JP2000145427A - 内燃機関のブローバイガス通路構造 - Google Patents

内燃機関のブローバイガス通路構造

Info

Publication number
JP2000145427A
JP2000145427A JP10315852A JP31585298A JP2000145427A JP 2000145427 A JP2000145427 A JP 2000145427A JP 10315852 A JP10315852 A JP 10315852A JP 31585298 A JP31585298 A JP 31585298A JP 2000145427 A JP2000145427 A JP 2000145427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
pcv
pipe
gas
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315852A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sugiyama
一夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10315852A priority Critical patent/JP2000145427A/ja
Publication of JP2000145427A publication Critical patent/JP2000145427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーナエレメントの汚損を回避させると共
に、組立作業の煩雑さをなくし、さらに、ブローバイガ
スを最短路で還元して燃焼するようにする。 【解決手段】 オイルフィラーに設けたブローバイガス
のブリーザ室にPCVバルブ9を介装したブローバイガ
ス管路10の一端部を接続する。さらに、ブローバイガ
ス管路10の他端部をエアクリーナ4からスロットルボ
ディに連結する吸気管5の合成樹脂製の吸気ホース6に
接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オイルフィラーの
内部にブローバイガスのブリーザ室を設け、このオイル
フィラーに接続したブローバイガスの通路をエアクリー
ナの下流の吸気管に接続した内燃機関のブローバイガス
通路構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃焼室からピストンとシリンダ壁との隙
間を通ってクランクケース内に漏れ出たブローバイガス
の大半は未燃焼のガスである。このためこのガスを大気
中に放出することなく、再度、吸気系に導いて燃焼させ
ている。未燃ガスを再燃焼させる場合は、ブローバイガ
スを内燃機関の吸入系の負圧を利用して、クランクケー
スよりシリンダヘッドカバー内に導き、シリンダヘッド
カバーよりエアクリーナ内に導入することが行われてい
る。
【0003】しかしながら、ブローバイガスをエアクリ
ーナ内に導入すると、ブローバイガス内に含まれるオイ
ル分がクリーナエレメントに付着してこれを汚してしま
う問題が発生する。
【0004】そこで、このような汚損を回避するため、
エアクリーナのクリーナエレメントの配置位置よりも下
流のクリーンサイドケースの底部にエアの出口に向かっ
て延びるブローバイガス誘導通路を設け、この誘導通路
に連通するブローバイガス入口にシリンダヘッドカバー
からのブローバイガス通路を接続したものが開発され、
出願されている(実開平4−134619号参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の技
術においても、クリーナエレメントの汚損を完全に回避
することは難しく、また、エアクリーナ内に誘導通路を
形成するため、部品点数が多くなると共に、組立作業が
煩雑になって生産コストが増大する問題があった。ま
た、このような通路はブローバイガスを速やかに燃焼室
に導くための最短コースではなかった。
【0006】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あり、ブリーザ室からのブローバイガス管路をエアクリ
ーナの下流の吸気管に接続させて、クリーナエレメント
の汚損を回避させると共に、組立作業の煩雑さをなく
し、さらに、ブローバイガスを最短路で還元して燃焼す
るようにした内燃機関のブローバイガス通路構造を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、請求項1に記載された発明
は、内燃機関に設けたブローバイガスのブリーザ室にP
CVバルブを介装したブローバイガス管路の一端部を接
続し、該ブローバイガス管路の他端部をエアクリーナか
らスロットルボディに連結する吸気管に接続したことを
特徴とするものである。
【0008】請求項1に記載の発明は、PCVバルブを
介装したブローバイガス管路の他端部(出口側)をエア
クリーナからスロットルボディに連結する吸気管に接続
させて、ブローバイガスがエアクリーナ内を通過しない
ようにする。さらに、エアクリーナ内にブローバイガス
誘導通路を形成しないようにして、組立作業の煩雑さを
回避させる。さらに、ブローバイガスを最短路で燃焼室
に還元するようにさせる。
【0009】請求項2に記載された発明は、請求項1に
記載されたものにおいて、前記ブリーザ室をオイルフィ
ラーに設けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、ブリーザ室をオ
イルフィラーの内部に設けて、ブローバイガス管路の出
口側を、エアクリーナに接続する吸気管に接続し易いよ
うにさせる。
【0011】請求項3に記載された発明は、請求項1又
は2に記載されたものにおいて、前記ブローバイガス管
路の他端部は合成樹脂製の吸気管の、蛇腹部より下流側
に接続されていることを特徴とするものである。
【0012】請求項3に記載の発明は、ブローバイガス
管路の他端部(出口側)と、吸気管との接続部をブリー
ザ室を備えたオイルフィラーに近接させるために、ブロ
ーバイガス管路の他端部を吸気管の蛇腹部より下流に接
続させる。
【0013】請求項4に記載された発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項に記載されたものにおいて、前記ブ
ローバイガス管路は前記ブリーザ室を備えたオイルフィ
ラー及び前記PCVバルブを繋ぐ第一のPCVホース
と、前記PCVバルブ及び前記吸気管を繋ぐ、該吸気管
に一体に設けたPCVパイプ並びに該PCVパイプに接
続される第二のPCVホースとから構成されていること
を特徴とするものである。
【0014】請求項4に記載の発明は、PCVバルブと
吸気管との間をPCVパイプと第二のPCVホースとに
よって接続し、吸気管への接続時には、PCVパイプを
吸気ホースに挿入接続させると共に、このPCVパイプ
と、PCVバルブとを接続容易な第二のPCVホースに
よって結合させる。
【0015】請求項5に記載された発明は、請求項4に
記載されたものにおいて、前記PCVバルブと前記吸気
管との間に介装されるPCVパイプ及び第二のPCVホ
ースを前記吸気管に一体に形成された第三のPCVホー
スで構成したことを特徴とするものである。
【0016】請求項5に記載の発明は、吸気管に一体に
接続したPCVパイプ並びにこのPCVパイプに接続さ
れる第二のPCVホースを、部品点数削減のために吸気
管に一体に設けた第三のPCVホースで構成する。
【0017】請求項6に記載された発明は、請求項4又
は5に記載されたものにおいて、前記第三のPCVホー
ス及び前記PCVパイプは吸気管に直交して接続されて
いると共に、該接続部分の前記吸気管の周方向にリブを
設けたことを特徴とするものである。
【0018】請求項6に記載の発明は、第三のPCVホ
ース及びPCVパイプを直交させて吸気管に接続し、こ
の接続部の吸気管の周方向から第三のPCVホース及び
PCVパイプの径方向にリブを形成させて剛性を向上さ
せる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。まず、本発明の要部を示す内燃機関
(以下、エンジンという)のレイアウトを図8に基づい
て説明する。図8はエンジン室1に載置された横置のデ
ィーゼルエンジン2を示したもので、吸気系及び排気系
(図示なし)がエンジン本体3の同じ側(運転席側)に
取り付けられている。したがって、車両前側にエンジン
補機(後述のオイルフィラー8等)が配設されている。
【0020】図8において、エンジン2の吸気系を簡単
に説明する。符号4で示すものはエアクリーナである。
エアクリーナ4には、スロットルボディ(図示なし)に
連結する吸気管5が接続されている。吸気管5は、合成
樹脂製の吸気ホース6と金属製の吸気パイプ7とから概
略構成されている。
【0021】また、吸気ホース6はエアクリーナ4の接
続側に設けられる蛇腹部6aと、吸気パイプ7に接続さ
れるクランク部6bとから構成されている。このエアク
リーナ4の場合、吸気ホース6の取り出し位置及び方向
が一般のものとは異なっている。これは他の補機や車体
との干渉、配管の長さ及び曲げ形状等のため、吸気ホー
ス6の取り回しを考慮したためである。なお、吸気パイ
プ7は、過給気の上流に位置し、エンジン本体3に固定
支持されている。したがって、吸気ホース6の蛇腹部6
aはエンジン本体3から伝達される振動を許容するもの
である。また、吸気ホース6は両端部をエアクリーナ4
と吸気パイプ7とに各々接続することによって支持され
ている。
【0022】このディーゼルエンジン2の場合は、ブロ
ーバイガス用のブリーザ室(図示なし、以下同じ)はオ
イルフィラー(注油口)8の内部に設けられている。こ
のブリーザ室を備えたオイルフィラー8と、吸気ホース
6のクランク部6aとは、PCVバルブ(ポジティブク
ランクケースベンチレーション)9を介装したブローバ
イガス管路10によって接続されている。
【0023】すなわち、ブローバイガス管路10の一端
部は、ブリーザ室を備えたオイルフィラー8に接続さ
れ、他端部は吸気管5の吸気ホース6の蛇腹部6aより
下流側のクランク部6bに接続されている。ブローバイ
ガス管路10の他端部の吸気ホース6への接続方向は、
吸気パイプ7に接続する吸気ホース6の端部の向きと同
じにしてある。なお、ブローバイガス管路10の他端部
を吸気パイプ7の壁部に一体的に取り付ける場合は、別
のパイプを用意して開口にロー付け等を行う必要があ
り、コスト高となって実現化が難しい。
【0024】上記ブローバイガス管路10を、図1に基
づいて詳述する。ブローバイガス管路10は、ブリーザ
室を備えたオイルフィラー8及びPCVバルブ9を接続
させる第一のPCVホース11と、PCVバルブ9及
び、吸気管5の吸気ホース6を接続させる、吸気ホース
6のクランク部6bに一体に取り付けられたPCVパイ
プ12並びに、このPCVパイプ12に接続される第二
のPCVホース13とから構成されている。
【0025】なお、吸気管5の吸気ホース6と、PCV
バルブ9とをPCVパイプ12及び第二のPCVホース
13とによって接続させたが、このようにせず、図2に
示すように、吸気ホース6に第三のPCVホース14を
一体に設け、この第三のPCVホース14とPCVバル
ブ9とを接続するように構成してもよい。このようすれ
ば、吸気ホース6とPCVバルブ9とを一本のホースで
連結させることができ、これによって部品点数が削減さ
れると共に、組付工数が減少して生産コストを低く押さ
えることができる。さらに、スペース効率をも向上させ
ることができる。
【0026】また、図1に示すPCVパイプ12は吸気
ホース6に直交して接続されており、このPCVパイプ
12と吸気ホース6との取付部及び、吸気ホース6と吸
気パイプ7との接続部近傍を繋ぐ部位には板状のリブ1
5が取り付けられている。このリブ15によって、両取
付部分の支持剛性を向上させている。さらに、吸気ホー
ス6とPCVパイプ12との接続部で、かつ、吸気ホー
ス6の周方向には、PCVパイプ12の径方向に沿うリ
ブ16(図示せず)が延設されている。このリブ16で
吸気ホース6の剛性を上げるようにしている。
【0027】また、図2に示す第三のPCVホース14
も吸気ホース6に直交して接続されている。このPCV
ホース14と吸気ホース6との取付部及び、吸気ホース
6と吸気パイプ7との接続部近傍を繋ぐ部位にも、上記
と同様な、補強用のリブ15が設けられている(図3乃
至図6をも参照)。さらに、第三のPCVホース14と
吸気ホース6との接続部で、かつ、吸気ホース6の周方
向にも、第三のPCVホース14の径方向に沿うリブ1
6が設けられている(図3及び図7参照)。このリブ1
6によって、吸気ホース6の剛性を上げるようにしてい
る。
【0028】なお、図8のエンジン室1には、過給機の
下流に位置する吸気通路17、インテークマニホールド
のサージタンク18が配設されている。また、エンジン
室1の前部にラジエータ19が配設され、その後方上部
にはディーゼルエンジン用のウォータタンク20が設け
られている。このウォータタンク20はラジエータキャ
ップを沿えた過圧型のものである。
【0029】以上のように構成したので、図1及び図2
において、エアクリーナ4より吸引されたエアは吸気管
5の吸気ホース6及び吸気パイプ7を通ってエンジンの
スロットルボディ、インテークマニホールド及び燃焼室
へと供給される。また、エアクリーナ4よりのエアは吸
気ホース6からPCVバルブ9を介装したブローバイガ
ス管路10に入り、オイルフィラー8を通ってクランク
ケースに供給される。
【0030】一方、クランクケース内に漏れ出たブロー
バイガスは、オイルフィラー8に設けたブリーザ室に導
入され、オイルフィラー8からブローバイガス管路1
0、すなわち第一のPCVホース11、PCVバルブ9
を通って、第二のPCVホース13及びPCVパイプ1
2より吸気管5の吸気ホース6に導かれる。
【0031】なお、図2に示す構成の場合は、PCVバ
ルブ9より第三のPCVホース14を通って吸気管5の
吸気ホース6に導かれる。そして、このようにして吸気
ホース6に入ったブローバイガスは、各々吸気ホース6
からエンジン2の燃焼室に導かれて再燃焼される。
【0032】なお、ブリーザ室をオイルフィラー8の内
部に設け、このブリーザ室を備えたオイルフィラー8
と、エアクリーナ4の下流の吸気管5の吸気ホース6と
をブローバイガス管路10によって接続しているが、ブ
リーザ室をシリンダヘッドカバー(図示なし)の内部に
設け、このシリンダヘッドカバーと吸気ホース6とをブ
ローバイガス管路10によって接続し、ブローバイガス
を燃焼室に導入させてもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
た内燃機関のブローバイガス通路構造であるから、請求
項1に記載された発明によれば、PCVバルブを介装し
たブローバイガス管路の他端部(出口側)をエアクリー
ナの下流に接続した吸気管に接続したので、ブローバイ
ガスのオイル分がエアクリーナのクリーナエレメントに
付着するのを回避することができる。これによって、ク
リーナエレメントの汚損を完全に回避することができ
る。また、エアクリーナの内部にブローバイガス誘導通
路を形成する必要がなくなったので、部品点数が減少し
て組立作業の煩雑さが回避されて生産コストを低減する
ことができる。さらに、上記のような接続にしたので、
ブローバイガスを略最短路で燃焼室に供給することがで
きる。
【0034】また、請求項2に記載された発明によれ
ば、ブリーザ室をオイルフィラーの内部に設けたので、
ブローバイガス管路をエアクリーナの下流の吸気ホース
に容易に接続することができる。
【0035】また、請求項3に記載された発明によれ
ば、ブローバイガス管路の出口側を吸気ホースの蛇腹部
より下流側に接続したので、この接続部をブリーザ室を
備えたオイルフィラーに近づけることができる。
【0036】請求項4に記載された発明によれば、ブロ
ーバイガス管路の、吸気ホースと、PCVバルブとの間
をPCVパイプと第二のPCVホースとで構成し、接続
時には、吸気ホースに挿入接続させたPCVパイプと、
PCVバルブとを第二のPCVホースを介して接続する
ようにしたので、PCVパイプとPCVバルブとを容易
に接続することができる。
【0037】また、請求項5に記載された発明によれ
ば、吸気管の吸気ホースと、PCVバルブとを接続する
PCVパイプ及び第二のPCVホースを第三のPCVホ
ース一本で構成したので、従来に比べて部品点数及び組
付工数を減少させることができ、生産コストを低減させ
ることができる。また、PCVバルブの支持を吸気管で
行うことができる。
【0038】さらに、請求項6に記載された発明によれ
ば、吸気管の吸気ホースに直交して接続されている第三
のPCVホース及びPCVパイプの各々の接続部に吸気
管の周方向から第三のPCVホース及びPCVパイプの
径方向に沿うリブを設けたので、吸気管の剛性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の要部を分解して示す斜視
図である。
【図2】本発明の実施の形態の別の例を示す斜視図であ
る。
【図3】図3の吸気管を拡大して示す上面図である。
【図4】図3に示すもの右側面図である。
【図5】図3に示すもののA−A線に沿う断面図であ
る。
【図6】図3に示すもののB−B線に沿う断面図であ
る。
【図7】図3に示すもののC−C線に沿う断面図であ
る。
【図8】ディーゼルエンジンの上面図である。
【符号の説明】
3 エンジン本体 4 エアクリーナ 5 吸気管 6a 蛇腹部 8 オイルフィラー 9 PCVバルブ 10 ブローバイガス管路 11 第一のPCVホース 12 PCVパイプ 13 第二のPCVホース 14 第三のPCVホース 16 リブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に設けたブローバイガスのブリ
    ーザ室にPCVバルブを介装したブローバイガス管路の
    一端部を接続し、該ブローバイガス管路の他端部をエア
    クリーナからスロットルボディに連結する吸気管に接続
    したことを特徴とする内燃機関のブローバイガス通路構
    造。
  2. 【請求項2】 前記ブリーザ室をオイルフィラーに設け
    たことを特徴とする請求項1記載の内燃機関のブローバ
    イガス通路構造。
  3. 【請求項3】 前記ブローバイガス管路の他端部は合成
    樹脂製の吸気管の、蛇腹部より下流側に接続されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関のブロ
    ーバイガス通路構造。
  4. 【請求項4】 前記ブローバイガス管路は前記ブリーザ
    室を備えたオイルフィラー及び前記PCVバルブを繋ぐ
    第一のPCVホースと、前記PCVバルブ及び前記吸気
    管を繋ぐ、該吸気管に一体に設けたPCVパイプ並びに
    該PCVパイプに接続される第二のPCVホースとから
    構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の内燃機関のブローバイガス通路構造。
  5. 【請求項5】 前記PCVバルブと前記吸気管との間に
    介装されるPCVパイプ及び第二のPCVホースを前記
    吸気管に一体に形成された第三のPCVホースで構成し
    たことを特徴とする請求項4記載の内燃機関のブローバ
    イガス通路構造。
  6. 【請求項6】 前記第三のPCVホース及び前記PCV
    パイプは吸気管に直交して接続されていると共に、該接
    続部分の前記吸気管の周方向にリブを設けたことを特徴
    とする請求項4又は5記載の内燃機関のブローバイガス
    通路構造。
JP10315852A 1998-11-06 1998-11-06 内燃機関のブローバイガス通路構造 Pending JP2000145427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315852A JP2000145427A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 内燃機関のブローバイガス通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315852A JP2000145427A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 内燃機関のブローバイガス通路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000145427A true JP2000145427A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18070366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315852A Pending JP2000145427A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 内燃機関のブローバイガス通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000145427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030457A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Mahle International Gmbh Kupplungssystem
JP2016125452A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 スズキ株式会社 内燃機関
JP2019199807A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社クボタ ブローバイガス還流装置付エンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030457A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Mahle International Gmbh Kupplungssystem
JP2016125452A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 スズキ株式会社 内燃機関
JP2019199807A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社クボタ ブローバイガス還流装置付エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907607B2 (ja) エンジンのブローバイガス分配装置
JP5978751B2 (ja) ブローバイガスの還流構造
JPH1182197A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR101129918B1 (ko) 다기통 내연기관의 흡기 매니폴드
JP4906548B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気マニホルド
JP4415257B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP2000145427A (ja) 内燃機関のブローバイガス通路構造
JPH01301951A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2010168920A (ja) 内燃機関
JP4353434B2 (ja) 燃料供給装置、車両、及び燃料供給装置の組立方法
US7946267B2 (en) Intake device of internal combustion engine
TWI237675B (en) Air filter of motorcycle
JP4614203B2 (ja) 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
US8413639B2 (en) Fuel supplying apparatus for internal combustion engine
JP6933700B2 (ja) ヘッドカバー構造
JP2005090268A (ja) エンジンの吸気装置、及び該吸気装置を備える自動二輪車用v型エンジン
JP2000282986A (ja) 燃料噴射装置のバイパス空気通路構造
JP3680965B2 (ja) 気化器付き内燃機関の吸気管
JPH0528376Y2 (ja)
JP2005090428A (ja) エンジンの吸気構造
JP2000008827A (ja) エンジンのpcv通路構造
JP2022152842A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4257638B2 (ja) 樹脂製吸気マニホルド
JP2001140710A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6237977Y2 (ja)