JP2000131751A - フィルム送りを行う装置、カメラ、光学機器 - Google Patents

フィルム送りを行う装置、カメラ、光学機器

Info

Publication number
JP2000131751A
JP2000131751A JP10304365A JP30436598A JP2000131751A JP 2000131751 A JP2000131751 A JP 2000131751A JP 10304365 A JP10304365 A JP 10304365A JP 30436598 A JP30436598 A JP 30436598A JP 2000131751 A JP2000131751 A JP 2000131751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
feeding
storage chamber
cartridge
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304365A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Okuno
良治 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10304365A priority Critical patent/JP2000131751A/ja
Publication of JP2000131751A publication Critical patent/JP2000131751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡単で、小型化およびコストダウンで
きるカメラ等のフィルム送りを行う装置を提供する。 【解決手段】 フィルムカートリッジ7からフィルム収
納室1dに向けてフィルム10を押し出し駆動するフィ
ルム駆動手段3,4,5,6を有し、このフィルム駆動
手段による押し出し駆動のみによってフィルムのフィル
ム収納室内への収納駆動の全てを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カートリッジ室に
装填された撮影フィルムをフィルム収納室へ送るカメラ
等の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラ等の光学機器には、フィルム全体
が収納された状態のカートリッジが装填されると、フィ
ルムをカートリッジから押し出し(又は送り出し)駆動
してこのフィルムの先端部分を巻き上げスプール室に自
動的に給送するものがある。そして、このような光学機
器では、巻き上げスプール室に給送されたフィルムの先
端部分をスプール室に設けられた押圧部材によって巻き
上げスプールに押し付け、この巻き上げスプールを回転
駆動することにより、それまでのフィルムの押し出し
(又は送り出し)駆動を引き出し駆動(巻き上げ駆動)
に切り換えてオートローディングを行う。
【0003】ところで、このような光学機器では、装填
されたカートリッジからフィルムを押し出すスラスト給
送と、押し出されたフィルムを巻き上げスプールを駆動
して巻き上げる巻上げ給送と、巻き上げスプールに巻き
取られたフィルムをカートリッジ内スプールを回転駆動
することによってカートリッジ内に巻き戻す巻戻し給送
の3種類のフィルム給送を行えるフィルム給送装置が必
要になる。
【0004】このようなフィルム給送装置としては、特
開平5−19340号公報にて提案されているように、
巻上給送専用のモータとスラストおよび巻き戻し給送兼
用のモータとを用いたものがある。また、特開平7−3
25337号公報にて提案されているように、フィルム
給送用の1つのモータを巻き上げスプール内に収容し、
スプール室近傍でギアの減速を行ってスプールに巻上力
を伝達し、さらにカートリッジ内スプールに回転力を分
配してスラスト給送や巻き戻し給送を行うものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た特開平5−19340号公報にて提案のフィルム給送
装置では、フィルム給送のために2つのモータを用いる
必要があり、さらにそれぞれのモータに回転トルク向上
のための減速ギア列を必要とする。このため、装置の大
型化や部品費、組立て費の増大を招く。
【0006】また、特開平7−325337号公報にて
提案のフィルム給送装置では、1つのモータを用いるだ
けで済むものの、1つのモータで全てのフィルム給送を
行うために、スラスト給送時と巻上げ給送時とでモータ
駆動力の伝達経路を切り換えるためのクラッチ機構(遊
星ギア機構等)が必要になる。さらに、巻戻し給送時に
巻き上げスプール側まで駆動してしまうとフィルム突っ
張りやぶか巻が生じてしまうので、巻戻し給送時にはモ
ータ駆動力を巻き上げスプールには伝達しない動力切替
機構が必要がある。さらに、巻き上げスプール内に収容
可能な小型のモータを用いるため、モータ駆動力をモー
タ近傍の減速ギア列で増幅し、増幅した駆動力をカート
リッジ内スプールを駆動するフォークギアまで伝達する
必要がある。このため、フィルム給送装置のカートリッ
ジ室近傍から巻き上げスプール室近傍までの両方をつな
ぐ動力伝達機構が必要になる。つまり、モータが1つで
フィルム給送できる装置であっても、クラッチ機構、動
力切替機構およびカートリッジ室と巻き上げスプール室
とをつなぐ動力伝達機構が必要になり、結局装置の大型
化や複雑化を招くことになる。
【0007】本発明は、構成が簡単で、小型化およびコ
ストダウンできるカメラ等のフィルム送りを行う装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明のフィルム送りを行う装置は、フ
ィルムカートリッジ室と、フィルムカートリッジから送
り出されたフィルムを収納するフィルム収納室と、前記
カートリッジ室に装填されたフィルムカートリッジから
前記フィルム収納室へフィルム送り出し駆動を行い、前
記フィルム収納室へのフィルム送りが終端となるまで前
記フィルム送り出し駆動によりフィルム送りを行うフィ
ルム送り手段とを有することを特徴とする。
【0009】なお、この発明において、フィルム収納室
に、前記フィルム送り手段により前記フィルム収納室に
送り込まれるフィルムの先端部を該フィルム収納室内の
所定の空間に向けて押圧し、該所定の空間でフィルムが
巻き形状を形成するようにガイドすると共に、前記フィ
ルム収納室にフィルムが更に送り込まれるにしたがって
前記巻き形状が外側に広がることを許容するガイド手段
を設けるようにしてもよい。
【0010】また、フィルム収納室に、自ら回転駆動を
行わない回転可能な筒状部材と、前記フィルム収納室に
設けられ、前記フィルム送り手段により前記フィルム収
納室に送り込まれるフィルムの先端部を前記筒状部材に
向けて押圧し、該筒状部材の周りでフィルムが巻き形状
を形成するようにガイドすると共に、前記フィルム収納
室に更にフィルムが送り込まれるにしたがって前記巻き
形状が外側に広がることを許容するガイド手段を設けて
もよい。
【0011】これら発明により、例えば1つのモータを
フィルム押し出し(又は送り出し)方向に回転駆動する
ことによって、巻き上げスプールを設けることなく、フ
ィルムのオートローディングや駒送り駆動(従来のスラ
スト給送および巻き上げ給送に相当するフィルム駆動)
を行うことができる。また、上記モータを反対方向に回
転駆動することによってフィルムの巻き戻し駆動を行う
こともできる。したがって、従来のようにクラッチ機
構、動力切替機構およびカートリッジ室と巻き上げスプ
ール室とをつなぐ動力伝達機構を設ける必要がなくな
り、きわめて簡単かつ小型のフィルム送りを行う装置を
実現することが可能となる。
【0012】また、本願第2の発明のフィルム送りを行
う装置は、前記フィルム収納室からフィルムをフィルム
カートリッジに巻き戻す際に該フィルムに対して情報の
記録及び読み出しの少なくともいずれか一方を行うヘッ
ドと、送られるフィルムに負荷抵抗を与える負荷付与手
段と、前記フィルム送り手段が前記フィルム収納室から
フィルムをフィルムカートリッジに巻き戻す際には前記
負荷付与手段を作用させると共に、フィルムをフィルム
収納室に送る際には前記負荷付与手段の作用を解除する
切換え手段を有することを特徴とする。
【0013】これにより、フィルムの押し出し(又は送
り出し)駆動時に負荷付与手段によるフィルムへの駆動
抵抗の付与を解除し、フィルムの巻き戻し駆動時に負荷
付与手段によりフィルムに駆動抵抗を付与させるように
することができ、フィルムの押し出し(又は送り出し)
駆動時にはフィルム駆動のスムーズさを確保し、巻き戻
し駆動時には、巻き戻し速度を安定化させて、例えばフ
ィルムの磁気記録部に対する高密度での磁気情報の記録
や磁気情報の正確な再生を行えるようにすることが可能
となる。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態であるフィルム給送装置の分解斜視図
である。このフィルム給送装置は、フィルムを露光する
カメラや撮影済みフィルムに記録された画像情報を再生
する画像再生装置といった光学機器内に配設される。
【0015】図1において、1はフィルム給送装置本体
である。この本体1の一端側には、フィルムカートリッ
ジ7が装填されるカートリッジ室1kが形成されてお
り、他端側にはフィルムカートリッジ7から送り出され
たフィルムを収納するフィルム収納室1dが形成されて
いる。なお、このフィルム収納室1dは上端が開口して
おり、ここにフィルム室蓋2が取り付けられることによ
ってフィルム収納室1dへの外部からの光の侵入が遮断
される。また、本体1におけるカートリッジ室1kとフ
ィルム収納室1dとの間には、背面に背蓋9が取り付け
られることによりフィルムが通過するトンネル部(フィ
ルム通路)が形成される。
【0016】1aは背蓋9との間でトンネル部内のフィ
ルムの厚み方向(図中前後方向)の移動を規制する内レ
ール、1bはトンネル部の一部を開口させて形成された
アパーチャ、1cはトンネル部内のフィルムの幅方向
(図中上下方向)の移動を規制する外レールである。
【0017】3はフィルム給送用モータ、4はモータ出
力軸に取り付けられたピニオンギア、5はピニオンギア
4に噛合する減速ギア、6は減速ギア5に噛合するフォ
ークギアである。フォークギア6には、カートリッジ室
1k内に突出して、図2に示すフィルムカートリッジ7
に設けられたフィルム供給手段としてのカートリッジ内
スプール7bの係合部7aに係合するフォーク部(図示
せず)が一体的に設けられている。
【0018】ここで、カートリッジ内スプール7bには
撮影フィルム10の末端部が保持されており、カートリ
ッジ7のカートリッジ室1kへの装填前はフィルム10
のほとんどの部分を巻き付けてフィルム10の全体をカ
ートリッジ7内に収納している。7cはカートリッジ内
スプール7bのフランジ部であり、外周部に形成された
立ち上がり部によって、カートリッジ内スプール7bに
巻き付いているフィルム10がカートリッジ7内で広が
ってしまわないようにフィルム10の幅方向両端を保持
する。また、このフランジ部7cは軟質樹脂で成形され
ており、カートリッジ内スプール7bに巻き付いている
フィルム10の幅方向両端を立ち上がり部によって押圧
し、フィルム10の剛性を増加させることによって、フ
ィルム10のカートリッジ7からの押し出し(又は送り
出し)を可能にしている。
【0019】10aはフィルム10に設けられた切り欠
き部であり、フィルム10が完全にカートリッジ7内に
巻き戻っている時に、フランジ部7cにはまり込むこと
によってフィルム10のリーダー部の全部がフランジ部
7c内に巻き込まれるのを防止している。これにより、
フィルム10のリーダー部の一部がカートリッジ7のフ
ィルム出口の内側に残り、フィルム10のカートリッジ
7からの押し出し(又は送り出し)がスムーズに行われ
るようにしている。なお、図1に示すように、カートリ
ッジ7には、フィルム出口の外側を開閉する遮光蓋7d
が取り付けられている。なお、この遮光蓋7dは、カー
トリッジ7のカートリッジ室1kへの装填・取り出しに
連動して開閉駆動されるようになっている。
【0020】11はトンネル部内のフィルム10のうち
アパーチャ1bに対向する部分に露光するための光学手
段やシャッターや絞りや駆動手段を含んだ撮影機構又は
フィルム10が現像済みフィルムの場合にこのフィルム
に記録された画像情報を検出する画像検出装置である。
【0021】このように構成されるフィルム給送装置で
は、フィルム給送用モータ3を平面視時計回り方向に回
転駆動すると、このモータ回転がピニオンギヤ4および
減速ギヤ5によって高トルク化されてフォークギヤ6に
伝達される。そして、フォーク部に係合したカートリッ
ジ内スプール7bが時計回り方向に駆動され、それまで
全体がカートリッジ7内に収納されていたフィルム10
をカートリッジ7から押し出し(又は送り出し)駆動す
る。そして、このフィルム10の押し出し(又は送り出
し)駆動のみによって、フィルム10のリーダ部のフィ
ルム収納室1dへの送り込みだけでなく、リーダ部以降
の部分のフィルム収納室1dへの送り込みも行う。
【0022】このため、本フィルム給送装置には、従来
のようにフィルムの押し出し(又は送り出し)駆動によ
ってフィルム収納室に送り込まれたリーダ部が巻き付い
た後に、リーダ部以降の部分をフィルム収納室に引っ張
り込むための機構(巻き上げスプールやこれを駆動する
機構)は設けられていない。
【0023】一方、フィルム給送用モータ3を平面視反
時計回り方向に回転駆動すると、フォーク部に係合した
カートリッジ内スプールが反時計回り方向に駆動され、
フィルム10がカートリッジ7内に巻き戻される。次
に、図1および図3を併せ用いてフィルム収納室1d内
の構成について説明する。
【0024】これら図において、8は弾性材料によって
一体成形されたガイド部材である。このガイド部材8
は、図3に示すように、フィルム収納室1dの内側には
め込まれる略円筒形状の本体部8aと、この本体部8a
の周方向一端および中間部の2箇所(計3箇所)から径
方向内側に折り曲げ形成されたフィルムガイド部8bと
を有している。なお、3つのフィルムガイド部8bは、
フィルム収納室1d内において周方向ほぼ等間隔で配置
される。
【0025】本体部8aの周方向端部には平面視にてU
字形になるように曲げられた曲げ部8c,8dが形成さ
れており、これら曲げ部8c,8dをフィルム収納室1
dの内壁に形成された凹部1e,1fに嵌合させること
によって、ガイド部材8がフィルム収納室1d内で回転
しないように保持される。また、本体部8aの軸方向両
端におけるフィルムガイド部8bの基端部の位置に対応
する位置には突起8eが形成されており、これら突起8
eがフィルム収納室1dの底面に形成された凹部(図示
せず)およびフィルム室蓋2の内面に形成された凹部2
aにそれぞれ係合している。
【0026】フィルムガイド部8bの基端部は、本体部
8aを介してフィルム給送室1dの壁部分により保持さ
れる。また、フィルムガイド部8bの先端部は、基端部
からフィルム収納室1dの内側に向かって迫り出してい
る。なお、フィルムガイド部8bは、図3(A)に示す
ようにフィルム給送室1d内に送り込まれてくるフィル
ム10のリーダー部(先端部)に対して順方向となるよ
う本体部8aから立ち上がっている。また、フィルムガ
イド部8bの最先端部には、フィルム収納室1dの内側
に向かって凸となり、フィルム10と滑らかに接触でき
るようにした凸部1fが形成されている。
【0027】次に図3を用いて本フィルム給送装置にお
けるフィルム給送動作について説明する。
【0028】図3(A)に示すように、フィルム10の
カートリッジ7からのフィルム10の押し出し(又は送
り出し)駆動(スラスト給送)が始まると、押し出され
たフィルム10はトンネル部を通ってフィルム収納室1
dに押し込まれる。フィルム室1dに押し込まれたフィ
ルム10のリーダー部は、まずフィルム収納室1dの入
口近傍からフィルム押し込み方向に対して順方向になる
よう延びているフィルムガイド部8bに対して摺動し、
フィルム収納室1dの内壁に接触しないように収納室内
方に向かってガイドされる。
【0029】さらにフィルム10の押し込みが進むと、
図3(B)に示すように、フィルム10のリーダー部は
他の2つのフィルムガイド部8bによってもフィルム収
納室1dの内壁に接触しないように収納室内方の所定の
空間に向かってガイドされる。この結果、フィルム10
のリーダー部は、フィルム収納室1dの内壁径に比べて
十分に小さい径の巻き形状となる。
【0030】そして、さらにフィルム10の押し込みが
進むと、図3(C)に示すように、フィルム10におけ
るリーダー部以降の部分は、3つのフィルムガイド部8
bによってリーダー部と同様に収納室内方へとガイドさ
れ、巻き形状となったリーダー部を巻き芯としてその外
周に巻き付いていく。この際、フィルムガイド部8b
は、フィルム収納室1d内でのフィルム巻き径が大きく
なるにつれて収納室内壁に近づく方向(フィルム巻き径
方向外方)に弾性変形により移動しながらフィルム10
をガイドする。
【0031】なお、フィルム10がフィルム収納室1d
内で巻き太ると、フィルムガイド部8bが強くチャージ
されてフィルムガイド部8bの基端部がフィルム収納室
1dの内方に浮き上がろうとするが、前述したようにフ
ィルムガイド部8dの基端部に対応する位置に設けられ
た突起8eがフィルム収納室1dの底面に形成された凹
部とフィルム室蓋2の内面に形成された凹部2aとに係
合することによってフィルムガイド部8bの基端部がフ
ィルム収納室1dの内壁近傍に固定保持されているた
め、このような浮き上がりが確実に防止される。このた
め、フィルムガイド部8bは、フィルム10のフィルム
収納室1dへの押し込みが全て完了して大きく巻き太っ
た状態のフィルム10を、このフィルム10の最外周部
分がフィルム収納室1dの内壁に接触しないように押さ
え込むことができる。
【0032】このように、フィルム収納室1dに送り込
まれたフィルム10のリーダー部にまず巻き芯を形成さ
せることによって、その後にフィルム収納室1dに送り
込まれてくるリーダー部以降のフィルム部分はフィルム
同士の摩擦力で巻き緩まずに上記巻き芯を軸として巻き
太って行く。そして、フィルム10はもともと巻き径方
向外方に向かって広がろうとする性質を有するので、最
初に形成された巻き芯の径が大幅に小さくなることはな
い。このため、フィルムガイド部8aによってリーダー
部に小径の巻き芯を形成させることは、フィルムの最大
巻き径を小さくすることにつながり、結果的にフィルム
収納室を小径化させ、装置全体を小型化することに役立
つ。
【0033】しかも、フィルムフィルム収納室1dに送
り込まれたフィルムは直接フィルム収納室1dの内壁面
に擦り付けられることがなく、フィルムガイド部8aだ
けに擦り付けられるに過ぎないので、フィルム10のス
ラスト給送に対する負荷を最小化することができる。
【0034】一方、以上のようなフィルム送りによりオ
ートローディングや撮影後の駒送りが行われて、フィル
ム送りが終端となるまで(規定撮影可能駒数の終了位置
まで)フィルム10がフィルム収納室1dに巻き収納さ
れた後、フィルム10をフィルムカートリッジ7内に巻
き戻す時は、図3(C)から図3(A)に示す順で巻き
が解かれながらフィルム10がカートリッジ7に引き込
まれる。
【0035】以上のように本実施形態のフィルム給送装
置は、フィルム給送室1d内に送り込まれたフィルム1
0のリーダー部に小径の巻き芯を形成させ、さらにこの
巻き芯の回りにリーダー部以降のフィルム部分を巻き付
けていくようガイドするガイド部材8を設けたことで、
フィルムカートリッジ7からのフィルム10のスラスト
給送のみでフィルム10のフィルム収納室1dへの収納
の全てをスムーズに行えるようにしたものである。この
ため、従来のようにフィルム収納室内に巻き取りスプー
ルを設けたり、この巻き取りスプールに給送モータの動
力を伝達する機構を設けたりする必要がない。
【0036】したがって、給送モータ3をカートリッジ
室1kの近傍に配置した場合、スラスト給送・巻き戻し
給送とも、共通の減速ギヤ列を介して行うことができる
ばかりでなく、モータ3とフォークギア6とを近づける
ことができるため、効率良くモータ動力のフォークギア
6への伝達を行うことができる。さらに、従来必要とさ
れた、スラスト給送時と巻き上げ給送時とでモータ動力
の伝達経路を切り換えるためのクラッチ機構や、巻き戻
し給送時に巻き上げスプールへの動力伝達を遮断する構
成の動力切替機構や、フィルム収納室側とカートリッジ
室側をつなぐ動力伝達機構も必要なくなる。よって、従
来のフィルム給送装置に比べて、きわめて簡単な構成と
することができ、大幅に小型化することができる。さら
に、上記従来必要であった機構が不要となるために、フ
ィルム給送装置に他の部品を装着する時の配置選択の自
由度が増し、フィルム給送メカの存在が障壁になってい
た様々なデザイン処理にも対応できる。
【0037】なお、巻き取りスプールによってフィルム
を巻き上げ駆動する従来のフィルム給送装置にも、本実
施形態のフィルムガイド部8bに似たガイド部材が配置
されることが多い。しかし、従来のフィルム給送装置の
ガイド部材は、スラスト給送されるフィルムのリーダー
部を巻き取りスプールに押圧して、その後に巻き取りス
プールによる巻き上げ(引っ張り)駆動する際の支点を
形成させるものに過ぎない。そして、上記支点が形成さ
れてフィルムが巻き上げ駆動される状態となると、フィ
ルムは常に巻き締まるよう引っ張られることになるの
で、ガイド部材は実質的に何の役割も持たなくなる。
【0038】これに対し本実施形態では、フィルム10
をスラスト給送のみによってフィルム収納室1dに送り
込むので、リーダ部によって巻き芯が形成された後もフ
ィルム10を外側から押さえておかないと、フィルム1
0がフィルム収納室1d内で広がって収納室内壁に接触
してしまい、スラスト負荷が大きくなり、全てのフィル
ムが送り込めなくなってしまう。本実施形態のフィルム
ガイド部8aは、フィルム10のフィルム収納室10d
への収納中に常にフィルム10の広がりを抑える役割を
有しており、従来のガイド部材とは機能が異なり、求め
られる弾性力も異なる。
【0039】なお、本発明におけるガイド手段の形状や
構成は、本実施形態にて説明したガイド部材8(フィル
ムガイド部8b)のものに限られるものではない。その
いくつかの例を以下に示す。
【0040】図8は第1実施形態の応用例1である。図
3と同一番号は機能を果たすものとする。(A)におい
て、フィルム収納室1dのフィルムが送り込まれてくる
壁面に、該壁面から突出する形で回転フィルムガイド部
材(以下、回転部材と称す)18が具備されている。
【0041】(B)は該回転部材18の斜視部であり、
上下端をフィルム室上面および下面に嵌合支持され、フ
ィルム送り込み又は巻き戻し方向に回転自在になってい
る。(A)において、フィルム室1dに送り込まれてき
たフィルム10は、一部フィルム室内壁面に接触しなが
ら回転部材18に送られる。
【0042】そして、(C)に示すように、さらに送ら
れたフィルム10の先端部がガイド部材8に規制されて
2つのフィルムガイド部8bと回転部材18の3点で支
持された、第1実施形態の同様の小径の巻き芯を形成す
る。
【0043】(D)に示すように、さらにフィルムが送
り込まれると、回転部材18との接触部は移動しない
で、フィルムガイド部8bがフィルム室内壁に近づくよ
うにフィルム巻き芯を太らせる。巻き戻しの場合は、
(D),(C),(A)の順にフィルムが巻き戻され
る。
【0044】回転部材18は接触するフィルムに対する
転がり摩擦抵抗が極めて小さいので、フィルム送り込み
負荷が少なくて済む。さらに、フィルムガイド部8bの
退避空間を必要としないので、フィルム収容室を第1実
施形態のものよりも小型化できる。
【0045】図9は第1実施形態の応用例2である。
(A)において、フィルム収容室1dのフィルムが送り
込まれてくる内壁面に、該壁面から突き出したフィルム
ガイド凸部1mが設けてある。(B)は該凸部1mのフ
ィルム室内での斜視図を示している。凸部1mはフィル
ム巻き軸の長手方向に設けられており、送られてきたフ
ィルムがフィルム室内壁に広く押しつけられるのを防
ぎ、凸部1mに接触しようとすることで送り込み負荷を
減らすようにしている。
【0046】(A)のように、凸部1mと2個所のフィ
ルムガイド部8bでフィルムの巻き芯が保持されてい
る。上記の構成にすることで、フィルムガイド部8bの
退避空間を必要としないので、フィルム収容室1dを第
1実施形態のものよりも小型化できる。また、応用例1
のように、部品を追加する必要が無い。
【0047】図10は第1実施形態の応用例3である。
(A)において、フィルム収容室1dのフィルムが送り
込まれてくる内壁面に、該壁面から突出したフィルムガ
イド凸部1nが設けてある。(B)は該凸部1nのフィ
ルム室内での斜視図を示している。凸部1nはフィルム
送り方向に壁と滑らかに繋がり、かつフィルム室内方向
に突出する形で上下に複数箇所設けられている。
【0048】送られてきたフィルムが滑らかに内壁面か
ら凸部1nに送られ、フィルムの室内壁への常時接触部
が凸部1nに接触するようにすることで、フィルムのべ
た当たりを防ぎ、送り込み負荷を減らすようにしてい
る。そして、(A)のように、凸部1nと2個所のフィ
ルムガイド部8bでフィルムの巻き芯が保持されてい
る。
【0049】上記の構成にすることで、フィルムガイド
部8bの退避空間を必要としないので、フィルム収容室
1dを第1実施形態のものよりも小型化できる。また、
応用例1のように部品を追加する必要が無い。
【0050】(第2実施形態)図4には、本発明の第2
実施形態であるフィルム給送装置の構成を示している。
なお、本実施形態の装置の基本構成は第1実施形態の装
置と同じであるので、共通する構成要素については第1
実施形態と同符号を付す。
【0051】第1実施形態(特に、図3(C))にて説
明したように、フィルム収納室1d内にてフィルムリー
ダー部に形成させる巻き芯径は可能な限り小さい方が装
置の小型化を図る面では有利であるが、巻き芯径を小径
にするほどフィルムガイド部8bによるフィルム10の
押圧力を増やす必要があり、これによってフィルム10
のスラスト給送に対する負荷が大きくなってしまう。こ
のため、フィルム10の巻き芯径をある程度大きくせざ
るを得ず、フィルム収納室1dの中心には上記巻き芯の
径に応じた空間が残ってしまう。
【0052】そこで、本実施形態では、図4に示すよう
に、このフィルム収納室1dの中心部に発生してしまう
空間に、駆動力が伝達されず(自ら回転駆動を行わな
い)かつ回転自在な円筒部材(筒状部材)12を配置し
て、この円筒部材12の内側に、カメラのストロボ用コ
ンデンサやモータ、電池などの部品(図示せず)を収納
するようにしている。
【0053】フィルムガイド部8dによって巻き形状に
ガイドされるフィルム10がこの円筒部材12に接触し
ても、円筒部材12は滑らかに回転できるため、フィル
ム10のスラスト給送に対する負荷が増えることはな
い。
【0054】但し、フィルムガイド部8dと円筒部材1
2との間に、フィルム10の先端部が押し出し駆動力の
みでこのフィルムガイド部8dと円筒部材12の間にス
ムーズに入り込めるだけの隙間があくように、フィルム
ガイド部8dが円筒部材12と接触しないようにする
か、接触していても非常に弱い力で押圧されるようにす
る必要がある。
【0055】以上のような構成とすることで、フィルム
収納室1d内の本来無駄となる空間を、部品収納空間と
して有効利用することができ、このフィルム給送装置を
備える光学機器の小型化を図ることができる。
【0056】(第3実施形態)図5から図7には、本発
明の第3実施形態であるフィルム給送装置を示してい
る。なお、本実施形態の装置の基本構成は第1実施形態
の装置と同じであるので、共通する構成要素については
第1実施形態と同符号を付す。
【0057】図5には、フィルム10のスラスト給送が
終了(すなわち、フィルム10のフィルム収納室1dへ
の収納が終了)する直前の状態を示しており、この図の
うち(A)にはカートリッジ室1kの上部を部分的に示
している。この図5(A)の状態では、フィルム給送モ
ータ4の動力は、図1に示した減速ギア列4,5を介し
てフォークギア6に伝達されている。
【0058】フォークギア6の軸6aには遊星板15が
回動自在に嵌合しており、この遊星板15には、フォー
クギア6に噛合する遊星ギヤ13が軸13aを介して取
り付けられている。遊星板15と遊星ギヤ13との間に
は不図示のバネが圧縮状態で配置されており、遊星ギア
13はバネからの摩擦力を受けて回転するようになって
いる。
【0059】さらに、遊星ギア13の軸13aと本体1
に固定された軸1jとの間には、トグルばね14が掛け
られており、遊星板15は図示のように時計回り方向に
付勢されている。なお、遊星板15には押圧アーム15
aが形成されている。また、上記軸1jには内歯のセク
ターギア1iが取り付けられている。
【0060】一方、図5(B)に示すように、本体1に
おけるトンネル部を構成する部分には、押圧パッド16
がトンネル部内を通るフィルム10の厚み方向に移動可
能に保持されている。この押圧パッド16は、不図示の
バネによってトンネル部から引っ込む(フィルム10か
ら離れる)方向に付勢されている。
【0061】また、背蓋9における上記押圧パッド16
に対向する位置には、フィルム10の磁気記録部に対
し、磁気情報の記録及び読み出しのうち少なくとも一方
を行う磁気ヘッド17が保持されている。なお、これら
磁気ヘッド17および押圧パッド16は、フィルム10
の幅方向(図5(B)の紙面に垂直な方向)の端部近傍
に形成された磁気記録部に対応する位置に配置されてい
る。
【0062】図5(A),(B)に示すフィルム10の
スラスト給送時には、遊星板15はトグルばね14の付
勢力によって時計回り方向に回動する。このとき、押圧
アーム15aは押圧パッド16から離れた位置にあり、
押圧パッド16はバネ力によってフィルム10から離れ
る方向に移動する。このため、フィルム10は磁気ヘッ
ド17からも離れて移動し、押圧パッド16や磁気ヘッ
ド17の存在によりフィルム10のスラスト給送に対す
る負荷が増加することはない。なお、この場合、遊星板
15は、押圧アーム15aが本体1に形成されたピン1
gに当接することによって図示の位置以上の時計回り方
向への回動が規制される。また、この場合、セクターギ
ア1iは遊星ギア13と噛合わない。
【0063】図6(A),(B)に示すフォークギア6
の巻き戻し方向への回転切換直後では、遊星ギア13が
フォークギア6と同方向(反時計回り方向)に公転する
ことによって遊星ギヤ13がセクターギア1iに噛み合
う。遊星ギア13がセクターギア1iに噛み合うこと
で、遊星ギア13のフォークギア6を中心にした公転力
が増加し、遊星板15はトグルばね14をチャージしな
がらさらに反時計回り方向への公転を続ける。なお、先
のスラスト給送によってカートリッジ7内のフランジ部
7cの内側範囲内で十分広がったフィルム10は、巻き
戻し開始直後の時点ではカートリッジ7内でいわゆるぶ
か巻きに状態になっており、フィルム10はカートリッ
ジ内スプール7bによって少し巻き取られている程度で
ある。そして、この時点では、まだ遊星板15の押圧ア
ーム15aは押圧パッド16に接触していない。
【0064】図7(A),(B)に示すようにフォーク
ギア6の巻き戻し方向への回転がある程度続行される
と、遊星ギア13はトグルばね14が最もチャージされ
る位置(図6(A)で示すように、軸13aと軸1jと
が最も接近する位置)を通過してセクターギア1iから
離脱する位置まで公転する。これにより、遊星板15は
トグルばね14の開き力によって反時計回り方向に付勢
され、押圧アーム15aは押圧パッド16の背面に形成
されたバネ部16aを押す。なお、遊星板15は、押圧
アーム15aが本体1に形成されたピン1hに当接する
ことによって、図示の位置以上の反時計回り方向の回動
が規制される。またこの際、遊星ギア13は図示の位置
で空転し続ける。
【0065】押圧アーム15aによって押された押圧パ
ッド16は、トンネル部内に突出してフィルム10を磁
気ヘッド17とともに適度な力で挟み、フィルム10に
駆動抵抗(摩擦力)を付与する。このため、カートリッ
ジ7内においてフィルム10がぶか巻き状態から巻き締
まった状態になるまで、カートリッジ7から出ている部
分(厳密には、フィルム10のうち磁気ヘッド17より
もフィルム収納室側の部分)の巻き戻し給送は始まらな
い。
【0066】そしてカートリッジ7内でフィルム10が
巻き締まると、フィルム10のうちカートリッジ7から
出ている部分の巻き戻し給送が開始される。図7(C)
には、フィルム10がカートリッジ7内に巻き込まれて
ゆく様子を示している。フィルム10は押圧パッド16
と磁気ヘッド17とに挟まれることによって受ける駆動
抵抗を受けて適度に巻き締まった状態でカートリッジ7
内に巻き戻される。
【0067】以上のように本実施形態のフィルム給送装
置では、フィルム10のスラスト給送中は押圧パッド1
6と磁気ヘッド17とでフィルム10を挟まないように
しているので、フィルム10に負荷をかけずにスムーズ
なスラスト給送を行うことができる。一方、フィルム1
0の巻き戻し給送を行うためのモータ3の回転方向の切
換後は、押圧パッド16と磁気ヘッド17とでフィルム
10を挟んでフィルム10に適度な駆動抵抗を付与する
ので、カートリッジ7内に残っていたフィルム10がカ
ートリッジ内スプール7bに巻き締まった状態になって
からフィルム10のカートリッジ7内への巻き戻しが始
まり、その後もカートリッジ7内でのフィルム10の巻
き締まり状態を維持することができる。このため、フィ
ルム10の巻き戻し速度を安定させることができ、磁気
ヘッド17を駆動すればフィルム10の磁気記録部に高
密度に磁気情報を記録したり磁気記録部に記録された磁
気情報を正確に再生したりすることができる。
【0068】なお、上記第3実施形態では、磁気ヘッド
17を固定し、押圧パッド16を押圧アーム15aによ
って押動させる場合について説明したが、押圧パッド1
6を固定して磁気ヘッド17を押圧アーム15aによっ
て押動させるようにしてもよい。また、上記第3実施形
態では、押圧パッド16を本体1側に取り付け、磁気ヘ
ッド17を背蓋9側に取り付けた場合について説明した
が、押圧パッド16を背蓋9側に取り付け、磁気ヘッド
17を本体1側に取り付けるようにしてもよい。 ま
た、上記第3実施形態では、磁気ヘッド17自体をフィ
ルム10に駆動抵抗を付与する手段として用いる場合に
ついて説明したが、背蓋9そのものや他の構成で、フィ
ルムに駆動抵抗を付与する手段(負荷付与手段)を構成
してもよい。 この場合、磁気ヘッドはフィルムに駆動
抵抗を付与する手段によりカートリッジ室側に配置され
ることが望ましい。
【0069】(発明と実施の形態との対応)以上の実施
の形態において、カートリッジ室1kが本発明のフィル
ムカートリッジ室に、フィルム収納室1dが本発明のフ
ィルム収納室に、フィルム給送モータ3、ピニオンギア
4、減速ギア5、フォークギア6が本発明のフィルム送
り手段に、磁気ヘッド17が本発明のヘッド又は磁気ヘ
ッドに、押圧パッド16、磁気ヘッド17が本発明の負
荷付与手段に、遊星ギア13、トグルばね14、遊星板
15が本発明の切換え手段に、押圧パッド16が本発明
の狭圧部材に、フィルムガイド部8bが本発明のガイド
手段に、回転部材18が本発明の回転部材に、フィルム
ガイド凸部1m又は1nが本発明の凸部に、円筒部材1
2が本発明の筒状部材にそれぞれ相当する。
【0070】以上が実施の形態の各構成と本発明の各構
成の対応関係であるが、本発明は、これらの実施の形態
の構成に限られるものではなく、請求項で示した機能、
または、実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成
であればどのようなものであっても適用できるものであ
る。
【0071】例えば、本発明は、必要の応じて上記ガイ
ド部材8を省略することもできる。また、本発明の切換
え手段は、フィルム送り方向の切換え動作に機械的に連
動して切換えられるものに限らず、プランジャー、モー
タ等によりフィルム送り方向に応答して電気的に切換え
られるものであってもよい。
【0072】また、本発明は、フィルムに対する情報の
記録または読み出しが電子気的、光学的等、磁気以外の
ものであっても適用できるものである。
【0073】また、本発明は、以上の各実施の形態で
は、または、それらの技術要素を必要に応じて組み合わ
せるようにしてもよい。
【0074】また、本発明は、クレームまたは実施の形
態の構成の全体若しくは一部が、ひとつの装置を形成す
るようなものであっても、他の装置と結合するようなも
のであっても、装置を構成する要素となるようなもので
あってもよい。
【0075】また、本発明は、一眼レフカメラ、レンズ
シャッタカメラ、ビデオカメラ等種々の形態のカメラ、
更にはカメラ以外の光学機器やその他の装置、更にはそ
れらカメラや光学機器やその他の装置に適用される装置
又は、これらを構成する要素に対しても適用できる。
【0076】
【発明の効果】以上示したように、本発明によれば、フ
ィルムのフィルムカートリッジからの送り出し駆動のみ
によってオートローディングや駒送り給送を行うことが
できるので、従来行われたフィルムの巻き上げスプール
を駆動しての巻き上げ給送や巻き戻し駆動時における巻
き上げスプールへの駆動力伝達の遮断等が不要となり、
フィルム給送装置の構成をきわめて簡単化することがで
きる。したがって、フィルム給送装置の大幅なコストダ
ウンと小型化とを同時に実現することができる。なお、
フィルムの送り出し駆動時に負荷付与手段によるフィル
ムへの駆動抵抗の付与を解除し、フィルムの巻き戻し駆
動時に負荷付与手段によりフィルムに駆動抵抗を付与さ
せるようにすれば、フィルムの送り出し駆動時にはフィ
ルム駆動のスムーズさを確保することができるととも
に、巻き戻し駆動時に巻き戻し速度を安定化させてフィ
ルムの磁気記録部に対する高密度での磁気情報の記録や
磁気情報の正確な再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるフィルム給送装置
の分解斜視図。
【図2】上記フィルム給送装置に装填されるフィルムカ
ートリッジの説明図。
【図3】上記フィルム給送装置の平面断面図。
【図4】本発明の第2実施形態であるフィルム給送装置
の平面断面図。
【図5】本発明の第3実施形態であるフィルム給送装置
の部分構成図および平面断面図。
【図6】上記第3実施形態のフィルム給送装置の部分構
成図および平面断面図。
【図7】上記第3実施形態のフィルム給送装置の部分構
成図および平面断面図。
【図8】上記第1実施形態の応用例1であるフィルム給
送装置の平面断面図。
【図9】上記第1実施形態の応用例2であるフィルム給
送装置の平面断面図。
【図10】上記第1実施形態の応用例3であるフィルム
給送装置の平面断面図。
【符号の説明】
1 装置本体 1a 内レール 1b アパーチャ 1c 外レール 1d フィルム収納室 1i セクターギア 1k カートリッジ室 1m,1n フィルムガイド凸部 2 フィルム室蓋 3 フィルム給送モータ 4 ピニオンギア 5 減速ギア 6 フォークギア 7 フィルムカートリッジ 7b カートリッジ内スプール 8 ガイド部材 8b フィルムガイド部 9 背蓋 10 フィルム 11 撮影手段 12 円筒部材 13 遊星ギア 14 トグルばね 15 遊星板 16 押圧パッド 17 磁気ヘッド 18 フィルムガイド回転部材

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムカートリッジ室と、フィルムカ
    ートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィル
    ム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィルム
    カートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り出
    し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送りが
    終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィル
    ム送りを行うフィルム送り手段とを有することを特徴と
    するフィルム送りを行う装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルム送り手段は、前記フィルム
    カートリッジ室に装填されたフィルムカートリッジのフ
    ィルム供給手段を駆動することにより、前記フィルムの
    送り出し駆動を行うことを特徴とする請求項1記載のフ
    ィルム送りを行う装置。
  3. 【請求項3】 前記フィルム送り手段は、電動駆動によ
    りフィルム送りを行うことを特徴とする請求項1又は2
    記載のフィルム送りを行う装置。
  4. 【請求項4】 前記フィルム送り手段は、フィルムカー
    トリッジへのフィルムの巻き戻し駆動も行うことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム送りを
    行う装置。
  5. 【請求項5】 前記フィルム収納室からフィルムをフィ
    ルムカートリッジに巻き戻す際に該フィルムに対して情
    報の記録及び読み出しの少なくともいずれか一方を行う
    ヘッドと、送られるフィルムに負荷抵抗を与える負荷付
    与手段と、前記フィルム送り手段が前記フィルム収納室
    からフィルムをフィルムカートリッジに巻き戻す際には
    前記負荷付与手段を作用させると共に、フィルムをフィ
    ルム収納室に送る際には前記負荷付与手段の作用を解除
    する切換え手段とを有することを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載のフィルム送りを行う装置。
  6. 【請求項6】 前記ヘッドは、磁気ヘッドであることを
    特徴とする請求項5記載のフィルム送りを行う装置。
  7. 【請求項7】 前記切換え手段は、前記フィルム送り手
    段のフィルム送り方向の切換え動作に連動して切換えら
    れることを特徴とする請求項5又は6記載のフィルム送
    りを行う装置。
  8. 【請求項8】 前記負荷付与手段は、前記ヘッドと、該
    ヘッドとの間でフィルムを挟圧する挟圧部材であること
    を特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のフィルム
    送りを行う装置。
  9. 【請求項9】 前記負荷付与手段は、前記ヘッドより前
    記フィルム収納室側に配置されることを特徴とする請求
    項5〜7のいずれかに記載のフィルム送りを行う装置。
  10. 【請求項10】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段と、前記フィルム収納
    室に設けられ、前記フィルム送り手段により前記フィル
    ム収納室に送り込まれるフィルムの先端部を該フィルム
    収納室内の所定の空間に向けて押圧し、該所定の空間で
    フィルムが巻き形状を形成するようにガイドすると共
    に、前記フィルム収納室にフィルムが更に送り込まれる
    にしたがって前記巻き形状が外側に広がることを許容す
    るガイド手段とを有することを特徴とするフィルム送り
    を行う装置。
  11. 【請求項11】 前記ガイド手段は、前記巻き形状が外
    側に広がることを許容する弾性機能を有することを特徴
    とする請求項10記載のフィルム送りを行う装置。
  12. 【請求項12】 前記ガイド手段は、前記フィルム収納
    室の内側に迫り出した弾性部材からなることを特徴とす
    る請求項10又は12記載のフィルム送りを行う装置。
  13. 【請求項13】 前記ガイド手段は、前記フィルム収納
    室に設けられ、フィルム送り方向に回転可能な回転部材
    を有することを特徴とする請求項10〜12のいずれか
    に記載のフィルム送りを行う装置。
  14. 【請求項14】 前記回転部材は、前記フィルム収納室
    の入口近傍に設けられることを特徴とする請求項13記
    載のフィルム送りを行う装置。
  15. 【請求項15】 前記ガイド手段は、前記フィルム収納
    室の内壁から突き出した凸部を有することを特徴とする
    請求項10〜12のいずれかに記載のフィルム送りを行
    う装置。
  16. 【請求項16】 前記凸部は、前記フィルム収納室の入
    口近傍に設けられることを特徴とする請求項15記載の
    フィルム送りを行う装置。
  17. 【請求項17】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段と、前記フィルム収納
    室に設けられる、自ら回転駆動を行わない回転可能な筒
    状部材と、前記フィルム収納室に設けられ、前記フィル
    ム送り手段により前記フィルム収納室に送り込まれるフ
    ィルムの先端部を前記筒状部材に向けて押圧し、該筒状
    部材の周りでフィルムが巻き形状を形成するようにガイ
    ドすると共に、前記フィルム収納室に更にフィルムが送
    り込まれるにしたがって前記巻き形状が外側に広がるこ
    とを許容するガイド手段とを有することを特徴とするフ
    ィルム送りを行う装置。
  18. 【請求項18】 前記ガイド手段は、前記巻き形状が外
    側に広がることを許容する弾性機能を有することを特徴
    とする請求項17記載のフィルム送りを行う装置。
  19. 【請求項19】 前記ガイド手段は、前記フィルム送り
    手段のフィルム送り出し駆動によりフィルムの先端部が
    前記フィルムガイド手段と前記筒状部材の間に入り込む
    ための隙間を形成するように前記筒状部材に接触しない
    構成とすることを特徴とする請求項17又は18記載の
    フィルム送りを行う装置。
  20. 【請求項20】 前記ガイド手段は、前記フィルム送り
    手段のフィルム送り出し駆動力だけでフィルムの先端部
    が前記フィルムガイド手段と前記筒状部材の間に入り込
    めるような強さの弾性力により前記筒状部材を押圧する
    ことを特徴とする請求項17又は18記載のフィルム送
    りを行う装置。
  21. 【請求項21】 前記筒状部材は、内側を部品収納空間
    として用いたことを特徴とする請求項17〜20のいず
    れかに記載のフィルム送りを行う装置。
  22. 【請求項22】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段とを有することを特徴
    とするカメラ。
  23. 【請求項23】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段と、前記フィルム収納
    室に設けられ、前記フィルム送り手段により前記フィル
    ム収納室に送り込まれるフィルムの先端部を該フィルム
    収納室内の所定の空間に向けて押圧し、該所定の空間で
    フィルムが巻き形状を形成するようにガイドすると共
    に、前記フィルム収納室にフィルムが更に送り込まれる
    にしたがって前記巻き形状が外側に広がることを許容す
    るガイド手段とを有することを特徴とするカメラ。
  24. 【請求項24】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段と、前記フィルム収納
    室に設けられる、自ら回転駆動を行わない回転可能な筒
    状部材と、前記フィルム収納室に設けられ、前記フィル
    ム送り手段により前記フィルム収納室に送り込まれるフ
    ィルムの先端部を前記筒状部材に向けて押圧し、該筒状
    部材の周りでフィルムが巻き形状を形成するようにガイ
    ドすると共に、前記フィルム収納室に更にフィルムが送
    り込まれるにしたがって前記巻き形状が外側に広がるこ
    とを許容するガイド手段とを有することを特徴とするカ
    メラ。
  25. 【請求項25】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段とを有することを特徴
    とする光学機器。
  26. 【請求項26】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段と、前記フィルム収納
    室に設けられ、前記フィルム送り手段により前記フィル
    ム収納室に送り込まれるフィルムの先端部を該フィルム
    収納室内の所定の空間に向けて押圧し、該所定の空間で
    フィルムが巻き形状を形成するようにガイドすると共
    に、前記フィルム収納室にフィルムが更に送り込まれる
    にしたがって前記巻き形状が外側に広がることを許容す
    るガイド手段とを有することを特徴とする光学機器。
  27. 【請求項27】 フィルムカートリッジ室と、フィルム
    カートリッジから送り出されたフィルムを収納するフィ
    ルム収納室と、前記カートリッジ室に装填されたフィル
    ムカートリッジから前記フィルム収納室へフィルム送り
    出し駆動を行い、前記フィルム収納室へのフィルム送り
    が終端となるまで前記フィルム送り出し駆動によりフィ
    ルム送りを行うフィルム送り手段と、前記フィルム収納
    室に設けられる、自ら回転駆動を行わない回転可能な筒
    状部材と、前記フィルム収納室に設けられ、前記フィル
    ム送り手段により前記フィルム収納室に送り込まれるフ
    ィルムの先端部を前記筒状部材に向けて押圧し、該筒状
    部材の周りでフィルムが巻き形状を形成するようにガイ
    ドすると共に、前記フィルム収納室に更にフィルムが送
    り込まれるにしたがって前記巻き形状が外側に広がるこ
    とを許容するガイド手段することを特徴とする光学機
    器。
JP10304365A 1998-10-26 1998-10-26 フィルム送りを行う装置、カメラ、光学機器 Pending JP2000131751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304365A JP2000131751A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 フィルム送りを行う装置、カメラ、光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304365A JP2000131751A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 フィルム送りを行う装置、カメラ、光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131751A true JP2000131751A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17932154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304365A Pending JP2000131751A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 フィルム送りを行う装置、カメラ、光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662789B2 (ja) カメラ
US5701531A (en) Film feeding device
JP2000131751A (ja) フィルム送りを行う装置、カメラ、光学機器
JPH09236854A (ja) カメラの駆動切換機構
JPH0635045A (ja) カメラ
JP2879752B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JPH02301735A (ja) カメラ
JP3431289B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JP2945729B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
US6044233A (en) Apparatus having film cartridge holding device
US6125241A (en) Camera
JP3414840B2 (ja) フィルム給送装置
JP2781282B2 (ja) カメラ
JP2872641B2 (ja) カートリッジ排出装置
JP3375095B2 (ja) カメラ
JPH09211607A (ja) カメラ及びカートリッジ作動装置
JPH04172431A (ja) 情報記憶部付フィルムを使用するカメラ
JPH07319018A (ja) カメラのフィルムの簡易駆動装置
JP2000180943A (ja) 磁気ヘッドを有する機器
JPH08194290A (ja) フィルムカートリッジおよび同フィルムカートリッジを用いるカメラ
JPH10239744A (ja) リールの制動機構を有する写真機及び制動機構
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0267538A (ja) 写真フイルム用カートリツジ
JP2000171868A (ja) フィルム送り装置、フィルム使用装置および光学機器