JP2000132290A - 方向性結合式バスシステム - Google Patents

方向性結合式バスシステム

Info

Publication number
JP2000132290A
JP2000132290A JP10306645A JP30664598A JP2000132290A JP 2000132290 A JP2000132290 A JP 2000132290A JP 10306645 A JP10306645 A JP 10306645A JP 30664598 A JP30664598 A JP 30664598A JP 2000132290 A JP2000132290 A JP 2000132290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
differential
directional coupler
wiring
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10306645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765192B2 (ja
Inventor
Hideki Osaka
英樹 大坂
Toyohiko Komatsu
豊彦 小松
Masahiro Kitano
昌宏 北野
Akira Yamagiwa
明 山際
Ryoichi Kurihara
良一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30664598A priority Critical patent/JP3765192B2/ja
Priority to US09/429,441 priority patent/US6496886B1/en
Publication of JP2000132290A publication Critical patent/JP2000132290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765192B2 publication Critical patent/JP3765192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/185Edge coupled lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/187Broadside coupled lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0239Signal transmission by AC coupling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速データ転送を行う方向性結合式バスにおい
てノード間転送を多ビットで実現するプリント基板実装
方式を低価格に提供すること。 【解決手段】方向性結合を用いて多ビットのデータ転送
するため、多層のプリント基板を用いて1ビットの多重
結合配線網を垂直方向に構成することで1ビット当たり
の基板の配線方向に対する占有幅を狭くして多ビット構
成を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置におい
てマルチプロセッサやメモリ等の素子間(例えばCMO
S等により構成されたデジタル回路間又はその機能ブロ
ック間)での信号伝送のための技術に関し、特に、複数
の素子が同一の伝送線に接続さデータ転送を行うバス伝
送の高速化技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マルチプロセッサ装置のように多数のノ
ード間を高速にデータを転送するためのバス方式として
特願平5−239807の非接触バス配線があった。こ
れの基本方式を図3に示す。これは2ノード間のデータ
転送をクロストークすなわち方向性結合器を用いて行っ
ていた。すなわちバスマスタ10−1とスレーブ10−
2〜10−8間の転送を2線間すなわち配線1−1と1
−2〜1−8間のクロストークを用いて転送する技術で
ある。ただし、これはバスマスタ10−1とスレーブ1
0−2〜10−8間の転送には適しているが、スレーブ
10−2〜10−8間の転送には向いていなかった。
【0003】これを解決する方法として、特願平8−1
88366の間隙結合式バスシステムがある。これの基
本方式を図4に示す。ノード11〜16間の転送を配線
21〜26の結合した方向性結合部(図中1−4〜5−
6)でのクロストーク信号を用いて転送し、全ノード1
1〜16間転送を実現した技術である。
【0004】また、プリント基板において回路学会誌”
ビルドアップ多層配線板技術の現状と課題”、1996
Vol.11No.7p463〜468に記載されてい
るように、高密度化のためにパッドオンビア型のVIA
ホールを低価格で構成することができるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の特願平8-188366
の間隙結合式バスシステムは1ビットのスレーブ間転送
を格子状に配線し、ノード間がすべての組合せで結合す
るような配線方式(以下多重結合配線網)することより
実現した技術であった。しかし多重結合配線網方式では
多ビットのデータを転送するには不向きであった。なぜ
ならば、1ビットの多重結合配線網を実現するのに2層
の上下に配置する信号層を用いてプリント基板の水平方
向に結合網を構成していたため、1ビットの配線が占有
する配線幅が広くなっていたためである。すなわち、1
ビットの転送を多層プリント基板を用いて実現する場合
1ビット当たり信号層2層、シールド層2層の計4層を
必要とし、例えば1バイトのデータすなわち8ビットを
同時転送する場合少なくとも信号層16層(=2層*8
ビット)、ビット間の干渉を低減するためのシールド層
を7層、計23層必要となる。現在のパソコンでもデー
タ幅は8バイトあり、サーバ機などでは16バイトある
物もある。これらのサーバをこの技術を用いて実現する
場合、8バイトでは184層(=8バイト*23層)以
上、16バイトでは368層(=16バイト*23層)
以上必要となる。しかしながら現在のプリント基板技術
では100層以上を低価格で提供することは難しく特
に、ガラスエポキシ系やアラミド系の低価格プリント基
板で構成することは不可能といえる。
【0006】本発明の第1の目的は方向性結合(クロス
トーク)を用いた多ビットのノード間転送を実現し、デ
ータ転送を高速に行うことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】方向性結合を用いて多ビ
ットのデータ転送するため、多層のプリント基板を用い
て1ビットの多重結合配線網を垂直方向に構成すること
で1ビット当たりの基板の配線方向に対する占有幅を狭
くして多ビット構成を実現することができる。
【0008】なお、本発明は以下の通り表現することも
可能である。
【0009】(構成1)ディジタルデータ転送用のイン
タフェース回路を有するモジュールが複数接続されるバ
スであって、前記複数のモジュールが接続されるプリン
ト配線基板において、前記モジュールからの引出信号線
が終端抵抗により整合終端され、第1の前記モジュール
から前記終端抵抗までの引出し配線において前記第2以
降のモジュールからの引出し配線の一部とが30mm程
度の長さを持つ方向性結合器をそれぞれ構成し、前記方
向性結合器が非貫通型のビアホールによって接続される
ことでモジュール間でデータの送受信を行う方向結合式
バスシステム。
【0010】(構成2)構成1において、前記方向性結
合器が、グランド層に挟まれた同一信号層内の隣接する
2線路により構成され、前記方向性結合器が非貫通型の
ビアホールによって接続される方向結合式バスシステ
ム。
【0011】(構成3)構成1において、前記モジュー
ルからのディジタル信号を差動信号とし、前記一方の機
能要素から前記他方の機能要素への信号の伝達を差動型
の方向性結合器を用いて行うバスシステム。
【0012】(構成4)構成3に於いて、差動型の方向
性結合器を、プリント配線板の電源層に挟まれた2層の
信号層で構成し、前記信号層の1層に前記機能素子から
の差動信号(ドライブ信号)線を平行に並ぶように配置
し、前記信号層の他方の層に他方の前記機能素子への差
動信号(レシーブ信号)線を前記差動ドライブ信号線に
上下同じ位置になるように配置したことで、差動型の方
向性結合器を構成したプリント基板。
【0013】(構成5)構成3に於いて、差動の方向性
結合器を、プリント配線板の電源層に挟まれた1層の信
号層で構成し、前記信号層に前記機能素子からの差動信
号(ドライブ信号)線を平行に並ぶように配置し、前記
信号層の他方の層に他方の前記機能素子への差動信号
(レシーブ信号)線を前記差動ドライブ信号線の両側に
配置したことで、差動の方向性結合器を構成したプリン
ト基板。
【0014】(構成6)構成4或いは5のプリント配線
板を用い、2つ以上のn個の機能素子を前記プリント基
板に搭載し、差動の方向性結合器を構成するための2層
からなる1つペアの或いは1層の信号層をm個設け、こ
こで、 m=n−1 となるように前記プリント基板に信号・グランド層のペ
アを設け、更に前記n個のモジュール間をデータ転送す
るためのP個の方向性結合器を、 P=n・(n−1)/2 となるように設け、前記P個の方向性結合器を前記プリ
ント基板の厚み方向に交互に配置し、前記モジュールか
らの配線が他のモジュール毎に1つの前記P個の方向性
結合器を構成するように配線を行ったプリント基板。
【0015】(構成7)構成1に於いて、レシーバをヒ
ステリシス付の差動コンパレータで構成した方向性結合
式バスシステム。
【0016】(構成8)構成7に於いて、データとクロ
ック信号のレシーバをヒステリシス付の差動コンパレー
タで構成し、クロック信号を90度位相シフトした信号
でラッチするソースクロック同期式方向性結合バスシス
テム。
【0017】(構成9)構成1に於いて、レシーバをオ
フセット付の差動コンパレータを2つで構成し、片方を
正のオフセット他方を負のオフセットを付けた方向性結
合式バスシステム。
【0018】(構成10)構成9に於いて、データとク
ロック信号のレシーバをヒステリシス付の差動コンパレ
ータで構成し、クロック信号を90度位相シフトした信
号でラッチする方向性結合式バスシステム。
【0019】(構成11)構成10に於いて、前記レシ
ーバのデータ信号出力差動信号を、前記レシーバのクロ
ック信号出力差動信号を用いてラッチし、正論理信号を
up信号、負論旨信号をdown信号とし、前記up信
号・down信号により、以下のように up信号入力 L→H up信号入力 H→error down信号入力 L→error up信号入力 H→L と、状態遷移し、状態に応じたデータの出力とエラーの
出力とする方向性結合式バスシステム用復元回路。
【0020】(構成12)構成11の復元回路を用いた
方向性結合式バスシステム。
【0021】(構成13)構成6においてP個の方向性
結合器を連続して配置したことで高密度化したプリント
配線基板を有するバスシステム。
【0022】
【発明の実施の形態】第1の実施例を図1を用いて説明
する。これは多層プリント基板を用いて多重結合配線網
を垂直方向(断面方向)に構成し、バス幅の広いバス構
成した実施例である。
【0023】図1はプリント基板の断面と方向性結合器
の位置関係を模式的に示した図である。
【0024】LSI1〜6の四角はデータ転送を行うL
SIである。このLSI1〜6にはデータ転送用のドラ
イバレシーバを内蔵している。
【0025】a1〜a6の斜めの線は、それぞれLSI
1〜6から引き出される配線の流れを模式的に表してい
る。理解を助けるためa1は波線で、a2は1点鎖線、
a3は実線、a4は2点鎖線、a5は細かい点線、a6
は波線で示しが、提供する機能は同じである。
【0026】配線a1〜a6はそれぞれLSI1〜6か
ら引き出される終端抵抗Rtt1〜6でそれぞれ整合終
端されている。
【0027】薄い点線のブロックは、方向性結合器を構
成する配線層と、これをサンドイッチ型に囲むグランド
プレーンとからなるプリント基板の断面構造を模式的に
示した例である。 薄く塗りつぶしたブロックbは方向
性結合器を含む事を示しており、塗りつぶしていないブ
ロックcは方向性結合器を含まないことを示している。
【0028】塗りつぶしたブロックb内の方向性結合器
は配線の流れa1〜a6の中の2つの交差で示されてい
る。すなわち、配線の流れa1はまず配線の流れa4と
交差し、この交差したブロックで方向性結合器を構成
し、ここによりLSI1とLSI4間でデータ転送する
ための信号を生成することができる。その後、LSI1
からの配線a1は、図中右下へと進みLSI5からの配
線a5と交差する。この部分により同様にLSI1とL
SI5間のデータ転送のための信号を生成を行う。この
様にして配線a1は次々と各LSIからの信号と方向性
結合を構成しそれぞれの結合器でデータ転送に必要な信
号を生成する。
【0029】特に配線a1とa3の結合ブロック部にお
いて、この配線a3は配線a4、a5、a6と交差した
後、方向性結合器を持たないブロックで方向を転じ右上
へと進んできた配線である。この様にして最終的に配線
a1は更に右下に進み終端抵抗Rtt1で終端される。
【0030】このように、配線a1〜a4は右上或いは
右下へと進み、互いが交差する部分で、方向性結合器を
構成し、かつ、最上部、最下部において、向きを変え、
自分以外の全てのLSIからの配線と交差した後、終端
部Rtt1〜Rtt6へ配線される。
【0031】LSI1〜6間で全てのLSI間のデータ
を転送するためには交差点はそれぞれの組合せが1つあ
れば良い。すなわち6つの要素から2つを取り出す組合
せでありこの場合15個の組合せがあり、図1ではLS
Iが6個の場合の全ての組合せである15つの交差ブロ
ックbを含んでいる。
【0032】同様にLSIがそれ以上でもそれ以下の個
数でも、同じ様な配線の形態を持つことで、全てのLS
Iからの配線に対し方向性結合器を構成する組合せの交
差ブロックbを有し、結果として全てのLSI間でデー
タ転送のための信号生成を行うことができる。n個のL
SIを含むシステムの場合、含むべき交差の数(P)は
以下の式で表される。
【0033】 交差ブロックbの数(P)=n・(n−1)/2 …(1) 次に図2を用いて交差ブロックbの構造を示す。
【0034】図1においてLSI1とLSI4の間のデ
ータ転送のための信号を生成するブロック、すなわち配
線a1と配線4の交差ブロックを例に挙げる。
【0035】図2(A)は図1で用いた摸式的なブロッ
ク図であり、図2(B)はブロックを構成する実際のプ
リント基板の構造の俯瞰図である。
【0036】図2(A)中の配線の流れa1,a4は、
図2(B)中で配線d1と配線d4であり、この2つの
配線は平行な線路により長さLの方向性結合器を構成し
ている。
【0037】p1,p2は給電のためのプレーン層の一
部であり、配線d1,d4がストリップラインを構成す
るように機能する。方向性結合線路d1,d4の両端は
円柱で示したVIAホールにより他の信号層と接続され
る。
【0038】次にブロック間の配線の形態を図5、図6
に示す。図5では、給電プレーンを省略して、配線の接
続のみ示した。本図も俯瞰図である。図6は図5の断面
図で一部の信号のみ記している。sig1〜sig6は
プリント基板の信号層である。点線のgndは上下間の
方向性結合器間の干渉を低減するためのグランド層であ
り、図では5層ある。
【0039】図5の中には6種の配線の一部が、a1〜
a6で記されている。
【0040】方向性結合器を構成する2本の線路は同一
信号層内に隣接してあり、図5、図6では手前の配線a
4,a5,a6は右上の方向に、図5の奥の配線a1,
a2,a3は右下の方向に進むように構成されている。
図6では斜線で示したa2の信号が右下の方向に接続さ
れている、但し、上端まで進んだ後は、方向を転じる。
例えば図5の配線a4の右端は最上層から第2の信号層
(sig2)に配線されている。このとき配線は手前側
から奥側に移っている。
【0041】また、方向性結合器同士はビアホールによ
り接続されている。但し、上下の信号層の配線とは方向
性結合器の片方層の信号しか接続しない。このため、図
5、図6の様に上下の層にある配線同士の接続は貫通型
のVIAでなく、パッドオンビア型を用いるのが効率的
であり、このためにビルトアップ製法のプリント基板が
この構成には適している。図5では示していないが、図
6のプレーン(gnd)層は当然結合器同士を接続する
ための、ビアホールが通る穴が空いている。
【0042】このようにしてバス幅が1ビットの場合、
多層の方向性結合器を多数含んだ基板を用いることでノ
ード間のデータ転送を行う事ができる。
【0043】更に、この実施例では、差動の1ビットの
信号が占める面積は高々2本の配線が占める面積程度で
あるから、多ビットのバスに於いても図5のような配線
を同様な構成で横に並べていけば簡単に構成することが
できる。これは従来技術と比べて方向性結合器を多層に
並べることができることによる。すなわち、このように
多層化した方向性結合器を用いることで、多ビットのバ
スであっても、相互のLSI間のデータ転送を高速にか
つ従来のプリント基板を用いて実現することができ、高
性能なシステムと低価格なシステムを両立することがで
きる。
【0044】(実施例2)次に第2の実施例として、交
差ブロックbの方向結合器を差動型により構成した方式
を示す。
【0045】まず、図7に差動型の信号を用いた場合の
データ転送用の回路を示す。この図においては2つLS
I1とLSI4間のデータ転送を行うための配線を示し
ており、複数のLSI間のデータ転送用の配線は図4に
示したシングルエンド型の多重結合網と同じ構成であ
り、1ビットの信号の本数が2本になっていることのみ
異なる。
【0046】図7において、LSI1とLSI4は差動
の信号を送受信する。LSI1から引き出されている信
号を221p221n、LSI4から引き出されている
信号を224p,224nで示している。それぞれの配
線221p,221n,224p、224nは終端抵抗
Rttにより整合終端されている。そして、それら配線
は図8、図9で示すように差動信号の方向性結合器を構
成している。ここでは、これら差動型方向性結合器を取
り囲むように設けられたグランドパターンは示していな
い。
【0047】図8は信号層を2層用いて構成した差動信
号用の方向性結合器であり、図9は信号層1層を用いた
差動方向性結合器である。ここで図8、図9は図2と同
じく信号配置の俯瞰図であり、円筒はビアホールを示し
ている。
【0048】図8の信号配線d1〜d4において、同じ
層にある配線d1,d3の組と配線d2、d4の組がそ
れぞれ同一LSIからの差動信号であり、例えば図7と
の対応は信号221pがd2、221nがd4、224
pがd1、224nがd3という具合である。図9では
外側の配線d1,d3の組と内側の配線d2、d4の組
がそれぞれ同一LSIからの差動信号であり、例えば図
7との対応は信号221pがd2、221nがd4、2
24pがd1、224nがd3という具合である。
【0049】次にこの差動方向性結合器の動作特性につ
いてシミュレーションの結果を示す。
【0050】図10に図8に対応する差動型方向性結合
器の断面構造を示す。
【0051】信号である矩形パルス波が差動信号224
p,224nを伝搬する場合、信号線路221p,22
1n間に誘導される起電力はその配線の寸法と構造、及
び伝搬信号波形から決まり、以下のような条件の場合、
誘起される信号は図12のようになる。
【0052】すなわち図10の配線構造は 配線幅・・・・・・・100μm 配線厚み・・・・・・30μm 横方向配線間隔・・・・200μm 縦方向配線間隔・・・・150μm planeからの最短距離 150μm 平行線路長・・・・・・30mm この時の配線224p,224nの実効特性インピーダ
ンスは電磁界解析の結果53.87-j1.64 Ωであった。
【0053】シミュレーション回路は図11であり、各
線路を50Ωで終端している。
【0054】図11、図12中、差動型方向性結合器の
各ノードを11、21、31、41、12、22、3
2、42で表した。図11でノード11と12を結ぶ配
線が図10では224pであり、ノード21と22を接
続する配線が図10では224nである。同様にノード
31と32間の配線が221pであり、ノード41と4
2間の配線が221nである。
【0055】図12から分かるように、データ転送元の
差動信号224p,224n間の端子11、21間の信
号振幅が1.2V(左側の目盛り)のとき、221p,
221n間の端子31、41間に誘起される信号の振幅
は±90mV(右側の目盛り)であり、全振幅は180
mVあり、差動型方向性結合器において生成される信号
の弁別には充分な振幅を持っていることが分かる。
【0056】また、パルス幅は1nsであり、すなわ
ち、1GT/s(Giga Transfer Per Second)の転送を可
能とすることが分かる。
【0057】また、逆の向きにデータを転送することも
同じ原理が成り立ち可能である。すなわち、差動信号線
221p,221nに矩形波のデータを伝搬させ、22
4p,224n間に図12に示した信号と同じ波形の信
号を生成することができ、結果として逆向きのデータ転
送が可能である。
【0058】このように、プリント基板構成をプレーン
間に信号層2層を用いて差動型の方向性結合器を構成す
ることで、LSI間データ転送に必要な信号を生成する
ことが可能である。
【0059】また、図9のような差動型方向性結合器を
用いても信号を生成できる。
【0060】図13は図9に対応する多層プリント基板
内に設けられた給電プレーン間に1層の配線層を設けた
方向性結合器の断面図である。
【0061】ここで、差動の駆動信号は両側の221
p,221nを伝搬し、その間に設けられた2本の線路
224p,224n間に信号が誘起される。図14回路
を用いてシミュレーションした結果を図15に示す。
【0062】ここで、配線の寸法は、以下の通りであ
る。
【0063】配線幅・・・・・・・・100μm 配線厚み・・・・・・・30μm 横方向配線間隔・・・・200μm planeからの最短距離・300μm 平行線路長・・・・・・30mm 図15と図12を比較しても分かるように誘起される信
号の振幅は同じ程度の±90mVある。
【0064】次に、図13の中2本線路である信号22
4p,224nをドライブした場合の誘導波形を図16
に示す。この場合の配線の形態・寸法は図13と同じで
ある。
【0065】ドライブする線路はこの場合、224p,
224nであり、線路221p,221n間の端子1
1、21間に誘導される信号は±90mV程度あること
が分かる。これより、内側をドライブした場合も外側を
ドライブした場合も、差動型方向性結合器に誘導される
誘導電圧はあまり変わらないことが分かる。そのため、
図13で示した、差動型方向性結合器を信号層1層で構
成した場合でも、図10で示した信号層2層で構成した
場合と同様な効果が得られる。
【0066】本実施例は差動信号を用いるのでコモンモ
ードノイズに強いという差動信号の一般的な効果のほか
に、図7でレシーバに入力される信号が実施例1のシン
グルエンド型の配線に比べて2倍ありかつレシーバの端
子間の入力信号が大きいスルーレートを持っているので
レシーバがより速く動作できる。このため、実施例1に
比べてより高速に動作することができる。
【0067】更に、図13の構成の場合、信号層が1層
で済むという効果もある。これは基板を製作する上で価
格を抑えられる効果がある。
【0068】以上の述べたように図1の交差ブロックb
を図8、図9の様な差動型方向性結合器により構成する
ことで、1ビットのノード間の転送を可能とすることが
できる更に、この実施例では、差動の1ビットの信号が
占める面積は高々4本の配線が占める面積程度であり、
多ビットのバスに於いても図5のような配線を同様な構
成で横に並べていけば簡単に構成することができる。す
なわち、図5では1ビット2本の方向性結合器を用いて
データ転送信号を生成したが、本実施例では1ビット4
本の方向性結合器を用いてコモンモードノイズに強いデ
ータ転送信号を生成できる。
【0069】このように多層化した差動型方向性結合器
を用いることで、多ビットのバスであっても、相互のL
SI間のデータ転送を高速にかつ従来のプリント基板を
用いて実現することができ、高性能なシステムと低価格
なシステムを両立することができる。
【0070】(実施例3)次に第3の実施例として図1
7を用いて多層基板の実装効率を高めた実施例を示す。
【0071】第1の実施例である図1は方向性結合器を
単純に右手の方向にのばした実施例であった。そのた
め、方向性結合器を有する塗りつぶした交差ブロックb
とこれを有しないブロックcとが交互に並んでおり、配
線効率が悪い。これを図17のように配線を折り返すこ
と(鏡映反転)で実装効率を増やすことができる。
【0072】図17で例えばLSI1からの信号a1
は、a4と交差するブロックを右下に進行したのち、折
り返して左下に進む。この時点線のa5と交差する。更
に左下に進行し、波線のa6と交差する。更に実線のa
3と交差し、最後に1点鎖線のa2と交差し、Rtt1
で終端される。これで全てのLSIとバックワードの方
向を保ったまま交差(方向性結合)する事が分かる。同
様に、他の配線も同じパターンを有している。
【0073】また、各線路の最終結合部からの終端抵抗
までの配線は、図17でハッチングしていない領域すな
わち、他の線路と結合しない領域にあれば何処を通って
も良い。例えば、Rtt4は、LSI4からの線路の終
端抵抗であるが、LSI6からの線路a6と方向性結合
したのを最後に基板表面まで引き出される。この場合の
配線は他の線路と結合しないように、かつ一定のインピ
ーダンスを保つ条件で引き出せればよい。
【0074】このように折り返して配線することで層数
を増やすことなく実装効率を高めることができ、かつ、
方向性結合器を構成するために必要な基板のサイズを短
くすることができるという効果がある。これはすなわ
ち、基板の価格を抑え、かつ、基板実装に係る制約を緩
和し設計の自由度を向上させる効果がある。これによ
り、システムの筐体のサイズを抑えることができる。こ
れにより、高密度実装が可能となり、システムが占める
筐体の設置面積も削減できるという効果がある。
【0075】これは方向性結合をシングルエンド型ばか
りでなく差動型であっても同じ効果を得られる。
【0076】また、図18にセンタープレーン型の実装
構造を示す。1は実施例1あるいは実施例3の方向性結
合器を(数1)で示される個数搭載するプリント基板で
あり、基板1上にLSI1〜LSI6をそれぞれ搭載す
る2−1〜2−6のドータ基板がコネクタを介して接続
されている。LSI1からプリント基板1まではドータ
基板2−1の配線により引き出され、コネクタを介して
接続されている。
【0077】このように構成することで、方向性結合式
バスに接続するドータ基板を、そのドータ基板が提供す
るデータ処理機能をシステムに簡単に追加することがで
きる。また、このバスは互いの配線がDC的に接続され
ていないため活線挿抜が可能である。その特徴によりシ
ステムの可用性を高めることができる。
【0078】(実施例4)次にヒステリシスを有する差
動のレシーバを第2の実施例に応用した場合の実施例を
図19を用いて説明する。
【0079】図19(a)の5は、差動の入力信号vi
n_n,vin_pに対し、出力電圧vout図19
(b)の様に変化することを特徴とするヒステリシス型
差動入力回路であり、更に、第2の実施例で示した差動
型方向性結合器により接続された差動線路に接続されて
いる。 このため、入力信号は図12で菱形で示された
信号v(41),或いは×型で示された信号v(31)
のような信号が入力される。 また、同様に図15で示
した三角で示された信号v(41)や×型のv(31)
が入力される。
【0080】そのレシーバ5の動作を図19(b)を用
いて説明する。
【0081】vinはレシーバ5の差動入力電圧、すな
わち、vin−pとvin_nとの電圧差である。vo
utはレシーバ5の出力電圧である。図中、入力電圧差
vinが立上りと立ち下がりでスレッショルド電圧が異
なり、立上りのスレッショルド電圧をVhys_p、立
ち下がりスレッショルド電圧をVhys_nで表してい
る。
【0082】入力電圧vinがVhys_n以下の場
合、voutは”L”である。この状態から、入力電圧
vinが大きくなっていく場合、voutは入力電圧v
inがVhys_pを超えた時点で、”H”に切り替わ
る。 その後、今度は入力が下がった場合、入力電圧v
inがVhys_nを下回った時点でvoutは”L”
になる。 このようにして、レシーバ5の出力電圧vo
utにの状態により、入力スレッショルド電圧Vhys
_n,Vhys_pが異なるように動作する。このた
め、レシーバ5に図12或いは図15のような差動波形
の正立と倒立のパルスが交互に入力される場合、レシー
バ5の出力voutは方向性結合器のドライブ波形を復
元することができる。
【0083】ここでVhys_p,Vhys_nの電圧
は、差動の方向性結合器で発生する電圧差(vin)の
ピーク電圧に対してノイズ比率が10%程度の場合、マ
ージンを5%見込んでそれぞれ15%−85%程度あれ
ばよい。
【0084】図12の場合はvinは±180mV程度
あるので、Vhys_pは13.5mVから76.5m
V、Vhys_nは−13.5mVから76.5mV程
度あればよい。これは当然線路が終端されている終端電
圧Vttからの差である。
【0085】このレシーバ5の入力回路の初段の一般的
な回路例を図19(c)に示す。これは、例えば"Phill
ips E. Allen, Douglas R. Holberg,CMOS Analog Circu
it Design,1987"の352頁に記載された回路例と同様
な構成であり、このような回路を応用することでヒステ
リシス内蔵の差動回路を簡単に構成することができる。
また、データ転送行われていない状態すなわちアイドル
の状態において信号がバス上を伝搬していないので電位
は終端電圧となり、差動型のレシーバの入力はp側n側
とも同電位となるが、この場合でもヒステリシスの機能
をレシーバ5が持つので、発信などせず、安定動作が可
能である。
【0086】次にこれを用いたデータの転送方法を図2
0を用いて説明する。これはデータ転送方式が高速動作
に適したソースクロック同期方式の場合である。ここで
ソースクロック同期方式とはデータと同じ配線形態を持
つストローブ信号(ソースクロック)をバスに設け、デ
ータを送信するLSIからデータと殆ど同じタイミング
でストローブ信号を出し、信号受信LSIでこの送信さ
れたストローブによりデータをラッチする方式である。
【0087】ソースクロック同期方式で転送されたデー
タとソースクロックが、それぞれレシーバ5、5’に到
達する。レシーバ5と5’はヒステリシス内蔵の差動回
路であり、それぞれデータとクロックを復元する。復元
されたクロックが差動入力のフリップフロップ7(以下
FF)でラッチする。ラッチするクロックは、位相遅延
回路6でπ/2(90度)ずらしてFF7に入力され
る。ここで差動入力のFF7のラッチ用クロック入力端
子が”+”と”−”の2つあるが、これはクロックの立
上りと、立ち下がりにでデータをラッチするための端子
であり、データの転送速度とクロックの転送速度が同じ
場合に有効である。
【0088】また、クロックの位相遅延回路6はクロッ
ク(Clock)とデータ(vin)の入力信号の位相
がレシーバ5、5’の入力端子で同時刻の場合、クロッ
ク(Clock)を用いてデータをラッチするためデー
タのセットアップ時間が最大になるようにオフセットを
設けている。
【0089】また、位相遅延回路6に差動型を用いるの
は、レシーバ5’ のVhys_p,Vhys_nや、
レシーバ5’の出力段の”L”,”H”のドライバビリ
ティのバラツキのため、クロックデュティー比が異なる
ため、これを補正するためである。差動であればp,n
信号で立ち上がり、立ち下がりや位相が若干ずれても常
にセンターでデータを受け渡すことができるためであ
る。
【0090】図21に信号遅延回路6の回路例を示す。
この図では簡単のため差動信号を1つの回路で示してい
るが、全ての信号で差動となっている。
【0091】位相検出器6−1は入力されたクロック
(Clock)とフィードバックされたクロック信号と
の位相比較を行う。 レジスタ6−2は遅延量を制御す
るためのデータが格納されている。このデータを元にク
ロックの位相を変化させ90度ずれた信号6−3を出力
する。 これの制御の方法は遅延回路を構成するリング
6−4の遅延量がクロック(Clock)の周期と同じ
になるようにリング6−4の遅延量を経路を選択するこ
とで加減し、そのClockの周期にマッチしたリング
6−4上の経路からClockの周期の半分の位置にス
イッチを設けこれを90度ずれた出力とする。これらの
リング6ー4の経路選択情報と出力6−3へのスイッチ
選択の情報をレジスタ6−2は保持している。
【0092】このレジスタ6−2の値は、バスのデータ
転送を行う前に決定されており、システムスタートアッ
プ時と、温度が均一と見なせる時間間隔で調整する。
【0093】レジスタ6ー2の設定の方法は、位相比較
器6ー1が、入力クロック(Clock)とリング6−
4を通過した周期が同じになるようにリング6ー4の経
路をレジスタ6ー2に書き込む値により調整する。ま
ず、一番短い経路となるようにここでは記載していない
コントローラがレジスタ6ー2を設定し位相比較する。
その結果位相ずれがあると位相比較器6ー1はここでは
示していない位相遅延回路6を制御する回路へフィード
バックし、レジスタ6ー2をリング6ー4の経路を1段
長くなるように設定し、再び同じ比較を行う。こうし
て、徐々にClockの周期とリング6ー4の周期とが
近くなり、位相比較器6ー1の出力が小さくなってい
く。しかしこれを続けていくと、今度はリング6ー4の
遅延の方が大きくなるため位相比較器6ー1の出力は増
加に転ずる。
【0094】この増加に転ずるところが位相が一番cl
ockに近いところであることが分かる。
【0095】このようにして、Clockとリング6ー
4の遅延時間が同じになるようにレジスタ6ー2を設定
する。これにより、結果として90度の位相が補償され
る。そしてかつ、ソース同期方式であっても、Cloc
kとデータの位相を絶えず90度に保つことができデー
タ転送を確実なものにできる。
【0096】この、位相の補正はリセット後だけでな
く、定時間毎に繰り返すのがよい。これにより、温度変
化による遅延変動に対応できる。また、差動信号を用い
ることで、p,n信号で立ち上がり、立ち下がりや位相
が若干ずれ、レシーバ5’ のVhys_p,Vhys
_nや、レシーバ5’の出力段の”L”,”H”のドラ
イバビリティのバラツキなどによる、クロックデュティ
ー比の変動を補正することができ、常に位相のセンター
でデータを受け渡すことができる。
【0097】次に別のレシーバの実施例を図22を用い
て説明する。
【0098】図22(a)は差動のコンパレータを2つ
用いて1つのレシーバを構成したものである。入力電圧
vin_p,vin_nされると、オフセット電圧vp
1、vp2をもってコンパレータ5ー1、5ー2に入力
される。この電圧、VP1,vp2は電池の記号で表し
たが、実際は、電池でなく、コンパレータの基準電圧に
オフセットを持たせることを意味している。
【0099】図22(b)は、このレシーバ5ー1、5
ー2の入出力電圧の関係を示している。すなわち、r1
はレシーバ5ー1の、r2はレシーバ5ー2の入出力電
圧関係を示しており、レシーバ5ー1は”+”側の信号
の振幅が”−”側の信号の振幅より、電圧vp1だけ大
きくなった場合に、”H”をvout_pから出力す
る。反対に、レシーバ5ー2は”+”側の信号の振幅
が”−”側の信号の振幅より、電圧vp1だけ小さくな
った場合に、”L”をvout_nから出力するよう作
用する。このため、レシーバ5ー1、5ー3は方向性結
合器でドライブされた波形の立上りを検出し、レシーバ
5ー2、5ー4は方向性結合器でドライブされた波形の
立下がりを検出するように機能する。
【0100】ここで、オフセット電圧vp1,vp2
は、図19(c)のフィードバックトランジスタM10
とM11のゲート幅を非対称にすることで実現できる。
すなわち、M10の幅がM11より大きい場合、vin
_pのフィードバックが大きくなり、ヒステリシスにオ
フセットが生じることになる。
【0101】次にこのレシーバを用いたデータ復元回路
を図23を用いて説明する。
【0102】オフセット電圧付の差動コンパレータ5ー
1〜5ー4は、それぞれ、方向性結合器により変調され
たデータ(xdata)とクロック(xclock)差
動の信号の正信号と負信号を入力する。このコンパレー
タ5ー1、5ー2で検出された信号はフリップフロップ
F1とF2に送られ、xclkがコンパレータ5ー3、
5ー4により検出された時刻にラッチされる。これらの
フリップ・フロップF1,F2の出力信号をup信号、
down信号と名付け、復元回路(demodulator)D1に
より、データ(data)の復元とエラー(erro
r)の検出が成される。
【0103】ここで、xdataとxclkの位相関係
は、同相であっても良いし90度xclkの方が遅くて
も良い。同相である場合、図21で示した位相シフタを
用いて位相をずらせばよい。
【0104】次に、図24を用いて、復元回路の機能を
説明する。図24は入力信号up信号とdown信号に
より変化する状態遷移を示している。
【0105】状態は3つあり、”H”,”L”,”er
ror”である。”H”と”L”状態の時、それぞれの
データ(data)を出力する。
【0106】図23のレシーバ5ー1は方向性結合器で
ドライブされた波形の立上りを検出するので、この信号
の出力は、絶えず立上りを意味する。同様に図23のレ
シーバ5ー2は方向性結合器でドライブされた波形の立
下がりを検出するので、この信号の出力は、絶えず立下
がりを意味する。 このup信号とdown信号を2ビ
ットで表し、up信号を上位ビットに割り当て場合、復
元回路D1の状態が”L”の場合、”10”信号が入力
されれば状態は”H”に遷移し、逆にD1が”H”の
時、”01”信号が入力されればD1の状態は”L”に
遷移する。 ただし、”H”状態から更に立上りは生じ
るのは原理上あり得ないので、”H”で”1x”が入力
されると”error”状態に遷移し、error信号
が出力される。同様にD1が”L”の状態の場合”x
1”が入力されると、”error”状態に遷移し、e
rror信号が出力される。何も入力がない状態を示
す”00”が入力されるとD1は状態を保存する。
【0107】このようにして、up信号とdown信号
からデータとエラーを検出することができる。
【0108】次にこの動作を図25を用いて説明する。
ここでは伝送に掛かる時間は位相関係を分かりやすくす
るためゼロにしてある。
【0109】data_pは送信元からのデータパター
ンであり、正論理の信号のみ示した。当然、この信号の
反転した信号も同時に差動信号として送信される。
【0110】このデータと同期して差動のclkを送信
元のLSIは送信する。
【0111】xclk,xdataは方向性結合器によ
り、生成された信号であり、data,clkの立上り
・立ち下がりに応じて信号が生じる。 この信号に外乱
ノイズにより丸で囲ったノイズが重畳されている(ここ
では2ヶ所)。vinはレシーバの入力電圧差であり、
xdata_pとxdata_nの電圧の差である。
【0112】最初のエラーはコモンモード(同相)ノイ
ズであり、xdata_pと、xdata_nに同方向
に重畳されている。この場合、vinには信号として現
れないので、エラーは生じない。
【0113】データ(data)は、エラーのない限
り、up信号、down信号に応じてデータを正確に復
元できることがわかる。
【0114】次に、ディファレンシャルノイズが重畳す
る場合(2つめのノイズ)、エラーが生じる。
【0115】このエラーは差動モードの信号に対し頻度
が少ないという特徴がある。 このエラーが生じた場
合、図ではxdata_pにノイズが乗り、結果とし
て、up信号がエラー発生部で連続するので復元回路D
1はエラーに遷移する。
【0116】但し、このディファレンシャルノイズがn
側に発生し、up信号とdown信号が連続するような
エラーはこの回路では検出できない。そのため、データ
自身にECC(Error Correct Code)を付加して、エラー
処理するのが自然である。
【0117】また、エラーが発生したら、同じバストラ
ンザクション処理を行うこと(再送)で、再度データ転
送を行い。エラーが無くなるまで再送を行う。これはノ
イズがランダムに起こる場合がほとんどであることによ
る。
【0118】
【発明の効果】このように復元回路を構成することによ
り、ECC処理開始以前にエラー検出ができるという効
果がある。そして、高速のデータ転送を方向性結合器を
用いて実施することができる。また、エラーのないデー
タ転送が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の方向性結合器を基板の垂直方向
に配置し多重結合網を構成したバス接続図。
【図2】方向性結合器の俯瞰図。
【図3】従来の方向性結合式バスの例を説明する図。
【図4】1ビットのノード間転送を実現した従来の方向
性結合式バスの例を説明する図。
【図5】本発明の配線構造の俯瞰図。
【図6】図5の断面図。
【図7】差動型の方向性結合器を用いたバス配線図。
【図8】差動型の方向性結合器の俯瞰図1。
【図9】差動型の方向性結合器の俯瞰図2。
【図10】差動型の方向性結合器の断面図1。
【図11】差動型方向性結合器による信号生成のシミュ
レーション回路。
【図12】図11の結果の波形。
【図13】差動型の方向性結合器の断面図2。
【図14】差動型方向性結合器による信号生成のシミュ
レーション回路。
【図15】図14の結果の波形1。
【図16】図15の結果の波形2。
【図17】高密度方向性結合器を基板の垂直方向に配置
し多重結合網を構成したバス接続図。
【図18】センタープレーン型バス構成図。
【図19】方向性結合式バス用ヒステリシス付差動コン
パレータ。
【図20】ソースクロック同期方式でのヒステリシス付
差動コンパレータを用いたデータラッチ方式。
【図21】位相遅延回路(90度ディジタル位相シフ
タ)。
【図22】方向性結合式バス用オフセット付差動コンパ
レータ。
【図23】オフセット付差動コンパレータを用いたデー
タラッチ方式。
【図24】復元回路の状態遷移図。
【図25】図24の各ステージの波形。
【記号の説明】
1…プリント基板、11、12、21、22、31、3
2、41、42…シミュレーションのためのノード、1
−1〜1−8…バス配線(図4においてはノード間結合
のための方向性結合器)、2−1〜2−6…LSI1〜
6をそれぞれ搭載するドータ基板、21〜26…多重結
合バス配線、221p,221n…LSI1からの差動
信号線、224p,224n…LSI4からの差動信号
線、5、5ー1、5ー2,5−3,5−4…差動型レシ
ーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 昌宏 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所サーバ開発本部内 (72)発明者 山際 明 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内 (72)発明者 栗原 良一 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所サーバ開発本部内 Fターム(参考) 5E346 AA15 AA43 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB11 BB20 FF45 HH01 HH04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタルデータ転送用のインタフェース
    回路を有するモジュールが複数接続されるバスであっ
    て、前記複数のモジュールが接続されるプリント配線基
    板において、 前記モジュールからの引出信号線が終端抵抗により整合
    終端され、 第1の前記モジュールから前記終端抵抗までの引出し配
    線において前記第2以降のモジュールからの引出し配線
    の一部とが30mm程度の長さを持つ方向性結合器をそ
    れぞれ構成し、 前記方向性結合器が非貫通型のビアホールによって接続
    されることでモジュール間でデータの送受信を行うこと
    を特徴とする方向結合式バスシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記方向性結合器が、グランド層に挟まれた同一信号層
    内の隣接する2線路により構成され、前記方向性結合器
    が非貫通型のビアホールによって接続されたことを特徴
    とする方向結合式バスシステム。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記モジュールからのディジタル信号を差動信号とし、
    前記一方の機能要素から前記他方の機能要素への信号の
    伝達を差動型の方向性結合器を用いて行うことを特徴と
    するバスシステム。
  4. 【請求項4】請求項3において、差動型の方向性結合器
    を、プリント配線板の電源層に挟まれた2層の信号層で
    構成し、前記信号層の1層に前記機能素子からの差動信
    号(ドライブ信号)線を平行に並ぶように配置し、前記
    信号層の他方の層に他方の前記機能素子への差動信号
    (レシーブ信号)線を前記差動ドライブ信号線に上下同
    じ位置になるように配置したことで、差動型の方向性結
    合器を構成したことを特徴とするプリント基板。
  5. 【請求項5】請求項3において、差動の方向性結合器
    を、プリント配線板の電源層に挟まれた1層の信号層で
    構成し、前記信号層に前記機能素子からの差動信号(ド
    ライブ信号)線を平行に並ぶように配置し、前記信号層
    の他方の層に他方の前記機能素子への差動信号(レシー
    ブ信号)線を前記差動ドライブ信号線の両側に配置した
    ことで、差動の方向性結合器を構成したことを特徴とす
    るプリント基板。
JP30664598A 1998-10-28 1998-10-28 方向性結合式バスシステム Expired - Fee Related JP3765192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30664598A JP3765192B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 方向性結合式バスシステム
US09/429,441 US6496886B1 (en) 1998-10-28 1999-10-28 Directional coupling bus system using printed board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30664598A JP3765192B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 方向性結合式バスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000132290A true JP2000132290A (ja) 2000-05-12
JP3765192B2 JP3765192B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=17959606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30664598A Expired - Fee Related JP3765192B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 方向性結合式バスシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6496886B1 (ja)
JP (1) JP3765192B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009376A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Hitachi, Ltd. Dispositif de transmission de donnees, systeme et procede de transfert de donnees
KR100444365B1 (ko) * 2000-08-09 2004-08-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 진행파 및 반사파를 사용한 방향성 결합형 데이터 전달시스템
US6788163B2 (en) * 2002-01-07 2004-09-07 Intel Corporation Digital network
US6829749B2 (en) 2001-08-08 2004-12-07 Renesas Technology Corp. Design support apparatus for circuit including directional coupler, design support tool, method of designing circuit, and circuit board
US7095661B2 (en) 2003-12-25 2006-08-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory module, memory system, circuit, semiconductor device, and DIMM
JP2009081856A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Intel Corp 高速/高周波数の差動信号伝送で用いる電磁結合器のための無部品終端

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625682B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-23 Intel Corporation Electromagnetically-coupled bus system
US6697420B1 (en) 1999-05-25 2004-02-24 Intel Corporation Symbol-based signaling for an electromagnetically-coupled bus system
US6566975B2 (en) 2000-08-29 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board having parallel transmission lines to transmit equivalent signals in parallel
US6976236B1 (en) 2002-04-05 2005-12-13 Procket Networks, Inc. Method for automatically routing connections between top side conductors and bottom side conductors of an integrated circuit package
US7088198B2 (en) 2002-06-05 2006-08-08 Intel Corporation Controlling coupling strength in electromagnetic bus coupling
US20040078179A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Renesas Technology Corp. Logic verification system
US6887095B2 (en) 2002-12-30 2005-05-03 Intel Corporation Electromagnetic coupler registration and mating
US7433426B2 (en) * 2004-04-23 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive hysteresis receiver for a high speed digital signal
JP4379254B2 (ja) * 2004-08-16 2009-12-09 ソニー株式会社 分配器および通信方法
US7202756B2 (en) * 2005-06-24 2007-04-10 Intel Corporation Electromagnetic coupler with direct current signal detection
US7450396B2 (en) * 2006-09-28 2008-11-11 Intel Corporation Skew compensation by changing ground parasitic for traces
KR20090079428A (ko) * 2008-01-17 2009-07-22 삼성전자주식회사 파워 플레인 및 접지 플레인 노이즈를 감소시키는 구조를갖는 기판 및 이를 포함하는 전자 시스템
US7969359B2 (en) * 2009-01-02 2011-06-28 International Business Machines Corporation Reflective phase shifter and method of phase shifting using a hybrid coupler with vertical coupling
CN105097758B (zh) * 2014-05-05 2018-10-26 日月光半导体制造股份有限公司 衬底、其半导体封装及其制造方法
US10340577B2 (en) * 2016-02-17 2019-07-02 Eagantu Ltd. Wide band directional coupler
US11758647B2 (en) * 2021-01-26 2023-09-12 Dell Products L.P. Inhomogeneous dielectric medium high-speed stripline trace system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516065A (en) 1967-01-13 1970-06-02 Ibm Digital transmission system
FR1548848A (ja) 1967-01-13 1968-12-06
US3764941A (en) 1972-12-08 1973-10-09 Ibm Stripline directional coupling device
US3786418A (en) 1972-12-13 1974-01-15 Ibm Multi-terminal digital signal communication apparatus
US4380080A (en) 1980-12-30 1983-04-12 Sperry Corporation Tri-level differential line receiver
US5119398A (en) 1988-05-12 1992-06-02 Farallon Computing, Inc. Signal regenerator for two-wire local area network
US5229398A (en) 1990-02-27 1993-07-20 Adir Et Compagnie Aminomethylpiperidine compounds
US5241643A (en) 1990-06-19 1993-08-31 Dell Usa, L.P. Memory system and associated method for disabling address buffers connected to unused simm slots
US5365205A (en) * 1993-05-20 1994-11-15 Northern Telecom Limited Backplane databus utilizing directional couplers
US5376904A (en) * 1993-05-20 1994-12-27 Northern Telecom Limited Directional coupler for differentially driven twisted line
JP3399630B2 (ja) 1993-09-27 2003-04-21 株式会社日立製作所 バスシステム
JP3414535B2 (ja) 1995-01-06 2003-06-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エスカレーター1周運転測定装置
US5945886A (en) * 1996-09-20 1999-08-31 Sldram, Inc. High-speed bus structure for printed circuit boards

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002009376A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Hitachi, Ltd. Dispositif de transmission de donnees, systeme et procede de transfert de donnees
US7515157B2 (en) 2000-07-25 2009-04-07 Elpida Memory, Inc. Data transmission device, data transfer system and method
KR100444365B1 (ko) * 2000-08-09 2004-08-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 진행파 및 반사파를 사용한 방향성 결합형 데이터 전달시스템
US6829749B2 (en) 2001-08-08 2004-12-07 Renesas Technology Corp. Design support apparatus for circuit including directional coupler, design support tool, method of designing circuit, and circuit board
US6788163B2 (en) * 2002-01-07 2004-09-07 Intel Corporation Digital network
US7095661B2 (en) 2003-12-25 2006-08-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory module, memory system, circuit, semiconductor device, and DIMM
JP2009081856A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Intel Corp 高速/高周波数の差動信号伝送で用いる電磁結合器のための無部品終端
JP4588781B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-01 インテル コーポレイション 高速/高周波数の差動信号伝送で用いる電磁結合器のための無部品終端

Also Published As

Publication number Publication date
US6496886B1 (en) 2002-12-17
JP3765192B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765192B2 (ja) 方向性結合式バスシステム
JPH05314068A (ja) 集積バックプレーン相互接続アーキテクチャ
JP2005228981A (ja) 電子回路
US7477068B2 (en) System for reducing cross-talk induced source synchronous bus clock jitter
JPH10293636A (ja) 伝送線における容量結合を減少させるための交互配置インバータ
US8542764B2 (en) Power and area efficient SerDes transmitter
US6600790B1 (en) Gap-coupling bus system
CN101300557A (zh) 具有上下存储器芯片的存储器系统
US7500033B2 (en) Universal serial bus transmitter
US6088254A (en) Uniform mesh clock distribution system
TW533755B (en) High capacity memory module with higher density and improved manufacturability
US6657460B2 (en) Spatially filtered data bus drivers and receivers and method of operating same
KR100335501B1 (ko) 향상된 데이터 버스 성능을 갖는 메모리 모듈
JP3442273B2 (ja) バスシステムおよび回路基板
JP4439124B2 (ja) データ依存駆動強度制御ロジックを備えたバス・ドライバ
JPH10107208A (ja) 半導体集積回路装置
JP3755338B2 (ja) 無反射分岐バスシステム
US6839856B1 (en) Method and circuit for reliable data capture in the presence of bus-master changeovers
Dhawan Introduction to PCI Express-a new high speed serial data bus
CA2102075A1 (en) Ethernet repeater
US7187674B2 (en) Method and apparatus for using adaptive switches for providing connections to point-to-point interconnection fabrics
US10701800B2 (en) Printed circuit boards
JP2003218960A (ja) データインタフェース回路
JP2004318451A (ja) 方向性結合素子を使用したメモリバスシステム
JP2525460Y2 (ja) コンピュータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees