JP3979752B2 - 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置 - Google Patents

矩形シールド掘進機の覆工体組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979752B2
JP3979752B2 JP25644599A JP25644599A JP3979752B2 JP 3979752 B2 JP3979752 B2 JP 3979752B2 JP 25644599 A JP25644599 A JP 25644599A JP 25644599 A JP25644599 A JP 25644599A JP 3979752 B2 JP3979752 B2 JP 3979752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shield machine
lining
holding
direction moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25644599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082091A (ja
Inventor
敏美 伊野
達美 鎮守
悦郎 潮田
知宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Hitachi Zosen Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP25644599A priority Critical patent/JP3979752B2/ja
Publication of JP2001082091A publication Critical patent/JP2001082091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979752B2 publication Critical patent/JP3979752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、縦長または横長など比較的縦横の比率が大きい長方形断面のトンネルを掘削する矩形シールド掘進機の後部に配設され、覆工部材を組立てる覆工体組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、円形断面や矩形断面掘削用のシールド掘進機の後部で、セグメント組立装置により組立てられるセグメントは、円弧断面を有する矩形や台形のセグメントピースを組立てたり、縦横の比率が小さい矩形のセグメントピースが多く、内部が比較的広いため、機器類に制約されるもののセグメントピースの取り扱いに比較的自由度があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、たとえば超大口径で矩形断面のトンネルを掘削しようとする場合、短辺部および長辺部を複数に分割してこれら分割部を矩形シールド掘進機により掘削し、シールド掘進機の後部で組立てられるセグメントを互いに連結して隔壁として使用し、内部をくり貫くことが考えられる。この場合、矩形シールド掘進機により掘削するトンネルは最も効率の良い縦横の比率が大きい長方形断面となる。
【0004】
このような縦横の比率が大きい長方形断面のトンネル内に組立てられる覆工体は、一対の短辺部と一対の長辺部から構成されており、長辺部を複数に分割した場合であっても長尺となり、たとえ長辺部を分割した場合であっても、組立に際して、狭い既設覆工体内やシールド掘進機の後部において長尺の覆工部材の取り扱いがむずかしいという問題があった。
【0005】
本発明は上記問題点を解決して、狭い既設覆工体内やシールド掘進機後部で長尺の覆工部材をスムーズで安定して取り扱うことができ、効率良く覆工体を組立てることができる矩形シールド掘進機の覆工体組立装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の矩形シールド掘進機の覆工体組立装置は、長方形断面のトンネルを掘削するシールド掘進機の後部に配置されて、長尺状の覆工部材によりトンネル内に長方形断面の覆工体を組立てる矩形シールド掘進機の覆工体組立装置において、シールド掘進機のシールド本体に、長辺方向移動機構と短辺方向移動機構と軸心方向移動機構を介して可動フレームを移動自在に配設するとともに、この可動フレームにそれぞれ起伏回動機構を介してシールド軸心に直交する水平軸心周りに回動自在な左右一対の保持フレームを設け、一対の保持フレームのうち、一方の保持フレームの長さ方向の両端側に、それぞれ起伏回動機構の水平軸を中心とする接線軸心周りに回動自在な屈折フレームと、これら屈折フレームをそれぞれ回動可能な屈折用駆動装置とを有する屈折回動機構を設け、一方の保持フレームの両屈折フレームと、他方の保持フレームの長さ方向の両端側に、それぞれ前記覆工部材の内面に設けられた被把持部に係合する把持具を有する把持装置を設け、両屈折フレームにそれぞれ設けられた2つの把持装置、または他方の保持フレームの両端側に設けられた2つの把持装置により、それぞれ長辺部の覆工部材を保持させ、一方の屈折フレームに設けられた1つの把持装置により短辺部の覆工部材を保持させるように構成したものである。
【0007】
また請求項2の矩形シールド掘進機の覆工体組立装置は、長方形断面のトンネルを掘削するシールド掘進機の後部に配置されて、長尺状の覆工部材によりトンネル内に長方形断面の覆工体を組立てる矩形シールド掘進機の覆工体組立装置において、シールド掘進機のシールド本体に、長辺方向移動機構と短辺方向移動機構と軸心方向移動機構を介して可動フレームを移動自在に配設するとともに、この可動フレームにそれぞれ起伏回動機構を介してシールド軸心に直交する水平軸心周りに回動自在な左右一対の保持フレームを設け、一対の保持フレームの2組の対称端部の一方に、それぞれ前記起伏回動機構の水平軸を中心とする接線軸心周りに回動自在な屈折フレームと、これら屈折フレームをそれぞれ回動可能な屈折用駆動装置とを有する屈折回動機構を設け、両保持フレームの屈折フレームと他方の端側に、それぞれ前記覆工部材の内面に設けられた被把持部に係合する把持具を有する把持装置を設け、屈折フレームと他方の端側にそれぞれ設けられた2つの把持装置により長辺部の覆工部材を保持させ、屈折フレームに設けられた1つの把持装置により短辺部の覆工部材を保持させるように構成したものである。
【0008】
上記請求項1または2記載の構成によれば、シールド軸心方向に沿って水平方向に供給された単体または一対の長辺部の覆工体を、シールド軸心方向に沿わせた水平姿勢の両保持フレームの両端側、または屈折フレームに設けられた把持装置により保持させ、起伏回動機構により、両覆工体をそれぞれ長辺に沿う姿勢とし、長辺方向移動機構と短辺方向移動機構と軸心方向移動機構により、両覆工体をそれぞれ所定位置に位置決めすることにより、トンネル内に長方形断面の覆工体を組立てることができる。したがって、各保持フレームにそれぞれ覆工体を保持することができるので、次の覆工体の受取りに要する時間を省略でき、組立のサイクルタイムを短縮することができる。
【0009】
また屈折フレームに設けられた把持装置により短辺部の覆工体を屈折フレームに保持させ、長辺方向に沿う姿勢から長辺方向の端部側に移動させつつ屈折回動機構により短辺部の覆工体を短辺に沿う姿勢に回動することができる。したがって、排土装置などの支援部材(障害物)がシールド軸心方向にわたって配設された場合でも、その側部を通過させて短辺位置に容易に位置決めすることができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の構成において、各保持フレームの端側または屈折フレームに設けられた把持装置の把持具を、1つの基準点を中心に所定範囲で揺動させる微調整機構を介して配設し、前記微調整機構により把持装置に保持された覆工部材の姿勢を微調整可能に構成したものである。
上記構成によれば、各保持フレームにそれぞれ微調整機構を設けたので、保持された覆工体の姿勢を正確に調整することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明に係る矩形シールド掘進機の覆工体組立設備の実施の形態を図1〜図17に基づいて説明する。
この縦長矩形シールド掘進機1は、図1〜図4に示すように、シールド本体2の前部に、複数(3連)のメインカッタヘッド3A〜3Cと複数(四隅位置)のサブカッタヘッド4A〜4Dが配置されて、縦長の矩形断面を掘削するように構成されている。そしてこのシールド本体2の後部には、掘削されたトンネル内に覆工体7を組立てる覆工体組立装置5と、この覆工体組立装置5に覆工部材である鋼殻7a〜7fを供給する覆工部材供給装置6が配設されている。
【0012】
この覆工体組立装置5により組立てられる覆工体7は、図4に示すように、たとえば長辺:短辺の比が約3:1の縦長の長方形枠形で、下短辺鋼殻7a、上短辺鋼殻7bと、コーナー部を有する上下二分割の上下左右長辺鋼殻7c〜7fとで構成され、図11(a)〜(d)に示す手順で矩形状に組立られる。さらに、左右長辺鋼殻7c〜7f間の中間位置に一定間隔をあけて中柱である補強材7gが水平方向に取り付けられ、覆工体7内の空間が上中下の空間7H,7M,7Lに3分割されている。またこの覆工部材はコンクリート製セグメントにより構成してもよいが、ここでは鋼製の殻体、すなわち鋼殻7a〜7fが採用されている。さらにこれら鋼殻7a〜7fにおける連結部は、組立てる手順と嵌合方向とにより所定の傾斜面に形成されている。
【0013】
前記シールド掘進機1のシールド本体2は、継手シール部21および屈折ジャッキ22により屈折自在に連結された前胴2aおよび後胴2bからなり、前胴2aの前部に土圧を保持する圧力隔壁23が設けられている。そしてこの圧力隔壁23には、それぞれの駆動軸が貫通されてカッタヘッド3A〜3C,4A〜4Dが回転自在に支持されるとともに、圧力隔壁23の背面に配置されたカッタ駆動装置24,25により各カッタヘッド3A〜3C,4A〜4Dがそれぞれ回転駆動される。またこの圧力隔壁23には、カッタヘッド3A〜3C,4A〜4Dにより掘削された土砂を排出する支援部材の一部を構成するスクリュー式排土装置26が貫設され、このスクリュー式排土装置26により掘削部における崩壊土圧を保持しつつ掘削された土砂を圧力隔壁23の下部から覆工体7の下空間7Lに沿って後方に排出している。ここでいう支援部材は、この排土装置26と、電源ケーブルや信号送受ケーブル、油圧配管やエア配管などにより構成される。そして前胴2aの後部には、覆工体組立装置5により組立てられた覆工体7を反力受けとしてシールド本体2を推進する複数の推進ジャッキ27が配設されている。
【0014】
覆工部材供給装置6は中空間7Mに配置されて、各鋼殻7a〜7fを内面がそれぞれシールド軸心Oに向くように対向して配置するとともに、シールド軸心O方向に沿って長さ方向に供給するもので、図示しない部材搬入用ホイストと送り出しテーブル装置11により構成される。この送り出しテーブル装置11は、図示しないガイド手段によりシールド軸心O方向に移動自在に案内された供給テーブル12と、この供給テーブル12を2段に移動させる供給駆動装置(油圧シリンダ装置)13とを具備し、各鋼殻7a〜7fの後部底面を供給テーブル12上に載置して係止部材12aにより後端部が保持されることにより、各鋼殻7a〜7f前部が前方に張り出す片持ち状に支持され、供給駆動装置13により供給テーブル12を介して鋼殻7a〜7fを覆工体組立装置5の鋼殻受渡し位置に送り出すことができる。
【0015】
シールド本体2の後部に設けられた覆工体組立装置5は、図5,図6に示すように、長辺方向移動機構31と短辺方向移動機構32と軸心方向移動機構33を介して移動自在に可動フレーム34が配設されている。そして、この可動フレーム34の後部に起伏回動機構30を介して左右一対の保持フレーム35A,35Bが設けられている。また、これら保持フレーム35A,35Bにはそれぞれ把持具36aを有する複数(図では4個)の把持装置36A〜36Dが設けられている。
【0016】
前記長辺方向移動機構31は、後胴2bの左右の長辺スキンプレート内面にそれぞれ敷設された昇降ビーム41に、複数のガイドローラ42を介して昇降体43が昇降自在に案内されている。また昇降ビーム41に長辺方向に沿って昇降用ラック44が敷設されており、昇降体43の昇降駆動装置(駆動モータ)45により回転駆動される昇降用ピニオン46がラック44にそれぞれ噛合されて構成されている。
【0017】
また短辺方向移動機構32は、昇降体43にシフト用レールおよびスラストガイドからなるガイド部材47を介して横行体48A,48Bが上下二段に移動自在に支持され、昇降体43と横行体48Aとの間、および横行体48A,48B間に複数のシフト用駆動装置(油圧シリンダ)49A,49Bが連結されて構成されている。
【0018】
さらに軸心方向移動機構33は、下段の横行体48Bのガイド枠とこれに案内されるガイドビームからなる出退ガイド手段51を介して、出退フレーム52がシールド軸心O方向に出退自在に支持されており、横行体48Bと出退フレーム52との間に出退駆動装置(油圧シリンダまたは油圧ジャッキ)53が連結されて出退フレーム52が出退移動される。
【0019】
前記起伏回動機構30は、出退フレーム52の後端部に設けられた軸受に、シールド軸心Oと直交する水平軸37を介して起伏フレーム38が90度の範囲で回動自在に配設され、水平軸37に起伏レバー37aを介して連結された起伏駆動装置(油圧ジャッキ)39により起伏フレーム38を介して保持フレーム35A,35Bをシールド軸心Oに沿う水平姿勢から長辺に沿う垂直姿勢に変位させることができる。
【0020】
このトンネル前方に向って左側の保持フレーム35Aは、図7,図8に示すように、起伏フレーム38に設けられた枠体状の支持枠部54にスライドフレーム55が長さ方向にスライド自在に支持され、スライドフレーム55が位置決め昇降装置(油圧シリンダまたは油圧ジャッキ)56により所定範囲で長さ方向に移動される。またスライドフレーム55の上端部および下端部には、それぞれ屈折回動機構57A,57Bを介して上下屈折フレーム58A,58Bがそれぞれ回動自在に設けられており、これら上下屈折フレーム58A,58Bに微調整機構59A,59Bを介して把持装置36A,36Bがそれぞれ設けられている。
【0021】
この把持装置36A〜36Dは、図10に示すように、鋼殻7a〜7fの内面の所定位置に位置決め用の被把持部である被把持穴7hが設けられており、これら保持フレーム35A,35Bには、被把持穴7hに係合するT形の把持具36aと、この把持具36aを軸心周りに90度往復回動させる把持具回動装置36bとを具備し、把持具36aを被把持穴7hに嵌合させた後、把持具回動装置36bによりたとえば約90度回動させて、鋼殻7a〜7fと把持装置36A〜36Dとを連結固定することができる。
【0022】
また微調整機構59A,59Bは、図7,図8に示すように、保持された鋼殻7a〜7fを揺動して姿勢をピッチング補正およびローリング補正するためのもので、屈折フレーム58Aまたは58Bの収納部に、把持装置36A,36Bを設けた姿勢調製板61A,61Bがそれぞれ出退自在でかつ傾動自在に配置されている。すなわち、上部の屈折フレーム58Aに配置された姿勢調製板61Aは、一方側(上端側)が球面軸受(基準点)62を介して傾動自在に支持されるとともに、他方側が左右一対の出退微調整装置(油圧ジャッキ)63A,63Bにより幅方向に間隔をあけて支持され、出退調整装置63A,63Bの出力ロッドと姿勢調製板61Aの間に球面軸受60A,60Bがそれぞれ介装されている。また、下部の屈折フレーム58Bに配置された姿勢調製板61Bの一方(上端側)側の1個所と他方(下端側)の2個所がそれぞれ出退微調整装置(油圧ジャッキ)63C〜63Eにより支持され、出退調整装置63Bの出力ロッドと姿勢調製板61Bが球面軸受60C〜60Eを介して連結されている。また一方の微調整機構59A,59B単独でも姿勢調整することができる。
【0023】
したがって、これら微調整機構59A,59Bが関連して動作されることにより、2つの把持装置36A,36Bにより保持された鋼殻7c〜7fを、各出退微調整装置63A〜63Eにより球面軸受62を中心にピッチング方向およびローリング方向に揺動させてその姿勢を微調整することができる。
また前記屈折回動機構57A,57Bは、スライドフレーム55のブラケットに水平軸37を中心とする接線方向の屈折ピン67A,67Bを介して屈折フレーム58A,58Bが回動自在に支持され、屈折用駆動装置(油圧シリンダまたは油圧ジャッキ)68A,68Bにより、屈折フレーム58A,58Bがそれぞれ屈折ピン67A,67Bを中心に約90°の範囲で内側に屈折される。
【0024】
したがって、下短辺鋼殻7aを把持装置36Bを介して下屈折フレーム58Bに垂直姿勢で保持させた状態で、位置決め昇降装置56によりスライドフレーム55を下方にスライドさせつつ、屈折用駆動装置68Bにより屈折フレーム58Bが水平に折り曲げられることで、下短辺鋼殻7aをスクリュー式排土装置26の側部から下部に挿入することができる。
【0025】
一方、トンネル前方に向って右側の保持フレーム35Bは、図9に示すように、枠体状の支持枠部64にスライドフレーム65が長さ方向にスライド自在に支持され、スライドフレーム65が位置決め昇降装置(油圧シリンダまたは油圧ジャッキ)66により所定範囲で昇降移動されている。またスライドフレーム65の上端部および下端部には、左側の保持フレーム35Aと同一の構造の微調整機構59A,59Bを介して把持装置36C,36Dが設けられている。
【0026】
次に覆工体組立装置5による覆工体7の組立方法を図11〜図16を参照して説明する。
この覆工体7は、図11(a)〜(d)に示すように、まず下短辺鋼殻7aが供給されて位置決めされ、次に下部から順に下左長辺鋼殻7c,下右長辺鋼殻7d、次いで上右長辺鋼殻7f、上左長辺鋼殻7e、最後に上短辺鋼殻7bが組立てられる。
【0027】
1)覆工部材供給装置6の送り出しテーブル装置11により、下短辺鋼殻7aがシールド軸心O方向に沿って搬入され、受渡し位置に突出される。
2)下短辺鋼殻7aは、起伏回動機構30により軸心方向に沿う水平姿勢にされた左側の保持フレーム35Aの下屈折フレーム58Bに把持装置36Bを介して保持される。そして、起伏回動機構30により下短辺鋼殻7aが長辺に沿う垂直姿勢に回動される。
【0028】
3)長辺方向移動機構31により下方に移動されるとともに、短辺方向移動機構32により外側にシフトされ、さらに軸心方向移動機構33により位置調整されて、スクリュー式排土装置26の左側部に移動される。さらに図12に示すように、位置決め昇降装置56によりスライドフレーム55を下方にスライドさせつつ、屈折用駆動装置62Bにより屈折フレーム58Bを折り曲げることで、下短辺鋼殻7aを仮想線で示す垂直姿勢から実線で示す水平姿勢に変向しつつスクリュー式排土装置26の側部を迂回してその下部に挿入する。そして下短辺鋼殻7aの姿勢が微調整機構59Bにより微調整されて適正位置に位置決めされる。
【0029】
4)次いで、覆工部材供給装置6から左右の下長辺鋼殻7c,7dがそれぞれシールド軸心O方向に沿って搬入され、左右の保持フレーム35A,35Bにそれぞれ2つの把持装置35A〜35Dを介して保持される。そして、左右の下長辺鋼殻7c,7dが起伏回動機構30により長辺に沿う垂直姿勢に回動される。次に、図13に示すように、左の下長辺鋼殻7cが長辺方向移動機構31および短辺方向移動機構32ならびに軸心方向移動機構33により所定位置に移動され、さらに位置決め昇降装置66により下降されてその姿勢が微調整機構59Bにより微調整され、適正位置に位置決めされる。さらに、図14に示すように、右の下長辺鋼殻7dが長辺方向移動機構31および短辺方向移動機構32ならびに軸心方向移動機構33により所定位置に移動されて位置決めされ、姿勢が微調整機構59A,59Bにより微調整されて適正位置に位置決めされる。
【0030】
5)次いで4)と同様に、覆工部材供給装置6により左右の上長辺鋼殻7e,7fがシールド軸心O方向に沿って搬入され、左右の保持フレーム35A,35Bにそれぞれ2つの把持装置35A〜35Dを介して保持される。そして、起伏回動機構30により左右の上長辺鋼殻7e,7fが長辺に沿う垂直姿勢に回動される。次に、右の上長辺鋼殻7fが長辺方向移動機構31および短辺方向移動機構32ならびに軸心方向移動機構33により所定位置に移動されて位置決めされ、姿勢が微調整機構59A,59Bにより微調整されて適正位置に位置決めされる。さらに、左の上長辺鋼殻7eが長辺方向移動機構31および短辺方向移動機構32ならびに軸心方向移動機構33により所定位置に移動されて位置決めされ、姿勢が微調整機構59A,59Bにより微調整されて適正位置に位置決めされる。
【0031】
6)次いで1)と同様に、覆工部材供給装置6により上短辺鋼殻7bがシールド軸心O方向に沿って搬入され、左の保持フレーム35Aの上屈折フレーム58Aに把持装置36Aを介して保持される。そして、起伏回動機構30により長辺に沿う垂直姿勢に回動される。さらに長辺方向移動機構31および短辺方向移動機構32ならびに軸心方向移動機構33により、左上長辺鋼殻7eの前部に配置され、さらに位置決め昇降装置56によりスライドフレーム55を上方にスライドさせつつ、屈折用駆動装置62Aにより屈折フレーム58Aを折り曲げることで、上短辺鋼殻7bを垂直姿勢から水平姿勢に変向しつつ上短辺部前方に位置決めし、さらに微調整機構59Aにより微調整されるとともに、軸心方向移動機構33により後退移動されて左右の上長辺鋼殻7e,7fの間の適正位置に位置決めされる。
【0032】
上記実施の形態によれば、下短辺鋼殻7a、上短辺鋼殻7bと、一対の下左右長辺鋼殻7c,7dおよび上左右長辺鋼殻7e,7fを、覆工部材供給装置6によりシールド軸心O方向に沿わせた水平姿勢で供給する。そして、一対の下左右長辺鋼殻7c,7dは、覆工体組立装置5の左右の保持フレーム35A,35Bにそれぞれ把持装置36A〜36Dを介して同時に保持させ、起伏回動機構30により、各鋼殻7c〜7fをそれぞれ長辺に沿う姿勢とし、長辺方向移動機構31と短辺方向移動機構32と軸心方向移動機構33により、各鋼殻7c〜7fをそれぞれ所定位置に位置決めすることにより、トンネル内に長方形断面の覆工体7を組立てることができる。このように、左右の保持フレーム35A,35Bにより一対ずつ下左右長辺鋼殻7c,7dまたは上左右長辺鋼殻7e,7fを同時に保持することができるので、次の鋼殻7a〜7fの受取りに要する移動時間を省略でき、組立のサイクルタイムを短縮することができる。
【0033】
また保持フレーム35Aの下屈折フレーム58Bに下短辺鋼殻7aを保持させ、位置決め昇降装置56によりスライドフレーム55を下降させつつ屈折回動機構57A,57Bにより下短辺鋼殻7aを短辺に沿う水平姿勢にすることができ、排土装置26などの支援部材(障害物)がシールド軸心O方向にわたって存在する場合でも、その側部を通過させて迂回させその下部の短辺位置に容易に位置決めすることができる。もちろん上短辺鋼殻7bについても、同様に行うことができる。
【0034】
さらに、各保持フレーム35A,35Bにそれぞれ微調整機構59A,59Bを介して把持装置36A〜36Dを設けたので、下左右長辺鋼殻7c,7dおよび上左右長辺鋼殻7e,7fの長尺鋼殻の姿勢を協動してピッチング補正およびローリング補正し正確に位置決めすることができる。もちろん単一で保持される下短辺鋼殻7aまたは上短辺鋼殻7bであっても、各微調整機構59A,59Bによりそれぞれ姿勢をピッチング補正およびローリング補正して微調整することができる。
【0035】
なお、上記実施の形態では、縦長の矩形断面を掘削する矩形シールド掘進機について説明したが、横長の矩形断面を掘削する矩形シールド掘進機についても同様に構成することができ、必要に応じて、各部材の昇降を横行に、横行およびシフトを昇降に、左右を上下に、上下を左右にそれぞれ読み替えることで同様に構成することができる。
【0036】
また、上記実施の形態では、左保持フレームに35Aの上部および下部に屈折回動機構57A,57Bを設けたが、右保持フレームに35Bの上部および下部に設けてもよく、さらに左右の保持フレーム35A,35Bの2組の対称端部の一方に、すなわち左保持フレームに35Aの上部と右保持フレームに35Bの下部に屈折回動機構57A,57Bを設けてもよく、あるいは左保持フレームに35Aの下部と右保持フレームに35Bの上部に屈折回動機構57A,57Bを設けても同様の作用効果を奏することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上に述べたごとく請求項1または2記載の発明によれば、シールド軸心方向に沿って水平方向に供給された単体または一対の長辺部の覆工体を、シールド軸心方向に沿わせた水平姿勢の両保持フレームの屈折フレームを含む両端側に設けられた把持装置を介して保持させ、起伏回動機構により、両覆工体をそれぞれ長辺に沿う姿勢とし、長辺方向移動機構と短辺方向移動機構と軸心方向移動機構により、両覆工体をそれぞれ所定位置に位置決めすることにより、トンネル内に長方形断面の覆工体を組立てることができる。したがって、各保持フレームにそれぞれ覆工体を保持することができるので、次の覆工体の受取りに要する時間を省略でき、組立のサイクルタイムを短縮することができる。
【0038】
また屈折フレームに設けられた把持装置により短辺部の覆工体を屈折フレームに保持させ、長辺方向に沿う姿勢から長辺方向の端部側に移動させつつ屈折回動機構により短辺部の覆工体を短辺に沿う姿勢に回動することができる。したがって、排土装置などの支援部材(障害物)がシールド軸心方向にわたって配設された場合でも、その側部を通過させて短辺位置に容易に位置決めすることができる。
【0039】
請求項3記載の発明によれば、各保持フレームにそれぞれ微調整機構を設けたので、保持された覆工体の姿勢を正確に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る矩形シールド掘進機の実施の形態を示す全体側面図である。
【図2】同矩形シールド掘進機の覆工体組立装置を示す正面図である。
【図3】同覆工体組立装置を示す平面断面図である。
【図4】同覆工体組立装置を示す背面図である。
【図5】同覆工体組立装置を示す拡大側面図である。
【図6】同覆工体組立装置を示す拡大平面図である。
【図7】同覆工体組立装置の左保持フレームを示す正面図である。
【図8】同覆工体組立装置の左保持フレームを示す側面断面図である。
【図9】同覆工体組立装置の右保持フレームを示す正面図である。
【図10】同覆工体組立装置の把持装置の把持具を示す斜視図である。
【図11】(a)〜(d)は同覆工体組立装置による鋼殻の組立手順を示す斜視図である。
【図12】同覆工体組立装置による下短辺鋼殻の組立状態を示す背面図である。
【図13】同覆工体組立装置による下左長辺鋼殻の組立状態を示す背面図である。
【図14】同覆工体組立装置による下右長辺鋼殻の組立状態を示す背面図である。
【図15】同覆工体組立装置による上右長辺鋼殻の組立状態を示す背面図である。
【図16】同覆工体組立装置による上左長辺鋼殻の組立状態を示す背面図である。
【図17】同覆工体組立装置による上短辺鋼殻の組立状態を示す背面図である。
【符号の説明】
O シールド軸心
1 シールド掘進機
4 覆工体組立装置
5 覆工部材供給装置
7 覆工体
7a〜7f 鋼殻
26 排土装置
30 起伏回動装置
31 長辺方向移動装置
32 短辺方向移動装置
33 軸心方向移動装置
34 可動フレーム
35A,35B 保持フレーム
36A〜36D 把持装置
56,66 位置決め昇降装置
57A,57B 屈折回動機構
58A,58B 屈折フレーム
59A,59B 微調整機構

Claims (3)

  1. 長方形断面のトンネルを掘削するシールド掘進機の後部に配置されて、長尺状の覆工部材によりトンネル内に長方形断面の覆工体を組立てる矩形シールド掘進機の覆工体組立装置において、
    シールド掘進機のシールド本体に、長辺方向移動機構と短辺方向移動機構と軸心方向移動機構を介して可動フレームを移動自在に配設するとともに、この可動フレームにそれぞれ起伏回動機構を介してシールド軸心に直交する水平軸心周りに回動自在な左右一対の保持フレームを設け、
    一対の保持フレームのうち、一方の保持フレームの長さ方向の両端側に、それぞれ起伏回動機構の水平軸を中心とする接線軸心周りに回動自在な屈折フレームと、これら屈折フレームをそれぞれ回動可能な屈折用駆動装置とを有する屈折回動機構を設け、
    一方の保持フレームの両屈折フレームと、他方の保持フレームの長さ方向の両端側に、それぞれ前記覆工部材の内面に設けられた被把持部に係合する把持具を有する把持装置を設け、
    両屈折フレームにそれぞれ設けられた2つの把持装置、または他方の保持フレームの両端側に設けられた2つの把持装置により、それぞれ長辺部の覆工部材を保持させ、一方の屈折フレームに設けられた1つの把持装置により短辺部の覆工部材を保持させるように構成した
    ことを特徴とする矩形シールド掘進機の覆工体組立装置。
  2. 長方形断面のトンネルを掘削するシールド掘進機の後部に配置されて、長尺状の覆工部材によりトンネル内に長方形断面の覆工体を組立てる矩形シールド掘進機の覆工体組立装置において、
    シールド掘進機のシールド本体に、長辺方向移動機構と短辺方向移動機構と軸心方向移動機構を介して可動フレームを移動自在に配設するとともに、この可動フレームにそれぞれ起伏回動機構を介してシールド軸心に直交する水平軸心周りに回動自在な左右一対の保持フレームを設け、
    一対の保持フレームの2組の対称端部の一方に、それぞれ前記起伏回動機構の水平軸を中心とする接線軸心周りに回動自在な屈折フレームと、これら屈折フレームをそれぞれ回動可能な屈折用駆動装置とを有する屈折回動機構を設け、
    両保持フレームの屈折フレームと他方の端側に、それぞれ前記覆工部材の内面に設けられた被把持部に係合する把持具を有する把持装置を設け、
    屈折フレームと他方の端側にそれぞれ設けられた2つの把持装置により長辺部の覆工部材を保持させ、屈折フレームに設けられた1つの把持装置により短辺部の覆工部材を保持させるように構成した
    ことを特徴とする矩形シールド掘進機の覆工体組立装置。
  3. 各保持フレームの端側または屈折フレームに設けられた把持装置の把持具を、1つの基準点を中心に所定範囲で揺動させる微調整機構を介して配設し、前記微調整機構により把持装置に保持された覆工部材の姿勢を微調整可能に構成した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の矩形シールド掘進機の覆工体組立装置。
JP25644599A 1999-09-10 1999-09-10 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置 Expired - Fee Related JP3979752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25644599A JP3979752B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25644599A JP3979752B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082091A JP2001082091A (ja) 2001-03-27
JP3979752B2 true JP3979752B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17292760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25644599A Expired - Fee Related JP3979752B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020223B2 (ja) * 2008-12-10 2012-09-05 日立造船株式会社 セグメント組立装置
CN114758911B (zh) * 2022-05-18 2023-12-19 泰安市泰和电力设备有限公司 一种用于液压碟簧操动机构外罩的加工工装及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082091A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056284A (en) Machines for use in mining or tunnelling work
JP5091054B2 (ja) トンネル施工装置
JP3979752B2 (ja) 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置
JP3451531B2 (ja) オープン型トンネル掘削機
JP3377687B2 (ja) セグメントエレクタ装置
JP2001082094A (ja) 矩形シールド掘進機の覆工体組立設備および覆工部材の供給方法
JP2001082093A (ja) 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置
JP3595523B2 (ja) エレクタ装置
JP2001082092A (ja) 矩形シールド掘進機の覆工体組立設備
EP1167682A1 (en) Drilling machine to prepare excavations for tunnels
JPH0352879Y2 (ja)
CN217872789U (zh) 一种竖井钻机
JP3752099B2 (ja) トンネル掘削機
JP2850302B2 (ja) セグメントエレクタ装置
JPH03296000A (ja) セグメントエレクタ
JP4033710B2 (ja) トンネル掘削装置
JP4368440B2 (ja) リニアガイド式エレクタ
JP2000352300A (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP4120742B2 (ja) ロックボルト供給装置
JP3100534B2 (ja) セグメントのボルト・ナット増締装置
RU2081243C1 (ru) Машина для сооружения свайных фундаментов под опоры контактной сети
JP2001020695A (ja) 矩形シールド掘進機の覆工体組立装置
JP2022019247A (ja) ロックボルト施工装置
JP2576633Y2 (ja) セグメント搬送装置
JP2516708Y2 (ja) トンネル掘進機のエレクター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees