JP2000149636A - 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置 - Google Patents

面光源装置及びこれを用いた平面表示装置

Info

Publication number
JP2000149636A
JP2000149636A JP10323927A JP32392798A JP2000149636A JP 2000149636 A JP2000149636 A JP 2000149636A JP 10323927 A JP10323927 A JP 10323927A JP 32392798 A JP32392798 A JP 32392798A JP 2000149636 A JP2000149636 A JP 2000149636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
guide plate
light guide
source device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10323927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3331326B2 (ja
Inventor
Masakazu Kitagawa
雅和 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32392798A priority Critical patent/JP3331326B2/ja
Priority to TW088119800A priority patent/TWI228192B/zh
Priority to KR1019990050255A priority patent/KR100353794B1/ko
Priority to US09/438,378 priority patent/US6339418B1/en
Publication of JP2000149636A publication Critical patent/JP2000149636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331326B2 publication Critical patent/JP3331326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • G02B6/0071Incandescent lamp or gas discharge lamp with elongated shape, e.g. tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドライト型の面光源装置及びこれを用
いた平面表示装置において、一層の小型化または薄型化
を達成できるものを提供する。 【解決手段】ランプユニット2の電源ソケット24から
管状光源(ランプ)22に電源を供給するための引き回
し線21を、導光板1の本来の外郭形状中に設けた受入
部11中に配置する。受入部11は、導光板1における
管状光源22が配置されない端辺1aに沿って、下面側
に設けておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイドライト型の
面光源装置及びこれを用いた平面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置等の平面表示装置は、薄
型、軽量、低消費電力といった特徴を生かして、テレ
ビ、各種コンピューター、カーナビゲーションシステム
等のための画像表示装置として利用されるようになって
きた。
【0003】例えば、光透過型の液晶表示装置は、一対
の透明基板の間に液晶層を保持して成る液晶パネルと、
この液晶パネルの裏面(画像表示面とは逆の面)上に配
されてこの液晶パネルに光源光を導く面光源装置とを含
む。
【0004】このような平面表示装置について装置の薄
型化、小型化を行うには、面光源装置の薄型化を達成す
る必要がある。そのため、面光源装置(バックライト)
は、直下型からサイドライト型(エッジライト方式)が
主流となっている。
【0005】サイドライト型の面光源装置は、実開昭6
3−24529号公報等に開示されるように、管状光源
と、裏面側に乳白色の散乱パターンが印刷されたアクリ
ル樹脂などの薄板形状の導光板とを含み、この管状光源
には導光板の一端面が近接配置されて成っている。そし
て、管状光源からの光源光は、導光板中を伝搬し、導光
板裏面の散乱パターンによって散乱され、液晶パネル側
の導光板主表面から出射される。
【0006】管状光源は矩形状の導光板の1〜3辺に沿
って配置され、その両端にそれぞれ電源配線が接続され
る。この二つの電源配線は、通常、管状光源の一端の付
近に配置される一つの電源ソケットにまとめられてお
り、管状光源が、この電源配線及び電源ソケットととも
に交換可能となっている。この電源ソケットから管状光
源までの電源配線は、通常、管状光源の一端に接続する
短い配線と、管状光源の他端に接続する長い配線との2
本である。これらの配線は一般にハーネス(harness)
と呼ばれる。
【0007】管状光源が導光板の2〜3辺に沿って配置
される場合、特には、3辺に沿った略U字状である場
合、長い方の電源配線は、導光板における管状光源が配
置されない端辺に沿って、導光板の一方の側から他方の
側へとぐるりと引き回される。本明細書では、管状光源
のための電源配線であって、このように管状光源が配置
されない領域に沿って延びる部分を引き回し線と呼ぶこ
とにする。
【0008】図8〜9には、従来の面光源装置における
引き回し線の配置について模式的に示す。
【0009】図8においては、管状光源122のと電源
ソケット124とを結ぶ引き回し線121が、導光板1
01の側端面を這うように配置される。
【0010】図9においては、引き回し線121が、下
方(面光源装置の背面側)のフレーム104の下面を這
うように配置される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すように導光
板101の側端面の外側に引き回し線121を配置する
ならば、それだけ、面光源装置の周縁部における非発光
領域の面積が大きくなる。したがって、平面表示装置に
組み込んだ場合に、その周縁部画像非表示領域(額縁)
の幅が大きくなってしまう。
【0012】図9に示すように、下方のフレームの下側
に引き回し線121を配置するならば、それだけ、面光
源装置の厚さ、及び、これを組み込んだ平面表示装置の
厚さが大きくなってしまう。
【0013】特に携帯用の平面表示装置では小型化、薄
型化を一層進めることなしには、新商品の企画として成
立することさえ困難というような場合も生じている。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であって、一層の小型化または薄型化を達成できる面光
源装置及び平面表示装置を提供することを目的としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
両端にそれぞれ電源配線が接続される管状光源と、この
管状光源に対して側端面を近接させて配置され、該側端
面から入射される管状光源からの光を伝播しつつ上面か
ら出射する導光板とを備え、前記導光板の四周の端辺
は、前記管状光源が近接して配置される端辺と、これ以
外の光源非配置端辺とからなり、前記電源配線の少なく
とも一方は、前記光源非配置端辺に沿って延びる引き回
し線を含む面光源装置において、前記導光板には、前記
光源非配置端辺に沿って連続する、溝状または切り欠き
状の受入部が設けられ、この受入部に、前記引き回し線
が少なくとも部分的に収納されることを特徴とする面光
源装置にある。
【0016】このような構成によれば、面光源装置を小
型化または薄型化することができる。しかも、製造コス
トの増加をほとんど招かない。
【0017】請求項3記載の面光源装置は、前記受入部
が、前記引き回し線を収納するのに充分な深さ及び幅を
有することを特徴とする。
【0018】このような構成であると、導光板の本来の
外郭形状中に引き回し線を収納でき、製造が容易であ
る。
【0019】請求項4記載の面光源装置は、前記受入部
に前記引き回し線が嵌合することを特徴とする。
【0020】請求項5記載の面光源装置は、前記受入部
の深さ及び幅は、前記引き回し線の対応する寸法よりも
小さく、したがって、前記引き回し線がはみ出して下方
への突出部を形成し、前記導光板の下面を覆うカバー
に、前記突出部を受け入れるスリットが配置され、この
スリットを実質的に密閉するように前記突出部が挿嵌さ
れることを特徴とする。
【0021】このような構成であると、受入部の深さを
より少なくして導光板に与える影響を最小限としつつ、
外形寸法の増大を最小限とすることができる。
【0022】請求項7記載の面光源装置は、前記引き回
し線と前記導光板との間に前記光反射部材が配置される
ことを特徴とする。
【0023】請求項8記載の面光源装置は、前記引き回
し線の外被が白色であることを特徴とする。
【0024】このような構成であると、導光板の受入部
に反射シートまたは反射膜コーティングを配置せずとも
導光板の性能を損なうことがない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、面光源装置、及び、これ
を用いる中小型の液晶表示装置を例にとり説明する。特
には、導光板、管状光源及び反射シート等のフィルムが
一つのフレーム筐体に収納されたバックライトユニット
を例にとり説明する。
【0026】まず、本発明の第1の実施例について図1
〜2を参照して説明する。
【0027】面光源装置10は、透明アクリル樹脂製の
略矩形の導光板1と、その周縁に配置されるランプユニ
ット2とが、反射シート3等を介して、裏面側からのカ
バーを兼ねる下方のフレーム4と、額縁状の上方のフレ
ーム5との間に挟持されて成る。ここで、上方とは、光
出射側すなわち液晶パネル側である。
【0028】ランプユニット2は、管状光源22と、こ
の両端に接続する電源配線21,23と、これら電源配
線を管状光源22の一端付近でまとめる電源ソケット2
4とからなる。管状光源22は、略U字状であって、導
光板1の一の長辺1a以外の3辺1b,1c,1dに沿
ってこれら側端面に近接するように配置される。2本の
電源配線21,23のうち、長い方の配線は、管状光源
22の配置されない長辺1aに沿って延びる引き回し線
21である。
【0029】図1〜2に示すように、導光板1の下面に
は断面が略逆U字状の溝が設けられており、これが引き
回し線21を受け入れるための受入部11をなしてい
る。受入部11は、直線状に延びる溝であり、管状光源
22の配置されない長辺1aに近接してこれと平行に配
置される。
【0030】図2に示すように、受入部11の上半部
(曲壁部)は、断面形状において、引き回し線21の上
半部と嵌合する丸形に形成される。また、受入部11の
上下及び左右の寸法、すなわち溝の深さ及び幅は引き回
し線21の径と略等しい。したがって、引き回し線21
は、導光板1の本来の外郭形状中に、すなわち受入部1
1を設けなかった場合の導光板1の外郭形状の中に収納
される。また、引き回し線21は、面光源装置20が組
み立てられたときには、下方のフレーム4からの押圧に
より、上半部が受入部11の内壁と密着する。
【0031】実施例において、受入部11が部分的に導
光板1の有効発光領域内に位置するが、引き回し線21
の外被は白色であって導光板1からの光を乱反射するた
め、導光板1を伝播する光はほとんど損失を受けず、輝
線等が生じることもない。導光板1の有効発光領域は、
本実施例においては、側端面から約1mm以上内側の領
域である。
【0032】また、図2に示すように、導光板1の、管
状光源22が配置されない端辺1aに近接してその下面
側に配置されるものであるため、光の伝播及び上面から
の光出射に関する導光板1の性能にほとんど影響を与え
ない。
【0033】また、導光板1は、通常、一体に型成形さ
れるものである。そのため、受入部1を形成するために
は、成形型を一部変更するだけで良く、製造工程やコス
トを付加する必要がない。
【0034】寸法構成の具体例において、導光板1の厚
さは2.6〜3.0mm、管状光源22の直径は2.4
mm、反射シートの厚さは0.2mm、下方のフレーム
4の厚さは0.8〜1.0mmである。
【0035】以下に本実施例におけるその他の構成につ
いて詳述する。
【0036】実施例の管状光源22は、冷陰極管等の蛍
光管であり、高周波の交流電流を電源とするものであ
り、電源配線21,23とははんだ付けまたはカシメに
より接続される。電源配線21,23の外被は、一般
に、シリコーン系樹脂、ポリエチレン樹脂等からなり、
高い白色度(光反射率)を付与することは容易である。
また、劣化による黄変を防ぐため、適切な構造及び組成
を有するものが選択される。場合によっては、外面に白
色塗料を塗布することも可能であり、また、フッ素系樹
脂の管を被せることも可能である。
【0037】反射シート3は、導光板1からその裏面側
への漏光を防止し管状光源22からの光を有効に利用す
るためのものであり、本実施例においては、U字状の管
状光源22を、その下側(導光板1の裏面側)、外周側
及び上側から覆うように、導光板1の三辺1b,1c,
1dに沿って折り曲げられて、ランプのミラーを兼ね
る。反射シート3は、例えば、次のような3層積層フィ
ルムからなる。導光板1側から順に、ポリカーボネート
フィルムから成る絶縁性反射フィルムと、アルミニウム
(Al)から成る導電性フィルムと、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)から成る絶縁フィルムとが積層さ
れたフィルムである。
【0038】フレーム4、5はそれぞれ一体に成形され
る樹脂製であり、ツメによる係合またはねじ止めにより
接合される。
【0039】なお、図では省略したが、導光板1の上面
には、有効出射領域よりも若干大きい拡散シートと、出
射光に指向性を持たせるレンズシートとが配置される。
【0040】このような面光源装置10を用いた液晶表
示装置は、例えば、特願平10−240506のように
構成される。
【0041】液晶表示装置は、対角7インチサイズで、
アスペクト比が16:9のワイド型の有効表示領域を備
えたカラー表示が可能なものである。面光源装置10の
上には、液晶パネルが載置され、さらに額縁状の金属製
ベゼルカバーが被せられる。面光源装置10の下面に
は、例えば、駆動回路基板(PCB)が配置され、駆動
回路基板と液晶パネルとがフレキシブル回路基板TCP
により接続される。液晶パネルは、TN−TFT型であ
る。すなわち、液晶材料としてツイストネマティック型
が用いられ、各画素についてのアクティブマトリクス駆
動を行うスイッチング素子として薄膜トランジスタ素子
が用いられるものである。
【0042】次に、第2の実施例について図3を参照し
て説明する。
【0043】第2の実施例の面光源装置20は、上記第
1の実施例と同様の構成において、引き回し線21を受
け入れる受入部11が、導光板1の端部の切り欠きとし
て構成されている。すなわち、端辺1a及び引き回し線
21と垂直の縦断面(図示の断面)において、受入部1
1は、導光板1の下面と側端面とに開いた切り欠きをな
すように形成される。
【0044】図示の例において、受入部11の壁面は、
断面が、角を丸めた逆L字状をなす。すなわち、導光板
1の下面から連続する垂直壁部分と、側端面から連続す
る水平壁部分との間に、曲壁部分を有し、この曲壁部分
が引き回し線21の左上部分に嵌合するように形成され
る。また、受入部11についての、図示の断面における
上下方向及び左右方向の寸法、すなわち、導光板1の下
面および側端面からの深さは、引き回し線21の径と略
等しいかまたはわずかに小さい。なお、受入部11は、
部分的に導光板1の有効発光領域内に位置する。
【0045】したがって、バックライトユニットが組み
立てられた際、引き回し線21は、図の右方及び下方か
らは反射シート3を介してフレーム4により押圧され、
図の左方及び上方からは受入部11の内壁により押圧さ
れるようにして、受入部11中に収納され挟持される。
【0046】本実施例においても上記の実施例と同様、
引き回し線21は、導光板1の本来の外郭形状の中に収
納される。しかも、組立が容易であり、他の部材や材料
または工程を付加する必要が全くない。
【0047】次に、第3の実施例について、図4〜5を
参照して説明する。
【0048】本実施例の面光源装置30においては、上
記第1の実施例の面光源装置10と同様の構成におい
て、溝状の受入部11の深さが、引き回し線21の径の
約半分である。そのため、受入部11に挿嵌された引き
回し線11は、その下半部が導光板1の下面から下方へ
とはみ出して突出部21aを形成する。そして、反射シ
ート3には、この突出部21aに対応する個所に、引き
回し線21の径よりも少し幅の広いスリット31が設け
られており、突出部21aが挿通される。また、下方の
フレーム4の対応する個所にもスリット41が設けられ
る。
【0049】このスリット41の幅は、反射シート3の
スリット32よりも幅が狭く、引き回し線21の径より
もわずかに幅が狭い。また、このスリット41の長さは
溝状の受入部21の長さより少し長い。スリット41の
両端部41a、41bは、受入部11の長さ方向両端か
ら少しはみ出して、すなわち導光板1の短辺1b、1d
から少しはみ出して、図に示すように丸く形成されてい
る。このスリット41の両端部41a、41bは、突出
部21aの長さ方向の両端部分、すなわち引き回し線2
1が下方へと突出していく部分とぴたりと嵌合するよう
に形成されている。
【0050】そのため、面光源装置の組立後には、突出
部21aとスリット41との間に隙間が生じず、したが
って、光漏れが生じない。
【0051】したがって、このようにスリット31,4
1が設けられても、フレームのスリット41が引き回し
線21の突出部21aに密着するように嵌合されるた
め、光漏れが生じない。また、図示の例では、引き回し
線21が、フレーム4の下面からほとんどはみ出すこと
がないため、面光源装置30の厚さをほとんど増大させ
ない。
【0052】本実施例によると、上記第1及び第2の実
施例に比べて、スリット31,41を設ける必要がある
ものの、受入部11の深さを小さくして同様の効果を得
ることができる。特に、導光板1の厚さに比べて引き回
し線21の径が大きい場合等に有利である。
【0053】次に、第4の実施例について図6を参照し
て説明する。
【0054】第4の実施例の面光源装置40は、上記第
2の実施例の面光源装置20と同様の構成において、引
き回し線21を受け入れる受入部11の上下寸法が引き
回し線21の径の約半分である。引き回し線21の突出
部21aは、上記第3の実施例の場合と同様、フレーム
4の下面部分に設けられたスリット41と嵌合して、光
が漏れないようにスリット41を密閉している。
【0055】また、反射シート3は、受入部11及びス
リット41に対応する個所が、スリット41より少し幅
広に、省かれている。すなわち、反射シート3は、管状
光源22の配置されない長辺1aに沿った端縁部分が省
かれている。
【0056】本実施例によっても、上記第3の実施例と
ほぼ同様の効果が得られる。
【0057】上記第1〜4の実施例において、受入部1
1の内壁は、垂直壁部分を有する断面略逆U字状、また
は、垂直壁部分及び水平壁部分を有する丸角の略逆L字
状であったが、断面が滑らかな線からなるものであれば
ラッパ状といった他の形状も可能である。特に、端部の
切り欠きとして設ける場合には、内壁の断面を略直線と
することも可能である。
【0058】上記の第3及び第4の実施例において、引
き回し線の下方への突出部21aを受け入れるために、
フレーム4にスリット41を設けたが、突出部21aの
突出寸法に比べてフレーム4の厚さが大きい場合には、
スリット41に代えて溝状の凹部とすることもできる。
【0059】次に、第5の実施例について図7を参照し
て説明する。
【0060】第5の実施例の面光源装置50は、上記第
4の実施例と同様の構成において、反射シート3の延在
部32が、引き回し線21の上面を覆っている。すなわ
ち、導光板1の内部から受入部11の内壁面を通って出
射された光は反射シートの延在部32により導光板1の
内部へ反射されて返される。
【0061】本実施例では、引き回し線21の外被が白
色である必要がなく、また、外被材料について適切な選
択を行わなくとも、黄変による反射性能の劣化が起きる
ことはない。
【0062】
【発明の効果】本発明の面光源装置及びこれを用いた平
面表示装置によると、一層の小型化または薄型化を達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る面光源装置の組立について
示す模式的な分解斜視図である。
【図2】第1の実施例の面光源装置の要部縦断面図であ
る。
【図3】第2の実施例の面光源装置の要部縦断面図であ
る。
【図4】第3の実施例に係る面光源装置の組立について
示す模式的な分解斜視図である。
【図5】第3の実施例の面光源装置の要部縦断面図であ
る。
【図6】第4の実施例の面光源装置の要部縦断面図であ
る。
【図7】第4の実施例の面光源装置の要部縦断面図であ
る。
【図8】従来の面光源装置についての、引き回し線の配
置を示す部分縦断面図である。
【図9】従来の面光源装置についての、他の、引き回し
線の配置を示す部分縦断面図である。
【符号の説明】
1 導光板 10 バックライトユニット 11 引き回し線受入部 2 ランプユニット 21 引き回し線 22 管状光源 23 もう一方の電源配線 24 電源ソケット 3 反射シート 4 下側のフレーム(カバー) 5 上側のフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G02B 6/00 331 G02B 6/00 331 Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 BA06 2H089 HA40 QA11 TA17 TA18 TA20 2H091 FA14Z FA23Z FA41Z FD01 FD03 FD12 LA11 5G435 AA07 AA18 BB12 BB15 CC09 EE02 EE27 FF03 FF08 FF11 GG24 GG25 GG42 KK02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端にそれぞれ電源配線が接続される管状
    光源と、 この管状光源に対して側端面を近接させて配置され、該
    側端面から入射される管状光源からの光を伝播しつつ上
    面から出射する導光板とを備え、 前記導光板の四周の端辺は、前記管状光源が近接して配
    置される端辺と、これ以外の光源非配置端辺とからな
    り、 前記電源配線の少なくとも一方は、前記光源非配置端辺
    に沿って延びる引き回し線を含む面光源装置において、 前記導光板には、前記光源非配置端辺に沿って連続す
    る、溝状または切り欠き状の受入部が設けられ、この受
    入部に、前記引き回し線が少なくとも部分的に収納され
    ることを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】前記受入部は、前記導光板の下面に開口す
    るように設けられることを特徴とする請求項1記載の面
    光源装置。
  3. 【請求項3】前記受入部が、前記引き回し線を収納する
    のに充分な深さ及び幅を有することを特徴とする請求項
    1記載の面光源装置。
  4. 【請求項4】前記受入部に前記引き回し線が嵌合するこ
    とを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  5. 【請求項5】前記受入部の深さ及び幅は、前記引き回し
    線の対応する寸法よりも小さく、したがって、前記引き
    回し線がはみ出して下方への突出部を形成し、 前記導光板の下面を覆うカバーに、前記突出部を受け入
    れるスリットが配置され、このスリットを実質的に密閉
    するように前記突出部が挿嵌されることを特徴とする請
    求項2記載の面光源装置。
  6. 【請求項6】前記導光板の下方には、導光板内部から下
    方へと出射される光を該導光板内部へと返すための扁平
    な光反射部材が配置されることを特徴とする請求項1記
    載の面光源装置。
  7. 【請求項7】前記引き回し線と前記導光板との間に前記
    光反射部材が配置されることを特徴とする請求項6記載
    の面光源装置。
  8. 【請求項8】前記引き回し線の外被が白色であることを
    特徴とする請求項6記載の面光源装置。
  9. 【請求項9】前記導光板の下面と前記カバーとの間に扁
    平な光反射部材が配置され、この光反射部材は、前記ス
    リットに対応した個所において省かれていることを特徴
    とする請求項5記載の面光源装置。
  10. 【請求項10】前記受入部が、前記導光板の下面のみに
    向かって開口する溝であることを特徴とする請求項2記
    載の面光源装置。
  11. 【請求項11】前記受入部は、前記導光板の下面と、前
    記導光板の側端面とに向かって開いた切り欠きであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の面光源装置。
  12. 【請求項12】前記受入部は、前記導光板の有効発光領
    域内に少なくとも部分的に位置することを特徴とする請
    求項1記載の面光源装置。
  13. 【請求項13】両端にそれぞれ電源配線が接続される管
    状光源と、 この管状光源に対して側端面を近接させて配置され、該
    側端面から入射される管状光源からの光を伝播しつつ上
    面から出射する導光板と、 この導光板の上方に配置される表示パネルとを備え、 前記導光板の四周の端辺は、前記管状光源が近接して配
    置される端辺と、これとは別個の光源非配置端辺とから
    なり、 前記電源配線の少なくとも一方は、前記光源非配置端辺
    に沿って延びる引き回し線を含む平面表示装置におい
    て、 前記導光板には、前記光源非配置端辺に沿って連続す
    る、溝状または切り欠き状の受入部が設けられ、この受
    入部に、前記引き回し線が少なくとも部分的に収納され
    ることを特徴とする平面表示装置。
JP32392798A 1998-11-13 1998-11-13 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置 Expired - Fee Related JP3331326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32392798A JP3331326B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置
TW088119800A TWI228192B (en) 1998-11-13 1999-11-11 Surface illuminant device and flat-panel display device using the same
KR1019990050255A KR100353794B1 (ko) 1998-11-13 1999-11-12 면광원장치 및 이를 이용한 평면표시장치
US09/438,378 US6339418B1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Surface illuminant device and flat-panel display using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32392798A JP3331326B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149636A true JP2000149636A (ja) 2000-05-30
JP3331326B2 JP3331326B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=18160190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32392798A Expired - Fee Related JP3331326B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6339418B1 (ja)
JP (1) JP3331326B2 (ja)
KR (1) KR100353794B1 (ja)
TW (1) TWI228192B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042751A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2006228441A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2006350301A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008195374A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Toyoda Gosei Co Ltd スカッフプレート
JP2010182510A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
CN109849106A (zh) * 2018-12-10 2019-06-07 深圳市隆利科技股份有限公司 一种减少背光模组周边亮线的反射膜及其模切方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340440B1 (ko) * 2000-07-20 2002-06-12 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치용 램프장치
JP4368075B2 (ja) * 2000-11-06 2009-11-18 シャープ株式会社 面型照明装置
KR100784804B1 (ko) * 2001-05-07 2007-12-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 제조 방법
US6494586B1 (en) * 2001-07-10 2002-12-17 Umax Data Systems Inc. Back-light module with improved light projecting assembly for image scanning device
TW571161B (en) * 2002-07-30 2004-01-11 Au Optronics Corp A flat panel display in which a digitizer is integrated
JP4071067B2 (ja) * 2002-08-21 2008-04-02 アルゼ株式会社 遊技機
JP2004166820A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
US7207883B2 (en) * 2002-11-19 2007-04-24 Aruze Corporation Gaming machine
JP2004166959A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2004166961A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2004166963A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2004166964A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
US8096867B2 (en) 2002-11-20 2012-01-17 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device with fail-tolerant image displaying
JP2004166962A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
EP1430938B1 (en) * 2002-11-20 2013-01-23 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device therefor
TW587714U (en) * 2003-04-25 2004-05-11 Toppoly Optoelectronics Corp Assembling frame structure of backlight module
US7892094B2 (en) * 2003-05-14 2011-02-22 Universal Entertainment Corporation Gaming machine with a light guiding plate subjected to a light scattering process and having a light deflection pattern
KR100607747B1 (ko) * 2004-04-30 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR101044483B1 (ko) * 2004-05-29 2011-06-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20050269924A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Ko-Chia Kao Backlight for liquid crystal display
CN100412648C (zh) * 2004-08-06 2008-08-20 友达光电股份有限公司 背光组件
TWM286381U (en) * 2005-06-24 2006-01-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display with an immobility element
TW200708849A (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Innolux Display Corp Light guide plate and backlight module using the same
CN100499971C (zh) * 2005-11-04 2009-06-10 群康科技(深圳)有限公司 平面显示器
US8231464B2 (en) * 2005-12-19 2012-07-31 Wms Gaming Inc. Multigame gaming machine with transmissive display
KR101252086B1 (ko) * 2006-02-06 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정 표시 모듈
JP2008017945A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Aruze Corp 遊技機、及び、遊技制御方法
US7967495B2 (en) * 2007-01-17 2011-06-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Scuff plate
US8172666B2 (en) * 2008-04-01 2012-05-08 Aruze Gaming America, Inc. Slot machine
KR20110020055A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
TWM547701U (zh) * 2017-02-21 2017-08-21 Hades-Gaming Corp 具多片導光板之滑鼠墊

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994001795A1 (en) * 1992-07-13 1994-01-20 Seiko Epson Corporation Surface illumination device and liquid crystal display
US5696529A (en) * 1995-06-27 1997-12-09 Silicon Graphics, Inc. Flat panel monitor combining direct view with overhead projection capability
JPH09138405A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR970048760A (ko) * 1995-12-26 1997-07-29 김광호 액정표시소자용 백라이트의 배선방법
KR0176180B1 (ko) * 1995-12-27 1999-05-01 김광호 액정표시소자용 백라이트
JPH09274185A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Meitaku Syst:Kk 液晶バックライト
JPH1082987A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH1096922A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100249679B1 (ko) * 1997-04-10 2000-03-15 구본준 액정표시장치의 백라이트유니트

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042751A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2006228441A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP4581728B2 (ja) * 2005-02-15 2010-11-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2006350301A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008195374A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Toyoda Gosei Co Ltd スカッフプレート
JP2010182510A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
CN109849106A (zh) * 2018-12-10 2019-06-07 深圳市隆利科技股份有限公司 一种减少背光模组周边亮线的反射膜及其模切方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000035456A (ko) 2000-06-26
JP3331326B2 (ja) 2002-10-07
US6339418B1 (en) 2002-01-15
TWI228192B (en) 2005-02-21
KR100353794B1 (ko) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331326B2 (ja) 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置
JP5357383B2 (ja) バックライトアセンブリ及びそれを有する液晶表示装置
US9435940B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US6741301B2 (en) Liquid crystal display apparatus having display panels on both upper and lower surfaces
US7077554B2 (en) Light guide plate with stepped edge and display device having the same
US7911559B2 (en) Illuminating device and display using the same
JP2003346536A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2007058180A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5173640B2 (ja) バックライトユニット及びその組立方法
JP2002311428A (ja) 液晶表示装置
JP2002311417A (ja) 液晶表示装置
KR20030020061A (ko) 액정 표시 장치
JP2009139923A (ja) 表示装置、上部収納容器および表示装置の組立て方法
JP3666265B2 (ja) 照明ユニットとそれを用いた液晶表示装置
WO2004027312A1 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001216827A (ja) 照明ユニット及びその製造方法並びに照明ユニットを用いた液晶表示装置
JP2002109929A (ja) 平面表示装置
JP4438539B2 (ja) 表示装置および面状光源装置
KR20070051990A (ko) 액정표시장치
JPH0651310A (ja) 液晶表示装置
JP2001014920A (ja) 電気光学装置
JP7299422B2 (ja) 面状照明装置
KR20070005052A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2002140915A (ja) 面光源装置
JP2002279815A (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees