JPH10107208A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH10107208A
JPH10107208A JP8259480A JP25948096A JPH10107208A JP H10107208 A JPH10107208 A JP H10107208A JP 8259480 A JP8259480 A JP 8259480A JP 25948096 A JP25948096 A JP 25948096A JP H10107208 A JPH10107208 A JP H10107208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
signal line
signal lines
signal
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8259480A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kuroda
田 忠 広 黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8259480A priority Critical patent/JPH10107208A/ja
Priority to TW086114091A priority patent/TW353774B/zh
Priority to US08/939,869 priority patent/US6005265A/en
Priority to KR1019970049879A priority patent/KR19980025140A/ko
Publication of JPH10107208A publication Critical patent/JPH10107208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線の遅延を可及的に小さくすることを可能
にする。 【解決手段】 第1の極性とこの第1の極性と異なる2
つの極性からなる一対の信号線を少なくとも2組備え、
第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号線の隣りに
第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置さ
れ、この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第
1の組の第2の極性の信号線が配置され、この第1の組
の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2の極
性の信号線が配置され、ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
に関するもので、特に差動信号配線あるいは相補信号配
線のレイアウトに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】一般に差動信号は、同相ノイズに強いこ
とから小振幅信号の伝送に適する。比例縮小則の効かな
い長い配線(例えばバス)を高速化、あるいは低電力化
するには、信号を小振幅で受信したり送信したりするの
が有効であるが、その場合は差動信号にしてノイズに強
くすることが望ましい。
【0003】一方相補信号は、いろいろな回路で使われ
る。例えば、メモリーのデコーダ回路の部分デコード後
の信号や、相補パストランジスタ回路や、2線式非同期
回路などである。
【0004】ところで、微細化したときにゲートなどの
回路遅延時間に比べて配線遅延時間はそれ程小さくなら
ない。今後は配線遅延がチップの性能を決める大きな要
因の一つになる。更に、微細化に伴い左右の信号線との
容量結合によるクロストークノイズが増大する。その結
果、信号伝搬時間が左右の信号線の干渉を受けてばらつ
くことになり、信号の到達時刻を正しく把握できないの
で、その先でラッチのセットアップ時間やホールド時間
の条件を満たすように設計することが困難になる。
【0005】一例として、15mm長、0.4μm幅、
0.4μm間隔の配線を使った4ビットの差動(あるい
は相補)信号の伝送を考える。配線の抵抗値Rが約2k
Ω、対接地容量Cvと左右の配線間容量Chが共に約1
pFである。以下では、簡単のためR=2kΩ、Cv=
Ch=C=1pFとする。
【0006】従来は、信号配線を図9に示すようにレイ
アウトした。このレイアウトを 配線レイアウト{1N,1P,2N,2P,3N,3
P,4N,4P} と表記する。例えば1Pは第1ビットの正転信号配線を
表し1Nは第1ビットの反転信号配線を表す。また、例
えば第1ビットの信号をd1と表記する。また、信号が
低レベルから高レベルに遷移する状態を+1と表記し、
信号が高レベルから低レベルに遷移する状態を−1と表
記し、信号遷移が起こらない(高レベルもしくは低レベ
ルのまま変化しない)状態を0と表記する。
【0007】第2ビットの信号が低レベルから高レベル
に遷移する(d2=+1)状態を考え、左右に隣接する
第1ビット信号(d1)と第3ビット信号(d3)の信
号遷移の全ての組み合わせを考えたとき、各信号線の遷
移状態と、左右の配線との容量結合を考慮した第2ビッ
ト線(2Nと2P)の等価容量(C2NとC2P)と、
シングルエンド信号伝搬遅延時間(τ2Nとτ2P)と
差動信号伝搬遅延時間(τ差動)を計算した結果を表1
に示す。
【0008】
【表1】 容量の計算は、左右の隣り合う数字との差の絶対値に1
を足して求める。単位はC換算(ここでは1pF)であ
る。計算方法の根拠は、例えば自分が+1のとき、隣り
が+1だと隣りとの容量結合は無いのと等しくなり、隣
りが0だと隣りとの容量結合はCと等しくなり、隣りが
−1だと隣りとの容量結合は2Cと等しくなるからであ
る。最後に1を足したのは常に対接地容量Cがあるから
である。今、例えば第1ビットの信号d1が+1、第2
ビットの信号d2が+1、第3ビットの信号d3が+1
のとき(表1の最初の行に対応する)の第2ビットの反
転信号配線2Nの容量C2Nを求めることを考える。
【0009】第2ビットの反転信号配線2Nは、第1ビ
ットの正転信号配線1Pとの間の容量が2C(=C−
(−C))であり、第2ビットの正転信号配線2Pとの
間の容量が2C(=C−(−C))であり、対接地容量
がCであるから5C(=2C+2C+C)となる。した
がって、表1上では5となる。
【0010】遅延時間の計算は、シングルエンド信号の
場合、振幅の50%まで遷移する時間を抵抗と容量の積
で求める。例えば容量が5Cのときは5RCとなり5.
00と表記される。遅延時間の単位はRC換算(ここで
は2ns)である。5RCは10nsになる。一方、差
動信号の遅延時間は、
【0011】
【数1】 で求められる。この式は、振幅が50%まで遷移する時
間がR・C2NとR・C2Pの二つの差動信号が交差す
る時間を信号波形が直線であると仮定して解くことで求
まる。この場合も遅延時間の単位はRC換算である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】表1より、遅延時間は
隣接信号の干渉で3RCから5RCまでばらつくことが
分かる。例えば、隣の信号が同相の場合は、隣から加速
される形になり、遅延時間は短くなる。逆に、隣の信号
が逆相の場合は、隣から減速される形になり、遅延時間
は長くなる。最も遅延時間が長くなる場合でも回路が正
しく動作するように設計しなければならないので、配線
の遅延時間は、この場合最も遅くなる5RC(=50n
sec)と考えるべきである。またこのように信号伝搬
時間が左右の信号の干渉を受けてばらつくことで、信号
の到達時刻を正しく把握できなくなり、その結果、その
先でラッチのセットアップ時間やホールド時間の条件を
満たすように設計することが困難になる。
【0013】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、差動信号配線や相補信号配線等の配線の遅延
時間を短くすることのできる半導体集積回路装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体集積
回路装置の第1の態様は、第1の極性とこの第1の極性
と異なる2つの極性からなる一対の信号線を少なくとも
2組備え、第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号
線の隣りに第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号
線が配置され、この第2の組の第1の極性の信号線の隣
りに前記第1の組の第2の極性の信号線が配置され、こ
の第1の組の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の組
の第2の極性の信号線が配置され、ていることを特徴と
する。
【0015】また、本発明による半導体集積回路装置の
第2の態様は、第1の極性とこの第1の極性と異なる2
つの極性からなる一対の信号線を少なくとも2組備え、
第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号線の隣りに
第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置さ
れ、この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第
1の組の第2の極性の信号線が配置され、この第1の組
の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2の極
性の信号線が配置される第1の信号線束部と、前記第1
の組の信号線のうちの第2の極性の信号線の隣りに前記
第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置さ
れ、この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第
1の組の第1の極性の信号線が配置され、この第1の組
の第1の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2の極
性の信号線が配置される第2の信号線束部と、が前記信
号線にひねりを入れることで少なくとも1回以上交互に
接続されていることを特徴とする。
【0016】また、本発明による半導体集積回路装置の
第3の態様は、第1の極性とこの第1の極性と異なる2
つの極性からなる一対の信号線を少なくとも2組備え、
第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号線の隣りに
第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置さ
れ、この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第
1の組の第2の極性の信号線が配置され、この第1の組
の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2の極
性の信号線が配置される第1の信号線束部と、前記第1
の組の信号線のうちの第2の極性の信号線の隣りに第2
の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置され、
この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第1の
組の第1の極性の信号線が配置され、この第1の組の第
1の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2の極性の
信号線が配置される第2の信号線束部と、前記第1の組
の信号線のうちの第2の極性の信号線の隣りに第2の組
の信号線のうちの第2の極性の信号線が配置され、この
第2の組の第2の極性の信号線の隣りに前記第1の組の
第1の極性の信号線が配置され、この第1の組の第1の
極性の信号線の隣りに前記第2の組の第1の極性の信号
線が配置される、第3の信号線束部と、前記第1の組の
信号線のうちの第1の極性の信号線の隣りに第2の組の
信号線のうちの第2の極性の信号線が配置され、この第
2の組の第2の極性の信号線の隣りに前記第1の組の第
2の極性の信号線が配置され、この第1の組の第2の極
性の信号線の隣りに前記第2の組の第1の極性の信号線
が配置される第4の信号線束部と、が前記信号線にひね
りを入れることで少なくとも1回交互に接続されている
ことを特徴とする。
【0017】また本発明による半導体集積回路装置の第
4の態様は、第一正転信号線と、この第一正転信号線の
隣に付設された第二正転信号線と、この第二正転信号線
の隣に付設された第一反転信号線と、この第一反転信号
線の隣に付設された第二反転信号線とを有することを特
徴とする。
【0018】また本発明による半導体集積回路装置の第
5の態様は、第一反転信号線と、この第一反転信号線の
隣に付設された第二正転信号線と、この第二正転信号線
の隣に付設された第一正転信号線と、この第一正転信号
線の隣に付設された第二反転信号線とを有することを特
徴とする。
【0019】また本発明による半導体集積回路装置の第
6の態様は、第4の態様の半導体集積回路装置と、第5
の態様の半導体集積回路装置とを、前記第一正転信号線
と、前記第一反転信号線とを所定箇所で交差させて各々
の信号線が接続されていることを特徴とする。
【0020】また本発明による半導体集積回路装置の第
7の態様は、第6の態様の半導体集積回路装置におい
て、交差を複数回有することを特徴とする。
【0021】また本発明による半導体集積回路装置の第
8の態様は、第7の態様の半導体集積回路装置におい
て、交差を等間隔で有することを特徴とする。
【0022】また本発明による半導体集積回路装置の第
9の態様は、第一間隔毎に交差を繰り返し有する第一正
転信号線と第一反転信号線とからなる第一配線対と、第
二間隔毎に交差を繰り返し有する第二正転信号線と第二
反転信号線とからなる第二配線対を有し、前記第一正転
信号線と前記第一反転信号線との間に前記第二正転信号
線または前記第二反転信号線が付設されることを特徴と
する。
【0023】また本発明による半導体集積回路装置の第
10の態様は、第9の態様の半導体集積回路装置におい
て、前記第一間隔と前記第二間隔とは等しいことを特徴
とする。
【0024】また本発明による半導体集積回路装置の第
11の態様は、第10の態様の半導体集積回路装置にお
いて、前記第一配線対の交差点の中間点に前記第二配線
対の交差点が付設されることを特徴とする。
【0025】また本発明による半導体集積回路装置の第
12の態様は、第4,第5または第9の態様のいずれか
の半導体集積回路装置において、前記第一正転信号線
と、前記第一反転信号または前記第二正転信号または前
記第二反転信号との距離と、前記第一反転信号と、前記
第二正転信号線または第二反転信号線との距離と、第二
正転信号線と、第二反転信号線との距離とは等しいこと
を特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。本発明による半導体集積回路装置の第1
の実施の形態の構成を図1に示す。この実施の形態の半
導体集積回路装置は、正転信号および反転信号を送信す
るための一対の信号線を複数組有している。第1の一対
の信号線を1P,1Nとし、第2の一対の信号線を2
P,2Nとし、第3の一対の信号線を3P,3Nとし、
第4の一対の信号線を4P,4Nとしたとき、本実施の
形態の半導体集積回路装置においては、上記配線が1
N,2N,1P,2P,3N,4N,3P,4Pの順の
配置となるようにレイアウトされている(図1参照)。
この配線レイアウトをパターン[I]と呼び、[I]
{1N,2N,1P,2P,3N,4N,3P,4P}
と表記する。
【0027】このとき隣接配線との容量結合を考慮した
配線の等価容量や遅延時間を計算した結果を次の表2に
示す。
【0028】
【表2】 配線2Nは、相補信号の配線1Nと配線1Pに挟まれて
+1と−1のクロストークがキャンセルされ、その結
果、常に3RCで遷移する。一方配線2Pは、互いに無
関係な配線1Pと配線3Nに挟まれるので、遅延時間は
RCから5RCまで大きくばらつく。例えば、左右両方
が配線2Pと同相の場合は、両隣りから加速される形に
なり遅延時間は最も短くなる。逆に、左右両方が配線2
Pと逆相の場合は、両隣りから減速される形になり遅延
時間は最も長くなる。ところが、結局τ2Nが速くな
り、差動信号の遅延時間は、1.50RCから3.80
RCとなり、図9に示す従来技術の場合に比べて速くな
っている。
【0029】次に本発明による半導体集積回路装置の第
2の実施の形態の構成を図2に示す。この実施の形態の
半導体集積回路装置は、図1に示す第1の実施の形態の
半導体集積回路装置において、配線レイアウト{1N,
2N,1P,2P,3N,4N,3P,4P}を途中で
ひねり、配線1Nと配線1Pの位置および配線3Nと配
線3Pの位置を入れ換え、配線レイアウト{1P,2
N,1N,2P,3P,4N,3N,4P}としたもの
である。したがって前半部の配線レイアウトはパターン
[I]であり、後半部の配線レイアウトをパターン[I
I]と呼び[II]{1P,2N,1N,2P,3P,4
N,3N,4P}と表記する。すると、この実施の形態
の半導体集積回路装置はパターン[I]とパターン[I
I]の結合したものとなる。この実施の形態のレイアウ
トを 配線レイアウト[I]{1N,2N,1P,2P,3
N,4N,3P,4P}+[II]{1P,2N,1N,
2P,3P,4N,3N,4P} と表記する。
【0030】ひねる点を配線全長の丁度中間点だとし、
このとき隣接配線との容量結合を考慮した配線の等価容
量や遅延時間を計算した結果は、表3のようになる。
【0031】
【表3】 各パターンの容量は、中間で折り返しているのでC/2
で換算した値になる。
【0032】2つのパターンを結合した総遅延時間は、
Elmoreの遅延式(Neil Westeand Kamran Eshprag
hian,“Princinple of CMOS VLSI design”,2nd Editi
on,pp219 , Addison Wesley, 参照)から、
【0033】
【数2】 で求められる。例えばCI はパターン[I]での容量結
合を考慮した配線の等価容量であり、C/2換算値であ
る。4/3の係数を掛けているのは、CI =CII=1
(C/2換算値)と置いて対接地容量だけを考慮したと
きに上記Elmoreの近似結果がRCに等しくなるよ
うに掛けた補正係数である。
【0034】配線2Nは、パターン[I]でもパターン
[II]でも、相補信号の配線1Nと配線1Pに挟まれて
+1と−1のクロストークがキャンセルされ、その結
果、常に3RCで遷移する。一方配線2Pは、パターン
[I]では互いに無関係な配線1Pと配線3Nに挟ま
れ、パターン[II]では互いに無関係な配線1Nと配線
3Pに挟まれるが、配線1Nと配線1Pおよび配線3N
と配線3Pはそれぞれが相補信号なので、パターン
[I]で小さな容量が付くときはパターン[II]で大き
な容量が付く。例えばパターン[I]で左右両方が配線
2Pと同相の場合は、両隣りから加速される形になる
が、その場合はパターン[II]で左右両方が配線2Pと
逆相になり、両隣りから減速される形になる。そして、
パターン[I]とパターン[II]を合わせた配線容量の
和は常に6(C/2換算値)になる。その結果、全体の
遅延時間では2.33RCから3.67RCとなり、表
2に示す第1の実施例よりもばらつきが小さくなる。ま
た、差動信号の遅延時間は2.62RCから3.30R
Cとなり、表2に示す第1の実施例に比べて更にばらつ
きが小さくなっている。
【0035】ひねる点を配線全長のk分点(0<k<
1)だとして、CI +CII=Co =6(C/2換算値)
であることを考慮して遅延時間を計算すると、
【0036】
【数3】 となる。この式より、k2 +k−1=0(k=0.61
8)のときτは常に約3.06RCになり、ばらつきは
0になる。しかし、配線がバスのように双方向の場合
は、k=0.5でひねるのが良い。また、実際には配線
に接続される回路が単一でかつ均等な位置に接続される
とは限らない。従って、ひねる位置の最適点は個々に違
う。
【0037】次に本発明による半導体集積回路装置の第
3の実施の形態の構成を図3に示す。この実施の形態の
半導体集積回路装置は、図2に示す第2の実施の形態の
半導体集積回路装置において、配線レイアウトのひねり
を複数回数繰り返したもので、[I]+[II]+[I]
+[II]+…としたものである。一例として、3回のひ
ねりを入れて[I]+[II]のパターンを2回繰り返し
た場合を考える。このとき配線の等価容量や遅延時間を
計算した結果は、表4のようになる。
【0038】
【表4】 各パターンの容量は、4分割点で折り返しているのでC
/4で換算した値になる。
【0039】4つのパターンを結合した総遅延時間は、
Elmoreの遅延式から、
【0040】
【数4】 で求められる。例えばCI はパターン[I]での容量結
合を考慮した配線の等価容量であり、C/4換算値であ
る。8/5の係数を掛けているのは、CI =CII=1
(C/4換算値)として、対接地容量だけを考慮したと
きに上記Elmoreの近似結果がRCに等しくなるよ
うに掛けた補正係数である。
【0041】表3の第2の実施例と比較すると、遅延時
間のばらつきが更に小さくなることが分かる。
【0042】更に、[I]+[II]のパターンをn回繰
り返し、ひねりの回数を(2n−1)回に増やすと、総
遅延時間は、
【0043】
【数5】 になる。この式より、CI やCIIがCI +CII=Co
6n(C/2n換算値)の条件を満たしながらばらつい
たとき、ひねりの回数を多くすれば多くする程、遅延時
間のばらつきは小さくなることが理解できる。ただし実
際には、後述するように折り返すたびにViaコンタクト
の抵抗が配線抵抗に加わるので、その分配線遅延は僅か
ずつ増大する。
【0044】次に、第4の実施の形態の構成を図4に示
す。本実施の形態は、第2の実施の形態の配線レイアウ
トを更にひねったもので、まず配線を{1N,2N,1
P,2P,3N,4N,3P,4P}のようにレイアウ
トし、次に配線をひねって{1P,2N,1N,2N,
3P,4P,3N,4N}のようにレイアウトし、次に
配線をひねって{1P,2P,1N,2N,3P,4
P,3N,4N}のようにレイアウトし、次に配線をひ
ねって{1N,2P,1P,2N,3N,4P,3P,
4N}のようにレイアウトし、最後に配線をひねって最
初の{1N,2N,1P,2P,3N,4N,3P,4
P}に戻す。第1の配線レイアウトはパターン[I]で
あり、第2の配線レイアウトはパターン[II]であり、
第3の配線レイアウトをパターン[III]と呼び[III]
{1P,2P,1N,2N,3P,4P,3N,4N}
と表記し、第4の配線レイアウトをパターン[IV]と呼
び[IV]{1N,2P,1P,2N,3N,4P,3
P,4N}と表記すると、このレイアウトはパターン
[I]とパターン[II]とパターン[III]とパターン
[IV]とパターン[I]の結合であり、このレイアウト
を 配線レイアウト[I]{1N,2N,1P,2P,3
N,4N,3P,4P}+[II]{1P,2N,1N,
2P,3P,4N,3N,4P}+[III]{1P,2
P,1N,2N,3P,4P,3N,4N}+[IV]
{1N,2P,1P,2N,3N,4P,3P,4N}
+[I]{1N,2N,1P,2P,3N,4N,3
P,4P} と表記する。
【0045】ひねる点は、パターン[I]をパターン
[II]にひねる点を配線全長の1/8の点とし、以下順
次、3/8の点、5/8の点、7/8の点とする。この
とき配線の等価容量や遅延時間を計算した結果は、表5
のようになる。
【0046】
【表5】 各パターンの容量は、1/8の単位で折り返しているの
でC/8で換算した値になる。
【0047】4つのパターンを結合した総遅延時間は、
Elmoreの遅延式から、
【0048】
【数6】 で求められる。例えばCI はパターン[I]での容量結
合を考慮した配線の等価容量である。64/39の係数
を掛けているのは、CI =CII=CIII =CIV=1(C
/8換算値)として、対接地容量だけを考慮したときに
上記Elmoreの近似結果がRCになるように掛けた
補正係数である。
【0049】配線2Nは、パターン[I]とパターン
[II]では、相補信号の配線1Nと配線1Pに挟まれて
+1と−1のクロストークがキャンセルされる。一方、
パターン[III]では互いに無関係な配線1Nと配線3P
に挟まれ、パターン[IV]では互いに無関係な配線1P
と配線3Nに挟まれるが、配線1Nと配線1Pおよび配
線3Nと配線3Pはそれぞれが相補信号なので、パター
ン[III]で小さな容量が付くときはパターン[IV]で大
きな容量が付く。例えばパターン[III]で左右両方が配
線2Pと同相の場合は、両隣りから加速される形になる
が、その場合はパターン[IV]で左右両方が配線2Pと
逆相になり、両隣りから減速される形になる。配線2N
も同様である。そして、常にCI +CII+CIII +CIV
=12(C/8換算値)となり、その結果、配線2Nや
配線2Pの全体の遅延時間では2.84RCから3.1
5RCとなり、また、差動信号の遅延時間は2.97R
Cから3.02RCとなり、表4の第3の実施例よりも
更に遅延時間のばらつきが小さくなる。
【0050】第2の実施の形態と同様、ひねる点を上記
以外のところでひねっても同様の効果を期待できる。
【0051】また、パターン[I]をパターン[II]に
ひねる点を配線全長の1/4の点とし、以下順次、2/
4の点、3/4の点として、パターンを[I]+[II]
+[III]+[IV]のように連結させても同様の効果を生
む。
【0052】また、第3の実施の形態と同様、図5に示
すように[I]+[II]+[III]+[IV]+[I]+
[II]+[III]+[IV]+…のようにパターンを複数回
繰り返してひねりを多く入れれば入れるほど、遅延時間
のばらつきはより小さくなる。
【0053】以上の実施の形態において、ビットを構成
する2本の信号線のいずれを正転信号にしていずれを反
転信号にしても、表2、表3、表4、表5の左2列を除
く他の列の行が入れ代わるだけであり、従って信号の組
み合わせに依らず常にCI +CII+…=Co なる特徴は
変わらない。その結果、遅延時間のばらつきは同様に小
さくなる。例えばパターン[I]は、[I]{1N,2
N,1P,2P,3N,4N,3P,4P},[I]
{1P,2N,1N,2P,3N,4N,3P,4
P},[I]{1N,2N,1P,2P,3P,4N,
3N,4P},[I]{1N,2N,1P,2P,3
N,4P,3P,4N},…,[I]{1P,2P,1
N,2N,3P,4P,3N,4N}といくつかの組み
合わせが考えられるが、全ての場合に対して同様に遅延
時間のばらつきは小さくなる。
【0054】また、図6に一部例を示すように、パター
ン[I]、パターン[II]、パターン[III]、パターン
[IV]のいずれから始まり、いずれの方向に連結してい
っても、それらは同様の効果を得る。
【0055】また、配線をひねるレイアウトを図7に示
す。実線と破線は異なる配線層である。丸印は上記2つ
の配線層を結ぶコンタクトである。例えば実線が配線第
1層で破線が配線第2層である。
【0056】また、配線をひねる別のレイアウトを図8
に示す。
【0057】また、以上のようにしてレイアウトした配
線の束の両端には、電源電位のような一定の電位の配線
を並走させておくと、隣を信号線が走らないので、クロ
ストークが問題にならない。
【0058】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、配
線の遅延時間を可及的に短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成図。
【図2】本発明の第2の実施の形態の構成図。
【図3】本発明の第3の実施の形態の構成図。
【図4】本発明の第4の実施の形態の構成図。
【図5】本発明の第5の実施の形態の構成図。
【図6】本発明の第1乃至第5の実施の形態に該当する
その他の実施例。
【図7】ひねりのレイアウト例。
【図8】ひねりのレイアウト例。
【図9】従来の配線のレイアウト。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の極性とこの第1の極性と異なる2つ
    の極性からなる一対の信号線を少なくとも2組備え、 第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号線の隣りに
    第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置さ
    れ、 この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第1の
    組の第2の極性の信号線が配置され、 この第1の組の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の
    組の第2の極性の信号線が配置され、 ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】第1の極性とこの第1の極性と異なる2つ
    の極性からなる一対の信号線を少なくとも2組備え、 第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号線の隣りに
    第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置さ
    れ、この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第
    1の組の第2の極性の信号線が配置され、この第1の組
    の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2の極
    性の信号線が配置される第1の信号線束部と、 前記第1の組の信号線のうちの第2の極性の信号線の隣
    りに前記第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線
    が配置され、この第2の組の第1の極性の信号線の隣り
    に前記第1の組の第1の極性の信号線が配置され、この
    第1の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第2の組の
    第2の極性の信号線が配置される第2の信号線束部と、 が前記信号線にひねりを入れることで少なくとも1回以
    上交互に接続されていることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  3. 【請求項3】第1の極性とこの第1の極性と異なる2つ
    の極性からなる一対の信号線を少なくとも2組備え、 第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号線の隣りに
    第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配置さ
    れ、この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第
    1の組の第2の極性の信号線が配置され、この第1の組
    の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2の極
    性の信号線が配置される第1の信号線束部と、 前記第1の組の信号線のうちの第2の極性の信号線の隣
    りに第2の組の信号線のうちの第1の極性の信号線が配
    置され、この第2の組の第1の極性の信号線の隣りに前
    記第1の組の第1の極性の信号線が配置され、この第1
    の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第2の組の第2
    の極性の信号線が配置される第2の信号線束部と、 前記第1の組の信号線のうちの第2の極性の信号線の隣
    りに第2の組の信号線のうちの第2の極性の信号線が配
    置され、この第2の組の第2の極性の信号線の隣りに前
    記第1の組の第1の極性の信号線が配置され、 この第1の組の第1の極性の信号線の隣りに前記第2の
    組の第1の極性の信号線が配置される、第3の信号線束
    部と、 前記第1の組の信号線のうちの第1の極性の信号線の隣
    りに第2の組の信号線のうちの第2の極性の信号線が配
    置され、 この第2の組の第2の極性の信号線の隣りに前記第1の
    組の第2の極性の信号線が配置され、 この第1の組の第2の極性の信号線の隣りに前記第2の
    組の第1の極性の信号線が配置される第4の信号線束部
    と、 が前記信号線にひねりを入れることで少なくとも1回交
    互に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  4. 【請求項4】第一正転信号線と、 この第一正転信号線の隣に付設された第二正転信号線
    と、 この第二正転信号線の隣に付設された第一反転信号線
    と、 この第一反転信号線の隣に付設された第二反転信号線と を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】第一反転信号線と、 この第一反転信号線の隣に付設された第二正転信号線
    と、 この第二正転信号線の隣に付設された第一正転信号線
    と、 この第一正転信号線の隣に付設された第二反転信号線と
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の半導体集積回路装置と、 請求項5記載の半導体集積回路装置とを、前記第一正転
    信号線と、前記第一反転信号線とを所定箇所で交差させ
    て各々の信号線が接続されていることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  7. 【請求項7】交差を複数回有することを特徴とする請求
    項6記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】交差を等間隔で有することを特徴とする請
    求項7記載の半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】第一間隔毎に交差を繰り返し有する第一正
    転信号線と第一反転信号線とからなる第一配線対と、 第二間隔毎に交差を繰り返し有する第二正転信号線と第
    二反転信号線とからなる第二配線対を有し、 前記第一正転信号線と前記第一反転信号線との間に前記
    第二正転信号線または前記第二反転信号線が付設される
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】前記第一間隔と前記第二間隔とは等しい
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】前記第一配線対の交差点の中間点に前記
    第二配線対の交差点が付設されることを特徴とする請求
    項10記載の半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】前記第一正転信号線と、前記第一反転信
    号または前記第二正転信号または前記第二反転信号との
    距離と、前記第一反転信号と、前記第二正転信号線また
    は第二反転信号線との距離と、第二正転信号線と、第二
    反転信号線との距離とは等しいことを特徴とする請求項
    4、6または9のいずれかに記載の半導体集積回路装
    置。
JP8259480A 1996-09-30 1996-09-30 半導体集積回路装置 Pending JPH10107208A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259480A JPH10107208A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体集積回路装置
TW086114091A TW353774B (en) 1996-09-30 1997-09-26 Semiconductor integrated circuit device
US08/939,869 US6005265A (en) 1996-09-30 1997-09-29 Semiconductor integrated circuit device having wiring layout for small amplitude signals
KR1019970049879A KR19980025140A (ko) 1996-09-30 1997-09-30 반도체 집적 회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259480A JPH10107208A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107208A true JPH10107208A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17334669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8259480A Pending JPH10107208A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6005265A (ja)
JP (1) JPH10107208A (ja)
KR (1) KR19980025140A (ja)
TW (1) TW353774B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715869B2 (en) 2002-09-13 2010-05-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864181A (en) 1993-09-15 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Bi-level digit line architecture for high density DRAMs
US6043562A (en) 1996-01-26 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Digit line architecture for dynamic memory
US6072699A (en) * 1998-07-21 2000-06-06 Intel Corporation Method and apparatus for matching trace lengths of signal lines making 90°/180° turns
US6606587B1 (en) * 1999-04-14 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for estimating elmore delays within circuit designs
US6894231B2 (en) * 2002-03-19 2005-05-17 Broadcom Corporation Bus twisting scheme for distributed coupling and low power
EP1347389B1 (en) * 2002-03-19 2013-05-15 Broadcom Corporation Bus twisting scheme for equalizing coupling and low power
US7139993B2 (en) * 2004-03-26 2006-11-21 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for routing differential signals across a semiconductor chip
JP4492734B2 (ja) * 2008-05-29 2010-06-30 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理システム、および信号処理方法
JP2009302132A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp レイアウト設計方法及び記録媒体
US8621405B2 (en) * 2012-05-31 2013-12-31 Synopsys, Inc. Incremental elmore delay calculation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440335B2 (ja) * 1993-08-18 2003-08-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体メモリ装置
EP0697735B1 (en) * 1994-08-15 2002-03-27 International Business Machines Corporation Single twist layout and method for paired line conductors of integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715869B2 (en) 2002-09-13 2010-05-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US6005265A (en) 1999-12-21
KR19980025140A (ko) 1998-07-06
TW353774B (en) 1999-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10107208A (ja) 半導体集積回路装置
US6496886B1 (en) Directional coupling bus system using printed board
US7243181B2 (en) Signal bus arrangement
US8583850B2 (en) Micro crossbar switch and on-die data network using the same
US7139993B2 (en) Method and apparatus for routing differential signals across a semiconductor chip
WO2014101782A1 (zh) 一种模拟线缆自串扰的方法及装置
EP0952679B1 (en) Far end cross talk (FEXT) compensation
JP3755338B2 (ja) 無反射分岐バスシステム
CN113133186A (zh) 一种基于PCIe 5.0协议的高密连接器PCB结构
JP2016066946A (ja) 信号伝送用ケーブル
TWM548877U (zh) 閘極驅動電路陣列基板
US11600554B2 (en) Interconnection structures to improve signal integrity within stacked dies
US5394121A (en) Wiring topology for transfer of electrical signals
US9564394B1 (en) Methods and apparatus for reducing spatial overlap between routing wires
JP3676736B2 (ja) データインタフェース回路
CN101668385B (zh) 适用于印刷电路板的延迟线
Hollis et al. RasP: an area-efficient, on-chip network
JP3438375B2 (ja) 信号伝送装置及び信号受信モジュール
KR100445632B1 (ko) 커플링 노이즈를 감소시킬 수 있는 배선 구조
JP2004087972A (ja) 半導体装置およびそのクロック信号配線方法
JPH10326870A (ja) 半導体集積回路
JP3339582B2 (ja) 信号伝送装置
JP3339521B2 (ja) 信号伝送回路
JP2004032751A (ja) 整合のとれた応答を生じる4ドロップ・バス
JP2001298087A (ja) 半導体装置