JP2003207946A - トナーおよび画像形成方法 - Google Patents

トナーおよび画像形成方法

Info

Publication number
JP2003207946A
JP2003207946A JP2002007824A JP2002007824A JP2003207946A JP 2003207946 A JP2003207946 A JP 2003207946A JP 2002007824 A JP2002007824 A JP 2002007824A JP 2002007824 A JP2002007824 A JP 2002007824A JP 2003207946 A JP2003207946 A JP 2003207946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
black
yellow
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919542B2 (ja
Inventor
Yuji Moriki
裕二 森木
Hiroaki Kawakami
宏明 川上
Tomohito Handa
智史 半田
Kiyokazu Suzuki
喜予和 鈴木
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002007824A priority Critical patent/JP3919542B2/ja
Publication of JP2003207946A publication Critical patent/JP2003207946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919542B2 publication Critical patent/JP3919542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビジネスカラーパターンを継続的にプリント
した場合でも、良好な画像を与える接触一成分現像用フ
ルカラートナーを提供するものである。 【解決手段】 非磁性一成分現像方式を用いてフルカラ
ー画像を形成するためのトナーであって、該トナーは、
少なくともシアン系着色剤と結着樹脂とを含有するシア
ントナーと、少なくともマゼンタ系着色剤と結着樹脂と
を含有するマゼンタトナーと、少なくともイエロー系着
色剤と結着樹脂とを含有するイエロートナーと、少なく
とも黒色系着色剤と結着樹脂とを含有するブラックトナ
ーから構成されており、該シアントナー、マゼンタトナ
ー、イエロートナー及びブラックトナーは、少なくとも
トナー粒子と無機微粒子からなり、該シアントナー、マ
ゼンタトナー、およびイエロートナーの100℃におけ
るメルトインデックス(MI)値が特定条件を満足して
おり、且つ、該ブラックトナーの100℃におけるメル
トインデックス値が特定条件を満足していることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電複写機、レーザ
ープリンタ等で用いられる静電荷像を現像するためのト
ナーに関するものであり、また、該トナーを用いた画像
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真法を用いた複写機やプリ
ンターの普及に伴い、さらなるスピードアップや小型
化、フルカラー化、高画質が求められている。またユー
ザー層の広がりによって、複写機やプリンターの低価格
化やフリーメンテナンス性も求められ、結果として機械
本体としては部品点数の減少や機械構成の単純化も必要
とされている。
【0003】その結果、トナーやドラムといった消費部
材に対する技術的要求は年々高まる一方である。
【0004】これらの要求を達成する現像方法として、
非磁性一成分現像剤を用いた接触現像方法が知られてい
る。
【0005】非磁性一成分現像剤はトナー本体が磁性ト
ナーと比較して低温定着性に優れている。また、不透明
である磁性体を含んでいないため、フルカラーやマルチ
カラーといったカラー画像を得る場合にも好ましい現像
剤である。消費現像剤や現像器の構成が単純な特徴を有
するために、機械の小型化やフリーメンテナンス性を達
成することも容易である。
【0006】接触現像方法は、トナー担持体の表面に担
持されているトナー層が静電潜像担持体の表面に接触す
ることにより、静電潜像を現像してトナー像を静電潜像
担持体上に形成する現像方法である。トナー担持体の表
面に担持されているトナー層が静電潜像担持体の表面に
接触していない非接触現像方法と比べて、細線(あるい
はドット)再現性に優れる等のメリットがある。
【0007】このように、機械の小型化、フリーメンテ
ナンス化、画像の高精細化、フルカラー化といった多様
な要求を達成するためには非磁性一成分接触現像方法は
非常に好ましい現像方法であるが、本発明者らが種々の
検討を行った結果、接触現像方法は非接触現像方法に比
べてある画像の品質に問題があることが明らかとなっ
た。具体的には、ビジネスカラーパターン、すなわち、
オフィス等でよく用いられる、紙面の大半を文字(=黒
色印字)が占め、部分的に図あるいはグラフ(=カラー
印字)が用いられているようなパターン画像を継続的に
プリントすると、接触現像方式を用いたときのほうが、
文字画像周辺の非画像部に薄くトナーが付着する現象
(=画像汚れ)が若干ではあるが発生し、画像品質に劣
ることが明らかとなった。
【0008】本発明者らがさらに詳細な検討を行った結
果、上記画像劣化は現像工程においてトナー粒子が極少
量潜像担持体に付着し、それが該潜像担持体とともに連
れ回ることにより発生していることが明らかとなった。
また、潜像担持体に付着したトナーを解析したところ、
カラートナーよりも黒色トナーのほうが支配的であるこ
とが明らかとなった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビジ
ネスカラーパターンを継続的にプリントした場合でも、
良好な画像を与える接触一成分現像用フルカラートナー
を提供するものである。
【0010】また、本発明の目的は、ビジネスカラーパ
ターンを継続的にプリントした場合でも、良好な画像を
与える接触一成分現像方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性一成分
現像方式を用いてフルカラー画像を形成するためのトナ
ーであって、該トナーは、少なくともシアン系着色剤と
結着樹脂とを含有するシアントナーと、少なくともマゼ
ンタ系着色剤と結着樹脂とを含有するマゼンタトナー
と、少なくともイエロー系着色剤と結着樹脂とを含有す
るイエロートナーと、少なくとも黒色系着色剤と結着樹
脂とを含有するブラックトナーから構成されており、適
用される画像形成方法は、外部より帯電部材に電圧を印
加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程;帯電され
た静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工程;
トナー規制部材によってトナー担持体上のトナー層が規
制されるトナー層形成工程;トナー担持体の表面に担持
されているトナー層が静電潜像担持体の表面に接触する
ことにより、静電潜像を現像してトナー像を静電潜像担
持体上に形成する現像工程;トナー像を中間転写体を介
して、あるいは介さずに転写材に転写する転写工程;転
写材上のトナー像を定着する定着工程を少なくとも有す
る画像形成方法であり、シアン画像現像工程、マゼンタ
画像現像工程、イエロー画像現像工程、ブラック画像現
像工程のうち、最終現像工程はブラック画像現像工程で
あり、該シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナ
ー及びブラックトナーは、少なくともトナー粒子と無機
微粒子からなり、該シアントナー、マゼンタトナー、お
よびイエロートナーの100℃におけるメルトインデッ
クス(MI)値が下記条件(A)を満足しており、且
つ、該ブラックトナーの100℃におけるメルトインデ
ックス値が下記条件(B)を満足していることを特徴と
する、フルカラー画像形成用トナーおよび画像形成方法
に関するものである。 条件(A): 2.0≦M(y)≦12.0 2.0≦M(m)≦12.0 2.0≦M(c)≦12.0 (ただし、M(y)はイエロートナーのMI値であり、
M(m)はマゼンタトナーのMI値であり、M(c)は
シアントナーのMI値である。) 条件(B): 1.2≦M(k)≦5.0 0.8≦{M(y)−M(k)}≦7.0 0.8≦{M(m)−M(k)}≦7.0 0.8≦{M(c)−M(k)}≦7.0 (ただし、M(k)はブラックトナーのMI値であ
る。)
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは鋭意検討を行った結
果、接触現像において良好なビジネスカラーパターン画
像を継続して得るためには、シアン画像現像工程、マゼ
ンタ画像現像工程、イエロー画像現像工程、ブラック画
像現像工程のうち、最終現像工程はブラック画像現像工
程とすること、トナーに無機微粒子を外部添加剤として
用いること、及び、黒色トナー粒子の100℃における
メルトインデックスの値と他色のそれとの差分が適切な
範囲となるよう調整することが必要であることを見いだ
した。
【0013】その詳細な理由は不明であるが、以下のよ
うに推察される。
【0014】接触現像方式においては、現像工程時に静
電潜像担持体とトナー担持体上のトナー層が接触する
が、このときトナー粒子に力が働くため、長期に渡り継
続的に使用した場合には潜像担持体上にトナー粒子が付
着し離れなくなる現象が発生する。これは定着工程でし
ばしば発生するオフセットに類似した現象である。
【0015】フルカラー印字において、シアン、マゼン
タ、イエロー、およびブラックが常に同じ消費率で推移
する場合には、これら4色のトナー粒子挙動は同じにな
るように制御する必要がある。しかしながら、実際のオ
フィスユースにおいては文字画像(黒色)を主体とし、
図表や一部字句についてカラー画像とするいわゆるビジ
ネスカラーパターンがプリントされる場合が多い。この
ような使用形態において、好適な画像を長期に渡り安定
して得るためには、潜像担持体上にブラックトナーが付
着するのを抑制する必要がある。本発明者らは鋭意検討
した結果、ブラックトナーの付着を抑制し、且つ好適な
ビジネスカラーパターンを継続して得るためには、シア
ン画像現像工程、マゼンタ画像現像工程、イエロー画像
現像工程、ブラック画像現像工程のうち、最終現像工程
はブラック画像現像工程とすること、無機微粒子を外添
剤として用いること、及び、100℃における各色のメ
ルトインデックス(MI)の値を指標とし、ある関係式
に則り制御することが必要であることを見いだした。
【0016】まず、現像工程の順序とMI値との関係に
ついて説明する。
【0017】フルカラー画像形成装置においては、中間
転写体を用いた場合には中間転写体上に、中間転写体を
用いない場合には直接転写材上に、それぞれフルカラー
画像が形成される。第1の画像を形成するときと、第4
の画像を形成するときでは、第4の画像を形成するとき
のほうが中間転写体(あるいは転写材)上の凹凸差が大
きい。(この凹凸は第1色〜第3色までのトナー画像に
より形成されたものである。)
【0018】この凹凸がある中間転写体(あるいは転写
材)上においても第4色画像が乱れることなくフルカラ
ー画像を形成するためには、第4色のMI値が第1色〜
第3色のそれよりも小さいことが必要である。すなわ
ち、フルカラー画像形成時に第1色〜第3色のトナー粒
子が第4色のトナー粒子よりも大きく変形することで、
中間転写体(あるいは転写材)上の凹凸を実質的に低減
させ、第4色のトナー画像飛び散りを抑制することがで
きる。
【0019】第1色〜第3色のトナーのMI値が第4色
のそれよりも小さい場合には、上記効果を十分に発揮す
ることが出来ず、第4色のトナー画像飛び散りの原因と
なる。
【0020】また、シアン画像現像工程、マゼンタ画像
現像工程、イエロー画像現像工程、ブラック画像現像工
程のうち、最終現像工程はブラック画像現像工程である
ことが必要である。
【0021】本発明は、ビジネスカラーパターン、すな
わちブラック画像が印刷紙面上に平均してほぼ均等に存
在し、他3色に比べて画像濃度比率も高いような画像を
長期に渡りプリントする場合に好ましい結果が得られる
ことを目的としている。一方、中間転写体(あるいは転
写材)上にフルカラー画像を形成していく過程におい
て、第2色の現像装置内へは第1色トナー粒子が、第3
色の現像装置内へは第1色および第2色のトナー粒子
が、第4色の現像装置内へは第1色、第2色および第3
色のトナー粒子が、それぞれ極微量ではあるが混在する
こととなる。ここで、第4色、すなわち最終現像工程を
ブラック画像現像工程と定めることで、シアン、マゼン
タ、イエローの各現像装置内にブラックトナーが混在す
ることを防止することができる。第1色、あるいは第2
色、あるいは第3色がブラックである場合には、シア
ン、マゼンタ、イエローの各現像装置内にブラックトナ
ーが混在し、当該ブラックトナー由来の画像汚れが目立
ちやすくなり、好ましくない。
【0022】次いで、各色トナーのMI値について説明
する。
【0023】シアントナー、マゼンタトナー、イエロー
トナー及びブラックトナーのいずれにおいても、MI値
は1.2以上12.0以下であることが必要である。
【0024】本発明においては、継続して安定した画像
を得るために、シアントナー、マゼンタトナー、イエロ
ートナー及びブラックトナーのいずれにおいても無機微
粒子を外部添加剤として用いること、且つ該無機微粒子
はトナー粒子表面から離脱して遊離しないよう制御され
ていることが必要であるが、MI値が1.2未満である
場合には、添加した無機微粒子がトナー表層より遊離し
てしまうため、長期に渡り継続して安定した画像が得ら
れず、好ましくない。
【0025】また、MI値が12.0を超える場合に
は、現像工程においてトナー粒子が容易に変形してしま
い、静電潜像担持体上にトナー粒子が付着するため好ま
しくない。また、添加した無機微粒子がトナー表層に埋
没してしまい、継続して安定した画像が得られず好まし
くない。
【0026】次いで、カラートナー粒子(シアントナ
ー、マゼンタトナー、イエロートナー)とブラックトナ
ー粒子との関係について述べる。
【0027】カラートナー粒子のMI値とブラックトナ
ー粒子のMI値との差分は、0.8以上7.0以下であ
ることが必要である。
【0028】本発明は、ビジネスカラーパターン、すな
わちブラック画像が印刷紙面上に平均してほぼ均等に存
在し、他3色に比べて画像濃度比率も高いような画像を
長期に渡りプリントする場合に好ましい結果が得られる
ことを目的としているため、現像工程で起こるブラック
トナーの付着の度合いは、他色に比べて高度に低減され
たものにする必要がある。すなわち、ブラックトナーに
必要とされる特性は他3色のそれとは異なる必要があ
る。
【0029】カラートナー粒子のMI値とブラックトナ
ー粒子のMI値の差分が0.8未満である場合には、ト
ナー粒子の付着し易さは4色ともにほぼ同等となる。し
かしながらビジネスカラーパターンにおいては、ブラッ
クトナーの消費量は他色と比べて多いため、他色よりも
トナー付着が起こりやすい。さらには、文字画像周辺部
は通常白色(=転写材の地の色)であるため、トナー付
着由来の画像汚れも目立ちやすくなり、好ましくない。
【0030】カラートナー粒子のMI値とブラックトナ
ー粒子のMI値の差分が7.0を超える場合には、定着
工程においてブラックトナーのみ定着しない;あるいは
カラートナーの定着オフセットが発生する;あるいは定
着画像の光沢度(グロス)が色ごとに異なり、見苦しく
なる等の問題が発生するため好ましくない。
【0031】本発明のMI値の測定方法は、JIS規格
K7210のA法にのっとって行われる。測定条件は、
温度100℃,荷重21.6kgであり、測定値は10
分値に換算する。
【0032】本発明においては、シアントナー、マゼン
タトナー、イエロートナー及びブラックトナーのいずれ
においても無機微粒子を外部添加剤として用いることが
必要である。無機微粒子を添加することにより、トナー
粒子の帯電特性が均一化し、継続して安定した画像を得
ることができる。無機微粒子を添加しない場合には、現
像工程時にトナー画像の飛び散り、すなわち非潜像形成
部へのトナー粒子の静電付着が起こり、画像汚れが発生
するため好ましくない。
【0033】本発明に用いられる無機微粒子の種類とし
ては、請求項記載のトナーの諸物性を逸脱しない範囲に
おいて、一般に外添剤として広く用いられている無機微
粒子を用いることが可能である。具体的には、例えば金
属酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸ス
トロンチウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、酸化
クロム、酸化錫、酸化亜鉛など)・窒化物(窒化ケイ素
など)・炭化物(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなど)・脂肪酸
金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムな
ど)・カーボンブラック・シリカなどを用いることがで
きる。
【0034】また、必要に応じてこれら微粒子を複数種
併用することも可能である。
【0035】無機微粒子の添加量としては特に限定され
るものではないが、トナー粒子100質量部に対して
0.05〜3.5質量部の範囲で用いることが好まし
い。
【0036】本発明においては、該シアントナー、該マ
ゼンタトナー、該イエロートナー、該ブラックトナーの
いずれについても、重量平均粒径が4μm以上10μm
未満であり、平均円形度が0.960以上であり、円形
度標準偏差が0.050未満であることが好ましい。こ
れらの数値を適切に調整することで、トナーの帯電特性
をより好ましい範囲に設定することができる。
【0037】トナーの重量平均粒径が4μm未満である
と、チャージアップするトナー粒子が多く発生し、帯電
特性にばらつきが生じるため好ましくない。また、トナ
ーの重量平均粒径が10μmを超えると、画像精細性に
劣ると共に、非画像部に付着したトナー汚れがより目立
つものとなり、好ましくない。
【0038】また、トナーの平均円形度が0.960未
満である場合には静電潜像担持体により容易にトナーが
付着するものとなり、好ましくない。更にトナーの円形
度標準偏差が0.050を超える場合には、トナーの帯
電特性にばらつきが生じ、潜像担持体上に付着しやすい
トナーが増加することから好ましくない。
【0039】
【0040】
【数1】
【0041】本発明において、トナーの円相当径の円形
度分布及び円相当径による粒度分布は、フロー式粒子像
分析装置FPIA−1000(東亜医用電子社製)を用
いて以下の通り測定される。
【0042】測定は、フィルターを通して微細なごみを
取り除き、その結果として10-3cm3の水中に測定範
囲(例えば、円相当径0.60μm以上159.21μ
m未満)の粒子数が20個以下のイオン交換水に界面活
性剤(好ましくは和光純薬製コンタミノン)を0.1〜
0.5質量%加えて調製した溶液約10ml(20℃)
に、測定試料を約0.02g加えて均一に分散させて試
料分散液を調製した。分散させる手段としては、株式会
社エステムテー社製の超音波分散機UH−50(振動子
は5φのチタン合金チップ)を用いた。分散時間は5分
間以上とし、その際、分散媒の温度が40℃以上になら
ないように適宜冷却した。上記フロー式粒子像分析装置
を用い、0.60μm以上159.21μm未満の円相
当径を有する粒子の粒度分布及び円形度分布を測定す
る。
【0043】測定の概略は、東亜医用電子社(株)発行
のFPIA−1000のカタログ(1995年6月
版)、測定装置の操作マニュアル及び特開平8−136
439号公報に記載されているが、以下の通りである。
【0044】試料分散液は、フラットで扁平な透明フロ
ーセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って
広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対し
て交差して通過する光路を形成するように、ストロボと
CCDカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に
位置するように装着される。試料分散液が流れている間
に、ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を
得るために1/30秒間隔で照射され、その結果、それ
ぞれの粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2
次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画
像の面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径
として算出する。さらにそれぞれの粒子の2次元画像と
同一面積を持つ円(相当円)の周囲長をそれぞれの粒子
の2次元画像の周囲長で割って、それぞれの粒子の円形
度を算出する。
【0045】結果(頻度%及び累積%)は、表1に示す
通り、0.06〜400μmの範囲を226チャンネル
(1オクターブに対し30チャンネルに分割)に分割し
て得ることができる。実際の測定では、円相当径が0.
60μm以上159.21μm未満の範囲で粒子の測定
を行う。
【0046】
【表1】
【0047】本発明において、上述した特定の平均円形
度および円形度標準偏差を有するトナーを製造する方法
としては、例えば、粉砕法により製造されたトナー粒子
を球形化処理する際の球形化処理条件をコントロールし
てトナーを製造する方法、及び重合法によりトナー粒子
を製造する際の製造条件をコントロールしてトナーを製
造する方法が挙げられる。
【0048】粉砕法により製造されたトナー粒子を球形
化処理する方法としては、結着樹脂及び着色剤、さらに
必要により離型剤及び荷電制御剤の如きトナー構成材料
をヘンシェルミキサー及びメディア分散機の如き乾式混
合機を用いて均一に分散混合させ、得られた混合物を加
圧ニーダー及びエクストルーダーの如き混練機を用いて
溶融混練し、得られた混練物を冷却後、ハンマーミルの
如き粉砕機を用いて粗粉砕し、得られた粗粉砕物をジェ
ット気流下でターゲットに衝突させて微粉砕させる微粉
砕機を用いて微粉砕し、更に分級機を用いて粗粉及び微
粉を分級により除去し粒度分布を調整する。粒度分布が
調整された粒子は、例えば、トナー粒子を水中に分散さ
せて加熱する湯浴法;トナー粒子を熱気流中を通過させ
る熱処理法;又はトナー粒子を機械的エネルギーによる
衝撃力を付与する機械的衝撃法;によって球形化処理が
施される。この球形化処理を施す際の処理温度、処理時
間、及び処理エネルギーの如き処理条件を適宜コントロ
ールすることにより、トナーの円形度および円形度標準
偏差を調整することができる。
【0049】重合法によりトナー粒子を製造する方法と
しては、重合性単量体中に着色剤、さらに必要により離
型剤及び荷電制御剤の如きトナー構成材料を重合開始剤
と共に加え、ホモジナイザー及び超音波分散機の如き混
合機によって均一に溶解又は分散せしめた単量体組成物
を、分散安定剤を含有する水相中で、ホモミキサーによ
り分散せしめる。単量体組成物からなる液滴が所望のト
ナー粒子のサイズが得られた段階で、造粒を停止する。
その後は分散安定剤の作用により、粒子状態が維持さ
れ、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良
い。重合温度は40℃以上、一般的には50〜90℃の
温度に設定して重合を行う。トナー用結着樹脂の分子量
分布を調整する目的で、重合反応後半に昇温しても良
く、更に、未反応の重合性単量体、副生成物を除去する
ために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を留
去しても良い。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄
・ろ過により回収し、乾燥する。懸濁重合法において
は、通常単量体組成物100質量部に対して水300〜
3000質量部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0050】上記の重合法でトナー粒子を製造する際の
分散安定剤の種類及び量、撹拌条件、水相のpH及び重
合温度の如き重合条件をコントロールすることにより、
トナーの円形度および円形度標準偏差を調整することが
できる。
【0051】本発明においては該シアントナー、該マゼ
ンタトナー、該イエロートナー、該ブラックトナーのい
ずれについても、50〜90℃の範囲の融解エンタルピ
ー(ΔH)が5〜75J/gであること、あるいは、該
シアントナー、該マゼンタトナー、該イエロートナー、
該ブラックトナーのいずれについても、55〜85℃の
範囲に吸熱ピークを有し、且つ該ピークの融解エンタル
ピー(ΔH)が84〜251J/gである低融点ワック
スを5〜30wt%含有することが好ましい。上記条件
を満たすことにより、安定した現像性と均一な定着性の
双方を達成することができる。
【0052】トナーのΔHが75J/gを超える、ある
いは251J/g超のΔHを有するワックスを30wt
%超使用する場合には、長期使用に伴いトナー表層にワ
ックスが染み出てくるため、ハーフトーン画像にムラが
生じ、好ましくない。トナーのΔHが5J/g未満、あ
るいは84J/g未満のΔHを有するワックスを5wt
%未満使用したトナーでは、ワックスの添加効果が十分
に発揮されず、記録材が定着部材から分離できずに巻き
つく等の問題が発生するため、好ましくない。
【0053】本発明のトナーに用いられる低融点ワック
スとしては、パラフィンワックス、ポリオレフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャート
ロプシュワックスの如きポリメチレンワックス、アミド
ワックス、高級脂肪酸、長鎖アルコール、エステルワッ
クス及びこれらのグラフト化合物、ブロック化合物の如
き誘導体が挙げられる。これらは低分子量成分が除去さ
れたDSC吸熱曲線の最大吸熱ピークがシャープなもの
が好ましい。
【0054】好ましく用いられるワックスとしては、炭
素数15〜100個の直鎖状のアルキルアルコール、直
鎖状脂肪酸、直鎖状酸アミド、直鎖状エステルあるい
は、モンタン系誘導体が挙げられる。これらワックスか
ら液状脂肪酸の如き不純物を予め除去してあるものも好
ましい。
【0055】さらに、好ましく用いられるワックスは、
アルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチ
ーグラー触媒又は、その他の触媒を用いて重合した低分
子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリ
マーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;アルキ
レンを重合する際に副生する低分子量アルキレンポリマ
ーを分離精製したもの;一酸化炭素及び水素からなる合
成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素ポリマーの
蒸留残分から、あるいは、蒸留残分を水素添加して得ら
れる合成炭化水素から、特定の成分を抽出分別したポリ
メチレンワックスが挙げられる。これらワックスには酸
化防止剤が添加されていてもよい。
【0056】本発明に使用される低軟化点物質は、DS
C吸熱曲線において、55〜85℃の領域に吸熱メイン
ピークを有することが好ましい。
【0057】さらに、吸熱メインピークは、半値幅が1
0℃以内(より好ましくは5℃以内)であるシャープメ
ルト性の低融点ワックスが好ましい。特に、炭素数15
〜45個の長鎖アルキルアルコールと、炭素数15〜4
5個の長鎖アルキルカルボン酸とのエステル化合物を主
成分とするエステルワックスが好ましい。
【0058】本発明に用いられるエステル系ワックス
は、下記一般式(I)乃至(VI)で示される化合物か
ら形成され、融点55乃至85℃を有するものが用いら
れる。
【0059】
【化1】 (式中、a及びbは0〜4迄の整数であり、a+bは4
である。R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基であ
り、R1とR2との炭素数差が3以上である。m及びnは
0〜25の整数であり、mとnは同時に0になることは
ない。)
【0060】
【化2】 (式中、a及びbは0〜3の整数であり、a+bは1〜
3である。R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基であ
り、R1とR2との炭素数差が3以上である。R3は水素
原子、炭素数が1以上の有機基である。但し、a+b=
2のとき、R3のどちらか一方は、炭素数が1以上の有
機基である。kは1〜3の整数である。m及びnは0〜
25の整数であり、mとnが同時に0になることはな
い。)
【0061】
【化3】 (式中、R1及びR3は炭素数6〜32を有する有機基で
あり、R1とR3は同じものであってもなくても良い。R
2は炭素数1〜20を有する有機基を示す。)
【0062】
【化4】 (式中、R1及びR2は炭素数6〜32を有する有機基で
あり、R1とR3は同じものであってもなくてもよい。R
2は−CH2CH2OC64OCH2CH2−、
【0063】
【化5】 (式中、aは0〜4の整数であり、bは1〜4の整数で
あり、a+bは4である。R1は炭素数が1〜40の有
機基である。m及びnは0〜25の整数であり、mとn
が同時に0になることはない。)
【0064】
【化6】 (式中、R1及びR2は同一又は異なる炭素数15〜45
の炭化水素基を示す。)
【0065】具体的には、以下のようなエステルワック
スが好適に用いられる。なお、本発明の実施例および比
較例におけるエステルワックスとは、以下に示す構造式
を有する化合物が50%以上含まれているものを指すこ
ととする。
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】上記構造式を有するエステルワックスを使
用した場合、良好な現像性を実現するとともに、良好な
定着性を示すものである。
【0069】なお、本発明の極大ピーク値の温度の測定
には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い
る。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パ
ンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
【0070】本発明においては、シアントナー、マゼン
タトナー、イエロートナー及びブラックトナーのいずれ
においても、100℃における貯蔵弾性率G’(100
℃)および100℃における損失弾性率G”(100
℃)が下記条件(C)を満足していることが好ましい。 条件(C): 1.00×105≦G’(100℃)≦1.00×106 1.00×105≦G”(100℃)≦1.00×106 (ただし単位はdN/m2である。)
【0071】ここで、G’(100℃)は接触現像工程
時のトナーが示す弾性要素、G”(100℃)は接触現
像工程時のトナーが示す粘性要素であると考えられる。
本発明者は種々検討を加えた結果、圧力および静電気力
が同時に働いている現像工程においては、現像工程周辺
の雰囲気温度ではなく、100℃における測定値を用い
ることで、より好ましくトナー付着が抑制できることを
見いだした。
【0072】G’(100℃)が1.00×105未満
であるトナー粒子は、ニップ部通過後、元の形に戻ろう
とする力(復元力)が弱く、トナーが変形しやすいた
め、画像汚れが発生しやすいトナーとなる。G’(10
0℃)が1.00×106を超えるトナー粒子は、復元
力が過剰に大きいため、静電潜像担持体とトナー担持体
との間に周速差がある場合、ニップ部通過後にトナーが
同一個所にとどまらず飛び散ってしまうため好ましくな
い。
【0073】G”(100℃)が1.00×105未満
であるトナー粒子は、粘性要素が少ないため外部添加し
た無機微粒子がトナー粒子表面上にとどまらず遊離して
しまい、好ましくない。G”(100℃)が1.00×
106を超えるトナー粒子は、粘性要素が過剰となり、
潜像担持体上に付着しやすいトナーとなるため好ましく
ない。
【0074】トナーの100℃における貯蔵弾性率G’
(100℃)および損失弾性率G”(100℃)を測定
する方法について、以下に示す。
【0075】粘弾性測定装置(レオメーター)RDA−
II型(レオメトリック社製)を用いて、下記の条件で
60〜210℃の温度範囲における貯蔵弾性率G’およ
び損失弾性率G”の測定を行う。 ・測定冶具:直径25mmの円形パラレルプレートを使
用する。アクチュエーター(actuator)側には
円形パラレルプレートに対応するシャローカップを使用
する。シャローカップの底面と円形プレートの間隙は約
2mmである。 ・測定資料:トナーを直径約25mm、高さ約2mmの
円盤状試料となるよう、加圧成型した後、使用する。 ・測定周波数:6.28ラジアン/秒 ・測定歪の設定:初期値を0.1%に設定した後、自動
測定モードにて測定を行う。 ・試料の伸長補正:自動測定モードにて調整する。 ・測定温度:60〜210℃まで毎分2℃の割合で昇温
する。
【0076】上記の方法により、60〜210℃の温度
範囲において貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”を測
定した際の100℃における値を、それぞれG’(10
0℃)およびG”(100℃)とする。
【0077】本発明においては、シアン画像現像工程、
マゼンタ画像現像工程、イエロー画像現像工程、および
ブラック画像現像工程のいずれの画像現像工程において
も、下記条件(D)を満足することが好ましい。 条件(D): 15≦P1(nip)≦70 (ただし、P1(nip)は該静電潜像担持体と該トナ
ー担持体とが当接することにより形成されるニップ部の
線圧であり、単位はN/mである。)
【0078】ここでの線圧は、転写材に加えられる圧力
と、当接されている長さから、次式で算定する。
【0079】
【数2】
【0080】各色の画像形成工程において上記条件
(D)を満たすことで、潜像担持体上へのトナー粒子の
付着を効果的に抑制し、高品位画像を安定して得ること
ができる。
【0081】P1(nip)が15N/m未満である場
合には、現像工程周辺部で起こる微細な振動(例えば潜
像担持体の駆動ギア部で発生する微細振動等)が無視で
きないほど現像工程が不安定なものとなるため、ハーフ
トーン部の均一性に劣る画像となり、好ましくない。一
方、P1(nip)が70N/mを超える場合には、現
像工程においてトナーの付着が容易に起こるため、好ま
しくない。
【0082】また、本発明では、シアン画像現像工程、
マゼンタ画像現像工程、イエロー画像現像工程、および
ブラック画像現像工程のいずれの画像現像工程において
も、下記条件(E1)を満足することが好ましく、更に
好ましくは下記条件(E2)を満足することが好まし
い。 条件(E1): 1.0≦|υd|≦300 条件(E2): 1.0≦|υd|≦150 (ただし、|υd|は当接部位近傍における静電潜像担
持体に対するトナー担持体の相対速度の絶対値であり、
単位はmm/secである。)
【0083】静電潜像担持体とトナー担持体に適当な速
度差を与えることで、高品位なハーフトーンを継続して
得ることができる。
【0084】|υd|が1.0mm/sec未満である
場合には、ハーフトーンやベタ画像部において画像ムラ
が発生するため、好ましくない。一方|υd|が300
mm/secを超える場合にはトナー付着が起こりやす
くなり、好ましくない。ここで|υd|を150mm/
sec以下に調整した場合には、トナー付着を防止する
とともに、ハーフトーン画像の画像ムラも長期に渡り抑
制することができ、更に好ましい。
【0085】本発明では、シアントナー層形成工程、マ
ゼンタトナー層形成工程、イエロートナー層形成工程、
およびブラックトナー層形成工程のいずれにおいても、
下記条件(F)を満足することが好ましい。 条件(F): 20≦P2(nip)≦300 (ただし、P2(nip)は該トナー規制部材と該トナ
ー担持体とが当接することにより形成されるニップ部の
線圧であり、単位はN/mである。)
【0086】P2(nip)が20N/m未満である場
合には、トナー層を均一に制御することが困難であるた
め、トナー層が厚くなった部分でトナー付着が発生しや
すくなり、好ましくない。P2(nip)が300N/
mを超える場合には、トナー層形成工程においてトナー
が変形されてしまい、潜像担持体上に該トナーが付着し
やすくなってしまうため好ましくない。
【0087】本発明に用いることのできる結着樹脂につ
いて、次に説明する。
【0088】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)による分子量分布で分子量1000
〜100,000の領域にピークを少なくとも1つ有す
ることが望ましい。上記領域中からピークがはずれた場
合、耐ブロッキング性に支障をきたすばかりでなく、幅
広い温度領域での定着特性が得られず結果としてカラー
画像の場合には多重で現像した場合、フルカラーに求め
られる鮮明な色再現性のための混色領域が得られないこ
とになる。
【0089】本発明に係わるトナーを粉砕法により製造
する場合の結着樹脂としては、ポリスチレン、ポリビニ
ルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;
スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトル
エン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、
スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アク
リル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル
共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタク
リレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラ
ール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂、ロジン、変性
ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または
脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフィンワ
ックス、エステルワックス、カルナバワックス、ポリエ
チレンワックスなどが単独或いは混合して使用できる。
特に、スチレン系共重合体及びポリエステル樹脂が現像
特性や定着性等の点で好ましい。
【0090】本発明において、THF可溶分のGPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によるクロ
マトグラムのピーク又は/およびショルダーの分子量は
次の条件で測定される。
【0091】(GPCによる分子量分布の測定)本発明
において、トナー中の樹脂の分子量は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分
布からポリスチレン換算分子量として求めた。GPCの
測定方法としては、以下のとおりである。
【0092】まず、サンプルの調製として、試料中の樹
脂成分が0.4〜0.6mg/mlとなるように、トナ
ーを室温でテトラヒドロフラン(THF)に溶解せし
め、得られた溶液をポア径が0.2μmの耐溶剤性メン
ブランフィルターでろ過する。
【0093】次に、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速
で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として、東
ソー社製TSKスタンダードポリスチレンF−850、
F−450、F−288、F−128、F−80、F−
40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、
A−5000、A−2500、A−1000、A−50
0を用いて検量線を作成した。また、検出器は、RI
(屈折率)検出器とUV(紫外線)検出器とを直列に配
列し用いた。なおカラムとしては、市販のポリスチレン
ジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、本発明で
は、昭和電工社製のshodex GPC KF−80
1,802,803,804,805,806,80
7,800Pの組み合わせにて測定した。
【0094】装置は、高速GPC HPLC8120
GPC(東ソー社製)を使用した。
【0095】本発明に係るトナーを重合法により製造す
る場合、使用される重合性単量体系を構成する重合性単
量体としては以下のものが挙げられる。
【0096】重合性単量体としては、スチレン・o−メ
チルスチレン・m−メチルスチレン・p−メチルスチレ
ン・p−メトキシスチレン・p−エチルスチレン等のス
チレン系単量体、アクリル酸メチル・アクリル酸エチル
・アクリル酸n−ブチル・アクリル酸イソブチル・アク
リル酸n−プロピル・アクリル酸n−オクチル・アクリ
ル酸ドデシル・アクリル酸2−エチルヘキシル・アクリ
ル酸ステアリル・アクリル酸2−クロルエチル・アクリ
ル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸
メチル・メタクリル酸エチル・メタクリル酸n−プロピ
ル・メタクリル酸n−ブチル・メタクリル酸イソブチル
・メタクリル酸n−オクチル・メタクリル酸ドデシル・
メタクリル酸2−エチルヘキシル・メタクリル酸ステア
リル・メタクリル酸フェニル・メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル・メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメ
タクリル酸エステル類、その他のアクリロニトリル・メ
タクリロニトリル・アクリルアミド等の単量体が挙げら
れる。
【0097】これらの単量体は単独または混合して使用
し得る。上述の単量体の中でも、スチレンまたはスチレ
ン誘導体を単独で、あるいはほかの単量体と混合して使
用することがトナーの現像特性及び耐久性の点から好ま
しい。
【0098】本発明に係わる重合トナーの製造において
は、単量体系に樹脂を添加して重合しても良い。例え
ば、単量体では水溶性のため水性懸濁液中では溶解して
乳化重合を起こすため使用できないアミノ基、カルボン
酸基、水酸基、スルフォン酸基、グリシジル基、ニトリ
ル基等、親水性官能基含有の単量体成分をトナー中に導
入したい時には、これらとスチレンあるいはエチレン等
ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合
体、あるいはグラフト共重合体等、共重合体の形にし
て、あるいはポリエステル、ポリアミド等の重縮合体、
ポリエーテル、ポリイミン等、重付加重合体の形で使用
が可能である。
【0099】このような極性官能基を含む高分子重合体
を使用する場合、その平均分子量は5,000以上が好
ましく用いられる。5,000未満、特に4,000以
下では、本重合体が表面付近に集中し易いことから、現
像性や耐ブロッキング性等に悪い影響が起こり易くなり
好ましくない。また、極性重合体としては特にポリエス
テル系の樹脂が好ましい。
【0100】また、材料の分散性や定着性、あるいは画
像特性の改良等を目的として上記以外の樹脂を単量体系
中に添加しても良く、用いられる樹脂としては、例え
ば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン
及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチル
アミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタ
クリ酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエ
ーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプ
レン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレ
ン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重
合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリ
ル樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノー
ル樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石
油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
【0101】これら樹脂の添加量としては、単量体10
0質量部に対し1〜20質量部が好ましい。1質量部未
満では添加効果が小さく、20質量部を超えると重合ト
ナーの種々の物性設計が難しくなる。
【0102】さらに、単量体を重合して得られるトナー
の分子量範囲とは異なる分子量の重合体を単量体中に溶
解して重合すれば、分子量分布の広い、耐オフセット性
の高いトナーを得ることができる。
【0103】なお、重合法・粉砕法どちらの場合におい
ても結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、40〜70
℃であることが好ましく、45〜65℃の範囲がさらに
好ましい。これらは単独、または一般的には出版物ポリ
マーハンドブック第2版III−p139〜192(J
ohn Wiley&Sons社製)に記載の理論ガラ
ス転移温度(Tg)が、40〜70℃を示すように単量
体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が4
0℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の
面から問題が生じやすく、70℃を超える場合にはトナ
ーの定着点の上昇をもたらす。特にフルカラー画像を形
成するためのカラートナーの場合においては各色トナー
の定着時の混色性が低下し色再現性に乏しく、さらにO
HP画像の透明性が低下するため好ましくない。
【0104】なお、前述の該トナーのTgは、以下の方
法により決定した。
【0105】Tgは、サンプルを一旦昇温し冷却した
後、二度目の昇温時のDSCカーブより、図14に示す
ように吸熱ピーク前の基線と吸熱ピーク後の基線の中線
と、立ち上がり曲線での交点をもってTgとした。
【0106】本発明のトナーには、着色力を付与するた
めに着色剤を含有する。本発明に好ましく使用される有
機顔料または染料として以下のものが挙げられる。
【0107】シアン系着色剤としての有機顔料又は有機
染料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導
体,アントラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が
利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー
1,C.I.ピグメントブルー7,C.I.ピグメント
ブルー15,C.I.ピグメントブルー15:1,C.
I.ピグメントブルー15:2,C.I.ピグメントブ
ルー15:3,C.I.ピグメントブルー15:4,
C.I.ピグメントブルー60,C.I.ピグメントブ
ルー62,C.I.ピグメントブルー66等が挙げられ
る。
【0108】マゼンタ系着色剤としての有機顔料又は有
機染料としては、縮合アゾ化合物,ジケトピロロピロー
ル化合物,アントラキノン,キナクリドン化合物,塩基
染料レーキ化合物,ナフトール化合物,ベンズイミダゾ
ロン化合物,チオインジゴ化合物,ペリレン化合物が用
いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2,
C.I.ピグメントレッド3,C.I.ピグメントレッ
ド5,C.I.ピグメントレッド6,C.I.ピグメン
トレッド7,C.I.ピグメントバイオレット19,
C.I.ピグメントレッド23,C.I.ピグメントレ
ッド48:2,C.I.ピグメントレッド48:3,
C.I.ピグメントレッド48:4,C.I.ピグメン
トレッド57:1,C.I.ピグメントレッド81:
1,C.I.ピグメントレッド122,C.I.ピグメ
ントレッド144,C.I.ピグメントレッド146,
C.I.ピグメントレッド166,C.I.ピグメント
レッド169,C.I.ピグメントレッド177,C.
I.ピグメントレッド184,C.I.ピグメントレッ
ド185,C.I.ピグメントレッド202,C.I.
ピグメントレッド206,C.I.ピグメントレッド2
20,C.I.ピグメントレッド221,C.I.ピグ
メントレッド254等が挙げられる。
【0109】イエロー系着色剤としての有機顔料又は有
機染料としては、縮合アゾ化合物,イソインドリノン化
合物,アントラキノン化合物,アゾ金属錯体,メチン化
合物,アリルアミド化合物に代表される化合物が用いら
れる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12,
C.I.ピグメントイエロー13,C.I.ピグメント
イエロー14,C.I.ピグメントイエロー15,C.
I.ピグメントイエロー17,C.I.ピグメントイエ
ロー62,C.I.ピグメントイエロー74,C.I.
ピグメントイエロー83,C.I.ピグメントイエロー
93,C.I.ピグメントイエロー94,C.I.ピグ
メントイエロー95,C.I.ピグメントイエロー9
7,C.I.ピグメントイエロー109,C.I.ピグ
メントイエロー110,C.I.ピグメントイエロー1
11,C.I.ピグメントイエロー120,C.I.ピ
グメントイエロー127,C.I.ピグメントイエロー
128,C.I.ピグメントイエロー129,C.I.
ピグメントイエロー147,C.I.ピグメントイエロ
ー151,C.I.ピグメントイエロー154,C.
I.ピグメントイエロー168,C.I.ピグメントイ
エロー174,C.I.ピグメントイエロー175,
C.I.ピグメントイエロー176,C.I.ピグメン
トイエロー180,C.I.ピグメントイエロー18
1,C.I.ピグメントイエロー191,C.I.ピグ
メントイエロー194等が挙げられる。
【0110】これらの着色剤は、単独又は混合しさらに
は固溶体の状態で用いることができる。本発明のトナー
に用いられる着色剤は、色相角,彩度,明度,耐光性,
OHP透明性,トナーへの分散性の点から選択される。
【0111】該着色剤の添加量は、結着樹脂100質量
部に対し1〜20質量部添加して用いられる。
【0112】黒色着色剤としては、カーボンブラック、
あるいは上記イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い
黒色に調色されたものを利用することができるが、本発
明においては、カーボンブラックを用いることが好まし
い。カーボンブラックはストラクチャー構造をとりやす
いこと、導電性を有すること等、他の着色剤にはない特
性があり、トナー中のカーボンブラック分散度を好適に
調整することによって、請求項1および2に記載のトナ
ー特性を簡便に達成することができる。
【0113】本発明においては重合法を用いてトナーを
得る場合には、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に
注意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、例え
ば、重合阻害のない物質による疎水化処理を施しておい
たほうが良い。特に、染料系やカーボンブラックは、重
合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を
要する。染料系を表面処理する好ましい方法としては、
あらかじめこれら染料の存在下に重合性単量体を重合せ
しめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系
に添加する。
【0114】また、カーボンブラックについては、上記
染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基
と反応する物質、例えば、ポリオルガノシロキサン等で
処理を行っても良い。
【0115】カラートナーとする場合には、ジスアゾ系
黄色顔料,キナクリドン系マゼンタ顔料,フタロシアニ
ン系シアン顔料から選択して用いることが望ましい。
【0116】本発明に重合法を用いる場合、トナーの製
造において使用される重合開始剤としては、重合反応時
に半減期0.5〜30時間であるものを、重合性単量体
100質量部に対し0.5〜20質量部の添加量で重合
反応を行うと、分子量1万〜10万の間に極大を有する
重合体を得、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を
与えることができる。重合開始剤としては、2,2’−
アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系または
ジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオ
キシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,
4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエート等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
【0117】本発明に重合法を用いる場合、架橋剤を添
加しても良く、好ましい添加量としては、0.001〜
15質量%である。
【0118】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような
芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二
重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル
基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いら
れる。
【0119】本発明に重合法を用いる場合、一般に上述
のトナー組成物、すなわち重合性単量体中に着色剤、離
型剤、可塑剤、荷電制御剤、架橋剤等トナーとして必要
な成分及びその他の添加剤、例えば重合反応で生成する
重合体の粘度を低下させるために入れる有機溶媒、高分
子重合体、分散剤等を適宜加えて、ホモジナイサー、ボ
ールミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機によ
って均一に溶解または分散せしめた単量体系を、分散安
定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹
拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用し
て一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得ら
れるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添
加の時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加
するとき同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する
直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開
始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開
始剤を加えることもできる。
【0120】造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状
態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の
撹拌を行えば良い。
【0121】本発明の画像形成方法に係わる重合トナー
を製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性
剤や有機・無機分散剤が使用でき、中でも無機分散剤が
有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安
定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩
れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いので、
好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例として
は、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニ
ウム、燐酸亜鉛等の燐酸多価金属塩;炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム等の炭酸塩;メタ硅酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩;水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリ
カ、ベントナイト、アルミナ等の無機酸化物が挙げられ
る。
【0122】これらの無機分散剤は、重合性単量体10
0質量部に対して、0.2〜20質量部を単独で使用す
ることが望ましいが、超微粒子を発生し難いもののトナ
ーの微粒化はやや苦手であるので、0.001〜0.1
質量部の界面活性剤を併用しても良い。
【0123】界面活性剤としては、例えばドデシルベン
ゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等が挙げられ
る。
【0124】これら無機分散剤を用いる場合には、その
まま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水
系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させることができ
る。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸
ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合し
て、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることがで
き、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時
に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中
に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が
抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難く
なるので、より好都合である。重合反応終期に残存重合
性単量体を除去する時には障害となることから、水系媒
体を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩したほうが良
い。無機分散剤は、重合終了後酸あるいはアルカリで溶
解して、ほぼ完全に取り除くことができる。
【0125】前記重合工程においては、重合温度は40
℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を
行う。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられる
べき離型剤やワックスの類が、相分離により析出して内
包化がより完全となる。残存する重合性単量体を消費す
るために、重合反応終期ならば、反応温度を90〜15
0℃にまで上げることは可能である。
【0126】重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法
によって濾過、洗浄、乾燥を行い、無機微粉体を混合し
表面に付着させることで、トナーを得ることができる。
また、製造工程に分級工程を入れ、粗粉や微粉をカット
することも、本発明の望ましい形態の一つである。
【0127】本発明に係わるトナーを粉砕法により製造
する場合は、公知の方法が用いられるが、例えば、結着
樹脂、磁性体、離型剤、荷電制御剤、場合によって着色
剤等トナーとして必要な成分及びその他の添加剤等をヘ
ンシェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混
合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの
如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相
溶せしめた中に磁性体等の他のトナー材料を分散又は溶
解せしめ、冷却固化、粉砕後、分級、必要に応じて表面
処理を行ってトナー粒子を得ることができる。分級及び
表面処理の順序はどちらが先でもよい。分級工程におい
ては生産効率上、多分割分級機を用いることが好まし
い。
【0128】粉砕工程は、機械衝撃式、ジェット式等の
公知の粉砕装置を用いた方法により行うことができる。
【0129】さらにまた、本発明に係わるトナーは、特
公昭56−13945号公報等に記載のディスク又は多
流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナ
ーを得る方法や、重合法として懸濁重合法の他にも単量
体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用
い直接トナーを生成する分散重合方法、又は水溶性極性
重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソープ
フリー重合方法に代表される乳化重合方法等を用いトナ
ーを製造する方法でも製造が可能である。
【0130】本発明の画像形成方法に係わるトナーに
は、荷電特性を安定化するために荷電制御剤を配合して
も良い。荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、
特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定し
て維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを
直接重合法により製造する場合には、重合阻害性が低
く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御
剤が特に好ましい。具体的な化合物としては、ネガ系荷
電制御剤としてサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジア
ルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き
芳香族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ
顔料の金属塩または金属錯体、スルホン酸又はカルボン
酸基を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素
化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等が挙げら
れる。ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該
四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グ
アニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化
合物等が挙げられる。該荷電制御剤は樹脂100質量部
に対し0.5〜10質量部使用することが好ましい。し
かしながら、本発明の画像形成方法に関わるトナーは、
荷電制御剤の添加は必須ではなく、トナーの層厚規制部
材や現像剤担持体との摩擦帯電を積極的に利用すること
でトナー中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はない。
【0131】本発明のトナーにおいては、外添剤とし
て、無機微粒子のみではなく、有機微粒子を併用するこ
とも可能である。有機微粒子としては、例えば乳化重合
法やスプレードライ法による、スチレン、アクリル酸、
メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレートの如きトナー用結着樹脂に用い
られるモノマー成分の単独重合体あるいは共重合体を用
いることができる。
【0132】次に、本発明に用いる画像形成方法および
装置ユニットに関して図面を用いて説明する。
【0133】本発明の画像形成方法における現像工程の
条件としては、トナー担持体と静電潜像担持体である感
光体表面とが接触していることが必須である。
【0134】トナー担持体としては弾性ローラーを用
い、弾性ローラー表面等にトナーをコーティングしこれ
を感光体表面と接触させる方法を用いることができる。
この場合、トナーを介して感光体と感光体表面に対向す
る弾性ローラー間に働く電界によって現像が行われる。
従って弾性ローラー表面あるいは、表面近傍が電位をも
ち、感光体表面とトナー担持表面の狭い間隙で電界を有
する必要性がある。このため、弾性ローラーの弾性ゴム
が中抵抗領域に抵抗制御されて感光体表面との導通を防
ぎつつ電界を保つか、または導電性ローラーの表面層に
薄層の絶縁層を設ける方法も利用できる。さらには、導
電性ローラー上に感光体表面に対向する側を絶縁性物質
により被覆した導電性樹脂スリーブあるいは、絶縁性ス
リーブで感光体に対向しない側に導電層を設けた構成も
可能である。また、トナー担持体として剛体ローラーを
用い、感光体をベルトのごときフレキシブルな物とした
構成も可能である。トナー担持体としての現像ローラー
の抵抗としては102〜109Ω・cmの範囲が好まし
い。
【0135】トナー担持体の表面形状としては、その表
面粗度Ra(μm)を0.2〜3.0となるように設定
すると、高画質及び高耐久性を両立できる。該表面粗度
Raはトナー搬送能力及びトナー帯電能力と相関する。
該トナー担持体の表面粗度Raが3.0を超えると、該
トナー担持体上のトナー層の薄層化が困難となるばかり
か、トナーの帯電性が改善されないので画質の向上は望
めない。3.0以下にすることでトナー担持体表面のト
ナーの搬送能力を抑制し、該トナー担持体上のトナー層
を薄層化すると共に、該トナー担持体とトナーの接触回
数が多くなるため、該トナーの帯電性も改善されるので
相乗的に画質が向上する。一方、表面粗度Raが0.2
よりも小さくなると、トナーコート量の制御が難しくな
る。
【0136】本発明において、トナー担持体の表面粗度
Raは、JIS表面粗さ「JISB 0601」に基づ
き、表面粗さ測定器(サーフコーダSE−30H、株式
会社小坂研究所社製)を用いて測定される中心線平均粗
さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線の
方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY
軸、粗さ曲線をy=f(x)で表したとき、次式によっ
て求められる値をマイクロメートル(μm)で表したも
のを言う。
【0137】
【数3】
【0138】本発明の画像形成方法においては、|υd
|が請求項記載の範囲を満たしていれば、トナー担持体
は感光体の周速同方向に回転していてもよいし、逆方向
に回転していてもよい。
【0139】感光体としては、a−Se、Cds、Zn
2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ
感光ドラムもしくは感光ベルトが好適に使用される。
【0140】OPC感光体における有機系感光層の結着
樹脂は、特に限定するものではない。中でもポリカーボ
ネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特
に、転写性に優れ、感光体へのトナーの融着、外添剤の
フィルミングが起こりにくいため好ましい。
【0141】次に、本発明のトナーを用いたフルカラー
画像形成方法及び装置ユニットに関して図面を用いて説
明する。
【0142】図1および図2には、本発明の画像形成方
法を中間転写体を用いて多重トナー像を記録材に一括転
写する画像形成装置の概略図を示す。
【0143】図1には、本発明の画像形成方法を中間転
写ドラムを用いて、多重トナー像を記録材に一括転写す
る画像形成装置の概略図を示す。
【0144】潜像担持体としての感光体ドラム1の表面
に、帯電部材としての帯電バイアス電圧が印加された回
転可能な帯電ローラー2を回転させながら接触させて、
感光体ドラム表面を均一に一次帯電し、露光手段として
の光源装置Lより発せられたレーザー光Eにより、感光
体ドラム1上に第1の静電潜像を形成する。形成された
第1の静電潜像は、回転可能なロータリーユニット24
に設けられている第1の現像器としてイエロー現像器4
Y中のイエロートナーにより現像され、イエロートナー
像を形成する。感光体ドラム1上に形成されたイエロー
トナー像は、中間転写ドラムの導電性支持体に印加され
る転写バイアス電圧の作用により、中間転写ドラム5上
に静電的に一次転写される。次に、上記と同様にして感
光体ドラム1の表面に第2の静電潜像を形成し、ロータ
リーユニット24を回転して、第2の現像器としてのマ
ゼンタ現像器4M中のマゼンタトナーにより現像してマ
ゼンタトナー像を形成し、イエロートナー像が一次転写
されている中間転写ドラム5上にマゼンタトナー像を静
電的に一次転写する。同様にして、第3の静電潜像及び
第4の静電潜像をロータリーユニット24を回転して、
第3の現像器としてのシアン現像器4C中のシアントナ
ー及び第4の現像器としてブラック現像器4Bk中のブ
ラックトナーにより、順次現像及び一次転写を行って、
中間転写ドラム5上に各色のトナー像をそれぞれ一次転
写する。中間転写ドラム5上に一次転写された多重トナ
ー像は、記録材Pを介して反対側に位置する第2の転写
装置8からの転写バイアス電圧の作用により、記録材P
の上に静電的に一括に二次転写される。記録材P上に二
次転写された多重トナー像は加熱ローラー及び加圧ロー
ラーを有する定着装置3により記録材Pに加熱定着され
る。転写後に感光体ドラム1の表面上に残存する転写残
トナーは、感光体ドラム1の表面に当接するクリーニン
グブレードを有するクリーナーで回収され、感光体ドラ
ム1はクリーニングされる。
【0145】感光体ドラム1から中間転写ドラム5への
一次転写は、第1の転写装置としての中間転写ドラム5
の導電性支持体に、図示しない電源よりバイアスを付与
することで転写電流が得られ、トナー画像の転写が行わ
れる。
【0146】中間転写ドラム5は、剛体である導電性支
持体5aと、表面を覆う弾性層5bよりなる。
【0147】導電性支持体5aとしては、アルミニウ
ム、鉄、銅及びステンレス等の金属や合金、及びカーボ
ンや金属粒子等を分散した導電性樹脂等を用いることが
でき、その形状としては円筒状や、円筒の中心に軸を貫
通したもの、円筒の内部に補強を施したもの等が挙げら
れる。
【0148】弾性層5bとしては、特に制約されるもの
ではないが、スチレン−ブタジエンゴム、ハイスチレン
ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プ
ロピレン共重合体、ニトリルブタジエンゴム(NB
R)、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、アクリ
ルゴム、エピクロロヒドリンゴム及びノルボルネンゴム
等のエラストマーゴムが好適に用いられる。ポリオレフ
ィン系樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ポリカー
ボネート等の樹脂およびこれらの共重合体や混合物を用
いても良い。
【0149】また、弾性層のさらに表面に、潤滑性、は
っ水性の高い滑剤粉体を任意のバインダー中に分散した
表面層を設けても良い。
【0150】滑剤は特に制限はないが、各種フッ素ゴ
ム、フッ素エラストマー、黒鉛やグラファイトにフッ素
を結合したフッ化炭素及びポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニルデン(PVDF)、エ
チレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)
及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素化合物、シ
リコーン樹脂粒子、シリコーンゴム、シリコーンエラス
トマー等のシリコーン系化合物、ポリエチレン(P
E)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(P
S)、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂
及びエポキシ樹脂等が好ましく用いられる。
【0151】また、表面層のバインダー中に、抵抗を制
御するために導電剤を適時添加しても良い。導電剤とし
ては、各種の導電性無機粒子及びカーボンブラック、イ
オン系導電剤、導電性樹脂及び導電性粒子分散樹脂等が
挙げられる。
【0152】中間転写ドラム5上の多重トナー像は、第
2の転写装置8により記録材P上に一括に二次転写され
るが、転写手段8としてはコロナ帯電器による非接触静
電転写手段或いは転写ローラー及び転写ベルトを用いた
接触静電転写手段が使用可能である。
【0153】図1に示した画像形成装置が用いている中
間転写体としての中間転写ドラムに代えて、中間転写ベ
ルトを用いて多重トナー像を記録材に一括転写すること
も可能である。中間転写ベルトの構成について、図2に
示す。
【0154】感光ドラム1上に形成担持されたトナー画
像は、感光ドラム1と中間転写ベルト10とのニップ部
を通過する過程で、一次転写ローラー12から中間転写
ベルト10に印加される一次転写バイアスにより形成さ
れる電界により、中間転写ベルト10の外周面に順次一
次転写される。
【0155】感光ドラム1から中間転写ベルト10への
第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための一次
転写バイアスは、トナーとは逆極性で、バイアス電源1
4から印加される。
【0156】感光ドラム1から中間転写ベルト10への
第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二
次転写ローラー13b及び中間転写ベルトクリーナー9
は中間転写ベルト10から離間することも可能である。
【0157】13bは二次転写ローラーで、二次転写対
向ローラー13aに対応し平行に軸受させて中間転写ベ
ルト10の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0158】中間転写ベルト10上に転写された合成カ
ラートナー画像の転写材Pへの転写は、二次転写ローラ
ー13bが中間転写ベルト10に当接されると共に、中
間転写ベルト10と二次転写ローラー13bとの当接ニ
ップに所定のタイミングで転写材Pが給送され、二次転
写バイアスがバイアス電源16から二次転写ローラー1
3bに印加される。この二次転写バイアスにより中間転
写ベルト10から転写材Pへ合成カラートナー画像が二
次転写される。
【0159】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト10にはクリーニング用帯電部材9が当接され、感
光ドラム1とは逆極性のバイアスをバイアス電源15か
ら印加することにより、転写材Pに転写されずに中間転
写ベルト10上に残留しているトナー(転写残トナー)
に感光ドラム1と逆極性の電荷が付与される。
【0160】前記転写残トナーは、感光ドラム1とのニ
ップ部およびその近傍において感光ドラム1に静電的に
転写されることにより、中間転写体がクリーニングされ
る。
【0161】中間転写ベルトは、ベルト形状の基層と基
層の上に設けられる表面処理層よりなる。なお、表面処
理層は複数の層により構成されていても良い。
【0162】基層及び表面処理層には、ゴム、エラスト
マー、樹脂を使用することができる。例えばゴム、エラ
ストマーとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレ
ン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エ
チレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンターポ
リマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチ
レン、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブタジエ
ンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポ
リブタジエン、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴ
ム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多流化ゴム、ポリノ
ルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム及び熱可塑性エラ
ストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン系、
ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド系、ポ
リエステル系及びフッ素樹脂系等)等からなる群より選
ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することができ
る。ただし、上記材料に限定されるものではない。ま
た、樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、シリコーン
樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート等の樹脂を使用
することができる。これら樹脂の共重合体や混合物を用
いても良い。
【0163】基層としては上述のゴム、エラストマー、
樹脂をフィルム状にして使用することができる。また、
これらの物質を、織布形状、不織布形状、糸状、フィル
ム形状をした芯体層の片面あるいは両面に上述のゴム、
エラストマー、樹脂を被覆、浸漬、噴霧したものを使用
しても良い。
【0164】芯体層を構成する材料は、例えば綿、絹、
麻及び羊毛等の天然繊維;キチン繊維、アルギン酸繊維
及び再生セルロース繊維等の再生繊維;アセテート繊維
等の半合成繊維;ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ア
クリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコー
ル繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊
維、ポリウレタン繊維、ポリアルキルパラオキシベンゾ
エート繊維、ポリアセタール繊維、アラミド繊維、ポリ
フロロエチレン繊維及びフェノール繊維等の合成繊維;
炭素繊維、硝子繊維及びボロン繊維等の無機繊維;鉄繊
維及び銅繊維等の金属繊維からなる群より選ばれる1種
あるいは2種以上を用いることができる。もちろん、上
記材料に限定されるものではない。
【0165】さらに、中間転写体の抵抗値を調節するた
めに基層および表面処理層中に導電剤を添加しても良
い。導電剤としては特に限定されるものではないが、例
えば、カーボン、アルミニウムやニッケル等の金属粉
末、酸化チタン等の金属酸化物、及び4級アンモニウム
塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアニリン、
ポリビニルピロール、ポリジアセチレン、ポリエチレン
イミン、含硼素高分子化合物及びポリピロール等の導電
性高分子化合物等からなる群より選ばれる1種あるいは
2種以上を用いることができる。ただし、上記導電剤に
限定されるものではない。
【0166】また、中間転写体表面の滑り性を上げ、転
写性を向上するために必要に応じて滑剤を添加しても良
い。
【0167】滑剤は特に制限はないが、各種フッ素ゴ
ム、フッ素エラストマー、黒鉛やグラファイトにフッ素
を結合したフッ化炭素及びポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニルデン(PVDF)、エ
チレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)
及びテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素化合物、シ
リコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンエラストマ
ー等のシリコーン系化合物、ポリエチレン(PE)、ポ
リプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂及びエポキシ
樹脂等が好ましく用いられる。
【0168】次に、複数画像形成部にて各色のトナー画
像をそれぞれ形成し、これを同一転写材に順次重ねて転
写するようにした画像形成方法を図3をもとに説明す
る。
【0169】ここでは、第1,第2,第3および第4の
画像形成部29a,29b,29c,29dが並設され
ており、各画像形成部はそれぞれ専用の静電潜像保持
体、いわゆる感光ドラム19a,19b,19cおよび
19dを具備している。
【0170】感光ドラム19a乃至19dはその外周側
に潜像形成手段23a,23b,23cおよび23d、
現像部17a,17b,17cおよび17d、転写用放
電部24a,24b,24cおよび24d、ならびにク
リーニング部18a,18b,18cおよび18dが配
置されている。
【0171】このような構成にて、先ず、第1画像形成
部29aの感光ドラム19a上に潜像形成手段23aに
よって原稿画像における、例えばイエロー成分色の潜像
が形成される。
【0172】該潜像は現像手段17aのイエロートナー
を有する現像剤で可視画像とされ、転写部24aにて、
転写材としての記録材Sに転写される。
【0173】上記のようにイエロー画像が転写材Sに転
写されている間に、第2画像形成部29bではマゼンタ
成分色の潜像が感光ドラム19b上に形成され、続いて
現像手段17bのマゼンタトナーを有する現像剤で可視
画像とされる。この可視画像(マゼンタトナー像)は、
上記の第1画像形成部29aでの転写が終了した転写材
Sが転写部24bに搬入されたときに、該転写材Sの所
定位置に重ねて転写される。
【0174】以下、上記と同様な方法により第3,第4
の画像形成部29c,29dによってシアン色,ブラッ
ク色の画像形成が行なわれ、上記同一の転写材Sに、シ
アン色,ブラック色を重ねて転写するのである。このよ
うな画像形成プロセスが終了したならば、転写材Sは定
着部22に搬送され、転写材S上の画像を定着する。こ
れによって転写材S上には多色画像が得られるのであ
る。転写が終了した各感光ドラム19a,19b,19
cおよび19dはクリーニング部18a,18b,18
cおよび18dにより残留トナーを除去され、引き続き
行なわれる次の潜像形成のために供せられる。
【0175】なお、上記画像形成装置では、転写材とし
ての記録材Sの搬送のために、搬送ベルト25が用いら
れており、図3において、転写材Sは右側から左側へ搬
送され、その搬送過程で、各画像形成部29a,29
b,29cおよび29dにおける各転写部24a,24
b,24cおよび24dを通過し、転写をうける。
【0176】この画像形成方法において、転写材を搬送
する搬送手段として加工の容易性及び耐久性の観点から
テトロン繊維のメッシュを用いた搬送ベルトおよびポリ
エチレンテレフタレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ウ
レタン系樹脂の如き薄い誘電体シートを用いた搬送ベル
トが利用される。
【0177】転写材Sが第4画像形成部29dを通過す
ると、AC電圧が除電器20に加えられ、転写材Sは除
電され、ベルト25から分離され、その後、定着器22
に入り、画像定着され、排出口26から排出される。
【0178】なお、この画像形成方法では、その画像形
成部にそれぞれ独立した静電潜像保持体を具備してお
り、転写材はベルト式の搬送手段で、順次、各静電潜像
保持体の転写部へ送られるように構成してもよい。
【0179】また、この画像形成方法では、その画像形
成部に共通する静電潜像保持体を具備してなり、転写材
は、ドラム式の搬送手段で、静電潜像保持体の転写部へ
繰返し送られて、各色の転写をうけるように構成しても
よい。
【0180】しかしながら、この搬送ベルトでは、体積
抵抗が高いため、カラー画像形成装置におけるように、
数回の転写を繰り返す過程で、搬送ベルトが帯電量を増
加させて行く。このため、各転写の都度、転写電流を順
次増加させないと、均一な転写を維持できない。
【0181】本発明トナーは転写性が優れているので、
転写を繰返す毎に搬送手段の帯電が増しても、同じ転写
電流で各転写におけるトナーの転写性を均一化でき、良
質な高品位画像が得られることになる。
【0182】更に他の実施形態のフルカラー画像を形成
するための画像形成方法を図4に基づいて説明する。
【0183】感光ドラム33上に適当な手段で形成され
た静電潜像は、矢印の方向へ回転する回転現像ユニット
39に取り付けられた現像手段としての現像器36中の
第1の現像剤により可視化される。感光体ドラム33上
のカラートナー画像は、グリッパー47によって転写ド
ラム48上に保持されている転写材としての記録材S
に、転写帯電器44により転写される。転写後に感光ド
ラム33の表面上に残存する転写残トナーは、感光ドラ
ム33の表面に当接するクリーニングブレードを有する
クリーナー38で回収され、感光ドラム33はクリーニ
ングされる。
【0184】転写帯電器44には、コロナ帯電器又は接
触帯電器が利用され、転写帯電器14にコロナ帯電器が
使われる場合には、−10kV〜+10kVの電圧が印
加され、転写電流は−500μA〜+500μAであ
る。転写ドラム48の外周面には保持部材が張設され、
この保持部材はポリフッ化ビニリデン樹脂フィルムやポ
リエチレンテレフタレートの如きフィルム状誘電体シー
トによって構成される。例えば、厚さ100μm〜20
0μm,体積抵抗1012〜1014Ω・cmのシートが用
いられる。
【0185】次に2色目として回転現像ユニットが回転
し、現像器35が感光ドラム33に対向する。そして現
像器35中の第2の現像剤により現像され、このトナー
画像も前記と同一の転写材としての記録材S上に重ねて
転写される。
【0186】更に3色目、4色目も同様に行なわれる。
このように転写ドラム48は転写材としての記録材Sを
把持したまま所定回数だけ回転し所定色数のトナー像が
多重転写される。静電転写するための転写電流は、一色
目<二色目<三色目<四色目の順に高めることが感光ド
ラム上に残る転写残留トナーを少なくするために好まし
い。
【0187】一方、転写電流を高くすると、転写画像を
乱すので好ましくない。ところが本発明のトナーは転写
性に優れているので、多重転写する際の二色目、三色
目、四色目もしっかりと転写することができる。したが
って、何色目の画像もきちんと形成され、めりはりの利
いた多色画像が得られる。更に、フルカラー画像におい
ては、色再現に優れた美しい画像が得られる。しかも転
写電流をそれほど高める必要もなくなるので転写工程に
おける画像の乱れを少なくすることができる。また記録
材Sを転写ドラム48から分離する際に、分離帯電器4
5により除電するが、転写電流が大きいと、記録材Sの
転写ドラムへの静電吸着が大きくなり、分離する際の電
流を大きくしないと分離できなくなる。そうすると、転
写電流とは逆極性であるので、トナー像の乱れや転写材
上からのトナーの飛散を生じ、画像形成装置機内を汚し
てしまう。本発明のトナーは転写が容易であるので、分
離電流を大きくせずとも良く、分離を容易にすることが
でき、結果として分離時の画像の乱れや、トナー飛散を
防止することができる。
【0188】多重転写された記録材Sは、分離帯電器4
5により転写ドラム48より分離され、加熱加圧ローラ
ー定着器32で定着され、定着時に加色混合されること
により、フルカラー複写画像となる。
【0189】図5は、中間転写ドラムを用い中間転写ド
ラム上に一次転写された4色のカラートナー画像を記録
材に一括して二次転写する際の二次転写手段として、転
写ベルトを用いた画像形成装置の説明図である。
【0190】図5に示す装置システムにおいて、現像器
244−1、244−2、244−3、244−4に、
それぞれシアントナーを有する現像剤、マゼンタトナー
を有する現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブ
ラックトナーを有する現像剤が導入され、感光体241
に形成された静電荷像を現像し、各色トナー像が感光体
241上に形成される。感光体241はa−Se、Cd
s、ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質
層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体
241は図示しない駆動装置によって矢印方向に回転さ
れる。
【0191】感光体241としては、アモルファスシリ
コン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好まし
く用いられる。
【0192】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0193】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0194】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光
体241とは非接触である方式と、ローラー等を用いる
接触型の方式がありいずれのものも用いられる。効率的
な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図5
に示す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0195】帯電ローラー242は、中心の芯金242
bとその外周を形成した導電性弾性層242aとを基本
構成とするものである。帯電ローラー242は、感光体
241面に押圧力をもって圧接され、感光体241の回
転に伴い従動回転する。
【0196】帯電ローラーを用いた時の好ましいプロセ
ス条件としては、ローラーの当接圧が4.9〜490N
/m(5〜500gf/cm)で、直流電圧に交流電圧
を重畳したものを用いた時には、交流電圧=0.5〜5
kVpp、交流周波数=50Hz〜5kHz、直流電圧
=±0.2〜±1.5kVであり、直流電圧を用いた時
には、直流電圧=±0.2〜±5kVである。
【0197】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0198】接触帯電手段としての帯電ローラー及び帯
電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、そ
の表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜とし
ては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
【0199】感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±
0.1〜±5kV)が印加されている中間転写ドラム2
45に転写される。転写後の感光体表面は、クリーニン
グブレード248を有するクリーニング手段249でク
リーニングされる。
【0200】中間転写ドラム245は、パイプ状の導電
性芯金245bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性
体層245aからなる。芯金245bは、プラスチック
のパイプに導電性メッキをほどこしたものでも良い。
【0201】中抵抗の弾性体層245aは、シリコーン
ゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層であ
る。
【0202】中間転写ドラム245は感光体241に対
して並行に軸受けさせて感光体241の下面部に接触さ
せて配設してあり、感光体241と同じ周速度で矢印の
反時計方向に回転する。
【0203】感光体241の面に形成担持された第1色
のトナー像が、感光体241と中間転写ドラム245と
が接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写ドラム
245に対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成
された電界によって、中間転写ドラム245の外面に対
して順次に中間転写されていく。
【0204】必要により、着脱自在なクリーニング手段
280により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転
写ドラム245の表面がクリーニングされる。中間転写
ドラム上にトナー像がある場合、トナー像を乱さないよ
うにクリーニング手段280は、中間転写体表面から離
される。
【0205】中間転写ドラム245に対して並行に軸受
けさせて中間転写ドラム245の下面部に接触させて転
写手段が配設され、転写手段247は例えば転写ローラ
ー又は転写ベルトであり、矢印の時計方向に回転する。
転写手段は直接中間転写ドラムと接触するように配設さ
れていても良く、またベルト等が中間転写ドラムと転写
手段との間に接触するように配置されても良い。
【0206】転写ローラーの場合、中心の芯金とその外
周を形成した導電性弾性層とを基本構成とするものであ
る。
【0207】中間転写ドラム及び転写ローラーとして
は、一般的な材料を用いることが可能である。中間転写
ドラムの弾性層の体積固有抵抗値よりも転写ローラーの
弾性層の体積固有抵抗値をより小さく設定することで転
写ローラーへの印加電圧が軽減でき、転写材上に良好な
トナー像を形成できると共に転写材の中間転写体への巻
き付きを防止することができる。特に中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値が転写ローラーの弾性層の体積固有
抵抗値より10倍以上であることが特に好ましい。
【0208】中間転写ドラム及び転写ローラーの硬度
は、JIS K−6301に準拠し測定される。本発明
に用いられる中間転写ドラムは、10〜40度の範囲に
属する弾性層から構成されることが好ましく、一方、転
写ローラーの弾性層の硬度は、中間転写ドラムの弾性層
の硬度より硬く41〜80度の値を有するものが中間転
写ドラムへの転写材の巻き付きを防止する上で好まし
い。中間転写ドラムと転写ローラーの硬度が逆になる
と、転写ローラー側に凹部が形成され、中間転写ドラム
への転写材の巻き付きが発生しやすい。
【0209】図5では中間転写ドラム245の下方に転
写ベルト247が配置されている。転写ベルト247
は、中間転写ドラム245の軸に対して並行に配置され
た2本のローラー、すなわちバイアスローラー247a
とテンションローラー247cに掛け渡されており、駆
動手段(不図示)によって駆動される。転写ベルト24
7は、テンションローラー247c側を中心にしてバイ
アスローラー247a側が矢印方向に移動可能に構成さ
れていることにより、中間転写ドラム245に対して下
方から矢印方向に接離することができる。バイアスロー
ラー247aには、二次転写バイアス源247dによっ
て所望の二次転写バイアスが印加されており、一方、テ
ンションローラー247cは接地されている。
【0210】転写手段247は中間転写ドラム245と
等速度或は周速度に差をつけて回転させる。転写材24
6は中間転写ドラム245と転写手段247との間に搬
送されると同時に、転写手段247にトナーが有する摩
擦電荷と逆極性のバイアスを二次転写バイアス源247
dから印加することによって、中間転写ドラム245上
のトナー像が転写材246の表面側に転写される。
【0211】転写用回転体の材質としては、帯電ローラ
ーと同様のものを用いることができる。好ましい転写の
プロセス条件としては、ローラーの当接圧が4.9〜4
90N/m(5〜500gf/cm)で、直流電圧が±
0.2〜±10kVである。
【0212】
【実施例】以下本発明を具体的に説明するが、これは本
発明を何ら限定するものではない。
【0213】(トナー粒子製造例)イエロートナー粒子製造例(1) イオン交換水700質量部に、0.1M−Na3PO4
溶液450質量部を投入し、50℃に加温した後、TK
式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、10,0
00rpmにて撹拌した。これに1.0M−CaCl2
水溶液70質量部を徐々に添加し、リン酸カルシウム塩
を含む水系媒体を得た。
【0214】一方、 (モノマ−) スチレン 170質量部 n−ブチルアクリレート 30質量部 (着色剤) C.I.ピグメントイエロー93 18質量部 (荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 2質量部 (極性樹脂) 飽和ポリエステル 20質量部 (酸価10mgKOH/g,ピーク分子量;15,000) (離型剤) ベヘン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス 30質量部 (吸熱ピーク72℃、融解エンタルピー(ΔH)=240J/g) なお、以後このワックスをワックス1と表記する。 (架橋剤) ジビニルベンゼン 1.2質量部 上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、10000rpmにて均一に溶
解、分散した。これに、重合開始剤2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.3質量部を溶
解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0215】前記水系媒体中に水溶性開始剤として過硫
酸カリウム3質量部を加え、上記重合性単量体組成物を
投入し、50℃,N2雰囲気下において、TK式ホモミ
キサーにて8000rpmで撹拌し、重合性単量体組成
物を造粒した。
【0216】その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ、4時
間後、昇温速度40℃/Hr.で70℃に昇温し5時間
反応させた。重合反応終了後、減圧下で残存モノマーを
留去し、冷却後、塩酸を加えリン酸カルシウム塩を溶解
させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、重量平均径6.8
μmのイエロートナー粒子(Y1)を得た。
【0217】 イエロートナー粒子製造例(2) スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(質量比85/15)80質量部 (Mn=29000Mw/Mn=3.4) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mn=17000Mw/Mn=2.4) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントイエロー174 10質量部 ワックス1 20質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した
二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物を
ハンマーミル(ホソカワミクロン(株)製)で粗粉砕
し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕
した。衝突板は衝突する方向に対して90度となるよう
調整した。得られた微粉砕物を風力分級して重量平均粒
径3.9μmのトナー粒子を得た。その後バッチ式の衝
撃式表面処理装置で球形化処理を行い(処理温度45
℃、回転式処理ブレード周速80m/sec、処理時間
5分)、重量平均粒径3.8μmのイエロートナー粒子
(Y2)を得た。
【0218】 イエロートナー粒子製造例(3) スチレン/n−ブチルアクリレート/ジビニルベンゼン共重合体 80質量部 (質量比87/10/3) (Mn=159000Mw/Mn=15.6) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mn=17000Mw/Mn=2.4) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントイエロー174 10質量部 ステアリン酸ステアリルを主体とするエステルワックス 50質量部 (吸熱ピーク67℃、融解エンタルピー(ΔH)=220J/g) なお、以後このワックスをワックス2と表記する。
【0219】上記材料をブレンダーにて混合し、110
℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミル(ホソカワミクロン(株)
製)で粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。衝突板は衝突する方向に対して60
度となるよう調整した。得られた微粉砕物を風力分級し
て重量平均粒径7.2μmのトナー粒子を得た。その後
バッチ式の衝撃式表面処理装置で球形化処理を行い(処
理温度50℃、回転式処理ブレード周速80m/se
c、処理時間3分)、重量平均粒径7.2μmのイエロ
ートナー粒子(Y3)を得た。
【0220】 イエロートナー粒子製造例(4) スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(質量比85/15)80質量部 (Mn=29000Mw/Mn=3.4) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mn=17000Mw/Mn=2.4) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントイエロー174 10質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した
二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物を
ハンマーミル(ホソカワミクロン(株)製)で粗粉砕
し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕
した。衝突板は衝突する方向に対して60度となるよう
調整した。得られた微粉砕物を風力分級して重量平均粒
径9.7μmのイエロートナー粒子(Y4)を得た。
【0221】マゼンタトナー粒子製造例(1) イエロートナー粒子製造例(1)において、C.I.ピ
グメントイエロー9318質量部をC.I.ピグメント
レッド122 18質量部としたこと以外には、イエロ
ートナー粒子製造例(1)と同様にして重量平均粒径
6.6μmのマゼンタトナー粒子(M1)を得た。
【0222】 マゼンタトナー粒子製造例(2) スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(質量比85/15)80質量部 (Mn=29000Mw/Mn=3.4) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mn=17000Mw/Mn=2.4) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントレッド122 18質量部 ワックス2 20質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した
二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物を
ハンマーミル(ホソカワミクロン(株)製)で粗粉砕
し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕
した。衝突板は衝突する方向に対して45度となるよう
調整した。得られた微粉砕物を風力分級して重量平均粒
径6.6μmのトナー粒子を得た。その後バッチ式の衝
撃式表面処理装置で球形化処理を行い(処理温度45
℃、回転式処理ブレード周速80m/sec、処理時間
5分)、重量平均粒径6.9μmのマゼンタトナー粒子
(M2)を得た。
【0223】 マゼンタトナー粒子製造例(3) スチレン/n−ブチルアクリレート(質量比80/20) 80質量部 (Mn=27000Mw/Mn=3.6) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mn=17000Mw/Mn=2.4) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントレッド122 10質量部 ワックス2 50質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した
二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物を
ハンマーミル(ホソカワミクロン(株)製)で粗粉砕
し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕
した。衝突板は衝突する方向に対して60度となるよう
調整した。得られた微粉砕物を風力分級して重量平均粒
径6.1μmのトナー粒子を得た。その後バッチ式の衝
撃式表面処理装置で球形化処理を行い(処理温度50
℃、回転式処理ブレード周速80m/sec、処理時間
3分)、重量平均粒径6.0μmのマゼンタトナー粒子
(M3)を得た。
【0224】マゼンタトナー粒子製造例(4) イエロートナー粒子製造例(4)において、C.I.ピ
グメントイエロー9310質量部をC.I.ピグメント
レッド12210質量部としたこと以外には、イエロー
トナー粒子製造例(4)と同様にして重量平均粒径9.
8μmのマゼンタトナー粒子(M4)を得た。
【0225】シアントナー粒子製造例(1) イエロートナー粒子製造例(1)において、C.I.ピ
グメントイエロー9318質量部をC.I.ピグメント
ブルー15:318質量部としたこと以外には、イエロ
ートナー粒子製造例(1)と同様にして重量平均粒径
7.2μmのシアントナー粒子(C1)を得た。
【0226】シアントナー粒子製造例(2) マゼンタトナー粒子製造例(2)において、C.I.ピ
グメントレッド12218質量部をC.I.ピグメント
ブルー15:318質量部としたこと以外には、マゼン
タトナー粒子製造例(2)と同様にして重量平均粒径
6.6μmのシアントナー粒子(C2)を得た。
【0227】シアントナー粒子製造例(3) シアントナー粒子製造例(1)において、ワックス1の
添加量を30質量部から7質量部に変更したこと以外に
は、シアントナー製造例(1)と同様にして重量平均粒
径7.1μmのシアントナー粒子(C3)を得た。
【0228】シアントナー粒子製造例(4) イエロートナー粒子製造例(4)において、C.I.ピ
グメントイエロー9310質量部をC.I.ピグメント
ブルー15:3 10質量部としたこと以外には、イエ
ロートナー粒子製造例(4)と同様にして重量平均粒径
9.4μmのシアントナー粒子(C4)を得た。
【0229】ブラックトナー粒子製造例(1) イオン交換水750質量部に0.1M−Na3PO4水溶
液510gを投入し60℃に加温した後、1.1M−C
aCl2水溶液70質量部を徐々に添加してリン酸カル
シウム塩を含む水系媒体を得た。
【0230】一方、 (モノマー) スチレン 170質量部 n−ブチルアクリレート 30質量部 (着色剤) カーボンブラック(BET70m2/g) 23質量部 (荷電制御剤) モノアゾ染料系のFe化合物 1質量部 (極性樹脂) 飽和ポリエステル 10質量部 (酸価13mg/KOH/g、ピーク分子量;13,500) (ワックス) ワックス1 17質量部 上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用
いて均一に分散混合した。メディアとしては0.3mm
ジルコニアビーズを用い、300rpmで16時間連続
で分散処理を行った。この単量体組成物を60℃に加温
し、ワックス110質量部を添加混合溶解し、これに架
橋剤ジビニルベンゼン1.3質量部、重合開始剤2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3
質量部を溶解した。
【0231】前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投
入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサ
ー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで1
5分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌し
つつ、60℃で6時間反応させた。その後昇温速度20
℃/Hr.で80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応
終了後、80℃で更に3時間蒸留を行い、その後、懸濁
液を冷却し、塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、
濾過、水洗、乾燥して重量平均粒径7.0μmのブラッ
クトナー粒子(K1)を得た。
【0232】 ブラックトナー粒子製造例(2) スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(質量比85/15)80質量部 (Mn=29000Mw/Mn=3.4) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mn=17000Mw/Mn=2.4) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 カーボンブラック(BET70m2/g) 18質量部 ワックス2 25質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、110℃に加熱した
二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物を
ハンマーミル(ホソカワミクロン(株)製)で粗粉砕
し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕
した。衝突板は衝突する方向に対して45度となるよう
調整した。得られた微粉砕物を風力分級して重量平均粒
径6.9μmのトナー粒子前駆体を得た。このトナー粒
子前駆体100質量部に対して、カーボンブラック(B
ET70m2/g)を5質量部添加し、ヘンシェルミキ
サー(三井三池化工機(株))で予備混合した後、バッ
チ式の衝撃式表面処理装置で球形化処理を行った。処理
条件は温度45℃、回転式処理ブレード周速80m/s
ecとし、処理時間は5分間とした。得られた重量平均
粒径10.8μmの粒子をブラックトナー粒子(K2)
とした。
【0233】ブラックトナー粒子製造例(3) ブラックトナー粒子製造例(1)において、ジビニルベ
ンゼンの添加量を5.2質量部とすること以外には、ブ
ラックトナー製造例(1)と同様にして重量平均粒径
7.1μmのブラックトナー粒子(K3)を得た。
【0234】ブラックトナー粒子製造例(4) ブラックトナー粒子製造例(2)において、トナー粒子
前駆体に添加するカーボンブラックの量を20質量部と
すること以外には、ブラックトナー粒子製造例(2)と
同様にして重量平均粒径10.7μmのブラックトナー
粒子(K4)を得た。
【0235】各トナー粒子の物性値を表2に示す。
【0236】<実施例1>本実施例には、画像形成装置
として市販のフルカラープリンターLBP−2040
(キヤノン製)の改造機を用いた。改造した点を以下に
示す。
【0237】4つの現像器において、トナー担持体をカ
ーボンブラックを分散したシリコーンゴムからなる中抵
抗ゴムローラー(直径16mm、硬度ASKER−C4
5度、抵抗105Ω・cm)に変更し、感光体に接する
ようにした。
【0238】該トナー担持体上トナーのコート層制御の
ために、樹脂をコートしたステンレス製ブレードを用い
た。
【0239】感光体との当接圧P1(nip)およびト
ナー層規制部材との当接圧P2(nip)を測定したと
ころ、いずれの現像器においてもP1(nip)=46
N/mであり、P2(nip)=59N/mであった。
【0240】トナー担持体の回転周速は、感光体との接
触部分において同方向であり、該感光体回転周速に対し
140%となるように駆動した。このときの|υd|を
測定したところ、51mm/secであった。
【0241】現像工程の順序については、第1の現像工
程をイエロー画像現像工程、第2の現像工程をマゼンタ
画像現像工程、第3の現像工程をシアン画像現像工程、
第4の現像工程をブラック画像現像工程とした。
【0242】感光体は以下のものに変更した。
【0243】ここで用いる感光体としてはAlシリンダ
ーを基体としたもので、これに以下に示すような構成の
層を順次浸漬塗布により積層して、感光体を作製した。 ・導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタンの粉末をフェノ
ール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚15μm。 ・下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロンを主体と
する。膜厚0.6μm。 ・電荷発生層:長波長域に吸収を持つチタニルフタロシ
アニン顔料をブチラール樹脂に分散したものを主体とす
る。膜厚0.6μm。 ・電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン化合物
をポリカーボネート樹脂(オストワルド粘度法による分
子量2万)に8:10の質量比で溶解したものを主体と
する。膜厚20μm。
【0244】トナー担持体にトナーを塗布する手段とし
て、現像器内に発泡ウレタンゴムからなる塗布ローラー
を設け、該トナー担持体に当接させた。塗布ローラーに
は、約−550Vの電圧を印加した。
【0245】現像時の印加電圧をDC成分(−450
V)のみとした。
【0246】これらのプロセスカートリッジの改造に適
合するよう電子写真装置に以下のように改造及びプロセ
ス条件設定を行った。
【0247】改造された装置はローラー帯電器(直流の
みを印加)を用い像担持体を一様に帯電する。帯電に次
いで、レーザー光で画像部分を露光することにより静電
潜像を形成し、トナーにより可視画像とした後に、電圧
を+700V印加した転写手段によりトナー像を転写材
に転写するプロセスを持つ。
【0248】感光体帯電電位は、暗部電位を−580V
とし、明部電位を−150Vとした。
【0249】定着器においては、特に設定を変更するこ
となく、標準設定とした。
【0250】実施例1のトナーとしては、以下のものを
用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0251】画像評価には、社団法人電子情報技術産業
協会が制定した「プリンタ用標準テストパターン第4
版」(JEIDA−46−1999)のJ6画像を用い
た。ただし文字部については全て黒色に変更したものを
用いた。
【0252】温度20℃、湿度50%RH環境下におい
て、上記指定画像を3000枚連続で印字した。10枚
目、1000枚目、および3000枚目の画像を用い、
以下の方法を用いて非画像部トナー付着とハーフトーン
画像ムラについて評価した。
【0253】非画像部トナー付着:文字画像周辺部の非
画像部(1mm×1mm角)10点を任意に抽出し、1
00倍率の光学顕微鏡を用いて画像を観察し、以下のよ
うに評価した。 A:ブラックトナー、カラートナーともにトナー付着無
し B:ブラックトナーについては極少量の付着(トナー粒
子換算で1個〜10個)が認められるが実用的に問題な
いカラートナーについては付着無し C:ブラックトナーについては少量の付着(トナー粒子
換算で10個以上)が認められるが実用的に問題ないカ
ラートナーについては極少量の付着(トナー粒子換算で
1個〜10個)が認められるが実用的に問題ない D:ブラックトナーで多量のトナー付着が認められ、実
用的にも問題ありカラートナーについては少量の付着が
認められる
【0254】ハーフトーン画像ムラ:表題タイトル‘プ
リンタの市場予測’付近の画像、及び、グラフ部背景画
像について評価を行った。 A:未発生 B:ほとんど発生せず C:若干発生したが、実用的に問題ない D:かなり発生し、実用的に問題がある
【0255】評価結果について、表3に示す。
【0256】<実施例2>実施例2のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y2)100質
量部に対し、一次粒径270nmの酸化チタン微粒子
0.9質量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M2)100質
量部に対し、一次粒径270nmの酸化チタン微粒子
0.9質量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C2)100質量部
に対し、一次粒径270nmの酸化チタン微粒子0.9
質量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K2)100質
量部に対し、一次粒径270nmの酸化チタン微粒子
0.9質量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0257】LBP−2040の定着器において、定着
温度を標準設定よりも20℃低くすることを除いては、
実施例1と同様の画像形成装置を用いて、実施例1と同
様にして画像評価を行った。
【0258】評価結果について、表3に記す。
【0259】<実施例3>実施例3のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K3)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0260】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行った。
【0261】評価結果について、表3に記す。
【0262】<実施例4>実施例4のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K4)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0263】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行った。
【0264】評価結果について、表3に記す。
【0265】<実施例5>実施例5のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C3)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0266】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行った。
【0267】評価結果について、表3に記す。
【0268】<実施例6>実施例6のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y3)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0269】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行った。
【0270】評価結果について、表3に記す。
【0271】<実施例7>実施例7のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径30nmのシリカ微粒子1.1質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径30nmのシリカ微粒子1.1質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)100質量部
に対し、一次粒径30nmのシリカ微粒子1.1質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K1)100質
量部に対し、一次粒径30nmのシリカ微粒子1.1質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0272】画像形成装置については、ブラック画像現
像器のトナー担持体、及び、ブラック画像現像器のトナ
ー規制部材を以下のものに変更した。 トナー担持体:カーボンブラックを分散したシリコーン
ゴムからなる中抵抗ゴムローラー(直径18mm、硬度
ASKER−C55度、抵抗105Ω・cm) トナー規制部材:リン青銅製ブレード
【0273】ブラック画像現像器のP1(nip)およ
びP2(nip)を測定したところ、それぞれ80N/
mおよび450N/mであった。
【0274】トナー担持体の回転周速は、感光体との接
触部分において同方向であり、該感光体回転周速に対し
100%となるように駆動した。このときの|υd|は
0mm/secであった。
【0275】ブラック画像現像器以外の画像形成装置に
ついては、実施例1と同様のものを用いた。
【0276】評価方法については、実施例1と同様にし
て評価を行った。
【0277】評価結果について、表3に記す。
【0278】<実施例8>実施例8のトナーとしては、
実施例7のトナーと同等とした。
【0279】画像形成装置については、マゼンタ画像現
像器のトナー担持体、及び、マゼンタ画像現像器のトナ
ー規制部材を以下のものに変更した。 トナー担持体:カーボンブラックを分散したシリコーン
ゴムからなる中抵抗ゴムローラー(直径16mm、硬度
ASKER−C35度、抵抗105Ω・cm) トナー規制部材:アルミ製ブレード
【0280】マゼンタ画像現像器のP1(nip)およ
びP2(nip)を測定したところ、それぞれ80N/
mおよび450N/mであった。
【0281】トナー担持体の回転周速は、感光体との接
触部分において同方向であり、該感光体回転周速に対し
260%となるように駆動した。このときの|υd|は
220mm/secであった。
【0282】マゼンタ画像現像器以外の画像形成装置に
ついては、実施例1と同様のものを用いた。
【0283】評価方法については、実施例1と同様にし
て評価を行った。
【0284】評価結果について、表3に記す。
【0285】<比較例1>比較例1のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M3)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0286】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行ったところ、20枚
を印字した時点で転写材が定着部材に巻きつき、評価継
続が困難となったため、評価を中止した。
【0287】評価結果について、表4に記す。
【0288】<比較例2>比較例2のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y2)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M2)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C2)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0289】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行ったところ1枚印字
で転写材が定着部材に巻きついた。また、定着器設定を
実施例2と同様にして画像評価を行ったが、1枚目より
ブラックトナー画像が定着されなかったため、評価を中
止した。
【0290】<比較例3>比較例3のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K2)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0291】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行った。
【0292】評価結果について、表4に記す。
【0293】<比較例4>比較例4のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y4)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M4)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C4)100質量部
に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質量部
をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K4)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの
【0294】画像形成装置および評価方法については、
実施例1と同様にして画像評価を行った。
【0295】評価結果について、表4に記す。
【0296】<比較例5>比較例5のトナーとしては、
以下のものを用いた。 イエロートナー:イエロートナー粒子(Y1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの マゼンタトナー:マゼンタトナー粒子(M1)100質
量部に対し、一次粒径12nmのシリカ微粒子0.8質
量部をヘンシェルミキサーで乾式混合したもの シアントナー:シアントナー粒子(C1)そのままを用
いた。 ブラックトナー:ブラックトナー粒子(K1)そのまま
を用いた。
【0297】現像工程の順序については、第1の現像工
程をイエロー画像現像工程、第2の現像工程をブラック
画像現像工程、第3の現像工程をシアン画像現像工程、
第4の現像工程をマゼンタ画像現像工程とした。
【0298】その他の画像形成装置および評価方法につ
いては、実施例1と同様にして画像評価を行った。
【0299】評価結果について、表3に記す。
【0300】
【表2】
【0301】
【表3】
【0302】
【表4】
【0303】
【発明の効果】本発明により、接触現像においてビジネ
スカラーパターンを継続的にプリントした場合でも、良
好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写体を用いて多重トナー像を記録材に一
括転写する画像形成装置の概略図を示す。
【図2】中間転写体を用いて多重トナー像を記録材に一
括転写する画像形成装置の概略図を示す。
【図3】複数画像形成部にて各色トナー画像を形成して
フルカラー画像を得る画像形成装置の概略図を示す。
【図4】他の実施形態のフルカラー画像を得る画像形成
装置の概略図を示す。
【図5】他の実施形態のフルカラー画像を得る画像形成
装置の概略図を示す。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 4 現像器 5 中間転写ドラム 10 中間転写ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 506 G03G 9/08 361 (72)発明者 半田 智史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 喜予和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋本 康弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 AA21 CA14 CA21 CB07 CB13 CB18 EA03 EA05 EA07 EA10 FA07 2H030 AA03 AD01 BB23 BB24 BB42 BB54 2H077 AD02 AD06 AD13 AD23 EA14 EA15 FA01 FA13 FA25 GA13

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性一成分現像方式を用いてフルカラ
    ー画像を形成するためのトナーであって、 該トナーは、少なくともシアン系着色剤と結着樹脂とを
    含有するシアントナーと、少なくともマゼンタ系着色剤
    と結着樹脂とを含有するマゼンタトナーと、少なくとも
    イエロー系着色剤と結着樹脂とを含有するイエロートナ
    ーと、少なくとも黒色系着色剤と結着樹脂とを含有する
    ブラックトナーから構成されており、 適用される画像形成方法は、外部より帯電部材に電圧を
    印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程;帯電さ
    れた静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工
    程;トナー規制部材によってトナー担持体上のトナー層
    が規制されるトナー層形成工程;トナー担持体の表面に
    担持されているトナー層が静電潜像担持体の表面に接触
    することにより、静電潜像を現像してトナー像を静電潜
    像担持体上に形成する現像工程;トナー像を中間転写体
    を介して、あるいは介さずに転写材に転写する転写工
    程;転写材上のトナー像を定着する定着工程を少なくと
    も有する画像形成方法であり、 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現像工程、イエロー
    画像現像工程、ブラック画像現像工程のうち、最終現像
    工程はブラック画像現像工程であり、 該シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及び
    ブラックトナーは、少なくともトナー粒子と無機微粒子
    からなり、 該シアントナー、マゼンタトナー、およびイエロートナ
    ーの100℃におけるメルトインデックス(MI)値が
    下記条件(A)を満足しており、且つ、該ブラックトナ
    ーの100℃におけるメルトインデックス値が下記条件
    (B)を満足していることを特徴とするフルカラー画像
    形成用トナー。 条件(A): 2.0≦M(y)≦12.0 2.0≦M(m)≦12.0 2.0≦M(c)≦12.0 (ただし、M(y)はイエロートナーのMI値であり、
    M(m)はマゼンタトナーのMI値であり、M(c)は
    シアントナーのMI値である。) 条件(B): 1.2≦M(k)≦5.0 0.8≦{M(y)−M(k)}≦7.0 0.8≦{M(m)−M(k)}≦7.0 0.8≦{M(c)−M(k)}≦7.0 (ただし、M(k)はブラックトナーのMI値であ
    る。)
  2. 【請求項2】 該シアントナー、マゼンタトナー、イエ
    ロートナー及びブラックトナーのいずれにおいても、1
    00℃における貯蔵弾性率G’(100℃)および10
    0℃における損失弾性率G”(100℃)が下記条件
    (C)を満足していることを特徴とする請求項1に記載
    のトナー。 条件(C): 1.00×105≦G’(100℃)≦1.00×106 1.00×105≦G”(100℃)≦1.00×106 (ただし単位はdN/m2である。)
  3. 【請求項3】 該ブラックトナーがカーボンブラックを
    含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    トナー。
  4. 【請求項4】 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現像
    工程、イエロー画像現像工程、およびブラック画像現像
    工程のいずれの画像現像工程においても、下記条件
    (D)を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載のトナー。 条件(D): 15≦P1(nip)≦70 (ただし、P1(nip)は該静電潜像担持体と該トナ
    ー担持体とが当接することにより形成されるニップ部の
    線圧であり、単位はN/mである。)
  5. 【請求項5】 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現像
    工程、イエロー画像現像工程、およびブラック画像現像
    工程のいずれの画像現像工程においても、下記条件(E
    1)を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載のトナー。 条件(E1): 1.0≦|υd|≦300 (ただし、|υd|は当接部位近傍における静電潜像担
    持体に対するトナー担持体の相対速度の絶対値であり、
    単位はmm/secである。)
  6. 【請求項6】 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現像
    工程、イエロー画像現像工程、およびブラック画像現像
    工程のいずれの画像現像工程においても、下記条件(E
    2)を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れかに記載のトナー。 条件(E2): 1.0≦|υd|≦150
  7. 【請求項7】 シアントナー層形成工程、マゼンタトナ
    ー層形成工程、イエロートナー層形成工程、およびブラ
    ックトナー層形成工程のいずれにおいても、下記条件
    (F)を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれかに記載のトナー。 条件(F): 20≦P2(nip)≦300 (ただし、P2(nip)は該トナー規制部材と該トナ
    ー担持体とが当接することにより形成されるニップ部の
    線圧であり、単位はN/mである。)
  8. 【請求項8】 該シアントナー、該マゼンタトナー、該
    イエロートナー、該ブラックトナーのいずれについて
    も、重量平均粒径が4μm以上10μm未満であり、平
    均円形度が0.960以上であり、円形度標準偏差が
    0.050未満であることを特徴とする請求項1乃至7
    のいずれかに記載のトナー。
  9. 【請求項9】 該シアントナー、該マゼンタトナー、該
    イエロートナー、該ブラックトナーのいずれについて
    も、55〜85℃の範囲に吸熱ピークを有し、且つ該ピ
    ークの融解エンタルピー(ΔH)が84〜251J/g
    である低融点ワックスを5〜30質量%含有することを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のトナー。
  10. 【請求項10】 該シアントナー、該マゼンタトナー、
    該イエロートナー、該ブラックトナーのいずれについて
    も、50〜90℃の範囲の融解エンタルピー(ΔH)が
    5〜75J/gであることを特徴とする請求項1乃至9
    のいずれかに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 非磁性一成分現像方式を用いてフルカ
    ラー画像を形成する画像形成方法であって、 使用するトナーは、少なくともシアン系着色剤と結着樹
    脂とを含有するシアントナーと、少なくともマゼンタ系
    着色剤と結着樹脂とを含有するマゼンタトナーと、少な
    くともイエロー系着色剤と結着樹脂とを含有するイエロ
    ートナーと、少なくとも黒色系着色剤と結着樹脂とを含
    有するブラックトナーから構成されており、 該画像形成方法は、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程;帯電された静電
    潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工程;トナー
    規制部材によってトナー担持体上のトナー層が規制され
    るトナー層形成工程;トナー担持体の表面に担持されて
    いるトナー層が静電潜像担持体の表面に接触することに
    より、静電潜像を現像してトナー像を静電潜像担持体上
    に形成する現像工程;トナー像を中間転写体を介して、
    あるいは介さずに転写材に転写する転写工程;転写材上
    のトナー像を定着する定着工程を少なくとも有する画像
    形成方法であり、 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現像工程、イエロー
    画像現像工程、ブラック画像現像工程のうち、最終現像
    工程はブラック画像現像工程であり、 シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー及びブ
    ラックトナーは、少なくともトナー粒子と無機微粒子か
    らなり、 該シアントナー、マゼンタトナー、およびイエロートナ
    ーの100℃におけるメルトインデックス(MI)値が
    下記条件(A)を満足しており、且つ、該ブラックトナ
    ーの100℃におけるメルトインデックス値が下記条件
    (B)を満足していることを特徴とするフルカラー画像
    形成方法。 条件(A): 2.0≦M(y)≦12.0 2.0≦M(m)≦12.0 2.0≦M(c)≦12.0 (ただし、M(y)はイエロートナーのMI値であり、
    M(m)はマゼンタトナーのMI値であり、M(c)は
    シアントナーのMI値である。) 条件(B): 1.2≦M(k)≦5.0 0.8≦{M(y)−M(k)}≦7.0 0.8≦{M(m)−M(k)}≦7.0 0.8≦{M(c)−M(k)}≦7.0 (ただし、M(k)はブラックトナーのMI値であ
    る。)
  12. 【請求項12】 該シアントナー、マゼンタトナー、イ
    エロートナー及びブラックトナーのいずれにおいても、
    100℃における貯蔵弾性率G’(100℃)および1
    00℃における損失弾性率G”(100℃)が下記条件
    (C)を満足していることを特徴とする、請求項11に
    記載のフルカラー画像形成方法。 条件(C): 1.00×105≦G’(100℃)≦1.00×106 1.00×105≦G”(100℃)≦1.00×106 (ただし単位はdN/m2である。)
  13. 【請求項13】 該ブラックトナーがカーボンブラック
    を含有していることを特徴とする請求項11又は12に
    記載のフルカラー画像形成方法。
  14. 【請求項14】 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現
    像工程、イエロー画像現像工程、およびブラック画像現
    像工程のいずれの画像現像工程においても、下記条件
    (D)を満足することを特徴とする請求項11乃至13
    のいずれかに記載のフルカラー画像形成方法。 条件(D): 15≦P1(nip)≦70 (ただし、P1(nip)は該静電潜像担持体と該トナ
    ー担持体とが当接することにより形成されるニップ部の
    線圧であり、単位はN/mである。)
  15. 【請求項15】 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現
    像工程、イエロー画像現像工程、およびブラック画像現
    像工程のいずれの画像現像工程においても、下記条件
    (E1)を満足することを特徴とする請求項11乃至1
    4のいずれかに記載のフルカラー画像形成方法。 条件(E1): 1.0≦|υd|≦300(ただし、|υd|は当接部位
    近傍における静電潜像担持体に対するトナー担持 体の相対速度の絶対値であり、単位はmm/secであ
    る。)
  16. 【請求項16】 シアン画像現像工程、マゼンタ画像現
    像工程、イエロー画像現像工程、およびブラック画像現
    像工程のいずれの画像現像工程においても、下記条件
    (E2)を満足することを特徴とする請求項11乃至1
    5のいずれかに記載のフルカラー画像形成方法。 条件(E2): 1.0≦|υd|≦150
  17. 【請求項17】 シアントナー層形成工程、マゼンタト
    ナー層形成工程、イエロートナー層形成工程、およびブ
    ラックトナー層形成工程のいずれにおいても、下記条件
    (F)を満足することを特徴とする請求項11乃至16
    のいずれかに記載のフルカラー画像形成方法。 条件(F): 20≦P2(nip)≦300 (ただし、P2(nip)は該トナー規制部材と該トナ
    ー担持体とが当接することにより形成されるニップ部の
    線圧であり、単位はN/mである。)
  18. 【請求項18】 該シアントナー、該マゼンタトナー、
    該イエロートナー、該ブラックトナーのいずれについて
    も、重量平均粒径が4μm以上10μm未満であり、平
    均円形度が0.960以上であり、円形度標準偏差が
    0.050未満であることを特徴とする請求項11乃至
    17のいずれかに記載のフルカラー画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該シアントナー、該マゼンタトナー、
    該イエロートナー、該ブラックトナーのいずれについて
    も、55〜85℃の範囲に吸熱ピークを有し、且つ該ピ
    ークの融解エンタルピー(ΔH)が84〜251J/g
    である低融点ワックスを5〜30質量%含有することを
    特徴とする請求項11乃至18のいずれかに記載のフル
    カラー画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該シアントナー、該マゼンタトナー、
    該イエロートナー、該ブラックトナーのいずれについて
    も、50〜90℃の範囲の融解エンタルピー(ΔH)が
    5〜75J/gであることを特徴とする請求項11乃至
    19のいずれかに記載のフルカラー画像形成方法。
JP2002007824A 2002-01-16 2002-01-16 フルカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP3919542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007824A JP3919542B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 フルカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007824A JP3919542B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 フルカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207946A true JP2003207946A (ja) 2003-07-25
JP3919542B2 JP3919542B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27646240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007824A Expired - Fee Related JP3919542B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 フルカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919542B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058138A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP2008170661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
JP2009244606A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2014194528A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Ricoh Co Ltd フルカラー画像形成装置
JP2019061179A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2019061178A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
JP2007058138A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP4517982B2 (ja) * 2005-08-26 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP2008170661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2009244606A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2014194528A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Ricoh Co Ltd フルカラー画像形成装置
JP2019061179A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2019061178A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP7214338B2 (ja) 2017-09-27 2023-01-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーセット、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919542B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998080A (en) Electrostatic image-developing toner and image-forming method
US5300386A (en) Developer for developing electrostatic image, image forming method and heat fixing method
US7387860B2 (en) Toner, and image forming method
JP3287733B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
KR100564850B1 (ko) 토너
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
US6610454B2 (en) Toner and image forming method
JP5037825B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JPH11344829A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP3780159B2 (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2000075538A (ja) 画像形成方法
JP3919542B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3690776B2 (ja) トナー及び画像形成方法
US7067225B2 (en) Method for forming an image
JP2003207925A (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP3486556B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2002351142A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP4273054B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000081726A (ja) 画像形成方法
JP3191811B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3720631B2 (ja) 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4262066B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP2000010334A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2008287150A (ja) トナー、及び画像形成方法
JP2000010332A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees