ビニル、ポリアルカン、ポリカーボー
ネート、ポリエステルおよびポリシロキサンがある。
【0029】本発明の実施態様において使用する非導電
性ポリマーは、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリメ
タクリル酸n−プロピル、ポリメタクリル酸メチル、ポ
リイソブチレン、ポリメタクリル酸n−ブチル、エチレ
ン−酢酸ビニルコポリマーおよびポリメタクリル酸エチ
ルである。また、使用する非導電性ポリマーは、スチレ
ン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、塩化
ビニルおよびビニルエステルから選ばれた少なくとも二
つのモノマーよりなるコポリマーであればよい。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
この実施例は本発明の範囲を限定するものではない。何
故ならば多くの変形、変更がこの技術分野における知識
を有する者には明らかであるからである。この実施例に
おける全ての導電率は4本プローブ法によって測定し
た。
【0031】実施例 1 ポリ(3−ドデシルチオフェン)(P3DDT)を0.
25gと、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)を
0.016gとを別々に適量のクロロホルムに溶解し
た。DBSA溶液をP3DDT溶液に徐々に添加して十
分に攪拌して褐色のドープされた導電性ポリマー溶液を
得た。得られた均一な溶液を注型して金属光沢を有する
暗色の柔軟な自立性のフィルムを生成した。このフィル
ムの導電率は第1表に示すように3.8×10-4S/c
mであった。
【0032】実施例 2 ポリ(3−オクチルチオフェン)(P3OT)を0.1
94gと、DBSAを0.20gとを別々に適量のトル
エンに溶解した。DBSA溶液をP3OT溶液に徐々に
添加して十分に攪拌して緑がかった褐色のドープされた
導電性ポリマー溶液を得た。得られた均一なドープされ
た溶液を濃縮して注型すると、金属光沢を有する暗色の
柔軟な自立性のフィルムを生成した。このフィルムの導
電率は第1表に示すように4.6×10-1S/cmであ
った。未ドープおよびドープされたP3OTのトルエン
溶液のUV−Visスペクトルをそれぞれ図1(a)お
よび図1(b)に示す。ドープされたP3OT溶液は8
18nmおよび1200nmを超える波長において明白
なポーラロン/バイポーラロン吸収を有し、DBSAに
よるP3OTのドーピングを示していることが明らかに
なった。
【0033】実施例 3 P3OTを0.194gと、DBSAを0.033gと
を別々に適量のクロロホルムに溶解した。DBSA溶液
をP3OTに徐々に添加して十分に攪拌すると、褐色の
ドープされた導電性ポリマー溶液を得た。得られた均一
な溶液を注型して金属光沢を有する暗色の柔軟な自立性
のフィルムを生成した。このフィルムの導電率は第1表
に示すように7.3×10-3S/cmであった。このフ
ィルムは外界条件において安定で、ガラス転移温度(T
g)は−46℃である。
【0034】実施例 4 P3OTを0.194gと、DBSAを0.016gと
を別々に適量のクロロホルムに溶解した。DBSA溶液
をP3OT溶液に徐々に添加して十分に攪拌すると、褐
色のドープされた導電性ポリマー溶液を得た。得られた
均一な溶液を注型して金属光沢を有する暗色の柔軟な自
立性のフィルムを生成した。このフィルムの導電率は第
1表に示されるように6.0×10-4S/cmであり、
ガラス転移温度(Tg)は−14℃であった。溶液を注
型した未ドープおよびドープされたP3OTフィルムの
IRスペクトルをそれぞれ図2(a)および図2(b)
に示す。ドーピングすると波数1309、1182、1
083、1040、および1012cm-1に五つの新し
いピークを生じさせることが判明したが、これらのピー
クはポーラロンおよびバイポーラロンの生成によるP3
OTの環のT(転移)モード伸縮振動と、DBSAのO
=S=Oの非対称および対称振動のためとすることがで
きる。これらのモードは電子−音子相互作用に由来する
固有電荷欠陥(ポーラロンまたはバイポーラロン)の並
進運動に関連がある。
【0035】実施例 5 P3OTを0.194gと、DBSAを0.007gと
を別々に適量のトルエンに溶解した。DBSA溶液をP
3OT溶液に徐々に添加して十分に攪拌し、褐色のドー
プされた導電性ポリマー溶液を得た。得られた均一な溶
液は注型して金属光沢を有する暗色の柔軟な自立性のフ
ィルムを生成した。このフィルムの導電率は第1表に示
すように9.2×10-5S/cmであり、ガラス転移温
度(Tg)は−13℃であった。
【0036】実施例 6 ポリ(3−ブチルチオフエン)(P3BT)を0.13
8gとDBSAを0.026gとを別々に適量のトルエ
ンに溶解した。DBSA溶液をP3BT溶液に徐々に添
加して十分に攪拌し、褐色のドープされた導電性ポリマ
ー溶液を得た。得られた均一な溶液は注型して金属光沢
を有する暗色の柔軟な自立性のフィルムを生成した。こ
のフィルムの導電率は第1表に示すように7.3×10
-3S/cmであった。
【0037】実施例 7 P3BTを0.138gとα−カンファスルホン酸(α
−CSA)を0.019gとを別々に適量のクロロホル
ムに溶解した。α−CSA溶液をP3BT溶液に徐々に
添加して十分に攪拌し、褐色のドープされた導電性ポリ
マー溶液を得た。得られた均一な溶液は注型して金属光
沢を有する暗色の柔軟な自立性のフィルムを生成した。
このフィルムの導電率は第1表に示すように4.6×1
-4S/cmであった。
【0038】
【表1】
【0039】実施例 8 以下の試薬を別々に適量のトルエンに溶解して溶液を生
成した。(1)P3DDTを0.25g、(2)DBS
Aを0.013g、(3)ポリ酢酸ビニル(MW50
0,000)を0.02g、溶液(3)は50℃で溶解
して室温まで冷却した。溶液(2)を徐々に溶液(1)
に添加して十分に攪拌して混合溶液を生成した。次いで
溶液(3)を徐々に混合溶液に添加して十分に攪拌し、
ドープされた導電性ポリマーブレンドの褐色の溶液を得
た。得られた均一な溶液を注型すると金属光沢を有する
暗色の自立性のフィルムを生成した。このフィルムの導
電率は表2に示すように5.5×10-5S/cmであ
る。
【0040】実施例 9 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
DDTを0.25g、(2)α−CSAを0.019g
および(3)ポリスチレン(MW125,000〜35
0.000)を0.03gを別々に適量のクロロホルム
に溶解した。得られた均一な溶液を注型して金属光沢を
有する暗色の自立性のフィルムを生成した。このフィル
ムの導電率は表2に示すように1.8×10-4S/cm
である。
【0041】実施例 10 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
DDTを0.25g、(2)α−CSAを0.007g
および(3)ポリメタクリル酸n−プロピルを0.02
5gを別々に適量のクロロホルムに溶解し、試薬(3)
は50℃で溶解して室温まで冷却し、得られた均一な溶
液を注型して金属光沢を有する暗色の自立性のフィルム
を生成した。このフィルムの導電率は表2に示すように
6.6×10-6S/cmである。
【0042】実施例 11 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.20gおよ
び(3)ポリスチレンを9.7gを別々に適量のトルエ
ンに溶解した。得られた溶液は緑がかった褐色を帯びて
いた。この溶液を注型して暗紫色の半透明の自立性のフ
ィルムを生成した。このフィルムの導電率は表2に示す
ように5.5×10-4S/cmである。図1の曲線
(c)はドープされた導電性ポリマーブレンド溶液のU
V−Visスペクトルを示す。このドープされた導電性
ポリマーブレンド溶液は819nmの波長においてポー
ラロン/バイポーラロンの吸収を有することが認められ
た。
【0043】実施例 12 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.20gおよ
び(3)ポリメタクリル酸メチル(MW350.00
0)を9.7gを別々に適量のトルエンに溶解し、試薬
(3)は50℃で溶解した。得られた均一な溶液を注型
して金属光沢を有する暗色の自立性のフィルムを生成し
た。このフィルムの導電率は表2に示すように4.4×
10-4S/cmである。
【0044】実施例 13 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.20gおよ
び(3)ポリイソブチレン(MW2.100.000)
を0.194gを別々に適量のクロロホルムに溶解し、
試薬(3)は50℃で溶解した。得られた均一な溶液を
注型して金属光沢を有する暗色の自立性のフィルムを生
成した。このフィルムの導電率は表2に示すように1.
2×10 -5S/cmである。
【0045】実施例 14 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.026gお
よび(3)ポリメタクリル酸メチルを0.03gを別々
に適量のトルエンに溶解し、試薬(3)は50℃で溶解
した。得られた均一な溶液を注型して金属光沢を有する
暗色の自立性のフィルムを生成した。このフィルムの導
電率は表2に示すように4.4×10-3S/cmであ
る。
【0046】実施例 15 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.026gお
よび(3)ポリメタクリル酸n−ブチルを0.03gを
別々に適量のトルエンに溶解し、試薬(3)は50℃で
溶解した。得られた均一な溶液を注型して金属光沢を有
する暗色の自立性のフィルムを生成した。このフィルム
の導電率は表2に示すように8.4×10-4S/cmで
ある。
【0047】実施例 16 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.026gお
よび(3)ポリスチレンを0.03gを別々に適量のト
ルエンに溶解した。得られた均一な溶液を注型して金属
光沢を有する暗色の自立性のフィルムを生成した。この
フィルムの導電率は表2に示すように8.7×10-3
/cmで、ガラス転移温度(Tg)は−12℃である。
【0048】実施例 17 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.016gお
よび(3)ポリスチレンを0.03gを別々に適量のト
ルエンに溶解した。得られた均一な溶液を注型して金属
光沢を有する暗色の柔軟な自立性のフィルムを生成し
た。このフィルムの導電率は表2に示すように1×10
-4S/cmで、ガラス転移温度(Tg)は−10℃であ
る。図2の曲線(c)はドープされた導電性ポリマーブ
レンドのフィルムのIRスペクトルを示している。この
フィルムはドーピングによって誘起された振動モードと
DBSAのO=S=Oの非対称振動および対称振動に起
因する新しい伸縮振動ピークを有することが認められ
る。これらのピークは1304cm-1、1181c
-1、1080cm-1および1037cm-1の位置にあ
る。
【0049】実施例 18 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.007gお
よび(3)ポリスチレンを0.03gを別々に適量のト
ルエンに溶解した。得られた均一な溶液を注型して金属
光沢を有する暗色の自立性のフィルムを生成した。この
フィルムの導電率は表2に示すように7.7×10-5
/cmで、ガラス転移温度(Tg)は−6.4℃であ
る。
【0050】実施例 19 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.194g、(2)DBSAを0.01gおよ
び(3)酢酸ビニル含有量が45%のエチレン−酢酸ビ
ニルコポリマーを0.03gを別々に適量のトルエンに
溶解し、試薬(3)は50℃で溶解した。得られた均一
な溶液をガラスに塗布してフィルムを生成した。このフ
ィルムの導電率は表2に示すように1.2×10-6S/
cmである。
【0051】実施例 20 実施例8と同じ手順を使用した。試薬として(1)P3
OTを0.138g、(2)DBSAを0.033gお
よび(3)ポリメタクリル酸エチル(MW250.00
0)を0.028gを別々に適量のクロロホルムに溶解
した。試薬(3)は50℃で溶解した。得られた均一な
溶液を注型して金属光沢を有する暗色の自立性のフィル
ムを生成した。このフィルムの導電率は表2に示すよう
に2.2×10-3S/cmである。
【0052】
【表2】
【0053】実施例 21 実施例16で調製されたドープされた導電性ポリマーブ
レンドの溶液をエポキシ樹脂基板に塗布して自然乾燥し
た。塗布したフィルムの基材への接着性は非常に良好で
あった。前記導電性ポリマーブレンドの溶液を塗布した
フィルムが被覆された基材を布で摩擦して直ちに基材を
紙片上に置いて静電荷の発生を試験した。被覆基材に対
する紙片の吸引は全く認められず、このことは静電気が
発生しなかったことを示している。しかしながら、前記
導電性ポリマーブレンドの溶液を塗布したフィルムが被
覆されていない基材は布で摩擦すると、紙片を吸引する
ことが確認された。前記の二つの基材を比較すると、導
電性ポリマーブレンドで被覆された基材は良好な帯電防
止特性を有することが分かる。したがって、導電性ポリ
マーブレンドのフィルムは電子部品包装に、あるいはプ
ラスチックや繊維の帯電防止コーティングとして使用す
ることができる。
【0054】本発明の利点と有用性を以下の図面および
表によって説明する。図1は本発明による導電性ポリマ
ー溶液のUV−Visスペクトルを示す。この図におい
て、曲線(a)は非ドープのP3OT/トルエン溶液、
曲線(b)は実施例2のドープされたP3OT/トルエ
ン溶液、そして、曲線(c)は実施例11のドープされ
たP3OT/ポリスチレン/トルエン溶液に対応するも
のである。曲線(b)および曲線(c)はいずれも約8
18nmにおけるピークと1500nmにわたる光の吸
収を示していることが分かる。これらの吸収はP3OT
の主鎖にポーラロン/バイポーラロンが生成したことを
示す。しかしながら、曲線(a)は500nmを超える
波長においては吸収を示さない。分光測定の結果からP
3OTはレドックス反応と主鎖におけるポーラロン/バ
イポーラロンの生成を伴うドデシルベンゼンスルホン酸
によってドープすることができる。また、ポーラロン/
バイポーラロン吸収を示すポリスチレンでブレンドした
後のドープされたP3OTは、P3OTのドーピング状
態がブレンド後も維持されていることを示している。
【0055】図2は本発明による導電性ポリマーフィル
ムのIRスペクトルを示し、曲線(a)は非ドープのP
3OT、曲線(b)は実施例4のドープされたP3OT
フィルム、そして、曲線(c)は実施例17のドープさ
れたP3OT/ポリスチレンブレンドのフィルムを示
す。曲線(a)と比較すると、曲線(b)および(c)
は生成したC=C環およびドーピング後のポーラロン/
バイポーラロンの生成の結果のP3OT環におけるC−
C伸縮振動により、1400cm-1〜1000cm-1
範囲に新しいピークを示している。
【0056】表1は3種類のポリ(3−アルキルチオフ
ィエン)(P3AT)をプルトン酸で様々な水準でドー
プしている実施例1〜実施例7のフィルムの導電率を示
している。P3ATの反復単位に対するプロトン酸のモ
ル比は0.02〜0.6の範囲で変化している。
【0057】表2はドープされたP3ATが幾つかの非
導電性ポリマーとブレンドされた実施例8〜実施例20
のフィルムの導電率を示している。P3ATの反復単位
に対するプロトン酸のモル比は0.1〜50の範囲で変
化している。
【0058】表1および表2の結果により、以下のよう
に結論することができる。すなわち、実施例1〜実施例
7から、プロトン酸によりモル比が0.02程度の低い
ドーピングを行うと、帯電防止用途のための最低値10
-6S/cmより二桁高い10-4S/cmという高さの導
電率を得ることができる。
【0059】実施例4を実施例17と、また、実施例5
を実施例18と比較すると、重量比0.15においては
非導電性ポリマーとブレンドした後のドープされたP3
ATは依然として導電率を同じ桁に保持していることが
分かる。
【0060】さらに、実施例11、実施例12および実
施例13から、ポリマーブレンド中に約2重量%のドー
プされたP3ATを含ませると比較的高い約10-5S/
cmの導電率を達成することができることが分かる。
【0061】
【発明の効果】本発明において使用するプロトン酸は可
塑剤およびドープ剤として作用する。このようなプロト
ン酸を添加するとドープされたポリマーの収縮および脆
弱化を防止し、また、導電性ポリマーと非導電性ポリマ
ーとの相溶性を改善することができるので、導電性フィ
ルムの機械的特性を改善し、導電性フィルムと基材との
間の接着強度が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性ポリマーのUV−Visスペク
トルで溶媒がトルエンである場合を示す。
【図2】本発明の導電性ポリマーフィルムのIRスペク
トルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−314245(JP,A) 特開 昭62−236822(JP,A) 特開 昭62−273848(JP,A) 特開 平1−108224(JP,A) 特開 平2−255717(JP,A) 特開 平1−161013(JP,A) 特開 平2−255718(JP,A) 特開 平3−210326(JP,A)

Claims (29)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下記の化学構造を有する導電性ポリ
    マーであって、 この式においてXはS,NHおよびOよりなる群から選
    ばれ、Rは よりなる群から選ばれて、yは3〜22から選ばれた整
    数、nは1〜22から選ばれた整数であり、Yは よりなる群から選ばれ、R’はH、−CH3 および−O
    CH3 よりなる群から選ばれたものである導電性ポリマ
    ーと、 (b)長い炭素鎖または比較的大きい置換基を有するプ
    ロトン酸とよりなることを特徴とする可溶性で加工可能
    なドープされた導電性ポリマー。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、XはSであり、Rは−(CH2 y CH
    3 であって、yは3、7および11から選ばれた整数で
    あり、R′はHであることを特徴とする可溶性で加工可
    能なドープされた導電性ポリマー。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、yは3であることを特徴とする可溶性で
    加工可能なドープされた導電性ポリマー。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、yは7であることを特徴とする可溶性で
    加工可能なドープされた導電性ポリマー。
  5. 【請求項5】請求項2に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、yは11であることを特徴とする可溶性
    で加工可能なドープされた導電性ポリマー。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、導電性ポリマーがポリピロールであるこ
    とを特徴とする可溶性で加工可能なドープされた導電性
    ポリマー。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、導電性ポリマーがN−置換ポリピロール
    と3,4−二置換ポリピロールより選ばれることを特徴
    とする可溶性で加工可能なドープされた導電性ポリマ
    ー。
  8. 【請求項8】請求項1に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、導電性ポリマーがポリフランであること
    を特徴とする可溶性で加工可能なドープされた導電性ポ
    リマー。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のドープされた導電性ポリ
    マーにおいて、導電性ポリマーが3,4−二置換ポリフ
    ランであることを特徴とする可溶性で加工可能なドープ
    された導電性ポリマー。
  10. 【請求項10】請求項1に記載のドープされた導電性ポ
    リマーにおいて、プロトン酸がR”−SO3 Hなる化学
    構造を有し、この式においてR”は よりなる群から選ばれ、mは4〜22から選ばれた整数
    であることを特徴とする可溶性で加工可能なドープされ
    た導電性ポリマー。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のドープされた導電性
    ポリマーにおいて、R”が であり、mが11であることを特徴とする可溶性で加工
    可能なドープされた導電性ポリマー。
  12. 【請求項12】請求項10に記載のドープされた導電性
    ポリマーにおいて、R”が であることを特徴とする可溶性で加工可能なドープされ
    た導電性ポリマー。
  13. 【請求項13】(a)下記の化学構造を有する導電性ポ
    リマーであって、 この式において、XはS、NHおよびOよりなる群から
    選ばれ、Rは よりなる群から選ばれ、yは3〜22から選ばれた整数
    であり、nは1〜22から選ばれた整数であり、Yは よりなる群から選ばれ、そして、R’はH、−CH3
    よび−OCH3 よりなる群から選ばれたものである導電
    性ポリマーと、 (b)長い炭素鎖または比較的大きい置換基を有するプ
    ロトン酸と、 (c)非導電性ポリマーとよりなることを特徴とする可
    溶性で加工可能なドープされた導電性ポリマーブレン
    ド。
  14. 【請求項14】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、XがSであり、Rが−(C
    3 y CH3 であって、yが3、7、11から選ばれ
    た整数であり、R’がHであることを特徴とする可溶性
    で加工可能なドープされた導電性ポリマーブレンド。
  15. 【請求項15】請求項14に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、yが3であることを特徴と
    する可溶性で加工可能なドープされた導電性ポリマーブ
    レンド。
  16. 【請求項16】請求項14に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、yが7であることを特徴と
    する可溶性で加工可能なドープされた導電性ポリマーブ
    レンド。
  17. 【請求項17】請求項14に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、yが11であることを特徴
    とする可溶性で加工可能なドープされた導電性ポリマー
    ブレンド。
  18. 【請求項18】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、導電性ポリマーがポリピロ
    ールであることを特徴とする可溶性で加工可能なドープ
    された導電性ポリマーブレンド。
  19. 【請求項19】請求項18に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、導電性ポリマーがN置換ポ
    リピロールと3,4−二置換ポリピロールよりなる群か
    ら選ばれたことを特徴とする可溶性で加工可能なドープ
    された導電性ポリマーブレンド。
  20. 【請求項20】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、導電性ポリマーがポリフラ
    ンであることを特徴とする可溶性で加工可能なドープさ
    れた導電性ポリマーブレンド。
  21. 【請求項21】請求項20に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、導電性ポリマーが3,4−
    二置換ポリフランであることを特徴とする可溶性で加工
    可能なドープされた導電性ポリマーブレンド。
  22. 【請求項22】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、プロトン酸がR”−SO3
    Hなる化学構造を有し、この式において、R”が よりなる群から選ばれ、mが4〜22から選ばれた整数
    であることを特徴とする可溶性で加工可能なドープされ
    た導電性ポリマーブレンド。
  23. 【請求項23】請求項22に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、R”が なる化学構造を有し、mが11であることを特徴とする
    可溶性で加工可能なドープされた導電性ポリマーブレン
    ド。
  24. 【請求項24】請求項22に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、R”が なる化学構造であることを特徴とする可溶性で加工可能
    なドープされた導電性ポリマーブレンド。
  25. 【請求項25】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、非導電性ポリマーが有機溶
    媒に可溶であることを特徴とする可溶性で加工可能なド
    ープされた導電性ポリマーブレンド。
  26. 【請求項26】請求項25に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、非導電性ポリマーがトルエ
    ン、クロロホルム、キシレン、ベンゼンおよびテトラヒ
    ドロフランよりなる群から選ばれた有機溶媒に可溶であ
    ることを特徴とする可溶性で加工可能なドープされた導
    電性ポリマーブレンド。
  27. 【請求項27】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、非導電性ポリマーがポリス
    チレン、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エ
    ステル、ポリビニルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリア
    ルカン、ポリカーボネート、ポリエステルおよびポリシ
    ロキサンよりなる群から選ばれたことを特徴とする可溶
    性で加工可能なドープされた導電性ポリマーブレンド。
  28. 【請求項28】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、非導電性ポリマーがスチレ
    ン、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、塩化
    ビニルおよびビニルエステルよりなる群から選ばれた少
    なくとも二つのモノマーよりなるコポリマーであること
    を特徴とする可溶性で加工可能なドープされた導電性ポ
    リマーブレンド。
  29. 【請求項29】請求項13に記載のドープされた導電性
    ポリマーブレンドにおいて、非導電性ポリマーがポリ酢
    酸ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸n−プロピ
    ル、ポリメタクリル酸メチル、ポリイソブチレン、ポリ
    メタクリル酸n−ブチル、エチレン酢酸ビニル・コポリ
    マーおよびポリメタクリル酸エチルよりなる群から選ば
    れることを特徴とする可溶性で加工可能なドープされた
    導電性ポリマーブレンド。
JP6090004A 1994-04-27 1994-04-27 可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド Expired - Lifetime JP2544707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090004A JP2544707B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090004A JP2544707B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292081A JPH07292081A (ja) 1995-11-07
JP2544707B2 true JP2544707B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13986476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090004A Expired - Lifetime JP2544707B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544707B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101164017B1 (ko) 2004-09-29 2012-07-18 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
EP2684694B1 (en) 2011-03-08 2016-03-02 Toray Industries, Inc. Laminated polyester film, molding member, compact, and manufacturing method thereof
JP6308624B2 (ja) * 2012-07-31 2018-04-11 国立大学法人千葉大学 金属光沢を有する膜及びこれが形成されてなる物品並びに金属光沢を有する膜の製造方法
CN113015623B (zh) 2018-12-11 2023-09-15 三菱化学株式会社 脱模膜
KR20220041172A (ko) 2019-07-29 2022-03-31 미쯔비시 케미컬 주식회사 이형 필름, 필름 적층체, 이들의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292081A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wei et al. Composites of electronically conductive polyaniline with polyacrylate-silica hybrid sol-gel materials
JP3143621B2 (ja) 高導電性及び高透明性を有するポリチオフェン系導電性高分子溶液組成物
EP0280173B1 (en) Radical polymerizable composition
Sui et al. Preparation of a Rapidly Forming Poly (ferrocenylsilane)‐Poly (ethylene glycol)‐based Hydrogel by a Thiol‐Michael Addition Click Reaction
EP0673042B1 (en) Soluble and processable doped electrically conductive polymer and polymer blend thereof
EP0804497B1 (en) Soluble, electroconductive polypyrrole and method for preparing the same
Lee et al. Synthesis and characterization of soluble polypyrrole
JP2007531233A (ja) 有機電極コーティング用組成物及びこれを用いた高透明性有機電極の製造方法
JP5190424B2 (ja) 伝導性ポリアニリン及びその合成方法
JP3066431B2 (ja) 導電性高分子複合物の製造方法
JPH10168328A (ja) 導電性高分子複合体
JP2544707B2 (ja) 可溶性で加工可能なド―プされた導電性ポリマ―およびその導電性ポリマ―ブレンド
Hua et al. Water-soluble conducting poly (ethylene oxide)-grafted polydiphenylamine synthesis through a “graft onto” process
KR100205912B1 (ko) 가용 전기전도성 폴리아닐린의 제조방법
JP2003286336A (ja) 透明の導電性層の製造方法、こうして得られる層並びにその使用
JP3155723B2 (ja) 水溶性導電性高分子を用いた帯電防止剤
CN108530621A (zh) 一种可溶性的导电聚合物及其制备方法
JP3182239B2 (ja) 新規水溶性導電性重合体及びその製造方法
JP2000204158A (ja) 芳香族アミン誘導体及び可溶性導電性化合物
KR100418508B1 (ko) 투명성및도전성이우수한전도성고분자하드코팅막
JP2942710B2 (ja) 水溶性自己ドープ型導電性ポリマー複合体及びその製造方法
KR100514643B1 (ko) 폴리아닐린의 제조방법
Ustamehmetoğlu et al. Polymerisation of methyl ethyl ketone formaldehyde resin modified with carbazole‐9‐carbonyl chloride
DE69421164T2 (de) Lösliches und verarbeitbares dotiertes elektrisch leitfähiges Polymer und Polymermischung desselben
KR100445287B1 (ko) 폴리아닐린의 새로운 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term