JP2000142922A - 立体収納設備 - Google Patents

立体収納設備

Info

Publication number
JP2000142922A
JP2000142922A JP10326566A JP32656698A JP2000142922A JP 2000142922 A JP2000142922 A JP 2000142922A JP 10326566 A JP10326566 A JP 10326566A JP 32656698 A JP32656698 A JP 32656698A JP 2000142922 A JP2000142922 A JP 2000142922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
contact position
wheel drive
traveling path
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10326566A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsutsumi
靖浩 堤
Koji Ohata
耕治 大畠
Takeshi Ogawa
健 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10326566A priority Critical patent/JP2000142922A/ja
Publication of JP2000142922A publication Critical patent/JP2000142922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架構の斜行を防止可能な立体収納設備を提供
する。 【解決手段】 走行路1に並列に配置され且つ左右両側
に車輪9,10を有する複数の架構2と、各架構2に設
けられ且つ左右の車輪9,10を別個に回転させ得る車
輪駆動機構11,12と、走行路1の一側に沿って配置
した位置基準部材13と、各架構2に取り付けられ且つ
位置基準部材13の左側寄り部分及び右側寄り部分を検
知する2つの非接触位置検知器14,15,16,17
と、非接触位置検知器14,15,16,17からの位
置非検知信号18bに基づき両車輪駆動機構11,12
を制御する移動制御器19とを備え、移動制御器19
が、架構進行方向に向かって先行している車輪9、また
は、車輪10の回転数を減少させるように車輪駆動機構
11,12の一方を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体収納設備に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図15から図17は従来の立体収納設備
の一例を示すもので、この立体収納設備は、走行路1に
並列に配置した物品収納用の複数の架構2と、走行路1
に接し且つ架構2のそれぞれが互いに近接離反し得るよ
うに各架構2の左右両側に枢支した無フランジの車輪3
と、該車輪3を回転させ得るように各架構2に設けた車
輪駆動機構4と、上部及び下部に全長にわたる溝5を有
し且つ走行路1の一側に沿って水平に配置したガイドレ
ール6と、該ガイドレール6の溝5に嵌入するように各
架構2にブラケット7を介して枢支したガイドローラ8
とを備えている。
【0003】各架構2は、それぞれの車輪駆動機構4を
作動させると、単独で走行路1を自走する。
【0004】また、走行路1の全長L、架構2の前後方
向の寸法E、及び架構2の数は、走行路1内にフォーク
リフトなどの物品搬送機が出入り可能な間隔S(図15
参照)が形成できるように設定されている。
【0005】図15から図17に示す立体収納設備にお
いて、物品の入出庫を行なう際には、各架構2を順次移
動させて、入出庫作業を行なうべき架構2の端面と、そ
れに隣接する他の架構2の端面との間に、前記の間隙S
を形成する。
【0006】この立体収納設備は、無フランジの車輪3
によって各架構2を移動させるので走行路1に突起や溝
が形成されず、よって、物品搬送機が間隙Sへ容易に乗
り入れることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
から図17に示す立体収納設備では、摩耗などに起因し
て架構2の左側の車輪3と右側の車輪3の外径が異なっ
ていたり、あるいは、走行路1に緩やかな傾斜や凹凸が
形成されていると、架構2が走行路1に対して斜めに進
む斜行が発生する。
【0008】更に、架構2の移動に伴って斜行角度が大
きくなると、ガイドローラ8を枢支しているブラケット
7などがガイドレール6に接して、架構2が移動できな
くなることがある。
【0009】本発明は上述した実情に鑑みてなしたもの
で、架構の斜行を防止し得る立体収納設備を提供するこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に記載の立体収納設備では、走行
路に並列に配置した物品収納用の複数の架構と、走行路
に接するように各架構の左右両側に枢支した車輪と、各
架構の前後に設けられ且つ左右の車輪を別個に回転させ
得る車輪駆動機構と、走行路の一側に沿って配置した位
置基準部材と、各架構に取り付けられ且つ位置基準部材
の左側寄り部分及び右側寄り部分を検知する非接触位置
検知器と、各非接触位置検知器からの信号に基づき前記
の両車輪駆動機構を個々に制御する移動制御器とを備え
ている。
【0011】また、本発明の請求項2に記載の立体収納
設備では、走行路に並列に配置した物品収納用の複数の
架構と、走行路に接するように各架構の左右両側に枢支
した車輪と、各架構に設けられ且つ左右の車輪を別個に
回転させ得る車輪駆動機構と、走行路内に直線的に貼付
あるいは埋め込んだ磁気誘導体と、各架構に取り付けら
れ且つ磁気誘導体の左右方向に対する相対位置を検知す
る非接触位置検知器と、該非接触位置検知器からの信号
に基づき前記の両車輪駆動機構を制御する移動制御器と
を個々に備えている。
【0012】本発明の請求項1に記載の立体収納設備に
おいては、移動中の架構が斜行しようとすると、少なく
とも1つの非接触位置検出器が位置基準部材の左側寄り
部分あるいは右側寄り部分を検知し得なくなり、移動制
御器が各非接触位置検知器からの信号に基づき、架構進
行方向に向かって先行している車輪の回転数を減少させ
るように車輪駆動機構を制御する。
【0013】本発明の請求項2に記載の立体収納設備に
おいては、移動中の架構が斜行しようとすると、磁気誘
導体に対する非接触位置検知器の相対位置が変化し、移
動制御機器が非接触位置検知器からの信号に基づき、架
構進行方向に向かって先行している車輪の回転数を減少
させるように車輪駆動機構を制御する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態を、図
示例に基づき説明する。
【0015】図1及び図2は本発明の立体収納設備の実
施の形態の第1の例であり、図中、図15から図17と
同一の符号を付した部分は同一物を表している。
【0016】この立体収納設備は、走行路1に並列に配
置され且つ左右両側に無フランジの車輪9,10を有す
る複数の架構2と、左側車輪9を回転させ得るように各
架構2に設けた左側車輪駆動機構11と、右側車輪10
を回転させ得るように各架構2に設けた右側車輪駆動機
構12と、走行路1の一側に沿って水平に配置した位置
基準部材13と、各架構2の起点側(図2のB側)に取
り付けられ且つ位置基準部材13の左側寄り部分及び右
側寄り部分を検知する非接触位置検知器14,15と、
各架構2の終点側(図2のA側)に取り付けられ且つ位
置基準部材13の左側寄り部分及び右側寄り部分を検知
する非接触位置検知器16,17と、各非接触位置検知
器14,15,16,17からの位置検知信号18a、
あるいは位置非検知信号18bに基づき前記の左右両側
の車輪駆動機構11,12を制御する移動制御器19と
を備えている。
【0017】移動制御器19は、操作盤(図示せず)か
らの移動指令信号20に基づき、該移動指令信号20に
応じた方向へ架構2が移動するように左側車輪駆動機構
11及び右側車輪駆動機構12を制御し、また、それぞ
れの非接触位置検知器14,15,16,17からの検
知信号18a,18bに基づき、図3に示すように、架
構2に斜行が生じはじめているか否かを判定し、左側車
輪駆動機構11及び右側車輪駆動機構12を制御するよ
うに構成されている。
【0018】図1及び図2に示す立体収納設備におい
て、物品の入出庫作業を行なう際には、操作盤から各架
構2の移動制御器19に対して、各架構2の必要とする
移動方向及び移動量に適応した移動指令信号20を出力
する。
【0019】移動指令信号20が出力されると、各架構
2に設けた移動制御器19が、それぞれに出力された移
動指令信号20に基づき、それぞれの架構2を該移動指
令信号20に応じた方向へ指令された移動量に応じて順
次移動させる。
【0020】その結果、入出庫を行なうべき架構2の端
面と、それに隣接する他の架構2の端面との間に、フォ
ークリフトなどの物品搬送機が出入り可能な間隔S(図
15参照)が形成される。
【0021】このとき、移動中の架構2が斜行しようと
すると、走行路1に設置した位置基準部材13に対し
て、当該架構2に設けた起点側の非接触位置検出器1
4,15、または終点側の非接触位置検知器16,17
の相対位置が変化し、少なくとも1つの非接触位置検出
器14,15,16,17が位置基準部材13の左側寄
り部分あるいは右側寄り部分を検知し得なくなり、該非
接触位置検知器14,15,16,17から位置非検知
信号18bが出力される。
【0022】移動制御器19は、各非接触位置検知器1
4,15,16,17からの位置検知信号18aあるい
は位置非検知信号18bに基づき、架構進行方向に向か
って先行している左側車輪9(あるいは右側車輪10)
の回転数を減少させるように左側車輪駆動機構11(あ
るいは右側車輪駆動機構12)を制御する。
【0023】次に、位置検知信号18aあるいは位置非
検知信号18bに基づき動作する移動制御器19の機能
を図3によって説明する。
【0024】架構2の移動開始後、架構移動中に位置基
準部材13に対する起点側(図2のB側)の非接触位置
検知器14,15及び終点側(図2のA側)の非接触位
置検知器16,17のそれぞれから位置検知信号18a
が出力されている場合(図3のI参照)には、架構2が
起点側、終点側のいずれの方向に移動しつつある場合に
も、左側車輪9及び右側車輪10が、図2に示すよう
に、同時進行していると判別した移動制御器19が、左
側車輪駆動機構11及び右側車輪駆動機構12を介し
て、左側車輪9及び右側車輪10の回転数を、同一に制
御し、架構2を走行路1に沿って直進させる。
【0025】図3のIIに示すように、起点側(図4の
B側)の右側(図4のD側)の非接触位置検知器15か
ら位置非検知信号18bが出力され、その他の非接触位
置検知器14,16,17から位置検知信号18aが出
力されている場合、架構2が終点側方向(図4のA側)
へ移動しているときには、図4に示すように、右側車輪
10(図4のD側)が先行していると判別した移動制御
器19が、右側車輪10の回転数を減少させるように右
側車輪駆動機構12を制御し、架構2の斜行を是正す
る。
【0026】また、架構2が起点側方向(図4のB側)
へ移動しているときには、図4に示すように左側車輪9
(図4のC側)が先行していると判別した移動制御器1
9が、左側車輪9の回転数を減少させるように左側車輪
駆動機構11を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0027】図3のIIIに示すように、起点側(図5
のB側)の左側(図5のC側)の非接触位置検知器14
から位置非検知信号18bが出力され、その他の非接触
位置検知器15,16,17から位置検知信号18aが
出力されている場合、架構2が終点側方向(図5のA
側)へ移動しているときには、図5に示すように、左側
車輪9(図5のC側)が先行していると判別した移動制
御器19が、左側車輪9の回転数を減少させるように左
側車輪駆動機構11を制御し、架構2の斜行を是正す
る。
【0028】また、架構2が起点側方向(図5のB側)
へ移動しているときには、図5に示すように右側車輪1
0(図5のD側)が先行していると判別した移動制御器
19が、右側車輪10の回転数を減少させるように右側
車輪駆動機構12を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0029】図3のIVに示すように、終点側(図6の
A側)の右側(図6のD側)の非接触位置検知器17か
ら位置非検知信号18bが出力され、その他の非接触位
置検知器14,15,16から位置検知信号18aが出
力されている場合、架構2が終点側方向(図6のA側)
へ移動しているときには、図6に示すように、左側車輪
9(図6のC側)が先行していると判別した移動制御器
19が、左側車輪9の回転数を減少させるように左側車
輪駆動機構11を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0030】また、架構2が起点側方向(図6のB側)
へ移動しているときには、図6に示すように右側車輪1
0(図6のD側)が先行していると判別した移動制御器
19が、右側車輪10の回転数を減少させるように右側
車輪駆動機構12を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0031】図3のVに示すように、終点側(図7のA
側)の左側(図7のC側)の非接触位置検知器16から
位置非検知信号18bが出力され、その他の非接触位置
検知器14,15,17から位置検知信号18aが出力
されている場合、架構2が終点側方向(図7のA側)へ
移動しているときには、図7に示すように、右側車輪1
0(図7のD側)が先行していると判別した移動制御器
19が、右側車輪10の回転数を減少させるように右側
車輪駆動機構12を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0032】また、架構2が起点側方向(図7のB側)
へ移動しているときには、図7に示すように左側車輪9
(図7のC側)が先行していると判別した移動制御器1
9が、左側車輪9の回転数を減少させるように左側車輪
駆動機構11を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0033】このように、図1及び図2に示す立体収納
設備では、移動中の架構2が斜行しようとした場合、非
接触位置検出器14,15,16,17のうちの少なく
ても1つが位置基準部材13の左側寄り部分あるいは右
側寄り部分を検知し得なくなり、非接触位置検知器1
4,15,16,17のいずれかからの位置非検知信号
18bに基づき、移動制御器19が架構進行方向に向か
って先行している左側車輪9(あるいは右側車輪10)
の回転数を減少させるように左側車輪駆動機構11(あ
るいは右側車輪駆動機構12)を制御するので、摩耗な
どに起因して架構2の左側車輪9と右側車輪10の外径
が異なっていたり、あるいは、走行路1に緩やかな傾斜
や凹凸が形成されていても、架構2の斜行を防止するこ
とができる。
【0034】図8及び図9は本発明の立体収納設備の実
施の形態の第2の例であり、図中、図1及び図2と同一
の符号を付した部分は同一物を表している。
【0035】この立体収納設備は、走行路1に並列に配
置され且つ左右両側に無フランジの車輪9,10を有す
る複数の架構2と、左側車輪9を回転させ得るように各
架構2に設けた左側車輪駆動機構11と、右側車輪10
を回転させ得るように各架構2に設けた右側車輪駆動機
構12と、走行路1内に直線的に埋め込んだ磁気誘導体
21と、各架構2に取り付けられ且つ磁気誘導体21の
左右方向に対する相対位置を検知する非接触位置検知器
22と、該非接触位置検知器22からの位置検知信号2
3に基づき前記の左右両側の車輪駆動機構11,12を
制御する移動制御器24とを備えている。
【0036】非接触位置検知器22は、16ビットの情
報容量を有する棒状の磁気センサによって形成され、架
構2が走行路1に対して正対しているときに、長手方向
の中央部が磁気誘導体21の直上に位置するように各架
構2に取り付けられており、架構2が正常の状態で移動
している場合には、中央部分のビットがONで、他の部
分のビットがOFFとなり、架構2が斜行すると、磁気
誘導体21に近接した端部寄り部分のビットがONに変
化し、中央部分のビットがOFFとなるようになってい
る。
【0037】移動制御器24は、操作盤(図示せず)か
らの移動指令信号25に基づき、該移動指令信号25に
応じた方向へ架構2が移動するように左側車輪駆動機構
11及び右側車輪駆動機構12を制御し、また、非接触
位置検知器22からの位置検知信号23に基づき、架構
2に斜行が生じはじめているか否かを判定し、図10に
示すような手順で、左側車輪駆動機構11及び右側車輪
駆動機構12を制御するように構成されている。
【0038】図8及び図9の立体収納設備においては、
物品の入出庫作業を行なう際には、操作盤から各架構2
の移動制御器24に対して、各架構2の必要する移動方
向及び移動量に適応した移動指令信号25を出力する。
【0039】移動指令信号25が出力されると、各架構
2に設けた移動制御器24が、それぞれに出力された移
動指令信号25に基づき、それぞれの架構2を該移動指
令信号25に応じた方向へ指令された移動量に応じて順
次移動させる。
【0040】その結果、入出庫を行なうべき架構2の端
面と、それに隣接する他の架構2の端面との間に、フォ
ークリフトなどの物品搬送機が出入り可能な間隔S(図
15参照)が形成される。
【0041】このとき、移動中の架構2が斜行しようと
すると、当該架構2に設けられている非接触位置検知器
22が、磁気誘導体21に対する相対位置の左右変化を
検知して位置検知信号23を出力する。
【0042】非接触位置検知器22から位置検知信号2
3が出力されると、該位置検知信号23に基づいて、斜
行しようとしている架構2に設けられている移動制御器
24が、架構進行方向に向かって先行している左側車輪
9(あるいは、右側車輪10)の回転数を減少させるよ
うに左側車輪駆動機構11(あるいは、右側車輪駆動機
構12)を制御し、該架構2の斜行を防止する。
【0043】次に、移動制御器24の機能を図10に示
す機能フロー図によって説明する。
【0044】架構2の移動開始後、架構移動中は、非接
触位置検知器22の略中央部が磁気誘導体21を検知
し、その検知信号23が出力されている場合、左右車輪
同一回転数駆動に進み、左右の車輪9,10の回転数を
同一に制御する。
【0045】非接触位置検知器22の端部寄り部分が磁
気誘導体21を検知し、その検知信号23が出力されて
いる場合には、斜行方向チェックシーケンスに分岐し、
該斜行方向チェックシーケンスでは、非接触位置検知器
22の左右いずれ側のビットがONしているかを判別す
る。
【0046】図10の上段に示すように、架構2が終点
側方向(図11のA側方向)へ移動しており、非接触位
置検知器22の右側端部寄り部分のビットがON状態で
ある場合には、移動制御器19が、図11に示すよう
に、右側車輪10(図11のD側)が先行していると判
別し、右側車輪10の回転数を減少させるように右側車
輪駆動機構12を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0047】また、非接触位置検知器22の左側端部寄
り部分のビットがON状態である場合には、移動制御器
19が、図12に示すように、左側車輪9(図12のC
側)が先行していると判別し、左側車輪9の回転数を減
少させるように左側車輪駆動機構11を制御し、架構2
の斜行を是正する。
【0048】図10の下段に示すように、架構2が起点
側方向(図13のA側方向)へ移動しており、非接触位
置検知器22の右側端部寄り部分のビットがON状態で
ある場合には、移動制御器19が、図13に示すよう
に、左側車輪9(図13のC側)が先行していると判別
し、左側車輪9の回転数を減少させるように左側車輪駆
動機構11を制御し、架構2の斜行を是正する。
【0049】また、非接触位置検知器22の左側端部寄
り部分のビットがON状態である場合には、移動制御器
19が、図14に示すように、右側車輪10(図14の
D側)が先行していると判別し、右側車輪10の回転数
を減少させるように右側車輪駆動機構12を制御し、架
構2の斜行を是正する。
【0050】このように、図8及び図9に示す立体収納
設備では、移動中の架構2が斜行しようとすると、磁気
誘導体21に対する非接触位置検知器22の相対位置が
変化し、該非接触位置検知器22から出力される位置検
知信号23に基づき、移動制御器24が架構進行方向に
向かって先行している左側車輪9(あるいは右側車輪1
0)の回転数を減少させるように左側車輪駆動機構11
(あるいは右側車輪駆動機構12)を制御するので、摩
耗などに起因して架構2の左側車輪9と右側車輪10の
外径が異なっていたり、あるいは、走行路1に緩やかな
傾斜や凹凸が形成されていても、架構2の斜行を防止す
ることができる。
【0051】なお、本発明の立体収納設備は上述した実
施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは
勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の立体収納設
備によれば、下記のような種々の優れた効果を奏し得
る。
【0053】(1)本発明の請求項1に記載の立体収納
設備においては、移動中の架構が斜行しようとすると、
少なくとも1つの非接触位置検出器が位置基準部材の左
側寄り部分あるいは右側寄り部分を検知し得なくなり、
移動制御器が非接触位置検知器からの信号に基づき、架
構進行方向に向かって先行している車輪の回転数を減少
させるように車輪駆動機構を制御するので、移動する複
数の架構の斜行を、確実に防止することが可能となり、
架構が移動できなくなるなどの事故を未然に防止でき
る。
【0054】(2)本発明の請求項2に記載の立体収納
設備においては、移動中の架構が斜行しようとすると、
磁気誘導体に対する非接触位置検知器の相対位置が変化
し、移動制御機器が非接触位置検知器からの信号に基づ
き、架構進行方向に向かって先行している車輪の回転数
を減少させるように車輪駆動機構を制御するので、移動
する複数の架構の斜行を、確実に防止することが可能と
なり、架構が移動できなくなるなどの事故を未然に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体収納設備の実施の形態の第1の例
の斜視図である。
【図2】図1に関連する平面図である。
【図3】図1に関連する制御系の作動表である。
【図4】図2に関連する起点側右の非接触位置検知器が
位置非検知信号を出力した場合の架構の平面図である。
【図5】図2に関連する起点側左の非接触位置検知器が
位置非検知信号を出力した場合の架構の平面図である。
【図6】図2に関連する終点側右の非接触位置検知器が
位置非検知信号を出力した場合の架構の平面図である。
【図7】図2に関連する終点側左の非接触位置検知器が
位置非検知信号を出力した場合の架構の平面図である。
【図8】本発明の立体収納設備の実施の形態の第2の例
の平面図である。
【図9】図8に関連する非接触位置検知器の正面図であ
る。
【図10】図8に関連する機能フロー図である。
【図11】図8に関連する架構の終点側移動時に非接触
位置検知器の右側ビットがONした場合の架構の平面図
である。
【図12】図8に関連する架構の終点側移動時に非接触
位置検知器の左側ビットがONした場合の架構の平面図
である。
【図13】図8に関連する架構の起点側移動時に非接触
位置検知器の右側ビットがONした場合の架構の平面図
である。
【図14】図8に関連する架構の起点側移動時に非接触
位置検知器の左側ビットがONした場合の架構の平面図
である。
【図15】従来の立体収納設備の一例の平面図である。
【図16】図15に関連する架構の斜視図である。
【図17】図16に関連するガイドローラ部分の側面図
である。
【符号の説明】
1 走行路 2 架構 9 左側車輪(車輪) 10 右側車輪(車輪) 11 左側車輪駆動機構(車輪駆動機構) 12 右側車輪駆動機構(車輪駆動機構) 13 位置基準部材 14 非接触位置検知器 15 非接触位置検知器 16 非接触位置検知器 17 非接触位置検知器 18a 位置検知信号 18b 位置検知信号 19 移動制御器 21 磁気誘導体 22 非接触位置検知器 23 位置検知信号 24 移動制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 健 大阪府大阪市中央区本町4丁目2番12号 石川島播磨重工業株式会社関西支社内 Fターム(参考) 3F022 FF24 JJ12 MM51 NN35 PP06 QQ04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行路に並列に配置した物品収納用の複
    数の架構と、走行路に接するように各架構の左右両側に
    枢支した車輪と、各架構に設けられ且つ左右の車輪を別
    個に回転させ得る車輪駆動機構と、走行路の一側に沿っ
    て配置した位置基準部材と、各架構の前後に取り付けら
    れ且つ位置基準部材の左側寄り部分及び右側寄り部分を
    検知する非接触位置検知器と、各非接触位置検知器から
    の信号に基づき前記の両車輪駆動機構を個々に制御する
    移動制御器とを備えたことを特徴とする立体収納設備。
  2. 【請求項2】 走行路に並列に配置した物品収納用の複
    数の架構と、走行路に接するように各架構の左右両側に
    枢支した車輪と、各架構に設けられ且つ左右の車輪を別
    個に回転させ得る車輪駆動機構と、走行路内に直線的に
    貼付あるいは埋め込んだ磁気誘導体と、各架構に取り付
    けられ且つ磁気誘導体の左右方向に対する相対位置を検
    知する非接触位置検知器と、該非接触位置検知器からの
    信号に基づき前記の両車輪駆動機構を個々に制御する移
    動制御器とを備えたことを特徴とする立体収納設備。
JP10326566A 1998-11-17 1998-11-17 立体収納設備 Pending JP2000142922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326566A JP2000142922A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 立体収納設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326566A JP2000142922A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 立体収納設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000142922A true JP2000142922A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18189261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326566A Pending JP2000142922A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 立体収納設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000142922A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313504A (ja) * 1998-08-04 2000-11-14 Soufuku Koki Kk 無軌条型移動ラック
JP2002085170A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動棚設備
JP2002284307A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Toyota Industries Corp 移動棚装置
JP2002291544A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 無軌条電動式移動棚
WO2004013022A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Daifuku Co., Ltd. 棚設備
US6845834B2 (en) 2001-03-19 2005-01-25 Daifuku Co., Ltd. Movable rack system
JP2016074512A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社ダイフク 移動棚設備および移動棚の制御方法
JP2016102003A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ダイフク 移動棚設備
CN113291688A (zh) * 2021-06-23 2021-08-24 上海宇仓智能仓储设备有限公司 一种无轨移动货架自动纠偏装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313504A (ja) * 1998-08-04 2000-11-14 Soufuku Koki Kk 無軌条型移動ラック
JP2002085170A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動棚設備
JP4547785B2 (ja) * 2000-09-14 2010-09-22 株式会社Ihi 移動棚設備
US6845834B2 (en) 2001-03-19 2005-01-25 Daifuku Co., Ltd. Movable rack system
JP2002284307A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Toyota Industries Corp 移動棚装置
JP2002291544A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 無軌条電動式移動棚
WO2004013022A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Daifuku Co., Ltd. 棚設備
US7261210B2 (en) 2002-08-01 2007-08-28 Daifuku Co., Ltd. Shelving system
JP2016074512A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社ダイフク 移動棚設備および移動棚の制御方法
JP2016102003A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ダイフク 移動棚設備
CN113291688A (zh) * 2021-06-23 2021-08-24 上海宇仓智能仓储设备有限公司 一种无轨移动货架自动纠偏装置
CN113291688B (zh) * 2021-06-23 2022-08-19 上海宇仓智能仓储设备有限公司 一种无轨移动货架自动纠偏装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000142922A (ja) 立体収納設備
JP3323957B2 (ja) 自動倉庫における荷の移載位置制御装置
JPH09278124A (ja) スライドラック装置
JP2000142923A (ja) 立体収納設備
JP2626462B2 (ja) 荷搬送装置
JP2000302209A (ja) 立体収納設備
JP2001048314A (ja) 移動棚制御方法及び装置
JP2932778B2 (ja) 自動倉庫設備
JP3019609B2 (ja) パレットレス搬機及び自動車保管設備
JPS5952310A (ja) 無人誘導車の制御方法
JPH0213361Y2 (ja)
JP5346736B2 (ja) 無人搬送台車の進路変更装置および進路変更方法
JP5134403B2 (ja) 無人搬送車およびその制御方法並びに無人搬送車の走行ライン
JPH0420482B2 (ja)
JP2000318603A (ja) 自走台車による搬送装置
KR20230094155A (ko) 물품 반송 설비
JPS61147310A (ja) 無人走行車の停止位置決め装置
JP2003206003A (ja) 床面走行式台車システム
JP6350192B2 (ja) 移動棚設備および移動棚の制御方法
JP2814823B2 (ja) 無人フォークリフトの姿勢制御装置
JP3388122B2 (ja) 物品搬送設備
JP2002166739A (ja) 無人搬送車のスリップの検知および解消装置
JPH0459643B2 (ja)
CN116495417A (zh) 物品输送设备
JPH09216501A (ja) 移動車の誘導設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422