JP2000134546A - 固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2000134546A
JP2000134546A JP10305820A JP30582098A JP2000134546A JP 2000134546 A JP2000134546 A JP 2000134546A JP 10305820 A JP10305820 A JP 10305820A JP 30582098 A JP30582098 A JP 30582098A JP 2000134546 A JP2000134546 A JP 2000134546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
transfer
solid
semiconductor substrate
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10305820A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10305820A priority Critical patent/JP2000134546A/ja
Priority to US09/426,991 priority patent/US6999123B1/en
Publication of JP2000134546A publication Critical patent/JP2000134546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/1485Frame transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子シャッタ動作で、不要電荷の残留を防止
する。 【解決手段】 受光部の転送電極に印加する4相の転送
クロックφv1〜φv4をフレーム転送完了の直後からすべ
てロウレベルに維持し、そのときにチャネル領域に発生
する情報電荷のほとんどを基板側へ排出させる。情報電
荷の蓄積を開始すべきタイミングの直前に、基板クロッ
クφbを一旦立ち上げ、チャネル領域にわずかに残され
た情報電荷をすべて基板側へ排出させる。基板クロック
φbを立ち下げると共に、第1相及び第2相のクロック
φv1、φv2を立ち上げて、チャネル領域にポテンシャル
井戸を形成し、情報電荷の蓄積を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子シャッタ動作
を行う固体撮像素子の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いた撮像装置において
は、固体撮像素子の露光状態を最適に保つように露光制
御手段が設けられる。この露光制御手段としては、固体
撮像素子に入射する光量を被写体の輝度に応じて制御す
る機械的な絞り機構や、固体撮像素子の電荷の蓄積時間
を被写体の輝度に応じて制御する、いわゆる電子シャッ
タなどが知られている。
【0003】図3は、従来の固体撮像素子の構成を示す
ブロック図で、図4は、その動作を説明するタイミング
図である。
【0004】フレーム転送方式のCCD固体撮像素子1
は、受光部1i、蓄積部1s、水平転送部1h及び出力
部1dより構成される。受光部1iは、垂直方向に連続
して互いに平行に配列される複数の転送レジスタからな
り、これらの転送レジスタの各ビットが複数の受光画素
を形成する。そして、各受光画素には、被写体映像に対
応して発生する情報電荷がそれぞれ蓄積される。蓄積部
1sは、受光部1iの各転送レジスタに連続する複数の
転送レジスタからなり、各転送レジスタのビット数が受
光部1iのシフトレジスタのビット数に合わせて設定さ
れ、受光部1iから転送出力される1画面分の情報電荷
を一時的に蓄積する。水平転送部1hは、各ビットがそ
れぞれ蓄積部1sの複数の転送レジスタの各出力に接続
される単一の水平転送レジスタからなり、蓄積部1sに
蓄積される1画面分の情報電荷を1行単位で受け取り順
次転送出力する。そして、出力部1dは、電気的に独立
した容量及びその容量の電位変化を取り出すアンプから
なり、水平転送部1hからシリアルに出力される情報電
荷を1画素単位で容量に受けて電圧値に変換し、画像信
号Y(t)として出力する。
【0005】クロック発生回路2は、水平及び垂直の各
タイミング信号HT、VTに応答して、多相の垂直転送
クロックφv、蓄積転送クロックφs及び垂直転送クロッ
クφhを発生する。垂直転送クロックφvは、固体撮像素
子1の受光部1iに供給され、受光部1iの各受光画素
に蓄積される1画面分の情報電荷を、垂直走査の帰線期
間に、蓄積部1sへ転送する。蓄積クロックφsは、垂
直転送クロックφvによって受光部1iから転送出力さ
れる情報電荷を蓄積部1sに取り込むと共に、取り込ん
だ情報電荷を水平走査の帰線期間内に1行ずつ水平転送
部1hへ転送する。そして、水平転送クロックφhは、
蓄積転送クロックφsによって1行ずつ水平転送部1h
へ転送される情報電荷を順次出力部1d側へ転送する。
また、クロック発生回路2は、排出タイミング信号BT
に応答して、所定の期間立ち上げられる基板クロックφ
bを発生する。この基板クロックφbは、固体撮像素子1
の基板側に印加され、受光部1iの各受光画素に蓄積さ
れる情報電荷を基板側へ排出させる。尚、垂直転送クロ
ックφvについても、基板クロックφbの立ち上がりに同
期して立ち下げられ、受光部1iの各受光画素の情報電
荷が基板側へ排出されやすいようにしている。これによ
り、受光部1iの各受光画素には、基板クロックφbに
従う情報電荷の排出動作が完了してから、垂直転送クロ
ックφvによる転送開始までの期間Lに情報電荷が蓄積
されることになる。この基板クロックφbのタイミング
の変更によって、情報電荷の蓄積期間、即ち、シャッタ
速度の制御が可能になる。
【0006】タイミング制御回路3は、一定周期を有す
る基準クロックCKから垂直タイミング信号VT及び水
平タイミング信号HTを生成し、クロック発生回路2に
供給する。例えば、NTSC方式に従う場合には、1
4.32MHzの基準クロックCKを910カウントす
る毎にパルスを立ち上げて水平タイミング信号HTを生
成し、この水平タイミング信号HTを525/2カウン
トする毎にパルスを立ち上げて垂直タイミング信号VT
を生成するように構成される。また、タイミング制御回
路3は、固体撮像素子1の露光レベルを示す露光情報に
基づいて、垂直走査期間の途中でパルスを立ち上げる排
出タイミング信号BTを発生する。例えば、画像信号Y
(t)を1画面単位で積分して得られる露光情報が所定の
適正範囲にあるか否かを判定し、適正範囲を超えていた
場合には、パルスの立ち上がりのタイミングを遅らせて
情報電荷の蓄積期間Lを短縮する。逆に、露光情報が適
正レベルに達していない場合には、パルスの立ち上がり
のタイミングを早めて情報電荷の蓄積期間Lを伸長す
る。
【0007】以上の撮像装置においては、固体撮像素子
1の受光部1iで情報電荷を蓄積する期間Lが、画像信
号Y(t)のレベルに応じて伸縮制御されるため、画像信
号Y(t)が常に適正なレベルに維持される。
【0008】図5は、受光画素でオーバーフローした過
剰な情報電荷を基板側に吸収させる縦型オーバーフロー
ドレイン構造の固体撮像素子1の受光部1iの断面図で
あり、図6は、その深さ方向のポテンシャルの変化を示
すプロファイル図である。
【0009】N型の半導体基板11の表面領域に、P型
の拡散領域(P−Well領域)12が形成され、この
P−Well領域12の表面にチャネル領域となるN型
の拡散層(埋込層)13が形成される。この埋込層13
については、P−Well領域12の表面で分離領域に
よって区画されて一方向に延在する。そして、絶縁膜1
4を介して第1層のゲート電極15が一定の間隔で配置
され、さらに、第1層のゲート電極15の間隙を被うよ
うにして第2層のゲート電極16が配置される。各ゲー
ト電極15、16には、例えば、互いの位相差が90゜
となる4相の垂直転送クロックφv1〜φv4Fが印加さ
れ、N型の導電型を示す半導体基板11には基板クロッ
クφbが印加される。尚、P−Well領域12はグラ
ンドレベルに固定され、垂直転送クロックφv1〜φv 4
及び基板クロックφbの波高値、即ち、ゲート電極1
5、16の電位及び半導体基板11の電位がP−Wel
l領域12を基準に設定される。
【0010】このような縦型オーバーフロードレイン構
造の固体撮像素子1において、情報電荷を蓄積する際に
は、基板クロックφbを立ち下げた状態で固定しなが
ら、4相の垂直転送クロックφv1〜φv4の内の1つ〜3
つを立ち上げた状態で固定し、ゲート電極15、16を
選択的にオンさせる。これにより、半導体基板11内の
ゲート電極15、16がオンしている部分には、図6に
示すように、P−Well領域12付近に障壁が形成さ
れて埋込層13付近にポテンシャルの井戸が形成される
ため、埋込層13からP−Well領域12付近に情報
電荷が蓄積されることになる。尚、垂直転送クロックφ
v1〜φv4が立ち下げられたままでゲート電極15、16
がオフしている領域には、埋込層13付近にポテンシャ
ルの井戸は形成されず、受光画素を区画するポテンシャ
ルの障壁となる。
【0011】一方、各受光画素の情報電荷を同時に排出
させるシャッタ動作をさせるときには、ゲート電極1
5、16の電位及び半導体基板11の電位の制御によっ
てポテンシャル障壁を消滅させる。即ち、縦型オーバー
フロードレイン構造のCCD固体撮像素子1において
は、ゲート電極15、16に印加する垂直転送クロック
φv1〜φv4を全て立ち下げて埋込層13のポテンシャル
を浅くしながら、基板クロックφbを立ち上げて半導体
基板11側のポテンシャルを深くすると、図6に破線で
示すように、P−Well領域12内のポテンシャルの
障壁が消滅する。従って、埋込層13付近のポテンシャ
ルの井戸内に蓄積された情報電荷は、ポテンシャルの勾
配に沿って半導体基板11側に流れて排出されることに
なる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】縦型オーバーフロード
レイン構造の固体撮像素子1において、受光部1iに蓄
積された情報電荷を排出させる、いわゆるシャッタ動作
を行うとき、同一基板上に形成される出力部1dにも基
板クロックφbの影響が及ぶ。このため、基板クロック
φbの立ち上げのタイミングを水平走査の帰線期間内に
設定し、出力部1dから取り出される画像信号Y(t)に
ノイズを重畳させないようにしている。しかしながら、
水平走査の帰線期間は、数μsecと短いため、受光画
素に多量の電荷が蓄積されているような場合には、受光
画素内の不要電荷を完全に排出することができない。こ
のような残留電荷は、続いて蓄積される情報電荷に混入
し、再生画面上に色むらとなって表れる。
【0013】そこで本発明は、シャッタ動作における不
要電荷の排出を確実に行うようにすることを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために成されたもので、その特徴とするところ
は、一導電型の半導体基板の一主面に逆導電型の半導体
層が形成され、上記半導体層内に複数のチャネル領域が
互いに平行に配列され、上記複数のチャネル領域と交差
して上記半導体基板上に複数の転送電極が配列され、上
記複数の転送電極を選択的にオンして複数のチャネル領
域内に複数の受光画素を形成する固体撮像素子を連続動
作させて画面単位で連続する画像信号を得る駆動方法に
おいて、垂直走査の帰線期間中に、垂直走査期間中の特
定のタイミングで上記複数の転送電極を選択的にオンし
て上記複数の受光画素を形成し、各受光画素に情報電荷
を蓄積する第1のステップと、上記複数の受光画素に蓄
積された情報電荷を転送出力する第2のステップと、上
記第2のステップの後、上記複数の転送電極をそれぞれ
継続してオフ状態に保つと共に、上記半導体基板の電位
を高くして上記チャネル領域内の情報電荷を上記半導体
基板側へ排出させる第3のステップと、を含み、上記第
1乃至第3のステップを繰り返して上記画像信号を得る
ことにある。
【0015】本発明によれば、受光画素に蓄積される情
報電荷を排出するまでの間、複数の転送電極を全てオフ
状態に維持することで、各チャネル領域内には受光画素
となるポテンシャル井戸が形成されなくなる。このた
め、チャネル領域に入射する光の強度には関係なく、チ
ャネル領域内には、ほとんど電荷が蓄積されなくなり、
半導体基板の電位を高くしたときには、チャネル領域内
の全ての電荷が半導体基板側へ容易に排出される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の固体撮像装置の
駆動方法の実施形態を説明するタイミング図であり、図
2は、その動作に対応する固体撮像素子内部のポテンシ
ャル図である。
【0017】本発明の特徴とするところは、フレーム転
送方式の固体撮像素子において、受光画素を形成する転
送電極を最初はオフ状態に保ち、電子シャッタ動作によ
って情報電荷を排出した後にオン状態とすることにあ
る。即ち、フレーム転送方式の固体撮像素子において
は、転送電極をオンしたとき、その下のチャネル領域に
ポテンシャル井戸が形成されて受光画素としての機能が
有効になるため、情報電荷を蓄積すべき期間にのみ受光
画素を有効に機能させるように構成している。
【0018】受光部から蓄積部への情報電荷の転送出
力、即ち、フレーム転送は、垂直同期信号VDのブラン
キング期間に設定される。このフレーム転送が完了した
後に、4相の垂直転送クロックφv1〜φv4をすべてロウ
レベルとし、すべての転送電極をオフ状態とする。この
とき、基板クロックφbは、ロウレベルに固定する。こ
の状態は、シャッタトリガSTが立ち下げられるまで維
持される。尚、シャッタトリガSTのタイミングについ
ては、図4に示す固体撮像素子と同様に、撮像素子の露
光レベル、即ち、撮像素子から出力される画像信号の平
均レベルを示す露光情報に基づいて設定される。
【0019】垂直走査期間の途中でシャッタトリガST
が立ち下げられると、まず、基板クロックφbを立ち上
げ、転送電極の下のチャネル領域の情報電荷を基板側へ
排出させる。所定の期間を経過して不要な情報電荷の排
出が完了した後、基板クロックφbの立ち下げと同時
に、4相の垂直転送クロックφv1〜φv4の内、例えば、
第1相及び第2相のクロックφv1、φv2を立ち上げてハ
イレベルとし、第3相及び第4相のクロックφv3、φv4
をロウレベルのまま維持する。これらのクロック立ち上
げ及び立ち下げのタイミングは、映像信号にノイズを重
畳させる原因となるため、それぞれ水平走査の帰線期間
内に設定される。これにより、図2に示すように、垂直
転送クロックφv3、φv4が印加される転送電極の下には
ポテンシャル障壁が形成され、垂直転送クロックφv1、
φv2が印加される転送電極の下にはポテンシャル井戸が
形成される。光電変換によってチャネル領域に発生する
情報電荷は、このポテンシャル井戸内に蓄積される。こ
の状態は、垂直同期信号VDのブランキング期間内にお
いてフレーム転送が開始されるまで維持される。従っ
て、第1相及び第2相のクロックφv1、φv2の立ち上が
りのタイミングからフレーム転送の開始までの期間Lに
おいて、チャネル領域に発生する情報電荷が蓄積される
ことになる。
【0020】以上の駆動方法においては、フレーム転送
が完了してから情報電荷の蓄積が開始されるまでの間、
図2に示すように、チャネル領域にはポテンシャル井戸
がほとんど形成されることはない。このため、チャネル
領域に光が入射して情報電荷が発生したとしても、それ
らの電荷のほとんどは、基板側へ排出されることにな
る。従って、基板クロックφbを立ち上げてシャッタ動
作を開始する時点では、チャネル領域にわずかに残され
た情報電荷を基板側へ排出するだけでよいため、短時間
のシャッタ動作でもチャネル領域内に不要な電荷が残留
するのを防止できる。また、シャッタ動作において排出
すべき電荷の量が少なくなるため、基板クロックφbの
電位を低く設定した場合でも、十分に電荷の排出を行う
ことができるようになる。
【0021】以上の実施形態においては、垂直転送クロ
ックを4相とした場合を例示したが、転送クロックは、
3相または5相以上の場合でも適用可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、縦型オーバーフロード
レイン構造の固体撮像素子において、電子シャッタ動作
を行う際、短時間で不要電荷の排出を完了させることが
でき、チャネル領域内に不要電荷が残留するのを防止で
きる。また、シャッタ動作に必要な電圧を低く設定する
ことができるため、結果的に、消費電力の低減が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の駆動方法を説明するタ
イミング図である。
【図2】本発明の固体撮像素子の駆動方法を実行したと
きのポテンシャル図である。
【図3】固体撮像素子を用いる撮像装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図3の撮像装置の動作を説明するタイミング図
である。
【図5】縦型オーバーフロードレイン構造の固体撮像素
子の受光部の構造を示す断面図である。
【図6】図5の固体撮像素子の深さ方向のポテンシャル
の状態を示すプロファイル図である。
【符号の説明】
1 CCD固体撮像素子 1a 受光部 1b 蓄積部 1c 水平転送部 1d 出力部 2 クロック発生回路 3 タイミング制御回路 11 半導体基板 12 P−Well領域 13 埋込層 14 絶縁膜 15、16 ゲート電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板の一主面に逆導電
    型の半導体層が形成され、上記半導体層内に複数のチャ
    ネル領域が互いに平行に配列され、上記複数のチャネル
    領域と交差して上記半導体基板上に複数の転送電極が配
    列され、上記複数の転送電極を選択的にオンして複数の
    チャネル領域内に複数の受光画素を形成する固体撮像素
    子を連続動作させて画面単位で連続する画像信号を得る
    駆動方法において、垂直走査の帰線期間中に、垂直走査
    期間中の特定のタイミングで上記複数の転送電極を選択
    的にオンして上記複数の受光画素を形成し、各受光画素
    に情報電荷を蓄積する第1のステップと、上記複数の受
    光画素に蓄積された情報電荷を転送出力する第2のステ
    ップと、上記第2のステップの後、上記複数の転送電極
    をそれぞれ継続してオフ状態に保つと共に、上記半導体
    基板の電位を高くして上記チャネル領域内の情報電荷を
    上記半導体基板側へ排出させる第3のステップと、を含
    み、上記第1乃至第3のステップを繰り返して上記画像
    信号を得ることを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 上記半導体基板の電位を、上記第3のス
    テップの少なくとも終了時点を含む所定の期間に高く設
    定することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子
    の駆動方法。
JP10305820A 1998-10-27 1998-10-27 固体撮像素子の駆動方法 Pending JP2000134546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305820A JP2000134546A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 固体撮像素子の駆動方法
US09/426,991 US6999123B1 (en) 1998-10-27 1999-10-26 Method and apparatus for driving solid state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305820A JP2000134546A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 固体撮像素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134546A true JP2000134546A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17949773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305820A Pending JP2000134546A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 固体撮像素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6999123B1 (ja)
JP (1) JP2000134546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345441C (zh) * 2004-03-16 2007-10-24 三洋电机株式会社 摄像装置及摄像装置驱动方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050212936A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Eastman Kodak Company Extended dynamic range image sensor with fixed pattern noise reduction
JP2007036861A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動装置及び駆動方法
JP2009239788A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Electronics Corp 固体撮像装置
JP5629134B2 (ja) * 2010-06-14 2014-11-19 パナソニック株式会社 電荷結合素子の駆動装置、空間情報検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158818A (en) * 1978-06-05 1979-12-15 Nec Corp Color solid-state pickup unit
NL8602091A (nl) 1986-08-18 1988-03-16 Philips Nv Beeldopneeminrichting uitgevoerd met een vaste-stof beeldopnemer en een elektronische sluiter.
US5144445A (en) * 1989-12-26 1992-09-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image pickup apparatus having a plurality of photoelectric transducers arranged in a matrix
DE69419064T2 (de) * 1993-04-20 1999-12-16 Sony Corp Verfahren und Gerät für eine Festkörper-Bildaufnahme-Vorrichtung
US5625414A (en) * 1995-01-30 1997-04-29 Eastman Kodak Company Imaging device using asymmetrical timing for pixel summing
US5745808A (en) * 1995-08-21 1998-04-28 Eastman Kodak Company Camera exposure control system using variable-length exposure tables
JPH0997894A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法
JPH09168118A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp 固体撮像装置
JP3561596B2 (ja) 1996-11-27 2004-09-02 三洋電機株式会社 撮像装置
KR100226787B1 (en) * 1996-12-16 1999-10-15 Hyundai Micro Electronics Co Ccd device
TW364265B (en) * 1997-01-31 1999-07-11 Sanyo Electric Co Solid image sensor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345441C (zh) * 2004-03-16 2007-10-24 三洋电机株式会社 摄像装置及摄像装置驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6999123B1 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040859A (en) Image sensing apparatus and method for discharging dark current charge stored therein
US8830366B2 (en) Image pickup apparatus
JP3906496B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ
JP2001267548A (ja) 固体撮像装置
KR100842153B1 (ko) 고체 촬상 소자의 구동 방법 및 촬상 장치
US6982751B1 (en) Solid-state imaging apparatus, its driving method, and camera system
US4856033A (en) Solid state imager device with exposure control with noise reduction
US7755691B2 (en) Driving method for solid-state image pickup device and image pickup apparatus
KR100365251B1 (ko) 고체촬상소자의구동방법
JP2000134546A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
KR100770525B1 (ko) 촬상 장치 및 그 구동 방법
JP2007158412A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2002290836A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2000125208A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2966740B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH10271394A (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JP2620643B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2008311970A (ja) 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
JP2771691B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH10271395A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003060188A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2804578B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02274184A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2002320147A (ja) 固体撮像素子の駆動装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101