JP2003218960A - データインタフェース回路 - Google Patents

データインタフェース回路

Info

Publication number
JP2003218960A
JP2003218960A JP2002009281A JP2002009281A JP2003218960A JP 2003218960 A JP2003218960 A JP 2003218960A JP 2002009281 A JP2002009281 A JP 2002009281A JP 2002009281 A JP2002009281 A JP 2002009281A JP 2003218960 A JP2003218960 A JP 2003218960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
data interface
voltage
interface circuit
transmission lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002009281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676736B2 (ja
Inventor
Tetsuro Fujimoto
鉄郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002009281A priority Critical patent/JP3676736B2/ja
Priority to US10/345,579 priority patent/US7304524B2/en
Priority to KR10-2003-0002950A priority patent/KR100469513B1/ko
Priority to TW092101135A priority patent/TWI279983B/zh
Publication of JP2003218960A publication Critical patent/JP2003218960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676736B2 publication Critical patent/JP3676736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • H04L25/0294Provision for current-mode coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単位のデータインタフェース回路を任意数、
集合してなるデータインタフェース回路において、電磁
妨害を防止する。 【解決手段】 開示されるデータインタフェース回路
は、正相,逆相の第1の入力信号に応じて電源から電流
を流すPchMOSトランジスタ1A,1Bと、正相,
逆相の第2の入力信号に応じて接地へ電流を流すNch
MOSトランジスタ4A,4Bとを備えた送信部10
と、PchMOSトランジスタ1A,1Bからの入力電
流に応じて出力電圧を発生する電流電圧変換回路2と、
NchMOSトランジスタ4A,4Bへの出力電流に応
じて出力電圧を発生する電流電圧変換回路5とを備えた
受信部20と、PchMOSトランジスタ1A,1Bと
電流電圧変換回路2とを接続する伝送路3A,3Bと、
NchMOSトランジスタ4A,4Bと、電流電圧変換
回路5とを接続する伝送路6A,6Bとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電磁妨害(Elec
tro Magnetic Interference :EMI)を低減したデー
タインタフェース回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器を構成する信号処理回路やデー
タ伝送回路等においては、信号処理を行う中央処理装置
(Central Processing Unit :CPU)の高速化や、伝
送データの高速化,大容量化等に伴って、電子機器を構
成する各回路相互間、又は各電子機器相互間等におい
て、伝送路を介して高速に信号伝送を行うことが必要に
なった。このように、伝送路を介して高速に信号を伝送
する場合には、各伝送路間において、又は伝送路と各電
子機器間あるいは各回路間において、EMIを発生して
電子機器の正常な動作が妨げられることになる恐れがあ
る。
【0003】これに対して、伝送路におけるEMIの発
生を防止するために有効な方法として、差動伝送方式が
知られている。差動伝送方式においては、単一の電圧信
号を電圧電流変換回路を介して、正相信号と逆相信号と
からなる2相の電流信号に変換して、それぞれ異なる伝
送路を介して伝送することによって、EMIを低減する
とともに、高速伝送を可能にする。
【0004】従来の、差動伝送方式によってデータ伝送
を行うデータインタフェース回路としては、単一の信号
から生成した正相及び逆相の入力信号によって、交互に
オンして接地へ電流を流入させる第1及び第2のスイッ
チング手段を備えた送信部と、第1及び第2のスイッチ
ング手段とそれぞれ伝送路を介して接続され、第1及び
第2のスイッチング手段に対する出力電流を変換して単
一の出力信号を発生する受信部とを備えたものがある
(特開2001−533598号公報参照)。
【0005】この従来のデータインタフェース回路にお
いては、第1及び第2のスイッチング手段としてNch
差動ペアを使用して、それぞれのゲートを単一の信号か
ら生成した正相及び逆相の入力信号によって駆動して、
相互に低電圧の電流信号をそれぞれの伝送路に発生する
ことによって、外部との間のEMIによる相互の妨害を
低減するようにしている。
【0006】さらに、複数の信号の伝送を行う場合に
は、同一の単位のデータインタフェース回路を、複数
個、例えば同一基板上に搭載して、それぞれに、差動伝
送方式によるデータ伝送を行わせるようにすることが考
えられる。
【0007】図2は、複数信号の伝送を行う従来のデー
タインタフェース回路の構成例を示したものであって、
2信号の伝送を行う場合を例示している。この従来のデ
ータインタフェース回路は、図2に示すように、Nch
MOSトランジスタ11A,11B及び11C,11D
を有する送信部100と、電流電圧変換回路12,13
を有する受信部200と、NchMOSトランジスタ1
1A,11Bと電流電圧変換回路12とを結ぶ伝送路1
4A,14Bと、NchMOSトランジスタ11C,1
1Dと電流電圧変換回路13とを結ぶ伝送路14C,1
4Dとから概略構成されている。
【0008】NchMOSトランジスタ11A,11B
は差動ペアを構成し、単一信号から生成された正相信号
と逆相信号とからなる電圧信号入力によって交互にオン
になって、それそれ伝送路14A,14Bを接地に接続
することによって、電流電圧変換回路12から、それぞ
れ伝送路14A,14Bを経て接地へ電流を流す。伝送
路14A,14Bには交互に電流が流れるが、電流電圧
変換回路12は、伝送路14A,14Bの電流信号を変
換して、単一信号からなる電圧信号を出力する。
【0009】また、NchMOSトランジスタ11C,
11Dは差動ペアを構成し、単一信号から生成された正
相信号と逆相信号とからなる電圧信号入力によって交互
にオンになって、それそれ伝送路14C,14Dを接地
に接続することによって、電流電圧変換回路13から、
それぞれ伝送路14C,14Dを経て接地へ電流を流
す。伝送路14C,14Dには交互に電流が流れるが、
電流電圧変換回路13は、伝送路14C,14Dの電流
信号を変換して、単一信号からなる電圧信号を出力す
る。
【0010】このように、図2に示されたデータインタ
フェース回路によれば、単位のデータインタフェース回
路を2個使用して、差動伝送方式によって、2つのデー
タ信号の伝送を行うことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】多数の回路を搭載した
信号処理回路やデータ伝送回路等においては、その各部
が同一のクロックに同期して動作して出力信号を発生す
る機会が多いが、このような場合に、図2に示されたよ
うなデータインタフェース回路を用いて送信側から受信
側に信号の伝送を行うことが考えられる。しかしなが
ら、図2に示された従来のデータインタフェース回路で
は、各伝送路の電流は同一方向であるため、例えば、伝
送路14A,14Bの電流と、伝送路14C,14Dの
電流とが同期していた場合には、外部に対するEMIが
増大するという問題がある。
【0012】この発明は上述の事情に鑑みてなされたも
のであって、単位のデータインタフェース回路を任意
数、集合して使用する場合に、EMIを確実に防止する
ことが可能な、データインタフェース回路を提供するこ
とを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、データインタフェース回路
に係り、正相及び逆相の第1の入力信号に応じて電源か
ら電流を流出させる第1及び第2の電圧電流変換素子
と、正相及び逆相の第2の入力信号に応じて接地へ電流
を流入させる第3及び第4の電圧電流変換素子とを備え
た送信手段と、上記第1及び第2の電圧電流変換素子か
らの入力電流に応じて出力電圧を発生する第1の電流電
圧変換手段と、上記第3及び第4の電流電圧変換素子へ
の出力電流に応じて出力電圧を発生する第2の電流電圧
変換手段とを備えた受信手段と、上記第1及び第2の電
圧電流変換素子と上記第1の電流電圧変換手段とを接続
する第1及び第2の伝送路と、上記第3及び第4の電圧
電流変換素子と上記第2の電流電圧変換手段とを接続す
る第3及び第4の伝送路とを備えたことを特徴としてい
る。
【0014】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
のデータインタフェース回路に係り、上記第1及び第2
の伝送路と第3及び第4の伝送路とが平行にかつ接近し
て配置されていることを特徴としている。
【0015】また請求項3記載の発明は、請求項1又は
2記載のデータインタフェース回路に係り、請求項1又
は2記載のデータインタフェース回路を、上記各伝送路
が平行になるように、任意数、順次接近して配列してな
ることを特徴としている。
【0016】また請求項4記載の発明は、請求項1乃至
3のいずれか一記載のデータインタフェース回路に係
り、上記第1及び第2の電圧電流変換素子がPchMO
Sトランジスタからなり、上記第3及び第4の電圧電流
変換素子がNchMOSトランジスタからなることを特
徴としている。
【0017】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至4のいずれか一記載のデータインタフェース回路に係
り、上記第1及び第2の伝送路と、第3及び第4の伝送
路とが、同一基板面上に形成されていることを特徴とし
ている。
【0018】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至4のいずれか一記載のデータインタフェース回路に係
り、上記第1及び第2の伝送路と、第3及び第4の伝送
路とが、複数の配線層を有する基板における、互いに隣
接する配線層上にそれぞれ配置されていることを特徴と
している。
【0019】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至4のいずれか一記載のデータインタフェース回路に係
り、上記送信手段と受信手段とが別の基板上に形成され
ているとともに、上記第1及び第2の伝送路と、第3及
び第4の伝送路とが、上記両基板間を結ぶケーブルから
なることを特徴としている。
【0020】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載のデータインタフェース回路に係り、上記ケーブル
が、平行線路を形成するものであることを特徴としてい
る。
【0021】また、請求項9記載の発明は、請求項7記
載のデータインタフェース回路に係り、上記ケーブル
が、同軸線路からなるものであることを特徴としてい
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。図1は、この発明の一実施例であるデ
ータインタフェース回路の構成を示す図であって、2信
号の伝送を行う場合を例示している。この例のデータイ
ンタフェース回路は、図1に示すように、PchMOS
トランジスタ1A,1Bと、NchMOSトランジスタ
4A,4Bとを有する送信部10と、電流電圧変換回路
2,3を有する受信部20と、PchMOSトランジス
タ1A,1Bと電流電圧変換回路2とを結ぶ伝送路3
A,3Bと、NchMOSトランジスタ4A,4Bと電
流電圧変換回路3とを結ぶ伝送路6A,6Bとから概略
構成されている。
【0023】PchMOSトランジスタ1A,1Bは差
動ペアを構成し、第1の単一信号から生成された正相信
号と逆相信号とからなる電圧信号入力によって交互にオ
ンになって、電源VDDをそれぞれ伝送路3A,3Bに接
続することによって、電源VDDから、それぞれ伝送路3
A,3Bを経て電流電圧変換回路2へ電流を流す。伝送
路3A,3Bには交互に電流が流れるが、電流電圧変換
回路2は、伝送路3A,3Bの電流信号を変換して、単
一信号からなる電圧信号を出力する。
【0024】また、NchMOSトランジスタ4A,4
Bは差動ペアを構成し、第2の単一信号から生成された
正相信号と逆相信号とからなる電圧信号入力によって交
互にオンになって、それぞれ伝送路6A,6Bを接地に
接続することによって、電流電圧変換回路5から、それ
ぞれ伝送路6A,6Bを経て接地へ電流を流す。伝送路
6A,6Bには交互に電流が流れるが、電流電圧変換回
路5は、伝送路6A,6Bの電流信号を変換して、単一
信号からなる電圧信号を出力する。
【0025】このように、図1に示されたデータインタ
フェース回路によれば、単位のデータインタフェース回
路を2個使用して、差動伝送方式によって、2つのデー
タ信号の伝送を行うことができる。この際、伝送路3
A,3Bの電流と、伝送路6A,6Bの電流とは方向が
逆であるため、伝送路3A,3Bの電流と、伝送路6
A,6Bの電流とが同期している場合には、外部に対す
るEMIは打ち消し合って減少する。
【0026】このような効果を助長するためには、信号
を伝送する伝送路とその帰路の信号を伝送する伝送路と
の結合を強化することが有効である。そこで、基板上等
において、伝送路3A,3Bと伝送路6A,6Bとが平
行になるようにするとともに、伝送路3A,3Bと伝送
路6A,6Bとを、なるべく接近して配置することが望
ましい。
【0027】図1に示されたデータインタフェース回路
は、例えば基板上等に、任意の複数組集合して、順次配
置することによって、多数の信号を伝送することが必要
な装置の場合に対応することができる。この場合は、送
信部を構成するPch差動ペアトランジスタと、Nch
差動ペアトランジスタとを基板上に交互に配置するとと
もに、Pch差動ペアトランジスタとNch差動ペアト
ランジスタとを電流電圧変換回路に接続する伝送路も交
互に配置することによって、いずれかの伝送路対の電流
と、他の伝送路対の逆方向の電流とが同期している場合
に、外部に対するEMIを減少させることができる。
【0028】なお、この場合も、このような効果を助長
するためには、基板上等において、各伝送路どうし、特
に、電流方向が逆になる伝送路どうしが平行になるよう
にするとともに、電流方向が逆の伝送路どうしを、なる
べく接近して配置することが望ましい。
【0029】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、第1及び
第2の電圧電流変換素子と、第3及び第4の電圧電流変
換素子とは、MOSトランジスタに限らず、バイポーラ
トランジスタであってもよい。また、送信部と受信部を
接続する電流方向を異にする伝送路は、同一基板面上に
形成されている場合に限らず、複数の配線層を有する基
板における、互いに隣接する配線層上にそれぞれ配置さ
れている場合であってもよい。また、送信部と受信部及
び両者を接続する伝送路は、同一の基板上に形成されて
いる場合に限らず、送信部と受信部がそれぞれ別の基板
上に形成されていて、両基板間を接続する伝送路がケー
ブルからなる場合であってもよい。この場合のケーブル
は、平行線路からなるものであってもよく、又は同軸線
路であってもよい。さらに平行線路の形式としては、ツ
イストペア線,フラットケーブル,フレキシブルケーブ
ル等を用いることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータイ
ンタフェース回路によれば、単位のデータインタフェー
ス回路を任意数、集合してなるデータインタフェース回
路において、電磁妨害を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるデータインタフェース
回路の構成を示す回路図である。
【図2】従来のデータインタフェース回路の構成例を示
す回路図である。
【符号の説明】
1A PchMOSトランジスタ(第1の電圧電流
変換素子) 1B PchMOSトランジスタ(第2の電圧電流
変換素子) 2 電流電圧変換回路(第1の電流電圧変換手
段) 3A 伝送路(第1の伝送路) 3B 伝送路(第2の伝送路) 4A NchMOSトランジスタ(第3の電圧電流
変換素子) 4B NchMOSトランジスタ(第4の電圧電流
変換素子) 5 電流電圧変換回路(第2の電流電圧変換手
段) 6A 伝送路(第3の伝送路) 6B 伝送路(第4の伝送路) 10 送信部(送信手段) 20 受信部(受信手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正相及び逆相の第1の入力信号に応じて
    電源から電流を流出させる第1及び第2の電圧電流変換
    素子と、正相及び逆相の第2の入力信号に応じて接地へ
    電流を流入させる第3及び第4の電圧電流変換素子とを
    備えた送信手段と、 前記第1及び第2の電圧電流変換素子からの入力電流に
    応じて出力電圧を発生する第1の電流電圧変換手段と、
    前記第3及び第4の電流電圧変換素子への出力電流に応
    じて出力電圧を発生する第2の電流電圧変換手段とを備
    えた受信手段と、 前記第1及び第2の電圧電流変換素子と前記第1の電流
    電圧変換手段とを接続する第1及び第2の伝送路と、前
    記第3及び第4の電圧電流変換素子と前記第2の電流電
    圧変換手段とを接続する第3及び第4の伝送路とを備え
    たことを特徴とするデータインタフェース回路。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の伝送路と第3及び第
    4の伝送路とが平行にかつ接近して配置されていること
    を特徴とする請求項1記載のデータインタフェース回
    路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のデータインタフェ
    ース回路を、前記各伝送路が平行になるように、任意
    数、順次接近して配列してなることを特徴とするデータ
    インタフェース回路。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の電圧電流変換素子が
    PchMOSトランジスタからなり、前記第3及び第4
    の電圧電流変換素子がNchMOSトランジスタからな
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一記載の
    データインタフェース回路。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の伝送路と、第3及び
    第4の伝送路とが、同一基板面上に形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一記載のデータ
    インタフェース回路。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の伝送路と、第3及び
    第4の伝送路とが、複数の配線層を有する基板におけ
    る、互いに隣接する配線層上にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一記載のデ
    ータインタフェース回路。
  7. 【請求項7】 前記送信手段と受信手段とが別の基板上
    に形成されているとともに、前記第1及び第2の伝送路
    と、第3及び第4の伝送路とが、前記両基板間を結ぶケ
    ーブルからなることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れか一記載のデータインタフェース回路。
  8. 【請求項8】 前記ケーブルが、平行線路を形成するも
    のであることを特徴とする請求項7記載のデータインタ
    フェース回路。
  9. 【請求項9】 前記ケーブルが、同軸線路からなるもの
    であることを特徴とする請求項7記載のデータインタフ
    ェース回路。
JP2002009281A 2002-01-17 2002-01-17 データインタフェース回路 Expired - Fee Related JP3676736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009281A JP3676736B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 データインタフェース回路
US10/345,579 US7304524B2 (en) 2002-01-17 2003-01-16 Data interface circuit and data transmitting method
KR10-2003-0002950A KR100469513B1 (ko) 2002-01-17 2003-01-16 데이터 인터페이스 회로와 데이터 전송 방법
TW092101135A TWI279983B (en) 2002-01-17 2003-01-17 Data interface circuit and data transmitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009281A JP3676736B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 データインタフェース回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218960A true JP2003218960A (ja) 2003-07-31
JP3676736B2 JP3676736B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19191502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009281A Expired - Fee Related JP3676736B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 データインタフェース回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7304524B2 (ja)
JP (1) JP3676736B2 (ja)
KR (1) KR100469513B1 (ja)
TW (1) TWI279983B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014268A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Nec Electronics Corp データ伝送装置、及び受信装置
JP2012196819A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2016168847A (ja) * 2016-04-25 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴出装置及び液体噴出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924715B2 (ja) * 2007-06-22 2012-04-25 日本電気株式会社 データ伝送システムと方法並びに該データ伝送システムを備えた電子機器
JP5116381B2 (ja) * 2007-07-03 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 テスト回路
US8441299B2 (en) * 2010-01-28 2013-05-14 Peregrine Semiconductor Corporation Dual path level shifter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426328B2 (ja) 1973-11-24 1979-09-03
JPH0246043A (ja) 1988-08-08 1990-02-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 送信回路
JP2902016B2 (ja) * 1989-11-21 1999-06-07 株式会社日立製作所 信号伝送方法および回路
JPH07235952A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 信号伝送回路およびその回路を用いた信号伝送装置
JPH07245575A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 複数信号平行伝送路
JP3246178B2 (ja) * 1994-05-11 2002-01-15 ソニー株式会社 信号転送回路
JPH08162942A (ja) * 1994-11-29 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 出力回路、入力回路、およびこれらを用いた入出力インタフェースシステム
JP2001053598A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Nec Corp インターフェイス回路、該インターフェイス回路を備えた電子機器及び通信システム
US6417675B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-09 Intel Corporation Receiver impedance calibration arrangements in full duplex communication systems
JP2002354053A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 信号伝送回路の構成方法および信号伝送ケーブル
JP2003110630A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Sony Corp 信号伝送回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014268A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Nec Electronics Corp データ伝送装置、及び受信装置
JP4518321B2 (ja) * 2004-05-28 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ伝送装置、及び受信装置
JP2012196819A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2016168847A (ja) * 2016-04-25 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴出装置及び液体噴出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7304524B2 (en) 2007-12-04
JP3676736B2 (ja) 2005-07-27
KR20030063158A (ko) 2003-07-28
TW200303650A (en) 2003-09-01
US20030133513A1 (en) 2003-07-17
KR100469513B1 (ko) 2005-02-02
TWI279983B (en) 2007-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6452420B1 (en) Multi-dimensional differential signaling (MDDS)
US7768790B2 (en) Electronic circuit
US8143966B2 (en) Coupling cancellation scheme
US7102380B2 (en) High speed integrated circuit
US6157206A (en) On-chip termination
US7627043B2 (en) Method and apparatus for transmitting data with reduced coupling noise
RU2369977C2 (ru) Устройство сопряжения токового режима для высокоскоростной связи вне микросхем
US6496886B1 (en) Directional coupling bus system using printed board
KR100585359B1 (ko) 신호 전송 시스템
JPH07235952A (ja) 信号伝送回路およびその回路を用いた信号伝送装置
US9231791B2 (en) Differential transmission circuit
JP2003218960A (ja) データインタフェース回路
JP3442273B2 (ja) バスシステムおよび回路基板
US6690196B1 (en) Simultaneous bi-directional I/O system
US6697286B2 (en) Driver circuit
EP1047149A2 (en) Signal transmitting/receiving apparatus
JP7051694B2 (ja) ドライバ回路およびその制御方法、並びに、送受信システム
US10749663B1 (en) Method and apparatus for simultaneous propagation of multiple clockfrequencies in serializer/deserializer (SerDes) Macros
US8338992B2 (en) Transmission device using a plurality of elementary return conductors
JP2001068988A (ja) 差動信号出力回路
US7436215B2 (en) Transmitter
JP2000049575A (ja) インタフェース回路
WO2004025315A1 (en) Method and system for integrated circuit information transfer
JPH0997123A (ja) クロック信号分配装置
JPS6038928A (ja) ジヨセフソンレシ−バ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees