JP2000145395A - セグメント及びセグメント組立方法及び装置 - Google Patents

セグメント及びセグメント組立方法及び装置

Info

Publication number
JP2000145395A
JP2000145395A JP10317994A JP31799498A JP2000145395A JP 2000145395 A JP2000145395 A JP 2000145395A JP 10317994 A JP10317994 A JP 10317994A JP 31799498 A JP31799498 A JP 31799498A JP 2000145395 A JP2000145395 A JP 2000145395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
long side
tunnel
wall
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Ino
敏美 伊野
Etsuro Shioda
悦郎 潮田
Tatsumi Chinju
達美 鎮守
Fumio Unosawa
史生 宇野沢
Akira Kobayashi
曉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Taisei Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10317994A priority Critical patent/JP2000145395A/ja
Publication of JP2000145395A publication Critical patent/JP2000145395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 躯体としての剛性に優れたセグメントを得
る。また、長辺が一体になった長いセグメントの組立方
法及び装置を提供する。 【解決手段】 矩形トンネルの周壁を形成するセグメン
トであって、矩形の長辺を構成するセグメントが途中で
分割されることなく一体に形成されている。また、既設
トンネル内に搬入されたセグメントを把持してシールド
掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置と、供給
されたセグメントを把持してトンネル内壁に組む付ける
エレクタ装置とを用いて、矩形トンネルの側壁を組み立
てる際、長辺セグメントB、Dの長辺を寝かして短辺を
立てた状態で搬入し、長辺セグメントをセグメント供給
装置で把持して長辺セグメントの一端が既設トンネルの
内壁に近接する状態で旋回させ、長辺を直立状態にし、
その状態でトンネル側壁の所定位置に設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、矩形トンネルの内
壁を形成するセグメント、及び既設トンネル内に搬入さ
れたセグメントをトンネル内壁面に組み付けるセグメン
ト組立方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、大断面矩形トンネルは開削工法に
よって行われてきたが、開削工法では都市部における施
工が困難であることから最近では非開削で施工できるい
わゆるMMST(Multi-Micro Shield Tunnel )工法が
行われている。MMST工法とは、トンネル外殻部を複
数の小断面シールドにより先行掘削し、それらを相互に
連結し、外殻部躯体を構築した後、内部土砂を掘削して
大断面トンネルとする工法である。
【0003】図29はMMST工法の施工手順の説明図
である。以下、図29に基づいてMMST工法を概説す
る。立坑を構築後、単体シールド機を掘進し、トンネル
躯体となる外殻部を構成する単体トンネル100〜10
3を構築する(図29(a))。隣接する単体トンネル
の施工完了後、MMST鋼殻の一部を撤去して単体トン
ネル間接続部105,106を施工する(図29
(b))。鋼殻内にコンクリート107を打設して外殻
部の躯体を構築する(図29(c))。通常の掘削機械
により内部土砂を掘削する(図29(d))。内壁11
0、中床版111及び隔壁112などの内部部材を構築
し、MMSTトンネルを完成する(図29(e))。
【0004】上記のようなMMSTトンネルの単体トン
ネルの構築には、扁平な矩形断面のシールド掘進機が用
いられる。また、単体トンネルの内壁を構築するセグメ
ントとしては、例えば図30に示すような、A〜Fの6
個の主桁とG,Hの2個の中柱からなるものが知られて
いる。
【0005】単体トンネルを構築する際には、既設トン
ネル内にセグメントを搬入して、それを図30に示すよ
うな矩形状に組み立てるという作業が必要である。そし
て、この組立装置として例えば特開平10−18788
号公報に開示されたセグメントエレクタ装置がある。
【0006】同公報に示されたセグメントエレクタ装置
は、掘削機本体の後部に掘進方向に直交する垂直方向に
沿って垂直移動体を移動自在に支持し、この垂直移動体
に掘進方向に直交する水平方向に沿って水平移動体を移
動自在に支持し、この水平移動体に掘進方向と平行な軸
心をもって旋回体を旋回自在に支持し、この旋回体に掘
進方向に直交する軸心をもって第1反転体を所定角度回
動自在に支持し、この第1反転体に掘進方向に直交する
と共に第1反転体の回動軸心に直交する軸心をもって第
2反転体を所定角度回動自在に支持し、この第2反転体
にセグメントを保持可能なグリップを装着したものであ
る。そして、これによって、グリップは既設トンネル内
を垂直方向、水平方向に移動してセグメントを受け取
り、この受け取ったセグメントを組付位置に合わせて旋
回及び反転して既設トンネルの内壁面に対向させること
ができ、このセグメントを容易に組み付けることがで
き、その結果、作業者にかかる負組を軽減して安全性の
向上を図ると共に作業性の向上を図ることができるとい
うものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図31はMMSTトン
ネルに作用する曲げモーメントの分布図である。この図
31に示すようにMMSTトンネルでは、各辺の中央部
に最も大きな曲げモーメントが作用する。したがって、
単体トンネルを構成するセグメントはその長辺を分割せ
ずに一体としておくことがモーメントに対する抵抗力の
点からは望ましい。
【0008】しかしながら、狭い空間での組立の都合か
ら実際には図30に示すように、長辺が分割されている
のが現状である。そのため、長辺で分割されたセグメン
トを多数のボルトでしっかりと連結する必要があり、手
間とコストがかかるという問題があった。また、長辺で
分割されたセグメントの組立装置として上記公報のもの
では、エレクタにより搬入された状態から組立状態まで
にセグメントを旋回及び反転させるため、エレクタの機
構が複雑になり、セグメントのハンドリングに時間がか
かるという問題もある。さらに、上記公報のものでは、
長辺を一体とした長いセグメントを狭い空間内でハンド
リングすることは困難であるという問題もある。
【0009】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、躯体としての剛性に優れたセグメン
トを得ることを目的としている。また、長辺が一体にな
った長いセグメントの組立方法及び装置を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るセグメント
は、矩形トンネルの内壁を形成するセグメントであっ
て、矩形の長辺を構成するセグメントが途中で分割され
ることなく一体に形成されていることを特徴とするもの
である。
【0011】また、本発明に係るセグメント組立方法
は、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して
シールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置
と、該セグメント供給装置から供給されたセグメントを
把持してトンネル内壁に組み付けるエレクタ装置とを用
いて、矩形トンネルの側壁を組み立てるセグメント組立
方法において、長辺セグメントの長辺を寝かして短辺を
立てた状態で搬入する工程と、該搬入された長辺セグメ
ントを前記セグメント供給装置で把持して前記長辺セグ
メントの一端が既設トンネルの内壁に近接する状態で旋
回させ、長辺を直立状態にする工程と、該直立状態の長
辺セグメントを把持してトンネル側壁の所定位置に設置
する工程とを備えたものである。
【0012】また、本発明に係るセグメント組立装置
は、既設トンネル内に搬入されたセグメントを把持して
シールド掘進機の後胴側に供給するセグメント供給装置
と、該セグメント供給装置から供給されたセグメントを
把持してトンネル内壁に組み付けるエレクタ装置とを備
えたセグメント組立装置において、前記セグメント供給
装置を、既設セグメントに設置されてトンネル前後方向
及び幅方向に移動可能な移動台と、該移動台に設置され
た旋回アームと、該旋回アームに設置されてセグメント
を把持するセグメント把持部とを有する構成としたもの
である。
【0013】さらに、セグメント把持部は、両側でセグ
メントを把持できる構成であることを特徴とするもので
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明に係
るセグメントの組立状態の正面図、図2は図1の斜視図
である。本実施の形態における1リング分のセグメント
はA〜Fの6個から構成され、G〜Jの4個の中柱で補
強されている。長辺側の長辺セグメントB〜Eは途中で
分割されることなく一体になっている。そして、長辺セ
グメントB,C、D,Eを前後方向に2個づつ並べた寸
法と下部セグメントA及び上部セグメントFの前後方向
の寸法が一致している。なお、長辺セグメントB〜Eの
前後方向の寸法を短く設定したのは、セグメントを組み
付ける際のハンドリングを少しでも容易にするためであ
る。
【0015】図3は図2の長辺セグメントBの内面側の
拡大図、図4は同じく長辺セグメントBの軸方向の断面
図である。図2〜図4に示すように、セグメントは有底
枠体からなり、内部に複数のリブB1 が設けられてい
る。また、内面側にはセグメントの強度の向上と把持の
ためにフランジ部B2 が設けられている。
【0016】セグメントの組立の順序は、図2に示した
下部セグメントAを設置し、次に側壁となる長辺セグメ
ントB,Cを設置し、さらに反対側の側壁となる長辺セ
グメントD,Eを設置し、次に上部セグメントFを設置
して、最後に中柱G〜Jを設置する。各セグメントの設
置時にはボルトで仮止めをして、全ての設置が完了後に
本止めを行う。
【0017】次に、図1,2に示したセグメントを組み
立てる組立装置及び方法について説明する。図5は本発
明の一実施の形態に係るセグメント組立装置を設置した
シールド掘進機の側断面図、図6は平断面図、図7は図
5における矢視A−A断面図である。まず、図5〜図7
に基づいて装置の構成を概説すると、シールド掘進機1
は前胴部3と後胴部5からなり、これら前胴部3と後胴
部5が屈曲可能に連結されたいわゆる中折れ構造となっ
ている。図において、7は前胴部3の前端に設けられた
カッタ、9は前胴部の前端に泥水を供給する送泥管、1
1は供給された泥水及び掘削土砂を排出する排泥管であ
る。また、13は前胴部3と後胴部5を屈曲させる複数
の中折れジャッキ、15はシールド掘進機1の掘進に使
用するシールドジャッキ、17は後胴部5に設置されて
セグメントを組み立てるエレクタ装置、19はエレクタ
装置17の後方に設置されてセグメントをエレクタ装置
17に受け渡すセグメント供給装置、21は後胴部の内
周面に設置されて既設セグメント20と後胴部の内周と
の間をシールするテールシールである。さらに、22は
既設セグメント20の上部側の中柱にトンネルの軸方向
に設置されたレール、24はレール22上をセグメント
を搭載して移動する自走台車である。
【0018】図8は図5におけるエレクタ装置17の近
傍の拡大図、図9は図6におけるエレクタ装置17の近
傍の拡大図、図10はエレクタ装置17の近傍を後方側
から見た拡大図、図11は図10において丸で囲んだA
部の拡大図である。以下、図8〜図11に基づいて、エ
レクタ装置17の構成を説明する。23はシールド掘進
機1の内周壁に設けられたリングガーダ、25はリング
ガーダ23の両側に該リングガーダ23の上半分の位置
に設置された一対の第1ガイドレール、27は一対の第
1ガイドレール25に架設されて該第1ガイドレール2
5に沿って上下移動可能に設置された上下移動体、29
は上下移動体27の幅方向に設けられた第2ガイドレー
ル、31は上下移動体27に設けられて第2ガイドレー
ル29に沿って幅方向移動可能に設置された左右移動
体、33は左右移動体31に設置された旋回軸受け、3
5は旋回軸受け33を駆動する旋回モータ、37は旋回
軸受け33に設置されて後述のセグメント把持装置41
を保持する保持部、39は保持部37を前後方向に移動
させる前後移動ジャッキ、41は保持部37に前後方向
移動可能に設置されたセグメント把持装置である。
【0019】セグメント把持装置41の構成を図11に
基づいて説明する。セグメント把持装置41は保持部3
7が挿入されて保持部37に対して移動可能に設置され
た本体部41aと、本体部41aに首振り用ピン43を
介して屈曲可能に設置された把持部41bとを有してお
り、把持部41bは首振り用シリンダ45によって首振
りできる構成である。
【0020】図12は図11における矢視A−A断面図
である。図11及び図12に基づいて把持部41bの構
成を説明する。47は一対の爪からなるクランプ部材、
49はクランプ部材47を駆動する把持シリンダであ
る。把持シリンダ49を駆動することによってクランプ
部材47の爪を動かして、セグメントを把持する。
【0021】次に、セグメント供給装置19の構成を説
明する。図13はセグメント供給装置19の設置状態の
説明図であり、後方側から見た状態を示している。図1
4は図5におけるセグメント供給装置19近傍の拡大
図、図15は図6におけるセグメント供給装置19近傍
の拡大図、図16は図13の一部拡大図である。以下、
図13〜図16に基づいてセグメント供給装置19の構
成を説明する。51はセグメント供給装置19を既設セ
グメント20に設置するフレーム、53はフレーム51
を既設セグメント20の内周壁に押し付ける押し付けジ
ャッキである。フレーム51は押し付けジャッキ53に
よって既設セグメントの所定位置にしっかりと固定され
る。
【0022】55はフレーム51に前後方向移動可能に
設置された第1移動台、57は第1移動台55を前後方
向に駆動する前後移動ジャッキ、59は第1移動第55
に幅方向移動可能に設置された第2移動台、61は第2
移動第59を幅方向に移動させる幅移動ジャッキであ
る。63は基端側が第2移動台59に回動可能に取り付
けられた第1リンク、65は一端が第1リンク63の先
端に回動可能に取り付けられた第2リンク、67は第2
リンク65の先端に回動可能に取り付けられてセグメン
トを把持するセグメント把持部、69は一端が第2リン
ク65に回動可能に連結され、他端が後述の第4リンク
71に回動可能に連結された第3リンク、71は一端が
セグメント把持部67に回動可能に連結され、他端が第
3リンクに回動可能に連結された第4リンクである。
【0023】73は第2移動台59と第1リング63と
の間に設置されて第1リンク63を駆動する第1シリン
ダ、75は第1リンク63と第2リンク65との間に設
置されて第2リンク65を第1リンク63に対して相対
移動させる第2シリンダである。77は一端が第2リン
ク65に連結され、他端が第3リンク69と第4リンク
71の連結部に連結されてセグメント把持部67を傾動
させる第3シリンダである。
【0024】図17は図14において丸で囲んだA部の
拡大図、図18は図17の矢視A−A断面図である。図
17及び図18に基づいてセグメント把持部67の構成
を説明する。図において、80は矩形箱からなるセグメ
ント把持部67の本体部、81,83は本体部80の両
側にそれぞれ設けられた一対の爪からなるクランプ部
材、85,87はクランプ部材81を駆動する第1把持
シリンダ、89,91はクランプ部材83を駆動する第
2把持シリンダである。
【0025】上記のように構成されたセグメント把持部
67においては、第1把持シリンダ85,87によって
クランプ部材81を駆動し、第2把持シリンダ89,9
1によってクランプ部材83を駆動して、セグメント把
持部67の両側でセグメントを把持することができる。
【0026】図19〜図23は本実施の形態の動作説明
図である。以下、図19〜図23に基づいてセグメント
の組み付け作業について説明する。まず、下部セグメン
トAを移動台車24で搬入後に図示しないホイスト等に
よって、所定位置に設置する。次に、長辺セグメントB
を長手方向に寝かすと共に、短辺が直角になる向きにし
て移動台車24に搭載してセグメント供給装置19の近
傍まで搬入する。
【0027】長辺セグメントBがセグメント供給装置1
9の近傍まで搬入されると、図19に示すように、セグ
メント供給装置19のセグメント把持機構65における
セグメント設置側の側面のクランプによって長辺セグメ
ントBの内面側中央部を把持する。このとき、第1移動
台55は最も前進した状態にしておく。また、エレクタ
装置17の左右移動体31は長辺セグメントBが搬入さ
れた側と幅方向で反対側に退避させておく。
【0028】次に、図20に示すように、第1リンク6
3〜第4リンク71からなるリンク機構を第1シリンダ
73〜第3シリンダ77によって駆動させると共に、前
後移動ジャッキ57によって第1移動台55を後退させ
ながら長辺セグメントBを連続的に旋回させる。このと
き長辺セグメントBは、図5に破線で示すように、長辺
セグメントB後端の角部が既設セグメント20の上部内
壁に衝突することなく、上部内壁とほぼ平行になるよう
に移動しつつ、全体として除々に回転してゆく。
【0029】次に、長辺セグメントBの上端部が既設セ
グメント20の最前列付近にきたときに、図21に示す
ように、前後移動ジャッキ57によって第1移動台55
を前進させる。これによって、図5に示すように、長辺
セグメントBの上端を既設セグメント20の最前列の上
壁を避けて、その前方に移動させることができる。そし
て、最後に、図22に示すように、第1リンク63〜第
4リンク71からなるリンク機構を第1シリンダ73〜
第3シリンダ77によって駆動させると共に、前後移動
ジャッキ57によって第1移動台55を少し後退さて、
一旦セグメントを上方に持ち上げて、直立状態にしてエ
レクタ装置17に受け渡す。
【0030】エレクタ装置17は、左右移動体31の駆
動により退避位置から長辺セグメントB側に移動して、
セグメント把持装置41によって直立状態の長辺セグメ
ントBを側方から把持する。そして、左右移動体31を
側壁近傍まで移動させて、さらに前後移動ジャッキ39
にて所定の位置に微調整して長辺セグメントBを所定位
置に設置する。
【0031】長辺セグメントBの設置が完了すると、同
様に長辺セグメントCの設置を行い、させに反対側の側
壁である長辺セグメントD,Eの設置を行う。その後、
上部セグメントFを設置して、最後に中柱を設置して、
1リング分のセグメントの組立を終了する。以後は、同
様の動作を繰り返す。なお、上部セグメントFの設置の
際には、図23に示すように、旋回軸受け33を回転さ
せて、セグメント把持装置41の向きを90度変えるこ
とによって作業を行う。
【0032】以上のように、本実施の形態によれば、ト
ンネルの側壁を形成する長辺セグメントが分割されずに
一体となっているので、長辺の途中での連結作業が不要
となり、またMMSTトンネルの完成した後のモーメン
トに対して抵抗力の強い構造となる。また、長手方向の
連結が不要となるので、コストと手間が少なくなる。
【0033】なお、上記の実施の形態においては、送・
排泥管等がシールド掘進機のほぼ中央にある例を示し、
セグメントの旋回をシールド掘進機の側壁寄りの位置で
行う例を示したが、送・排泥管が中央部にない場合に
は、セグメントの旋回をシールド掘進機の中央部で行う
ようにしてもよい。
【0034】実施の形態2.図24は本発明の実施の形
態2に係るセグメントの組立状態の正面図である。この
セグメントは長辺のセグメントが上下に分割されること
なく一体となっており、さらに下部セグメントが長辺セ
グメントの間に配置されるものである。このように、す
ることで、MMSTトンネルを完成した状態におけるモ
ーメントに対する抵抗力をさらに増すことができる。
【0035】しかしながら、図24のようにすると長辺
セグメントBの長手方向の長さが実施の形態1のものよ
りもさらに長くなるので、長辺セグメントBの組立に工
夫が必要となる。そこで、このような長手方向の長さが
さらに長くなった長辺セグメントBの搬入を可能にした
のが、この実施の形態2に示すシールド掘進機である。
図25は本実施の形態に係るシールド掘進機の側断面
図、図26は図25の矢視A−A断面図である。図2
5、図26において実施の形態1を示した図5〜図7と
同一部分には同一の符号を付している。本実施の形態に
おいては、シールド掘進機の後胴部の上部に長辺セグメ
ントBの旋回時に長辺セグメントBの上端を逃がすため
の対退避空間95を形成したものである。
【0036】上記のように構成された本実施の形態2に
おいては、セグメント旋回動作において、図25におけ
るQの位置から一旦セグメントを上方に持ち上げる動作
を行い、長辺セグメントBの上端を退避空間95に挿入
することで、長辺セグメントBを直立状態にして、再び
下方に移動させて、エレクタ装置17に受け渡す。
【0037】本実施の形態のセグメントによれば、MM
STトンネルを完成した状態でのモーメントに対する抵
抗力を増すことができる。また、長辺の長さが長いセグ
メントの組立が可能となる。
【0038】実施の形態3.図27は本実施の形態に係
るシールド掘進機の側断面図、図28は図27の矢視A
−A断面図である。本実施の形態は、実施の形態2と同
様に図24に示した長辺の最も長いセグメントの組立を
可能にしたシールド掘進機の例を示すものである。本実
施の形態においては、図に示すように、リングガーダに
矩形の切欠き部97を設けたものである。このような切
欠き97を設けることによって、実施の形態2のように
シールド掘進機の内壁上部に退避空間95を設けなくて
長辺の長さが最長のセグメントの組立が可能となる。
【0039】なお、上記の実施の形態においては、セグ
メントをトンネルの上部空間から搬入する例を挙げて説
明したが、本発明はこれに限られるものではなく、セグ
メントをトンネルの下部空間から搬入することもでき
る。
【0040】また、上記の実施の形態においては、MM
STトンネルの構築を例に挙げて説明したが、本発明は
これに限られるものではなく、扁平な矩形断面のシール
ドトンネルの構築の場合であれば適用できる。
【0041】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したの
で以下に示すような効果を奏する。
【0042】本発明のセグメントは、矩形の長辺を構成
するセグメントが途中で分割されることなく一体に形成
したので、トンネル完成後に作用する土圧によるモーメ
ントに対して抵抗力の強い構造となる。また、分割部の
接続の必要がなく組立手数とコストを低減できる。
【0043】また、本発明のセグメント組立方法は、長
辺セグメントの長辺を寝かして短辺を立てた状態で搬入
するようにしたので、長辺セグメントの姿勢を起こす工
程(反転させる工程)が不要になり、組立作業を円滑に
できる。また、搬入された長辺セグメントをセグメント
供給装置で把持して長辺セグメントの一端が既設トンネ
ルの内壁に近接する状態で旋回させるようにしたので、
トンネルの高さにほぼ等しい長さのセグメントを寝た状
態から直立状態にすることが可能となる。
【0044】さらに、本発明のセグメント組立装置にお
いては、セグメント供給装置を、既設セグメントに設置
されてトンネル前後方向及び幅方向に移動可能な移動台
と、該移動台に設置された旋回アームと、該旋回アーム
に設置されてセグメントを把持するセグメント把持部と
を有する構成としたことにより、トンネル内に搬入され
た長辺セグメントをセグメント供給装置で把持して長辺
セグメントの一端が既設トンネルの内壁に近接する状態
で旋回させることができるので、トンネルの高さにほぼ
等しい長さのセグメントを寝た状態から直立状態にする
ことが可能となる。
【0045】また、セグメント把持部を、両側でセグメ
ントを把持できる構成としたことにより、セグメントを
設置する側でセグメントを把持することができ、セグメ
ント設置作業を円滑に行うことができる。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態におけるセグメントの
正面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態におけるセグメントの
斜視図である。
【図3】 図2における一部を詳細に示す説明図であ
る。
【図4】 図3の縦断面図である。
【図5】 本発明の一実施の形態に係るシールド掘進機
の側断面図である。
【図6】 本発明の一実施の形態に係るシールド掘進機
の平断面図である。
【図7】 図5における矢視A−A断面図である。
【図8】 図5の一部拡大図である。
【図9】 図6の一部拡大図である。
【図10】 本発明の一実施の形態におけるエレクタ装
置を後方側から見た説明図である。
【図11】 図10におけるA部の拡大図である。
【図12】 図11の矢視A−A断面図である。
【図13】 本発明の一実施の形態におけるセグメント
供給装置の設置状態の説明図である。
【図14】 図5の一部拡大図である。
【図15】 図6の一部拡大図である。
【図16】 図13の一部拡大図である。
【図17】 図14のA部の拡大図である。
【図18】 図17の矢視A−A断面図である。
【図19】 本発明の一実施の形態の動作説明図であ
る。
【図20】 本発明の一実施の形態の動作説明図であ
る。
【図21】 本発明の一実施の形態の動作説明図であ
る。
【図22】 本発明の一実施の形態の動作説明図であ
る。
【図23】 本発明の一実施の形態の動作説明図であ
る。
【図24】 本発明の他の実施の形態に係るセグメント
の正面図である。
【図25】 本発明の他の実施の形態に係るシールド掘
進機の側断面図である。
【図26】 本発明の他の実施の形態に係るシールド掘
進機の平断面図である。
【図27】 本発明の他の実施の形態に係るシールド掘
進機の側断面図である。
【図28】 本発明の他の実施の形態に係るシールド掘
進機の平断面図である。
【図29】 MMST工法の工程の説明図である。
【図30】 従来のセグメントの説明図である。
【図31】 MMSTトンネルに作用するモーメント分
布の説明図である。
【符号の説明】
B,C,D,E 長辺セグメント A 下部セグメント F 上部セグメント 17 エレクタ装置 19 セグメント供給装置 55 第1移動台 59 第2移動台 67 セグメント把持部
フロントページの続き (72)発明者 潮田 悦郎 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 鎮守 達美 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 宇野沢 史生 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 小林 曉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 2D055 BB03 EB01 GA08 GB01 GB03 GB07 LA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形トンネルの周壁を形成するセグメン
    トであって、矩形の長辺を構成するセグメントが途中で
    分割されることなく一体に形成されていることを特徴と
    するセグメント。
  2. 【請求項2】 既設トンネル内に搬入されたセグメント
    を把持してシールド掘進機の後胴側に供給するセグメン
    ト供給装置と、該セグメント供給装置から供給されたセ
    グメントを把持してトンネル内壁に組み付けるエレクタ
    装置とを用いて、矩形トンネルの側壁を組み立てるセグ
    メント組立方法において、 長辺セグメントの長辺を寝かして短辺を立てた状態で搬
    入する工程と、該搬入された長辺セグメントを前記セグ
    メント供給装置で把持して前記長辺セグメントの一端が
    既設トンネルの内壁に近接する状態で旋回させ、長辺を
    直立状態にする工程と、該直立状態の長辺セグメントを
    把持してトンネル側壁の所定位置に設置する工程とを備
    えたことを特徴とするセグメント組立方法。
  3. 【請求項3】 既設トンネル内に搬入されたセグメント
    を把持してシールド掘進機の後胴側に供給するセグメン
    ト供給装置と、該セグメント供給装置から供給されたセ
    グメントを把持してトンネル内壁に組み付けるエレクタ
    装置とを備えたセグメント組立装置において、 前記セグメント供給装置を、既設セグメントに設置され
    てトンネル前後方向及び幅方向に移動可能な移動台と、
    該移動台に設置された旋回アームと、該旋回アームに設
    置されてセグメントを把持するセグメント把持部とを有
    する構成としたことを特徴とするセグメント組立装置。
  4. 【請求項4】 前記セグメント把持部は、両側でセグメ
    ントを把持できる構成であることを特徴とする請求項3
    記載のセグメント組立装置。
JP10317994A 1998-11-09 1998-11-09 セグメント及びセグメント組立方法及び装置 Pending JP2000145395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317994A JP2000145395A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 セグメント及びセグメント組立方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317994A JP2000145395A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 セグメント及びセグメント組立方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300246A Division JP4281016B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 セグメント組立方法、セグメント組立装置、及びシールド掘進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000145395A true JP2000145395A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18094307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317994A Pending JP2000145395A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 セグメント及びセグメント組立方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000145395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000145395A (ja) セグメント及びセグメント組立方法及び装置
JP4401398B2 (ja) セグメント組立装置
JP5528049B2 (ja) トンネル掘削装置
JP4281016B2 (ja) セグメント組立方法、セグメント組立装置、及びシールド掘進機
JP7413119B2 (ja) トンネル掘削装置
JPH08254099A (ja) トンネル内作業装置
JP3611288B2 (ja) エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機
JP3979752B2 (ja) 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置
JP3752099B2 (ja) トンネル掘削機
JP5279676B2 (ja) 函体組立装置
JP3963199B2 (ja) セグメント組立方法及び装置
JP4034442B2 (ja) エレクタ連動式セグメント組立足場
JPH0352879Y2 (ja)
JP3715397B2 (ja) 排土装置付き作業車両
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JP3181271B2 (ja) オールケーシング掘削機
JP7182987B2 (ja) 杭圧入装置
JP3637166B2 (ja) セグメントの真円保持装置
JP3153852B2 (ja) トンネル覆工装置
JP3941278B2 (ja) シールド掘進機
JP4316115B2 (ja) トンネル覆工装置
JPH09250296A (ja) つり下げ式型枠トンネル覆工装置
JP4368440B2 (ja) リニアガイド式エレクタ
JPH09250132A (ja) 鋼管杭の打設工法
JP3595523B2 (ja) エレクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109