JP2000131875A - 画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置 - Google Patents

画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置

Info

Publication number
JP2000131875A
JP2000131875A JP30445898A JP30445898A JP2000131875A JP 2000131875 A JP2000131875 A JP 2000131875A JP 30445898 A JP30445898 A JP 30445898A JP 30445898 A JP30445898 A JP 30445898A JP 2000131875 A JP2000131875 A JP 2000131875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
foaming agent
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30445898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591334B2 (ja
Inventor
Seiichi Takagi
高木  誠一
Reiko Akiyama
玲子 秋山
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Nobuyuki Naito
申行 内藤
Yuichi Murayama
裕一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30445898A priority Critical patent/JP3591334B2/ja
Priority to US09/387,851 priority patent/US6165667A/en
Publication of JP2000131875A publication Critical patent/JP2000131875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591334B2 publication Critical patent/JP3591334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般の複写機あるいはプリンターで使用され
た場合に、容易に立体画像を形成し得る新規な画像形成
用トナーを提供すること。また、実用十分に点字認識可
能な立体画像高さを有する画像を形成し得るとともに、
実用充分な定着性、画像性を有する画像を形成し得る画
像形成用トナーを提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と発泡剤とを含有す
る画像形成用トナーにおいて、発泡剤がトナー表面に実
質的に露出していないことを特徴とする画像形成用トナ
ーである。好ましくは、前記発泡剤が低沸点物質を内包
するマイクロカプセル粒子であることを特徴とする画像
形成用トナーである。さらに好ましくは、前記低沸点物
質がイソブタンであり、前記マイクロカプセル粒子の壁
材が塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合体であ
ることを特徴とする画像形成用トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成用トナ
ー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成
方法ならびに画像形成装置に関する。より詳細には、静
電プロセス等を用いて立体画像を形成する場合に好適に
用いられる画像形成用トナー、その作製方法、およびそ
れを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】宣伝用や教育用資料として、立体画像の
資料が用いられている。立体画像は、平面的な視覚情報
だけでなく、陰影や指の触感などから、受け手に3次元
的情報を与え、強い印象や理解を持たせる事ができるた
め有用である。特に、有効な使われ方として、点字用の
文字、点字用の画像がある。立体画像は、言語情報だけ
でなく、地図などの画像情報として使われ、視覚障害の
人に対し必要不可欠のものとなっている。
【0003】立体画像を形成する方法として、従来以下
の方法が知られている。例えば、点字文字等の作製に
は、点字用タイプライタで紙面に突起をエンボス加工し
て形成する方法が広く用いられている。また、立体画像
を複製し、点字本等を作製する方法としては、前記点字
用タイプライタと同様の原理により、亜鉛の板に点字画
像を形成したものを原版として使用し、点字製版機や点
字印刷機を用いて複製する方法がある。また、立体画像
のパンフレット等を作製する方法としては、紫外線硬化
性の高粘度ポリマーインクを、通常のシルクスクリーン
などの印刷技術を利用して山状に印刷し、その後、紫外
線硬化させ、立体画像を形成する方法があるが、一般の
オフィスなどで簡便に利用できる方法ではない。
【0004】従来の立体画像形成方法は、時間がかかる
上、使用場所が限定されるという欠点を有する。さら
に、立体画像を複製する場合は、複製の工程および用い
る装置が複雑で大掛かりとなり、今日の情報化社会には
適さないものである。今日のオフィス機器は目覚しい進
歩をとげ、特に、パーソナルコンピューターの進歩、浸
透により、資料の作成が迅速、容易となり、その出力機
器も小型化、軽量化、低コスト化、高速化、およびカラ
ー化を達成してきている。立体画像についても、容易に
出力および複製が可能となる機器が望まれている。特
に、通常文字(平面状の文字)を点字文字に変換可能
な、あるいはその逆の変換可能なソフトが安価に入手で
きるようになれば、さらに視覚障害者の社会参加を促進
することができる。また、視覚障害者同士間での電子メ
ールのやり取りの可能性を広げるためにも、点字文字等
を簡易に出力できる出力装置が必要である。即ち、立体
画像の出力や複製においても、従来の複雑で大型のシス
テムに替えて、今日のオフィス環境に対応した容易かつ
高速なシステムが嘱望されているのが実状である。
【0005】これに対し、特開平8−60054号公報
には、紫外線分解型気体発生感光性化合物を含有したイ
ンクジェット用インク、これを用いた装置、およびこれ
を用いた立体画像の形成方法が提案されている。前記公
報に開示されている出力装置は小型であり、さらに、パ
ーソナルコンピューターからの出力も可能であるので、
有効な立体画像の形成方法である。しかし、立体画像を
普通紙に出力しようとすると、液体インクが紙の繊維間
に浸透し、紫外線で画像を膨張させても十分な立体画像
が得られないという問題がある。そのため、PETなど
の非吸液性被記録材を使用する提案もあるが、高コスト
でしかも製本などには向かず、実用化は困難である。
【0006】そこで簡易に点字画像を形成する方法とし
て、広くオフィスやパーソナルユースに利用されている
電子写真方式を用いる方法が提案されている。たとえ
ば、特公昭59−35359号公報、特開昭61−72
589号公報に熱膨張性シートを用いる方法が提案され
ている。これは、紙などの支持体の上に熱膨張性材料を
均一に塗布し、画像部分だけを熱膨張させ、立体画像を
作製する方法である。この方法によれば、通常の複写機
が利用でき、従来の普通紙の代わりにこの熱膨張性シー
トを用い、シート上に黒トナーからなる画像を作製し、
その黒トナーの熱吸収性を利用して、トナー画像下の熱
膨張材料を膨張させ、立体画像を形成するものである。
この方法は、容易に立体画像を形成できるという点で好
ましいが、熱膨張材料を十分熱膨張させるためには黒ト
ナーが必要である点、別の加熱装置が必要である点、充
分な画像厚みを有する立体画像を形成するには時間がか
かる点、さらにシート全面に熱膨張性材料を塗布してお
く必要があり、省資源化の要請に応えられないという点
等から好ましくない。さらに、シートが厚く、多数枚を
本などのように製本することには不向きであり、実用化
するのは困難である。
【0007】一方、特開平4−333858号公報、特
開平8−63039号公報には従来の電子写真方式を用
い、画像上のトナー量を多くして立体画像を形成する方
法が提案されている。この方法は、従来のトナーを従来
よりも多量に使用してトナー画像を形成し、画像高さを
高くする方法であるので、紙などへのトナーの定着が不
十分となったり、一方、定着を十分とするために高温定
着を行うと、トナーが溶け、紙の繊維へ浸み込み、画像
高さが不十分となるなどの問題がある。
【0008】さらに、特開昭52−28325号公報に
は乾燥泡沸剤含有の電子写真用トナーが提案されてい
る。これは従来のトナーと前記泡沸剤とを粉体混合した
トナーを用い、画像形成後、乾燥泡沸剤を熱により膨張
させ、立体画像を得るというものである。しかしなが
ら、粉体混合によっては、トナーと泡沸剤とを充分に均
一に混合することができないため、紙との界面に接着力
のない泡沸剤が存在する場合が多くなり、十分な定着性
を有する立体画像は得られない。また、トナー粒子とか
かる乾燥泡沸剤とは接着性が十分でないため、接着性を
より高めるため、トナー中に乾燥泡沸剤をある程度含有
させ(この際含有させる乾燥泡沸剤は、トナー作製時の
加熱混練のため泡沸し、熱膨張性は消失する。)、そこ
に乾燥泡沸剤をさらに粉体混合し、トナー粒子と泡沸剤
の接着性を向上させる等の工夫も考案されている。しか
し、紙とトナーとの接着性は向上せず、画像と紙との定
着性は依然不十分である。また、一般に結着樹脂と乾燥
泡沸剤の帯電性は異なるため、その帯電性の差から、ト
ナーの帯電分布が広くなり、環境が変化するにつれて、
および長期使用するにつれて得られる画像の画質が低下
する。
【0009】また、特開平7−061047号公報に、
感熱発泡剤入りトナーを用い、突起画像を形成するため
の情報の入出力方法が提案されている。この方法に用い
られているトナーは、トナー用結着樹脂、着色剤、およ
び感熱発泡剤を混合し、微粉砕してトナーを作製するも
のであり、粉砕トナー表面には感熱発泡剤が露出してい
る。このため、前記提案と同様、紙とトナーとの界面に
感熱発泡剤が存在する部分があり、トナーと紙との接着
性が低下し、前記トナーからなる画像の定着性は劣って
いる。また、感熱発泡剤がトナー表面に露出しているの
で、トナー表面の帯電性が不均一となる。従って、トナ
ーの帯電分布は広くなり、低温低湿環境下でトナーを使
用したり、長期間使用すると、画像にかぶりなどの画質
低下が生じるようになる。また、使用しているトナーが
通常の混練、粉砕法で作製されるため、混練時の熱によ
り、大部分の感熱発泡剤が発泡し効力を失っていると考
えられる。その結果、通常の複写機等の熱定着だけでは
発泡剤が十分膨張できないため、出力された画像をさら
に加熱装置に通過させる必要があり、簡便性の点で不十
分である。
【0010】以上のように、通常の電子写真方式の複写
機や小型のプリンター(別の加熱装置等を必要とせず、
実質的な改造を必要としない。)により、容易に立体画
像を形成し得るトナーは存在していないのが実状であ
る。また、普通紙上においても、充分に点字認識可能な
画像高さを有するとともに、良好な定着性を有する画像
を簡易に形成し得るトナーは存在していないのが実状で
ある。さらに、実用充分に良好な生産性、帯電均一性、
および環境安定性を有する画像形成用トナーは存在して
いないのが実状である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、上記した問題点あるいは不都合点をもたらすことな
く、一般の複写機あるいはプリンターで使用された場合
に、容易に立体画像を形成し得る新規な画像形成用トナ
ーを提供すること及びそのトナーの作製方法を提供する
ことである。本発明の第2の目的は、普通紙上において
も、実用十分に点字認識可能な画像高さを有する立体画
像を形成し得るとともに、実用充分な定着性、および画
像性を有する立体画像を形成し得る画像形成用トナー及
びそのトナーの作製方法を提供することである。本発明
の第3の目的は、省資源化に対応した新規な画像形成用
トナー及びそのトナーの作製方法を提供することであ
る。本発明の第4の目的は、立体画像としないときは必
要に応じ、通常の複写機やプリンターの簡単なパラメー
タを変更することで、通常画像(平面画像)をも形成し
得る新規な画像形成用トナー及びそのトナーの作製方法
を提供することである。本発明の第5の目的は、帯電安
定性、環境安定性、および生産性の優れた立体画像形成
用トナー及びそのトナーの作製方法を提供することにあ
る。本発明の第6の目的は、簡易な立体画像の形成方法
およびそれを利用した簡易な画像形成装置を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
に対して鋭意検討を重ねた結果、以下の画像形成用トナ
ー等により前記課題を解決し得ることを見い出し本発明
を完成するに至った。即ち、本発明は、少なくとも結着
樹脂と発泡剤とを含有する画像形成用トナーにおいて、
発泡剤がトナー表面に実質的に露出していないことを特
徴とする画像形成用トナーである。本発明のトナーは、
表面に発泡剤が実質的に露出していないので、紙等の記
録媒体とトナーとの界面に発泡剤が存在せず、トナーの
記録媒体に対する接着性を阻害することがない。従っ
て、本発明のトナーにより形成された画像は良好な定着
性を有する。また、本発明のトナーは、表面に発泡剤が
実質的に露出していないので、帯電性の不均一化がな
く、従って、高い帯電安定性を示し、静電潜像現像用の
トナーとして使用された場合に良好な現像性や転写性を
示す。
【0013】前記発泡剤が低沸点物質を内包するマイク
ロカプセル粒子であると熱膨張性が向上するので好まし
い。また、前記低沸点物質がイソブタンであると、さら
に熱膨張性が向上するので好ましい。前記マイクロカプ
セル粒子の壁材が塩化ビニリデンとアクリロニトリルの
共重合体であると、結着樹脂と発泡剤との接着性が向上
するので好ましい。
【0014】また、本発明は、少なくとも結着樹脂と発
泡剤とを溶剤に溶解または分散させた油相を、水相に懸
濁分散させて前記油相からなる粒子を作製する工程と、
前記粒子から溶剤を除去する工程とを含む画像形成用ト
ナーの作製方法である。さらに、本発明は、少なくとも
発泡剤を溶解または分散させた結着樹脂用のモノマー
を、水相中で懸濁重合する工程を含む画像形成用トナー
の作製方法である。これらの作製方法によれば、容易に
前記トナーを作製することができる。
【0015】本発明は、記録媒体上に形成されているト
ナーからなる画像を定着する工程を含む立体画像の形成
方法において、前記トナーが、少なくとも結着樹脂と発
泡剤とを含有するとともに、該発泡剤がトナー表面に実
質的に露出していないトナーであり、かつ、前記定着工
程において、または前記定着工程の後に、前記トナーに
含有される発泡剤を発泡させることを特徴とする立体画
像の形成方法である。また、本発明は、静電潜像担持体
上に形成された潜像をトナーにより現像しトナー画像を
形成する現像工程と、トナー画像を記録媒体に転写する
転写工程と、記録媒体にトナー画像を定着する定着工程
とを有する立体画像の形成方法において、前記画像形成
用トナーを使用し、かつ、前記定着工程において、前記
トナーに含有される発泡剤を発泡させ、立体画像を記録
媒体上に形成することを特徴とする立体画像の形成方法
である。
【0016】さらに、本発明は、複数の現像器を用いて
静電潜像を現像する現像工程を有し、記録媒体上に複数
のトナー画像を形成してなる画像形成方法であって、少
なくとも1つの現像器に前記画像形成用トナーを含有す
る現像剤を使用することを特徴とする立体画像の形成方
法である。複数の現像器のうち、所望の現像器を選択し
て現像し、選択的に立体画像を形成することもできる。
【0017】また、本発明は、静電潜像担持体上形成さ
れた潜像をトナーにより現像しトナー画像を形成する現
像手段と、トナー画像を記録媒体に転写する転写手段
と、記録媒体にトナー画像を定着する定着手段とを有す
る立体画像の形成装置において、該画像形成装置により
立体画像を形成する場合は、前記トナーが少なくとも結
着樹脂と発泡剤とを含有するとともに、該発泡剤がトナ
ー表面に実質的に露出していないトナーであり、かつ、
前記定着手段が前記トナーに含有される発泡剤を発泡さ
せ、立体画像を記録媒体上に形成することを特徴とする
画像形成装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】1.画像形成用トナー 本発明の画像形成用トナーは、少なくとも結着樹脂と発
泡剤とを含有し、発泡剤が実質的に表面に露出していな
いことを特徴とする画像形成用トナーである。発泡剤と
しては、特に制限されるものではなく、熱により体積膨
張するものであればいずれも使用可能である。常温で固
体のものであっても、液体のものであってもよい。ま
た、発泡剤は単一物質からなる材料に限られず、複数の
物質からなる材料や、マイクロカプセル粒子等の機能性
材料であってもよい。発泡剤の発泡温度は、いかなる装
置を使用して立体画像を形成するかによって、その好ま
しい範囲が異なるが、通常の複写機等を用いて立体画像
を形成する場合は、発泡温度が加熱定着温度以下である
のが好ましい。
【0019】発泡剤としては、例えば、熱分解によりガ
スを発生する物質を主原料とする発泡剤を用いることが
でき、具体的には、熱分解により炭酸ガスを発生する炭
酸水素ナトリウム等の重炭酸塩、窒素ガスを発生するN
aNO2 とNH4 Clの混合物、アゾビスイソブチロニ
トリル、ジアゾアミノベンゼン等のアゾ化合物、酸素等
を発生する過酸化物等が挙げられる。
【0020】発泡剤の他の態様としては、低温で気化す
る低沸点物質(常温で液体状態であっても固体状態であ
ってもよい。)を内包するマイクロカプセル粒子の発泡
剤(以下、「マイクロカプセル型発泡剤」という場合が
ある。)が挙げられる。マイクロカプセル型発泡剤は発
泡性が高いので好ましい。本発明の画像形成用トナー
を、通常の複写機装置に使用する場合は、マイクロカプ
セル中に内包されている低沸点物質は、少なくとも加熱
定着温度よりも低い温度で気化することが必要であり、
具体的には100℃以下、好ましくは50℃以下、より
好ましくは25℃以下で気化する物質である。但し、マ
イクロカプセル型発泡剤の熱応答性は、芯材である低沸
点物質の沸点のみならず、壁材の軟化点に依存するの
で、低沸点物質の好ましい沸点範囲は前記範囲には限定
されない。低沸点物質としては、例えば、ネオペンタ
ン、ネオヘキサン、イソペンタン、イソブチレン、イソ
ブタン等が挙げられる。中でも、マイクロカプセルの壁
材に対して安定で、熱膨張率の高いイソブタンが好まし
い。
【0021】マイクロカプセルの壁材は、トナーの製造
工程で用いられる種々の溶剤に対して耐溶剤性を有する
とともに、マイクロカプセルに内包される低沸点物質が
気化した際に、気体に対して非透過性を有する材料が好
ましい。また、本発明の画像形成用トナーを、通常の複
写機装置に使用する場合は、壁材が加熱定着温度よりも
低い温度で軟化し、膨張する必要がある。マイクロカプ
セルの壁材としては、従来使用されている壁材を広く使
用することができる。例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ
ブタジエン、ポリアクリル酸エステル等の単重合体、こ
れらの共重合体が好ましく用いられる。中でも、塩化ビ
ニリデンとアクリルニトリルの共重合体が結着樹脂との
接着性が高い点、溶剤に対して耐溶剤性が高い点で好ま
しい。
【0022】本発明のトナーにおける発泡剤の含有量
は、発泡剤の種類によって好ましい範囲が異なるが、通
常は、5重量%〜50重量%、好ましくは10重量%〜
40重量%である。発泡剤の含有量が5重量%未満であ
ると、トナーの熱膨張が実用上不十分となる場合があ
り、一方、50重量%を越えると、トナー中の結着樹脂
の割合が相対的に不足し、充分な定着性が得られない等
の問題が生じる場合がある。
【0023】本発明の立体画像形成用トナーの結着樹脂
としては、特に制限されるものではなくトナー用樹脂と
して一般に用いられる樹脂が使用できる。具体的には、
ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチ
レン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、
ジエン系樹脂、フェノール樹脂、エチレン・酢酸ビニル
樹脂等であるが、より好ましいのはポリエステル樹脂で
ある。ポリエステル樹脂の重合単量体としては次のもの
を挙げることができる。アルコール成分としては、ポリ
オキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプ
ロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,0)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン
(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン等のジオール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グルコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、イソペンチルグリコール、ジプロピレングリコ
ール、イソペンチルグリコール、水添ビスフェノール
A、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、キシリレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート、トリス−(β−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート、2,2,4−トリメチロールペンタン−
1,3−ジオール等があり、更にヒドロキシカルボン酸
成分を加えることができる。例えばp−オキシ安息香
酸、バニリン酸、ジメチロールプロピオン酸、リンゴ
酸、酒石酸、5−ヒドロキシイソフタル酸等である。
【0024】酸成分の具体例としては、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モノメチル
エステル、テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル
酸、ナフタレンテトラカルブン酸、ジフェノール酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニ
ル)プロパン、トリメリット酸無水物と4,4−ジアミ
ノフェニルメタンから得られるジイミドカルボン酸、ト
リス−(β−カルボキシエチル)イソシアヌレート、イ
ソシアヌレート環含有ポリイミドカルボン酸、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート又はイ
ソホロンジイソシアネートの三量化反応物とトリメリッ
ト酸無水物から得られるイソシアネート環含有ポリイミ
ドカルボン酸などであり、これらの一種または二種以上
が使用される。これらのなかで三価以上の多価カルボン
酸、多価アルコールなどの架橋成分を用いると定着強
度、耐オフセット性などの安定性の点で好ましい場合が
ある。これらの原材料から得られるポリエステル樹脂は
通常の方法で製造される。ガラス転移温度は40〜80
℃に設定するのが都合良く、さらに好ましくは50〜7
0℃である。
【0025】本発明の樹脂には上記ポリエステル樹脂を
二種類以上組み合せてもよいし、更に他の樹脂を組み合
せても良い。他の樹脂としては、スチレン樹脂、アクリ
ル樹脂、スチレン・アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ジエン系樹脂、フェノール樹脂、テルペン
樹脂、クマリン樹脂、アミド樹脂、アミドイミド樹脂、
ブチラール樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル
樹脂等がある。本発明においてはポリエステル樹脂を主
成分として、その他の樹脂はトナー中に0〜30重量%
の量で添加するのが好ましい。また、結着樹脂のモノマ
ーに発泡剤を分散し、これを懸濁重合することによりト
ナーを作製する場合は、上記結着樹脂の中の懸濁重合可
能なモノマーが利用可能である。
【0026】本発明のトナー粒子を切断し、その切片を
顕微鏡で観察した模式図の一例を図1に示す。また、従
来の混錬粉砕法により製造した立体画像形成用のトナー
粒子を切断し、その切片を顕微鏡で観察した模式図の拡
大図の一例を図2に示す。トナーA、およびA’は、発
泡剤としてマイクロカプセル型発泡剤を使用した例であ
る。図2の拡大図に示すように、従来の混錬粉砕法によ
り製造した発泡剤を含有する立体画像形成用トナーA’
では、発泡剤a’の大半が製造工程中で熱により発泡し
てしまい、トナーA’には空隙b’が生じている。製造
工程中に発泡せずに残った発泡剤a’は、トナー表面に
露出し、さらに、発泡剤a’が発泡した後の空隙のシェ
ルがトナー表面に存在し、定着性等の悪化の要因となっ
ている。一方、本発明のトナー粒子Aは、図1に示すよ
うに、発泡剤粒子aが発泡性を失うことなく、トナーの
芯部側に内包されている。このように、本発明の画像形
成用トナーは、発泡剤が実質的に表面に露出していない
構成であるので、高い熱膨張性を有するとともに、記録
媒体に対する接着性および帯電安定性を良好に維持して
いる。尚、ここにいう「実質的に表面に露出していな
い」とは、例えば、トナー粒子50個の電子顕微鏡写真
を観察した結果、図1に示すようにまったく発泡剤が表
面に露出していなトナーが8割以上であることを示す。
また、図1に示す様に、発泡剤aが粒子としてトナー中
に均一に分散していると、トナーの記録媒体に対する接
着性および帯電安定性をより向上できるので好ましい。
【0027】本発明の画像形成用トナーには、所望によ
り着色剤を含有させ、着色して可視化してもよい。分散
させる着色剤としては、公知の有機、もしくは、無機の
顔料や染料、油溶性染料を使用することができる。例え
ばC.I.ピグメントレッド48:1,C.I.ピグメ
ントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド12
2、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメ
ントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメン
トブルー15:3、ランプブラック(C.I.No.7
7266)、ローズベンガル(C.I.No.4543
2)、カーボンブラック、ニグロシン染料(C.I.N
o.50415B)、金属錯塩染料、金属錯塩染料の誘
導体これらの混合物等を挙げることができる。更にはシ
リカ、酸化アルミニウム、マグネタイトや各種フェライ
ト類、酸化第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジル
コニウム、酸化チタン、および酸化マグネシウムなどの
種々の金属酸化物およびこれらの適宣の混合物などが挙
げられる。これらの着色剤は、トナー粒径や現像量に依
存するが、一般にトナー100重量部に対して1〜10
0重量部程度の割合が適切である。
【0028】また、本発明の画像形成用トナーには、磁
化を持たせるために磁性体を含有させても良い。磁性体
の種類としては、公知のものを適宜使用できる。例え
ば、鉄、コバルト、ニッケル等の金属およびこれらの合
金、Fe3 4 、γ−Fe2 3 、コバルト添加酸化鉄
等の金属酸化物、MnZnフェライト、NiZnフェラ
イトの各種のフェライト等より形成されるものが好まし
く使用される。特に好ましいのは、Fe3 4 であり、
0.05〜0.5μmのものが用いられる。これらは、
疎水性を持たせるため、各種処理剤で処理し用いること
が好ましい。さらに、これらは、複数組み合わせてもよ
い。含有させる量は、システムに対する使用目的から必
要に応じて適宜選択可能であるが、磁性トナーとして用
いる場合は、30〜60重量%が好ましい。
【0029】本発明の画像形成用トナーには、所望によ
り離型剤を含有させてもよい。離型剤を含有させること
によって、接触定着時のオフセット現象等を防止するこ
とができるので好ましい。用いる離型剤としては、とく
に限定されるものではなく離型性を有する以下の材料が
使用できる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量
ポリプロピレン、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、
ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリ
ン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱
物系ワックス、およびパラフィン、マイクロクリスタリ
ン、ペトロラタム等の石油ワックス等のロウ類及びワッ
クス類等が挙げられる。またこれら天然ワックスの外
に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレン
ワックス等の合成炭化水素ワックス、12−ヒドロキシ
ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル
酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド、エステ
ル、ケトン、エーテル等の合成ワックスも使用できる。
さらに低分子量の結晶性高分子樹脂としては、ポリn−
ステアリルメタクリレート、ポリn−ラウリルメタクリ
レート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重
合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメ
タクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基
を有する結晶性高分子が挙げられる。
【0030】離型剤は通常、微粒子化して添加するのが
好ましい。さらに、トナー表面に離型剤が露出しないほ
うが好ましい。トナー表面への離型剤の露出は、トナー
の粉体流動性の低下や現像性、特に画像の維持性の低下
を招く。離型剤の平均粒径は、作製するトナーの粒径に
応じて適宜決定すればよいが、通常、平均粒径は0.3
〜5μmである。添加量は、離型剤の平均粒子径にも依
存するが、通常0.1〜40重量%である。好ましく
は、1〜15重量%であり、さらに好ましくは、2〜5
重量%である。添加量が0.1重量%を下回ると、所望
する熱ロール剥離性が充分でなく、40重量%を越える
と、トナーの耐ブロッキング性が低下する。
【0031】離型剤は0.1〜5μm程度に微細化して
用いることが好ましい。離型剤を微細化するには、例え
ば、1995年3月高分子学会発行の反応工学研究界レ
ポート−1『乳化・分散技術と高分子微粒子の粒子径制
御 第三章』に記載の、乳化・分散機器等を用いた従来
公知のいずれかの方法で微粒子化することができる。ま
たトナー作製時に用いる溶剤と相溶し、かつ室温では離
型剤を溶解させない適当な溶剤を用い、この溶剤に離型
剤を添加し加熱溶解させた後、室温まで徐々に冷却し、
微細粒子化した離型剤を析出させる方法(溶解析出法)
を用いることもできる。また、ヘリウムなどの不活性ガ
ス中で離型剤を加熱蒸発させ、気相中で粒子を作製した
後、この粒子を冷却したフイルム等に付着回収し、回収
した粒子を溶剤に分散させる方法(気相蒸発法)を利用
することもできる。また、この方法と、メデイア等を用
いた機械的粉砕法とを組み合せると、さらに効果的に離
型剤を微細化できる。
【0032】本発明の画像形成用トナーには、所望によ
り帯電制御剤を加えてもよい。使用できる帯電制御剤と
しては、従来粉体トナーに於て使用されている安息香酸
の金属塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチル酸の
金属塩、カテコールの金属塩、含金属ビスアゾ染料、テ
トラフェニルボレート誘導体、第四級アンモニウム塩、
アルキルピリジニウム塩からなる群より選ばれる化合
物、さらにこれらを適宜組み合わせたものが使用でき
る。トナーに対するこれら帯電制御剤の添加量は、一般
に0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜8重量
%の範囲である。0.1重量%を下回ると帯電制御効果
が不十分であり、また10重量%を越えると、トナー抵
抗の過度の低下を引き起こし、帯電性が不十分となるな
どの問題が発生する場合がある。
【0033】さらに、上記帯電制御剤とともに、金属石
鹸、無機または有機金属塩を併用することができる。そ
のような金属石鹸としては、トリステアリン酸アルミニ
ウム、ジステアリン酸アルミニウム、バリウム、カルシ
ウム、鉛及び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、
マンガン、鉛及び亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、
カルシウム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコ
バルトのオレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛及び亜鉛のナフテン酸塩、
カルシウム、コバルト、マンガン鉛、および亜鉛のレジ
ン酸塩等を用いることができる。また、無機および有機
金属塩としては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、
周期律表の第Ia族、第IIa族、および第IIIa族
の金属からなる群より選ばれ、該酸のアニオン性の成分
はハロゲン、カーボネート、アセテート、サルフェー
ト、ボレート、ニトレート、およびホォスフェートから
なる群より選ばれる塩である。これら帯電制御剤あるい
はクリーニング助剤は、一般に、0.1〜10重量%、
トナーあたりより好ましくは、0.1〜5重量%の範囲
である。0.1重量%を下回ると所望する効果が不十分
であり、また10重量%を越えると、トナー粉体流動性
の低下等を引き起こす場合がある。
【0034】本発明の画像形成用トナーには、流動性
や、現像性の制御のために、公知の外添剤を加えてもよ
い。外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、酸
化セリウム等の各種無機酸化微粒子及び必要により疎水
化した微粒子、また、ビニル系重合体、ステアリン酸亜
鉛等が使用できる。外添量は添加前のトナーに対して、
0.05〜10重量%の範囲が好ましい。
【0035】2.画像形成用トナーの作製方法 次に、本発明の画像形成用トナーの作製方法について説
明する。まず、結着樹脂、発泡剤、および必要に応じて
用いるその他の添加剤を溶解および/または分散させた
油相を水相中に分散して油相からなる粒子を作製する。
油相の調製には、少なくとも結着樹脂が溶解可能な溶剤
を用い、この溶剤に結着樹脂を溶解させるとともに、発
泡剤および所望によりその他の添加剤を溶解または分散
させて油相を調製する。使用できる溶剤は、結着樹脂の
構成成分にも依存するが、一般に、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン等の炭化水素、塩化メチレン、クロロフォ
ルム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素、エタノ
ール、ブタノール、ベンジルアルコール、エーテル、テ
トラヒドロフラン等のアルコールまたはエーテル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等
のエステル、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン
等のケトン類が挙げられる。これらの溶剤は、主に結着
樹脂を溶解させる必要が有るが、着色剤、その他の添加
剤は溶解していもしていなくてもよい。油相中のトナー
成分と溶剤の重量比は、10/90から80/30が造
粒のし易さあるいは最終的なトナー収率の点で好まし
い。
【0036】次に、調製した油相を水相中で所定の粒径
になるように分散する。この際に、発泡剤は、水相中に
分散している油相からなる粒子の内部に保持される。そ
の結果、発泡剤が表面に実質的に露出していないトナー
を容易に製造することができる。この際に用いる水相
は、水を主成分とし、必要に応じて親水性コロイドを形
成する無機及び有機の分散安定剤を添加してもよい。無
機の分散安定剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸バリウム、リン酸三カルシウム、ヒドロキ
シアパタイト、珪酸ケイソウ土、粘土などがある。これ
らの無機の分散安定剤の粒子径は2μm以下が良く、好
ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下
が良い。これら無機の分散安定剤の粒子径が2μmを越
えると、造粒したトナーの粒度分布が広くなり、所望の
粒度分布とするために、後工程で分級が必要となり、省
資源の観点から好ましくはない。これら無機分散安定剤
の微粒子化には、ボールミル、サンドミル、およびアト
ライラー等の湿式分散器機等を用いて行うことができ
る。
【0037】これら無機の分散安定剤と有機の分散安定
剤を併用して用いても良い。有機の分散安定剤として
は、具体的には、ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばア
セチル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、コハク化ゼラチ
ン等)、アルブミン、カゼイン等の蛋白質類、コロジオ
ン、アラビアゴム、寒天、アルギン酸、セルロース誘導
体(例えばカルボキシメチルセルロースのアルキルエス
テル、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等)、および合成高分子(ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポ
リアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリマレイン酸
塩、ポリスチレンスルフォン酸塩)等が挙げられる。こ
れらの有機分散安定剤は、単独で用いてもまた二種類以
上を混合して用いても良い。分散安定剤は、水相の主要
媒体に対して0.001〜5重量部の範囲で用いるのが
好ましい。
【0038】水相中には分散安定補助剤を併用してもよ
い。分散安定補助剤には各種界面活性剤が使用できる。
界面活性剤としては、イオン性、非イオン性の界面活性
剤類がある。具体的には、アニオン性界面活性剤とし
て、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルフェニ
ルスルフォン酸塩、アルキルナフタリンスルフォン酸
塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル
塩、高級脂肪酸エステルのスルフォン酸等が使用でき
る。カチオン性界面活性剤としては、第一級ないし第三
級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等が使用できる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
脂肪酸アルキロールアミド等が使用できる。これらの分
散安定補助剤は、単独で用いてもまた二種類以上を混合
して用いても良い。分散安定補助剤は、水相の主要媒体
に対して0.001〜5重量部の範囲で用いるのが好ま
しい。
【0039】油相と水相の混合は、最終的なトナーの粒
径や、製造装置によっても異なるが、通常重量比で、1
0/90から90/10が好ましい。水相中での油相の
造粒は、高速剪断下で行うのが好ましい。中でも各種ホ
モミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル等の高速羽
根回転型や強制間隔通過型の乳化機を用いるのが好まし
い。
【0040】油相を水相中で造粒するとともに、あるい
は造粒後に、溶剤を除去する。溶剤の除去は、常圧で行
ってもよいし、あるいは減圧で行ってもよい。常圧で行
う場合は、溶剤除去の温度を溶剤の沸点より低く、かつ
樹脂のガラス転移温度(以下、「Tg」という。)を考
慮した温度に設定する必要がある。樹脂のTgを大きく
越える温度で行うと、トナー同士の合一が起こり好まし
くない。溶剤の除去は、通常40℃近傍で3〜24時間
撹拌しながら行うのが好ましい。減圧して溶剤除去を行
う場合は、20〜150mmHgで行うのが好ましい。
【0041】溶剤除去後に、所望により、得られたトナ
ーを洗浄してもよい。洗浄は、トナーの表面に付着して
いる無機分散安定剤等を溶解する塩酸、硝酸、蟻酸、酢
酸等の酸類で行うのが好ましい。無機分散安定剤や有機
分散安定剤がトナー表面に残留した場合、残留付着物の
持つ吸湿性の為に、トナーとしての帯電性の湿度依存性
が高くなる場合がある。従って、分散安定剤を洗浄によ
り除去すると、トナーの帯電安定性がより向上するので
好ましい。トナーを酸で洗浄した後、所望によりさらに
水酸化ナトリウム等のアルカリ水で再度洗浄してもよ
い。これにより、酸性雰囲気下に置かれることで不溶化
したトナー表面の一部のイオン性物質が、再度、可溶化
除去され帯電性や粉体流動性がさらに改善される。
【0042】洗浄は、洗浄時のpH、洗浄の回数、洗浄
時の温度等の条件を調整することにより効率的に行うこ
とができる。さらに、撹拌機や超音波分散装置等を用い
るとより効果的に洗浄操作を実施できるので好ましい。
トナーを洗浄後、所望によりさらにろ過、デカンテーシ
ョン、遠心分離等のごとき工程を実施し、トナーを乾燥
する。この態様のトナー作製方法においては、いずれの
工程中にも、高温加熱下で行う処理は含まれていないの
で、作製工程中に発泡剤の熱膨張性が失活することがな
く、得られるトナーは高い熱膨張性を有する。
【0043】本発明のトナーを作製する他の方法とし
て、懸濁重合を利用する方法がある。結着樹脂のモノマ
ーに、あらかじめ発泡剤および所望により他の添加剤を
溶解または分散させる。この結着樹脂のモノマーを水相
中に懸濁分散する。この際、発泡剤は、水相中に分散し
ているモノマーからなる粒子の内部に保持される。次
に、水相に任意の開始剤を添加し、モノマーを懸濁重合
させると、モノマー粒子の内部では発泡剤を含有したま
ま重合が進行する。その結果、表面に発泡剤が実質的に
露出していない粒子が効率よく容易に製造できる。懸濁
重合の進行は、モノマーの種類によって異なるが、一般
的には、60℃〜90℃の温度範囲で進行する。このよ
うに、従来の混錬粉砕法により作製する場合と比較し
て、本発明の懸濁重合方法では低温で作製工程を進める
ことができ、発泡剤の熱膨張性が作製工程中に失活する
のを抑制することができる。従って、懸濁重合法で得ら
れたトナーは高い熱膨張性を有する。尚、その他の添加
剤は、あらかじめモノマーに分散させる以外に、水相中
に分散させてもよい。また、開始剤は、あらかじめモノ
マーに溶解または分散させてもよい。
【0044】懸濁重合終了後、所望により、得られたト
ナーに洗浄処理、および乾燥処理を施してもよい。各々
の処理の具体的操作については前記と同様である。
【0045】本発明のトナーの作製方法によれば、得ら
れるトナーの形状を、トナー製造条件、特にトナー材料
の処方及び造粒後のトナーから溶剤を除去させる工程の
条件等を調整することにより、球形から不定形状まで、
あるいは表面に微小な凹凸を有する形状、皺、穴、ある
いは突起を有する形状に制御することができる。具体的
には以下の式(1)で表わされる形状係数MLS2が、
100〜160の範囲で制御可能である。尚、通常の混
練粉砕法で作製したトナーの形状は不定形となり、ML
S2は140〜160程度になる。 MLS2=(トナー粒子の絶対最大長)2 /(トナー粒子の投影面積)×π× 1/4×100 ・・・・・・・・・・(1)
【0046】3.立体画像の形成方法および画像形成装
置 本発明の画像形成用トナーを用いれば、一般の複写機や
プリンター等の電子写真画像形成装置の定着装置をその
まま使用して、画像を記録媒体に定着すると同時にトナ
ー中の発泡剤を発泡させて立体画像を形成することがで
きる。定着装置としては、オーブン方式、熱ロール方
式、熱ベルト方式等、従来の加熱方式の定着装置が適宜
利用できるが、この中で現在最も広く電子写真方式に適
用されている熱ロール方式の定着装置を用いるのが好ま
しい。このように、本発明の画像形成トナーを用いるこ
とによって、画像形成装置を立体画像形成用に新たに設
計することなく、および実質的な改造を施さずに、一般
の電子写真方式を利用した装置を使用して、容易に立体
画像を形成することができる。また、オフィスで複写す
るような手軽さで、容易に立体画像を多数枚複写するこ
とができるので、点字文字や立体画像を含む冊子等も容
易に作製することができる。
【0047】本発明の画像形成用トナーを発泡させるに
は、定着温度を140℃以上250℃以下、好ましくは
160℃以上250℃以下、より好ましくは180℃以
上250℃以下に設定する。定着温度が140℃未満で
あると発泡剤が充分に発泡しない場合があり充分な画像
厚みが得られない場合がある。一方、250℃を越える
と、結着樹脂等が分解し、分解物が環境安全上問題とな
る場合がある。尚、必ずしも定着と発泡剤の発泡を同時
に行う必要はなく、一旦、比較的低温の定着ロール等で
画像を定着した後、さらに前記温度範囲の比較的高温の
定着ロールにより、別途、発泡剤を発泡させてもよい。
【0048】また、本発明のトナーを用いれば、従来の
電子写真画像形成装置に定着温度を制御する手段を付加
するだけで、通常の画像(平面画像)と立体画像の双方
を形成し得る画像形成装置となる。定着温度を制御する
手段としては、例えば、ユーザーからの情報の入力に応
じて、定着ロールに内臓されているヒータを制御し、通
常画像の形成モードにおける定着ロールの設定温度T0
℃よりも、高い温度T 1 ℃とする制御システムが挙げら
れる。この際の定着温度T1 ℃は、設定された定着速度
において、トナー中に含有される発泡剤が発泡するのに
充分な温度である。また、発泡剤の発泡開始は定着温度
のみならず、定着速度にも依存するので、従来の画像形
成装置に定着速度を制御する手段を付加することによっ
ても、平面画像と立体画像の双方を形成し得る画像形成
装置とすることもできる。定着速度を制御する手段とし
ては、例えば、ユーザーからの情報の入力に応じて、定
着ロールの回転速度を制御し、未定着画像を有する記録
媒体がニップ部を通過する速度を通常の速度v0 より遅
い速度v1 にするシステムが挙げられる。速度v1 は、
定着ロールの設定温度において、記録媒体が速度v1
ニップ部を通過した場合にトナー中の発泡剤が発泡する
のに充分な速度である。
【0049】本発明の製造法で得られたトナーは、公知
の乾式静電荷用現像法に制限なく使用できる。例えばカ
スケード法、磁気ブラシ法、マイクロトーニング法など
の二成分現像法、導電性一成分現像法、絶縁性一成分現
像法などの一成分現像法、さらには非磁性一成分現像法
等を採用する画像形成装置に使用可能である。さらに、
前記球形のトナー形状に起因するトナー付着力の低さを
効果的に利用したユニークなプロセスを設計することも
可能である。MLS2が140を越えるあたりからトナ
ーの転写効率の低下が認められ、転写効率を高める為に
は、MLS2が100から120程度が望ましい。こう
したトナーの高転写効率特性を利用し、クリーニング部
材レスを採用した、小型で簡素なプロセスを設計するこ
とも可能であり、本発明のトナーはこのようなプロセス
に使用するのに好適である。
【0050】図3は、本発明のトナーを用いてフルカラ
ーの画像を形成するプロセスの一例であるが、本発明の
トナーを用いたプロセスが何らこれに限定されるもので
はない。感光体1は、a−Se,OPC,a−Si,Z
nOの様な光導電絶縁質層を持つ感光ドラムもしくはベ
ルトである。なかでもOPCやa−Si感光体が好まし
く用いられる。感光体1はコロナ帯電器2により一様に
帯電される。感光体1の帯電は、このような非接触型帯
電装置の他に、ローラや磁気ブラシを用いた接触型帯電
装置を用いてもよい。
【0051】感光体1は、露光装置(不図示)により画
像様に露光され(3)、感光体1上には静電潜像が形成
される。この静電潜像は、個々の現像装置5a〜5dに
対向する位置で現像剤により現像される。現像装置5a
〜5dには、フルカラー機であれば、シアン、マゼン
タ、イエロー、およびブラックの現像剤が導入されてい
る。現像装置5a〜5dに格納されている現像剤のいず
れもが、本発明のトナーを主成分とする現像剤であって
もよいし、いずれか1色のみが本発明のトナーを主成分
とする現像剤であってもよい。また、5a〜5dの現像
装置を制御する手段を付加して、ユーザー等の入力に応
じて本発明のトナーを格納する現像装置を選択できるシ
ステムを組み込み、選択的に立体画像を形成してもよ
い。現像装置5a〜5dは、磁気ブラシ現像方式であっ
ても非磁性一成分現像方式であってもよい。本発明のト
ナーは、発泡剤が実質的に表面に露出していないので帯
電安定性が高く、従来の現像装置によって良好な現像特
性を発揮することができる。
【0052】感光体1上に形成された各色のトナー画像
は、順次中間転写体4に転写される。中間転写体4は、
パイプ状の導電性心金4bを内包し、その周囲に電気抵
抗値を制御した弾性体層4aが設けられた構成となって
いる。中間転写体上のトナー画像は、トナーの摩擦電荷
と逆極性のバイアスを転写器6により印可され記録媒体
10の表面に転写される。感光体1はその後、脱着可能
なクリーニング手段7によるクリーニング工程を経て、
初期状態に戻る。
【0053】記録媒体に転写されたトナー画像は、ハロ
ゲンヒータ等の発熱体を内蔵する加熱ロール8と押圧力
をもって圧接された弾性体の加圧ロール9のニップ部を
通過することによって、記録媒体上に定着されるととも
に、トナーに含有される発泡剤が発泡し、立体画像化さ
れる。本発明のトナーを用いたこのプロセスによって得
られる立体画像は、充分に認識可能な画像厚みを有する
とともに、記録媒体等の紙に対する定着性が高い。
【0054】本発明の画像形成用トナーは、例えば図4
に示す同時2色複写機に使用することによって、立体画
像と通常画像の双方を簡易に形成し得る。同時2色複写
機は第1の現像器19と第2の現像器21とを備えてい
る。第1の現像器には本発明のトナーを含有する現像剤
が格納され、第2の現像器には通常画像形成用トナーが
格納されている。原稿が読み込まれると、立体画像とし
て出力したい画像と通常画像として出力したい画像とが
識別(例えば、原稿の画像の色を認識することによる識
別)される。一方、感光体ドラム16は、帯電器17に
よって一様に帯電される。その後、感光体ドラム16
は、選別された画像信号(立体画像用)に応じて、第1
の露光器18によって画像様に露光され、感光体ドラム
16上には静電潜像(立体画像用)が形成される。立体
画像用の静電潜像は第1の現像器19と対向する位置
で、本発明のトナーにより現像される。
【0055】続いて、選別された画像信号(通常画像
用)に応じて、感光体ドラム16はさらに第2の露光器
20により、画像様に露光され、感光体ドラム16上に
は静電潜像(通常画像用)が形成される。通常画像用静
電潜像は、第2の現像器21と対向する位置で、通常の
トナーにより現像される。その後、感光体ドラム16上
に形成されたトナー画像は、転写前帯電器22および転
写帯電器23により記録紙に転写され、その後、加熱ロ
ール等のニップ部を通過することによって記録紙上に定
着画像が形成される。定着時に加熱ロール等により加熱
されると、本発明のトナーは発泡し、所定の位置の画像
は立体画像となり、記録紙上には立体画像と通常画像の
双方が形成される。
【実施例】以下に実施例および比較例をもって説明す
る。ただし下記の実施例および比較例によって本発明が
限定されるものではない。 <実施例1> (A)顔料分散液1の作製 以下の手順で顔料分散液1を調製した。 1.カーボンブラック : 20重量部(「No.2
5」;三菱化学社製) 2.分散剤 : 4重量部(「DA−703
−50」;楠本化成社製から溶剤を除去したもの) 3.酢酸エチル : 76重量部 上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを加えサンドミ
ル分散機の分散容器に注入した。分散容器回りを冷却し
ながら、高速撹拌モードで3時間分散し、顔料濃度20
重量%の顔料分散液1を調製した。
【0056】(B)油相1の作製 以下の手順で油相1を調整した。 1.ポリエステル樹脂A : 115重量部(組成:ビ
スフェノールAエチレンオキサイド付加物/ビスフェノ
ールAプロピレンオキサイド付加物/テレフタル酸系縮
合物,Tg:62℃,軟化点:102℃,重量平均分子
量:9300) 2.顔料分散液1 : 8.3重量部(顔料濃度
20重量%) 3.発泡剤 : 20.6重量部(「エク
スパンセル091」;エクスパンセル社製、イソブタン
を芯材とし、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共
重合体を壁材とするマイクロカプセル) 4.酢酸エチル : 131重量部 上記組成の油相を、ホモミキサー(「エースホモジナイ
ザー」;日本精機社製)に投入し、毎分15000回転
で2分間撹拌し、均一な油相1を調製した。
【0057】(C)水相1の作製 以下の手順で水相1を調製した。 1.炭酸カルシウム40重量%水溶液 : 25重量部 (「ルミナス」;丸尾カルシウム社製) 2.カルボキシメチルセルロースNaの2重量%水溶液 : 75重量部 (「セロゲンBS−H」;第一工業製薬社製) 3.純水 : 160重量部 上記組成の材料をボールミルに注入し、4日間撹拌して
水相1を調製した。
【0058】(D)トナー1の製造方法 1.油相1 : 200重量部 2.水相1 : 248重量部 上記組成の材料をウルトラタラックス(IKA社製)に
投入し、温度15℃にて、10000rpmで1分間乳
化し、乳化物を得た。次に上記乳化物を、ロータリーエ
バポレータに投入、室温30mmHgの減圧下で3時
間、溶媒を除去した。その後、12Nの塩酸を溶液のp
Hが2になるまで加え、炭酸カルシウムをトナー表面か
ら除去した。次に、10Nの水酸化ナトリウムを溶液の
pHが10になるまで加え、さらに超音波洗浄槽中で撹
拌機で撹拌しながら1時間撹拌を継続した。さらに遠心
沈降を行い、その上澄みを三回交換して洗浄した後、乾
燥して約100gのトナー1を取り出した。同様の工程
を繰り返し、約500gのトナー1を作製した。トナー
1の体積平均粒径D50は30.2μm、粒度分布指標
であるGSDは1.42であった。
【0059】(E)現像剤1の調製 (D)で作製したトナー1に外添剤として平均粒径15
nmのデシルトリメトキシシランで疎水化処理したルチ
ル型酸化チタンTiO2 と平均粒径50nmのHMDS
処理シリカSiO2 をそれぞれ0.35重量%、0.2
重量%加え、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。1
00μmのフェライトキャリアコア(パウダーテック
社)に、フッ素含有基とアミノ基とを有するアクリル樹
脂を0.25重量部ニーダでコートしたキャリアを作製
し、トナー重量濃度が23重量%になるようにトナーを
混合調製し、現像剤1とした。
【0060】(F)実機での評価 画像出力評価装置は、「Aカラー935」(富士ゼロッ
クス社製)カラー複写機を用いた。図3に画像出力評価
装置の概略を示す。黒現像機の黒現像剤として現像剤1
を約600g投入、補給用トナーとして、同様の外添剤
を外添したトナー1を約100g投入した。複写機のモ
ードは内臓されているOHPモードとした。このモード
はプロセススピードが通常の160mm/sから80m
m/sとなる。原稿として点字と地図を含む画像を使用
し、普通紙で出力した。その結果、良好な黒色の立体画
像が出力され、画像高さは約200μmであり、点字文
字として充分認識可能であった。定着性は実用上十分で
あり、立体画像は充分な強度と紙との高い接着性を示し
た。また、約3000枚の連続画像出力を行ったが、画
像濃度の変動、画像高さの変動、画質の低下もなく、安
定していた。
【0061】実施例2 (A)顔料分散液2の作製 以下の手順で顔料分散液を調製した。 1.磁性体 : 50重量部(「BL220」;チ
タン工業社製) 2.分散剤 : 4重量部(「DA−705」;楠
本化成社製から溶剤を除去したもの) 3.酢酸エチル : 46重量部 上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを加えサンドミ
ル分散機にの分散容器に注入した。分散容器回りを冷却
しながら、高速撹拌モードで3時間分散し顔料濃度50
重量%の顔料分散液2を調製した。
【0062】(B)微粒子化ワックス分散液1の作製 以下の手順で微粒子化ワックス分散液1を調製した。 1.パラフィンワックス : 15重量部(融点:85
℃,融解潜熱:193mJ/mg) 2.酢酸エチル : 85重量部 上記材料を、撹拌羽根を装着し、容器回りに熱媒を循環
させる機能を有する分散機に投入した。毎分83回転で
撹拌しながら徐々に温度を上げてゆき、約80℃に保っ
たまま3時間撹拌した。次に撹拌を続けながら毎分約2
℃の割合で室温まで冷却し、微粒子化したワックスを析
出させた。レーザ回折/散乱粒度分布測定装置「LA−
700」(堀場製作所)を用いてワックスの平均粒度を
測定すると約1.02μmであった。このワックス分散
液を高圧乳化機「APV GAULIN HOMOGE
NIZER 15MR型」を用い、圧力500kg/c
2 で再度分散を行った。同様にワックス粒度を測定し
たところ0.6μmであった。作製した微粒子化ワック
スの分散液を、ワックスの重量濃度が15重量%濃度に
なるようにさらに酢酸エチルで希釈し、微粒子化ワック
ス分散液1を得た。
【0063】(C)油相2の作製 以下の手順で油相2を調製した。 1.ポリスチレンアクリル樹脂B : 88重量部(組
成:スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(7
0:30),Tg:60℃,重量平均分子量:3800
0) 2.顔料分散液2 : 30重量部(顔
料濃度50重量%) 3.発泡剤 : 20.6重量部
(「エクスパンセル051」;エクスパンセル社製;イ
ソブタンを芯材とし、塩化ビニリデンとアクリロニトリ
ルとの共重合体を壁材とするマイクロカプセル) 4.帯電制御剤 : 2重量部(ボン
トロンE84;オリエント化学社製) 5.微粒子化ワックス分散液1 : 30重量部 6.酢酸エチル : 90重量部 上記組成の材料を、ホモミキサー(「エースホモジナイ
ザー」;日本精機社製)に投入し、毎分15000回転
で2分間撹拌し、均一な油相2を調製した。
【0064】(D)水相2の作製 以下の手順で水相2を調製した。 1.炭酸カルシウム40重量%水溶液 : 25重量部 (「ルミナス」;丸尾カルシウム社製) 2.カルボキシメチルセルロースNaの2重量%水溶液 : 75重量部 (「セロゲンBS−H」;第一工業製薬社製) 3.純水 : 160重量部 上記組成の材料をボールミルに注入し、4日間撹拌して
水相2を調製した。
【0065】(E)トナー2の製造方法 1.油相2 : 200重量部 2.水相2 : 248重量部 上記材料をウルトラタラックス(特殊器機社製)に投入
し、液温を15℃に調整し、10000rpmで1分間
乳化を行い乳化物を得た。次に、この乳化物を、ロータ
リーエバポレータに投入、室温30mmHgの減圧下で
3時間、溶媒を除去した。その後、12N塩酸を溶液の
pHが2になるまで加え、炭酸カルシウムをトナー表面
から除去した。その後、10Nの水酸化ナトリウムを溶
液のpHが10になるまで加え、さらに超音波洗浄槽中
で撹拌機で撹拌しながら1時間撹拌を継続した。さらに
遠心沈降を行い、その上澄みを三回交換して洗浄した
後、乾燥して約100gのトナーを取り出した。同様の
工程を繰り返し、約500gのトナーを作製した。この
トナーをトナー2とした。トナー2の体積平均粒径D5
0は32μm、粒度分布指標GSDは1.5であった。
【0066】(F)現像剤2の調製 (E)で作製したトナー2に外添剤として平均粒径12
nmのジメチルシリコーンオイル処理シリカSiO2
0.25重量%加え、ヘンシェルミキサーを用いて混合
し磁性一成分現像剤を得た。これを現像剤2とした。 (G)実機での評価 画像出力評価装置は、「XP−15」(富士ゼロックス
社製)LBPを用いた。この機械の定着機の設定温度を
約30℃高くした。原稿は点字と地図を含む画像を使用
し、普通紙で出力した。その結果、良好な黒画像が出力
され、画像高さは、約180μmとなり、十分点字文字
認識可能であった。定着性は実用上十分であり、立体画
像は充分な強度と紙との高い接着性を示した。また、約
2000枚の連続画像出力を行ったが、画像濃度の変
動、画像高さの変動、画質の低下もなく、安定してい
た。
【0067】実施例3 (A)トナー3の製造方法 実施例1の油相1に帯電制御剤(「ボントロンE8
1」;オリエント化学社製)を2重量部加え、他は実施
例1と同様にトナーを作製した。このトナーをトナー3
とした。トナー3の体積平均径D50は28.5μm、
粒度分布指標GSDは1.38であった。 (B)現像剤3の調製 このトナー3に外添剤として平均粒径12nmのジメチ
ルシリコーンオイル処理シリカ0.27重量%と平均粒
径15nmのデシルトリメトキシシランで疎水化処理し
たルチル型酸化チタン0.33重量%をヘンシェルミキ
サーにて混合し非磁性一成分現像剤を作製した。これを
現像剤3とした。
【0068】(C)実機での評価 画像出力評価装置は、実施例2と同様に「XP−15」
(富士ゼロックス社製)LBPを用い、この機械の定着
機の設定温度は約25℃高くした。また、現像機は非磁
性一成分現像機に変更した。原稿は点字と地図を含む画
像とし、普通紙で出力した。その結果、良好な黒画像が
出力され、画像高さは、約180μmとなり、十分点字
文字認識可能であった。定着性は実用上十分であり、立
体画像は充分な強度と紙との高い接着性を示した。ま
た、約2000枚の連続画像出力を行ったが、画像濃度
の変動、画像高さの変動、画質の低下もなく、安定して
いた。
【0069】実施例4 (A)トナー4の作製方法および現像剤4の作製方法 顔料分散液を添加しなかった以外は実施例1と同様にト
ナーを作製した。これをトナー4とした。このトナーは
無色のトナーであり、トナー4の体積平均径D50は2
9μm、粒度分布指標GSDは1.35であった。実施
例1と同様に現像剤を調製した。これを現像剤4とし
た。
【0070】(B)実機での評価 実施例1と同様の画像形成装置を用いて現像剤4を使用
して立体画像を形成した。この際、通常のカラー現像剤
(シアン、マゼンタ、イエローの現像剤。いずれも発泡
剤を含まない。)を各々の現像機に格納し、現像剤4は
黒色現像機に格納した。原稿として通常のカラー画像を
使用したが、この画像中、点字文字及び凸化したい画像
は黒色で記されていた。出力された画像は、点字文字及
び凸化したい画像が無色の立体画像となり、カラー画像
部分は通常の平面の画像が形成された。このように、健
常者には普通に見ることができるとともに、視覚障害者
はなぞることによって認識できる画像を同時に形成する
ことができた。立体画像部分を、実施例1と同様に評価
した結果、実用上十分であった。
【0071】実施例5 高速撹拌装置「TKホモミキサー」を備えた2リットル
用四つ口フラスコ内にイオン交換水710重量部と、C
aCO3 (「ルミナス」,丸尾カルシウム社製)を60
重量部を含む水系分散媒体を調整した。別に、以下の組
成の分散質を調製した。 スチレン単量体 : 165重量部 n−ブチルアクリレート単量体 : 35重量部 顔料 : 14重量部(「シ
アニンブルー4933M」;大日精化社製) 発泡剤 : 40重量部(「エ
スクパンセルパストラン091」;エクスパンセル社
製;イソブタンを芯材とし、塩化ビニリデンとアクリロ
ニトリルとの共重合体を壁材とするマイクロカプセル) 帯電制御剤 : 2重量部(「ボン
トロンE81」;オリエント化学社製) パラフィンワックス(融点:85℃): 10重量部 上記組成の混合物を、アトライターを用い3時間分散さ
せた後、重合開始剤である2、2’−アゾビス(2、4
−ジメチルバレロニトリル)10重量部を添加した重合
性単量体組成物を水系分散媒中に投入した。液温80℃
で時間撹拌を継続した。重合終了後、スラリーを冷却
し、希塩酸を添加して分散安定剤を除去し、乾燥後、分
級し、体積平均粒径D50が35μm、粒度分布指標G
SDが1.4のトナーを得た。実施例1と同様に現像剤
5を調製し、同様の評価を行った。実用上十分な性能を
示した。
【0072】比較例1 発泡剤を加えなかった以外は実施例1と同様にトナー粒
子を作製した。このトナーをトナー6とした。トナー6
の体積平均粒径D50は28.3μm、粒度分布指標G
SDは1.35であった。これに外添剤として、実施例
1で用いた外添剤と、さらに前記発泡剤「エクスパンセ
ル091」(エクスパンセル社製)を20重量%加えた
後、さらに実施例1と同様に現像剤6を作製した。得ら
れた現像剤6を用いて、実施例1と同様の画像形成装置
を用いて画像を形成した。得られた画像の普通紙に対す
る定着性、および現像性が悪く、実用上問題があった。
【0073】比較例2 1.ポリエステル樹脂A : 115重量部(Tg;6
2℃、軟化点;102℃、重量平均分子量;9300) 2.カーボンブラック : 1.6重量部(「N
o.25」、三菱化学社製) 3.発泡剤 : 20.6重量部(「エク
スパンセル091」;エクスパンセル社製;イソブタン
を芯材とし、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの共
重合体を壁材とするマイクロカプセル) 以上の組成の材料をヘンシェルミキサーにより粉体混合
し、これを設定温度140℃、スクリュー回転数200
rpmのエクストルーダーにより熱混錬した。この時の
出口温度は190℃であった。混錬物を冷却後粗粉砕
し、さらに微粉砕した。その後、分級して、体積平均粒
径D50が25.5μmの微砕物を得た。さらに分級し
て、体積平均粒径D50が28.0μm、粒度分布指標
GSDが1.36のトナーを得た。このトナーをトナー
7とした。さらに実施例1と同様に現像剤7を作製し
た。得られた現像剤7を用いて、実施例1と同様の画像
形成装置を用いて画像を形成した。得られた画像の画像
厚みは不十分であった。また、普通紙に対する定着性、
および現像性も悪く、実用上問題があった。
【0074】実施例6 (A)トナー8の作製と現像剤8の調製 実施例1の油相1の調製において、ポリエステル樹脂A
の代わりに、実施例2の油相2の調製に用いたポリスチ
レンアクリル樹脂Bを用い、発泡剤「エクスパンセル0
91」の代わりに、「エクスパンセル461」(エクス
パンセル社製)を用い、さらに帯電制御剤として「ボン
トロンP51」(オリエント化学社製)を1.5重量部
加えた以外は、実施例1と同様にトナーを作製した。得
られたトナーをトナー8とした。トナー8の体積平均粒
径D50は30.5μm、粒度分布指標GSDは1.4
5であった。このトナー8に、外添剤として平均粒径1
5nmのデシルトリメトキシシランで疎水化処理したル
チル型酸化チタンを0.75重量%加え、ヘンシェルミ
キサーを用いて混合した。別途、100μmのフェライ
トキャリアコア(パウダーテック社製)100重量部
に、フッ化ビニリデン樹脂/アクリル樹脂0.6重量部
をニーダでコートしたキャリアを作製した。このキャリ
アと、前記トナー8(外添剤で被覆)を混合し、トナー
重量濃度が15重量%になるようにトナーを混合調製
し、現像剤8を得た。
【0075】(B)実機での評価 画像出力装置は、「Vivace500」(富士ゼロッ
クス社製)複写機を用いた。この複写機の単色カラー現
像器に格納されているカラー現像剤の代わりに、前記現
像剤8を約360g格納した。補給用トナーとしても、
外添剤を外添したトナー8を約50g投入した。この複
写機の定着機の設定温度を通常よりも20℃アップさせ
た。原稿として点字文字と地図を含む画像を用い、普通
紙に出力させた。得られた画像は、凸化した立体画像で
あった。この画像を実施例1と同様に評価したところ、
実用上充分な画像厚みおよび定着性等を有していいるこ
とが判明した。尚、通常の画像を複写する場合は、黒現
像モードに切り替えればよく、一台の複写機で簡単に通
常画像と立体画像を選択形成することができた。
【0076】実施例7 (A)トナー9の作製と現像剤9の調製 実施例1の油相1の調製において、発泡剤「エクスパン
セル091」を、「エクスパンセル461」(エクスパ
ンセル社製)とした以外は、実施例1と同様にトナーを
作製した。このトナーをトナー9とした。トナー9の体
積平均径D50は29.3μm、粒度分布指標GSDは
1.44であった。このトナー9に、外添剤として平均
粒径50nmのHMDS処理シリカSiO 2 を0.15
重量%加え、ヘンシェルミキサーを用いて混合した。実
施例1で用いたキャリアと同様なキャリアを用いて、ト
ナー重量濃度が15重量%とになるようにトナーを混合
調製し、現像剤9を作製した。
【0077】(B)実機での評価 画像出力評価装置は、「Able1401α」(富士ゼ
ロックス社製)の同時2色複写機を用いた。図4に、こ
の画像出力装置の概略断面図を示す。この複写機の第1
現像器に格納されているカラー現像剤の代わりに、現像
剤9を約450g投入した。補給用トナーとしても、外
添剤を外添したトナー9を約60g投入した。第2現像
器には、通常の「Able1401α」用の黒トナーを
約700g投入した。この機械の定着機の設定温度を約
20℃アップさせた。原稿として、普通文字を黒、凸化
させたい点字文字および地図を赤で表したものを使用し
たところ、普通文字は通常の複写画像、また点字文字及
び地図は、凸化した立体画像となり、一度の複写プロセ
スで、普通文字の解像度を低下させるこいとなく、普通
画像および立体画像の双方を同時に得ることができた。
得られた立体画像を実施例1と同様に評価した結果、画
像は実用充分な画像厚みと定着性等を示した。
【0078】実施例1〜実施例7および比較例1〜比較
例2のトナー、現像剤および形成された立体画像につい
て評価した結果を表1に示す。評価項目および評価基準
について以下に示す。 (1)トナー中の発泡剤の分布 日立製作所製の電子顕微鏡S800(FE−SEM)を
用い、倍率1500倍でトナーの写真を撮影した。得ら
れたトナーの拡大写真の中から、ランダムに50個のト
ナーを選び、発泡剤の表面露出の有無を、以下の基準で
評価した。尚、G1〜G2のトナーを、「発泡剤が実質
的に表面に露出していないトナー」とする。 G1 : 50個のトナーのうち、発泡剤粒子が表面に
露出しているトナーは0個であった。 G2 : 50個のトナーのうち、発泡剤粒子が表面に
露出しているトナーは1個〜10個であった。 G3 : 50個のトナーのうち、発泡剤粒子が表面に
露出しているトナーは、12個〜20個であった。 G4 : 50個のトナーのうち、発泡剤粒子が表面に
露出しているトナーは、21個〜30個であった。 G5 : 50個のトナーのうち、発泡剤粒子が表面に
露出しているトナーは、31個以上であった。
【0079】(2)トナー中の発泡剤の分散状態 日立製作所製の電子顕微鏡S800(FE−SEM)を
用い、倍率1500倍でトナーの写真を撮影した。得ら
れたトナーの拡大写真の中から、ランダムに20個のト
ナーを選び、発泡剤の分散状態を以下の基準で評価し
た。 G1 : トナー中に発泡剤は極めて均一に分散してい
た。 G2 : トナー中に発泡剤は均一に分散していた。 G3 : トナー中に発泡剤はほぼ均一に分散してい
た。 G4 : トナー中に発泡剤はほぼ分散していた。 G5 : トナー中に発泡剤は分散しておらず、部分的
に局在化していた。
【0080】(3)トナー粒子の形状係数MLS2 日立製作所製の電子顕微鏡S800(FE−SEM)を
用い、倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報をインターフェイス
を介してニレコ社製画像解析装置(Luzex III )
に導入し解析を行っい、前記式(1)を用いて、形状係
数MLS2を算出した。 (4)トナーの粒径(体積平均径D50、粒度分布指標
GSD) コールターカウンターTA−II型(コールター社製)の
アパーチャーを100μmとした装置を用い、トナーの
粒度分布を測定し、体積粒度分布の累積50%値を体積
平均径D50とし、体積粒度分布の累積84%値D84
と累積16%値D16の比から√D84/D16を粒度
分布指標GSDとした。
【0081】(5)帯電性 2成分現像剤として用いたトナーについては、帯電量Q
/Mはブローオフ法帯電量測定器TB500(東芝ケミ
カル社製)により、測定した。また、Q/DはCSG
(チャージ・スペクトログラフ法)により測定した。ト
ナーのQ/Mは4〜10μc/g、Q/Dは10〜20
mmとなるのが好ましい。1成分現像剤のQ/Mは10
0μmスチールショットキヤリア(パウダーテック社
製)にトナーを10重量%含有させ、攪拌し、ブローオ
フ法帯電量測定器TB500(東芝ケミカル社製)によ
り測定した。Q/Dは2成分現像剤のトナーの測定と同
様に行った。Q/Mは0.5〜4μc/g、Q/Dは2
〜8mmが好ましい。
【0082】(6)定着画像の定着性 約20gの金属板に普通紙を貼り、定着画像を往復5回
擦ったときの、汚れ具合をグレード付けし、定着画像の
脆さを判断した。 G1 : 普通紙はまったく汚れず、定着性は極めて良
好であった。 G2 : 普通紙は若干汚れたが、目視では認識できな
い程度であり、定着性は良好であった。 G3 : 普通紙は若干汚れたが、実用上問題ない程度
であった。 G4 : 普通紙は汚れており、定着性はやや劣ってい
た。 G5 : 普通紙は著しく汚れており、定着性は劣って
いた。
【0083】(7)定着画像の接着性 (6)と同様に定着画像を往復5回擦ったときに、定着
画像が紙との接着面から剥離している度合いをグレード
付けし、トナーと紙との接着性を判断した。 G1 : 定着画像はまったく剥離せず、接着性は極め
て良好であった。 G2 : 定着画像は若干剥離したが、画像欠陥として
認識できない程度であり、接着性は良好であった。 G3 : 定着画像は若干剥離したが、実用上問題ない
程度であった。 G4 : 定着画像は剥離し、接触性はやや劣ってい
た。 G5 : 定着画像は著しく剥離し、定着性は劣ってい
た。
【0084】(8)画像高さ サーコム1500A表面粗さ計(東京精密社製)を用
い、立体画像の5個所を測定し、その平均値を画像高さ
とした。 (9)点字画像認識性 5人の人間に、点字画像あるいは地図などの模様画像を
なぞってもらい、その感触をグレード付けに合わせ、評
価し、平均値を求め、グレード値で表した。 G1 : 極めて良好に認識できた。 G2 : 良好に認識できた。 G3 : 認識できた。 G4 : やや認識不可能な部分があった。 G5 : 認識不可能であった。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】本発明のトナーを用いれば、主にオフィ
スで広く用いられている通常の電子写真方式の複写機や
プリンターをほとんど改造することなしに、点字認識可
能な立体画像を実用上十分な強度で形成できる。また、
通常のコピー等と同様な簡便さで多数枚の立体画像を安
定に作成できる。本発明のトナー作製方法によれば、充
分な発泡性を有するトナーを効率よく、容易に作製する
ことができる。本発明の立体画像の形成方法および画像
形成装置は、複雑な工程や複雑な手段等を用いることな
く、充分な画像厚みを有するとともに、普通紙等に対す
る定着性が良好な画像を簡易にかつ安定的に提供し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成トナーの切片の模式図の一
例である。
【図2】 従来の立体画像形成用トナーの切片の拡大模
式図の一例である。
【図3】 本発明の画像形成用トナーを用いた画像形成
方法に利用される画像形成装置の一例を示す模式図であ
る。
【図4】 本発明の画像形成用トナーを用いた画像形成
方法に利用される画像形成装置の一例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
A 本発明の画像形成用トナー
a 発泡剤粒子 A’ 従来の立体画像形成用トナー(混錬粉砕法)
a’ 発泡剤粒子 b’ 空隙 1 感光体 2 コロナ帯電器 3
露光 4 中間転写体 5a〜5d 現像装置 6 転写器 7 クリーニング部材 8
加熱ロール 9 加圧ロール 16 感光体ドラム 17 帯電器 1
8 第1露光器 19 第1現像器 20 第2露光器 2
1 第2現像器 22 転写前帯電器 23 転写帯電器 2
4 除電器 25 クリーナー 26 除電ランプ 2
7 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 勇 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 内藤 申行 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 村山 裕一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA29 AB03 AB06 CA02 CA30 2H027 EA04 FA30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と発泡剤とを含有す
    る画像形成用トナーにおいて、発泡剤がトナー表面に実
    質的に露出していないことを特徴とする画像形成用トナ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記発泡剤が低沸点物質を内包するマイ
    クロカプセル粒子であることを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成用トナー。
  3. 【請求項3】 前記低沸点物質がイソブタンであること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成用トナー。
  4. 【請求項4】 前記マイクロカプセル粒子の壁材が塩化
    ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合体であること
    を特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成
    用トナー。
  5. 【請求項5】 少なくとも結着樹脂と発泡剤とを溶剤に
    溶解および/または分散させた油相を、水相に懸濁分散
    させて前記油相からなる粒子を作製する工程と、前記粒
    子から溶剤を除去する工程とを含む画像形成用トナーの
    作製方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも発泡剤を溶解または分散させ
    た結着樹脂用のモノマーを、水相中で懸濁重合する工程
    を含む画像形成用トナーの作製方法。
  7. 【請求項7】 記録媒体上に形成されているトナーから
    なる画像を定着する工程を含む立体画像の形成方法にお
    いて、 前記トナーが、少なくとも結着樹脂と発泡剤とを含有す
    るとともに、該発泡剤がトナー表面に実質的に露出して
    いないトナーであり、 かつ、前記定着工程において、前記トナーに含有される
    発泡剤を発泡させ、立体画像を記録媒体上に形成するこ
    とを特徴とする立体画像の形成方法。
  8. 【請求項8】 静電潜像担持体上形成された潜像をトナ
    ーにより現像してトナー画像を形成する現像工程と、ト
    ナー画像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に
    トナー画像を定着する定着工程とを有する立体画像の形
    成方法において、 前記トナーが少なくとも結着樹脂と発泡剤とを含有する
    とともに、該発泡剤がトナー表面に実質的に露出してい
    ないトナーであり、 かつ、前記定着工程において、前記トナーに含有される
    発泡剤を発泡させ、立体画像を記録媒体上に形成するこ
    とを特徴とする立体画像の形成方法。
  9. 【請求項9】 複数の現像器を用いて静電潜像を現像す
    る現像工程を有し、記録媒体上に複数のトナー画像を形
    成する立体画像の形成方法であって、 少なくとも1つの現像器に請求項1に記載の画像形成用
    トナーを含有する現像剤を使用することを特徴とする請
    求項8に記載の立体画像の形成方法。
  10. 【請求項10】 複数の現像器を用いて静電潜像を現像
    する現像工程を有し、記録媒体上に複数のトナー画像を
    形成する立体画像の形成方法であって、 少なくとも1つの現像器に請求項1に記載の画像形成用
    トナーを含有する現像剤を使用し、現像器を選択して現
    像することを特徴とする請求項8に記載の立体画像の形
    成方法。
  11. 【請求項11】 静電潜像担持体上に形成された潜像を
    トナーにより現像してトナー画像を形成する現像手段
    と、トナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、記録
    媒体にトナー画像を定着する定着手段とを備えている画
    像形成装置において、 該画像形成装置により立体画像を形成する場合は、前記
    トナーが少なくとも結着樹脂と発泡剤とを含有するとと
    もに、該発泡剤がトナー表面に実質的に露出していない
    トナーであり、かつ、前記定着手段が前記トナーに含有
    される発泡剤を発泡させ、立体画像を記録媒体上に形成
    することを特徴とする画像形成装置。
JP30445898A 1998-10-26 1998-10-26 画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置 Expired - Fee Related JP3591334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30445898A JP3591334B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置
US09/387,851 US6165667A (en) 1998-10-26 1999-09-01 Image-forming toner, preparation method thereof, three-dimensional image-forming method and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30445898A JP3591334B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131875A true JP2000131875A (ja) 2000-05-12
JP3591334B2 JP3591334B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17933269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30445898A Expired - Fee Related JP3591334B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6165667A (ja)
JP (1) JP3591334B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708012B2 (en) 2002-08-19 2004-03-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2004205564A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用コンピュータプログラム、画像読取装置、複写装置
US6791590B2 (en) 2002-10-29 2004-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation method and apparatus
US6819881B2 (en) 2002-08-20 2004-11-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with developing units for controlling fixing conditions of toner
JP2004361827A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、特殊画像形成ユニット及び特殊画像形成方法
US6845219B2 (en) 2002-08-20 2005-01-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of verifying the availability of desired image developing units
US6885830B2 (en) 2002-08-20 2005-04-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of mounting thereto another developing unit
JP2006063314A (ja) * 2004-05-12 2006-03-09 Sk Kaken Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JP2006215194A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
US7215442B2 (en) 2002-08-20 2007-05-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus and image formation method
JP2009504376A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エスデー リ−ツェンスフェルヴェールトゥングスゲゼルシャフト エムベーハー ウント コー. カーゲー 触媒担体の調製方法
JP2010262111A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用トナー、静電写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011521299A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 イーストマン コダック カンパニー 電気像形成による隆起情報の選択的印刷のための現像剤
JP2013195684A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 透明トナー、画像形成方法、及び、トナーセット
JP2019035909A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077930A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像の形成方法
JP4228621B2 (ja) * 2002-08-20 2009-02-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像処理装置
CN1326029C (zh) * 2003-07-10 2007-07-11 富士施乐株式会社 印刷装置、印刷指示装置、印刷处理系统及印刷处理方法
US8358957B2 (en) * 2006-12-27 2013-01-22 Eastman Kodak Company Selective printing of raised information by electrography
US7965961B2 (en) * 2007-07-13 2011-06-21 Eastman Kodak Company Printing of raised multidmensional toner by electography
US7831178B2 (en) * 2007-07-13 2010-11-09 Eastman Kodak Company Printing of optical elements by electrography
DE102010013828A1 (de) * 2010-04-03 2012-03-08 Farrokh Djalali Bazzaz Blindprinter
JP5729293B2 (ja) 2011-12-26 2015-06-03 カシオ計算機株式会社 立体画像形成方法及び立体画像形成装置
TR201808077T4 (tr) * 2012-11-19 2018-07-23 Follmann Gmbh & Co Kg Isı ile açılan stabil çekirdek/kabuk-mikrokapsüller.
US10174275B2 (en) 2015-01-30 2019-01-08 Follmann Gmbh & Co. Kg Thermally opening stable core/shell microcapsules
CN108603056B (zh) 2016-03-04 2021-02-19 惠普印迪戈股份公司 电子照相组合物
US10269264B2 (en) * 2016-04-04 2019-04-23 Moslem Azamfar Device and methods for continuosly refreshing a tactile display
JP6806102B2 (ja) 2018-02-13 2021-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540644A (en) * 1970-12-21 1985-09-10 Ezekiel Jacob J Xerographic toner composition for producing raised images
JPS5228325A (en) * 1975-08-27 1977-03-03 Jiei Jiyakobu Iizekiiru Xerographic tonor composition
JPS5935359A (ja) * 1982-08-20 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 亜鉛極
JPS6172589A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
EP0376322A3 (en) * 1988-12-29 1991-07-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Three-dimensional image forming method
JPH04333858A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Eastman Kodak Japan Kk 点字印刷物作成装置
JPH0761047A (ja) * 1992-12-22 1995-03-07 Yamamoto Shizuko 情報入出力媒体における情報の入出力方法と出力情報転写記録材
US5563694A (en) * 1993-01-15 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer apparatus for forming an embossed image
JPH0863039A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH0860054A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Canon Inc インクジェット記録用インク、それを用いたレリーフ画像形成方法及びレリーフ画像形成装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708012B2 (en) 2002-08-19 2004-03-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US7215442B2 (en) 2002-08-20 2007-05-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus and image formation method
US6819881B2 (en) 2002-08-20 2004-11-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with developing units for controlling fixing conditions of toner
US6845219B2 (en) 2002-08-20 2005-01-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of verifying the availability of desired image developing units
US6885830B2 (en) 2002-08-20 2005-04-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus capable of mounting thereto another developing unit
CN1296777C (zh) * 2002-08-20 2007-01-24 富士施乐株式会社 成像设备
US6791590B2 (en) 2002-10-29 2004-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation method and apparatus
JP2004205564A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用コンピュータプログラム、画像読取装置、複写装置
JP2004361827A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、特殊画像形成ユニット及び特殊画像形成方法
JP2006063314A (ja) * 2004-05-12 2006-03-09 Sk Kaken Co Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JP2006215194A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP4617906B2 (ja) * 2005-02-02 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP2009504376A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 エスデー リ−ツェンスフェルヴェールトゥングスゲゼルシャフト エムベーハー ウント コー. カーゲー 触媒担体の調製方法
JP2011521299A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 イーストマン コダック カンパニー 電気像形成による隆起情報の選択的印刷のための現像剤
JP2010262111A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用トナー、静電写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013195684A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 透明トナー、画像形成方法、及び、トナーセット
JP2019035909A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
US10310401B2 (en) 2017-08-21 2019-06-04 Kyocera Document Solutions Inc. Toner

Also Published As

Publication number Publication date
US6165667A (en) 2000-12-26
JP3591334B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591334B2 (ja) 画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置
JP3225889B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3141783B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH1144969A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法
JPH11231572A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JPH10301323A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPH117156A (ja) 静電写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
EP0901046A1 (en) Toner and image forming method
JP2958416B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2009069516A (ja) トナー、静電潜像現像剤、磁気潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001013726A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分系現像剤
JP2005181539A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6222133B2 (ja) 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジセット、画像形成装置、及び画像形成方法
TWI519914B (zh) Electrostatic charge developing toner, electrostatic charge developer, toner cartridge, processing cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP3099776B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びそれによって作られたトナー、及びそのトナーを使用する画像形成方法
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP2005227523A (ja) 立体画像形成用トナー、電子写真用現像剤、電子写真画像形成装置及び画像形成用トナーの製造方法
JP2003207946A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3191811B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003248340A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4085705B2 (ja) 画像形成用トナー、その製造方法、それを用いた現像剤、及び画像形成方法ならびに画像形成装置
JP2001125315A (ja) 画像形成方法
JP2756323B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees