JP2000144346A - 高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金 - Google Patents

高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金

Info

Publication number
JP2000144346A
JP2000144346A JP10319663A JP31966398A JP2000144346A JP 2000144346 A JP2000144346 A JP 2000144346A JP 10319663 A JP10319663 A JP 10319663A JP 31966398 A JP31966398 A JP 31966398A JP 2000144346 A JP2000144346 A JP 2000144346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
alloy
composition
sample
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10319663A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Akihisa Inoue
明久 井上
Takeshi Masumoto
健 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10319663A priority Critical patent/JP2000144346A/ja
Priority to EP99308538A priority patent/EP1001437A1/en
Priority to KR10-1999-0049478A priority patent/KR100366827B1/ko
Priority to CN99122492A priority patent/CN1253364A/zh
Publication of JP2000144346A publication Critical patent/JP2000144346A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、透磁率を高め、鉄損を著し
く低減し、高飽和磁束密度を具備し、高い機械強度と高
い熱安定性を併せ持つ高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁
性合金を提供することである。 【解決手段】 本発明は次式で示される組成を有し、組
織の50%以上が平均結晶粒径100nm以下のbcc
Feの微細結晶粒からなり、残部が非晶質合金からな
り、bccFeの微細結晶粒は次式の合金を急冷し、非
晶質相の単相組織とした後非晶質相を結晶化温度以上に
加熱後に冷却されて析出されたものである。(Fe1-a
abxy Znz 但しQはCo、Niのいずれか
または両方、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
Mo、Wの中から選ばれた1種又は2種以上の元素であ
り、a≦0.05、80原子%≦b、5原子%≦x≦12.
5原子%、5原子%≦y≦7原子%、0.025原子%
≦z≦0.2原子%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ヘッド、トラ
ンス、チョークコイル等に用いられる軟磁性合金に関す
るものであり、特に、高飽和磁束密度で軟磁気特性に優
れ、鉄損が少ないFe系軟磁性合金に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ヘッド、トランス 、チョークコイ
ル等に用いられる軟磁性合金において一般的に要求され
る諸特性は以下の通りである。 飽和磁束密度が高いこと。透磁率が高いこと。低
保磁力であること。薄い形状が得やすいこと。また、
磁気ヘッドに対し、前記〜に記載の特性の他に製造
プロセス上の制約から以下の特性が要求される。耐食
性が高いこと。
【0003】従って軟磁性合金あるいは磁気ヘッドを製
造する場合、これらの観点から種々の合金系において材
料研究がなされている。従来、前述の用途に対しては、
センダスト、パーマロイ、けい素鋼等の結晶質合金が用
いられ、最近ではFe基およびCo基の非晶質合金も使
用されるようになってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに磁気ヘッドの
場合、高記録密度化に伴う磁気記録媒体の高保磁力化に
対応するため、より好適な高性能磁気ヘッド用の磁性材
料が望まれている。またトランス、チョークコイルの場
合は、電子機器の小型化に伴い、より一層の小型化が必
要であるため、より高性能の磁性材料が望まれている。
ところが、前記のセンダストは、軟磁気特性には優れる
ものの、飽和磁束密度が約1.1T(テスラ)と低い欠
点があり、パーマロイも同様に、軟磁気特性に優れる合
金組成においては、飽和磁束密度が約0.8Tと低い欠
点があり、けい素鋼は飽和磁束密度は高いものの軟磁気
特性に劣る欠点がある。
【0005】一方、非晶質合金において、Co基合金は
軟磁気特性に優れるものの飽和磁束密度が1.0T程度
と不十分である。また、Fe基合金は飽和磁束密度が高
く、1.5Tあるいはそれ以上のものが得られるが、軟
磁気特性が不十分である。また、非晶質合金の熱安定性
は十分ではなく、未だ未解決の面がある。前述のごとく
高飽和磁束密度と優れた軟磁気特性を兼備することは難
しい。
【0006】ところで、トランス用の軟磁性合金として
重要な特性は、鉄損が小さいことと同時に飽和磁束密度
が高いことである。ところが、従来、トランス用として
最も広く使用されているけい素鋼板の鉄損は1.0w/
kg(1.7T、50Hzにおいて)、飽和磁束密度は
2.0Tであるので、飽和磁束密度は高いものの、鉄損
を更に小さくする必要がある。また、従来、一部の用途
として使用されているトランス用のFe系のアモルファ
ス合金にあっては、鉄損は0.25w/kg(1.4T、
50Hzにおいて)、飽和磁束密度は1.56Tである
ので、鉄損を更に少なくし、かつ、飽和磁束密度を高く
したいという課題がある。
【0007】そこで本発明者らは、前記合金の発展型の
合金として特公平7−65145号明細書、特開平5−
93249号明細書等において、非晶質合金相とbcc
Feの微結晶粒を主体とする組織を有し、飽和磁束密度
が1.5Tを超えるとともに、透磁率が10000を超
える優れた特性のFe系軟磁性合金を提供した。
【0008】この特許出願に係る合金の1つは、次式で
示される組成からなることを特徴とする高飽和磁束密度
合金であった。(Fe1-aabx1y 但し、QはCo、Niのいずれかまたは両方であり、M
1はTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wからな
る群から選ばれた1種または2種以上の元素であり、且
つ、Zr,Hfのいずれか、又は両方を含み、a≦0.0
5、b≦93原子%、x=5.0〜8原子 %、 y=4〜9
原子%である。
【0009】また、前記特許出願に係る合金の他の1つ
は、次式で示される組成からなることを特徴とする高飽
和磁束密度合金であった。Fe bx1y 但し、 b≦93原子%、x=5.0〜8原子%、y=4〜
9原子%である。そして、本発明者らは、前記組成系の
合金について更に研究を進めた結果、前記組成系のFe
系軟磁性合金において、少量のZnを添加することで軟
磁気特性を向上させ、鉄損を著しく少なくできることを
見い出し、本願発明に到達した。
【0010】本発明の目的は、前記特許出願のFe系軟
磁性合金を発展させて透磁率を更に高め、鉄損を著しく
低減するとともに、高飽和磁束密度を具備し、高い機械
強度と高い熱安定性を併せ持つ高飽和磁束密度低鉄損F
e系軟磁性合金を提供することである。更に本発明は、
鉄損を0.10w/kg(1.4T、50Hzにおいて)
以下、飽和磁束密度を1.5T以上とすることができ、
加熱状態で長時間放置しても磁気特性の経時変化が少な
く、トランス等の製造時の曲げ加工に対応できるトラン
ス用などとして好ましい高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟
磁性合金の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の高飽和磁束密度
低鉄損失Fe系軟磁性合金は前記課題を解決するため
に、次式で示される組成からなり、組織の少なくとも5
0%以上が平均結晶粒径100nm以下のbccFeの
微細結晶粒からなり、残部が非晶質合金相からなり、前
記bccFeの微細結晶粒は合金を急冷しほぼ非晶質相
の単相組織とした後前記非晶質相を結晶化温度以上に加
熱後に冷却されて析出されたものである。 (Fe1-aabxy Znz 但し、QはCo、Niのいずれか、または両方であり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wの中
から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、組成比を
示すa、b、x、y、zは、a≦0.05、80原子%≦
b、5原子%≦x≦12.5原子%、5原子%≦y≦7原
子%、0.025原子%≦z≦0.2原子%である。
【0012】本発明の高飽和磁束密度低鉄損失Fe系軟
磁性合金は前記課題を解決するために、次式で示される
組成からなり、組織の少なくとも50%以上が平均結晶
粒径100nm以下のbccFeの微細結晶粒からな
り、残部が非晶質合金相からなり、前記bccFeの微
細結晶粒は合金を急冷し、ほぼ非晶質相の単相組織とし
た後、前記非晶質相を結晶化温度以上に加熱後に冷却さ
れて析出されたものである。 Febxy Znz 但し、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
Wの中 から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、
組成比を示すb、x、y、zは、80原子%≦b、5原
子%≦x≦12.5原子%、5原子%≦y≦7原子%、
0.025原子%≦z≦0.2原子%である。
【0013】本発明の高飽和磁束密度低鉄損失Fe系軟
磁性合金は前記課題を解決するために、次式で示される
組成からなり、組織の少なくとも50%以上が平均結晶
粒径100nm以下のbccFeの微細結晶粒からな
り、残部が非晶質合金相からなり、前記bccFeの微
細結晶粒は合金を急冷し、ほぼ非晶質相の単相組織とし
た後、前記非晶質相を結晶化温度以上に加熱後に冷却さ
れて析出されたものである。 Fe bxy Znz M’u 但しMは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
Wの中 から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、
M’は、Cr、Ru、Rh、Irの中から選ばれた1種
又は2種以上の元素であり、組成比を示すb、x、y、
z、uは、80原子%≦b、5原子%≦x≦12.5原子
%、5原子%≦y≦7原子%、0.025原子%≦z≦
0.2原子%、u≦5原子%である。
【0014】本発明の高飽和磁束密度低鉄損失Fe系軟
磁性合金は前記課題を解決するために、次式で示される
組成からなり、組織の少なくとも50%以上が平均結晶
粒径100nm以下のbccFeの微細結晶粒からな
り、残部が非晶質合金相からなり、前記bccFeの微
細結晶粒は合金を急冷し、ほぼ非晶質相の単相組織とし
た後、前記非晶質相を結晶化温度以上に加熱後に冷却さ
れて析出されたものである。 Fe bxy Znz M’u 但しMは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
Wの中 から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、
M’は、Cr、Ru、Rh、Irの中から選ばれた1種
又は2種以上の元素であり、組成比を示すb、x、y、
z、uは、80原子%≦b、5原子%≦x≦12.5原子
%、5原子%≦y≦7原子%、0.025原子%≦z≦
0.2原子%、u≦5原子%である。
【0015】本発明の高飽和磁束密度低鉄損失Fe系軟
磁性合金は前記課題を解決するために、先に記載の高飽
和磁束密度低鉄損失Fe系軟磁性合金において、320
℃で100時間加熱による鉄損の変化率が20%以下、
飽和磁束密度1.5T以上、透磁率30000以上を示
すことを特徴とする。
【0016】本発明の高飽和磁束密度低鉄損失Fe系軟
磁性合金は、前記課題を解決するために、破壊歪が10
×10-3以上とされたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の軟磁性合金の具体的な一形態は、次式で示
される組成からなり、組織の少なくとも50%以上が平
均結晶粒径100nm以下のbccFeの微細結晶粒か
らなり、残部が非晶質合金相からなり、前記bccFe
の微細結晶粒は後述する組成の合金(溶湯)を急冷し、
ほぼ非晶質相の単相組織とした後、前記非晶質相を結晶
化温度以上に加熱後に冷却されて析出されたものであ
る。 (Fe1-aabxy Znz 但し、QはCo、Niのいずれか、または両方であり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wの中
から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、組成比を
示すa、b、x、y、zは、a≦0.05、80原子%≦
b、5原子%≦x≦12.5原子%、5原子%≦y≦7原
子%、0.025原子%≦z≦0.200原子%である。
【0018】本発明の軟磁性合金の他の具体的な一形態
は、先に記載の組成において、元素Qを省略した組成
式、即ち、Febxy Znzで示される組成を有す
るものである。この組成式において各元素の割合は先の
形態と同等である。
【0019】本発明の軟磁性合金の他の具体的な一形態
は、次式で示される組成からなり、組織の少なくとも5
0%以上が平均結晶粒径100nm以下のbccFeの
微細結晶粒からなり、残部が非晶質合金相からなり、前
記bccFeの微細結晶粒は後述の組成の合金(溶湯)
を急冷し、ほぼ非晶質相の単相組織とした後、前記非晶
質相を結晶化温度以上に加熱後に冷却されて析出された
ものである。 (Fe1-aabxy Znz M’u 但しQはCo、Niのいずれか、または両方であり、M
は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wの中
から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、M’
は、Cr、Ru、Rh、Irの中から選ばれた1種又は
2種以上の元素であり、組成比を示すa、b、x、y、
z、uは、a≦0.05、80原子%≦b、5原子%≦x
≦12.5原子%、5原子%≦y≦7原子%、0.025
原子%≦z≦0.200原子%、u≦5原子%である。
【0020】本発明の軟磁性合金の他の具体的な一形態
は、先に記載の組成において、元素Qを省略した組成
式、即ち、Febxy Znz M’uで示される組成
を有するものである。この組成式において各元素の割合
は先の形態と同等である。
【0021】前述の組成の軟磁性合金は、後述の合金を
溶湯から急冷することにより非晶質単相あるいは一部結
晶質を含む非晶質合金薄帯あるいは非晶質合金粉末、非
晶質合金塊として得る工程と、膜状のものにおいてはス
パッタ法あるいは蒸着法等の気相急冷法により薄膜状の
ものを得る工程と、これらの工程で得られたものを加熱
し微細な結晶粒を析出させる熱処理工程とによって通常
得ることが出来る。ただし、前記合金組成の中で、Zn
は他の元素に比べて蒸発して消失しやすい傾向があるの
で、後に詳細に説明する如く溶湯を作製する場合に投入
するZn量を前述の組成式の範囲よりも多く設定してお
く必要がある。また、薄膜を製造する場合にも同様なZ
n量の調整を行う必要がある。なお、前記の急冷法で得
られたものは、薄帯状であっても粉末状であっても薄膜
状であっても良く、得られたものを所望の形状に成形加
工あるいは機械加工した後に熱処理を施しても良いのは
勿論である。
【0022】前記組成の軟磁性合金にはBが必ず添加さ
れている。Bには軟磁性合金の非晶質形成能を高める効
果、Fe-M(=Zr,Hf,Nb等) 系微細結晶合金の
熱的安定性を高め、結晶粒成長の障壁となり得る効果が
あり、熱的に安定な非晶質相を粒界に残存させる効果が
ある。この結果、前記後述する熱処理工程において40
0〜750℃の広い熱処理条件で磁気特性に悪影響を及
ぼさない粒径100nm以下(具体的には30nm以
下)の微細な体心立方構造(bcc構造)の結晶粒を主
体とする組織を得ることができる。このBの含有量は、
5原子%以上、12.5原子%以下が良好であり、より
好ましくは6原子%以上、9.5原子%以下の範囲、最
も好ましくは8原子%以上、9.0原子%以下の範囲で
ある。
【0023】また、他に、必要に応じてY、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Cd、In、S
n、Pb、As、Sb、Bi、Se、Te、Li、B
e、Mg、Ca、Sr、Ba等の元素を添加することで
軟磁性合金の磁歪を調整することもできる。なお、A
1,Si,C,P等の非晶質形成能を有する元素に関し、本
願発明合金の特性を低下させない範囲で含有していても
差し支えないので、これら元素の含有量は1原子%以下
程度とすることが好ましい。また、H、N、O、Sなど
の不可避不純物元素としては所望の特性が劣化しない程
度に、好ましくは0.1原子%以下含有していても差し
支えない。
【0024】前記組成の軟磁性合金において、Mで示さ
れるTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wに関
し、非晶質相を得やすくするためには、非晶質形成能の
高いZr、Hf、Nbを好ましくは含む必要がある。ま
た、Zr、Hf、Nbは、それらの一部を他の周期率表
4A〜6A族元素のうち、Ti,V,Ta,Mo,Wと置換
することができる。
【0025】また、Zr、Nb等は本来はbccFeに
ほとんど固溶しないが、合金溶湯を急冷して非晶質化
し、その後熱処理により結晶化させることにより、Zr
はNb等をbccFeに過飽和に固溶させ、この固溶量
を調整することによって磁歪を小さくすることができ
る。即ち、Zr、Nbの固溶量を熱処理条件で調整する
ことができ、これにより磁歪を調節してその値を小さく
できる。従って、低い磁歪を得るためには、広い熱処理
条件で微細な結晶組織が得られることが必要であり、前
記の如くBの添加により広い熱処理条件で微細な結晶組
織を得ることができることは、小さな磁歪と小さな結晶
磁気異方性を併せ持つことになり、結果として良好な磁
気特性を有することになる。
【0026】ところで、前述の添加元素の中でも特に鉄
損を少なくするためには、ZrとNbの割合を規定の範
囲にすることが特に有効であり、前述のZrとNbを主
体として添加した場合、これらの合計量は、5≦(Zr
含有量+Nb含有量)≦7.5の関係が好ましく、5.7
≦(Zr含有量+Nb含有量)≦6.5の範囲がより好
ましい。また、(Zr含有量)/(Zr含有量+Nb含
有量)の値を1.5/6〜2.5/6の範囲とすることが
好ましい。この関係を式で示すと、1.5/6≦(Zr
含有量)/(Zr含有量+Nb含有量)≦2.5/6と
なる。また、この関係式の範囲の中でも、(Zr含有
量)/(Zr含有量+Nb含有量)=2/6が最も好ま
しい。
【0027】更に、前記組成にCr、Ru、Rh、Ir
を必要に応じて添加することにより耐食性が改善される
が、飽和磁束密度を高く保つためには、これらの元素の
添加量を5原子%以下とすることが好ましく、飽和磁束
密度と軟磁気特性と鉄損の面を全て考慮すると、1原子
%以下の含有量がより好ましい。
【0028】Fe-M(=Zr,Hf)系のアモルファス
合金を特殊な方法で一部結晶化することで微細結晶組織
を得ることができることは、本発明者らが1980年
に、「CONFERENCE ON METALLIC SCIENCE AND TECHNOLGY
BUDAPEST 」の第217頁〜第221頁において発表し
ている。今回開示した組成においても同等の効果を得る
ことがその後の研究で明らかになり、その結果本願発明
に到っているが、この微細結晶組織を得ることができる
理由は、この系の合金を製造するための非晶質相形成段
階の急冷状態で既に組成のゆらぎを生じていて、このゆ
らぎが不均一核生成のサイトとなって均一かつ微細な核
が多数発生するためと考えられる。
【0029】前記組成の軟磁性合金におけるFeの含有
量、あるいは、Fe,Co,Niの各含有量は、80原子
%以上で、好ましくは、90原子%未満である。これ
は、これらの含有量が90原子%を超えると高い透磁率
が得られないためであるが、飽和磁束密度1.55T以
上を得るためには、83〜87原子%の範囲(以下、特
に注記しない限り、〜で示す数値範囲は上限と下限を含
むものとするので、83〜87原子%は83原子%以
上、87原子%以下を意味するものとする。)であるこ
とがより好ましく、85〜86原子%の範囲が更に好ま
しい。また、Feを少なくとも80原子%以上含有させ
ないと望ましい飽和磁束密度が得られない。
【0030】次に、前記組成の軟磁性合金におけるZn
含有量においては、0.025原子%以上、かつ、0.2
原子%以下の範囲が好ましい。この範囲内での添加であ
れば、1.5T以上の高い飽和磁束密度を低下させるこ
となく保磁力と鉄損を低くすることができ、透磁率も高
くすることができる。また、Znの含有量について、
0.034原子%以上で、かつ、0.160原子%以下の
範囲がより好ましく、この範囲であるならば、より低い
鉄損と高い飽和磁束密度と経時変化の少ない軟磁性合金
が得られる。
【0031】ただしZnは、融点が419.5℃であ
り、沸点が908℃であるので、前述の組成の軟磁性合
金をるつぼ内で溶湯とした場合、溶融温度を1240〜
1350℃程度に設定するので、大部分のZnは蒸発し
て消失する。前述の組成の合金溶湯を急冷して非晶質合
金とするには、この溶湯を冷却ロールなどの冷却体に吹
き付けて急冷するか、冷却ガス中に噴出するアトマイズ
法を実施するので、Znを前述の範囲の量だけ急冷合金
中に含有させるためには、るつぼに投入する合金組成と
しては、前記Zn量を超える量のZnを投入することが
必要となる。
【0032】即ち、本発明者らの研究によれば、124
0〜1350℃程度の温度の溶湯を用いてこの溶湯から
急冷法で薄帯状あるいは粉末状などの合金を得る場合、
目的組成の20倍程度以上の投入量とすることが好まし
いことが判明した。図1は、本発明組成の軟磁性合金を
薄帯状として得るための製造装置の一例を示すもので、
真空ポンプ1に排気管1aを介し接続されて真空排気可
能なチャンバ2の内部に、銅製または鋼製の冷却ロール
3が回転自在に設置されている。この冷却ロール3の上
方に石英製などのノズル5を有するるつぼ6が備えら
れ、るつぼ6には、るつぼ6にArガス圧力を付加でき
るようにガス供給源7がガス供給管7aを介し接続さ
れ、チャンバ2には別途チャンバ2内部をArガス等の
非酸化性ガス減圧雰囲気に調整するためのガス供給源8
がガス供給管8aを介し接続されている。なお、るつぼ
6の上端部には蓋部材が装着され、この蓋部材を貫通す
るようにガス供給管7aの先端が接続されていてうつぼ
6の内部をチャンバ2の内部圧力とは別個に加圧できる
ように構成されている。
【0033】るつぼ6の底部外周には加熱ヒータ9が設
けられ、るつぼ6に投入される合金原料を加熱し溶融さ
せて溶湯を得ることができるように構成されるととも
に、前述のガス供給源7からArガス圧をるつぼ6の内
部に付加することでノズル5を介して回転中の冷却ロー
ル3の表面に溶湯を吹き出し、冷却ロール3の側方に図
1の符号11で示すように薄帯を得ることができるよう
に構成されている。
【0034】図1に示す製造装置を用いて、チャンバ2
の内部を約160TorrのArガス雰囲気とし、(Fe
0.94-tZr0.02Nb0.04t100-zZnz、t=0.0
8、0.0825、0.085なる組成の合金において
Zn量(z)を1、2、3原子%にそれぞれ設定した各
溶湯を用意し、それら溶湯を回転している冷却ロールに
噴出して薄帯を製造した場合に、各薄帯試料のZn含有
量を分析した結果を図2に示す。
【0035】図2に示す結果から明らかなように、るつ
ぼに1原子%のZn原料を投入して得た溶湯から得られ
た薄帯試料には0.035〜0.0575原子%のZnが
残存し、るつぼ1に2原子%のZnを投入して得た溶湯
から得られた薄帯試料には0.07〜0.125原子%の
Znが残存し、るつぼ1に3原子%のZnを投入して得
た溶湯から得られた薄帯試料には0.12〜0.170原
子%のZnが残存した。 以上のことから、本発明で必
要な0.025〜0.2原子%のZnを急冷後の薄帯試料
に含有させるためには、溶湯作成時のZn原料投入量と
して0.5〜4.0原子%の割合のZnが必要であること
がわかる。よって以下の実施例においては、目的組成の
20倍程度の原料Znをるつぼに投入して図1に示す装
置で薄帯を製造することで0.025〜0.2原子%の範
囲のZnを含有した軟磁性合金試料を作製した。なお、
薄膜状のものを得る場合にも同様と考えらえるので、消
失しやすいZnを予め多く含有させたターゲットや蒸発
源等を用いて成膜することが好ましい。
【0036】以上のようにして製造した高飽和磁束密度
低鉄損Fe系軟磁性合金であるならば、高い飽和磁束密
度と透磁率を併せ持つとともに、Znの添加効果により
透磁率が一層向上され、保磁力も低いとともに、破壊歪
が大きく、曲げに強い高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁
性合金を提供できる。
【0037】
【実施例】以下の各実施例に示す軟磁性合金薄帯試料は
図1に示す装置を用いた片ロール液体急冷法により作成
した。即ち、1つの回転している銅製の冷却ロール上に
おかれたノズルより所定成分の溶融金属をアルゴンガス
の圧力により石英製のノズルを介して前記冷却ロール上
に噴出させ、急冷して薄帯を得た。以上のように作成し
た薄帯の幅は約15mmであり、厚さは約20μmであっ
た。また、急冷したままの薄帯は非晶質を主体とする合
金からなるが、bccFeの微細結晶粒を析出させて軟
磁気特性を向上させるために、結晶化温度以上に加熱後
冷却するアニール処理を施して本発明の高飽和磁束密度
低鉄損Fe系の軟磁性合金薄帯試料と各比較例試料を得
た。
【0038】以上のようにして得られた軟磁性合金薄帯
試料の透磁率は、薄帯を加工し、外径10mm、内径6mm
のリング状とし、これを積み重ねたものに巻線し、イン
ピーダンスアナライザを用いて測定した。透磁率
(μ’)の測定条件は5mOe,1KHzとした。保磁力
(Hc)および磁束密度(B10)は、直流B−Hループ
トレーサにより10 Oeで測定した。なお、B10は飽
和磁束密度(Bs)とほぼ同等の数値である。図3は本
発明のうち、(Fe0.8575Zr0.02Nb0.040.0825
99.88Zn0.1 2なる組成の軟磁性合金の薄帯の熱処理前
後における構造の変化をX線回折による分析により調べ
たものである。図3より、急冷状態(合金溶湯を急冷し
て薄帯にした状態)では非晶質に特有のブロードな回折
図形が認められ、熱処理後には体心立方晶(bcc)の
Feに独特の回折図形が認められ、本発明合金の構造が
熱処理により非晶質から体心立方晶へと変化したことが
わかる。
【0039】図4は、本発明組成系に類似する組成系の
FebZrdNbexなる組成の試料の保磁力を測定した
結果と、この組成系の合金試料に対して0.034〜0.
142原子%の範囲でZnを添加した組成系の(Fe
c/100Zrd/100Nbe/100f/1 00100-zZnzなる組成
の試料の保磁力を測定した結果を各々示す三角組成図で
ある。なお、Znを添加した試料において、図4の符号
に示す試料は(Fe0.855Zr0.02Nb0.040.085
99.944Zn0.056の組成の試料、に示す試料は(Fe
0.855Zr0.02Nb0.040.08598.892Zn0.108の組
成の試料、に示す試料は(Fe0.855Zr0.02Nb
0.040.08599.859Zn0.141の組成の試料、に示す
試料は(Fe0.8575Zr0.02Nb0.040.082599.96
Zn0.04の組成の試料、に示す試料は(Fe0.8575
0.02Nb0.040.082599.875Zn0.12 5の組成の試
料、に示す試料は(Fe0.8575Zr0.02Nb0.04
0.082599.87 5Zn0.133の組成の試料、に示す試料
は(Fe0.86Zr0.02Nb0.040.08 99.866Zn
0.034の組成の試料、に示す試料は(Fe0.86Zr
0.02Nb0.040 .0899.883Zn0.117の組成の試料、
に示す試料は(Fe0.86Zr0.02Nb0. 040.08
99.858Zn0.142の組成の試料である。
【0040】図4においてZrとNbを合計で6原子%
含有するFeZrNbB系の合金試料においては、Bが
5〜12.5原子%の範囲内でも、6〜9.5原子%の範
囲とすることで、50mOeを下回る低い保磁力を示す
ことが明らかであり、この範囲の中でもBが8〜9.5
原子%、Zrが1.5〜2.5原子%、Fe+Nbが89
〜90原子%の範囲で40mOeを下回る特に低い保磁
力を示した。また、これらの組成の試料に対して更にZ
nを添加した〜の試料にあっては、100mOeを
下回る低い保磁力を示した。また、特に保磁力40mO
e前後、50mOe前後の試料に対してZnを添加する
と保磁力の値は低下する傾向にあることが判明した。ま
た、図4において〇印で示した試料は急冷により薄帯試
料を得た状態で薄帯試料をX線観察したところ、bcc
Feの結晶粒が一部析出したことによってbccFeの
(200)ピークからの回折が発現した試料である。更
に●印で示した試料は急冷により薄帯を得た状態でX線
観察したところ、結晶相からの回折ピークが発現しなか
った試料であり、完全に非晶質であることを意味する。
これら各試料の磁気特性を見ると、急冷後に完全に非晶
質であった試料の方が保磁力は低くなっている。
【0041】図5は先に述べた試料に対して1kHzで
の透磁率(μ’:複素透磁率の実数部)を測定した結果
を示す三角組成図である。本発明組成を有し、Znを
0.034〜0.142原子%の範囲で添加した試料にお
いては、いずれも30000を超える優れた透磁率を示
し、Znを0.04〜0.142原子%の範囲で添加した
試料においては40000を超える透磁率を示した。
【0042】図6は印加磁場10 Oeを印加して得ら
れた磁化曲線から求められる飽和磁束密度(B10)を示
す三角組成図、図7は先の試料の残留磁束密度(Br)
の測定結果を示す三角組成図である。本発明組成系に類
似する組成系のZrとNb量であるならば、1.5Tを
超える高い飽和磁束密度が得られることが明らかであ
り、その組成系の中でも1.6Tを超える組成系の合金
試料にZnを0.034〜0.142原子%の範囲で添加
した〜の試料はいずれも1.6Tを超える優れた飽
和磁束密度を示した。従ってZnを本発明の範囲で添加
しても飽和磁束密度はほとんど変化せず、高い値を保持
していることが明らかである。
【0043】図8は先の試料の第1の結晶化温度(Tx1
はbccFeの結晶化温度)を示す三角組成図、図9は
先の試料の中間の結晶化温度(Tx1’は化合物相の結晶
化温度)を示す三角組成図、図10は先の試料の第2の
結晶化温度(Tx2は化合物相の結晶化温度)を示す三角
組成図、図11はTx2−Tx1で示されるΔTxを示す三
角組成図である。
【0044】以下に、これらの第1の結晶化温度と中間
の結晶化温度と第2の結晶化温度について説明する。本
発明組成系の合金であって、急冷により作製した非晶質
相を主体とした合金を昇温すると、まず、bccFe相
の結晶化に伴う発熱反応が起こり、一定の間隔をあけて
他の化合物相の結晶化(Fe3BまたはFe2B等)によ
る発熱反応が起こり、これらの間に組成によっては更に
別の発熱反応が起こる。第1の発熱ピークがbccFe
の結晶化に伴う一番大きな発熱ピークであり、第1の結
晶化温度に相当し、第2の発熱ピークが化合物相を生成
する小さな発熱ピークであり中間の結晶化温度に相当
し、第3の発熱ピークが別の化合物相を生成する小さな
発熱ピークであり、第2の結晶化温度に相当する。ただ
し、第2の発熱ピークは組成に応じて発現しないことも
あり、図9に示す−印の試料は第2の発熱ピークが発現
しなかった試料(中間の結晶化温度Tx1’が発現しない
試料)である。なお、第2の発熱ピークが出現しない組
成の方が磁気特性は優れている。これらの組成系にZn
を添加しても結晶化温度にほとんど変化が見られないこ
とがわかる。
【0045】このようにして求めた結晶化温度の間隔Δ
xを200℃以上とすることが好ましい。図11に示
すΔTxはいずれも200℃以上であるが、200℃以
上であるならば、bccFe相と化合物相との結晶化温
度の間隔が広くなるので、合金を最適な条件で熱処理す
ることが容易になり、bccFe相のみを析出させて他
の化合物の析出を抑制し、軟磁気特性を向上させ易くな
る。よって、合金の熱処理温度は第1の結晶化温度と第
2の結晶化温度の間(Tx1とTx2との間の温度)で行う
ことが好ましい。
【0046】図12は本発明組成に類似する組成系でZ
nを含まない組成系の試料の結晶粒径を示す三角組成図
であるが、この組成系に本発明組成範囲のZnを添加す
ると結晶粒径はわずかに減少することを後述する試験結
果から本発明者らは確認している。従って本発明組成系
の合金にあっても、粒径12nm以下、好ましくは粒径
11nm以下の粒径の結晶粒を得られることがわかる。
図13は本発明組成に類似する組成系でZnを含まない
組成系の試料の磁歪(λs)を示す三角組成図である
が、この組成系にZnを添加しても磁歪は同等であるこ
とを本発明者らは確認している。従って図13に示す組
成系の合金にZnを添加した本発明組成系の合金にあっ
ても、磁歪が0付近のものを得られることがわかる。
【0047】図14は、Znを添加した本発明組成系合
金試料の結晶粒径(D)におけるZn濃度依存性を示
す。Znの添加効果により結晶粒径がわずかながら減少
する傾向が見られた。図15はZnを添加した本発明組
成系合金試料の磁歪(λs)におけるZn濃度依存性を
示す。Znの添加効果により明らかに磁歪が減少する傾
向が見られるが、変化量はわずかである。
【0048】図16はFe85.75Zr2Nb48.25なる
組成の合金試料にZnを0.12原子%あるいは0.13
原子%添加した試料について鉄損を交流磁化特性測定装
置により測定した結果を比較例のFe78Si913の組
成の薄帯試料の数値と比較して示した。図15に示す結
果から明らかなように、本発明試料の鉄損が比較例の試
料に比べて少ない鉄損を示すことが明らかになった。な
お、本発明試料は鉄損において1.5Tにおいて0.1W
/kgを下回っていることが明らかであり、ケイ素鋼板
の1/10程度の優れた値、Fe系アモルファスの数分
の一の優れた値であることが明らかである。
【0049】図17はFe78Si913なる組成の比較
例試料と、Fe85Zr1.75Nb4.259なる組成の比較
例試料と、Fe85.5Zr2Nb48.5なる組成の比較例
試料と、Fe85.75Zr2.25Nb3.758.25なる組成の
比較例試料と、(Fe0.8575Zr0.02Nb
0.040.082599.88Zn0.12なる組成の本発明合金試
料の鉄損の経時変化(200℃に所定時間加熱後、常温
に戻して測定)を示す。図17に示す結果から明らかな
ように本発明試料は、Fe78Si913なる組成の比較
例試料よりもはるかに小さな鉄損のまま、ほとんど経時
変化しない優れた特性を発揮した。また、Znを添加し
ていないほぼ同等の組成の比較例試料と比べると、更に
低い鉄損で変化率も低いことが明らかである。なお、こ
の例の試料は鉄損で0.1w/kgを下回る優れた値を
300時間加熱後も示している。
【0050】更に、表1と表2に図17で用いた各試料
の鉄損と保磁力と透磁率の経過時間依存性を示す。表1
と表2に示す結果から明らかなように、Znを添加した
本発明に係る試料の鉄損の値自体(0.084〜0.9
0)が低く、変化率も少なく、保磁力も小さく(0.0
38)、透磁率も優れている(60900〜6120
0)ことが明らかである。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】図18は図17で用いた試料と同一組成の
試料を用い、320℃所定時間加熱後の室温での鉄損測
定結果を示し、図19は図18に示す鉄損の時間変化率
を示す。図18と図19に示す結果から、本発明試料
は、Fe78Si913なる組成の比較例試料よりもはる
かに小さな鉄損変化率を示し、Znを含まないFe
85.75Zr2.25Nb3.758.25なる組成の比較例試料よ
りも更に低い鉄損変化率を示すことが明らかとなった。
これらのことから、FeNbZrB系の合金にZnを本
発明で規定する範囲の少量添加することで、鉄損を更に
低い値にすることができると同時に、鉄損の経時変化率
も低くできることが判明した。
【0054】図20は、それぞれ板厚20μmの薄帯試
料であって、Fe78Si913なる組成の比較例試料
と、Fe84Zr3.5Nb3.58Cu1なる組成の比較例試
料と、Fe90Zr73なる組成の比較例試料と、Fe84
Nb79なる組成の比較例試料と、Fe73.5Si13.5
9Nb3Cu1なる組成の比較例試料と、Fe85.5Zr2
48なる組成の比較例試料と、(Fe0.855Zr0.02
Nb0.040.08599.86Zn0.14なる組成の本発明合金
試料について、曲げ直径(Df:mm:どの程度の曲げ
半径まで破壊することなく曲げ加工可能であったかどう
か)と破壊歪(λf:10-3:破壊時の歪)の値を示
す。
【0055】この場合の曲げ変形は、2本のロッドと薄
帯試料を用い、2本のロッドの間にロッド配置した薄帯
を挟み、2本のロッドを徐々に接近させて薄帯を山状に
折り曲げるものとし、このように山状に折り曲げていっ
た場合に薄帯が折れて切れたときのロッドの端面間の距
離をLとし、薄帯の厚さをtとした場合に、t/(L−
t)の値を破壊歪(λf)と定義することとした。その
結果を図20に示す。図20から図20に示す組成の本
発明試料は510〜520℃の適切な熱処理温度であれ
ば、曲げ直径を小さくすることができ、破壊しにくいも
のを得ることができた。なお、熱処理温度はそれぞれの
組成系において結晶化温度に違いがあるので、図20に
示すように温度が異なることになるが、熱処理時の昇温
速度は各試料とも180℃/分とし、規定の熱処理温度
に5分間保持した後に冷却する処理とした。これらの破
壊曲げ特性が優れているということは、軟磁性合金の薄
帯を巻回してトランスを構成する場合に、薄帯に亀裂が
入ることがないなどの面で有効であり、曲げ直径が小さ
いほど小さな半径で巻回しても薄帯が破壊しにくいこと
を意味する。
【0056】図21は磁化の温度変化により求めた非晶
質相のキュリー温度におけるZn濃度依存性を示し、図
22は熱処理を施していない急冷状態のままの合金のキ
ュリー温度におけるZn濃度依存性を示す。熱処理を施
していない試料においては、Zn濃度の変化に伴うキュ
リー温度の変化は認められないが、これはZn濃度が低
いためであると思われる。一方、510℃で熱処理した
後においては、Zn濃度の増加に伴ってキュリー温度の
増加が見られる。これは熱処理を施すことにより、bc
cFeの相が析出し、残部の非晶質相の組織が変化する
ためであると想定される。本発明者らは、これらの試料
のTEM観察と組成分析の結果、残留非晶質相へZnが
濃化していることを知見した。このZnの濃化が非晶質
相のキュリー温度を上昇させているものと思われる。本
発明者らは、残留非晶質相のキュリー温度を上げること
がbccFe相間の交換結合を上昇させることにつなが
り、透磁率の増加および保磁力の低下につながるものと
推定している。
【0057】図23は(Fe0.86Nb0.070.07
100-zZnzなる組成の軟磁性合金の保磁力におけるZn
濃度依存性を示すが、Znの添加により保磁力が小さく
なる傾向にあることが明らかであり、Zn濃度0.04
〜0.07原子%の範囲で保磁力が最小レベルとなり、
Zn濃度の上昇に伴って保磁力は徐々に上昇するが、
0.12原子%の試料でもZnを添加していない試料よ
りも低い保磁力を示した。図24は同組成の軟磁性合金
の透磁率におけるZn濃度依存性を示すが、Znを添加
することにより透磁率が向上し、0.07原子%で最大
を示し、その後徐々に透磁率が低下することが明らかに
なった。
【0058】図25は(Fe0.86Zr0.02Nb0.04
0.08100-zZnzなる組成の軟磁性合金の保磁力におけ
るZn濃度依存性を示すが、図23に示す合金の試験結
果と同じく、Znの添加により保磁力が最小値を有し、
0.133原子%Zn添加した試料は、Zn添加なしの
試料に比べて約65%の低い値を示すことから、Znを
添加することによって保磁力が低減できることが明らか
になった。図26は同組成の軟磁性合金の透磁率におけ
るZn濃度依存性を示すが、Znを添加することにより
透磁率が向上し、0.133原子%を添加することで透
磁率が最大値を示すことが明らかになった。また、Zn
添加量に関し、0.025原子%添加した試料において
は29821の高い値を示し、0.19原子%を添加し
た試料にあっても31769を超える優れた透磁率を示
した。これらのことから、30000以上の高い透磁率
を得るためには、0.025原子%を超える量のZnを
添加することが重要であり、0.2原子%以下の量のZ
nを添加することが重要であることがわかる。図25と
図26に示す保磁力と透磁率の試験結果が図23と図2
4に示す試験結果よりも優れているのは、各試験で用い
た試料のZrとNbの含有割合を軟磁気特性が良好とな
りやすい更に望ましい範囲としたためである。
【0059】次に表3はFeNbB系合金試料とFeZ
rB系合金試料とFeHfB系合金試料とFeZrNb
B系合金試料に対してZnを規定量添加した場合の透磁
率(μ’:1kHz)と保磁力(Hc:Oe)と飽和磁
束密度(B10:T)の値を実施例として記載した。ま
た、Znを添加していない試料については、比較例とし
て表3に併記した。
【0060】
【表3】
【0061】表3においてFeNbB系のNo.16の
試料にZnを0.07原子%添加したものがNo.10の
試料であり、FeZrB系のNo.17の試料にZnを
0.1原子%添加したものがNo.11の試料であり、F
eHfB系のNo.18の試料にZnを0.1原子%添加
したものがNo.12の試料であり、同様にNo.19の
試料にZnを0.13原子%添加したものがNo.13の
試料であり、No.20の試料にZnを0.13原子%添
加したものがNo.14の試料であり、No.21の試料
にZnを0.14原子%添加したものがNo.15の試料
である。表3に示す結果から、いずれの組成系において
も、Znを添加することで著しく透磁率が向上し、保磁
力が低くなるとともに、飽和磁束密度は1.6T前後の
優れた値を示すことが明らかとなった。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、F
eを主成分として含み、Ti、Zr、Hf、V、Nb、
Ta、Mo、Wの1種以上を含み、更にBとZnを含
み、組織の少なくとも50%以上が平均結晶粒径100
nm以下のbccFeの微細結晶粒からなり、残部は非
晶質合金からなるので、高い飽和磁束密度と透磁率を併
せ持つとともに、Znの添加効果により透磁率が一層向
上され、保磁力も低いとともに、破壊歪が大きく、曲げ
に強い高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金を提供で
きる。より具体的には、本発明において、成分元素の含
有量を調節することにより、320℃で100時間加熱
による鉄損の変化率が20%以下、飽和磁束密度1.5
T以上、透磁率30000以上の優れた特性を兼ね備え
た高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金が得られる。
【0063】次に本発明は、組成式(Fe1-aab
xy Znzにより、あるいは、組成式Febxy
Znzにより、あるいは、組成式(Fe1-aab
xy Znz M’uにより、あるいは、組成式Febx
y Znzにより表され、QはCo、Niの1種以上で
あり、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
Wの1種以上であり、M’はCr、Ru、Rh、Irの
中から選ばれた1種以上であり、a≦0.05、80原子
%≦b、5原子%≦x≦12.5原子%、5原子%≦y≦
7原子%、0.025原子%≦z≦0.2原子%の範囲で
あるならば、高い飽和磁束密度と透磁率を併せ持つとと
もに、Znの添加効果により透磁率が一層向上され、保
磁力も低いとともに、破壊歪が大きく、曲げに強い高飽
和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金を提供できる。
【0064】より具体的に前記組成範囲で元素Mの含有
量を調整することでは、320℃で100時間加熱によ
る鉄損の変化率が20%以下、飽和磁束密度1.5T以
上、透磁率30000以上の優れた特性を兼ね備えた高
飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金が確実に得られ
る。また、前述の各組成の高飽和磁束密度低鉄損Fe系
軟磁性合金であるならば、10×10-3以上の破壊歪が
得られ、曲げにも強いものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明合金を製造するための装置の一例の一
部を断面とした構成図である。
【図2】 本発明合金を製造する場合に用いたるつぼに
投入したZn量と得られた合金薄帯試料のZn分析値の
関係を示す図である。
【図3】 図3は本発明組成系の(Fe0.8575Zr0.02
Nb0.040.0825 99.88Zn0.12なる組成の試料の熱
処理前後におけるX線回折図形である。
【図4】 本発明組成系に類似する組成系のFecZrd
Nbefなる組成の試料の保磁力を測定した結果と、こ
の組成系に対して0.034〜0.142原子%の範囲で
Znを添加した組成系の(FecZrdNbef100-z
Znzなる組成の試料の保磁力を測定した結果を示す三
角組成図である。
【図5】 図5は図4に試験結果を示す試料と同一組成
の試料に対して1kHzでの透磁率(μ’:透磁率の実
数部)を測定した結果を示す三角組成図である。
【図6】 図6は図4に試験結果を示す試料と同一組成
の試料に対して印加磁場10 Oeを印加して得られた
磁化曲線から求められる飽和磁束密度(B10)を示す三
角組成図である。
【図7】 図7は先の試料の残留磁束密度(Br)の測
定結果を示す三角組成図である。
【図8】 図8は先の試料の第1の結晶化温度(Tx1
bccFeの結晶化温度)を示す三角組成図である。
【図9】 図9は先の試料の中間の結晶化温度(Tx1
は化合物相の結晶化温度)を示す三角組成図である。
【図10】 図10は先の試料の第2の結晶化温度(T
x2は化合物相の結晶化温度)を示す三角組成図である。
【図11】 図11は先の試料において、Tx2−Tx1
示されるΔTxを示す三角組成図である。
【図12】 図12は本発明組成に類似する組成系でZ
nを含まない組成系の試料の結晶粒径を示す三角組成図
である。
【図13】 図13は本発明組成に類似する組成系でZ
nを含まない組成系の試料の磁歪(λs)を示す三角組
成図である。
【図14】 図14は、Znを添加した本発明組成系合
金試料の結晶粒径(D)におけるZn濃度依存性を示す
図である。
【図15】 図15はZnを添加した本発明組成系合金
試料の磁歪(λs)におけるZn濃度依存性を示す図で
ある。
【図16】 図16はFe85.75Zr2Nb48.25なる
組成の合金試料にZnを0.12原子%あるいは0.13
原子%添加した試料について鉄損を交流磁化特性測定装
置により測定した結果を比較例のFe78Si913の組
成の薄帯試料の数値と比較して示した図である。
【図17】 図17はFe78Si913なる組成の比較
例試料と、Fe85.75Zr2.25Nb3.758.25なる組成
の比較例試料と、(Fe0.8575Zr0.02Nb0. 04
0.082599.88Zn0.12なる組成の本発明合金試料の鉄
損の経時変化(200℃加熱後、常温で測定)を示す図
である。
【図18】 図18は図17で用いた試料と同一組成の
試料を用い、320℃所定時間加熱後の室温での鉄損を
示す図である。
【図19】 図19は図18に示す鉄損の時間変化率を
示す図である。
【図20】 図20は、それぞれ板厚20μmの薄帯試
料であって、種々の組成の比較例試料と、本発明合金試
料について、曲げ直径と破壊歪の値を示す図である。
【図21】 図21は磁化の温度変化により求めた非晶
質相のキュリー温度の変化についてZn濃度依存性を示
す図である。
【図22】 図22は磁化の温度変化により求めた薄帯
試料のキュリー温度の変化についてZn濃度依存性を示
す図である。
【図23】 図23はFeNbB系合金の保磁力のZn
濃度依存性を示す図である。
【図24】 図24はFeNbB系合金の透磁率のZn
濃度依存性を示す図である。
【図25】 図25はFeZrNbB系合金の保磁力の
Zn濃度依存性を示す図である。
【図26】 図26はFeZrNbB系合金の透磁率の
Zn濃度依存性を示す図である。
【符号の説明】
1・・・真空ポンプ、2・・・チャンバ、3・・・冷却ロール、
5・・・ノズル、6・・・るつぼ、7、8・・・ガス供給源、9・
・・加熱ヒータ、10・・・溶湯。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/127 G11B 5/127 F (72)発明者 牧野 彰宏 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川 内住宅11−806 (72)発明者 増本 健 宮城県仙台市青葉区上杉3丁目8番22号 Fターム(参考) 5D093 BB18 BC18 JA01 JC06 JC12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式で示される組成からなり、組織の少
    なくとも50%以上が平均結晶粒径100nm以下のb
    ccFeの微細結晶粒からなり、残部が非晶質合金相か
    らなり、前記bccFeの微細結晶粒は合金を急冷し、
    ほぼ非晶質相の単相組織とした後、前記非晶質相を結晶
    化温度以上に加熱後に冷却されて析出されたものである
    ことを特徴とする高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合
    金。 (Fe1-aabxy Znz 但し、QはCo、Niのいずれか、または両方であり、
    MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wの中
    から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、組成比を
    示すa、b、x、y、zは、 a≦0.05、80原子%≦b、5原子%≦x≦12.5原
    子%、5原子%≦y≦7原子%、0.025原子%≦z
    ≦0.2原子%である。
  2. 【請求項2】 次式で示される組成からなり、組織の少
    なくとも50%以上が平均結晶粒径100nm以下のb
    ccFeの微細結晶粒からなり、残部が非晶質合金相か
    らなり、前記bccFeの微細結晶粒は合金を急冷し、
    ほぼ非晶質相の単相組織とした後、前記非晶質相を結晶
    化温度以上に加熱後に冷却されて析出されたものである
    ことを特徴とする高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合
    金。 Febxy Znz 但し、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
    Wの中 から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、
    組成比を示すb、x、y、zは、 80原子%≦b、5原子%≦x≦12.5原子%、5原子
    %≦y≦7原子%、0.025原子%≦z≦0.2原子%
    である。
  3. 【請求項3】 次式で示される組成からなり、組織の少
    なくとも50%以上が平均結晶粒径100nm以下のb
    ccFeの微細結晶粒からなり、残部が非晶質合金相か
    らなり、前記bccFeの微細結晶粒は合金を急冷し、
    ほぼ非晶質相の単相組織とした後、前記非晶質相を結晶
    化温度以上に加熱後に冷却されて析出されたものである
    ことを特徴とする高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合
    金。 (Fe1-aabxy Znz M’u 但し、QはCo、Niのいずれかまたは両方であり、M
    はTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、Wの中
    から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、 M’は、Cr、Ru、Rh、Irの中から選ばれた1種
    又は2種以上の元素であり、組成比を示すa、b、x、
    y、z、uは、 a≦0.05、80原子%≦b、5原子%≦x≦12.5原
    子%、5原子%≦y≦7原子%、0.025原子%≦z
    ≦0.2原子%、u≦5原子%である。
  4. 【請求項4】 次式で示される組成からなり、組織の少
    なくとも50%以上が平均結晶粒径100nm以下のb
    ccFeの微細結晶粒からなり、残部が非晶質合金相か
    らなり、前記bccFeの微細結晶粒は合金を急冷し、
    ほぼ非晶質相の単相組織とした後、前記非晶質相を結晶
    化温度以上に加熱後に冷却されて析出されたものである
    ことを特徴とする高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合
    金。 Fe bxy Znz M’u 但しMは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
    Wの中 から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、
    M’は、Cr、Ru、Rh、Irの中から選ばれた1種
    又は2種以上の元素であり、組成比を示すb、x、y、
    z、uは、 80原子%≦b、5原子%≦x≦12.5原子%、5原子
    %≦y≦7原子%、0.025原子%≦z≦0.2原子
    %、u≦5原子%である。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の高飽和
    磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金において、320℃で
    100時間加熱による鉄損の変化率が20%以下、飽和
    磁束密度1.5T以上、透磁率30000以上を示すこ
    とを特徴とする高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合
    金。
  6. 【請求項6】 破壊歪が10×10-3以上であることを
    特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の高飽和磁
    束密度低鉄損Fe系軟磁性合金。
JP10319663A 1998-11-10 1998-11-10 高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金 Withdrawn JP2000144346A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319663A JP2000144346A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金
EP99308538A EP1001437A1 (en) 1998-11-10 1999-10-28 Fe-based soft magnetic alloy , magnetic core using the same, and method for making the same
KR10-1999-0049478A KR100366827B1 (ko) 1998-11-10 1999-11-09 고포화 자속밀도 저철손 Fe 기 연자성 합금 및 그것을사용한 자심 및 그 제조방법
CN99122492A CN1253364A (zh) 1998-11-10 1999-11-10 高饱和磁通密度低铁损Fe基软磁性合金和使用它的磁芯及制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319663A JP2000144346A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144346A true JP2000144346A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18112820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319663A Withdrawn JP2000144346A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279399B2 (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法
KR100366827B1 (ko) 고포화 자속밀도 저철손 Fe 기 연자성 합금 및 그것을사용한 자심 및 그 제조방법
JP3342767B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP2008231534A5 (ja)
JP2008231534A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JPH01156451A (ja) 高飽和磁束密度軟磁性合金
JP2006040906A (ja) 高透磁率かつ高飽和磁束密度の軟磁性成形体の製造方法
KR980009480A (ko) Fe기 연자성합금의 제조방법
JP3460763B2 (ja) 軟磁性合金の製造方法
JP2718261B2 (ja) 磁性合金およびその製造方法
JP4310738B2 (ja) 軟磁性合金並びに磁性部品
JP3299887B2 (ja) 硬質磁性材料
JPH0867911A (ja) ナノ結晶磁性合金の熱処理方法
JP3723016B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP2000160241A (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法
JP2000144346A (ja) 高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金
JP2000144349A (ja) Fe基軟磁性合金
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JP2934471B2 (ja) 超微結晶磁性合金およびその製法
JP2000208315A (ja) 高飽和磁束密度低鉄損Fe系軟磁性合金
JPH05263197A (ja) 高飽和磁束密度Fe系軟磁性合金
JP2000156313A (ja) 低鉄損Fe系軟磁性合金磁心
JPH08948B2 (ja) Fe基磁性合金
JP2878472B2 (ja) 高飽和磁束密度Fe系軟磁性合金
JPH1060607A (ja) 高硬度Fe系軟磁性合金

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110