JP2000134353A - 回線端末装置 - Google Patents

回線端末装置

Info

Publication number
JP2000134353A
JP2000134353A JP10303589A JP30358998A JP2000134353A JP 2000134353 A JP2000134353 A JP 2000134353A JP 10303589 A JP10303589 A JP 10303589A JP 30358998 A JP30358998 A JP 30358998A JP 2000134353 A JP2000134353 A JP 2000134353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
public line
line
self
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10303589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013362B2 (ja
Inventor
Masaaki Sakata
雅昭 坂田
Minoru Tanabe
稔 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30358998A priority Critical patent/JP4013362B2/ja
Publication of JP2000134353A publication Critical patent/JP2000134353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013362B2 publication Critical patent/JP4013362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回線端末装置の電話機切替部が震動や衝撃に
より電話機が公衆回線から切り離される側に変わって
も、外部からの電話の呼出に支障をきたさないようにす
る。 【解決手段】 17は接続制御部で極性反転検出部24
で極性反転を検出すると電話機切替部10の自己保持型
リレー11のA側へパルス制御信号を出力して、電話機
6を公衆回線3に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホームセキュリテ
ィ盤やガス遮断装置等のデータ端末装置からの情報を公
衆回線網を利用した端末発呼通信やノーリンギング通信
により中央監視装置へデータ転送を行うための回線端末
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように、従来この種の回線端
末装置1はデータ端末装置2の情報を公衆回線3と交換
局4を介して中央監視装置5に通報する装置である。こ
こでデータ端末装置2はマイクロコンピュータ内蔵の通
信機能付き装置で、ス需要家宅に取り付けられたガスメ
ータに内蔵され、ガスの使用異常を検出すると回線端末
装置1を介して中央監視装置5を呼び出しその内容を通
報する。
【0003】そしてこのデータ端末装置2はガスの使用
異常を検出すると最初に発信先電話番号情報を持つ起動
電文を回線端末装置1に送信することで通信を開始し中
央監視装置5に異常情報を伝えた後、通信終了電文を受
信することで通信動作を終了する。
【0004】そしてこの回線端末装置1は停電時でも通
報可能なように、電源は電池を使用している。また需要
家の電話機6はこの回線端末装置1の電話機切替部10
の自己保持型リレー11を介して公衆回線3に接続され
ている。21は外部電話機である。
【0005】次に回線端末装置1の構成ついて説明す
る。7は端末インターフェース部でデータ端末装置2と
の信号の整合を取る。8はモデム部で公衆回線3用のア
ナログ信号に対して変復調を行う。モデム部8で変復調
された伝送信号は中央制御部9と入出力される。
【0006】14は呼出信号検出部で外部電話機21に
よる呼出に対して交換局4からの呼出信号に含まれる1
6Hzを検出する回路を用いて判定できるようになって
いる。16はオフフック検出部で需要家の電話機6のオ
フフックやオンフックを判定する。
【0007】10は電話機切替部で電話機6を公衆回線
3から切り離したり接続したりする。そして電源を電池
とする回線端末装置1では電話機切替部10に対して常
時通電を行うと電池の消耗が激しいため、パルス制御信
号を1回入力するとリレーが切り替わり、その状態を保
持する通称ラッチングリレーと呼ばれる自己保持型リレ
ー11が主部品として使われている。
【0008】この自己保持型リレー11はパルス制御信
号がA側に入力されると電話機6を公衆回線3に接続す
る側に切り替わり、B側にパルス制御信号が入力される
と電話機6を公衆回線3から切り離す回路構成になって
いる。そしてこの電話機切替部10の自己保持型リレー
11は通常、電話機6を公衆回線3に接続する側になっ
ている(図とは逆)。
【0009】次に端末発呼通信についての動作も図3を
用いて説明する。まずデータ端末装置2からの起動がか
かると端末発呼を開始する際、中央制御部9は呼出信号
検出部14、オフフック検出部16で電話がかかってき
てないか、電話機6が使用されてないか等をチェックし
発呼可能かどうかを確認する。
【0010】発呼不可の場合は端末発呼を中断し、発呼
可能な場合は端末発呼を継続する。そして発呼を継続す
る時は電話機6が通信途中で需要家に使用されても、回
線端末装置1の通信に影響を及ぼさないように、中央制
御部9からパルス制御信号を自己保持型リレー11のB
側に送ると、電話機切替部10の自己保持型リレー11
は電話機6を公衆回線3から切り離す側(図と同じ)に
切り替わり、その状態を保持する。
【0011】次に網制御部12で公衆回線3のループを
閉結状態にした後、ダイヤリングすることで交換局4と
の通信条件の整合を取り中央監視装置5を呼び出す。中
央監視装置5は交換局4からの呼出信号を受信すると回
線を接続して、着信応答信号を回線端末装置1に向けて
送信する。その信号は交換局4や公衆回線3を介して回
線端末装置1に届き、モデム部8で復調される。
【0012】モデム部8で復調された信号を中央制御部
9が解析し、中央監視装置5からの着信応答信号と判断
すれば、情報要求電文を中央制御部9から端末インター
フェース部7を介してデータ端末装置2へ送る。データ
端末装置2は情報要求電文を受信すると、起動要因の情
報が付加された電文で応答する。データ端末装置2から
送られて来た電文は端末インターフェース部7で受信さ
れ、中央制御部9を経由しモデム部8でアナログ信号に
変調され公衆回線3と交換局4を介して中央監視装置5
へ転送される。
【0013】その電文が中央監視装置5で受信されると
中央監視装置5は通信を終了すべく回線端末装置1へ通
信終了電文を送信する。回線端末装置1ではこの通信終
了電文をデータ端末装置2へ転送することで中央監視装
置9との通信を終了する。
【0014】中央制御部9は通信終了時、網制御部12
で公衆回線3のループを開放状態とすることで交換局4
に対して終話信号を送出し、公衆回線3との通信経路を
切断するとともに、電話機切替部10の自己保持型リレ
ー11のA側にパルス制御信号を加えて、電話機6をも
とどおり公衆回線3へ接続(図と逆)することで端末発
呼通信を終了するのである。
【0015】またこの種の回線端末装置1は端末発呼通
信だけでなく、中央監視装置5から呼び出しによるノー
リンギング通信にも対応している。このノーリンギング
通信の起動は交換局4により回線端末装置1が接続され
ている公衆回線3の電圧を極性反転することで始まるた
め、起動検出用として極性反転検出部24を備えてい
る。起動検出後は網制御部12により公衆回線3のルー
プを半閉結にしてモデム部8を介して中央制御部9が端
末発呼通信と同様に送受信を行う。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、電話機切替部10に使用されている自
己保持型リレー11が震動や外部からの衝撃等に弱くす
ぐにリレーの状態が変わってしまう。
【0017】またこの回線端末装置1では電池を電源と
しているため、リレーの状態が一時的に変わってもすぐ
にもどるように、自己保持型リレー11にパルス制御信
号を繰り返し出力しておくこともできない。
【0018】そのため回線端末装置1を設置後に大きな
地震が発生したりや野球のボールが当たる等のアクシデ
ントにより電話機6を公衆回線3から切り離す側に自己
保持型リレー11が変わってしまうと、電話機切替部1
0の自己保持型リレー11のA側にパルス制御信号が入
力されるまでは、つまり何らかの要因により回線端末装
置1が端末発呼通信の動作に入り終了するまでは、電話
機6は公衆回線3から切り離されたままであるため、外
部電話機21から電話機6を呼び出した場合、交換局4
から電話の呼出信号が送出されても電話機6のベルが鳴
らなくなり需要家を呼び出せなくなるという課題を有し
ていた。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、電話機に接続されると共に公衆回線を介し
て中央監視装置などの外部装置に接続される回線端末装
置において、公衆回線網に対して通信条件の整合を取る
網制御部と、自己保持型リレーにより端末発呼通信中は
電話機を公衆回線から切り離して端末発呼通信以外で
は、電話機を公衆回線に接続する電話機切替部と、交換
局からの極性反転を検出する極性反転検出部と、極性反
転検出部で極性反転が検出されると電話機を公衆回線に
接続させるように電話機切替部の自己保持型リレーにパ
ルス制御信号を出力する接続制御部とを有するものであ
る。
【0020】上記発明によれば、電話の呼出信号が来る
際、交換局からは回線電圧の極性反転を発生させるた
め、極性反転検出部が極性反転を検出して接続制御部に
より電話機を公衆回線に接続するように電話機切替部の
自己保持型リレーにパルス制御信号を出力するので、震
動や衝撃等によりこの回線端末装置の自己保持型リレー
が電話機を公衆回線から切り離す側に変わったとして
も、電話の呼出信号による極性反転が発生すると、電話
機を公衆回線に接続するように電話機切替部の自己保持
型リレーを元にもどすため、外部から電話の呼び出しが
あったにもかかわらず電話のベルが鳴らないといったこ
とを防止できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の回線端末装置は、電話機
に接続されると共に公衆回線を介して中央監視装置など
の外部装置に接続される回線端末装置において、公衆回
線網に対して通信条件の整合を取る網制御部と、自己保
持型リレーにより端末発呼通信中は電話機を公衆回線か
ら切り離して端末発呼通信以外では、電話機を公衆回線
に接続する電話機切替部と、交換局からの極性反転を検
出する極性反転検出部と、極性反転検出部で極性反転が
検出されると電話機を公衆回線に接続させるように電話
機切替部の自己保持型リレーにパルス制御信号を出力す
る接続制御部とを有するものである。
【0022】そして、この回線端末装置を公衆回線に設
置してから震動や衝撃等により自己保持型リレーが電話
機を公衆回線から切り離す側に変わったとしても、電話
の呼出信号が来る際、交換局からは最初に回線電圧の極
性反転を発生させるため、極性反転検出部が極性反転を
検出して接続制御部により電話機を公衆回線に接続する
ように電話機切替部の自己保持型リレーを切り替えるた
め、外部から電話の呼び出しがあったにもかかわらず電
話のベルが鳴らないといったことを防止できる。
【0023】また本発明の回線端末装置は、好適には上
記構成に加え、交換局からの呼出信号を検出する呼出信
号検出部と、前記呼出信号検出部で呼出信号を検出する
と電話機を公衆回線に接続させるように前記電話機切替
部の自己保持型リレーにパルス制御信号を出力する第2
接続制御部とを有するものである。
【0024】そしてこの回線端末装置を設置してから震
動や衝撃等により自己保持型リレーが電話機を公衆回線
から切り離す側に変わったとしても、呼出信号検出部が
呼出信号を検出して第2接続制御部により電話機が公衆
回線に接続するように電話機切替部の自己保持型リレー
を切り替える。従ってフリーダイヤル回線契約している
需要家の回線や一部のISDN回線用ターミナルアダプ
タ等で電話の呼出信号が来る際に極性反転信号が発生し
ない環境でも、外部から電話の呼び出しがあったにもか
かわらず電話のベルが鳴らないといったことを防止でき
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0026】(実施例1)図1は、本発明の回線端末装
置の実施例1を示すブロック構成図である。なお図3と
同一番号のものは同じ名称と同じ機能を有する構成要素
であり、その説明を省略する。
【0027】17は接続制御部で、極性反転検出部24
で極性反転を検出すると中央制御部9が一旦ノーリンギ
ング着信の動作に入り動作終了する時、電話機切替部1
0の自己保持型リレー11のA側へパルス制御信号を出
力して、電話機6を公衆回線3に接続する。そして22
が本発明の回線端末装置である。
【0028】この回線端末装置22は公衆回線3に設置
されているが、震動や衝撃等により自己保持型リレー1
1が電話機6を公衆回線3から切り離す側に変わったと
しても、中央制御部9は特に何も動作を行わない。
【0029】この状態で外部電話機21から需要家の電
話機6を呼び出すと、電話の呼出信号が来る際、交換局
4は最初に公衆回線3の電圧を極性反転させる。この
時、極性反転検出部24が極性反転を検出すると中央制
御部9が網制御部12を制御してノーリンギング着信動
作に入る。
【0030】しかしながら交換局4は一般の通話交換を
行うため、回線端末装置22に対してはノーリンギング
呼出信号は送出しない。従って中央制御部9はノーリン
ギングの呼出信号を受信できないため着信動作を終了す
る。
【0031】一方接続制御部17にも極性反転検出部2
4からの極性反転検出信号が入力されるため、電話機6
を公衆回線3に接続するように電話機切替部10の自己
保持型リレー11のA側にパルス制御信号を出力する。
【0032】すると震動や衝撃等により変わっていた自
己保持型リレー11が元にもどり、電話機6を公衆回線
3に接続する。その後交換局4から続けて到来する呼出
信号は電話機6へ届き電話機6のベルを鳴らして外部か
ら電話の呼び出しがあったことを需要家に知らせる。
【0033】従って震動や衝撃等により自己保持型リレ
ー11が電話機6を公衆回線3から切り離す側に変わっ
たとしても、外部からの電話呼出に対して交換局4から
の極性反転を起動として自己保持型リレー11を元に戻
せるため、電話のベルが鳴らないといったことを防止で
きる。
【0034】(実施例2)次に本発明の実施例2を図2
を用いて説明する。
【0035】図2において前記実施例と相違する点は、
回線端末装置23が第2接続制御部20を備えているこ
とで、この第2接続制御部20は呼出信号検出部14で
呼出信号を検出すると電話機切替部10の自己保持型リ
レー11のA側へパルス制御信号を出力して、電話機6
を公衆回線27側に接続する。
【0036】またこの需要家は電話回線をISDN回線
で契約している場合で、回線端末装置23はDSU25
及びターミナルアダプタ26を介してISDN回線用の
公衆回線27に接続されている。この場合はターミナル
アダプタ26が回線端末装置23と直接接続される。そ
してこのターミナルアダプタ26は呼出信号を送出する
際に極性反転を行わない機種である。
【0037】次に動作について説明する。この回線端末
装置23はDSU25、ターミナルアダプタ26を介し
公衆回線27に設置されているが、震動や衝撃等により
自己保持型リレー11が電話機6を公衆回線27側から
切り離す側に変わったとしても、中央制御部9は特に何
も動作を行わない。
【0038】この状態で外部電話機21から需要家の電
話機6を呼び出すと、電話の呼出信号が来る際、ターミ
ナルアダプタ26からは最初に回線の電圧を極性反転さ
せないで呼出信号が到来する。
【0039】この時、極性反転検出部24は極性反転を
検出しないので中央制御部9もノーリンギング着信の動
作をしないが、呼出信号検出部14は呼出信号を検出す
るので第2接続制御部20は電話機6を公衆回線27側
に接続するように電話機切替部10の自己保持型リレー
11のA側にパルス制御信号を出力する。
【0040】すると震動や衝撃等により変わっていた自
己保持型リレー11が元にもどり、電話機6を公衆回線
27側に接続する。その後ターミナルアダプタ26から
続けて到来する呼出信号は電話機6へ届き電話機6のベ
ルを鳴らして外部から電話の呼び出しがあったことを需
要家に知らせる。
【0041】従って震動や衝撃等により自己保持型リレ
ー11が電話機6を公衆回線27側から切り離す側に変
わったとしても、外部からの電話呼出に対してターミナ
ルアダプタ26からの呼出信号を起動として自己保持型
リレー11を元に戻すため、需要家の電話機6のベルが
鳴らないといったことを防止できる。
【0042】なおここでは需要家の公衆回線27がIS
DN回線の場合で、ターミナルアダプタ26が呼出信号
送出時に極性反転しない機種として回線端末装置23を
接続する例を説明したが、需要家の回線が一般のアナロ
グの公衆回線の場合においてもPBX等の構内交換機や
簡易交換機に接続したりあるいは、フリーダイヤル回線
を使用する場合は、極性反転が発生しないで呼出信号が
到来することがあるため、この回線端末装置23を接続
すると同様の効果が期待できる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明の回線端末装置によ
れば、次の効果が得られる。
【0044】(1)請求項1記載の発明によると、極性
反転検出部が電話の呼出信号が来る際の極性反転を検出
して、接続制御部により電話機を公衆回線に接続するよ
うに電話機切替部の自己保持型リレーにパルス制御信号
を出力するので、震動や衝撃等によりこの回線端末装置
の自己保持型リレーが電話機を公衆回線から切り離す側
に変わったとしても、外部からの電話の呼び出しがある
と、電話機を公衆回線に接続するように電話機切替部の
自己保持型リレーを元にもどすため、外部から電話の呼
び出しがあったにもかかわらず電話のベルが鳴らないと
いったことを防止できる。
【0045】また自己保持型リレーへ出力するパルス制
御信号は極性反転を検出した時だけなので、自己保持型
リレーに常時制御信号を出力したりするのでは無く、消
費電力の増加もわずかで実現できるため電池を電源とす
る回線端末装置にあっては電池の容量アップが不要で、
コストメリットも大きい。
【0046】(2)請求項2記載の発明によると、上記
(1)の効果を泰しうる上に、フリーダイヤル回線契約
している需要家の回線や一部のISDN回線用ターミナ
ルアダプタ等で電話の呼出信号が来る際に極性反転信号
が発生しない環境では、呼出信号検出部が呼出信号を検
出して第2接続制御部により自己保持型リレーを元にも
どすため、外部から電話の呼び出しがあったにもかかわ
らず電話のベルが鳴らないといったことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における回線端末装置のブロ
ック構成図
【図2】本発明の実施例2における回線端末装置のブロ
ック構成図
【図3】従来の回線端末装置のブロック構成図
【符号の説明】
2 データ端末装置 3 公衆回線 4 交換局 5 中央監視装置 6 電話機 7 端末インターフェース部 8 モデム部 9 中央制御部 10 電話機切替部 11 自己保持型リレー 14 呼出信号検出部 16 オフフック検出部 17 接続制御部 20 第2接続制御部 22 回線端末装置 23 回線端末装置 24 極性反転検出部 25 DSU 26 ターミナルアダプタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話機に接続されると共に公衆回線を介し
    て中央監視装置などの外部装置に接続される回線端末装
    置において、公衆回線網に対して通信条件の整合を取る
    網制御部と、自己保持型リレーにより端末発呼通信中は
    前記電話機を公衆回線から切り離して端末発呼通信以外
    では、前記電話機を公衆回線に接続する電話機切替部
    と、交換局からの極性反転を検出する極性反転検出部
    と、前記極性反転検出部で極性反転が検出されると電話
    機を公衆回線に接続させるように電話機切替部の自己保
    持型リレーにパルス制御信号を出力する接続制御部から
    なる回線端末装置。
  2. 【請求項2】交換局からの呼出信号を検出する呼出信号
    検出部と、前記呼出信号検出部で呼出信号を検出すると
    電話機を公衆回線に接続させるように前記電話機切替部
    の自己保持型リレーにパルス制御信号を出力する第2接
    続制御部とを備えた請求項1記載の回線端末装置。
JP30358998A 1998-10-26 1998-10-26 回線端末装置 Expired - Lifetime JP4013362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30358998A JP4013362B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 回線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30358998A JP4013362B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 回線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134353A true JP2000134353A (ja) 2000-05-12
JP4013362B2 JP4013362B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=17922829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30358998A Expired - Lifetime JP4013362B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 回線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013362B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013362B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251018B2 (ja)
JP4013362B2 (ja) 回線端末装置
JPS61187494A (ja) ボタン電話装置
JP3889159B2 (ja) 発信番号通知サービスモニタ機能付き通信端末
JP3659087B2 (ja) 回線端末装置
JP2514470B2 (ja) コ―ドレス電話装置
JP3556764B2 (ja) 回線および端末の試験方法ならびに装置
JP3103654B2 (ja) データ端末装置
JP2000134354A (ja) 回線端末装置
JPH0420318B2 (ja)
JP2918966B2 (ja) 有線放送呼出方式
JP2531769Y2 (ja) 通信装置
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JP2000307752A (ja) 回線端末装置
JP3583900B2 (ja) 電話回線接続器
JP3050800U (ja) なりわけサ−ビス用の回線切替装置
JP2829491B2 (ja) ボタン電話装置
JP3533035B2 (ja) Fax着信の自動受信方法
JPS63190459A (ja) 有線放送用電話機
JPH07212489A (ja) モデム制御装置
JPS59138157A (ja) 双方向電話転送装置
JPH06152805A (ja) 公衆電話システム
JP2000354264A (ja) 通信切換装置
JP2002044242A (ja) ボタン電話装置
JPH11112641A (ja) 通信装置用アダプタ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term