JP2000147728A - 画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法 - Google Patents

画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法

Info

Publication number
JP2000147728A
JP2000147728A JP10328121A JP32812198A JP2000147728A JP 2000147728 A JP2000147728 A JP 2000147728A JP 10328121 A JP10328121 A JP 10328121A JP 32812198 A JP32812198 A JP 32812198A JP 2000147728 A JP2000147728 A JP 2000147728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
image
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328121A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kokeguchi
典之 苔口
Hiromichi Mizukami
裕道 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10328121A priority Critical patent/JP2000147728A/ja
Publication of JP2000147728A publication Critical patent/JP2000147728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 色再現性、発色性が向上したハロゲン化銀カ
ラー熱現写真感光材料の画像形成方法及びそのデジタル
画像情報作成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀、下記一
般式(1)〜(3)などで示される現像主薬、現像主薬
の酸化体とのカップリング反応によって色素を形成する
化合物、難溶性金属化合物及びバインダーよりなる写真
構成層を有するカラー写真感光材料と、難溶性金属化合
物と反応して塩基を放出する錯形成化合物を含有する処
理シートとを、カラー写真感光材料を露光後に水を存在
させた状態で貼り合わせて加熱することにより熱現像を
行いカラー感光材料中に色素像を形成させる画像形成方
法において、発色色素がグアニジン塩である場合を基準
として可視部の主吸収の半値幅が小さい色素を生成する
事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色再現性、発色性が
向上したハロゲン化銀カラー熱現写真感光材料の画像形
成方法及びそのデジタル画像情報作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性に優れていること等、他の感光材料に
比べて非常に優れた特性を有しているため、今日盛んに
用いられている。特にハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、安価であること、画質が良いこと、画像保存性に優
れていることから、画像情報の記録や鑑賞や保存に対し
ては非常に優れた記録材料であると市場からは認識され
ている。
【0003】また撮影用としては、近年、簡易な固定焦
点レンズ付きのプラスチック製カメラにハロゲン化銀感
光材料を装填した状態で販売される、いわゆるレンズ付
きフィルムユニットが普及してきている。これは、通常
カメラにフィルムを装填する煩わしさや装填ミスによる
失敗からユーザーを解放し、又、その簡便性から写真撮
影の機会の増大をもたらした。
【0004】レンズ付きフィルムユニットは、周知の如
く、メーカーにより予め感光材料が装填された撮影ユニ
ットであって、ユーザーは装填された1本の感光材料の
撮影にのみ使用し、撮影終了後にはレンズ付きフィルム
ユニットは感光材料を収めたままの状態で現像所に送ら
れるものであることから、カメラは極めてシンプルな構
造に造られており低価格化が図られている。
【0005】上記システムは広く現在普及しているシス
テムであるが、これらシステムのさらなる簡便性に対す
る要求はますます強くなりつつある。改良が望まれる点
として、例えば、1)ハロゲン化銀感光材料の発色現
像、漂白処理、定着処理に使用される処理液の減量や装
置の簡略化、2)処理液に含まれる発色現像主薬や鉄キ
レート化合物等の、環境への排出が制限されている化合
物の減量や撤廃、3)処理速度の短縮化、4)レンズ付
きフィルムユニットの小型軽量化、高感度化等が挙げら
れる。
【0006】液現像処理を用いないハロゲン化銀感光材
料の処理システムとして、富士写真フィルム株式会社よ
りピクトログラフィーシステム、3M社のドライシルバ
ー等が提案されているが、熱現像方式による撮影用感光
材料の商品例は知られていない。
【0007】また、特開平10−221829号、同1
0−213889号等には感光性ハロゲン化銀乳剤、親
水性バインダー、水に難溶性の塩基性金属化合物を有す
るハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、または像様
露光と同時に錯形成化合物としてピコリン酸グアニジン
塩を有する処理シートと重ねあわせ、水の存在下で熱現
像することにより画像を形成させる撮影感材が開示され
ている。しかしながらこれらの方法によって得られる発
色色素の分光吸収波形形状はブロードであり、また発色
性も劣ることが明らかになった。また、発色熱現像の後
にハロゲン化銀溶剤を含有する定着シートで処理する
と、発色色素の分光吸収波形形状も変化することも判明
した。ディジタル画像情報の読みとりにこれらの感光材
料を用いるときに、これらは大きな問題になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色再
現性、発色性が向上したハロゲン化銀カラー熱現写真感
光材料の画像形成方法及びそのデジタル画像情報作成方
法の提供である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の方
法により達成された。
【0010】1.支持体上に感光性ハロゲン化銀、下記
一般式(1)〜(5)で示される少なくとも1種の現像
主薬、現像主薬の酸化体とのカップリング反応によって
色素を形成する化合物、難溶性金属化合物及びバインダ
ーを含有する写真構成層を有するカラー写真感光材料
と、該難溶性金属化合物と反応して塩基を放出する錯形
成化合物を含有する処理シートとを、該カラー写真感光
材料を露光後に水を存在させた状態で貼り合わせて加熱
することにより熱現像を行い該カラー感光材料中に色素
像を形成させる画像形成方法において、該発色色素がグ
アニジン塩である場合を基準として可視部の主吸収の半
値幅が小さい色素を生成する事を特徴とする画像形成方
法。
【0011】
【化2】
【0012】[式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルフォニル基、アリールスルフォニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基、又はアシルオ
キシ基を表し、R5は置換又は無置換の、アルキル基、
アリール基又は複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香
環も含む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環で
ある場合、そのハメット定数(σp)の合計値は1以上
である。R6は置換又は無置換のアルキル基を表す。X
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換
もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R7
8、R9、R10は水素原子または置換基を表し、R7
8、R9、R10が互いに結合して2重結合または環を形
成してもよい。] 2.支持体上に感光性ハロゲン化銀、上記一般式(1)
〜(5)で示される少なくとも1種の現像主薬、現像主
薬の酸化体とのカップリング反応によって色素を形成す
る化合物、難溶性金属化合物及びバインダーを含有する
写真構成層を有するカラー写真感光材料と、該難溶性金
属化合物と反応して塩基を放出する錯形成化合物を含有
する処理シートとを、該カラー写真感光材料の露光後、
水を存在させた状態で貼り合わせて加熱することにより
熱現像を行い該カラー感光材料中にカラー画像を形成さ
せる画像形成方法において、錯形成化合物がアルカリ金
属を含む化合物である事を特徴とする画像形成方法。
【0013】3.錯形成化合物がリチウムを含む化合物
であることを特徴とする前記1又は2に記載の画像形成
方法。
【0014】4.支持体上の構成層に2mmol/m2
〜80mmol/m2のリチウムを含む錯形成化合物及
びハロゲン化銀溶剤とを含有することを特徴とする前記
1、2又は3の画像形成方法に用いられる処理シート。
【0015】5.前記4に記載された処理シートを用い
て熱現像定着処理を行うことを特徴とする前記1、2又
は3に記載の画像形成方法。
【0016】6.熱現像を行った後に、前記4に記載の
処理シートにて処理する事を特徴とする前記1、2又は
3に記載の画像形成方法。
【0017】7.カラー写真感光材料がシート状の写真
フィルムからなり、これを、予め未露光の状態で、撮影
可能な状態に装填した固定焦点であるレンズ付きフィル
ムユニットを撮影後、該カラー写真感光材料を熱現像を
行うことによりカラー画像を形成させることを特徴とす
る前記1、2、3、5又は6に記載の画像形成方法。
【0018】8.レンズ付きフィルムユニットが、予め
未露光のシート状写真フィルムが撮影可能な状態に装填
されており、該シート状写真フィルムが実質的に単一平
面を保って装填され、該シート状写真フィルムが形成す
る面と平行な平面内で該レンズの位置を相対的に動かし
て順次撮影することにより複数個の画像を露光すること
を特徴とする前記7に記載の画像形成方法。
【0019】9.レンズ付きフィルムユニットのEv値
が6.5以上11未満であることを特徴とする前記7又
は8に記載の画像形成方法。
【0020】10.レンズ付きフィルムユニットの写真
フィルムの1コマ当たりの露光領域面積が80〜250
mm2の小面積であることを特徴とする前記7、8又は
9に記載の画像形成方法。
【0021】11.前記1、2、3、5、6、7、8、
9又は10に記載の画像形成方法により得られたカラー
画像をスキャナーで読みとることによりデジタル画像情
報に変換するデジタル画像情報作成方法。
【0022】12.ハロゲン化銀又は現像銀の全部また
は一部が残存した状態でスキャナー読みとりを行うこと
を特徴とする前記11に記載のデジタル画像情報作成方
法。
【0023】13.カラー画像が、本質的にリチウムと
塩形成した発色色素を含有する事を特徴とする前記11
又は12に記載のデジタル画像情報作成方法。
【0024】以下に本発明を詳細に説明する。
【0025】上記の感光性ハロゲン化銀乳剤、親水性バ
インダー、水に難溶性の塩基性金属化合物を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を像様露光後、または像様露光と
同時に錯形成化合物を有する処理シートと重ねあわせ、
水の存在下で熱現像することにより画像を形成させる方
法においては水酸化亜鉛のような難溶性金属化合物と錯
形成化合物との反応によりアルカリを放出し、現像を活
性化する事が行われている。そこで錯形成化合物として
は専らピコリン酸グアニジン塩等のグアニジン塩が使わ
れている。
【0026】本発明者は上記の技術について詳細に検討
した結果、グアニジニンは単にピコリン酸等の錯形成化
合物のカウンターイオンとしての役割だけでなく、この
方法によって生成した発色色素は塩を形成しており、錯
形成化合物として使用している、ピコリン酸グアニジウ
ムからグアニジウムイオンが供給されて色素グアニジウ
ム塩となっており、この色素の吸収がブロードであるこ
とを見いだした。又、これらの発色色素はカウンターイ
オンの種類によって吸収が変化し、アルカリ金属塩、特
にリチウム塩を形成したとき吸収特性が格段に向上する
事を見いだした。即ち、最大吸収波長における吸収の半
値幅が大きく改善される。
【0027】従って、ピコリン酸グアニジニウムを含ん
だ処理シートの代わりに、錯形成化合物として、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、セシウム等アルカリ金属を
含む化合物を用いたときこれらの熱現像により得られる
色素の吸収特性は大きく改良される。中でもリチウムを
含む化合物の使用が特に好ましい。又、これらの色素カ
ウンターアニオンは必ずしも錯形成化合物の形で供給さ
れる必要はなく、ピコリン酸グアニジウムを錯化合物と
して用いて熱現像した後、スキャナーで読みとりを行う
までの間に、リチウムを含む化合物で処理し塩交換処理
を行い吸収を改良してもよい。
【0028】上記の熱現像感光材料処理シートは好まし
い形として、その構成層に、錯形成化合物がグアニジン
塩である場合に生じる発色色素を基準として、その可視
部の最大吸収帯における半値幅よりも、半値幅が小とな
るような色素を与える錯形成化合物を含むことを特徴と
する。これらの錯形成化合物としては、上記のようにリ
チウム、ナトリウム、カリウム、セシウムを含む化合物
を挙げることができる。これらの中でリチウムを含む化
合物の使用が好ましく、ハロゲン化銀溶剤を含む定着シ
ートで熱現像定着処理を行う場合は同時に前記錯形成化
合物を含有することが望ましい。
【0029】半値幅とは、吸収バンドの吸収極大に注目
したときその吸収の強度が半分になる短波側と長波側の
吸収の幅をいい、本発明でいう半値幅とは実際に実施例
に示した方法にて感光材料を作製し本発明の処理シート
で熱現像した後、濃度が吸収極大で1.0を与える時の
半値幅と定義することが出来る。例えば、実施例のM−
1カプラーとA−64の現像剤の組み合わせにおいて、
リチウム、ナトリウム、カリウムを含む化合物を錯形成
化合物として用いたときグアニジン塩を基準としたと
き、実施例の結果からも半値幅が10nm以上改良され
る。
【0030】アルカリ金属塩の場合に吸収が改良される
理由は明らかではないが、これらの色素の場合、複数の
吸収帯をもっており各吸収帯の寄与が色素のカウンター
イオンの種類により異なってくる為と考えられる。
【0031】これらの吸収特性の向上は、本発明の1つ
であるスキャナーの読みとりを前提とした撮影用感光材
料の場合には大きな効果をもつ。即ちブロードな吸収を
もっているとき各RGBの読みとりのクロストークが多
くなり、色分離に問題が生じ鮮やかな色再現が出来なく
なる。本発明のように発色色素の吸収の半値幅が改良さ
れた色素画像においては色分離が改善され、プリント上
に再現される像の色再現が向上する。従ってグアニジン
塩を基準として、これより半値幅の小さい色素画像を形
成する感光材料を用いたとき、スキャナー読みとり時の
色分離がおおきく向上する為、本発明のデジタル画像形
成方法において特に有効である。
【0032】又、錯形成化合物が上記のようにアルカリ
金属塩の場合には、グアニジン塩に比べ塗布膜の吸湿性
が格段に向上するために製造工程上も乾燥負荷等の点で
大きな利点を有する。
【0033】従って本発明は、支持体上に感光性ハロゲ
ン化銀、後述の一般式(1)〜(5)で示される現像主
薬、現像主薬の酸化体とのカップリング反応によって色
素を形成する化合物、難溶性金属化合物及びバインダー
を含んでなる写真構成層を有するカラー写真感光材料
と、処理シートとしては、支持体上の構成層に2mmo
l/m2〜80mmol/m2の錯形成化合物(好ましく
はリチウムを含む)を含んでおり、支持体上のこれらの
処理層は親水性バインダーにより構成されていることが
好ましい。該感光材料および処理材料に、これらを構成
する全塗布膜の最大膨潤に要する水の1/10から1倍
に相当する水を供給後、貼り合わせて加熱することによ
り発色現像を行う事で画像を形成するのが好ましい。
又、処理シートにハロゲン化銀溶剤を含有させ、熱現像
定着を行うのも本発明の一態様である。又これらのシー
トには他の塩基及び/または塩基プレカーサーが併用さ
れていてもよい。
【0034】本発明の感光材料及び/または処理材料に
は銀現像および色素形成反応促進の目的で、塩基又は塩
基プレカーサーを用いてもよい。塩基プレカーサーとし
ては、熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求
核置換反応、ロッセン転移またはベックマン転移により
アミン類を放出する化合物がある。その具体例は、米国
特許第4,514,493号、同第4,657,848
号および公知技術第5号(1991年3月22日、アズ
テック有限会社発行)の55頁から86頁等に記載され
ている。本発明の熱現像用感光材料処理シートには、用
いる事の出来る塩基としては従ってグアニジン化合物以
外の有機塩基、無機塩基等を用いてよい。無機の塩基と
しては、特開昭62−209448号記載のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化マグネシウム等)、リン酸塩(例えば
リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン
酸水素アンモニウム・ナトリウム、リン酸水素カルシウ
ム等の第二または第三リン酸塩等)、炭酸塩(例えば炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸マグネシウム等)、ホウ酸塩(例えばホウ酸カリウ
ム、ホウ酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等)、有
機酸塩(例えば酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ
酸カリウム、シュウ酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒
石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、パルミチン酸ナ
トリウム、ステアリン酸ナトリウム等)、特開昭63−
25208号記載のアルカリ金属またはアルカリ土類金
属のアセチリド、などが挙げられる。
【0035】また有機の塩基としては、アンモニア、脂
肪族あるいは芳香族アミン類(例えば1級アミン(例え
ばメチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、n−ヘ
キシルアミン、シクロヘキシルアミン、2−エチルヘキ
シルアミン、アリルアミン、エチレンジアミン、1,4
−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、アニリ
ン、アニシジン、p−トルイジン、α−ナフチルアミ
ン、m−フェニレンジアミン、1,8−ジアミノナフタ
レン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、エタノール
アミン等)、2級アミン(例えばジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジブチルアミン、ジアリルアミン、N−メ
チルアニリン、N−メチルベンジルアミン、N−メチル
エタノールアミン、ジエタノールアミン等)、3級アミ
ン(例えば特開昭62−170954号記載のN−メチ
ルモルホリン、N−ヒドロキシエチルモルホリン、N−
メチルピぺリジン、N−ヒドロキシエチルピペリジン、
N,N′−ジメチルピペラジン、N,N′−ジヒドロキ
シエチルピペラジン、ジアザビシクロ〔2,2,2〕オ
クタン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−
ジメチルプロパノールアミン、N−メチルジエタノール
アミン、N−メチルジプロパノールアミン、トリエタノ
ールアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレ
ンジアミン、N,N,N′,N′−テトラヒドロキシエ
チルエチレンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメ
チルトリメチレンジアミン、N−メチルピロリジン
等)、ポリアミン(ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミ
ン、ポリビニルベンジルアミン、ポリ−(N,N−ジエ
チルアミノエチルメタクリレート)、ポリ−(N,N−
ジメチルビニルベンジルアミン等)、ヒドロキシルアミ
ン類(例えばヒドロキシルアミン、N−ヒドロキシ−N
−メチルアニリン等)、複素環状アミン類(例えばピリ
ジン、ルチジン、イミダゾール、アミノピリジン、N,
N−ジメチルアミノピリジン、インドール、キノリン、
イソキノリン、ポリ−4−ビニルピリジン、ポリ−2−
ビニルピリジン等)、アミジン類(例えばモノアミジ
ン、アセトアミジン、2−メチルイミダゾール、1,
4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−メチル−
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2−フェニ
ル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、イミノ
ピペリジン、ジアザビシクロノネン、ジアザビシクロウ
ンデセン(DBU)等)、ビスあるいはトリスあるいは
テトラアミジン、4級アンモニウムの水酸化物(例えば
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラ
エチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチル
アンモニウムハイドロオキサイド、トリメチルベンジル
アンモニウムハイドロオキサイド、トリオクチルメチル
アンモニウムハイドロオキサイド、メチルピリジニウム
ハイドロオキサイド等))などが挙げられる。
【0036】水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩
基性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として
錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合
せで塩基を発生させる方法が本発明には好ましく用いら
れる。このような塩基発生方法は、欧州特許第210,
660号、米国特許第4,740,445号に記載され
ている。このような塩基発生方法を用いる場合、本発明
においては、感光材料に水に難溶な塩基性金属化合物を
添加し、処理材料にこの塩基性金属化合物を構成する金
属イオンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯
形成化合物という)を含有させる。このような構成にす
ることにより、感光材料の保存安定性を高めることがで
きる。
【0037】この様に塩基プレカーサーとして、水に難
溶性の塩基性化合物の金属イオンに対する錯形成化合物
を使用する本発明では、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等の
アミノカルボン酸またはその塩、アミノホスホン酸また
はその塩、2−ピコリン酸、ピリジン−2,6−ジカル
ボン酸、5−エチル−2−ピコリン酸等のピリジルカル
ボン酸またはその塩、ベンジルイミノジ酢酸、α−ピコ
リルイミノジ酢酸等のイミノジ酢酸またはその塩等を用
いることができる。これらの錯形成化合物は、グアニジ
ン等の有機塩基を除いた、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム、セシウム等のアルカリ金属で中和した塩の使用が
好ましい。処理材料中での塩基又は塩基プレカーサ又は
錯形成化合物の好ましい添加量は0.1〜20g/m2
であり、より好ましくは0.5〜10g/m2である。
【0038】一方、感光材料に含有させる水に難溶性の
塩基性化合物としては、金属水酸化物、あるいは金属酸
化物が好ましく用いられ、これらの中で特に、水酸化亜
鉛または酸化亜鉛を用いることが好ましい。
【0039】感光材料および/又は処理シートの加熱処
理は当該技術分野では公知であり、熱現像感光材料とそ
のプロセスについては、例えば、写真工学の基礎(19
70年、コロナ社発行)の553頁〜555頁、197
8年4月発行映像情報40頁、Nabletts Ha
ndbook of Photography and
Reprography 7th Ed.(Vna
Nostrand and Reinhold Com
pany)の32〜33頁、米国特許第3,152,9
04号、同第3,301,678号、同第3,392,
020号、同第3,457,075号、英国特許第1,
131,108号、同第1,167,777号およびリ
サーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9〜1
5頁(RD17029)に記載されている。熱現像工程
の加熱温度は、約50℃から200℃であるが、特に6
0℃から110℃が有用である。
【0040】本発明の処理シートおよび/又は感光材料
には、熱現像を促進する目的で熱溶剤を添加しても良
い。熱溶剤は加熱時に液状化し、画像形成を促進する作
用を有する化合物である。常温では白色、固体状態でる
ことが好ましく、加熱時の揮散性が小さいことが望まれ
る。好ましい融点は70〜170℃である。その例とし
ては、米国特許第3,347,675号および同第3,
667,959号に記載されているような極性を有する
有機化合物が挙げられる。具体的にはアミド誘導体(ベ
ンズアミド等)、尿素誘導体(メチル尿素、エチレン尿
素等)、スルホンアミド誘導体(特公平1−40974
号および特公平4−13701号に記載されている化合
物等)、ポリオール化合物(ソルビトール類)、および
ポリエチレングリコール類が挙げられる。このほか本発
明で用いることのできる熱溶剤として、例えば米国特許
第3,347,675号、同第3,438,776号、
同第3,666,477号、同第3,667,959
号、RD17643号、特開昭51−19525号、同
53−24829号、同53−60223号、同58−
118640号、同58−198038号、同59−6
8730号、同59−84236号、同59−2295
56号、同60−14241号、同60−191251
号、同60−232547号、同61−52643号、
同62−42153号、同62−44737号、同62
−78554号、同62−136645号、同62−1
39545号、同63−53548号、同63−161
446号、特開平1−224751号、同1−2271
50号、同2−863号、同2−120739号、同2
−123354号等の各公報に記載された化合物を挙げ
ることができる。さらに本発明に用いられる好ましい熱
溶剤の具体的な例として、特開平2−297548号、
8頁左上〜9頁左上に記載のTS−1〜TS−21が挙
げられる。上記本発明の熱溶剤は、2種以上併用して使
用することもできる。
【0041】本発明の処理シート及び/または感光材料
の構成層のバインダーには親水性のものが好ましく用い
られる。その例としては前記のリサーチ・ディスクロー
ジャー(RDともいう)および特開昭64−13546
号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙げら
れる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが
好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質
またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキス
トラン、プルラン、カラギーナン等の多糖類のような天
然化合物や、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙
げられる。また、米国特許第4,960,681号、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、アクリル酸カリウムな
ど)も使用される。これらのバインダーは2種以上組み
合わせて用いることもてきる。特にゼラチンと上記バイ
ンダーの組み合わせが好ましい。またゼラチンは、種々
の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カ
ルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチン
から選択すれば良く、組み合わせて用いる事も好まし
い。本発明において、バインダーの塗布量は1m2あた
り20g以下が好ましく、特に10g以下にするのが適
当である。また、処理シートには、前述の染料の除去そ
の他の目的で、媒染剤を添加しても良い。媒染剤は写真
分野で公知のものを用いることが出来、米国特許第4,
50,626号第58〜59欄や、特開昭61−882
56号32〜41頁、特開昭62−244043号、特
開昭62−244036号等に記載の媒染剤を挙げるこ
とが出来る。また、米国特許第4,463,079号記
載の色素受容性の高分子化合物を用いても良い。
【0042】本発明の処理シート及び/または感光材料
は硬膜剤で硬膜されていることが好ましい。硬膜剤の例
としては米国特許第4,678,739号第41欄、同
第4,791,042号、特開昭59−116655
号、同62−245261号、同61−18942号、
同61−249054号、同61−245153号、特
開平4−218044号等に記載の硬膜剤が挙げられ
る。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアル
デヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビ
ス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−
メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ほう
酸、メタほう酸あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−2
34157号などに記載の化合物)が挙げられる。これ
らの硬膜剤の中で、ビニルスルホン型硬膜剤やクロロト
リアジン型硬膜剤を単独又は併用して使用する事が好ま
しい。これらの硬膜剤は、親水性バインダー1gあたり
0.001〜1g、好ましくは0.005〜0.5gが
用いられる。
【0043】本発明の処理シート及び/または感光材料
に使用できる適当な支持体は、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等のポリオレフィン類、ポリカーボネート類、セ
ルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート類、ポリ塩化ビニル等の合成プ
ラスチックフィルムも好ましく使用できる。また、シン
ジオタクチック構造ポリスチレン類も好ましい。これら
は特開昭62−117708号、特開平1−46912
号に記載された方法により重合することで得ることがで
きる。さらに本発明の感光材料に利用できる支持体とし
て写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙、及びレジンコー
ト紙等の紙支持体ならびに上記プラスチックフィルムに
反射層を設けた支持体、特開昭62−253195号
(29〜31頁)に支持体として記載されたものが挙げ
られる。前述のRD17643の28頁、RD1871
6の647頁右欄から648頁左欄、及びRD3071
05の879頁に記載されたものも好ましく使用でき
る。また、シンジオタクチック構造ポリスチレン類も好
ましい。これらは特開昭62−117708号、特開平
1−46912号、同1−178505号に記載された
方法により重合することで得ることができる。これらの
支持体には米国特許第4,141,735号のようにT
g以下の熱処理を施すことで、巻き癖をつきにくくした
ものを用いることができる。また、これらの支持体表面
を支持体と乳剤下塗り層との接着の向上を目的に表面処
理を行っても良い。本発明では、グロー放電処理、紫外
線照射処理、コロナ処理、火炎処理を表面処理として用
いることができる。更に公知技術第5号(1991年3
月22日アズテック有限会社発行)の44〜149頁に
記載の支持体を用いることもできる。ポリエチレンナフ
タレートなどの透明支持体やその上に透明磁性体を塗布
したような支持体を用いることができる。
【0044】本発明に係る感光材料に用いることのでき
る支持体としては、例えば前述のRD17643の28
頁及びRD308119の1009頁やプロダクト・ラ
イセシング・インデックス、第92巻P108の「Su
pports」の項に記載されているものが挙げられ
る。感光材料を本発明の熱現像処理に用いる場合には、
支持体としては処理温度に耐えることのできるものが用
いる必要がある。
【0045】本発明の感光材料を熱現像する際には、公
知の加熱手段を適用することが出来、例えば、加熱され
たヒートブロックや面ヒータに接触させる方式、熱ロー
ラや熱ドラムに接触させる方式、赤外および遠赤外ラン
プヒーターなどに接触させる方式、高温に維持された雰
囲気中を通過させる方式、高周波加熱方式を用いる方式
などを用いることができる。このほか、感光材料又は受
像部材の裏面にカーボンブラック層の様な発熱導電性物
質を設け、通電することにより生ずるジュール熱を利用
する方式を適用することもできる。この発熱要素には、
特開昭61−145544号等に記載のものを利用でき
る。感光材料と処理材料を感光層と処理層が向かい合う
形で重ね合わせる方法は特開昭62−253159号、
同61−147244号(27)頁記載の方法が適用で
きる。加熱温度としては50℃〜200℃好ましくは6
0℃〜110℃である。
【0046】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特願平4−277517号、同4−24307
2号、同4−244693号、同6−164421号、
同6−164422号等に記載されている装置などが好
ましく用いられる。また市販の装置としては富士写真フ
イルム(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロス
タット200、同ピクトロスタット300、同ピクトロ
スタット330、同ピクトロスタット50、同ピクトロ
グラフィー3000、同ピクトログラフィー2000な
どが使用できる。
【0047】本発明の熱現像処理においては、処理部材
に現像停止剤を含ませておき、現像と同時に現像停止剤
を働かせても良い。ここでいう現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、また
は含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前
駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−253
159号(31)〜(32)頁に記載されている。ま
た、特願平6−190529号等に記載のメルカプトカ
ルボン酸の亜鉛塩を感光部材に含有させ、前述した錯形
成化合物を処理部材に含有させた組合せは有利である。
また、同様にハロゲン化銀のプリントアウト防止剤を処
理部材に含ませておき、現像と同時にその機能を発現さ
せても良い。プリントアウト防止剤の例としては特公昭
54−164号記載のモノハロゲン化合物、特開昭53
−46020号記載のトリハロゲン化合物、特開昭48
−45228号記載のハロゲンが脂肪族炭素原子に結合
する化合物、特公昭57−8454号に記載のテトラブ
ロムキシレンに代表されるポリハロゲン化合物が挙げら
れる。また、英国特許第1,005,144号に記載さ
れている1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの
ような現像抑制剤も有効である。また、特願平6−33
7531号に記載されているビオロゲン化合物も有効で
ある。プリントアウト防止剤の使用量は好ましくは10
-4〜1モル/モルAg、特に好ましくは10-3〜10-1
モル/モルAgである。
【0048】本発明の熱現像処理においては、熱現像に
よって感光材料中生成した現像銀を除去するために、処
理材料中に漂白剤として作用する銀の酸化剤を含有させ
ておき、熱現像時にこれらの反応を生じさせることがで
きる。また、画像形成の現像終了後に銀の酸化剤を含有
させた第二の材料を感光材料と貼り合わせて現像銀の除
去を行うこともできる。しかしながら、処理時に現像銀
を漂白しない方が、処理が簡易であり好ましい。
【0049】本発明の処理材料において使用できる漂白
剤としては、常用されている銀漂白剤を任意に使用でき
る。このような漂白剤は米国特許第1,315,464
号および同1,946,640号、およびPhotog
raphic Chemistry Vol.2,Ch
apter30,Foundation PressL
ondon England に記載されている。これ
らの漂白剤は写真銀像を効果的に酸化しそして可溶化す
る。有用な銀漂白剤の例には、アルカリ金属重クロム酸
塩、アルカリ金属フェリシアン化物がある。好ましい漂
白剤は水に可溶な物であり、そしてニンヒドリン、イン
ダンジオン、ヘキサケトシクロヘキサン、2,4−ジニ
トロ安息香酸、ベンゾキノン、ベンゼンスルホン酸、
2,5−ジニトロ安息香酸を包含する。また、金属有機
錯体、たとえばシキロヘキシルジアルキルアミノ4酢酸
の第2鉄塩およびエチレンジアミン4酢酸の第2鉄塩、
クエン酸の第2鉄塩がある。第二の処理材料に用いるバ
インダー、支持体、その他の添加剤に関しても、前記の
感光材料を現像する処理材料(第一の処理材料)と同じ
物を用いることが出来る。漂白剤の塗布量は、張り合わ
せられる感光材料の含有銀量に応じて変えられるべきで
あるが、感光材料の単位面積当たりの塗布銀量の0.0
1モル〜10モル/感光材料の塗布銀モルの範囲で使用
される。好ましくは0.1から3モル/感光材料の塗布
銀モルであり、さらに好ましくは0.1〜2モル/感光
材料の塗布銀モルである。
【0050】また、画像形成後に不要となったハロゲン
化銀を除去するために、処理材料中に定着機能を持つ化
合物を含有させておくことができる。このような方式の
具体的な例のひとつは、処理材料に物理現像核およびハ
ロゲン化銀溶剤を含ませておき、加熱中に感光材料のハ
ロゲン化銀を可溶化し、処理層に固定する方式が挙げら
れる。物理現像核は、感光材料より拡散してきた可溶性
銀塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固定させ
るものである。物理現像核としては、亜鉛、水銀、鉛、
カドミウム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバルト、
銅、ルテニウムなどの重金属、あるいはパラジウム、白
金、銀、金等の貴金属、あるいはこれらの硫黄、セレ
ン、テルル等のカルコゲン化合物のコロイド粒子等の物
理現像核として公知のものはすべて使用できる。これら
の物理現像核物質は、対応する金属イオンをアスコルビ
ン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ハイドロキノン等の還
元剤で還元して、金属コロイド分散物をつくるか、ある
いは、可溶性硫化物、セレン化物またはテルル化物溶液
を混合して、水不溶性の金属硫化物、金属セレン化物ま
たは金属テルル化物のコロイド分散物をつくることによ
って得られる。これら分散物は、ゼラチンのような親水
性バインダー中で形成させるのが好ましい。コロイド銀
粒子の調製法は、米国特許第2,688,601号等に
記載されている。必要に応じて、ハロゲン化銀乳剤調製
法で知られている過剰の塩を除去する、脱塩法をおこな
ってもよい。これらの物理現像核の大きさは、2〜20
0nmの粒径のものが好ましく用いられる。これらの物
理現像核は、処理層に、通常、10-3〜100mg/m
2、好ましくは、10-2〜10mg/m2含有させる。物
理現像核は、別途調製して塗布液中に添加することもで
きるが、親水性バインダーを含有する塗布液中で、例え
ば、硝酸銀と硫化ナトリウム、または、塩化金と還元剤
等を反応させて作製してもよい。物理現像核としては、
銀、硫化銀、硫化パラジウム等が好ましく用いられる。
【0051】このような方式でハロゲン化銀の定着を行
う場合には、物理現像核を含有する層に物理現像を生じ
させ得る還元剤が存在する必要がある。非拡散性の還元
剤を用いる場合には、該層に添加する必要があるが、拡
散性の還元剤を使用する場合には感光材料、処理材料の
いずれの層に還元剤が添加されていても構わない。この
ような機能をもった還元剤としては、後述の補助現像剤
が好ましく用いられる。
【0052】物理現像核や還元剤を用いずにハロゲン化
銀を定着してもよい。この場合にはいわゆるハロゲン化
銀溶剤によって銀イオンに対して塩置換がおこり、感光
性のない銀塩の生成することが望まれる。
【0053】いずれの場合においても、ハロゲン化銀溶
剤は、公知の物が使用できる。このような用途には、一
般にハロゲン化銀溶剤、定着剤として知られている化合
物を任意に用いることができるが、好ましく用いられ
る。
【0054】本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、公知のものを使用できる。例えば、チオ硫酸塩、
亜硫酸塩、チオシアン酸塩、特公昭47−11386号
記載の1,8−ジ−3,6−ジチアオクタン、2,2′
−チオジエタノール、6,9−ジオキサ−3,12−ジ
チアテトラデカン−1,14−ジオールのようなチオエ
ーテル化合物、特願平6−325350号記載のウラシ
ル、ヒダントインの如き5ないし6員環のイミド環を有
する化合物、メルカプト化合物、チオウラシル類、特開
平4−365037号や同5−66540号に記載のス
ルフィド基を有する含窒素ヘテロ環系化合物、特開昭5
3−144319号記載の一般式(I)の化合物を用い
ることができる。アナリティカ・ケミカ・アクタ(An
alytica Chemica Acta)248巻
604〜614頁(1991年)記載のトリメチルト
リアゾリウムチオレートにメソイオンチオレート化合物
も好ましい。特願平6−206331号記載のハロゲン
化銀を定着して安定化しうる化合物もハロゲン化銀溶剤
として使用しうる。また、これらのハロゲン化銀溶剤を
併用して用いてもよい。上記化合物の中でも、亜硫酸
塩、ウラシルやヒダントインのような5ないし6員のイ
ミド環を有する化合物が特に好ましい。特にウラシルや
ヒダントインはカリウム塩として添加すると、処理材料
の保存時の光沢低下が改善できる点で好ましい。
【0055】本発明の処理材料においては、ハロゲン化
銀溶剤と共に、リチウム化合物を含有することが好まし
く、好ましいリチウム化合物の含有量は2〜80mmo
l/m2である。
【0056】処理層中の全ハロゲン化銀溶剤の含有量
は、0.01〜100ミリモル/m2であり、好ましく
は、0.1〜50ミリモル/m2である。より好ましく
は、1〜30ミリモル/m2である。感光材料の塗布銀
量に対してモル比で、1/20〜20倍で、好ましくは
1/10〜10倍で、より好ましくは、1/3〜3倍で
ある。ハロゲン化銀溶剤は、水、メタノール、エタノー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、メチルプロピル
グリコール等の溶媒或いはアルカリまたは酸性水溶液に
添加してもよいし、固体微粒子分散させて塗布液に添加
してもよい。
【0057】処理材料は最低一つのタイミング層を有す
ることが出来る。このタイミング層は、所望とするハロ
ゲン化銀と現像主薬、さらにカプラーとの反応が実質的
に完了するまでの間、漂白反応や定着反応を遅延させる
ことを目的とするものである。タイミング層は、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、または、ポリビニルアルコ
ール−ポリビニルアセテートからなることが出来る。こ
の層はまた、例えば米国特許第4,056,394号、
同第4,061,496号および、同第4,229,5
16号に記載されているようなバリアータイミング層で
あっても良い。
【0058】本発明の熱現像処理においては、発色現像
を行うための処理材料、漂白および/または定着を行う
ための処理材料(以下、第2処理材料と呼ぶ)、など機
能を分離した2つ以上の処理材料と順次感光材料を重ね
合わせて加熱処理を行うことも可能である。この場合に
は、現像用の処理材料には上で述べたような、漂白や定
着機能をもつ化合物は含有されないのが好ましい。感光
材料は現像用処理材料と重ね合わせて加熱処理された
後、再び漂白のために第2処理材料とそれぞれ感光性層
と処理層を向かい合わせて重ね合わされる。このとき予
め、双方のバック層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに
要する量の0.1から1倍に相当する水を感光材料また
は第2処理材料を与えておく。この状態で、50℃から
200℃の温度、好ましくは、60℃〜110℃の温度
で3秒から60秒間加熱することにより、漂白処理や定
着処理が施される。水の量、水の種類、水の付与方法、
および感光材料と処理材料を重ね合わせる方法について
は現像用の処理材料と同様のものを用いることができ
る。
【0059】本発明の感光材料を処理後、長期間に渡っ
て保管あるいは鑑賞する目的で用いるためには、上述の
漂白処理や定着処理を行うことが好ましい。しかし、後
述のように、本発明の感光材料を処理後直ちにスキャナ
ー等で読取り、電子画像に変換する目的で用いる場合に
は、漂白処理や定着処理は必ずしも必要ではない。しか
し通常は定着処理は行うのがこのましい。これは残存す
るハロゲン化銀が可視波長域に吸収を持つため、スキャ
ナー読取り時にノイズ源となって得られる電子画像に悪
影響を与えるからである。定着処理をおこなわず、現像
だけの簡易な処理を実現するためには、前述の薄い平板
ハロゲン化銀粒子や塩化銀粒子を用いることが好まし
い。特に塩化銀平板粒子を用いることが好ましい。
【0060】次に本発明の処理シートに用いるカラー写
真感光材料について説明する。
【0061】本発明に使用するハロゲン化銀は、臭化
銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、或いは
沃塩化銀等の任意のハロゲン組成のものでよい。一般に
感度を重視する場合には沃臭化銀、臭化銀、塩沃臭化銀
が、処理速度を重視する場合には塩化銀、塩臭化銀等が
好ましく用いられる。これらの粒子を含むハロゲン化銀
乳剤は、ピー・グラフキデス著のシミー・エ・フィジッ
ク・フォトグラフィック(Paul Montel社,
1967年);ジー・エフ・デュフィン著のフォトグラ
フィック・エマルジョン・ケミストリー(The Fo
cal Press刊,1966年);ヴイ・エル・ジ
ェリクマン等共著のメイキング・アンド・コーティング
・フォトグラフィック・エマルジョン(The Foc
al Press刊、1964年)等に記載された方
法、特開昭51−39027号、同55−142329
号、同58−113928号、同54−48521号及
び同58−4938号、同60−138538号等の各
公報、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88頁の
方法によって調製できる。即ち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいづれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合せ、或は粒子を銀イオン過剰の下
に於て形成させる方法(逆混合法)、微細な種結晶に可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を供給して成長させる方法
等のいづれを用いてもよい。
【0062】ハロゲン化銀写真乳剤のハロゲン化銀粒子
サイズ分布は狭くとも広くともいづれでもよいが、粒子
サイズの揃ったいわゆる単分散性であることが好まし
い。具体的には、 (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表される相対標準偏差(変動係数)で分布の広
さを定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好
ましくは20%以下のものである。本発明に用いられる
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は特に限定されないが、体
積を立方体に換算したときの一辺の長さが0.05〜
2.0μm、好ましくは、0.1〜1.2μmである。
【0063】本発明のハロゲン化銀乳剤中に含まれるハ
ロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体の様な規則
的な形状でもよく、平板状となる双晶の様な不規則な形
状でもよく、また両者の混合でもよいが、平板状粒子を
含むことが好ましい。本発明に好ましく用いられる平板
状ハロゲン化銀粒子は、粒子直径/厚さの比(アスペク
ト比)の平均値(平均アスペクト比)が2以上であり、
平均アスペクト比としては3〜20が好ましく、更に好
ましくは4〜15である。これら平板状ハロゲン化銀粒
子は、結晶の外壁は実質的に殆どが〔111〕面から成
るもの、或いは〔100〕面から成るものであってもよ
い。また、〔111〕面と〔100〕面とを併せ持つも
のであってもよい。
【0064】沃臭化銀、あるいは臭化銀平板粒子を使用
する場合には、粒子表面の50%以上が〔111〕面で
あり、より好ましくは60%〜90%が〔111〕面で
あり、特に好ましくは70〜95%が〔111〕面であ
る粒子が好ましい。〔111〕面以外の面は主として
〔100〕面であることが好ましい。この面比率は増感
色素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸
着依存性の違いを利用した〔T.Tani,J.Ima
ging Sci.,29,165(1985年)〕に
より求めることができる。
【0065】平板状(沃)臭化銀粒子に於ては六角形で
あることが好ましい。六角形の平板状粒子(以下六角平
板粒子と約す場合もある。)とは、その主平面(〔11
1〕面)の形状が六角形であり、その、最大隣接比率が
1.0〜2.0であることを言う。ここで最大隣接辺比
率とは六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比である。六角平
板粒子は最大隣接辺比率が1.0〜2.0であればその
角が丸みを帯びていてもよく、更に角がとれ、ほぼ、円
形の平板粒子となっていてもよい。角が丸味をおびてい
る場合の辺の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接
する辺の直線部分を延長した線との交点との間の距離で
表される。六角平板粒子の六角形を形成する各辺はその
1/2以上が実質的に直線からなることが好ましく、隣
接辺比率が1.0〜1.5であることがより好ましい。
【0066】平板状(沃)臭化銀粒子は転位を有してい
ることが好ましい。ハロゲン化粒子の転位は、例えば
J.F.Hamilton,Photogr.Sci.
Eng.,57(1967)や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Photogr.Sci.Japa
n,35,213(1972)に記載の、低温での透過
型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察すること
ができる。ハロゲン化銀粒子の転位の位置は、ハロゲン
化粒子の中心から外表面に向けて0.58〜1.0Lま
での領域に発生していることが望ましいが、より好まし
くは0.80〜0.98Lの領域に発生しているもので
ある。転位線の方向は、おおよそ中心から外表面に向か
う方向であるが、しばしば蛇行している。ハロゲン化銀
粒子の転位の数については、1本以上の転位を含む粒子
が50%(個数)以上存在することが望ましく、転位線
を有する平板粒子数の比率(数)が高いほど好ましい。
【0067】本発明においては、塩化銀、塩臭化銀、塩
沃化銀あるいは塩沃臭化銀平板粒子を用いることもでき
る。この場合、〔100〕面を主平面とする平板粒子、
〔111〕面を主平面とする平板粒子のいずれをも使用
することができる。〔100〕面を有する塩化銀平板粒
子に関しては、米国特許第5,314,798号、欧州
特許第534,395A号、同第617,321A号、
同第617,317A号、同第617,318A号、同
第617,325A号、WO94/22,051、欧州
特許第616,255A号、米国特許第5,356,7
64号、同第5,320,938号、同第5,275,
930号、特開平5−204073号、同5−2816
40号、同7−225441号、同6−30116号な
どに記載されている。また、主として〔111〕面から
なる平板粒子については、以前から種々の報告がなされ
ていてたとえば、米国特許第4,439,520号など
に詳しく記載されている。また、米国特許5,250,
403号には等価円相当径0.7μm以上でかつ厚みが
0.07μm以下の所謂極薄平板粒子について記載され
ている。さらに米国特許第4,435,501号には平
板粒子表面にエピタキシャルに銀塩を成長させる技術が
開示されている。
【0068】平板状粒子に於て、粒径とは粒子の投影像
を同面積の円像に換算したときの直径である。粒子の投
影面積は、この粒子面積の和から求めることができる。
何れも粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布さ
れたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察する
ことによって得ることができる。平板状ハロゲン化銀粒
子の平均投影面積径は、該粒子の投影面積の円相当直径
で表し、好ましくは0.30μm以上であるが、より好
ましくは0.30〜5μm、更に好ましくは0.40〜
2μmである。粒径は、該粒子を電子顕微鏡で1万〜7
万倍に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を
実測することによって得ることができる。また、平均粒
径(φ)は測定粒子個数をnとし、粒径φiを有する粒
子頻度をniとしたときに次式により求めることができ
る。
【0069】平均粒径(φ)=(Σniφi)/n (測定粒子個数は無差別に1,000個以上であるとす
る。) 粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察す
ることによって得ることができる。本発明の平板状粒子
の好ましい厚みは、0.03〜1.0μmであり、より
好ましくは、0.05〜0.5μmである。本発明に用
いられる平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの分布が小さい
ことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものである。
【0070】更に、アスペクト比と粒子の厚みの因子を
加味して、次式で表現される、 平板性:A=ECD/b2 が20以上であることが好ましい。ここでECDは平板
粒子の平均投影直径(μm)を指し、bは粒子の厚みで
ある。ここで、平均投影直径とは、平板粒子の投影面積
と等しい面積を有する円の直径の数平均を表す。
【0071】更に、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子乳
剤中の個々の粒子のハロゲン含有率の分布も小さいこと
が好ましい。具体的には、 (ハロゲン含有率の標準偏差/平均ハロゲン含有率)×
100=ハロゲン含有率の分布の広さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものである。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
ハロゲン化銀粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少
なくとも2つの層構造をもつコア/シェル型構造でも均
一な組成のものでもよい。本発明に係るハロゲン化銀乳
剤の平均沃化銀含有率は、20モル%以下が好ましく、
より好ましくは0.1〜10モル%である。本発明にお
いて、いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の
粒子であっても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対し
て0.2〜2.0モル%が好ましく、変換の時期は物理
熟成中でも物理熟成終了後でも良い。ハロゲン変換の方
法としては、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン
組成よりも銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液又は
ハロゲン化銀微粒子を添加する。この時の微粒子サイズ
としては、0.2μm以下が好ましく、より好ましくは
0.02〜0.1μmである。
【0073】更に、ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成す
る過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内
部及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有させ
ることができる。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、或いは含有させたままでもよい。該塩類を
除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure、以下RDと略
す場合がある)17643号II項に記載の方法に基づい
て行うことができる。
【0075】本発明に於ては各々別個に形成した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を任意に混合して用いることがで
きる。
【0076】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラジウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110555
号、特開平5−241267号など)。
【0077】ハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増
感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤が好ましく
用いられる。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリル
チオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニン、無機イオウ等が挙げられる。イオウ増感剤の添加
量としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待
する効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モル
の範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲
が好ましい。
【0078】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他、各種の金錯体を添加することができる。用いられる
配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシア
ン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾー
ル等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好ま
しい。更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルであ
る。
【0079】これらの化学増感を含窒素複素環化合物の
存在下で行うこともできる(特開昭62−253159
号)。また後掲するカブリ防止剤を化学増感終了後に添
加することができる。具体的には、特開平5−4583
3号、特開昭62−40446号記載の方法を用いるこ
とができる。化学増感時のpHは好ましくは5.3〜1
0.5、より好ましくは5.5〜8.5であり、pAg
は好ましくは6.0〜10.5、より好ましくは6.8
〜9.0である。本発明において使用される感光性ハロ
ゲン化銀の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2
の範囲である。
【0080】本発明のハロゲン化銀の調製においては、
還元増感を併用することも出来る。ハロゲン化銀乳剤を
適当な還元的雰囲気におくことにより、ハロゲン化銀粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与すること
ができる。該還元増感は、後述するハロゲン化銀粒子の
成長途中に施すのが好ましい。成長途中に施す方法とし
ては、ハロゲン化銀粒子が成長しつつある状態で還元増
感を施す方法だけでなく、ハロゲン化銀粒子の成長を中
断した状態で還元増感を施し、その後に還元増感された
ハロゲン化銀粒子を成長せしめる方法をも含み、具体的
にはハロゲン化銀乳剤に還元剤および/または水溶性銀
塩を添加することによって行われる。
【0081】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体があげ
られる。また別の好ましい還元剤としてはヒドラジン、
ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメチル
アミンボラン類、亜硫酸塩類等があげられる。還元剤の
添加量は還元増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、
組成及び晶癖、反応系の温度、pH、pAgなどの環境
条件によって変化させることが好ましいが、例えば二酸
化チオ尿素の場合はハロゲン化銀1モル当たり0.01
〜2mgの範囲が好ましい。アスコルビン酸の場合はハ
ロゲン化銀1モル当たり0.2〜50gの範囲が好まし
い。還元増感の条件としては、温度は40〜80℃、時
間は10〜200分、pHは5〜11、pAgは1〜1
0の範囲が好ましい。
【0082】水溶性銀塩としては硝酸銀を用いるのが好
ましい。水溶性銀塩の添加により還元増感技術の一種で
あるいわゆる銀熟成が行われる。銀熟成時のpAgは1
〜6が適当であり、より好ましくは2〜4である。温
度、時間、pHなどの条件は上記の範囲が好ましい。
【0083】また、粒子形成の所望の時点で添加した還
元剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオ
キソ酸塩、オゾン、I2、チオスルフォン酸等の酸化剤
を所望の時点で添加することによって失活させ、還元の
作用を抑制又は停止することが好ましい。酸化剤の添加
時期は、ハロゲン化銀粒子形成時から化学増感工程の金
増感剤(金増感剤を用いない場合には、化学増感剤)添
加前までならば任意である。
【0084】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性等の感色性をもたせるためには、感光性
ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によって分光増
感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青色領域の分
光増感を施してもよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包
含される。具体的には、米国特許第4,617,257
号、特開昭59−180550号、同64−13546
号、特開平5−45828号、同5−45834号など
に記載の増感色素が挙げられる。これらの増感色素は単
独に用いてもよいが、それらの組合わせを用いてもよ
く、増感色素の組合わせは特に、強色増感や分光増感の
波長調節の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。またこれ
らの増感色素や強色増感剤は、メタノールなどの有機溶
媒の溶液、ゼラチン、界面活性剤等に分散し添加すれば
よい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
いし10-2モル程度である。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作製
するために用いられる親水性保護コロイドには、プロダ
クト・ライセシング・インデックス、第92巻P108
の「Vehicles」の項に記載されているような通
常のハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他にアセ
チル化ゼラチンやフタル化ゼラチン等の様なゼラチン誘
導体、水溶性セルロース誘導体その他の合成又は天然の
親水性ポリマーが含まれる。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には必
要に応じて当業界公知の各種技術、添加剤を用いること
ができる。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて
保護層、フィルター層、ハレーション防止層、クロスオ
ーバー光カット層、バッキング層等の補助層を設けるこ
とができ、これらの層中には、各種の化学増感剤、貴金
属増感剤、感光色素、強色増感剤、カプラー、高沸点溶
剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制剤、漂白促進剤、
定着促進剤、混色防止剤、ホルマリンスカベンジャー、
色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ
剤、紫外線吸収剤、イラジエーション防止染料、フィル
ター染料、防ばい剤、ポリマーラテックス、重金属、帯
電防止剤、マット剤等を各種の方法で含有させることが
できる。
【0087】上述したこれらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチ・ディスクロージャー第176巻Item
/17643(1978年12月)、同184巻Ite
m/18431(1979年8月)、同187巻Ite
m/18716(1979年11月)及び同308巻I
tem/308119(1989年12月)に記載され
ている。
【0088】これら三つのリサーチ・ディスクロージャ
ーに示されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載し
た。
【0089】
【表1】
【0090】本発明の感光材料には発色現像主薬が内蔵
される。これらの発色現像主薬は、銀塩を現像すること
によって自らは酸化され、その酸化体が後述のカプラー
とカップリングして色素を生成できるものであることが
必要である。このような発色現像主薬とカプラーの組合
わせとしては、米国特許第3,531,256号の、p
−フェニレンジアミン系現像主薬とフェノールまたは活
性メチレンカプラー、同第3,761,270号の、p
−アミノフェノール系現像主薬と活性メチレンカプラー
の組合せを使用することが出来る。米国特許第4,02
1,240号、特開昭60−128438号等に記載さ
れているようなスルホンアミドフェノールと4当量カプ
ラーの組合せは、感光材料に内蔵する場合、生保存性に
優れており、好ましい組合せである。発色現像主薬を内
蔵する場合は、発色現像主薬のプレカーサーを用いても
良い。例えば、米国特許第3,342,597号記載の
インドアニリン系化合物、米国特許第3,342,59
9号、RD14850及びRD15159に記載のシッ
フ塩基型化合物、RD13924記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0091】感光材料に内蔵される現像主薬には、感光
材料の保存中において比較的安定であり、不必要に銀塩
を還元することのないものであることが要求される。こ
のような要件を満たす発色現像主薬として、特開平9−
15806号等に記載のスルホンアミドフェノール系主
薬、特開平5−241282号、同8−234388
号、同8−286340号、同9−152700号、同
9−152701号、同9−152702号、同9−1
52703号、同9−152704号等に記載のヒドラ
ジン系主薬、特開平7−202002号、同8−234
390号等に記載のヒドラゾン系主薬などを挙げること
ができる。
【0092】本発明においては、前記一般式(1)、
(2)、(3)、(4)あるいは(5)で表される化合
物を発色現像主薬として用いることが好ましい。これら
の中でも特に一般式(1)あるいは(4)の化合物が好
ましく用いられる。以下にこれらの現像主薬について詳
細に説明する。
【0093】一般式(1)で表される化合物はスルホン
アミドフェノールと総称される化合物である。式中、R
1〜R4は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル
基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、
アリール基(たとえばフェニル基、トリル基、キシリル
基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、
アリールカルボンアミド基(例えばベンズアミド基)、
アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基、エタンスルホンアミド基)、アリールスルホンア
ミド基(例えばベンゼンスルホンアミド基、トルエンス
ルホンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、アルキルカ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカル
バモイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカル
バモイル基、モルホリルカルバモイル基)、アリールカ
ルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチル
フェニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル
基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル
基、アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルフ
ァモイル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリル
スルファモイル基)、アリールスルファモイル基(例え
ばフェニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファ
モイル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジル
フェニルスルファモイル基)、スルファモイル基、シア
ノ基、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例
えばベンゼンスルホニル基、4−クロロベンゼンスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキ
ルカルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ブチロイル基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル基、アルキルベンゾイル基)、またはアシルオキシ
基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、
ブチロイルオキシ基)を表す。R1〜R4の中で、R2
よびR4は好ましくは水素原子である。また、R1〜R4
のハメット定数σp値の合計は0以上となることが好ま
しい。
【0094】R5はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、
ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシル
フェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル
基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニ
ル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニル)基)、または複素環基(例えば
ピリジル基)を表す。
【0095】一般式(2)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラジンと総称される化合物である。また、一般式
(4)で表される化合物はカルバモイルヒドラジンと総
称される化合物である。
【0096】式中、R5は一般式(1)における基と同
じものを表し、Zは芳香環を形成する原子群を表す。Z
によって形成される芳香環は、本化合物に銀現像活性を
付与するため、十分に電子吸引的であることが必要であ
る。このため、含窒素芳香環を形成するか、或いはベン
ゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が好まし
く使用される。このような芳香環としては、ピリジン
環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キノキサ
リン環等が好ましい。
【0097】ベンゼン環の場合、その置換基としては、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル基、
ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモ
イル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバ
モイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニル
カルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチ
ルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモ
イル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基、
4−クロロベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、またはアリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベン
ゾイル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメット定
数σp値の合計は1以上である。
【0098】一般式(3)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラゾンと総称される化合物である。また、一般式
(5)で表される化合物はカルバモイルヒドラゾンと総
称される化合物である。
【0099】式中、R5は一般式(1)における基と同
じものを表し、R6は置換または無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基)を表す。Xは酸素原子、
硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくはアリ
ール置換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の3級
窒素原子が好ましい。R7、R8、R9、R10は水素原子
または置換基を表し、R7、R8、R9、R10が互いに結
合して2重結合または環を形成してもよい。
【0100】以下に、一般式(1)〜(5)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこ
れによって限定されるものではない。
【0101】
【化3】
【0102】
【化4】
【0103】
【化5】
【0104】
【化6】
【0105】
【化7】
【0106】
【化8】
【0107】
【化9】
【0108】
【化10】
【0109】
【化11】
【0110】
【化12】
【0111】
【化13】
【0112】
【化14】
【0113】
【化15】
【0114】
【化16】
【0115】
【化17】
【0116】
【化18】
【0117】
【化19】
【0118】
【化20】
【0119】
【化21】
【0120】
【化22】
【0121】
【化23】
【0122】
【化24】
【0123】
【化25】
【0124】
【化26】
【0125】本発明に用いられる現像主薬は、発色層1
層当たり0.05〜10mmol/m2使用することが
好ましい。更に好ましい使用量は0.1〜5mmol/
2であり特に好ましい使用量は0.2〜2.5mmo
l/m2である。
【0126】上記の現像主薬と組み合わせて、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン、
1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン等)やアミノフェノー
ル類(例えばo−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル
−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール
等)等の補助現像剤を使用してもよく、この場合、これ
らの補助現像主薬は、感光材料中或いは、処理シート中
いずれに含有させてもよい。内蔵して用いられるとき通
常これらの量は0.01mmol/m2〜50mmol
/m2であり、好ましくは0.01mmol/m2〜25
mmol/m2である。
【0127】次にカプラーについて説明する。本発明に
おけるカプラーとは、前記の発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応し、色素を形成する化合物である。本発
明に好ましく使用されるカプラーとしては、以下の一般
式Cp−1〜Cp−12に記載するような構造の化合物
がある。これらはそれぞれ一般に活性メチレン、ピラゾ
ロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフトールと総
称される化合物である。
【0128】
【化27】
【0129】
【化28】
【0130】
【化29】
【0131】一般式Cp−1〜Cp−4は活性メチレン
系カプラーと称されるカプラーを表し、式中、R24は置
換基を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
である。
【0132】一般式Cp−1〜Cp−4において、R25
は置換基を有しても良いアルキル基、アリール基、また
はヘテロ環基である。一般式Cp−4において、R26
置換基を有してもよいアリール基またはヘテロ環基であ
る。R24、R25、R26が有してもよい置換基としては、
例えばアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、シアノ基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、水酸基、スルホ基等、種々の置換基を挙げることが
できる。R24の好ましい例としてはアシル基、シアノ
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基が挙げら
れる。
【0133】一般式Cp−1〜Cp−4において、Yは
水素原子または現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より脱離可能な基である。Yの例として、2当量カプラ
ーのアニオン性離脱基として作用する基としては、ハロ
ゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−
アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基、
4−クロロベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。
【0134】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0135】一般式Cp−1〜Cp−4において、R24
とR25、R24とR26は互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0136】一般式Cp−5は5−ピラゾロン系マゼン
タカプラーと称されるカプラーを表し、式中、R27はア
ルキル基、アリール基、アシル基、またはカルバモイル
基を表す。R28はフェニル基または1個以上のハロゲン
原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、またはアシルアミノ基が置換したフェ
ニル基を表す。Yについては一般式Cp−1〜Cp−4
と同様である。
【0137】一般式Cp−5で表される5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーの中でも、R27がアリール基または
アシル基、R28が1個以上のハロゲン原子が置換したフ
ェニル基のものが好ましい。
【0138】これら好ましい基について詳しく述べる
と、R27はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルまたは2−クロロ−5−〔2
−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド〕フェニル等のアリール基、またはアセ
チル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセチル、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、ベンゾイ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンゾイル等のアシル基であり、これらの基はさ
らに置換基を有してもよく、それらは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、またはイオウ原子で連結する有機置換基
またはハロゲン原子である。
【0139】R28は2,4,6−トリクロロフェニル、
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル基等の
置換フェニル基が好ましい。
【0140】一般式Cp−6はピラゾロアゾール系カプ
ラーと称されるカプラーを表し、式中、R29は水素原子
または置換基を表す。Zは窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
よい。Yについては、一般式Cp−1〜Cp−4と同様
である。
【0141】一般式Cp−6で表されるピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、米国特許第3,725,067号に記載の
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類
が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
い。
【0142】置換基R29、YおよびZで表されるアゾー
ル環の置換基の詳細については、例えば米国特許第4,
540,654号明細書の第2カラム第41行〜第8カ
ラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61
−65245号に記載されているような分岐アルキル基
がピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に直結し
たピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245
号に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだ
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されるアルコキシフェニルスルホンアミドバラ
スト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−
209457号もしくは同63−307453号に記載
されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をも
つピラゾロトリアゾールカプラー、および特開平2−2
01443号に記載される分子内にカルボンアミド基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーである。
【0143】一般式Cp−7、Cp−8はそれぞれフェ
ノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカ
プラーであり、式中、R30は水素原子または−NHCO
32、−SO2NR3233、−NHSO232、−NHC
OR32、−NHCONR3233、−NHSO2NR32
33から選ばれる基を表す。R32、R33は水素原子または
置換基を表す。一般式Cp−7、Cp−8において、R
31は置換基を表し、pは0〜2から選ばれる整数、mは
0〜4から選ばれる整数を表す。Yについては一般式C
p−1〜Cp−4と同様である。R31〜R33としては前
記R24〜R26の置換基として述べたものが挙げられる。
【0144】一般式Cp−7で表されるフェノール系カ
プラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,
929号、同第2,801,171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3,7
72,002号等に記載の2−アルキルアミノ−5−ア
ルキルフェノール系、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭
59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレ
イド−5−アシルアミノフェノール系等を挙げることが
できる。
【0145】一般式Cp−8で表されるナフトールカプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,2
93号、同第4,052,212号、同第4,146,
396号、同第4,228,233号、同第4,29
6,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフト
ール系および米国特許4,690,889号等に記載の
2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール類等を
挙げることができる。
【0146】一般式Cp−9〜Cp−12はピロロトリ
アゾールと称されるカプラーであり、R42、R43、R44
は水素原子または置換基を表す。Yについては一般式C
p−1〜Cp−4と同様である。R42、R43、R44の置
換基としては、前記R24〜R26の置換基として述べたも
のが挙げられる。一般式Cp−9〜Cp−12で表され
るピロロトリアゾール系カプラーの好ましい例として
は、欧州特許第488,248A1号、同第491,1
97A1号、同第545,300号に記載の、R42、R
43の少なくとも一方が電子吸引基であるカプラーが挙げ
られる。
【0147】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
【0148】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0149】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0150】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0151】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0152】活性メチン系カプラーとしては米国特許第
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。
【0153】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0154】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0155】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。
【0156】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、一般にイエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーとして知られている化合物を用いることが
出来る。これらの化合物は一般のカラー写真に用いら
れ、パラフェニレンジアミン系の発色現像主薬で現像し
た時にそれぞれ青色域(波長350〜500nm)、緑
色域(波長500〜600nm)、赤色域(波長600
〜750nm)に分光吸収極大波長を持つような化合物
である。しかるに、本発明に関わるこれら一般式(1)
〜(5)の現像主薬、特に一般式(2)〜(5)の現像
主薬とともに用いた場合には、カップリングによって生
成する色素が、これらの波長とは異なる波長域に分光吸
収極大を有することがあるため、使用する現像主薬の種
類に応じて、適宜カプラーの種類を選択する必要があ
る。また本発明の感光材料は、必ずしも発色色素が上記
の青色域、緑色域、赤色域に分光吸収極大波長を持つよ
うに設計される必要はない。発色色素が紫外域や赤外域
に分光吸収を有してもよく、これらと可視光域の吸収を
組み合わせて用いてもよい。
【0157】本発明に使用できるカプラーは耐拡散性基
がポリマー鎖をなしていてもよい。また、4当量カプラ
ーでも、2当量カプラーでも用いることができるが、発
色現像主薬の種類によって使い分けるのが好ましい。ま
ず、一般式(1)、(2)、(3)の現像主薬に対して
は4当量カプラーを使用するのが好ましく、一般式
(4)、(5)の現像主薬に対しては2当量カプラーを
使用するのが好ましい。カプラーの具体例は、4当量、
2当量の両者ともセオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(4th Ed.T.H.James
編集、Macmillan,1977)291頁〜33
4頁、および354頁〜361頁、特開昭58−123
53号、同58−149046号、同58−14904
7号、同59−11114号、同59−124399
号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−
66249号、特開平8−110608号、同8−14
6552号、同8−146578号、同9−20403
1号等及び前掲した文献、特許に詳しく記載されてい
る。
【0158】本発明の感光材料は、以下のような機能性
カプラーを含有しても良い。発色色素の不要な吸収を補
正するためのカプラーとして、欧州特許第456,25
7A1号に記載のイエローカラードシアンカプラー、該
欧州特許に記載のイエローカラードマゼンタカプラー、
米国特許第4,833,069号に記載のマゼンタカラ
ードシアンカプラー、米国特許第4,837,136号
の(2)、WO92/11,575のクレーム1の式
(A)で表される無色のマスキングカプラー(特に36
−45頁の例示化合物)。現像主薬酸化体と反応して写
真的に有用な化合物残基を放出する化合物(カプラーを
含む)としては、以下のものが挙げられる。現像抑制剤
放出化合物としては欧州特許第378,236A1号の
11頁に記載の式(I)〜(IV)で表される化合物、欧
州特許第436,938A2号の7頁に記載の式(I)
で表される化合物、特開平5−307248号の式
(1)で表される化合物、欧州特許第440,195A
2号の5、6頁に記載の式(I)、(II)、(III)で
表される化合物、特願平4−325564号の請求項1
の式(I)で表される化合物。リガンド放出化合物とし
ては米国特許第4,555,478号のクレーム1に記
載のLIG−Xで表される化合物。
【0159】本発明に用いられるカプラーは、1種また
は2種以上を組み合わせて用いることができ、さらに他
の種類のカプラーと併用することができる。カプラーは
本発明の現像主薬およびハロゲン化銀と同一の層に添加
されることが好ましく、その好ましい使用量は現像主薬
に1モルに対して0.05〜20モル、更に好ましくは
0.1〜10モル、特に好ましくは0.2〜5モルであ
る。また、本発明においてカプラーはハロゲン化銀1モ
ル当たり0.01〜1モル使用することが好ましく、
0.02〜0.6モルがより好ましい。この範囲である
と十分な発色濃度が得られる点で好ましい。
【0160】カプラー、発色現像主薬などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの
公知の方法により感光材料の層中に導入することができ
る。この場合には、米国特許第4,555,470号、
同第4,536,466号、同第4,536,467
号、同第4,587,206号、同第4,555,47
6号、同第4,599,296号、特公平3−6225
6号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じ
て沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して用
いることができる。またこれらカプラー、高沸点有機溶
媒などは2種以上併用することができる。高沸点有機溶
媒の量は用いられる疎水性添加剤1gに対して10g以
下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜0.1
gである。また、バインダー1gに対して1ml以下、
更には0.5ml以下、特に0.3ml以下が適当であ
る。特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法や特開昭62
−30242号等に記載されている微粒子分散物にして
添加する方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物
の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にし
て分散含有させることができる。疎水性化合物を親水性
コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。例えば特開昭59−157636号の第
(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロー
ジャー記載の界面活性剤として挙げたものを使うことが
できる。また、特開平7−56267号、同7−228
589号、西独公開特許第1,932,299A号記載
のリン酸エステル型界面活性剤も使用できる。
【0161】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜
10モル、好ましくは0.05〜3モルを併用すること
ができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計
は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは0.1
〜4g/m2が適当である。
【0162】本発明の感光材料には、種々のカブリ防止
剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用
することができる。その具体例としては、前記リサーチ
・ディスクロージャー、米国特許第5,089,378
号、同第4,500,627号、同第4,614,70
2号、特開昭64−13564号(7)〜(9)頁、
(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米
国特許第4,775,610号、同第4,626,50
0号、同第4,983,494号、特開昭62−174
747号、同62−239148号、特開平1−150
135号、同2−110557号、同2−178650
号、RD17643号(1978年)(24)〜(2
5)頁等記載の化合物が挙げられる。これらの化合物
は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ま
しく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用
いられる。
【0163】本発明の感光材料においては、上記のハロ
ゲン化銀乳剤層の間および最上層、最下層に、保護層、
下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーシ
ョン層などの各種の非感光性層を設けても良く、支持体
の反対側にはバック層などの種々の補助層を設けること
ができる。具体的には、米国特許第5,051,335
号記載のような下塗り層、特開平1−167838号、
特開昭61−20943号記載のような固体顔料を有す
る中間層、特開平1−120553号、同5−3488
4号、同2−64634号記載のような還元剤やDIR
化合物を有する中間層、米国特許第5,017,454
号、同第5,139,919号、特開平2−23504
4号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4
−249245号記載のような還元剤を有する保護層ま
たはこれらを組み合わせた層などを設けることができ
る。
【0164】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。従来のカラー感光材料の黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層にはコロイド銀微粒子がしばしば用いら
れてきたが、感光材料を現像後コロイド銀を除去するた
めに漂白工程を設ける必要が生じる。処理の簡便性を求
めるという本発明の目的からは、漂白工程を必要としな
い感材が好ましい。したがって本発明においては、コロ
イド銀に替えて染料、特に現像処理中に消色、あるいは
溶出、転写し、処理後の濃度への寄与が小さい染料を使
用することが好ましい。染料が現像時に消色あるいは除
去されるとは、処理後に残存する染料の量が、塗布直前
の1/3以下、好ましくは1/10以下となることであ
り、現像時に染料の成分が感材から溶出あるいは処理材
料中に転写しても良いし、現像時に反応して無色の化合
物に変わっても良い。
【0165】これらの染料はハロゲン化銀乳剤層に添加
してもよく、非感光性層に添加してもよい。感度と鮮鋭
度を両立させるという観点からは、ある波長域に感光す
るハロゲン化銀乳剤が存在する層に対し、露光源と反対
側に同一波長域の光を吸収する染料が添加されるのが好
ましい。
【0166】本発明の感光材料中に使用する染料として
は、公知の染料を用いることができる。例えば、現像液
のアルカリに溶解する染料や、現像液中の成分、亜硫酸
イオンや現像主薬、アルカリと反応して消色するタイプ
の染料を用いることできる。具体的には、欧州特許第5
49,489A号記載の染料や、特開平7−15212
9号のExF2〜6の染料が挙げられる。これらの染料
は、感光材料を処理液で現像する場合にも用いることが
できるが、感光材料が後述する処理シートを用いて熱現
像する場合に特に好ましい。
【0167】処理液で処理する場合には、可視域に吸収
を有する染料として、特開平3−251840号公報3
08ページに記載のAI−1〜11の染料及び特開平6
−3770号公報明細書記載の染料が好ましく用いられ
る。赤外線吸収染料としては、特開平1−280750
号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の
具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄
に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げること
ができる。
【0168】また、媒染剤とバインダーに染料を媒染さ
せておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写真分
野で公知のものを用いることが出来、米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や、特開昭61−882
56号32〜41頁、同62−244043号、同62
−244036号等に記載の媒染剤を挙げることができ
る。また、還元剤と反応して拡散性色素を放出する化合
物と還元剤を用い、現像時のアルカリで可動性色素を放
出させ、処理液に溶出あるいは、処理シートに転写除去
させることもできる。具体的には、米国特許第4,55
9,290号、同第4,783,369号、欧州特許第
220,746A2号、公開技報87−6119号に記
載されている他、特願平6−259805号の段落番号
0080−0081に記載されている。
【0169】消色するロイコ染料などを用いることもで
きる。具体的には特開平1−150132号に有機酸金
属塩の顕色剤によりあらかじめ発色させておいたロイコ
色素を含むハロゲン化銀感光材料が開示されている。ロ
イコ色素と顕色剤錯体は熱あるいはアルカリ剤と反応し
て消色するため、本発明において熱現像を行う場合に
は、このロイコ色素と顕色剤の組み合わせが好ましい。
ロイコ色素は、公知のものが利用でき、森賀、吉田「染
料と薬品」9、84頁(化成品工業協会)、「新版染料
便覧」242頁(丸善、1970)、R.Garner
「Reportson the Progress o
f Appl.Chem」56、199頁(197
1)、「染料と薬品」19、230頁(化成品工業協
会、1974)、「色材」62、288頁(198
9)、「染料工業」32、208等に記載がある。顕色
剤としては、酸性白土系顕色剤、フェノールホルムアル
デヒドレジンの他、有機酸の金属塩が好ましく用いられ
る。
【0170】また、支持体として例えば、特開平4−1
24645号、同5−40321号、同6−35092
号、同6−317875号等に記載の磁気記録層を有す
る支持体を用い、撮影情報などを記録することもでき
る。
【0171】磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。磁性体粒子は、γFe23など
の強磁性酸化鉄、Co被着γFe23、Co被着マグネ
タイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、
強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、
Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなど
を使用できる。Co被着γFe23などのCo被着強磁
性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球
状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積ではS
BETで20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上
が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ま
しくは3.0×104〜3.0×105A/mであり、特
に好ましくは4.0×104〜2.5×105A/mであ
る。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや
有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性
体粒子は特開平6−161032号に記載された如くそ
の表面をシランカップリング剤またはチタンカップリン
グ剤で処理されてもよい。又特開平4−259911
号、同5−81652号に記載の表面に無機、有機物を
被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0172】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、
重量平均分子量は2,000〜1,000,000であ
る。例えばビニル系共重合体、セルロースジアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースアセテート
プロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セ
ルローストリプロピオネートなどのセルロース誘導体、
アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げること
ができ、ゼラチンも好ましい。特にセルロースジ(ト
リ)アセテートが好ましい。バインダーは、エポキシ
系、アジリジン系、イソシアネート系の架橋剤を添加し
て硬化処理することができる。イソシアネート系の架橋
剤としては、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、などのイ
ソシアネート類、これらのイソシアネート類とポリアル
コールとの反応生成物(例えば、トリレンジイソシアナ
ート3molとトリメチロールプロパン1molの反応
生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合により
生成したポリイソシアネートなどが挙げられ、例えば特
開平6−59357号に記載されている。
【0173】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用でき
る。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好まし
くは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜
3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ま
しくは0.5:100〜60:100からなり、より好
ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子
の塗布量は0.005〜3g/m2、好ましくは0.0
1〜2g/m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g
/m2である。磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.
01〜0.50が好ましく、0.03〜0.20がより
好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁気記
録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全
面またはストライプ状に設けることができる。磁気記録
層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、
エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トラン
スファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレ
イ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用で
き、特開平5−341436号等に記載の塗布液が好ま
しい。
【0174】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を併せもた
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子である研磨剤を含有させ
るのが好ましい。非球形無機粒子の組成としては、酸化
アルミニウム、酸化クロム、二酸化硅素、二酸化チタ
ン、シリコンカーバイト等の酸化物、炭化硅素、炭化チ
タン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。
これらの研磨剤は、その表面をシランカップリング剤又
はチタンカップリング剤で処理されてもよい。これらの
粒子は磁気記録層に添加してもよく、また磁気記録層上
にオーバーコート(例えば保護層、潤滑剤層など)して
も良い。この時使用するバインダーは前述のものが使用
でき、好ましくは磁気記録層のバインダーと同じものが
よい。磁気記録層を有する感光材料については、米国特
許第5,336,589号、同第5,250,404
号、同第5,229,259号、同第5,215,87
4号、欧州特許第466,130号に記載されている。
【0175】上述の磁気記録層を有する感光材料に好ま
しく用いられるポリエステル支持体について更に記す
が、感光材料、処理、カートリッジ及び実施例なども含
め詳細については、公開技術、公技番号94−6023
(発明協会;1994.3.15)に記載されている。
ポリエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成
分として構成され、芳香族ジカルボン酸として2,6
−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカ
ルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジ
オールとしてジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
A、ビスフェノールが挙げられる。この重合ポリマーと
しては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート等のホモポリマーを挙げることができる。特に好
ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル
%〜100モル%含むポリエステルである。中でも特に
好ましいのはポリエチレン−2,6−ナフタレートであ
る。平均分子量の範囲は約5,000ないし200,0
00である。ポリエステルのTgは50℃以上であり、
さらに90℃以上が好ましい。
【0176】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくは(Tg−20)℃以上Tg未満で熱処理を
行う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施しても
よく、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb25等の導電性無機微粒子を塗布す
る)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを
付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写り
を防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの
熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後
(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階
で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後であ
る。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも
良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のD
iaresin、日本化薬製のKayaset等、ポリ
エステル用として市販されている染料または顔料を塗り
込むことにより目的を達成することが可能である。
【0177】本発明に係わるカラー写真感光材料及び熱
現像感材用処理シートには種々の目的で、マット剤、ポ
リマーラテックス、熱溶剤、現像促進剤、酸化防止剤、
媒染剤、染料、反応停止の為の酸プレカーサ、漂白剤、
消泡剤、防バイ剤、帯電防止剤、すべり剤、現像主薬、
還元剤、キレート剤等を添加することができる。
【0178】次に本発明の係わる熱現像処理方法及びデ
ィジタル情報作成方法について説明する。
【0179】本発明に係わる画像作成方法は、感光材料
を像様露光後または像様露光と同時に処理シートと貼り
あわせ、水の存在のもとに加熱現像する方法である。加
熱温度は50℃から200℃であるが60℃から110
℃が好ましい。この水には必要に応じて、塩基や塩基プ
レカーサ、難溶性金属塩との錯形成化合物、防バイ剤、
アルカリ金属塩、界面活性剤、カブリ防止剤、ハロゲン
化銀溶剤、低沸点溶媒等を含有させることができる。水
は、水道水、蒸留水、イオン交換水、井戸水、ミネラル
ウォーター等いずれも利用できる。水は感光材料、処理
シートまたはその両者に付与することが可能である。水
の使用量は、感光材料と処理シートの構成層を最大膨潤
させるのに必要な水量の1/10〜20倍に相当する量
である。付与する水の温度は30℃から60℃が好まし
い。水分を塗布する方法としてはスプレー塗布、グラビ
ア塗布、ディップ塗布、リバース塗布が挙げられる。好
ましくは、感光材料に実質的に染み込む量の水分を塗り
きりで感光材料に噴射、あるいは塗り付けたほうが良
い。水分の噴射方法は問わず、単一の可動性ノズルを移
動させながら噴射しても、複数の固定したノズルを用い
て噴射しても良い。感光材料を固定してノズルを移動さ
せながら噴射しても良く、ノズルを固定して感光材料を
移動させながら噴射しても良い。又、これらの組み合わ
せであっても良い。
【0180】本発明の処理シートと感光材料を熱現像す
る際には、公知の加熱手段を適用することが出来、例え
ば、加熱されたヒートブロックや面ヒーターに接触させ
る方式、熱ローラや熱ドラムに接触させる方式、赤外お
よび遠赤外ランプヒーターなどに接触させる方式、高温
に維持された雰囲気中を通過させる方式、高周波加熱方
式を用いる方式などを用いることができる。このほか、
感光材料又は受像部材の裏面にカーボンブラック層の様
な発熱導電性物質を設け、通電することにより生ずるジ
ュール熱を利用する方式を適用することもできる。この
発熱の発熱要素には、特開昭61−145544号等に
記載のものを利用できる。感光材料と処理材料を感光層
と処理層が向かい合う形で重ね合わせる方法は特開昭6
2−253159号、特開昭61−147244号(2
7)頁記載の方法が適用できる。加熱温度としては70
℃〜100℃が好ましい。
【0181】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特願平4−277517号、同4−24307
2号、同4−244693号、同6−164421号、
同6−164422号等に記載されている装置などが好
ましく用いられる。また市販の装置としては富士写真フ
イルム(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロス
タット200、同ピクトロスタット300、同ピクトロ
スタット330、同ピクトロスタット50、同ピクトロ
グラフィー3000、同ピクトログラフィー2000な
どが使用できる。
【0182】本発明の感光材料は一般に市販されている
レンズ付きフィルムユニットに装填して用いることがで
きる。また本発明の感光材料は、特願平10−1584
27、同10−170624、同10−188984に
記載のレンズ付きフィルムユニットに装填して好ましく
用いることができる。
【0183】本発明の感光材料を撮影用感材として用い
る場合、カメラ等を用いて風景や人物などを直接撮影す
るのが一般的である。上記のようなレンズ付きフィルム
ユニットに装填されて用いられる場合もこれに類する。
そのほか、本発明の感光材料は、プリンターや引伸機等
を用いてリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露
光する方法、複写機の露光装置等を用いて、原画をスリ
ットなどを通して走査露光する方法、画像情報と電気信
号を経由して発効ダイオード、各種レーザー(レーザー
ダイオード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露
光する方法(特開平2−129625号、特願平3−3
38182号、同4−9388号、同4−281442
号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプ
レー、エレクトロルミネッセンスディスプレー、プラズ
マディスプレーなどの画像表示装置に出力し、直接又は
光学系を介して露光する方法などにも用いられる。
【0184】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように自然光、タングステンランプ、発光ダイオ
ード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,
500,626号第56欄、特開平2−53378号、
同2−54672号記載の光源や露光方法を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界を与えたときに現れる分
極と電界との非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ
酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸
リチウム、BaB24などに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば、3−メチ
ル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のよ
うなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61
−53462号、同62−210432号に記載の化合
物が好ましく用いることができる。波長変換素子の形態
としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られ
ており、その何れもが有用である。
【0185】また、前記の画像情報はビデオカメラ、電
子スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジ
ョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原
画をスキャナー等多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像を利用できる。
【0186】本発明によって得られた画像は、スキャナ
ー等を用いて読み取り、電子画像情報に変換することが
できる。本発明においてスキャナーとは感光材料を光学
的に走査して反射、または透過の光学濃度を画像情報に
変換する装置である。本発明において、スキャナー読み
とりを行う感光材料はリチウムと塩形成した発色色素を
含むことが好ましい。走査する際にはスキャナーの光学
部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に移動させ
ることによって感光材料の必要な領域を走査することが
一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定してスキ
ャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料のみを
移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよい。ま
たはこれらの組み合わせであってもよい。
【0187】感光部材の画像情報を読み取る場合には、
少なくとも3つの各々の色素の吸収が出来る波長領域の
光を全面照射あるいはスリット走査してその反射光、あ
るいは透過光の光量を測定する方法が好ましい。この場
合、拡散光を用いた方が、平行光を用いるより、フィル
ムのマット剤、傷などの情報が除去できるので好まし
い。また、受光部には、半導体イメージセンサー(例え
ば、エリア型CCDまたはCCDラインセンサー)を用
いているのが好ましい。また画像読み取り時の処理シー
トも有無は問わない。
【0188】このようにして得られた画像データは、各
種画像表示装置を用いて見ることがでる。画像表示装置
としては、カラーもしくはモノクロCRT、液晶ディス
プレイ、プラズマ発光ディスプレイ、ELディスプレイ
など、任意の装置が用いられる。
【0189】本発明ではこのようにして読み取られた画
像信号を出力して別の記録材料上に画像を形成すること
ができる。出力する材料はハロゲン化銀感光材料の他、
各種ハードコピー装置が用いられる。例えばインクジェ
ット方式、昇華型熱転写方式、昇華型熱転写方式、電子
写真方式、サイカラー方式、サーモオートクロム方式、
ハロゲン化銀カラーぺーパーに露光する方法、ハロゲン
化銀熱現像方式など様々な方式が用いられる。いずれの
方法でも本発明の効果は充分に発揮される。
【0190】本発明においては、現像によって得られた
画像情報をデジタルデータとして取り込むことを主な目
的としているが、従来の様に、撮影した情報をカラーペ
ーパーのようなプリント材料にアナログ的に光学露光し
て使用することもできる。
【0191】次に本発明に係わるレンズ付きフィルムユ
ニットについて説明する。
【0192】本発明のレンズ付きフィルムユニットは従
来のロールフィルムに替わって、シートフィルムが装填
されていることを特徴としている。シート状写真フィル
ムはユニット内に予め露光可能な状態で実質的に単一平
面を保って装填されている。つまり、フィルムがロール
状に巻かれているようなことはない。本発明のレンズ付
きフィルムユニットのひとつの形態においては、複数枚
の撮影を行う場合、該シート状写真フィルムが形成する
面と平行な平面内で該レンズの位置を順次動かして撮影
する。シートフィルムは固定されており、全コマ撮影終
了まで動くことはない。そのためロールフィルムを使用
した従来のレンズ付きフィルムユニットに比べ、巻き上
げ用の部材が無いため、カメラを薄く設計することがで
きる。
【0193】また、1コマあたりのは写真フィルム上の
露光面積は50mm2乃至250mm2が好ましい。こう
することによって焦点距離の短いレンズを採用すること
が可能になり、このような短焦点距離レンズでは絞り値
の小さい(すなわち明るい)レンズを採用しても被写界
深度が大きいため、近距離から無限遠に近い遠距離まで
ピントの合った画像を撮影することができる。また暗い
所でも撮影することが可能となるため、ストロボが無く
ても室内撮影が可能となる。
【0194】本発明において、レンズ付きフィルムユニ
ットのEV値は6.5以上11未満であることが好まし
い。さらに好ましいEV値は7.5以上10未満であ
る。本発明においてEV値(イクスポージャーバリュ
ー)とは一般的な定義と同じであり、絞り値(F)とシ
ャッタースピード(Tsec)との組み合わせによって
カメラが光量を通過させる能力を示す値をいい、以下の
式で表される。
【0195】2EV=F2/T すなわち EV=3.32log10(F2/T) 上記範囲のEV値を得るための絞り値とシャッタースピ
ードは以下の通りである。本発明において好ましい絞り
値は2以上8.5未満であり、さらに好ましくは2.5
以上6.5未満、特に好ましくは2.8以上5.6未満
である。シャッタースピードは1/150秒以上1/2
5秒以下、特に好ましくは1/100秒以上1/50秒
以下である。本発明のレンズ付きフィルムユニットのレ
ンズは焦点距離が5〜20mm程度であることが好まし
い。
【0196】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0197】(実施例1)以下に示すような処理シート
P−1を下引き済みPENベース上に作製した。
【0198】 処理シートP−1の構成 層 添加剤 添加量(mg/m2) 第4層 ゼラチン 220 水溶性ポリマー(PS−2) 60 水溶性ポリマー(PS−3) 200 硝酸カリウム 12 マット剤(PM−2) 10 界面活性剤(SU−3) 7 界面活性剤(SU−5) 7 界面活性剤(SU−6) 10 第3層 ゼラチン 240 水溶性ポリマー(PS−1) 24 硬膜剤(H−5) 180 界面活性剤(SU−3) 9 第2層 ゼラチン 2400 水溶性ポリマー(PS−3) 360 水溶性ポリマー(PS−1) 700 水溶性ポリマー(PS−4) 600 高沸点溶媒(OIL−3) 2000 ピコリン酸グアニジン 2910 キノリン酸カリウム 225 キノリン酸ナトリウム 180 界面活性剤(SU−3) 24 第1層 ゼラチン 280 水溶性ポリマー(PS−2) 12 界面活性剤(SU−3) 14 硬膜剤(H−5) 185 又、上記P−1の第2層のピコリン酸グアニジンに変え
て表3に記載の化合物を用いた処理シートを同様にして
作製しP−2〜P−10とした。
【0199】
【化30】
【0200】〈種乳剤T−1の調製〉以下に示す方法に
よって、2枚の平行な双晶面を有する種乳剤T−1を調
製した。
【0201】 (A−1液) オセインゼラチン 38.0g 臭化カリウム 11.7g 水で 34.0lに仕上げる。
【0202】 (B−1液) 硝酸銀 810.0g 水で 3815mlに仕上げる。
【0203】 (C−1液) 臭化カリウム 567.3g 水で 3815mlに仕上げる。
【0204】 (D−1液) オセインゼラチン 163.4g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 5.5ml 水で 3961mlに仕上げる。
【0205】 (E−1液) 硫酸(10%) 91.1ml (F−1液) 56%酢酸水溶液 必要量 (G−1液) アンモニア水(28%) 105.7ml (H−1液) 水酸化カリウム水溶液(10%) 必要量 特開昭62−160128号記載の攪拌装置を用い、3
0℃で激しく攪拌したA−1液にE−1液を添加し、そ
の後B−1液とC−1液とをダブルジェット法により各
々279mlを1分間定速で添加し、ハロゲン化銀核の
生成を行った。
【0206】その後D−1液を添加し、31分かけて温
度を60℃に上げ、さらにG−1液を添加し、H−1液
でpHを9.3に調整し、6.5分間熟成を行った。そ
の後、F−1液でpHを5.8に調整し、その後、残り
のB−1液とC−1液とをダブルジェット法により37
分で加速添加し、直ちに常法にて脱塩を行った。この種
乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、互いに平行な2
枚の双晶面をもつECD=0.72μm、粒径分布の変
動係数16%の単分散平板種乳剤であった。
【0207】〈平板状粒子乳剤Em−1の調製〉種乳剤
T−1と以下に示す溶液を用い、乳剤Em−1を調製し
た。
【0208】 (A−2液) オセインゼラチン 519.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 4.5ml 種乳剤T−1 5.3モル相当 水で 18.0lに仕上げる。
【0209】 (B−2液) 3.5N硝酸銀水溶液 2787ml (C−2液) 臭化カリウム 1020g 沃化カリウム 29.1g 水で 2500mlに仕上げる。
【0210】 (D−2液) 臭化カリウム 618.5g 沃化カリウム 8.7g 水で 1500mlに仕上げる。
【0211】 (E−2液) 臭化カリウム 208.3g 水で 1000mlに仕上げる。
【0212】 (F−2液) 56%酢酸水溶液 必要量 (G−2液) 臭化カリウム 624.8g 水で 1500mlに仕上げる。
【0213】 (H−2液) 3.0重量%のゼラチンと沃化銀微粒子(ECD=0.05μm)から成る 微粒子乳剤 0.672モル相当 調製法を以下に示す。
【0214】0.254モルの沃化カリウムを含む5.
0%のゼラチン溶液9942mlに10.59モルの硝
酸銀と10.59モルの沃化カリウムを含む水溶液各々
3092mlを35分間かけて等速添加し、微粒子を形
成した。微粒子形成中の温度は40℃に制御し、pH、
EAgはなりゆきとした。
【0215】 (I−2液) 二酸化チオ尿素をハロゲン化銀1モル当たり1.4×10-6モル含む水溶液 10ml (J−2液) エチルチオスルホン酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当たり 2.3×10-5モル含む水溶液 100ml (K−2液) 10%水酸化カリウム水溶液 必要量 反応容器内にA−2液を添加し、75℃にて激しく攪拌
しながら、I−2液を添加した後、B−2液、C−2
液、D−2液を表2に示した組み合わせに従って同時混
合法によって添加を行い、種結晶を成長させ、比較乳剤
Em−1を調製した。ここで、B−2液、C−2液、D
−2液の添加速度は、臨界成長速度を考慮し、添加時間
に対して関数様に変化させ、成長している種粒子以外の
小粒子の発生や、成長粒子間のオストワルド熟成による
粒径分布の劣化が起こらないようにした。
【0216】結晶成長はまず、第一添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.9、pHを5.8にコ
ントロールして行った。この第一添加でB−2液の6
5.8%を添加した。その後J−2液を添加し、30分
間で反応容器内の溶液温度を40℃に下げ、pAgを1
0.3に調整し、H−2液を2分間定速で全量を添加
し、直ちに第二添加を行った。第二添加は反応容器内の
溶液温度を40℃、pAgを10.3、pHを5.0に
コントロールして行い、B−2液の残りをすべて添加し
た。pAg及びpHのコントロールの為に、必要に応じ
てE−2液、F−2液、G−2液、K−2液を添加し
た。
【0217】
【表2】
【0218】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチンを加
えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH5.
8の乳剤を得た。
【0219】この乳剤の沃化銀含有率は5.3%であ
り、この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡にて観
察したところ、ECD(投影面積円換算粒径)=1.5
0μm、粒径分布の変動係数14%の平均アスペクト比
7.0の六角平板状単分散ハロゲン化銀粒子であった。
【0220】〈化学増感および分光増感〉Em−1を少
量に分割して各々に下記分光増感色素を加え、さらに最
適量のチオシアン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、
トリエチルチオウレア、塩化金酸、1−(3−アセトア
ミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(AF−
5)を添加し、50°Cに加熱した。各々最適反応時間
の熟成を行った後冷却し、安定化剤ST−1およびカブ
リ防止剤AF−5を添加して、赤感性ハロゲン化銀乳剤
−1、緑感性ハロゲン化銀乳剤−1、および青感性ハロ
ゲン化銀乳剤−1を得た。各乳剤に添加した増感色素の
種類と添加量は下記のとおりである。尚、添加量はハロ
ゲン化銀1モル当たりの添加量として示した。
【0221】 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 増感色素(SD−1) 0.04ミリモル 増感色素(SD−2) 0.07ミリモル 増感色素(SD−3) 0.04ミリモル 増感色素(SD−4) 0.13ミリモル 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 増感色素(SD−5) 0.04ミリモル 増感色素(SD−6) 0.03ミリモル 増感色素(SD−7) 0.17ミリモル 増感色素(SD−8) 0.02ミリモル 増感色素(SD−9) 0.02ミリモル 増感色素(SD−10) 0.02ミリモル 青感性ハロゲン化銀乳剤−1 増感色素(SD−11) 0.19ミリモル 増感色素(SD−12) 0.06ミリモル
【0222】
【化31】
【0223】
【化32】
【0224】〈感光材料101の作製〉このようにして
得られた乳剤と後述の化合物を用い、下引済透明PEN
ベース(厚さ85μm)上に以下に示す組成の写真構成
層を順次塗設して、多層構成の感光材料101を作製し
た。各素材の添加量は1m2当りの塗設量としてmg/
2の単位で示した。但し、ハロゲン化銀は銀に換算し
て表示した。
【0225】 第1層 添加量(mg/m2) ゼラチン 3000 水酸化亜鉛 690 SU−4 90 硬膜剤(H−2) 45 第2層 ゼラチン 1800 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 800 発色現像主薬(A−64) 390 マゼンタカプラー(M−1) 300 高沸点溶媒(OIL−1) 350 高沸点溶媒(OIL−2) 70 SU−3 1 増粘剤(V−2) 8 第3層 ゼラチン 600 マット剤(PM−2) 40 防黴剤(F−1) 1 SU−3 2 硬膜剤(H−1) 30 滑り剤(WAX−1) 40
【0226】
【化33】
【0227】上記感光材料101に光学楔と鮮鋭性評価
用楔を介して露光を施した。露光済み感光材料101の
感光層に水を与えた後、上記処理シートP−1と重ね合
わせて80℃に加熱したヒートドラム上で20秒加熱現
像した。試料を剥離した後、光学楔で露光した試料につ
いては透過濃度を測定し特性曲線を得た。特性曲線か
ら、カブリ、最大発色濃度(Dmax)、カブリ濃度よ
りも0.15高い濃度に対応する露光量の逆数をもって
相対感度とし、処理シートP−1での感度を相対的に1
00と規定した。得られた試料は透過吸収スペクトルを
測定し、又、濃度1.0のところで最大吸収のバンドの
半値幅を測定した。また、鮮鋭性楔で露光した試料につ
いては、処理直後にコニカ社製スキャナーQ−scan
を用いて読み込み、読みとりの成否を×〜◎までの4段
階で官能評価した。他の処理シート、表3に示す構成以
外はP−1と全く同様に作製しP−2〜P−10も、P
−1同様に処理、評価を行った。評価の結果を併せて表
3に示す。表3が示す様に、本発明の要件を満たした処
理シートを用いて処理した試料は、高感度でカブリも低
く実用的なディスクリミネーションが得られ、また、ス
キャナー読みとりにも障害のないことが分かる。
【0228】
【表3】
【0229】(実施例2)実施例1で用いた感光材料1
01とピコリン酸グアニジウム等の錯形成化合物の添加
量を15mmol/m2に変した以外は全く同様に処理
シートを作製し、実施例1と同様の方法で熱現像を行っ
た。又、実施例1の処理シートに更にハロゲン化銀溶剤
として2−ジメチルアミノエチルメルカプトテトラゾー
ルを16mmol/m2加えた以外は全く同様にして定
着用の処理シートを作製した。前記熱現像済みの感光材
料とこれらの定着処理シートとを同様の方法で貼りあわ
せ加熱処理し、定着を行い、実施例1と同様の評価を行
った結果、基本的に実施例1と同じ評価結果を得た。
【0230】リチウム化合物を用いて処理した試料から
塩交換が起きない方法で発色色素を抽出し、機器分析を
行った結果、本発明の効果が得られる試料については発
色色素のリチウム塩が生成していることを確認した。
【0231】(実施例3)実施例1記載の乳剤、及びこ
れに準じた方法にて調製した下記の乳剤を用いて重層感
光材料を作製した。
【0232】〈ハロゲン化銀乳剤の調製〉沃化銀含有率
3モル%、ECD(投影面積円換算粒径)=0.59、
平均アスペクト比3.4、粒径分布の変動係数16%の
単分散沃臭化銀平板粒子を含むハロゲン化銀乳剤に対
し、実施例1と同様にして分光増感、化学増感を施すこ
とにより、赤感性ハロゲン化銀乳剤−2、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤−2、および青感性ハロゲン化銀乳剤−2を
得た。各乳剤に添加した増感色素の種類と添加量は下記
のとおりである。尚、添加量はハロゲン化銀1モル当た
りの添加量として示した。
【0233】 赤感性ハロゲン化銀乳剤−2 増感色素(SD−1) 0.08ミリモル 増感色素(SD−3) 0.08ミリモル 増感色素(SD−4) 0.42ミリモル 緑感性ハロゲン化銀乳剤−2 増感色素(SD−5) 0.04ミリモル 増感色素(SD−6) 0.15ミリモル 増感色素(SD−7) 0.35ミリモル 増感色素(SD−9) 0.05ミリモル 青感性ハロゲン化銀乳剤−2 増感色素(SD−11) 0.38ミリモル 増感色素(SD−12) 0.11ミリモル 〈感光材料201の作製〉このようにして得られたハロ
ゲン化銀乳剤、および実施例1で調製したハロゲン化銀
乳剤を用い、下引済透明PENベース(厚さ85μm)
上に以下に示す組成の写真構成層を順次塗設して、多層
構成の感光材料201を作製した。各素材の添加量は1
2当りの塗設量としてmg/m2の単位で示した。但
し、ハロゲン化銀は銀に換算して表示した。
【0234】 第1層(ハレーション防止層) ゼラチン 800 紫外線吸収剤(UV−1) 200 高沸点溶媒(OIL−2) 200 水酸化亜鉛 500 染料(AI−1) 280 染料(AI−2) 240 染料(AI−3) 400 第2層(シアン発色層) ゼラチン 1000 赤感性ハロゲン化銀乳剤−1 350 赤感性ハロゲン化銀乳剤−2 290 発色現像主薬(A−64) 520 シアンカプラー(C−1) 230 シアンカプラー(C−2) 160 高沸点溶媒(OIL−1) 460 高沸点溶媒(OIL−2) 130 カブリ防止剤(AF−6) 1 第3層(中間層) ゼラチン 800 染料(AI−2) 160 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−2) 60 水溶性ポリマー(PS−1) 60 水酸化亜鉛 500 第4層(マゼンタ発色層) ゼラチン 1800 緑感性ハロゲン化銀乳剤−1 350 緑感性ハロゲン化銀乳剤−2 290 発色現像主薬(A−64) 520 マゼンタカプラー(M−1) 400 高沸点溶媒(OIL−1) 460 高沸点溶媒(OIL−2) 90 カブリ防止剤(AF−6) 1 水溶性ポリマー(PS−1) 20 第5層(中間層) ゼラチン 800 染料(AI−1) 320 添加剤(HQ−1) 6 添加剤(HQ−2) 20 高沸点溶媒(OIL−1) 75 水酸化亜鉛 300 第6層(イエロー発色層) ゼラチン 3200 青感性ハロゲン化銀乳剤−1 670 青感性ハロゲン化銀乳剤−2 550 発色現像主薬(A−64) 520 イエローカプラー(Y−1) 1060 高沸点溶媒(OIL−1) 450 高沸点溶媒(OIL−2) 300 カブリ防止剤(AF−6) 2 水溶性ポリマー(PS−1) 40 第7層(中間層) ゼラチン 1500 水溶性ポリマー(PS−1) 60 水酸化亜鉛 700 第8層(保護層) ゼラチン 1000 マット剤(WAX−1) 200 水溶性ポリマー(PS−1) 120 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤PS−
1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−
1、AF−2、AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤
H−1、H−2、H−3、H−4を添加した。また、F
−2、F−3、F−4及びF−5をそれぞれ全量が1
5.0mg/m2、60.01mg/m2、50.0mg
/m2及び10.0mg/m2になるように各層に分配し
て添加した。
【0235】
【化34】
【0236】
【化35】
【0237】
【化36】
【0238】
【化37】
【0239】
【化38】
【0240】
【化39】
【0241】
【化40】
【0242】得られた感光材料に対して、光学楔と鮮鋭
性評価用楔を介してRGBそれぞれ分解露光を施した。
露光済み感光材料102の感光層に水を与えた後、実施
例1と同様の熱現像処理と評価を行ったところ、各分解
露光済み試料に対して実施例1と同様の結果を得た。
【0243】(実施例4)実施例2記載の感光材料を特
願平10−170624実施例1記載のレンズ付きユニ
ットにシート状に装填し同様の評価を行ったところ、本
発明の特徴を満たす画像形成方法を用いたところ、屋外
のみならず、室内での撮影においても良好な写真プリン
トが得られることが分かった。また、実施例1の表3の
結果で残留ハロゲン化銀または現像銀の影響によりスキ
ャナー読みとり性が劣る本発明の処理シートを用いた試
料においても、スキャナー読みとり後に適宜デジタル情
報変換を行うことにより、実施例1でスキャナー読みと
り性が良好な処理シートを用いた試料に対して、画質的
に遜色のないプリント試料を得ることができた。また、
上記と全く同様の方法で、1コマ当たりの露光サイズを
12×18mm(216mm2)からより小さい8×1
2mm(96mm2)に変更しても、上記と同様の効果
が得られた。
【0244】
【発明の効果】色再現性、発色性が向上したハロゲン化
銀カラー熱現写真感光材料を用いた画像形成方法及びそ
のデジタル画像情報作成方法が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/392 G03C 7/392 Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀、下記一
    般式(1)〜(5)で示される少なくとも1種の現像主
    薬、現像主薬の酸化体とのカップリング反応によって色
    素を形成する化合物、難溶性金属化合物及びバインダー
    を含有する写真構成層を有するカラー写真感光材料と、
    該難溶性金属化合物と反応して塩基を放出する錯形成化
    合物を含有する処理シートとを、該カラー写真感光材料
    を露光後に水を存在させた状態で貼り合わせて加熱する
    ことにより熱現像を行い該カラー感光材料中に色素像を
    形成させる画像形成方法において、該発色色素がグアニ
    ジン塩である場合を基準として可視部の主吸収の半値幅
    が小さい色素を生成する事を特徴とする画像形成方法。 【化1】 [式中、R1〜R4は各々水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリ
    ールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ア
    リールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
    バモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル
    基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
    ル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルフォ
    ニル基、アリールスルフォニル基、アルコキシカルボニ
    ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニ
    ル基、アリールカルボニル基、又はアシルオキシ基を表
    し、R5は置換又は無置換の、アルキル基、アリール基
    又は複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環も含む)
    を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環である場合、
    そのハメット定数(σp)の合計値は1以上である。R
    6は置換又は無置換のアルキル基を表す。Xは酸素原
    子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくは
    アリール置換の3級窒素原子を表す。R7、R8、R9
    10は水素原子または置換基を表し、R7、R8、R9
    10が互いに結合して2重結合または環を形成してもよ
    い。]
  2. 【請求項2】 支持体上に感光性ハロゲン化銀、上記一
    般式(1)〜(5)で示される少なくとも1種の現像主
    薬、現像主薬の酸化体とのカップリング反応によって色
    素を形成する化合物、難溶性金属化合物及びバインダー
    を含有する写真構成層を有するカラー写真感光材料と、
    該難溶性金属化合物と反応して塩基を放出する錯形成化
    合物を含有する処理シートとを、該カラー写真感光材料
    の露光後、水を存在させた状態で貼り合わせて加熱する
    ことにより熱現像を行い該カラー感光材料中にカラー画
    像を形成させる画像形成方法において、錯形成化合物が
    アルカリ金属を含む化合物である事を特徴とする画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】 錯形成化合物がリチウムを含む化合物で
    あることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成
    方法。
  4. 【請求項4】 支持体上の構成層に2mmol/m2
    80mmol/m2のリチウムを含む錯形成化合物及び
    ハロゲン化銀溶剤とを含有することを特徴とする請求項
    1、2又は3の画像形成方法に用いられる処理シート。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された処理シートを用い
    て熱現像定着処理を行うことを特徴とする請求項1、2
    又は3に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 熱現像を行った後に、請求項4に記載の
    処理シートにて処理する事を特徴とする請求項1、2又
    は3に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 カラー写真感光材料がシート状の写真フ
    ィルムからなり、これを、予め未露光の状態で、撮影可
    能な状態に装填した固定焦点であるレンズ付きフィルム
    ユニットを撮影後、該カラー写真感光材料を熱現像を行
    うことによりカラー画像を形成させることを特徴とする
    請求項1、2、3、5又は6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 レンズ付きフィルムユニットが、予め未
    露光のシート状写真フィルムが撮影可能な状態に装填さ
    れており、該シート状写真フィルムが実質的に単一平面
    を保って装填され、該シート状写真フィルムが形成する
    面と平行な平面内で該レンズの位置を相対的に動かして
    順次撮影することにより複数個の画像を露光することを
    特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 レンズ付きフィルムユニットのEv値が
    6.5以上11未満であることを特徴とする請求項7又
    は8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 レンズ付きフィルムユニットの写真フ
    ィルムの1コマ当たりの露光領域面積が80〜250m
    2の小面積であることを特徴とする請求項7、8又は
    9に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、5、6、7、8、
    9又は10に記載の画像形成方法により得られたカラー
    画像をスキャナーで読みとることによりデジタル画像情
    報に変換するデジタル画像情報作成方法。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化銀又は現像銀の全部または
    一部が残存した状態でスキャナー読みとりを行うことを
    特徴とする請求項11に記載のデジタル画像情報作成方
    法。
  13. 【請求項13】 カラー画像が、本質的にリチウムと塩
    形成した発色色素を含有する事を特徴とする請求項11
    又は12に記載のデジタル画像情報作成方法。
JP10328121A 1998-11-18 1998-11-18 画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法 Pending JP2000147728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328121A JP2000147728A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328121A JP2000147728A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147728A true JP2000147728A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18206726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328121A Pending JP2000147728A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147728A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075970A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラー写真感光材料、その画像形成方法及びデジタル画像情報作製方法
JP2000075453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、感光性ハロゲン化銀乳剤製造方法、これを用いたレンズ付きフィルムユニット及び画像形成方法並びにディジタル画像情報作成方法
JPH1090853A (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3654382B2 (ja) 画像形成方法
JP2000147728A (ja) 画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JP3652433B2 (ja) 画像形成方法
JP2001092091A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像カラー写真感光材料
JP2000122245A (ja) 熱現像感光材料用処理材料、該処理材料を含有するハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる画像形成方法及びデジタル画像情報作製方法
JPH06337511A (ja) 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2001033922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3776546B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089425A (ja) 熱現像感光材料用処理シート、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作製方法
JPH09274295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2000199947A (ja) 画像形成方法及び画像読み取り装置
JP2001005154A (ja) 画像形成方法
JP2001201813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、処理部材、画像形成方法およびデジタル画像情報作製方法
JP2003322943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法及び画像情報記録方法
JP2002023296A (ja) 固体微粒子分散物を含有するハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP2000171933A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法並びにデジタル画像情報作成方法
JP2000347370A (ja) カラー感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像形成方法、デジタル画像情報作製方法、画像表示方法及び画像出力方法
JP2000147727A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法並びにデジタル画像情報変換方法
JP2001013648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2001066744A (ja) 処理部材および画像形成方法
JP2000258878A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法