JP2000136498A - 離解性に優れた防湿紙 - Google Patents

離解性に優れた防湿紙

Info

Publication number
JP2000136498A
JP2000136498A JP31368198A JP31368198A JP2000136498A JP 2000136498 A JP2000136498 A JP 2000136498A JP 31368198 A JP31368198 A JP 31368198A JP 31368198 A JP31368198 A JP 31368198A JP 2000136498 A JP2000136498 A JP 2000136498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
paper
resin latex
latex
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31368198A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Oguma
淳一 小熊
Yasuhiro Yamazaki
泰裕 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31368198A priority Critical patent/JP2000136498A/ja
Publication of JP2000136498A publication Critical patent/JP2000136498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 古紙回収プラント内の離解工程おいて、離解
性が良好な防湿紙及びその製造法を提供する。 【解決手段】 基紙の少なくとも片面に、厚さ30μの
単独塗膜を形成した場合の引張速度1000mm/mi
nでの引張破壊伸びが10%以下である合成樹脂ラテッ
クスをコートして形成されるプライマー層と、5g/m
2の単独塗膜を形成した場合に水蒸気透過率が10g/
2・24Hr以下である塩化ビニリデン系共重合樹脂
ラテックスをコートして形成される防湿層とが順次積層
していることを特徴とする防湿紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防湿用包装あるい
は段ボール原紙等に使用される、紙・板紙に合成樹脂の
被覆処理を施した防湿紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙の防湿加工は、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのポリオレフィン系の合成樹脂をラ
ミネートしたり、塩化ビニリデン系合成樹脂ラテックス
をコートすることにより行われている。しかし、ポリオ
レフィンラミネート紙は、古紙回収をして再生を行おう
とすると、古紙回収プラント内の離解工程おいて、多量
のポリエチレン屑を副生するため、再利用できなかっ
た。
【0003】一方、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテッ
クスコート紙については、ラテックスが乾燥して塗膜を
形成するまでに、紙のパルプ繊維の間隙に形成される毛
細管への吸い込みを避けることはできない。塗布量が少
ない場合は、毛細管への吸い込みのため、紙への被覆が
足らず、ピンホールが多く存在する塗膜が形成されてし
まい、防湿性を発揮できない。それゆえ、十分な防湿性
を発現するには塗布量を多くする必要があった。しか
し、塗布量が多いと、コストが高く付くだけではなく、
古紙回収をして、再生を行おうとすると、古紙回収プラ
ント内の離解工程おいて、離解性が低下するという問題
があった。
【0004】そこで、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテ
ックスコート紙に対しては、十分な防湿性を発現するの
に必要なラテックスの塗布量を少なくすることが求めら
れており、このような要求を満たすため、以下のような
改良が試みられてきた。例えば、塩化ビニリデン系共重
合樹脂ラテックスを塗布したときの、紙基材への吸い込
みを少なくするため、アンカーコートとして溶剤系接着
剤層を介在させる方法は一般的に知られている。しか
し、この方法では、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテッ
クスの塗布量は少なくできるが、近年の環境問題から派
生した溶剤規制に対して溶剤系接着剤を使用しないこと
が求められている。
【0005】また、紙基材への吸い込みを少なくするた
