JP2000137113A - カラーフィルター及びその製造方法 - Google Patents

カラーフィルター及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000137113A
JP2000137113A JP32601798A JP32601798A JP2000137113A JP 2000137113 A JP2000137113 A JP 2000137113A JP 32601798 A JP32601798 A JP 32601798A JP 32601798 A JP32601798 A JP 32601798A JP 2000137113 A JP2000137113 A JP 2000137113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color filter
silver halide
light
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32601798A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kokeguchi
典之 苔口
Yoshihiko Suda
美彦 須田
Isamu Michihashi
勇 道端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32601798A priority Critical patent/JP2000137113A/ja
Publication of JP2000137113A publication Critical patent/JP2000137113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1の課題は、高温処理後カラーパターン境界
部分の滲みが少ないカラーフィルター及びその製造方法
を提供することにあり、第2の課題は高温処理して作製
されたカラーフィルターであっても耐光性の優れたカラ
ーフィルター及びその製造方法を提供することにある。 【解決手段】光透過性基板上に互いに吸収波長領域の異
なる少なくとも3種の感光性層を設けたハロゲン化銀感
光材料を発色現像処理して作成されたカラーパターンを
有するカラーフィルターにおいて、該カラーパターンの
主吸収の平均透過濃度が0.8以下であり、かつカラー
パターンの全面積に対する該カラーパターンに含まれる
カラーピクセルが占める面積の割合が80%以上である
ことを特徴とするカラーフィルターであり、上記のカラ
ーフィルターの製造方法において、発色現像液中の臭化
物イオンが2mmol/l以上であり、かつ芳香族1級アミン
現像主薬を少なくとも1種含有している発色現像液を用
いて発色現像処理を行うことを特徴とするカラーフィル
ターの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、高温処理後
カラーパターン境界部分の滲みが少なく、また高温処理
して作製されたカラーフィルターであっても耐光性の優
れたカラーフィルター及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーフィルターは液晶を用いたディス
プレイパネル、CCD固体撮像素子、ブラウン管表示用
カラーフェイスプレート、複写用の光電変換素子プレー
トや単管式カラーテレビカメラ用フィルター等に用いら
れている。カラーフィルターは赤色、緑色および青色の
三原色が規則的に配列して構成されたものであるが、必
要に応じ4色以上の色相からなるものもある。
【0003】カラーフィルターの作製方法としては、例
えば、重クロム酸ゼラチンの感光した部分に形成したパ
ターン状レリーフに染料を染着させる工程を3回繰り返
して、青(B)、緑(G)、赤(R)の三色のパターン
を持ったカラーフィルターとして作製する方法が知られ
ている。
【0004】カラーフィルターの作製法として代表的な
ものとしては、顔料分散法、電蒸着法、染着法、印刷
法、着法、レジスト電着転写法、また製造工程が比較的
簡単なものとしてはハロゲン化銀感光材料を用いた製造
法等がある。
【0005】このようにして得られたカラーフィルター
は液晶ディスプレイ等に使用される場合に、高温に曝さ
れる処理が付されることになるため、分光吸収特性を優
れたものにする必要性はもちろんだが、耐熱性を付与さ
せることも必要である。また支持体基板としては、ガラ
ス基板が用いられることが多いが、取り扱い性の改良な
どから、光透過性のプラスチックフィルム基板を使用し
たカラーフィルターの提案が種々行われている。
【0006】さらに近年、低電圧、低消費電力、薄型、
省エネルギー化、携帯化の観点から、バックライトを必
要としない反射型液晶ディスプレーが用いられるように
なり、分光吸収特性や耐熱性等、軽量化が可能なプラス
チック基板を使用したカラーフィルターに対する要求は
益々高いものになってきている。
【0007】銀塩法によるカラーフィルター作製方法と
しては、従来より外式現像法と内式現像法とが知られて
いる。内式現像法は、感光材料中に多量のオイル成分を
含有するために厚膜となり、液晶パネル作製工程におい
て不利な方式であると認識されてきた。しかし、近年、
反射型液晶ディスプレーが開発され、透過型液晶ディス
プレーほどの分光吸収濃度を必要としないカラーフィル
ターが用いられるようになり、必要濃度の低下と共に使
用するオイル成分量が減って感光材料の薄膜化が可能に
なったこと、また、内式銀塩法は外式現像法ほど複雑な
処理工程を必要としないことから、ハロゲン化銀感光材
料の内式現像法による反射型カラーフィルターにも最近
は注目が集まっている。
【0008】そこで、本発明者は、プラスチックフィル
ム基板としてガラス転移点の高い基板を使用することを
試みたが、これのみでは耐熱性が不十分であり、特にカ
ラーフィルターのピクセルパターンの境界部分に滲みが
でるという新たな課題が見いだされた。
【0009】またこのように高温処理して作製されたカ
ラーフィルターでは、その後カラーフィルターとして使
用する際のフィルター色素の耐光性が劣るという課題も
見いだされた。
【0010】そこで、発明者は種々検討を行った結果、
本発明の方法により、高温処理後ピクセルパターン境界
部分の滲みが少ない、また高温処理されても耐光性に優
れた良好なカラーフィルターを作製できることを見いだ
し本発明に至った。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
の第1の課題は、高温処理後カラーパターン境界部分の
滲みが少ないカラーフィルター及びその製造方法を提供
することにあり、第2の課題は高温処理して作製された
カラーフィルターであっても耐光性の優れたカラーフィ
ルター及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は下記の請
求項(1)〜(6)に記載の発明により達成された。
【0013】請求項(1):光透過性基板上に互いに吸
収波長領域の異なる少なくとも3種の感光性層を設けた
ハロゲン化銀感光材料を発色現像処理して作成されたカ
ラーパターンを有するカラーフィルターにおいて、該カ
ラーパターンの主吸収の平均透過濃度が0.8以下であ
り、かつカラーパターンの全面積に対する該カラーパタ
ーンに含まれるカラーピクセルが占める面積の割合が8
0%以上であることを特徴とするカラーフィルター。
【0014】請求項(2):請求項1記載のハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀粒子数が各感光性乳剤層当た
り7.0×1011〜1.0×1014個/m2であることを特徴とする
カラーフィルター。
【0015】請求項(3):請求項1又は2記載のハロ
ゲン化銀感光材料の各感光性乳剤層の単位面積当たりの
ハロゲン化銀とカプラーのモル比が5以上であることを
特徴とするカラーフィルター。
【0016】請求項(4):請求項1〜3のいずれかに
記載のハロゲン化銀感光材料の全ゼラチン量が1m2当た
り4g〜12gであることを特徴とするカラーフィルター。
【0017】請求項(5):請求項1〜4のいずれかに
記載の光透過性基板が、ガラス転移点(Tg)が200
℃以上であるプラスチックフィルム基板を有することを
特徴とするカラーフィルター。
【0018】請求項(6):請求項1〜5のいずれかに
記載のカラーフィルターの製造方法において、発色現像
液中の臭化物イオンが2mmol/l以上であり、かつ芳香族
1級アミン現像主薬を少なくとも1種含有している発色
現像液を用いて発色現像処理を行うことを特徴とするカ
ラーフィルターの製造方法。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0020】本発明のカラーフィルターは、光透過性基
板上に互いに吸収波長領域の異なる少なくとも3種の感
光性層を設けたハロゲン化銀感光材料を発色現像処理し
て作成されたカラーパターンを有するカラーフィルター
であり、そのカラーパターンの主吸収の平均透過濃度が
0.8以下であり、かつカラーパターンの全面積に対す
る該カラーパターンに含まれるカラーピクセルが占める
面積の割合が80%以上であることを特徴としている。
【0021】即ち、平均透過濃度と面積割合が本発明の
要件を充足するときに、本発明の効果を発揮し得る。従
って、後述の実施例で明らかになるが、その2つの要件
のいずれが欠けても本発明の効果を発揮し得ない。
【0022】内式銀塩法で作製したカラーフィルターに
おけるカラーピクセルは、露光、発色現像処理により感
光材料上に添加したハロゲン化銀の周囲に生成する発色
色素雲から成り立っている。この発色色素雲の乾燥塗布
膜上での支持体と垂直方向平面での大きさ及び発色色素
雲の生成発色色素量により、カラーパターンの平均透過
濃度は規定される。本発明の効果である高温処理後での
滲みの少なさ、耐光性の良さは、本発明の構成を用いれ
ば、できるだけ少ない生成発色色素量または各素材バイ
ンダー添加量で所望の色調のカラーフィルターが得られ
ることによると推定される。
【0023】本発明に用いることができるハロゲン化銀
乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するも
のであってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する
実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速
処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以
上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲ
ン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子に
エピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳
剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に
組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。ま
た、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化して
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の表面の結晶粒子の頂点であることが特に好まし
い。
【0025】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには重金属イオンを含有させるのが有利である。この
ような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第VIII
族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第IIB族遷移
金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガ
リウム、クロムの各イオンを挙げることができる。中で
も鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オス
ミウムの金属イオンが好ましい。
【0026】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0027】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニウム等を挙げ
ることができる。中でも、シアン化物イオン、チオシア
ン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、
臭化物イオン等が好ましい。
【0028】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に重
金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハ
ロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、
ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意
の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン
化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と
一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたっ
て連続的に添加することができる。
【0029】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル〜1×10-2モルがより好ましく、特に1×10-8
モル〜5×10-5モルが好ましい。
【0030】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子を作り、これを用いることもできる。さらに、
双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0031】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分
散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加すること
が特に好ましい。
【0032】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は、特に制限はないが、迅速処理性、及び感度など、
他の写真性能などを考慮すると、好ましくは、0.1〜
1.2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範
囲である。
【0033】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0034】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加することである。ここで変動係数は、粒
径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0035】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0036】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の装置、方法を用いるこ
とができる。
【0037】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。該粒子は一時に成長させたものであって
もよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒
子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0038】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0039】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0040】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0041】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に適
用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレ
ン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、
イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0043】本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変えることが好ましいが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モル
の範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲
が好ましい。
【0044】本発明に用いられる金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×1
-9モルであることが好ましい。更に好ましくは1×1
-5モル〜1×10-8モルである。
【0045】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0046】ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀感光
材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中
の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防
止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いること
が出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい
化合物の例として、特開平2−146036号公報7ペ
ージ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を
挙げることができ、さらに好ましい具体的な化合物とし
ては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa
−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−
(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール等の化合物を挙げることができる。
【0047】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。
【0048】これらの化合物の存在下に化学増感を行う
場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5
×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感
終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1
×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。
【0049】塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハロ
ゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜
中の量が、1m2当り1×10-9モル〜1×10-3モル
程度の量が好ましい。
【0050】本発明のハロゲン化銀感光材料の一感光性
乳剤層当たりのハロゲン化銀粒子数は、7.0×1011〜1.0
×1014個/m2が好ましく、より好ましくは2.0×1012〜1.
0×1013個/m2である。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的
で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6−3770号公報記
載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤の写真
特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好まし
い。好ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左
下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜
(45)を挙げることができる。
【0052】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、さらには0.8以上にすることがより好ましい。
【0053】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加することが白地性を改良でき好ましい。好ましく
用いられる化合物としては、特開平2−232652号
公報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0054】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
をカラーフィルター用感光材料として用いる場合には、
イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー
に組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域
に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有するこ
とが好ましい。該ハロゲン化銀乳剤は一種または、二種
以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号公報28ページに記載のBS−1
〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることが
できる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページ
に記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性
増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜
8が好ましく用いられる。
【0056】また、半導体レーザーを用いるなどして赤
外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色
素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素として
は、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載
のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。ま
た、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平
4−285950号公報8〜9ページに記載の強色増感
剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号公報1
5〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17を組み
合わせて用いるのが好ましい。
【0057】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0058】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0059】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
用のカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップ
リング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大
波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる
化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物とし
ては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を
有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜60
0nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カ
プラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長
を有するシアン色素形成カプラーとして知られているも
のが代表的である。更に好ましいものとしては、カラー
フィルターを作製した場合に、緑色のピクセルパターン
が405〜450nmに分光吸収波長のピーク波長を有
し、ピーク波長における吸光度を1としたときの500
nmにおける吸光度が0.35以下、さらに好ましくは
0.30以下であるイエロー成分と630nm〜700
nmに吸収のピーク波長を有し、ピーク波長における吸
光度を1としたときの570nmにおける吸光度が0.
35以下、より好ましくは0.30以下であるシアン成
分からなっていることである。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
にシアンカプラーとして併用できる好ましいカプラーと
しては、特開平4−114154号公報5ページ左下欄
に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプ
ラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報
5ページ右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9
として記載されているものを挙げることができる。
【0061】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
にマゼンタカプラーとして使用できる好ましいカプラー
としては、特開平4−114154号公報4ページ右上
欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公
報4ページ左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−
11として記載されているものを挙げることができる。
【0062】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
に好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4−114154号公報3ページ右上欄に記
載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げること
ができる。
【0063】具体的な化合物は、同公報明細書3ページ
左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されている
ものを挙げることができる。中でも同公報の一般式[Y
−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラーまたは特
開平6−67388号公報記載の一般式[I]で示され
るカプラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
このうち特に好ましい化合物例としては特開平4−11
4154号公報明細書4ページ左下欄に記載されている
YC−8、YC−9、および特開平6−67388号公
報13〜14ページに記載のNo(1)〜(47)で示
される化合物をあげることができる。
【0064】さらに最も好ましい化合物は、特開平4−
81847号公報1ページおよび同号公報11ページ〜
17ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物
である。
【0065】本発明のハロゲン化銀感光材料の一感光性
層の単位面積当たりのハロゲン化銀とカプラーとのモル
添加量比は5以上が好ましく、より好ましくは10以上で
ある。
【0066】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加する
のに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸
点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、攪拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
【0067】カプラーを溶解して分散するために用いる
ことの出来る併用できる高沸点有機溶媒としては、ジオ
クチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチル
フタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホス
フェート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エステ
ル類、が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘
電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。ま
た二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0068】また、高沸点有機溶媒と併用して、水不溶
性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じ
て低沸点及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て種々の分散手段により乳化分散する方法をとることが
より好ましい。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可
溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリ
ルアミド)等を挙げることができる。
【0069】添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のた
め用いられる界面活性剤として好ましい化合物として
は、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸
基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的に
は特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A−1
1が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した
界面活性剤も好ましく用いられる。
【0070】これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短い方がよく各々10時間以内が好ましく、3時間以
内、20分以内がより好ましい。
【0071】上記各カプラーには、形成されたフィルタ
ー色素の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色
防止剤を併用することが好ましい。
【0072】特に好ましい化合物としては、特開平2−
66541号公報3ページ記載の一般式IおよびIIで示
されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−1741
50号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系
化合物、特開昭64−90445号公報記載の一般式A
で示されるアミン系化合物、特開昭62−182741
号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属
錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また特開平
1−196049号公報記載の一般式I′で示される化
合物および特開平5−11417号公報記載の一般式II
で示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として
好ましい。
【0073】カラーフィルターを製造する上で、ブラッ
クマトリックス部の黒色光学濃度を高めるなどのため、
例えば特開昭62−71950号公報、特開平8−13
6722号公報の実施例に記載のように、同一感色性層
に少なくとも2種の色相の異なる発色色素を形成させる
ことも好ましい形態のひとつである。この場合、例えば
ネガ型乳剤を使用した場合には、青色感色性層にはマゼ
ンタカプラーとシアンカプラーを、緑色感光性層にはシ
アンカプラーとイエローカプラーを、赤色感光性層には
イエローカプラーとマゼンタカプラーを含有させる構成
をとることが好ましい。
【0074】また特開平8−136722号公報の実施
例2に記載のように、同一の感色性の層を2層とし、そ
れぞれに色相の異なる色素を発色させるカプラーを添加
させることもできる。この場合には、異なる感色性のハ
ロゲン化銀乳剤層と隣接する層には、隣接層と同色相に
発色するカプラーを添加することで混色を低減できるの
で、中間層を削除しカラーフィルターの膜厚を薄くする
ことができより好ましい。
【0075】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に
記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることがで
きる。
【0076】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したり、またハロゲン
化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好まし
い。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が
好ましく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンであ
る。特に好ましい化合物は特開平4−133056号公
報記載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報1
3〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および1
7ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0077】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したりフィルター
色素の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外
線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特
に好ましい化合物としては特開平1−250944号公
報記載の一般式III−3で示される化合物、特開昭64
−66646号公報記載の一般式IIIで示される化合
物、特開昭63−187240号公報記載のUV−1L
〜UV−27L、特開平4−1633号公報記載の一般
式Iで示される化合物、特開平5−165144号公報
記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げら
れる。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利で
あるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以
外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
【0079】本発明のカラーフィルターにおいては全ゼ
ラチン量がカラーフィルター1m2当たり4〜12gがある
ことが好ましく、5〜10gであることがより好ましい。
【0080】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用することが好ましい。特開昭61−2
49054号、同61−245153号公報記載の化合
物を使用することが好ましい。また大量製造適性やフィ
ルターの保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐた
めコロイド層中に特開平3−157646号公報記載の
ような防腐剤および抗カビ剤を添加することが好まし
い。また感光材料または処理後の試料の表面の物性を改
良するため保護層に特開平6−118543号公報や特
開平2−73250号公報明細書記載の滑り剤やマット
剤を添加することが好ましい。
【0081】本発明のカラーフィルターにおいては、ガ
ラス転移点(ガラス転移温度:Tg)が、200℃以上
のプラスチックフィルム基板を含有することが好まし
い。
【0082】Tgの上限は250℃以下であることが好
ましい。Tgは示差熱分析計(DSC)を用いて測定さ
れる。
【0083】このようなプラスチックフィルム基板のポ
リマーの例としては、ポリエーテルスルホン、ポリエー
テルイミド、ポリカーボネート、ポリアクリレートが好
ましいポリマーとして挙げられる。このうち更に好まし
いものとしては、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネ
ートが挙げられる。ポリエーテルスルホンは、繰り返し
単位中に、エーテル結合とスルホン結合を有する構成単
位を有するものである。
【0084】本発明に好ましく用いられるプラスチック
フィルム基板には必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、塗布されてい
てもよい。
【0085】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布するこ
との出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
【0086】本発明に適用される露光方法としては、マ
スクを通した面露光方式やスキャニング露光方式があ
る。スキャニング方式としてはラインスキャニングやレ
ーザー露光などによるポイントスキャニング方式が適用
できる。光源としてはタングステン灯、ハロゲン灯、
(3波長)蛍光灯、水銀灯、レーザー光、発光ダイオー
ドなどが用いられる。
【0087】本発明のカラーフィルターの製造法では、
発色現像主薬を感光材料中に内蔵するものであってもよ
いし、処理液中に含有するものであってもよい。
【0088】発色現像液としては、芳香族一級アミン現
像主薬を少なくとも1種を含有するものが用いられる。
【0089】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。 CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミドCD−8)N,N−
ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン またヒドラジン系発色現像主薬として好ましい化合物
は、欧州特許4,060,418号に記載のスルホンヒ
ドラジド化合物や、特開平8−320542号記載の一
般式(1)で示される化合物である。
【0090】本発明においては、上記は発色現像液を任
意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH
9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましく
はpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0091】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃〜60℃で処理す
ることが好ましい。
【0092】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0093】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0094】本発明の発色現像液には臭化物イオンが2m
mol/l以上であることが重要であり、濃度が2mmol/l未満
では、カブリが高くなり、カラーパターン部分とカラー
パターン以外の部分とのコントラスト差が得られない。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートラ
ンスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定
して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、
処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を
供給すると共に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧
状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接
触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用
いることができる。大量に処理する場合には、自動現像
機を用いてランニング処理されるのが通常だがこの際、
補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最
も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処
理剤を添加することであり、公開技報94−16935
に記載の方法が最も好ましい。
【0097】本発明のカラーフィルターは、最外層に耐
熱性、耐水性、高比電気抵抗率を有する樹脂をオーバー
コート層として塗設することができる。かかる樹脂の例
は、米国特許4,698,295号、同4,668,6
01号、欧州特許EP−179,636A号、特開平3
−163416号公報等に記載されている。
【0098】本発明のカラーフィルターを用いたカラー
液晶表示装置は、例えば特願10-206368号、特開平8-005
826号に記載されている方法で作成することが可能であ
る。
【0099】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0100】実施例1 厚さ160μmの透明スミライトFS−1300(住友
ベークライト(株)社製、Tg223℃)支持体にコロ
ナ放電処理した後、ゼラチン下引を施し、その上に下記
の構成の塗布液を多層同時塗布しハロゲン化銀感光材料
を作製した。塗布液は下記のごとく調製した。
【0101】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)11.7g、イエローカプ
ラー(Y−2)11.7g、色素画像安定化剤(ST−
1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−
5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34
g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)
5.00gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶
液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する1
0%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲ
ン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0102】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0103】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0107】
【化1】
【0108】
【化2】
【0109】
【化3】
【0110】
【化4】
【0111】
【化5】
【0112】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0113】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0114】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得
た。次に(A液)と(B液)の添加時間および(C液)
と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP−1と同
様にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0115】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0116】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX
【0117】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒
径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。次に平
均粒径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率
99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0118】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0119】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX
【0120】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒
径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。また平
均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率
99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0121】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0122】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当り2.0×10-3モル添加した。
【0123】
【化6】
【0124】
【化7】
【0125】このようにして作製した試料を、試料10
1とした。試料101に対し表3に示す変更点を変更し
た以外は試料101と同様の各試料を作製した。
【0126】これらの各試料に、微細なB,G,Rピク
セルパターンが形成されるようにマスクフィルターを通
して調整露光した後、下記現像処理工程により現像処理
を行った。
【0127】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 110秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 90秒 120cc 安定化 30〜34℃ 120秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 60秒
【0128】現像処理液の組成を下記に示す。 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0129】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0130】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0131】このようにして、微細なピクセルパターン
を有するカラーフィルターを得た。
【0132】(評価方法)得られた各カラーフィルター
のカラーパターンのB部のM成分をマイクロデンシトメ
ータPDM−5D(コニカ(株)製)にて測定した。得
られた濃度データをマイクロデンシトメータ走査方向に
積分して平均透過濃度の値を得た。分光吸収の最大吸収
波長とマイクロデンシトメータ測定波長が異なる場合
は、別途に測定した分光吸収からマイクロデンシトメー
タの濃度データに補正を加えた。また、各試料を130
℃で1時間保存した前後でカラーパターンのR部の境界
部分でのC成分透過濃度を測定しその増加濃度を算出
し、高温処理でのピクセルパターン境界部の滲みの目安
とした。数値が大きいほど滲みが増して劣化度合いが大
きいことを示す。
【0133】また各カラーフィルターを130℃で、1
時間保存した後、3波長型蛍光灯15000luxで24
0時間照射した時の、グリーン部の色差変動値(ΔE)
をJIS Z−8729、Z−8730の方法により、
607型カラーアナライザー(日立製作所製)を用いて
測定し、耐光性及び分光吸収特性の目安とした。
【0134】結果を表3に示す。
【0135】
【表3】
【0136】本発明の試料では、分光吸収特性に優れ、
また高温処理しても良好なピクセルパターンの境界部分
のパターンを保持することができるカラーフィルターを
得ることができた。
【0137】また、本発明の試料では、高温処理後でも
耐光性のよいカラーフィルターが得られた。
【0138】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるカ
ラーフィルターは、高温処理後ピクセルパターン境界部
分の滲みが少なく、高温処理して作製されたカラーフィ
ルターであっても耐光性の優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 BA01 BB01 BC01 BD01 BD02 BD04 BE01 BE02 BE03 BH01 BJ01 BK02 BL02 BM03 2H048 BA64 BB03 BB15 BB35 BB42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光透過性基板上に互いに吸収波長領域の異
    なる少なくとも3種の感光性層を設けたハロゲン化銀感
    光材料を発色現像処理して作成されたカラーパターンを
    有するカラーフィルターにおいて、該カラーパターンの
    主吸収の平均透過濃度が0.8以下であり、かつカラー
    パターンの全面積に対する該カラーパターンに含まれる
    カラーピクセルが占める面積の割合が80%以上である
    ことを特徴とするカラーフィルター。
  2. 【請求項2】請求項1記載のハロゲン化銀感光材料のハ
    ロゲン化銀粒子数が各感光性乳剤層当たり7.0×1011
    1.0×1014個/m2であることを特徴とするカラーフィルタ
    ー。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のハロゲン化銀感光材
    料の各感光性乳剤層の単位面積当たりのハロゲン化銀と
    カプラーのモル比が5以上であることを特徴とするカラ
    ーフィルター。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン
    化銀感光材料の全ゼラチン量が1m2当たり4g〜12gであ
    ることを特徴とするカラーフィルター。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の光透過性
    基板が、ガラス転移点(Tg)が200℃以上であるプ
    ラスチックフィルム基板を有することを特徴とするカラ
    ーフィルター。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のカラーフ
    ィルターの製造方法において、発色現像液中の臭化物イ
    オンが2mmol/l以上であり、かつ芳香族1級アミン現像
    主薬を少なくとも1種含有している発色現像液を用いて
    発色現像処理を行うことを特徴とするカラーフィルター
    の製造方法。
JP32601798A 1998-10-30 1998-10-30 カラーフィルター及びその製造方法 Pending JP2000137113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32601798A JP2000137113A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 カラーフィルター及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32601798A JP2000137113A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 カラーフィルター及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137113A true JP2000137113A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18183172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32601798A Pending JP2000137113A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 カラーフィルター及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP2000137113A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000039510A (ja) カラーフィルター
JPH11125711A (ja) カラーフィルターの製造方法、それに用いるマスクフィルター及びそれにより得られるカラーフィルター
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH11202119A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000098123A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JP2001059998A (ja) ハロゲン化銀感光材料とその製造方法及び画像形成方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08286295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11153593A (ja) 有機溶媒の水素結合測定方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10282328A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH11174222A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2000258847A (ja) 画像形成方法