JP2000073294A - 防湿紙 - Google Patents

防湿紙

Info

Publication number
JP2000073294A
JP2000073294A JP10238815A JP23881598A JP2000073294A JP 2000073294 A JP2000073294 A JP 2000073294A JP 10238815 A JP10238815 A JP 10238815A JP 23881598 A JP23881598 A JP 23881598A JP 2000073294 A JP2000073294 A JP 2000073294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
latex
resin latex
coating
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10238815A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Oguma
淳一 小熊
Yasuhiro Yamazaki
泰裕 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10238815A priority Critical patent/JP2000073294A/ja
Publication of JP2000073294A publication Critical patent/JP2000073294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防湿性を発揮するのに必要なラテックスの塗
布量が少ないため、古紙回収プラント内の離解工程おい
て、離解性が良好な防湿紙を提供する。 【解決手段】 基紙の少なくとも片面に、ガラス転移温
度が−5℃以下の合成樹脂ラテックスがコートされて形
成されるプライマー層と、5g/m2の単独塗膜を形成
した場合の水蒸気透過率が10g/m2・24Hr以下
である塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスをコート
して形成される防湿層とが順次積層していることを特徴
とする防湿紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防湿用包装あるい
は段ボール原紙等に使用される、紙・板紙に合成樹脂の
被覆処理を施した防湿紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙の防湿加工は、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどのポリオレフィン系の合成樹脂をラ
ミネートしたり、塩化ビニリデン系合成樹脂ラテックス
をコートすることにより行われている。しかし、ポリオ
レフィンラミネート紙は、古紙回収をして再生を行おう
とすると、古紙回収プラント内の離解工程おいて、多量
のポリエチレン屑を副生するため、再利用できなかっ
た。
【0003】一方、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテッ
クスコート紙については、ラテックスが乾燥して塗膜を
形成するまでに、紙のパルプ繊維の間隙に形成される毛
細管への吸い込みを避けることはできない。塗布量が少
ない場合は、毛細管への吸い込みのため、紙への被覆が
足らず、ピンホールが多く存在する塗膜が形成されてし
まい、防湿性を発揮できない。それゆえ、十分な防湿性
を発現するには塗布量を多くする必要があった。しか
し、塗布量が多いと、コストが高く付くだけではなく、
古紙回収をして、再生を行おうとすると、古紙回収プラ
ント内の離解工程おいて、離解性が低下するという問題
があった。
【0004】そこで、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテ
ックスコート紙に対しては、十分な防湿性を発現するの
に必要なラテックスの塗布量を少なくすることが求めら
れており、このような要求を満たすため、以下のような
改良が試みられてきた。例えば、塩化ビニリデン系共重
合樹脂ラテックスを塗布したときの、紙基材への吸い込
みを少なくするため、アンカーコートとして溶剤系接着
剤層を介在させる方法は一般的に知られている。しか
し、この方法では、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテッ
クスの塗布量は少なくできるが、近年の環境問題から派
生した溶剤規制に対して溶剤系接着剤を使用しないこと
が求められている。
【0005】また、紙基材への吸い込みを少なくするた
め、紙基材にスチレン・ブタジエン系ラテックス等の合
成樹脂ラテックスを塗布、乾燥して形成される層をプラ
イマーとして設けてから、塩化ビニリデン系共重合樹脂
ラテックスを塗布する方法も知られている。例えば、特
開平7−137206号公報では、この方法によりラテ
ックスコート紙を得ている。しかし、この方法に示され
ている合成樹脂ラテックスと塩化ビニリデン系合成樹脂
ラテックスの組み合わせでは、ポリオレフィンラミネー
ト紙と同等の防湿性能を発揮するためには、今だ多くの
塗布量を必要としており、古紙回収プラント内の離解工
程での離解性は不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、防湿性を発
揮するのに必要なラテックスの塗布量が少なくてすみ、
古紙回収プラント内の離解工程おいて、離解性が良好な
防湿紙及びその製造法を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定のガラス転移
温度を持つ合成樹脂ラテックスがコートされて形成され
るプライマー層と、特定の水蒸気透過率を持つ塩化ビニ
リデン系共重合樹脂ラテックスをコートして形成される
防湿層とが順次積層していることを特徴とする防湿紙が
前記課題を解決するのに好適であることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は下記のとおりである。 1)基紙の少なくとも片面に、ガラス転移温度が−5℃
以下の合成樹脂ラテックスがコートされて形成されるプ
ライマー層と、5g/m2の単独塗膜を形成した場合の
水蒸気透過率が10g/m2・24Hr以下である塩化
ビニリデン系共重合樹脂ラテックスをコートして形成さ
れる防湿層とが順次積層していることを特徴とする防湿
紙。
【0009】2)プライマー層を形成する合成樹脂ラテ
ックスの塗布量が2〜7g/m2であり、防湿層を形成
する塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスの塗布量が
2〜7g/m2 である上記1記載の防湿紙。 3)上記1、または2記載の防湿紙を用いた包装用また
は段ボール用原紙。以下、本発明につき詳述する。
【0010】本発明のプライマー層形成に用いられる合
成樹脂ラテックスのガラス転移温度は−5℃以下、好ま
しくは−10℃以下である。−5℃を越えるとラテック
スが乾燥して塗膜を形成するまでに、紙のパルプ繊維の
間隙に形成される毛細管への吸い込みが多くなる。必然
的に塗布量が少ない場合は紙への被覆が足らず、ピンホ
ールが多く存在する塗膜が形成されてしまいプライマー
層としての役割を発揮できない。少ない塗布量でプライ
マー層として機能するには、合成樹脂ラテックスのガラ
ス転移温度は−5℃以下でなければならない。
【0011】本発明のプライマー層形成に用いられる合
成樹脂ラテックスとしては、スチレン−ブタジエン系共
重合樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の各
種ラテックスを用いることが出来る。そのなかでも好ま
しいのはスチレン−ブタジエン系共重合樹脂ラテックス
とアクリル系樹脂ラテックスである。本発明に用いられ
る塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスにおいては、
5g/m2の単独塗膜を形成した場合の水蒸気透過率が
10g/m2・24Hr以下である。10g/m2・24
Hrを越えると防湿性が不足するため目標の防湿性を得
るには塗布量を多くする必要があり、プライマー層を形
成する合成樹脂ラテックスの塗布量を合わせたトータル
塗布量が多くなり、結果としてコストが高く付く、古紙
回収プラント内の離解工程おいて離解性が低下すると言
う問題が生じる。
【0012】5g/m2の単独塗膜を形成した場合の水
蒸気透過率(以下、WVTRとする)とは、下記のよう
に求められる。水蒸気透過率300g/m2・24Hr
のナイロン基材(厚さ15μ)にメイヤーバーで5g/
2目標で塗布し、熱風循環乾燥機中100℃で1分間
乾燥させた。更に、40℃、1日の条件でエージング処
理を施したコートフィルムのWVTRをJIS−Z−0
208(カップ法)にて測定した。測定条件は40℃、
90%RHである。次に、塗布量を測定して以下の式を
用いて5g/m2の単独塗膜を形成した場合のWVTR
を算出する。
【0013】(1/Qt)=(1/Qs)+(1/Qb) QO=Qs×(W1/5) Qt:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2塗工フィルムのWVTR Qs:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2単独塗膜のWVTR Qb:基材フィルムのWVTR(300g/m2・24H
r) QO:5g/m2の単独塗膜を形成した場合のWVTR 本発明に用いられる塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテッ
クスにおいては、主成分である塩化ビニリデン単量体と
各種ビニル系単量体を公知の方法で乳化重合して得られ
る。ビニル系単量体としては、例えば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸メチル等のエチレン系α、β−不飽和カルボン酸の
アルキルエステル単量体が挙げられる。アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等の
不飽和カルボン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート
等のエチレン系α、β−不飽和カルボン酸のヒドロキシ
アルキルエステル、アクリルアミド等のエチレン系α、
β−不飽和カルボン酸のアミド化合物が挙げられる。ま
た、例えば、アクリロニトリル、またはメタクリロニト
リル等のニトリル基を有する単量体も同様に挙げられ
る。また、塩化ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステ
ル、ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル、酢酸ア
リル等のアリルエステル、アリルメチルエーテル等のア
リルエーテル等が挙げられる。さらに、スチレン系化合
物も挙げられる。
【0014】塩化ビニリデン単量体の量は86〜94重
量%が適当である。86重量%未満であると結晶性が低
く、本発明が目指すところの防湿性を発現しにくい。ま
た、94重量%を越えると重合直後でも共重合体が結晶
化してしまい、ラテックス粒子が固くなり、成膜性が不
良となる傾向がある。塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテ
ックスに使用する重合開始剤、界面活性剤等の種類は特
に限定されないが、これらの添加剤はラテックスより生
成させた塗膜中に残存して、防湿性の低下を招く恐れが
あるので、その使用量は可能な限り少量であることが望
ましい。
【0015】また、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテッ
クスの25℃における電気抵抗率を2000〜5000
Ω・mに調整することも可能である。25℃における電
気抵抗率を2000〜5000Ω・mに調整することに
より、より少ない塗布量で高い防湿性を発揮できる。2
5℃における電気抵抗率(Ω・m)とは、JIS K−
0101の12に基づいて、固形分30%に蒸留水で調
整したラテックスの25℃における電気伝導率(S/
m)を測定し、その逆数をとったものである。
【0016】25℃における電気抵抗率は、通常の乳化
重合等により得られたラテックスに透析処理を施すこと
により調整できる。透析処理に使用する透析膜の種類と
しては、再生セルロース、ポリアクリロニトリル、また
はポリスルホン等からなるものが挙げられる。これらの
膜からなる透析チューブにラテックスを入れ、イオン交
換水中に静置し、イオン交換水をゆっくり攪拌して透析
処理を行う。
【0017】本発明において、基紙にプライマー層を形
成する合成樹脂ラテックスと防湿層を形成する塩化ビニ
リデン系共重合樹脂ラテックスを塗布する方法として
は、エアーナイフコーター、バーコーター、ロールコー
ター等の公知の方法を用いることができる。塗布した後
の乾燥は80〜190℃の範囲で10秒〜5分間行うの
が好ましい。
【0018】基紙としては、例えば、上質紙、中質紙、
片艶クラフト紙、両更クラフト紙、未さらしクラフト
紙、クラフト伸長紙などが挙げられる。本発明の防湿紙
において、プライマー層を形成する合成樹脂ラテックス
の塗布量は、2〜7g/m2 が好ましい。2g/m2
満では必ずしも十分なプライマー層を形成できない。ま
た、7g/m2を越えると防湿層を形成する塩化ビニリ
デン系共重合樹脂ラテックスの塗布量を合わせたトータ
ル塗布量が多くなり、コストが高く付く、古紙回収プラ
ント内の離解工程おいて離解性が低下するという問題が
生じる。同様に、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテック
スの塗布量は、2〜7g/m2 が好ましい。2g/m2
未満では必ずしも十分な防湿性が得られない場合があ
る。また、7g/m2を越えるとプライマー層を形成す
る合成樹脂ラテックスの塗布量を合わせたトータル塗布
量が多くなり、コストが高く付く、古紙回収プラント内
の離解工程おいて離解性が低下するという問題が生じ
る。
【0019】本発明の防湿紙は、上質紙や各種塗工紙等
の包装用紙、または、医療品包装材、食品包装材、農業
用包装材等の段ボール原紙に使用され、防湿性を発揮す
るのに必要なラテックスの塗布量が少ないため、古紙回
収プラント内の離解工程おいて、離解性が良好である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例および比較
例によって更に詳細に説明する。実施例中および比較例
中、特に断らない限り、部及び%は重量表示である。ま
た、測定法、評価法等は下記の通りである。 A)ガラス転移温度(Tg) DSC(PERKIN ELMER社製DSC7)を用
いてJIS−K−7121に基づいて測定した。
【0021】B)5g/m2の塩化ビニリデン系共重合
樹脂ラテックス単独塗膜のWVTR水蒸気透過率300
g/m2・24Hrのナイロン基材(厚さ15μ)にメ
イヤーバーで5g/m2目標で塗布し、熱風循環乾燥機
中100℃で1分間乾燥させた。更に、40℃、1日の
条件でエージング処理を施したコートフィルムのWVT
RをJIS−Z−0208(カップ法)にて測定した。
測定条件は40℃、90%RHである。次に、塗布量を
測定して以下の式を用いて5g/m2の単独塗膜を形成
した場合のWVTRを算出した。
【0022】(1/Qt)=(1/Qs)+(1/Qb) QO=Qs×(W1/5) Qt:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2塗工フィルムのWVTR Qs:塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスW1g/m
2単独塗膜のWVTR Qb:基材フィルムのWVTR(300g/m2・24H
r) QO:5g/m2の単独塗膜を形成した場合のWVTR C)ラテックスコート紙の作成 坪量75g/m2の未さらしクラフト紙にプライマー層
として合成樹脂ラテックスをメイヤーバー(塗布量によ
って番手を変更)で塗布し、熱風循環乾燥機中100℃
で1分間乾燥させた。次に、防湿層として塩化ビニリデ
ン系共重合樹脂ラテックスをメイヤーバー(塗布量によ
って番手を変更)で塗布し、熱風循環乾燥機中100℃
で1分間乾燥後させた。更に、40℃、1日の条件でエ
ージング処理を施し、ラテックスコート紙を得た。
【0023】D)ラテックスコート紙の防湿性 上記で得たラテックスコート紙の透湿量をJIS−Z−
0208(カップ法)にて測定した。測定条件は40
℃、90%RHである。 E)離解性試験 紙/水=3/100の混合割合のラテックスコート紙と
水の混合物1500gを2L試験用パルパー(熊谷理機
工業株式会社製)に入れ、122rpmにて10、およ
び20分間の離解を行った。
【0024】F)離解性の判定 水を満たした2Lのガラス製試験管中にパルパー処理後
のスラリーをひとつまみ入れ、十分に振とうした後、離
解の程度を目視で、以下の基準で判定した。 ○:数mm大の残滓がわずかに認められる △:数mm大の残滓がかなり認められる ×:1cm大以上の残滓が認められる G)離解収率 パルパー処理後のスラリーを80メッシュスクリーンフ
ィルター(フラットスクリーン:熊谷理機工業株式会社
製)で処理し、フィルター残滓の乾燥後重量より、下記
の式により離解収率(%)を得た。 (離解収率)=〔(フィルター残滓乾燥重量)/(仕込
紙重量)〕×100
【0025】
【実施例1】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が−10℃のスチレン
−ブタジエン系共重合樹脂ラテックス(旭化成(株)
製:商品名SBラテックス)を選択した。また、防湿層
に用いる塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスを下記
の方法により製造した。
【0026】ガラスライニングを施した耐圧反応器中に
水100部、アルキルスルホン酸ソーダ(バイエル社メ
ロソラートH、以下同じ)0.20部、過硫酸ナトリウ
ム0.1部を仕込み、脱気を行った後、内容物の温度を
55℃に保った。別の容器に塩化ビニリデン(VDC)
91部、メタクリル酸メチル(MMA)4.25部、メ
タクリロニトリル(MAN)4.25部、およびアクリ
ル酸(AA)0.5部を計量混合してモノマー混合物を
作成した。該モノマー混合物の内10部を上記耐圧反応
器中に一括添加し、内圧が降下するまで重合した。
【0027】続いて、単量体混合物の残り90部を12
時間にわたって連続的に定量圧入した。並行して、アル
キルスルホン酸ソーダ1.0部も10時間にわたって連
続的に定量圧入した。この間、内容物を55℃に保ち、
内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。重合収率
は99.9%であった。重合収率はほぼ100%なの
で、共重合体の組成は仕込比にほぼ等しい。
【0028】かくして得られたラテックスにアルキルス
ルホン酸ソーダの15%水溶液を加えて、20℃におけ
る気液表面張力が42mN/mとなるよう調整した。こ
の後、水蒸気ストリッピングによって未反応モノマーを
除去した。次に、膜材質がセルロースからなる分画分子
量1万の透析膜を用いて、12時間透析処理を施した。
電気抵抗値を3000Ω・mに調整した。そして、プラ
イマー層に用いる合成樹脂ラテックスとして、ガラス転
移温度(Tg)が−10℃のスチレン−ブタジエン系共
重合樹脂ラテックス(旭化成(株)製:商品名SBラテ
ックス)を選択して、前記(C)に従いラテックスコー
ト紙を目標防湿性10g/m2・24Hrで作成した。
ラテックスコート紙の構成と性能を表1、2に示す。
【0029】
【実施例2】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が−5℃のスチレン−
ブタジエン系共重合樹脂ラテックス(旭化成(株)製:
商品名SBラテックス)を選択した以外は、実施例1と
同様にした。テックスコート紙の構成と性能を実施例1
と同様に表1、2に示す。
【0030】
【実施例3】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が−20℃のスチレン
−ブタジエン系共重合樹脂ラテックス(旭化成(株)
製:商品名SBラテックス)を選択した以外は、実施例
1と同様にした。ラテックスコート紙の構成と性能を実
施例1と同様に表1、2に示す。
【0031】
【実施例4】モノマー混合物を、塩化ビニリデン(VD
C)93部、メタクリル酸メチル(MMA)3.25
部、メタクリロニトリル(MAN)3.25部、および
アクリル酸(AA)0.5部を計量混合して作成したも
のとした以外は、実施例1と同様にした。重合収率は9
9.9%であった。ラテックスコート紙の構成と性能を
実施例1と同様に表1、2に示す。
【0032】
【実施例5】モノマー混合物を、塩化ビニリデン(VD
C)90部、メタクリル酸メチル(MMA)4.4部、
アクリロニトリル(AN)4.4部、およびアクリル酸
(AA)1.2部を計量混合して作成したものとした以
外は、実施例1と同様にした。重合収率は99.9%で
あった。ラテックスコート紙の構成と性能を実施例1と
同様に表1、2に示す。
【0033】
【比較例1】プライマー層に用いる合成樹脂ラテックス
として、ガラス転移温度(Tg)が3℃のスチレン−ブ
タジエン系共重合樹脂ラテックス(旭化成(株)製:商
品名SBラテックス)を選択した以外は、実施例1と同
様にした。ラテックスの塗布量も実施例1と全く同様に
した。ラテックスコート紙の構成と性能を実施例1と同
様に表1、2に示す。
【0034】表1、2に示されるとおり、ガラス転移温
度(Tg)が0℃を越えるとラテックスが乾燥して塗膜
を形成するまでに、紙のパルプ繊維の間隙に形成される
毛細管への吸い込みが多くなる。少ない塗布量ではプラ
イマー層としての役割を発揮できない。
【0035】
【比較例2】目標防湿性10g/m2・24Hrにする
ため、塗布量を調整した以外は比較例1と同様にした。
ラテックスコート紙の構成と性能を比較例1と同様に表
1、2に示す。表1、2に示されるとおり、ガラス転移
温度(Tg)が0℃を越えるとラテックスが乾燥して塗
膜を形成するまでに、紙のパルプ繊維の間隙に形成され
る毛細管への吸い込みが多くなる。プライマー層として
の役割を発揮させるには塗布量を多くする必要があり、
再生時の離解性が悪化する。
【0036】
【比較例3】モノマー混合物を、塩化ビニリデン(VD
C)85部、メタクリル酸メチル(MMA)7.25
部、メタクリロニトリル(MAN)7.25部、および
アクリル酸(AA)0.5部を計量混合して作成したも
のとした以外は、実施例1と同様にした。重合収率は9
9.9%であった。ラテックスの塗布量も実施例1と全
く同様にした。ラテックスコート紙の構成と性能を実施
例1と同様に表1、2に示す。
【0037】表1、2に示されるとおり、塩化ビニリデ
ン系共重合樹脂ラテックスの5g/m2の単独塗膜を形
成した場合の水蒸気透過率が10g/m2・24Hrを
越えると防湿性が不足するため、少ない塗布量では目標
とする防湿性に到達できない。
【0038】
【比較例4】目標防湿性10g/m2・24Hrにする
ため、塗布量を調整した以外は比較例1と同様にした。
ラテックスコート紙の構成と性能を実施例1と同様に表
1、2に示す。表1、2に示されるとおり、塩化ビニリ
デン系共重合樹脂ラテックスの5g/m2の単独塗膜を
形成した場合の水蒸気透過率が10g/m2・24Hr
を越えると防湿性が不足するため、目標の防湿性を得る
には塗布量を多くする必要があり、プライマー層を形成
する合成樹脂ラテックスの塗布量を合わせたトータル塗
布量が多くなり、再生時の離解性が低下する。
【0039】
【比較例5】塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスを
実施例1と同様の方法で得た。次に、プライマー層とな
る合成樹脂ラテックスをコートせず、塩化ビニリデン系
共重合樹脂ラテックスだけを塗布した。ラテックスコー
ト紙の構成と性能を実施例1と同様に表1、2に示す。
【0040】表1、2に示されるとおり、プライマー層
となる合成樹脂ラテックスをコートしないと、目標の防
湿性を得るためには、塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテ
ックスより形成される防湿層の塗布量が多くなり、再生
時の離解性が低下する。
【0041】
【比較例6】坪量75g/m2の未さらしクラフト紙に
20μmの厚さのポリエチレンをラミネート加工した紙
に対して離解性試験を行った。ポリエチレンラミネート
加工紙は、離解スラリー中に原形をとどめたままのポリ
エチレンフィルムが浮遊して、表1、2に示されるとお
り、離解性は全く無い。
【0042】以上、表1、2に示されるとおり、いずれ
の比較例においても、離解性は不十分である。これに対
して本発明においては、実施例に見られるとおり、防湿
性を発揮するのに必要なラテックスの塗布量が少ないた
め離解性を確保しており、本発明の効果が顕著であるこ
とがわかる。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明の防湿紙は、十分な防湿性を発現
するのに必要なラテックスの塗布量が少ないため、古紙
回収プラント内の離解工程おいて、離解性が良好であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E086 AA23 AD01 AD02 BA04 BA14 BA15 BA24 BB02 4F100 AJ01A AK01J AK16B AK16C AK73J BA02 BA03 BA06 BA10A BA10B BA10C BA13 CC10B CC10C DG10A GB15 JA05J JA13J JD04 JD04B JD04C JL00 JM01B JM01C JM01J YY00B YY00C YY00J 4L055 AG63 AG67 AG71 AG74 AG76 AG89 AG97 AH48 AJ02 BE09 EA12 EA14 EA20 FA21 FA30 GA05 GA06 GA47

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の少なくとも片面に、ガラス転移温
    度が−5℃以下の合成樹脂ラテックスがコートされて形
    成されるプライマー層と、5g/m2の単独塗膜を形成
    した場合の水蒸気透過率が10g/m2・24Hr以下
    である塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスをコート
    して形成される防湿層とが順次積層していることを特徴
    とする防湿紙。
  2. 【請求項2】 プライマー層を形成する合成樹脂ラテッ
    クスの塗布量が2〜7g/m2であり、防湿層を形成す
    る塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックスの塗布量が2
    〜7g/m2 である請求項1記載の防湿紙。
  3. 【請求項3】 請求項1、または2記載の防湿紙を用い
    た包装用または段ボール用原紙。
JP10238815A 1998-08-25 1998-08-25 防湿紙 Pending JP2000073294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238815A JP2000073294A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 防湿紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238815A JP2000073294A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 防湿紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000073294A true JP2000073294A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17035703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238815A Pending JP2000073294A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 防湿紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000073294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220162782A (ko) 2020-09-18 2022-12-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 가스 및 수증기 배리어성 적층체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220162782A (ko) 2020-09-18 2022-12-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 가스 및 수증기 배리어성 적층체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021899B2 (ja) ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材
TWI261541B (en) Polymer emulsion coatings for cellulosic substrates with improved barrier properties
SE424289B (sv) Gipskartongplatta samt forfarande for framstellning av gipskartongplattor
US20100261833A1 (en) Core shell polymer
EP1010807A1 (en) Polymers for use as barrier coatings
US3632424A (en) Barrier coatings
JP2000073294A (ja) 防湿紙
JP2000248493A (ja) 防湿紙の製造方法及び防湿紙
US3637432A (en) Preparation of inherently colloidally stable interpolymer latexes by a continuous addition polymerization technique and articles coated therewith
JP2000136498A (ja) 離解性に優れた防湿紙
JP2004076189A (ja) 耐油性紙及びその製造法
JPH1112982A (ja) 防湿紙及びその製造法
JPH1053996A (ja) 防湿コート用塗工剤及びそれを用いた塗工紙
KR0168974B1 (ko) 재활용성 우수한 방습가공용 도공액 조성물 및 방습지
JPH0931889A (ja) 防湿紙及びその製造方法
JP2001011363A (ja) 建築用ボード防湿用ラテックス
JPH111592A (ja) 塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックス
JPH08176992A (ja) 紙の防湿防水用被覆組成物
JPH06287890A (ja) 易離解性防湿紙
JP2955697B2 (ja) 化粧板用防水コート紙
JPH10158455A (ja) 塩化ビニリデン系共重合樹脂ラテックス
JPH0137519B2 (ja)
JPH03227385A (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP2000248491A (ja) 印刷用耐水紙
JP2000503692A (ja) 包装用途のラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318