JP2000133307A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JP2000133307A
JP2000133307A JP10299397A JP29939798A JP2000133307A JP 2000133307 A JP2000133307 A JP 2000133307A JP 10299397 A JP10299397 A JP 10299397A JP 29939798 A JP29939798 A JP 29939798A JP 2000133307 A JP2000133307 A JP 2000133307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
aqueous secondary
solvent
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamamoto
徹 山本
Teruhisa Kanbara
輝壽 神原
Shuji Ito
修二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10299397A priority Critical patent/JP2000133307A/ja
Priority to US09/323,892 priority patent/US6265109B1/en
Publication of JP2000133307A publication Critical patent/JP2000133307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多価カチオンを負極の活物質とすると、高エネ
ルキ゛ー密度が期待されるが、多価カチオンは電解液中で移
動度が低く、イオン伝導度が低い欠点を有す。このため
レート特性が悪く、放電容量も低い。 【解決手段】 酸アミドを有する溶媒と前記溶媒に溶解
し多価カチオンとアニオンとにイオン解離する電解質塩
とを少なくとも有する電解液を用いる。さらに、負極と
して、Mg、Ca、Zn、Sn、Co、Fe、Pb、A
lの少なくとも一種類の元素を含むものを活物質とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル機器やコードレス機器
の発展に伴い、その電源である電池には長時間駆動を実
現させるためにより一層の高エネルギ−密度を有するも
のが要求される。この要求に対してLiイオン二次電池
や水素吸蔵合金を負極に用いたニッケル水素蓄電池が注
目を集めている。
【0003】さらなる高容量化に対しては、金属Liを
負極に用いたものが有望であるが、それを上回る電池系
としてはMgやAlなどの多価カチオンを用いた二次電
池系が考えられる。例えば、Mgを負極に用いた電池系
では負極Mg1モルの反応で2電子が移動するため理論
的に金属Liを上回る高体積エネルギー密度の電池が期
待できる。さらに、資源的にも豊富で安価であり、環境
面でも有害でないため非常に期待の大きな負極材料であ
る。このような多価カチオンを用いた二次電池系として
は例えば、特開昭62−211861号公報、特開平1
−95469号公報あるいは特開平4−28172号公
報で提案されている。
【0004】また、低コストで高容量な電池系としても
多価カチオンを用いた二次電池が有望であり、従来か
ら、多価カチオンの二次電池としては鉛蓄電池やニッケ
ル鉄電池、ニッケル亜鉛電池等が低コストの電池として
開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら水溶液
系の多価カチオン二次電池では、水素過電圧の高い鉛蓄
電池を除いて電池電圧を水の分解電圧以上に上げる事は
困難であった。このためニッケル鉄電池やニッケル亜鉛
電池では充電時の高電圧で電解液が電気分解され液枯れ
を起し、補液する必要があった。
【0006】多価カチオンの周りには対イオンが多数存
在し、多価カチオンの移動を妨げる。これらイオンを運
ぶ多価カチオン用の非水系電解液が高エネルギー密度非
水系二次電池の鍵を握っている。
【0007】現在、Liイオン二次電池ではエチレンカ
ーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(P
C)、γ-ビチルラクタム等の混合溶媒にLiPF6やL
iBF4などの電解質塩を溶かした系が用いられてい
る。しかし、これらの電解液は1価のLi+イオンの場
合はかなり高いイオン伝導度が得られるが、多価カチオ
ンの場合では高いイオン伝導度が得られない。
【0008】一方、Li電池用の電解液には広い電位窓
が要求されるが、多価カチオンの場合はLiに匹敵する
ほどの低電位の物はなく、電位窓はそれ程広くなくても
使用が可能となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め本発明の非水系二次電池は、酸アミドを有する溶媒
と、前記溶媒に溶解し多価カチオンとアニオンとにイオ
ン解離する電解質塩とを少なくとも有する電解液を構成
要素とする特徴とする。
【0010】このとき、酸アミドは、N-メチルホルムア
ミドまたはN,N-ジメチルホルムアミドが有用である。
【0011】また、溶媒は、(N-メチルホルムアミドも
しくはN,N-ジメチルホルムアミド)と、(ジメチルアセ
トアミド、アセトニトリル、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネートまたはγ-ブチロラクタムより選
ばれる少なくとも一種類)との混合物が有用である。
【0012】また、多価カチオンは、Mg2+、Ca2+
Zn2+、Sn2+、Co2+、Fe2+、Pb2+、Al3+、F
3+の少なくとも1種類が有用である。
【0013】また、電解質塩は、多価カチオンの塩化
物、過塩素酸化物または臭化物の少なくとも1種類が有
用である。
【0014】さらに、負極は、多価カチオンを構成する
金属元素を活物質として有すことが望ましい。
【0015】このとき、負極を構成する活物質は、M
g、Ca、Zn、Sn、Co、Fe、PbまたはAlよ
り選ばれる少なくとも一種類の元素を含むことが有効で
ある。
【0016】また、負極は、多価カチオンを構成する金
属元素を含む金属を、メカニカルアロイ法で合金化した
事を有効である。
【0017】
【発明の実施の形態】上述の課題の解決のため鋭意検討
した結果、多価カチオン非水系二次電池用の電解液とし
てはN-メチルホルムアミド(以下NMFと略す)やN,N-
ジメチルホルムアミド(DMF)等の酸アミド系の有機
溶媒を主成分とした溶媒に多価の移動イオンの電解質塩
を含んだものが有効である事がわかった。
【0018】電解液には高いイオン伝導度が要求される
が、多価カチオンの場合はさらにドナー数やアクセプタ
ー数の大きな溶媒が有効となる。高いイオン伝導度を確
保するには比誘電率の高いものが望ましい。酸アミド系
は比誘電率が高く、ドナー数アクセプター数も比較的高
い。電位窓はPC等に比べてやや狭いが、Li以外では
ほぼ分解電位以内となる。特に、NMFは比誘電率が1
86と非常に大きい。一方、DMFは電解質塩を溶かし
た時の比誘電率が高い特徴がある。電位窓を広げる為あ
るいはドナー数やアクセプター数を上げるためにジメチ
ルアセトアミド(DMA)、アセトニトリル(AN)、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、γ-ブチロラクタム(γBL)の内の少な
くとも一種類との混合溶媒とすることも有効な手段であ
る事がわかった。
【0019】これら酸アミド系の電解液に移動イオンの
塩化物、過塩素酸化物、臭化物の少なくとも1種類を電
解質塩として混合する事で、優れた多価カチオン用の非
水系電解液が得られる事がわかった。
【0020】また、負極は、多価カチオンを構成する金
属元素を活物質として有するとき、優れた性能を発揮す
ることを見いだした。このとき特に、負極には、Mg、
Ca、Zn、Sn、Co、Fe、Pb、Alの少なくと
も一種類の元素を含むものが有効で、それに伴い電解液
のカチオンとしては、Mg2+、Ca2+、Zn2+、S
2+、Co2+、Fe2+、Pb2+、Al3+、Fe3+とな
る。また、これら組成の幾種類かをメカニカルアロイ法
で合金化した負極はレート特性に特に優れていた。
【0021】本願発明の酸アミド系の有機溶媒はLiと
の反応性が高いため、Liイオン電池等では使用されな
かった。しかし、Li以外の多価カチオン系負極とは反
応性がなく、元々高いイオン伝導性を有する事より、移
動イオンの塩化物、過塩素酸化物、臭化物の少なくとも
1種類を電解質塩として混合する事で優れた電解液とな
った。
【0022】以下に本発明に好適な実施例を具体的に説
明する。
【0023】
【実施例】(実施例1)Mg(100メッシュ以下)10
gとZn(100メッシュ以下)6gとを1Lのステンレ
ス製のボールミルポットに挿入し、その上に直径19m
mのステンレスボールを50個、直径12mmのステン
レスボールを60個挿入した。ポット内をアルゴン置換
した後、回転数100rpmで12日間ボールミル(メ
カニカルアロイ)を行った。回収したMgZn合金微粒
子は平均粒径が8μm程度であった。この合金粉末10
0重量部にポリエチレン(PE)粉末5重量部を加え、
良く混合した後、Tiメッシュ集電体上に塗布、プレス
し、その後130℃30分間真空加熱し1cm×1cm
の負極(負極活物質重量0.35g)とした。正極とし
ては酸化銀(AgO)を用い、PE5重量部とケッチェ
ンブラック(KB)5重量部を加えて、アルミメッシュ
に負極と同様の方法で1cm×1cmの正極(正極活物
質重量0.45g)を作製した。
【0024】次に、この負極の両側を多孔性のテフロン
セパレータを介して2枚の正極で挟持し、その外から2
枚のガラス板でこの正極板を挟み、さらにガラス板をク
リップで抑えて緊縛力を加えた。この上に電解液として
NMFに1.0モルのMg(ClO4)2を混合し、モレキ
ュラーシーブで脱水した非水溶媒を加えた(含水率100p
pm以下)。この様にして正極規制の非水系二次電池を作
製した。
【0025】5mAの電流で75時間強制放電を行な
い、10mAの充電を38時間行なった。以下5mAの
放電(1.0Vカット、これを1サイクル目とする)、10m
A38時間の充電を繰り返した。表1に1サイクル目と
20サイクル目の放電容量を示すが、1サイクル目41
0mAh/g程度の容量で20サイクル目で401mAh/gと
高い放電容量を示した。
【0026】(実施例2)Mg(100メッシュ以下)1
0gとSn(100メッシュ以下)4gとを実施例1と同
じ方法で1Lのステンレス製のボールミルポットに挿入
し、回転数100rpmで12日間ボールミルを行っ
た。回収したMgSn合金微粒子は平均粒径が5μm程
度であった。実施例1と同様の方法で酸化銀正極規制の
非水系二次電池を作製した。電解液としてDMFに1.
0モルのMg(ClO4)2と0.5モルのMgCl2を混合
したものを用い、実施例1と同様の条件で充放電を行っ
た。
【0027】その結果を表1に示した。1サイクル目の
放電容量は388mAh/gであったが、20サイクル目の
容量が362mAh/gを示した。これはNMFに比べDM
Fの方が分極(過電圧)が大きく、カット電圧に早く到達
したためと考えられる。しかし、ほぼ理論容量に近い値
が得られておりMgの電極反応がほぼ完全に行なわれて
いるものと考えられる。
【0028】(実施例3〜10)本実施例では、電解液
組成を検討した。これ以外の組成は、実施例1と同一に
した。その結果を、電解液の組成とともに表1に示し
た。また、表1には比較例として、酸アミド系以外の有
機溶媒(PC,AN)を主成分とした電池の放電容量を
示した。表1において、比較例に示した組成の電解液を
用いて構成した場合、いずれの場合も電解液のイオン伝
導度が低く(比較例1で1.2mS/cm、比較例2で
2.1mS/cm、比較例3で3.2mS/cm)、ま
た、電池の放電容量も小さく、殆ど2サイクル目以降放
電ができなかった。分極が大きく平均放電電圧が低いた
め、カット電圧に直ぐにかかり放電容量が小さくなっ
た。
【0029】(実施例11〜16)負極に各種金属粉末
を用い、正極に酸化銅(0.5g)を用いて実施例1と同
様、負極に過剰量の合金を充填して極板を作製した。次
に、NMFに1.5モルの各種金属の過塩素酸塩を混合
し、モレッキュラーシーブで脱水した非水溶媒を加えた
(含水率100ppm以下、イオン伝導度22mS/cm)。
この様にして正極規制の非水系二次電池を作製した。
【0030】表1に実施例1と同じの充放電条件での各
種負極材料における放電容量比較を示した。その結果、
Ca、Zn、Sn、Co、Fe、Pbでは大きな放電容
量を示したが、Mg、Al単体は分極が大きく放電容量
がやや低かった。ZnやSnとの合金化がMg、Alに
は有効と考えられる。
【0031】(実施の形態17〜19)実施例1と同様
にボールミルで平均粒径6μmのMgCo合金(Co量
20at%)を作製した。この合金0.4gと電解二酸
化マンガン0.5gからなる電極を実施例1と同じ方法
で作製した。セパレーターを介して2枚のガラス板で挟
持し、クリップで緊縛力を加えた。ここに0.5モルの
各種電解質塩を含んだホルムアミド(FA)とジメチル
アセトアミド(DMA)の混合溶媒(混合重量比6:
4)を加えて正極規制の電池を構成した。電解液のイオ
ン伝導度は14mS/cmであった。
【0032】つぎに、実施例1と同じ条件で充放電サイ
クルを行った。結果を表1に示した。過塩素酸塩がサイ
クル特性の面で優れることがわかった。比較例としてA
lCl3やNaOCl4を電解質塩として用いた場合の結
果を表1に示すが、いずれも放電容量は極端に小さくな
った。負極と同じイオン種を有するハロゲン化物、過塩
素酸塩が有効に働くことがわかる。
【0033】(実施例20〜22)実施例1と同じのM
A法で、Al10g、Sn4gからなる合金(平均粒径
15μm)を作製した。これとは別に高周波溶解炉を用
いてAl400g、Sn160gよりAlSn合金を作
製、粉砕して平均粒径16μmの負極合金粉末を作製し
た。さらに、アーク溶解炉を用いてAl200g、Sn
80gからMgZn合金を作製し、機械粉砕で平均粒径
18μmの負極合金粉末を作製した。
【0034】これら合金粉末を用いて実施例1と同じ方
法で電池を構成した。電解液には80wt%NMFと2
0wt%ANからなる混合溶媒に1.5モルのAlCl3
溶かしたもの、正極には酸化銀(0.45g)を用い
た。実施例1と同様の充放電条件でサイクル試験を行っ
た。結果を表1に示す。同一組成の合金でもメカニカル
アロイ法が最も放電容量が高く、他の2つの方法ではあ
まり差は認められなかった。MA法では1次粒子がサブ
μm以下の粒径をしており、比表面積が他の方法に比べ
て非常に大きいことが原因しているものと思われる。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、酸アミ
ド系の有機溶媒を主成分とした溶媒に多価の移動イオン
の電解質塩を含んだ電解液を用いた場合、イオン伝導度
が大幅に向上し多価カチオン負極の利用率が大幅に向上
した。又、サイクル特性も大幅に向上する事がわかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 修二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AL11 AM02 AM07 DJ09 EJ11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電可能な正極と、充放電可能な負極
    と、酸アミドを有する溶媒と前記溶媒に溶解し多価カチ
    オンとアニオンとにイオン解離する電解質塩とを少なく
    とも有する電解液とを構成要素とする特徴とする非水系
    二次電池。
  2. 【請求項2】 酸アミドは、N-メチルホルムアミドまた
    はN,N-ジメチルホルムアミドであることを特徴とする請
    求項1記載の非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 溶媒は、(N-メチルホルムアミドもしく
    はN,N-ジメチルホルムアミド)と、(ジメチルアセトア
    ミド、アセトニトリル、エチレンカーボネート、プロピ
    レンカーボネートまたはγ-ブチロラクタムより選ばれ
    る少なくとも一種類)との混合物であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 多価カチオンは、Mg2+、Ca2+、Zn
    2+、Sn2+、Co2+、Fe2+、Pb2+、Al3+、Fe3+
    の少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の非水系二次電池。
  5. 【請求項5】 電解質塩は、多価カチオンのハロゲン化
    物、過塩素酸化物または臭化物の少なくとも1種類であ
    ることを特徴とする請求項4記載の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 負極は、多価カチオンを構成する金属元
    素を活物質として有すことを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載の非水系二次電池。
  7. 【請求項7】 負極を構成する活物質は、Mg、Ca、
    Zn、Sn、Co、Fe、PbまたはAlより選ばれる
    少なくとも一種類の元素を含むことを特徴とする請求項
    6記載の非水系二次電池。
  8. 【請求項8】 負極は、多価カチオンを構成する金属元
    素を含む金属を、メカニカルアロイ法で合金化した事を
    特徴とする請求項6または7記載の非水系二次電池。
JP10299397A 1998-06-02 1998-10-21 非水系二次電池 Pending JP2000133307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299397A JP2000133307A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 非水系二次電池
US09/323,892 US6265109B1 (en) 1998-06-02 1999-06-02 Magnesium alloy battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299397A JP2000133307A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 非水系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133307A true JP2000133307A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17872035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299397A Pending JP2000133307A (ja) 1998-06-02 1998-10-21 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133307A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091209A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Telcordia Technologies, Inc. Dual cation rechargeable electrochemical battery cell
WO2004086551A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2011054389A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 二次電池及び正極の製造方法
JP2013037993A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系マグネシウム電池
WO2013157187A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 電気化学素子用非水電解質、その製造方法およびそれを用いた電気化学素子
KR20150028528A (ko) 2013-09-06 2015-03-16 삼성전기주식회사 슈퍼 캐패시터
EP3386013A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091209A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Telcordia Technologies, Inc. Dual cation rechargeable electrochemical battery cell
WO2004086551A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2011054389A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 二次電池及び正極の製造方法
JP2013037993A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系マグネシウム電池
WO2013157187A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 電気化学素子用非水電解質、その製造方法およびそれを用いた電気化学素子
US10033049B2 (en) 2012-04-16 2018-07-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte for electrochemical devices, method for producing the same, and electrochemical device using the same
KR20150028528A (ko) 2013-09-06 2015-03-16 삼성전기주식회사 슈퍼 캐패시터
EP3386013A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
US11056713B2 (en) 2017-04-03 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2170476C1 (ru) Аккумулятор на основе железа
WO2000028608A1 (fr) Pile secondaire au lithium
US20160285128A1 (en) Electrochemical energy storage device
JP2001015102A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2000353543A (ja) 非水電解液二次電池
US6265109B1 (en) Magnesium alloy battery
JP2000133307A (ja) 非水系二次電池
JP3547575B2 (ja) リチウム鉄酸化物、その製造方法およびリチウム電池
JP4366724B2 (ja) 非水電解液二次電池
Maxfield et al. Alloy/conducting-polymer composite electrodes: electrolytes, cathodes, and morphology
WO1989004066A1 (en) Rechargeable battery cathode from p2-phase sodium cobalt dioxide
JP2000090970A (ja) リチウム二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3051468B2 (ja) シ−ト状負極
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2546680B2 (ja) リチウム電池用電解液
JP2004047406A (ja) 非水電解質二次電池
JP3084050B2 (ja) 二次電池用負極
JP7088126B2 (ja) フッ化物イオン電池
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JP3005688B2 (ja) リチウム電池
JP3439718B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0441471B2 (ja)
JP3305707B2 (ja) 非水電解液二次電池