め、紙基材にスチレン・ブタジエン系ラテックス等の合
成樹脂ラテックスを塗布、乾燥して形成される層をプラ
イマーとして設けてから、塩化ビニリデン系共重合樹脂
ラテックスを塗布する方法も知られている。例えば、特
開平7−137206号公報では、この方法によりラテ
ックスコート紙を得ている。しかし、この方法に示され
ているプライマー層を形成する合成樹脂ラテックスは、
可とう性が過剰である。また、防湿層を形成する塩化ビ
ニリデン系共重合樹脂ラテックスは、防湿性が不足して
いるためポリオレフィンラミネート紙と同等の防湿性を
発揮するため多くの塗布量を必要としている。これらの
理由で古紙回収プラント内の離解工程での離解性は今だ
不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、古紙回収プ
ラント内の離解工程おいて、離解性が良好な防湿紙及び
その製造法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の引張破壊伸
びを持った合成樹脂ラテックスをコートして形成される
プライマー層と、特定の水蒸気透過率を持つ塩化ビニリ
デン系共重合樹脂ラテックスをコートして形成される防
湿層とが順次積層していることを特徴とする防湿紙が前
記課題を解決するのに好適であることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は下記のとおりである。 1)基紙の少なくとも片面に、厚さ30μの単独塗膜を
形成した場合の引張速度1000mm/分での引張破壊
伸びが10%以下である合成樹脂ラテックスをコートし
て形成されるプライマー層と、5g/m2の単独塗膜を
形成した場合の水蒸気透過率が10g/m2・24Hr
以下である塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスをコ
ートして形成される防湿層とが順次積層していることを
特徴とする防湿紙。
【0009】2)プライマー層を形成する合成樹脂ラテ
ックスの塗布量が2〜10g/m2であり、防湿層を形
成する塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスの塗布量
が2〜10g/m2 である上記1記載の防湿紙。 3)上記1、または2記載の防湿紙を用いた包装用また
は段ボール用原紙。 以下、本発明につき詳述する。
【0010】本発明に用いられる合成樹脂ラテックス
は、厚さ30μの単独塗膜を形成した場合の引張速度1
000mm/分での引張破壊伸びが10%以下である。
10%を越えると塗膜の可とう性が過剰になり、古紙回
収プラント内の離解工程での離解性が不十分になる。好
ましくは5%以下である。引張速度1000mm/分で
の引張破壊伸びは、合成樹脂ラテックスのガラス転移温
度や分子量を変更することにより調整できる。
【0011】厚さ30μの単独塗膜を形成した場合の引
張破壊伸びとは、下記のように測定される。ガラス板上
に合成樹脂ラテックスをメイヤーバーで塗布し、熱風循
環乾燥機中100℃で1分間乾燥させた。この操作を目
標膜厚30μになるまで繰り返す。次に、ガラス板上か
ら塗膜をはがしてキャスト膜を得た。このキャスト膜を
用いてJIS−K−7113のプラスッチクの引張試験
方法に準じて測定を行った。ただし、離解されるときの
状況に鑑み、引張速度は1000mm/分とした。
【0012】 試料履歴:20℃、2日間放置 測定機械:AGS−500G(島津製作所(株)製) 測定雰囲気:20℃、55%RH 試験片:幅15mm、把握長50mm 引張速度:1000mm/分 本発明のプライマー層形成に用いられる合成樹脂ラテッ
クスとしては、スチレン−ブタジエン系共重合樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の各種ラテックス
を用いることが出来る。そのなかでも好ましいのはスチ
レン−ブタジエン系共重合樹脂ラテックスとアクリル系
樹脂ラテックスである。
【0013】本発明のプライマー層形成に用いられる合
成樹脂ラテックスのガラス転移温度(Tg)は10℃以
上、好ましくは20℃以上が適当である。本発明に用い
られる塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスにおいて
は、5g/m2の単独塗膜を形成した場合の水蒸気透過
率が10g/m2・24Hr以下である。10g/m2
24Hrを越えると防湿性が不足するため目標の防湿性
を得るには塗布量を多くする必要があり、プライマー層
を形成する合成樹脂ラテックスの塗布量を合わせたトー
タル塗布量が多くなり、結果としてコストが高く付く、
古紙回収プラント内の離解工程おいて解離性が低下する
と言う問題が生じる。
【0014】5g/m2の単独塗膜を形成した場合の水
蒸気透過率(以下、WVTRとする)とは、下記のよう
に求められる。水蒸気透過率300g/m2・24Hr
のナイロン基材(厚さ15μ)にメイヤーバーで5g/
2目標で塗布し、熱風循環乾燥機中100℃で1分間
乾燥させた。更に、40℃、1日の条件でエージング処
理を施したコートフィルムのWVTRをJIS−Z−0
208(カップ法)にて測定した。測定条件は40℃、
90%RHである。次に、塗布量を測定して以下の式を
用いて5g/m2の単独塗膜を形成した場合のWVTR
を算出する。
【0015】(1/Qt)=(1/Qs)+(1/Qb) QO=Qs×(W1/5) Qt:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2塗工フィルムのWVTR Qs:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2単独塗膜のWVTR Qb:基材フィルムのWVTR(300g/m2・24H
r) QO:5g/m2の単独塗膜を形成した場合のWVTR 本発明に用いられる塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテッ
クスにおいては、主成分である塩化ビニリデン単量体と
各種ビニル系単量体を公地の方法で乳化重合して得られ
る。ビニル系単量体としては、例えば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸メチル等のエチレン系α、β−不飽和カルボン酸の
アルキルエステル単量体が挙げられる。アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等の
不飽和カルボン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート
等のエチレン系α、β−不飽和カルボン酸のヒドロキシ
アルキルエステル、アクリルアミド等のエチレン系α、
β−不飽和カルボン酸のアミド化合物が挙げられる。ま
た、例えば、アクリロニトリル、またはメタクリロニト
リル等のニトリル基を有する単量体も同様に挙げられ
る。また、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステ
ル、ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル、酢酸ア
リル等のアリルエステル、アリルメチルエーテル等のア
リルエーテル等が挙げられる。さらに、スチレン系化合
物も挙げられる。
【0016】塩化ビニリデン単量体の量は86〜94重
量%が適当である。86重量%未満であると結晶性が低
く、本発明が目指すところの防湿性を発現しにくい。ま
た、94重量%を越えると重合直後でも共重合体が結晶
化してしまい、ラテックス粒子が固くなり、成膜性が不
良となる傾向がある。塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテ
ックスに使用する重合開始剤、界面活性剤等の種類は特
に限定されないが、これらの添加剤はラテックスより生
成させた塗膜中に残存して、防湿性の低下を招く恐れが
あるので、その使用量は可能な限り少量であることが望
ましい。
【0017】本発明において、基紙にプライマー層を形
成する合成樹脂ラテックスと防湿層を形成する塩化ビニ
リデン系共重合樹脂ラテックスを塗布する方法として
は、エアーナイフコーター、バーコーター、ロールコー
ター等の公知の方法を用いることができる。塗布した後
の乾燥は80〜190℃の範囲で10秒〜5分間行うの
が好ましい。
【0018】基紙としては、例えば、上質紙、中質紙、
片艶クラフト紙、両更クラフト紙、未さらしクラフト
紙、クラフト伸長紙などが挙げられる。本発明の防湿紙
において、プライマー層を形成する合成樹脂ラテックス
の塗布量は、2〜10g/m2 が好ましい。2g/m2
未満では必ずしも十分なプライマー層を形成できない。
また、10g/m2を越えると防湿層を形成する塩化ビ
ニリデン系共重合樹脂ラテックスの塗布量を合わせたト
ータル塗布量が多くなり、コストが高く付く、古紙回収
プラント内の離解工程おいて解離性が低下するという問
題が生じる。同様に、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテ
ックスの塗布量は、2〜10g/m2 が好ましい。2g
/m2 未満では必ずしも十分な防湿性が得られない場合
がある。また、10g/m2を越えるとプライマー層を
形成する合成樹脂ラテックスの塗布量を合わせたトータ
ル塗布量が多くなり、コストが高く付く、古紙回収プラ
ント内の離解工程おいて解離性が低下するという問題が
生じる。
【0019】本発明の防湿紙は、上質紙や各種塗工紙等
の包装用紙、または医療品包装材、食品包装材、農業用
包装材等の段ボール原紙に使用され、プライマー層を形
成する塗膜の可とう性が小さく、かつ、十分な防湿性を
発現するのに必要なラテックスの塗布量が少ないため、
古紙回収プラント内の離解工程おいて、離解性が良好で
ある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例および比較
例によって更に詳細に説明する。実施例中および比較例
中、特に断らない限り、部及び%は重量表示である。ま
た、測定法、評価法等は下記の通りである。 A)厚さ30μの単独塗膜を形成した場合の引張破壊伸
び ガラス板上に合成樹脂ラテックスをメイヤーバーで塗布
し、熱風循環乾燥機中100℃で1分間乾燥させた。こ
の操作を目標膜厚30μになるまで繰り返す。次に、ガ
ラス板上から塗膜をはがしてキャスト膜を得た。このキ
ャスト膜を用いてJIS−K−7113のプラスッチク
の引張試験方法に準じて測定を行った。ただし、引張速
度は1000mm/分で測定した。
【0021】試料履歴:20℃、2日間放置 測定機械:AGS−500G(島津製作所(株)製) 測定雰囲気:20℃、55%RH 試験片:幅15mm、把握長50mm 引張速度:1000mm/分 B)5g/m2の塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテック
ス単独塗膜のWVTR 水蒸気透過率300g/m2・24Hrのナイロン基材
(厚さ15μ)にメイヤーバーで5g/m2目標で塗布
し、熱風循環乾燥機中100℃で1分間乾燥させた。更
に、40℃、1日の条件でエージング処理を施したコー
トフィルムのWVTRをJIS−Z−0208(カップ
法)にて測定した。測定条件は40℃、90%RHであ
る。次に、塗布量を測定して以下の式を用いて5g/m
2の単独塗膜を形成した場合のWVTRを算出した。
【0022】(1/Qt)=(1/Qs)+(1/Qb) QO=Qs×(W1/5) Qt:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2塗工フィルムのWVTR Qs:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2単独塗膜のWVTR Qb:基材フィルムのWVTR(300g/m2・24H
r) QO:5g/m2の単独塗膜を形成した場合のWVTR C)ラテックスコート紙の作成 坪量75g/m2の未さらしクラフト紙にプライマー層
として合成樹脂ラテックスをメイヤーバー(塗布量によ
って番手を変更)で塗布し、熱風循環乾燥機中100℃
で1分間乾燥させた。次に、防湿層として塩化ビニリデ
ン系共重合樹脂ラテックスをメイヤーバー(塗布量によ
って番手を変更)で塗布し、熱風循環乾燥機中100℃
で1分間乾燥後させた。更に、40℃、1日の条件でエ
ージング処理を施し、ラテックスコート紙を得た。
【0023】D)ラテックスコート紙の防湿性 上記で得たラテックスコート紙の透湿量をJIS−Z−
0208(カップ法)にて測定した。測定条件は40
℃、90%RHである。 E)離解性試験 紙/水=3/100の混合割合のラテックスコート紙と
水の混合物1500gを2L試験用パルパー(熊谷理機
工業株式会社製)に入れ、122rpmにて10、およ
び20分間の離解を行った。
【0024】F)離解性の判定 水を満たした2Lのガラス製試験管中にパルパー処理後
のスラリーをひとつまみ入れ、十分に振とうした後、離
解の程度を目視で、以下の基準で判定した。 ○:数mm大の残滓がわずかに認められる △:数mm大の残滓がかなり認められる ×:1cm大以上の残滓が認められる G)離解収率 パルパー処理後のスラリーを80メッシュスクリーンフ
ィルター(フラットスクリーン:熊谷理機工業株式会社
製)で処理し、フィルター残滓の乾燥後重量より、下記
の式により離解収率(%)を得た。 (離解収率)=〔(フィルター残滓乾燥重量)/(仕込
紙重量)〕×100
【0025】
【実施例1】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が20℃、厚さ30μ
の単独塗膜を形成した場合の引張速度1000mm/分
での引張破壊伸びが3%のスチレン−ブタジエン系共重
合樹脂ラテックス(旭化成(株)製:SBラテックスL
5702)を選択した。また、防湿層に用いる塩化ビニ
リデン系共重合樹脂ラテックスを下記の方法により製造
した。
【0026】ガラスライニングを施した耐圧反応器中に
水100部、アルキルスルホン酸ソーダ(バイエル社メ
ロソラートH、以下同じ)0.20部、過硫酸ナトリウ
ム0.1部を仕込み、脱気を行った後、内容物の温度を
55℃に保った。別の容器に塩化ビニリデン(VDC)
91部、メタクリル酸メチル(MMA)4.25部、メ
タクリロニトリル(MAN)4.25部、およびアクリ
ル酸(AA)0.5部を計量混合してモノマー混合物を
作成した。該モノマー混合物の内10部を上記耐圧反応
器中に一括添加し、内圧が降下するまで重合した。
【0027】続いて、単量体混合物の残り90部を12
時間にわたって連続的に定量圧入した。並行して、アル
キルスルホン酸ソーダ1.0部も10時間にわたって連
続的に定量圧入した。この間、内容物を55℃に保ち、
内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。重合収率
は99.9%であった。重合収率はほぼ100%なの
で、共重合体の組成は仕込比にほぼ等しい。
【0028】かくして得られたラテックスにアルキルス
ルホン酸ソーダの15%水溶液を加えて、20℃におけ
る気液表面張力が42mN/mとなるよう調整した。こ
の後、水蒸気ストリッピングによって未反応モノマーを
除去した。そして、目標防湿性10g/m2・24Hr
となるように前記(C)に従いラテックスコート紙を作
成した。プライマー層の塗布量は5g/m2、防湿層の
塗布量は3g/m2とした。ラテックスコート紙の構成
と性能を表1、2に示す。
【0029】
【実施例2】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が15℃、厚さ30μ
の単独塗膜を形成した場合の引張速度1000mm/分
での引張破壊伸びが5%のスチレン−ブタジエン系共重
合樹脂ラテックスを選択した以外は、実施例1と同様に
した。そして、目標防湿性10g/m2・24Hrとな
るように前記(C)に従いラテックスコート紙を作成し
た。プライマー層の塗布量は5g/m2、防湿層の塗布
量は3g/m2とした。ラテックスコート紙の構成と性
能を実施例1と同様に表1、2に示す。
【0030】
【実施例3】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が10℃、厚さ30μ
の単独塗膜を形成した場合の引張速度1000mm/分
での引張破壊伸びが10%のスチレン−ブタジエン系共
重合樹脂ラテックスを選択した以外は、実施例1と同様
にした。そして、目標防湿性10g/m2・24Hrと
なるように前記(C)に従いラテックスコート紙を作成
した。プライマー層の塗布量は2.5g/m2、防湿層
の塗布量は3g/m2とした。ラテックスコート紙の構
成と性能を実施例1と同様に表1、2に示す。
【0031】
【実施例4】モノマー混合物を、塩化ビニリデン(VD
C)90部、メタクリル酸メチル(MMA)4.4部、
アクリロニトリル(AN)4.4部、およびアクリル酸
(AA)1.2部を計量混合して作成したものとした以
外は、実施例1と同様にした。重合収率は99.9%で
あった。そして、目標防湿性10g/m2・24Hrと
なるように前記(C)に従いラテックスコート紙を作成
した。プライマー層の塗布量は5g/m2、防湿層の塗
布量は9.5g/m2とした。ラテックスコート紙の構
成と性能を実施例1と同様に表1、2に示す。
【0032】
【実施例5】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が35℃、厚さ30μ
の単独塗膜を形成した場合の引張速度1000mm/分
での引張破壊伸びが1%のスチレン−ブタジエン系共重
合樹脂ラテックスを選択した以外は、実施例1と同様に
した。そして、目標防湿性10g/m2・24Hrとな
るように前記(C)に従いラテックスコート紙を作成し
た。プライマー層の塗布量は9.5g/m2、防湿層の
塗布量は3g/m2とした。ラテックスコート紙の構成
と性能を実施例1と同様に表1、2に示す。
【0033】
【実施例6】モノマー混合物を、塩化ビニリデン(VD
C)93部、メタクリル酸メチル(MMA)3.25
部、メタクリロニトリル(MAN)3.25部、および
アクリル酸(AA)0.5部を計量混合して作成したも
のとした以外は、実施例1と同様にした。重合収率は9
9.9%であった。そして、目標防湿性10g/m2
24Hrとなるように前記(C)に従いラテックスコー
ト紙を作成した。プライマー層の塗布量は5g/m2
防湿層の塗布量は2.5g/m2とした。ラテックスコ
ート紙の構成と性能を実施例1と同様に表1、2に示
す。
【0034】
【比較例1】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が5℃、厚さ30μの
単独塗膜を形成した場合の引張速度1000mm/分で
の引張破壊伸びが20%のスチレン−ブタジエン系共重
合樹脂ラテックスを選択した以外は、実施例1と同様に
した。ラテックスの塗布量も実施例1と全く同様にし
た。ラテックスコート紙の構成と性能を実施例1と同様
に表1、2に示す。
【0035】表1、2に示されるとおり、プライマー層
を形成する塗膜の引張破壊伸びが10%を越えると再生
時の離解性が悪化する。
【0036】
【比較例2】モノマー混合物を、塩化ビニリデン(VD
C)85部、メタクリル酸メチル(MMA)7.25
部、メタクリロニトリル(MAN)7.25部、および
アクリル酸(AA)0.5部を計量混合して作成したも
のとした以外は、実施例1と同様にした。重合収率は9
9.9%であった。ラテックスの塗布量も実施例1と全
く同様にした。ラテックスコート紙の構成と性能を実施
例1と同様に表1、2に示す。
【0037】表1、2に示されるとおり、塩化ビニリデ
ン系共重合樹脂ラテックスの5g/m2の単独塗膜を形
成した場合の水蒸気透過率が10g/m2・24Hrを
越えると防湿性が不足するため、少ない塗布量では目標
とする防湿性に到達できない。
【0038】
【比較例3】目標防湿性10g/m2・24Hrにする
ため、塗布量を調整した以外は比較例2と同様にした。
ラテックスコート紙の構成と性能を実施例1と同様に表
1、2に示す。表1、2に示されるとおり、防湿層の塗
布量が10g/m2を越えると、プライマー層の塗布量
を合わせたトータル塗布量が多くなり、再生時の離解性
が悪化する。
【0039】
【比較例4】塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスを
実施例1と同様の方法で得た。次に、プライマー層とな
る合成樹脂ラテックスをコートせず、塩化ビニリデン系
共重合樹脂ラテックスだけを塗布した。ラテックスコー
ト紙の構成と性能を実施例1と同様に表1、2に示す。
【0040】表1、2に示されるとおり、プライマー層
となる合成樹脂ラテックスをコートしないと、目標の防
湿性を得るためには、防湿層を形成する塩化ビニリデン
系共重合樹脂ラテックスの塗布量が多くなり、再生時の
離解性が低下する。
【0041】
【比較例5】坪量75g/m2の未さらしクラフト紙に
20μmの厚さのポリエチレンをラミネート加工した加
工紙に対して離解性試験を行った。ポリエチレンラミネ
ート加工紙は、離解スラリー中に原形をとどめたままの
ポリエチレンフィルムが浮遊して、表1、2に示される
とおり、離解性は全く無い。
【0042】以上、表1、2に示されるとおり、いずれ
の比較例においても、離解性は不十分である。これに対
して本発明においては、実施例に見られるとおり、プラ
イマー層を形成する塗膜の可とう性が小さく、かつ、十
分な防湿性を発現するのに必要なラテックスの塗布量が
少ないため離解性を確保しており、本発明の効果が顕著
であることがわかる。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明の防湿紙は、プライマー層を形成
する塗膜の可とう性が小さく、かつ、十分な防湿性を発
現するのに必要なラテックスの塗布量が少ないため、古
紙回収プラント内の離解工程おいて、離解性が良好であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 65/40 B65D 65/40 D D21H 19/20 D21H 19/20 C Fターム(参考) 3E086 AD02 BA04 BA14 BA15 BA24 BB02 BB90 4F100 AK01B AK01D AK16C AK16E AK16J AK25 AK25J AK26 AK26J AK73 AL01C AL01E AN02B AN02C AN02D AN02E BA03 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10C BA10E BA13 CC00 DG10A EH46B EH46C EH46D EH46E EJ65B EJ65D GB15 JA05 JD04C JD04E JK02B JK02D JK08B JK08D JK20 YY00B YY00C YY00D YY00E 4L055 AG63 AG67 AG71 AG74 AG76 AG89 AG97 AH48 AJ02 BE09 EA07 EA08 EA12 EA26 FA30 GA05 GA06 GA47

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の少なくとも片面に、厚さ30μの
    単独塗膜を形成した場合の引張速度1000mm/分で
    の引張破壊伸びが10%以下である合成樹脂ラテックス
    をコートして形成されるプライマー層と、5g/m2
    単独塗膜を形成した場合の水蒸気透過率が10g/m2
    ・24Hr以下である塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテ
    ックスをコートして形成される防湿層とが順次積層して
    いることを特徴とする防湿紙。
  2. 【請求項2】 プライマー層を形成する合成樹脂ラテッ
    クスの塗布量が2〜10g/m2であり、防湿層を形成
    する塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスの塗布量が
    2〜10g/m2 である請求項1記載の防湿紙。
  3. 【請求項3】 請求項1、または2記載の防湿紙を用い
    た包装用または段ボール用原紙。
JP31368198A 1998-11-04 1998-11-04 離解性に優れた防湿紙 Pending JP2000136498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31368198A JP2000136498A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 離解性に優れた防湿紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31368198A JP2000136498A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 離解性に優れた防湿紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136498A true JP2000136498A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18044241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31368198A Pending JP2000136498A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 離解性に優れた防湿紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1010807B1 (en) Polymers for use as barrier coatings
TWI261541B (en) Polymer emulsion coatings for cellulosic substrates with improved barrier properties
US3968319A (en) Plastic pigments for paper coatings
WO1996018703A1 (fr) Feuille adhesive autocollante
HUT67716A (en) Multi-component adhesive polymer composition and process for producing thereof
US20100261833A1 (en) Core shell polymer
JP2008088624A (ja) 中空有機顔料コアバインダーでコーティングされた紙または板紙物品およびその製造方法
US4381365A (en) Copolymer latex and its production
JP2000136498A (ja) 離解性に優れた防湿紙
JP2000248493A (ja) 防湿紙の製造方法及び防湿紙
JP2000073294A (ja) 防湿紙
JP6213319B2 (ja) 剥離紙用原紙および剥離紙
JP4278278B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用のラテックス
JPH1053996A (ja) 防湿コート用塗工剤及びそれを用いた塗工紙
JPH1112982A (ja) 防湿紙及びその製造法
JPH106426A (ja) 基材をヒートシールする方法
JPH08176992A (ja) 紙の防湿防水用被覆組成物
JP2954495B2 (ja) 塗被紙
JP4454073B2 (ja) 剥離紙アンダーコート用ラテックス組成物
KR100385816B1 (ko) 종이용 방습피막재의 제조방법 및 그 피막재를 이용한방습지
JP2000248491A (ja) 印刷用耐水紙
JP3030610B2 (ja) 紙塗工用ラテックスの製造方法
JP2000080593A (ja) 水離解性防湿紙
JP2000503692A (ja) 包装用途のラテックス
JPH0137519B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805