JP2000137442A - ディスプレイ用光学フィルタ― - Google Patents

ディスプレイ用光学フィルタ―

Info

Publication number
JP2000137442A
JP2000137442A JP11239627A JP23962799A JP2000137442A JP 2000137442 A JP2000137442 A JP 2000137442A JP 11239627 A JP11239627 A JP 11239627A JP 23962799 A JP23962799 A JP 23962799A JP 2000137442 A JP2000137442 A JP 2000137442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
lattice
conductive thin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11239627A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayoko Ueda
佳代子 上田
Satoshi Honda
聡 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11239627A priority Critical patent/JP2000137442A/ja
Publication of JP2000137442A publication Critical patent/JP2000137442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画面の明るさをあまり低下させることな
く有効に電磁波を遮蔽し、しかも近赤外線を遮蔽し得る
光学フィルターを提供する。 【解決手段】 波長800nm〜1000nmにおけ
る平均光線透過率が30%以下である透明基板の少なく
とも一方の面に、格子間隔が200μm以下であり、厚
みが20μm以下である格子状導電性薄膜が設けられて
なることを特徴とするディスプレイ用光学フィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ用光
学フィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイは平面状で大型の
ディスプレイ(画像表示装置)として広く用いられてお
り、例えば斜め80°の方向からも十分に表示画面を認
識することも可能な視野角の広いディスプレイとしても
有用である。かかるプラズマディスプレイの表示画面か
らは近赤外線や電磁波が発生するため、この近赤外線や
電磁波を遮蔽する機能を有するディスプレイ用光学フィ
ルターをその前面に装着して使用することが好ましい。
【0003】従来から、このようなディスプレイ用光学
フィルターとして、近赤外線を選択的に吸収する透明基
板に導電性メッシュが積層されたものが提案されてい
る。ここで、導電性メッシュとは、導電性繊維が織られ
てなるものであり、導電性メッシュの格子間隔は、これ
が小さいと、モアレがより発生し難くなると共に、電磁
波遮蔽効果をより向上し得るので好ましい。
【0004】ところが、格子間隔を小さくすると表示画
面全体の明るさが低下するという問題があった。かかる
問題を解決するには、導電性メッシュを構成する導電性
繊維の繊維径を小さくすればよいが、導電性メッシュを
構成する導電性繊維径を小さくするのは困難であり、例
えば繊維径が20μm以下の導電性メッシュは実用的に
は殆ど知られていない。また、表示画面の明るさの低下
を補うためにディスプレイの表示を明るくすることも考
えられるが、そのためにはディスプレイそのものの設計
を変更する必要があったり、消費電力が増加する場合が
あるため、ディスプレイそのものを明るくすることが困
難な場合もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、表示画面の明るさをほとんど低下させることなく有
効に電磁波および近赤外線を遮蔽し得る光学フィルター
を開発するべく、鋭意検討した結果、近赤外線領域での
平均光線透過率が一定値以下の透明基板の少なくとも一
方の面に格子状の導電性薄膜を設けたディスプレイ用光
学フィルターは、電磁波および近赤外線を有効に遮蔽し
得ることを見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、波
長800nm〜1000nmにおける平均光線透過率が
30%以下である透明基板の少なくとも一方の面に、格
子間隔が200μm以下であり、厚みが20μm以下で
ある格子状導電性薄膜が設けられてなることを特徴とす
るディスプレイ用光学フィルターを提供するものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のディスプレイ用光学フィ
ルターに適用される透明基板は、波長800nm〜10
00nmにおける平均光線透過率が30%以下である必
要がある。かかる透明基板の材質は、透明樹脂であって
もよいし、ガラス(無機ガラス)であってもよい。一般
に、衝撃により割れることが少ない点では透明樹脂が好
ましく、耐熱性の点ではガラスが好ましい。さらに、透
明樹脂からなる基板とガラスからなる基板とが積層され
た透明基板であってもよい。
【0008】透明樹脂からなる基板は、波長800nm
〜1000nmにおける平均光線透過率が30%以下で
あればよく、例えば近赤外線を吸収する透明樹脂組成物
からなる透明樹脂基板であってもよいし、近赤外線をほ
とんど透過する通常の透明基板に近赤外線を選択的に吸
収する透明樹脂組成物からなる層が積層されてなる透明
樹脂基板であってもよい。
【0009】透明樹脂組成物は、アクリル樹脂を含む透
明樹脂組成物であってもよいし、ポリカーボネート樹脂
を含む透明樹脂組成物であってもよいし、ポリエステル
樹脂を含む透明樹脂組成物であってもよいし、トリアセ
チルセルロース、ジアセチルセルロースなどのセルロー
ス樹脂を含む透明樹脂組成物であってもよいし、スチレ
ン樹脂を含む透明樹脂組成物であってもよいが、透明性
の点でアクリル樹脂を含む透明樹脂組成物が好ましく用
いられる。
【0010】アクリル樹脂を含む透明樹脂組成物として
は、例えば(1)リン化合物および銅化合物を含有しポリ
メタクリル酸メチル系重合体からなる透明樹脂組成物
(特公昭62−5190号公報)、(2)銅化合物および
チオ尿素誘導体を含有する透明樹脂組成物(特開平6−
73197号公報)、(3)タングステン系化合物を含有
する透明樹脂組成物(USP−3647729号公報)
などが挙げられる。中でも可視光線の透過率、透明基板
の強度、耐久性の点で、(1)リン化合物および銅化合物
を含有しポリメタクリル酸メチル系重合体からなる透明
樹脂組成物(特公昭62−5190号公報)が好まし
い。
【0011】かかる透明樹脂組成物は、そのまま成形さ
れて透明樹脂基板として用いられてもよい。上記樹脂組
成物をそのまま成形して近赤外線吸収性能を有している
透明樹脂基板を製造する方法としては、例えば(1)近
赤外線吸収性能を有する透明樹脂組成物を押出成形法な
どの方法により板状に成形する方法、(2)近赤外線吸
収性能を有する透明樹脂組成物の単量体混合物を注型重
合させて透明基板とする方法などが挙げられる。
【0012】また、上記透明樹脂組成物は、近赤外線を
ほとんど透過する通常の透明基板に透明樹脂組成物層と
して積層されてもよい。ここで、近赤外線をほとんど透
過する通常の透明基板とは、具体的には波長800nm
〜1000nmにおける平均光線透過率が30%を越え
る透明基板であって、近赤外線をほとんど透過する透明
樹脂を押出成形法、キャスト成形法などの通常の方法に
より成形することにより製造することができる通常の透
明基板である。また、かかる近赤外線をほとんど透過す
る透明基板は、ガラス基板であってもよい。近赤外線を
ほとんど透過する通常の透明基板に近赤外線を吸収する
透明樹脂組成物からなる層が積層された透明樹脂基板を
製造する方法としては、例えば(1)近赤外線をほとん
ど透過する通常の透明樹脂からなるシートもしくはフィ
ルムまたはガラス基板の表面に、近赤外線吸収性能を有
する樹脂組成物をコーティングして近赤外線を選択的に
吸収する性能を有する透明樹脂組成物層を形成させる方
法、(2)近赤外線をほとんど透過する通常の透明樹脂
からなるシートもしくはフィルムまたはガラス基板の表
面に、近赤外線を選択的に吸収する性能を有する透明樹
脂組成物からなるフィルムを積層する方法、(3)近赤
外線をほとんど透過する通常の透明樹脂からなるシート
もしくはフィルムまたはガラス基板と近赤外線を選択的
に吸収する性能を有する透明樹脂組成物からなるシート
またはフィルムを積層する方法、(4)近赤外線をほと
んど透過する通常の透明樹脂からなるフィルムの表面
に、近赤外線吸収性能を有する樹脂組成物をコーティン
グして近赤外線を吸収する性能を有する透明樹脂組成物
層を形成し、次いでこのフィルムを近赤外線を近赤外線
をほとんど透過する通常の透明樹脂からなるシートもし
くはフィルムまたはガラス基板に積層する方法などが挙
げられる。
【0013】かかる透明基板は可視光性に対して透明で
あることが必要であるが、波長450nm〜650nm
における平均光線透過率が50%以上であることがディ
スプレイの表示画面の見易さの点で好ましい。また、か
かる透明基板は、着色剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、光拡散剤、帯電防止剤、難燃化剤、離型剤、光
拡散剤などの添加剤が含有されていてもよい。
【0014】透明基板の厚みは特に限定されるものでは
ないが、通常は1mm〜10mm程度、好ましくは2m
m〜6mm程度の範囲である。1mm未満では強度の点
でディスプレイ用光学フィルターとして使用しにくい傾
向にあり、10mmを越えると重量などの点で実用的で
はない傾向にある。
【0015】かかる透明基板は、その少なくとも一方の
面に格子状の導電性薄膜が設けられている。かかる格子
状導電性薄膜の格子間隔(P)は200μm以下であ
り、好ましくは80μm〜200μmの範囲である。2
00μmを越えると格子状導電性薄膜が目に付きやすく
なって画面が見にくくなると共に電磁波を遮蔽する効果
が十分とはならない傾向にある。また、格子間隔が小さ
いと可視光の透過率が低下してディスプレイ画面が見に
くくなる傾向にあるので、実用上は80μm以上である
ことが好ましい。
【0016】格子状導電性薄膜の厚み(T)は20μm
以下であり、好ましくは1μm〜20μmの範囲、さら
に好ましくは5μm〜20μmの範囲である。厚みが2
0μmを越えると画面を斜め方向から見た場合に暗く見
えて視野角が狭くなる傾向にある。また、厚みが1μm
未満であると電磁波の遮蔽が不十分となる傾向にあるの
で、実用上は1μm以上である。
【0017】格子状導電性薄膜の格子の線幅(W)は通
常5μm〜50μm、好ましくは10μm〜30μmの
範囲である。線幅が5μm未満であると断線し易い傾向
にある。また、50μmを越えると格子状の導電性薄膜
が目立ち画面が見にくくなる傾向にあると共に開口率が
小さくなって、画面が暗くなる傾向にある。また、格子
状導電性薄膜の格子は、その開口率が60%以上、好ま
しくは70%以上、さらに好ましくは80%以上である
ことが好ましい。なお、開口率とは、ディスプレイ用光
学フィルターの全面積のうちで導電性薄膜に被覆されて
いない部分の面積の割合をいう。
【0018】かかる格子状導電性薄膜は、透明基板の表
面に直接設けられていてもよい。また、格子状導電性薄
膜が表面に設けられたフィルムを透明基板の表面に積層
することにより透明基板の少なくとも一方の面に設けら
れていることが、生産性の点で好ましい。ここで、フィ
ルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルムなどの透明なフィルムが挙げられる。か
かるフィルムの厚みは通常20μm〜200μm程度の
範囲である。なお、導電性薄膜の格子間隔(P)、厚み
(T)、線幅(W)を図1に示す。
【0019】格子状導電性薄膜は、導電性の物質からな
る薄膜が格子状に形成されてなるものであるが、例えば
(1)透明基板、フィルムなどの基材の全面に亙って形
成された導電性薄膜が格子状にエッチングされてなるも
の、(2)透明基板、フィルムなどの基材の表面に導電
性ペーストが格子状に印刷されてなるものなどが挙げら
れる。
【0020】基材の全面に亙って形成された導電性薄膜
を構成する物質としては、例えばITO(インジウム−
スズ複合酸化物、Indium Tin Oxiside)、銅、アルミニ
ウムなどの導電性物質の薄膜が挙げられる。導電性薄膜
を全面に亙って形成する方法としては、例えば蒸着、ス
パッタリングなどの物理的気相堆積法(PVD、Physic
al Vapor Deposition)により形成することができ、目
的とする導電性物質の膜厚が比較的大きい場合であって
導電性物質が金属である場合には、銅箔、アルミニウム
箔などの導電性物質の薄膜を接着剤などによって接着す
ることにより形成することもできる。
【0021】かかる導電性薄膜は、透明基板の表面の全
面に亙って直接形成されてもよいが、生産性の点では導
電性薄膜が全面に亙って形成されたフィルムを透明基板
に積層することによって透明基板に形成されてもよい。
フィルムとしては、例えばポリエステルフィルムなどが
使用される。
【0022】導電性薄膜を格子状にエッチングするには
通常と同様にしてエッチングすればよく、例えば耐エッ
チング性物質の層を薄膜の上に形成した後、耐エッチン
グ性物質の層の一部を格子状に残して除去し、次いでエ
ッチングすればよい。エッチングによって耐エッチング
性物質が除去された部分の導電性薄膜のみが除去され、
格子状に残された耐エッチング性物質の層の下の導電性
薄膜はそのまま残留して格子状の導電性薄膜が形成され
る。残された耐エッチング性物質の層は、通常の方法に
より除去される。ここで、耐エッチング性物質として
は、通常のエッチングに用いられると同様のもの、例え
ばフォトレジストなどが使用でき、目的とする格子と同
じ格子状のパターンのフォトマスクを耐エッチング性物
質の層に密着させた後に露光、現像、水洗、乾燥するこ
とにより、耐エッチング性物質の層を格子状に残すこと
ができる。
【0023】また、導電性薄膜の上に耐エッチング性物
質の層を格子状に形成し、次いでエッチングしてもよ
い。ここでエッチング性物質としては、通常と同様のレ
ジストインキなどが使用でき、導電性薄膜の上にレジス
トインキを格子状に印刷したのち、エッチングすればよ
い。
【0024】エッチングは、通常と同様に行うことがで
き、例えば導電性薄膜として銅の薄膜を用いた場合に
は、塩化第二鉄水溶液などによってエッチングすること
ができる。基材フィルム上に導電性薄膜を全面に亙って
形成した場合には、該基材フィルムを透明基板に積層す
る前にエッチングを行ってもよいし、該基材フィルムを
透明基板に積層した後にエッチングを行ってもよい。
【0025】エッチング後、水洗し、格子状に残った耐
エッチング性物質の層を除去することによって、目的と
する格子状の導電性薄膜を得ることができる。
【0026】導電性ペーストを格子状に印刷する場合に
使用される導電性ペーストとは、導電性物質の粉末とペ
ーストとを含む混合物であって、導電性物質の粉末とし
ては、銅粉末、アルミニウム粉末などの金属粉末が使用
される。かかる導電性ペーストは様々なものが知られて
いる。かかる導電性ペーストは、透明基板の表面に直接
格子状に印刷されることによって透明基板に設けられて
もよいし、導電性ペーストが格子状に印刷された基材フ
ィルムを透明基板に積層することによって透明基板に設
けられてもよい。また、十分な導電性を有する導電性薄
膜とするために、印刷後の導電性ペーストの上に銅など
の金属を電着させてもよい。
【0027】格子状の導電性薄膜をフィルムの表面に設
けた場合には、この格子状導電性薄膜が設けられたフィ
ルムを透明基板に積層することにより、透明基板の少な
くとも一方の表面に格子状の導電性薄膜を設ける。ここ
でフィルムは、格子状の導電性薄膜が透明基板側となる
ようにして積層してもよいし、格子状の導電性薄膜の側
が外側になるようにして積層してもよい。
【0028】積層に際しては、格子状の導電性薄膜が設
けられたフィルムと透明基板とを重ね合せて加熱加圧し
てもよいし、フィルムと透明基板との接着強度を向上す
るために、間に接着性フィルムを重ね合せた後に加熱加
圧して接着させてもよい。接着性フィルムとしては、フ
ィルムの材質と透明基板の材質とから両者を十分な強度
で接着し得るものが適宜選択される。
【0029】また、格子状の導電性薄膜が設けられたフ
ィルムと透明基板とは接着剤層、粘着剤層を介して接着
されてもよい。格子状の導電性薄膜の側が透明基板側と
なるように積層する場合には、接着剤層、粘着剤層を介
して積層した後に加熱、加圧処理(オートクレーブ処
理)を行うことが好ましい。
【0030】さらに、格子状の導電性薄膜(1)とし
て、フィルム(2)上に接着剤によって接着された銅
箔、アルミニウム箔などの金属箔(1’)をエッチング
して得たものを用いる場合には、格子間に残った接着剤
(3)を利用してフィルムを透明基板(4)に接着し
て、透明基板に格子状の導電性薄膜(1)を設けること
もできる。(図2)。この場合には、格子状の導電性薄
膜が透明基板側となるように基材フィルムが積層され
る。基材フィルムと透明基板とは、接着性フィルムを介
して積層されてもよい。
【0031】かかる格子状の導電性薄膜は、透明基板の
一方の面に設けられてもよいし、両面に設けられてもよ
い。
【0032】格子状の導電性薄膜は、格子が画面に対し
て上下・左右方向となるように設けられてもよいが、画
面の画素のピッチと干渉してモアレが発生し易いため、
斜め方向に格子が設けられるのが好ましい。
【0033】従来からの導電性メッシュにおいては、通
常、導電性繊維が長手方向・幅方向に格子状に織られた
長尺物として供給されており、格子を斜めに設けるため
には、かかる長尺物から斜めに導電性メッシュを切り出
して用いる必要があって、不要となる導電性メッシュが
多く発生していた。しかし、上記したエッチングによる
方法、印刷による方法によれば、無駄となる部分を殆ど
生ずることなく格子状の導電性薄膜を設けることができ
るので、好ましい。
【0034】かくして得られる本発明のディスプレイ用
光学フィルターは、十分な電磁波シールド性能を有して
いるが、さらに電磁波シールド性を向上するために、透
明導電層が設けられていてもよい。透明導電層として
は、例えば金属層、導電性の金属酸化物層、金属層と金
属酸化物層とが積層されてなる多層の透明導電層などが
挙げられる。
【0035】金属層を構成する金属としては、金、銀、
白金、パラジウム、チタン、クロム、モリブデン、ニッ
ケルジルコニウムなどが挙げられる。導電性の金属酸化
物層を構成する金属酸化物としては、例えば酸化ケイ
素、酸化チタン、酸化タンタル、酸化スズ、酸化インジ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。
金属層と金属酸化物層とからなる多層の透明導電層を構
成する金属層としては、例えば金、銀、白金、パラジウ
ム、チタン、クロム、モリブデン、ニッケルジルコニウ
ムなどからなる層が、金属酸化物層としては、例えば酸
化ケイ素、酸化チタン、酸化タンタル、酸化スズ、酸化
インジウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などからなる
層がそれぞれ挙げられる。
【0036】かかる透明導電層は、例えば蒸着、スパッ
タリング、イオンプレーティングなどの物理気相堆積法
(PVD法)により設けることができる。透明導電層の
厚みは通常30〜1000nm、好ましくは50〜50
0nm程度の範囲で、得られるディスプレイ用光学フィ
ルターの透明性を損なわない範囲で、用いる金属または
金属酸化物、多層の透明導電層とする場合には、それら
の厚みの比に応じて適宜選択される。
【0037】かかる透明導電層は、格子状の導電性薄膜
が形成されていない表面に直接形成されてもよいし、透
明導電層が形成された基材フィルムを積層することによ
り設けられてもよい。
【0038】かくして得られる本発明のディスプレイ用
光学フィルターは、その表面にハードコート層、防眩
層、反射防止層、汚染防止層などが設けられていてもよ
い。
【0039】ハードコート層としては特に限定されるも
のではなく、例えばハードコート剤が塗布後硬化されて
なる層が挙げられる。ハードコート剤としては、例えば
多官能モノマーを主成分とする硬化性化合物、シリコン
系架橋性樹脂、メラミン系架橋性樹脂、エポキシ系架橋
性樹脂などが挙げられる。多官能モノマーとしては、例
えばウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メ
タ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリロイル基を2個以上含んだ多官能重
合性化合物などが挙げられる。ハードコート剤の塗布は
通常のコーティング方法、具体的には、スピン塗装、浸
漬塗装、ロールコート塗装、グラビアコート塗装、カー
テンフロー塗装、バーコート塗装などにより行われる。
ハードコート剤を予め溶剤で希釈しておくことによっ
て、ハードコート剤の塗膜の密着性や、得られるハード
コート層の密着性を向上することができ、また塗膜の厚
みを調整することもできる。塗布後硬化する方法として
は、例えば紫外線、電子線などの活性化エネルギー線
や、熱などが挙げられ、用いるハードコート剤に応じて
適宜選択される。
【0040】かかるハードコート層の中でも、耐久性や
取り扱いの容易さの点でウレタンアクリレート系の樹脂
原料を紫外線または電子線によって硬化させた層、シリ
コン系の樹脂原料を熱によって硬化させた層が好まし
い。
【0041】ハードコート層の厚さは特に限定されるも
のではないが、1〜30μmが好ましい。1μm未満で
あると光の干渉模様が現れ、外観上好ましくない。また
30μmを越えると塗膜にひびが入るなど、膜の強度上
好ましくない。
【0042】防眩層は、例えば上記のハードコート層に
微粒子を含有させることによって得られる層であって、
ハードコート層の表面が凹凸となって表面の光沢が減少
されたものである。この場合、通常は、ハードコート剤
に微粒子を含有させたものを用いる以外はハードコート
層の場合と同様に操作することにより設けることができ
る。微粒子としては、通常、無機化合物の微粒子が用い
られ、かかる無機化合物としては、例えば、二酸化ケイ
素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化スズ、
一酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの無
機酸化物を挙げることができる。
【0043】反射防止層としては特に限定されるもので
はなく、例えば無機酸化物、無機ハロゲン化物からなる
の単層または多層の反射防止層(特開平4−33890
1号公報、特開昭64−86101号公報、特開昭56
−113101号公報など)があげられ、これは蒸着
法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの
物理気相堆積法(PVD)により形成することができ
る。また、含フッ素重合体(特開平7−151904号
公報)からなる層などを用いることもできる。かかる反
射防止層はディスプレイ用光学フィルターの表面に設け
られ、ハードコート層を設けた場合には、該ハードコー
ト層の表面に設けられる。
【0044】汚染防止層としては特に限定されるもので
はなく、フッ素含有化合物からなる層、シロキサン含有
化合物からなる層などが適用される(特開平3−266
801号公報、特公平6−29332号公報、特開平6
−256756号公報など)。かかる汚染防止層はディ
スプレイ用光学フィルターの表面に直接設けられ、ハー
ドコート層が設けられた場合にはその表面に、また反射
防止層が設けられた場合にはその表面に設けられる。
【0045】かかるハードコート層、防眩層、反射防止
層、汚染防止層は、ディスプレイ用光学フィルターの表
面に直接設けられてもよいが、格子状の導電性薄膜が設
けられた側の表面に設ける場合には、導電性薄膜の高さ
に起因する凹凸の影響をほとんど受けることなく、光学
フィルターの表面にハードコート層、反射防止層、汚染
防止層を設けることができる点で、ハードコート層、防
眩層、反射防止層、汚染防止層が予め設けられたフィル
ムを格子状の導電性薄膜の上に積層することが好まし
い。なお、本発明のディスプレイ用光学フィルターにお
いて、ハードコート層、防眩層、反射防止層、汚染防止
層は片面に設けられてもよいし、両面に設けられてもよ
い。
【0046】
【発明の効果】本発明のディスプレイ用光学フィルター
は、表示画面の明るさの低下が少なく有効に電磁波を遮
蔽し、しかも近赤外線を遮蔽し得るので、特にプラズマ
ディスプレイパネルなどの近赤外線を発生するディスプ
レイ用の光学フィルターとして有用である。
【0047】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0048】なお、各実施例において得たディスプレイ
用光学フィルターは、以下の方法により評価した。 (1)光線透過率 得られたディスプレイ用光学フィルターについて波長3
00nm〜1000nmにおける光線透過率を分光光度
計〔日立製作所製、自記分光光度計330型〕を用いて
測定した。 (2)全光線透過率 ヘーズメーター(スガ試験機社製)を用いて測定した。 (3)反射率 自記分光光度計〔島津製作所製、MPS2000〕を用
いて波長300nm〜800nmの範囲での反射分光ス
ペクトルを測定し、この結果から視感度補正反射率を求
めて反射率とした。 (4)電磁波遮蔽性 プラスチックシールド材評価装置〔アドバンテスト
(株)製、TR17301A〕を用いて各周波数におけ
る遮蔽性を計算式(3) 電磁波遮蔽性(dB)=20log10(X0/X) (3) 〔式中、X0はサンプル(ディスプレイ用光学フィルタ
ー)を入れない場合の電磁波強度を、Xはサンプル(デ
ィスプレイ用光学フィルター)を入れた場合の電磁波強
度をそれぞれ示す。〕により算出した。なお、測定に用
いたディスプレイ用光学フィルターは、何れもその周囲
(四辺)に銅テープを貼ったものを用いた。
【0049】参考例1(透明基板の製造) メタクリル酸メチル(78重量部)、メタクリル酸(4
重量部)、化学式(4) CH2=C(CH3)COO[CH2CH(CH3)O]5.5-P(O)(OH)2 (4) で示されるリン化合物(18重量部)の混合物(合計量
100重量部)に、銅化合物〔水酸化銅(II)、1.
2重量部〕、ラジカル重合開始剤〔t−ブチル−パーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、0.5重量部〕を加
え、2枚のガラス板(220mm×220mm、厚み1
0mm)とその周囲のポリ塩化ビニル製のガスケットと
から構成された重合用セルに注入して、55℃で12時
間、100℃で2時間加熱してアクリル系樹脂板〔大き
さ200mm×200mm、厚み3mm〕を得た。この
アクリル系樹脂板の光線透過率を表1に示す。
【0050】実施例1 フィルム〔厚み25μmのPETフィルム〕(2)の一
方の面に接着剤層(3)を介して銅薄膜〔厚み18μ
m〕(1’)が積層されたフィルムから、エッチングに
より格子状の銅薄膜〔厚み18μm、線幅25μm、格
子間隔181μm、開口率74%〕(1)が設けられた
フィルム〔大きさ190mm×190mm〕を得た(図
2)。このフィルムと、接着性フィルム〔鐘淵化学社
製、「サンジュレン」、大きさ200mm×200m
m〕と、参考例1で得たアクリル系樹脂板とを、この順
で、格子状の銅薄膜と接着フィルムとが接触するように
して重ね合せた。格子状の銅薄膜が設けられたフィルム
と接着性フィルムとの間には、周囲四辺の全てに亙っ
て、銅テープ〔厚み30μm、幅10mm〕をその幅の
うち5mmで重なるように配置し、加熱温度130℃、
圧力40kg/cm2、加熱時間30分で加熱加圧し
て、ディスプレイ用光学フィルターを得た。このディス
プレイ用光学フィルターの評価結果を表2、表3に示
す。
【0051】このディスプレイ用光学フィルターをプラ
ズマディスプレイの前面に装着した場合に、正面方向
(法線方向)、斜め45°方向、斜め75°方向および
斜め80°方向から見たときの見掛の開口率および全光
線透過率を求めた。見掛の開口率とは、光学フィルター
の全面積のうちで、斜め方向に光を透過し得る面積の割
合をである。ディスプレイ用光学フィルターは、プラズ
マディスプレイの画面と平行になるように装着する。ま
たディスプレイ用光学フィルターの法線方向(正面方
向)を0°とする(図3)。正面方向からの開口率は7
4%、全光線透過率は55%であり、斜め45°方向か
らの見掛の開口率は約66%、全光線透過率は約49%
であり、斜め75°方向からの見掛の開口率は約42
%、全光線透過率は約32%であり、斜め80°方向か
らの見脚の開口率は約25%、全光線透過率は約19%
である。
【0052】実施例2 格子状の銅薄膜〔厚み18μm、線幅25μm、格子間
隔181μm〕が設けられたフィルムに代えて、フィル
ム〔厚み25μmのPETフィルム〕の一方の面にエッ
チングにより格子状の銅薄膜〔厚み18μm、線幅25
μm、格子間隔127μm、開口率65%〕が設けられ
たフィルム〔大きさ190mm×190mm〕を用いる
以外は実施例1と同様に操作して、ディスプレイ用光学
フィルターを得た。評価結果を表2、表3に示す。
【0053】実施例3 格子状の銅薄膜〔厚み18μm、線幅25μm、格子間
隔181μm〕が設けられたフィルムに代えて、フィル
ム〔厚み25μmのPETフィルム〕の一方の面にエッ
チングにより格子状の銅薄膜〔厚み18μm、線幅45
μm、格子間隔181μm、開口率56%〕が設けられ
たフィルム〔大きさ190mm×190mm〕を用いる
以外は実施例1と同様に操作して、ディスプレイ用光学
フィルターを得た。評価結果を表2、表3に示す。
【0054】実施例4 フィルム〔厚み25μmのPETフィルム〕の一方の面
の全面に亙って銅薄膜〔厚み18μm〕が形成されたフ
ィルムからエッチングにより格子状の銅薄膜〔厚み18
μm、線幅25μm、格子間隔181μm、開口率74
%〕が設けられたフィルム〔大きさ200mm×200
mm〕と、参考例1で得たアクリル系樹脂板とを、アク
リル系粘着剤を介して格子状の銅薄膜側がアクリル系樹
脂板側になるようにして接着し、20分間オートクレー
ブ処理〔40℃、5kg/cm2〕して、ディスプレイ
用光学フィルターを得た。評価結果を表2、表3に示
す。
【0055】実施例5 実施例4で得たディスプレイ用光学フィルターの、格子
状の銅薄膜が設けられたフィルム側に反射防止層が設け
られたフィルム〔日本油脂(株)製、「リアルック」、大
きさ200mm×200mm〕を反射防止層が外側とな
るように粘着剤層を介して積層し、格子状の銅薄膜が設
けられたフィルム側とは反対側の面に防眩層が設けられ
たフィルム〔大日本印刷(株)製、「エクセルマイティー
AG−01」、大きさ200mm×200mm〕を防眩
層が外側となるように粘着剤層を介して積層した。評価
結果を表2、表3に示す。
【0056】実施例6 参考例1で得たアクリル系樹脂板に、フィルム〔PET
フィルム、厚み25μm〕の一方の面の全面に亙って銅
薄膜〔厚み18μm〕が形成されたフィルムを、銅薄膜
側が外側になるようにしてアクリル系粘着剤を用いて積
層したのち、エッチングによって格子状の銅薄膜〔厚み
18μm、線幅20μm、格子間隔195μm、開口率
81%〕を設けて、ディスプレイ用光学フィルターを得
た。評価結果を表2、表3に示す。
【0057】比較例1 ハードコート層が設けられたフィルム〔アクリル系樹脂
フィルム、ハードコート層側が外側、大きさ190mm
×190mm〕と、接着性フィルム〔鐘淵化学社製、
「サンジュレン」、大きさ190mm×190mm〕
と、導電性メッシュ〔大和紡プロダクツ製、ポリエステ
ル織布の表面に銅メッキを施したもの、線径52μm、
格子間隔282μm、大きさ200mm×200mm〕
と、参考例1で得たアクリル系樹脂板とをこの順に重ね
合せ、実施例1と同様に条件でプレスした。加熱温度1
30℃、圧力40kg/cm2、加熱時間30分で加熱
加圧して、ディスプレイ用光学フィルターを得た。評価
結果を表2、3に示す。ハードコート層が設けられたフ
ィルムは接着性フィルム、導電性メッシュ、アクリル系
樹脂板よりも小さいので、光学フィルターの周囲4辺に
おいて導電性メッシュの一部が約5mm幅で露出する様
にした。このディスプレイ用光学フィルターの評価結果
を表2、表3に示す。
【0058】比較例2 格子状の銅薄膜〔厚み18μm、線幅25μm、格子間
隔181μm〕が設けられたフィルムに代えて、フィル
ム〔厚み25μmのPETフィルム〕の一方の面にエッ
チングにより格子状の銅薄膜〔厚み25μm、線幅25
μm、格子間隔181μm、開口率74%〕が設けられ
たフィルム〔大きさ190mm×190mm〕を用いる
以外は実施例1と同様に操作することにより得られるデ
ィスプレイ用光学フィルターは、正面方向からの見掛の
開口率は74%、全光線透過率は55%であり、斜め4
5°方向からの見掛の開口率は約62%、全光線透過率
は46%であり、斜め75°方向からの見掛の開口率は
約30%、全光線透過率は約22%であり、斜め80°
方向からの見掛の開口率が約6%、全光線透過率は約
4.5%である。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】格子状の導電性薄膜の格子間隔、線幅、厚みを
示す模式図である。
【図2】格子状の導電性薄膜が積層された一例を示す断
面模式図である。
【図3】斜め方向からの視認性を評価する際のディスプ
レイおよび光学フィルターと観察方向との関係を示す模
式図であり、ディスプレイを上から見た図である。
【符号の説明】
P :格子状の導電性薄膜の格子間隔 T :格子状の導電性薄膜の厚み W :格子状の導電性薄膜の線幅 1 :格子状の導電性薄膜 1’:金属箔 2 :フィルム 3 :格子間に残った接着剤 4 :透明基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長800nm〜1000nmにおける平
    均光線透過率が30%以下である透明基板の少なくとも
    一方の面に、格子間隔が200μm以下であり、厚みが
    20μm以下である格子状導電性薄膜が設けられてなる
    ことを特徴とするディスプレイ用光学フィルター。
  2. 【請求項2】透明基板が透明樹脂またはガラスからなる
    請求項1に記載のディスプレイ用光学フィルター。
  3. 【請求項3】格子状導電性薄膜が、格子状導電性薄膜が
    設けられたフィルムを透明基板に積層することにより透
    明基板の少なくとも一方の面に設けられている請求項1
    に記載のディスプレイ用光学フィルター。
  4. 【請求項4】格子状導電性薄膜の線幅が5μm〜50μ
    mである請求項1に記載のディスプレイ用光学フィルタ
    ー。
JP11239627A 1998-08-26 1999-08-26 ディスプレイ用光学フィルタ― Pending JP2000137442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11239627A JP2000137442A (ja) 1998-08-26 1999-08-26 ディスプレイ用光学フィルタ―

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-240142 1998-08-26
JP24014298 1998-08-26
JP11239627A JP2000137442A (ja) 1998-08-26 1999-08-26 ディスプレイ用光学フィルタ―

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137442A true JP2000137442A (ja) 2000-05-16

Family

ID=26534347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11239627A Pending JP2000137442A (ja) 1998-08-26 1999-08-26 ディスプレイ用光学フィルタ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137442A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190414A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Takiron Co Ltd 多機能複合素材
WO2005042427A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
JP2008181121A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd 光選択透過フィルター
JP2013195469A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Soken Chem & Eng Co Ltd 反射防止フィルム
JP2013195465A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Soken Chem & Eng Co Ltd 反射防止フィルム
CN114740561A (zh) * 2022-05-16 2022-07-12 扬州大学 一种纳米圆柱阵列长波通滤波片

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190414A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Takiron Co Ltd 多機能複合素材
WO2005042427A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
WO2005042427A3 (en) * 2003-10-31 2005-07-07 3M Innovative Properties Co Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
US7288013B2 (en) 2003-10-31 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
JP2008181121A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nippon Shokubai Co Ltd 光選択透過フィルター
JP2013195469A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Soken Chem & Eng Co Ltd 反射防止フィルム
JP2013195465A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Soken Chem & Eng Co Ltd 反射防止フィルム
CN114740561A (zh) * 2022-05-16 2022-07-12 扬州大学 一种纳米圆柱阵列长波通滤波片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621003B2 (en) Electromagnetic radiation shielding material, a method of producing the same and a display device using the same
JP4783721B2 (ja) 金属黒化処理方法、電磁波遮蔽フィルタ及び複合フィルタ、並びにディスプレイ
JP3710721B2 (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2004140283A (ja) ディスプレイ用薄型電磁波シールド積層体及びその製造方法
JP2007095971A (ja) 電磁波遮蔽シート
JP2008047777A (ja) 電磁波遮蔽フィルタ、複合フィルタ、及びディスプレイ
JP2004117545A (ja) ディスプレイ用フィルタの製造方法
KR19980064559A (ko) 플라즈마 디스플레이 전면판
JP2008047778A (ja) 電磁波遮蔽フィルタ、複合フィルタ、ディスプレイ、及び電磁波遮蔽フィルタの製造方法
JP2007048789A (ja) ディスプレイ用複合フィルタの製造方法
JP2008032845A (ja) 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
US6143674A (en) Electromagnetic radiation shield material and panel and methods of producing the same
WO2007037329A1 (ja) 電磁波シールドフィルタ
KR20090095930A (ko) 전자파 차폐 필름, 그것을 이용한 전면 필터 및 그 제조방법
JP2000137442A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ―
JP2004069931A (ja) プラズマディスプレイ用複合光学フィルム
JP2004241761A (ja) 電磁波遮蔽用シート、及びその製造方法
JP2002323860A (ja) ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板
JP6350000B2 (ja) 積層材、タッチパネルセンサ、電磁波遮蔽材、及び、画像表示装置
JP2003307615A (ja) 透明樹脂を基材とする光学フィルター
JP2008209486A (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2008216770A (ja) 光学フィルタ及びその製造方法、並びにディスプレイ用光学フィルタ及びこれを備えたディスプレイ並びにプラズマディスプレイパネル
JP2000077888A (ja) プラズマディスプレイ用フィルター及びパネル
JP2008191395A (ja) プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル
JP2000147245A (ja) 光学フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607