JPH02301735A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH02301735A
JPH02301735A JP12239189A JP12239189A JPH02301735A JP H02301735 A JPH02301735 A JP H02301735A JP 12239189 A JP12239189 A JP 12239189A JP 12239189 A JP12239189 A JP 12239189A JP H02301735 A JPH02301735 A JP H02301735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
take
container
engagement member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12239189A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Muramatsu
村松 克峙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12239189A priority Critical patent/JPH02301735A/ja
Publication of JPH02301735A publication Critical patent/JPH02301735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロールフィルムを収納したフィルム容器を装填
して使用する簡易装填式のカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
写真フィルムを簡単に装填できるようにしたカメラが種
々提案されており、例えば特願昭63−216484号
に記載されているものは、フィルム容器の巻芯を給送方
向に回転させてフィルムのリーダ部をフィルム容器の外
方へ送り出した後、露光用開口近傍に設けられたスプロ
ケットによってリーグ部をフィルム巻取りスプールに向
かつて給送させるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述のカメラでは、フィルム容器の巻芯を回
転駆動する手段の他に、写真フィルムのパーフォレーシ
ョンに係合してこれを給送させるスプロケットを設け、
これを駆動する駆動手段を設けている。したがって、フ
ィルム給送機構が複雑となるため、カメラがコスト高に
なるとともに、カメラの小型化が困難になるという難点
があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような課題を解決するためになされたも
ので、写真フィルムを簡易に装填することができるとと
もに、低コス1へて小型化に寄与することができるカメ
ラを提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段] 本発明は上記目的を達成するために、装填された写真フ
ィルム容器の巻芯に係合する係合部材とフィルム容器か
ら送り出されるフィルムを巻き取るフィルム巻取り室に
設けられたフィルム巻取りスプールとを備え、前記係合
部材をフィルム送り出し方向に回転させることによりフ
ィルム初期送りを可能とし、駆動手段により前記フィル
ム巻取りスプールと係合部材はフィルム巻き」二げ方向
に駆動され、フィルム先端がフィルム巻取りスプールに
係止されたことに連動して、前記係合部材の駆動力が解
除されるようにしたものである。
〔作用] 上記の構成によれば、フィルム容器をカメラの装填室に
装填すると、フィルム容器の巻芯が巻き戻し方向と反対
方向に回転され、フィルl、のリーグ部がフィルム容器
の外部へ送り出され、巻取り室へ向かって移送される。
リーグ部がフィルム巻取りスプールに達して巻き取られ
始めると、フィルム容器の巻芯に係合した係合部材の駆
動力が解除されるので、フィルムはフィルム巻取リスブ
ールが主導になって巻き取られるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
本発明のカメラ1の裏蓋を開けた状態を示す第1図にお
いて、カメラ本体2の背面には裏蓋3が蝶番4を介l−
7て開閉自在に設けられている。カメラ本体2の内側中
央部には写真フィルム1コマ分の露光域を画定する露光
枠5が形成されており、その左右には、カートリッジ6
を収納するカートリッジ収納室7とフィルム巻取り室8
とが設けられている。
前記カートリッジ6の本体部9の内部には、第2図、第
3図に示すように、写真フィルム10を巻き付けたスプ
ール11が回動自在に設けられている。写真フィルム1
0の先端部には、第2図に示すように、リーグ部13が
接合されている。リーグ部13は、写真フィルム10よ
り巾広でかつ剛性の強いプラスチックフィルムによって
形成されており、サイド端の一方にはパーフォレーショ
ン13aが形成されている。ま−た、リーグ部13の先
端は斜めにカットされており、その先端部は内側に折り
曲げられ、この折曲線を境にして左右に小間口13b、
13cが形成されている。
第3図に示すように、写真フィルム10及びリーグ部1
3が本体部9の内部に巻き込まれると、本体部9のフィ
ルム出入口9aの下端にリーグ部13の先端部内側が当
接するため、リーグ部13の折曲部が上方に押し上げら
れる。これによって、フィルム出入口9a近傍の内壁に
形成された突起9bに小間口13cが係合し、スプール
11をそれ以上回転させてもリーグ部13の先端部まで
巻き込まれることなく停止される。
前記スプール11は、写真フィルム10に対応した巾の
部分11aと、リーグ部13を巻き付りる段部11bと
からなり、段部1 ]、 bの周囲には、前記パーフォ
レーション13aに係合する爪14が形成されている。
なお、前記突起9bはテーパー状に形成されており、ス
プール11を巻き戻し方向と逆方向に回転させることに
より、小開口13Cは突起9bから容易に外れる。
前記カートリッジ収納室7には、スプール11に係合し
、これを回転させるフィルム巻戻し軸15が設けられて
いる。なお、カートリッジ収納室7のフィルム巻戻し軸
15に対向する側は切り欠かれ、切欠き部7aが形成さ
れており、この切欠き部7aからカートリッジ6を落と
し込む、いわゆるドロップイン式のカートリッジ装填を
可能にしている。また、カートリッジ収納室7の背後に
はカートリッジ6の位置を規制するプレート16が設け
られている。
前記フィルム巻取り室8内には、露光済みの写真フィル
ム10を巻き取る巻取りスプール18が設けられている
。フィルム巻取り室8の露光枠5例の壁面には、バネ1
9(第4図参照)によって巻取りスプール18にガイド
板20a、20bの先端部が圧接するようにガイドアー
ム20が設けられている。前記ガイド板20a、2Ob
間の距離は写真フィルム10のl】に対応しており、こ
れによって写真フィルム10は1J方向に振れることな
く巻取りスプール18に巻き取られる。なお、巻取りス
プール18の周囲には、リーグ部13の小開口13bに
係合する爪18aが設けられている。
前記露光枠5の両側には、写真フィルム10の巾方向の
位置を規制する段部24が形成されており、その上部、
下部の両ザイド4カ所にはリーグ部13を乗り上げさせ
て露光枠5の」二方を通過させる突起25が設けられて
いる。また、突起25の外方両サイドには、リーグ部1
3のr1方向の位置を規制する壁面26が形成されてい
る。なお、露光枠5の上辺部には、前記写真フィルl、
10に形成されたパーフォレーション10aに係合して
回転され、1コマ分の長さを計測するスプロケット27
が設けられている。
前記裏蓋3の内側中央部には露光枠5上の写真フィルム
10の平面性を保つ圧板28が設けられており、この圧
板28の蝶番4側には写真フィルム10及びリーグ部1
3を巻取りスプール18に押圧するフィルム押さえ板2
9が取り付けられている。また、圧板28の蝶番4と反
対側の先端部は、第4図に示すように、初期送り時にリ
ーグ部13が露光枠5と圧板28との間に容易に入り込
めるように屈曲部28aが成形されている。
前記巻取りスプール18の内部には、巻取りスプール1
8及びフィルム巻戻し軸】5を駆動させるためのモータ
31 (第1図参照)が設けられており、このモータ3
1の駆動軸32とフィルム巻戻し軸15との間には、第
5図に示されるようなギア列が設けられている。ギア3
3は巻取りスプール18の側面に固定されており、駆動
軸32に固定されたピニオンギア35及びギア36,3
7゜38.39.40を介して駆動される。
前記ギア38に伝達されたモータ31の駆動力は、ギア
38と同軸のギア42及びギア43,44.45を介し
て、フィルム巻戻し軸15を一方向のみに回転させるた
めのワンウェイクラッチ46を備えたギア47.もしく
はフィルム巻戻し軸15に固定されたギア48に伝達さ
れる。前記ギア45は軸51にスライド自在に取り付け
られており、フィルム給送時にはギア47と、フィルム
巻戻し時にはギア48と噛合するように切り換えられる
以上のように構成されたカメラ1を使用するには、裏蓋
3を蝶番4を中心に回動させ、未露光の写真フィルム1
0が収納されたカートリッジ6をドロップイン式に切欠
き部7aから落とし込む。
カートリッジ6を当接するまで押し込むと、スプール1
1がフィルム巻戻し軸15に係合する。裏蓋3を閉じた
直後の状態を第4図(A)に示す。
裏蓋3を閉じると、回動された裏蓋3によってフィルム
給送スイッチの可動部(図示せず)が押圧され、モータ
31が駆動されてフィルムの初期送りが開始される。
モータ31の駆動力は、第5図に示すように、ピニオン
ギア35.ギア36,37,38,42゜43.44.
45及びギア47を介してフィルム巻戻し軸15に伝達
されるとともに、ピニオンギア35.ギア36,37,
38,39,40.33を介して巻取りスプール18に
伝達され、スプール11及び巻取りスプール18が時計
方向に回転される。
リーグ部13は、そのパーフォレーション13aに係合
した爪14によって押し出され、小間口13cが突起9
bから外れてフィルム出入口9aより露光枠5へ向かっ
て送り出される。リーグ部13は移送されるに従い、そ
の巾方向の位置が壁面26により修正され、突起25に
沿いなから圧板28の屈曲部2.8 aを押し上げる。
これによって、リーグ部13は突起25と圧板28との
間をフィルム巻取り室8に向かって移送される。
リーグ部13はフィルム巻取り室8に入ると、第4図(
B)に示すように、フィルム押さえ板29によって巻取
りスプール18゛に押しつけられ、小開口13bが爪1
8aに係合して巻取りスプール18に巻き取られる。巻
取りスプール18の回’−10− 転速度は、フィルム巻戻し軸15のそれよりも速いので
、ワンウェイクラッチ46の作用により、巻取りスプー
ル18が給送の主動になってリーグ部13を巻き取って
ゆくようになる。
写真フィルム10が露光枠5に達すると、その中方向の
位置が段部24によって修正される。さらに、写真フィ
ルム10がフィルム巻取り室8に達すると、ガイドアー
ム20のガイド板20a。
20bによって中方向の位置が正しく修正され、第4図
(C)に示すように、巻取りスプール18に軸方向にず
れることなく巻き取られるようになり、初期送りが終了
する。
スプロケット27によって写真フィルム10の移送量が
計測され、写真フィルム10の1枚目が露光枠5にセン
トされると、写真フィルム10の給送は停止され、シャ
ッタがチャージされて撮影準備が完了する。被写体にレ
ンズを向けてシャッターレリーズボタンを押圧し、撮影
を行う。写真フィルム10の全コマを撮り終えると、よ
く知られたフィルムテンション検知手段(図示せず)が
写真フィルム10のテンションを検知し、ギア45がギ
ア48と噛合されるように切り換えられ、自動的に巻き
戻しが開始される。
モータ31がフィルム給送時と逆方向に回転され、撮影
済の写真フィルム10はガイド板20a。
20b及び段部24に案内されることにより巾方向にず
れることなくスプール11に巻き戻される。
リーグ部13はガイドアーム20に達すると、ガイド板
20a、20bの上端に沿い、壁面26によって中方向
のずれを修正されながら、突起25と圧板28との間を
通り抜けてスプール11の段部11bに巻き戻される。
写真フィルム10及びリーグ部13がカートリッジ6に
全て巻き込まれると、小間口13cが突起9bに係合し
てスプール11が停止される。この停止が電気的に検知
され、この信号によってモータ31の駆動が停止してフ
ィルム巻き戻しが完了する。
なお、カートリッジは、上記したものに限られず、フィ
ルム巻戻し軸15の回転によってフィルムリーグ部が引
き出されるに適したものであれば、どのような形状、構
造をしたものでも利用できる。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明のカメラによれば、写真フィルム
容器の巻芯に係合する係合部材とフィルムを巻き取るフ
ィルム巻取りスプールとを備え、係合部材をフィルム送
り出し方向に回転させることによりフィルム初期送りを
可能とし、駆動手段によりフィルム巻取りスプールと係
合部材はフィルム巻き上げ方向に駆動され、フィルム先
端がフィルム巻取りスプールに係止されたことに連動し
て、前記係合部材の駆動力が解除されるようにした。
したがって、フィルム容器の装填時にフィルムのリーグ
部を所定の長さだけ引き出しておくような煩雑な前操作
も必要なく、フィルム容器を装填するだけでフィルムの
初期送りが行われるとともに、フィルム容器の巻芯を回
転駆動する機構と別にフィルム初期送り機構を設ける必
要がなくなるので、フィルム容器の簡易装填を実現する
とともに、低コストで小型化に寄与することができるカ
メラを提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の裏蓋を開けた状態を背後か
ら観た斜視図である。 第2図は、本発明の実施例に使用するカートリッジを示
す斜視図である。 第3図は、第2図に示したカートリッジの断面図である
。 第4図(A)〜(C)は、本発明の詳細な説明するため
の端面図である。 第5図は、巻取りスプール及びフィルム巻戻し軸の駆動
機構を示す概略図である。 ■・・・・カメラ 6・・・・カートリッジ 7・・・・カートリッジ収納室 8・・・・フィルム巻取り室 11・・・スプール 10・・・写真フィルム 13・・・リーグ部 15・・・フィルム巻戻し軸 18・・・巻取りスプール 20・・・ガイドアーム 25・・・突起 26・・・壁面 31・・・モータ 46・・・ワンウェイクラッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装填された写真フィルム容器の巻芯に係合する係
    合部材とフィルム容器から送り出されるフィルムを巻き
    取るフィルム巻取り室に設けられたフィルム巻取りスプ
    ールとを備え、前記係合部材をフィルム送り出し方向に
    回転させることによりフィルム初期送りを可能とし、駆
    動手段により前記フィルム巻取りスプールと係合部材は
    フィルム巻き上げ方向に駆動され、フィルム先端がフィ
    ルム巻取りスプールに係止されたことに連動して、前記
    係合部材の駆動力が解除されるようにしたことを特徴と
    するカメラ。
JP12239189A 1989-05-16 1989-05-16 カメラ Pending JPH02301735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239189A JPH02301735A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239189A JPH02301735A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301735A true JPH02301735A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14834637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12239189A Pending JPH02301735A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220634A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Canon Inc カメラのフィルム送り装置
JPH04235542A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US5262811A (en) * 1992-06-03 1993-11-16 Eastman Kodak Company Film ejecting cassette

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220634A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Canon Inc カメラのフィルム送り装置
JPH04235542A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US5262811A (en) * 1992-06-03 1993-11-16 Eastman Kodak Company Film ejecting cassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2138580A (en) Automatic film rewinding camera
JPH08262562A (ja) カメラ
JP2888682B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
EP0494680B1 (en) A photographic camera
JP2728267B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JPH0315033A (ja) コマ送りカウント阻止機構
US6195506B1 (en) Photo film take-up spool and shaft
JPH02301735A (ja) カメラ
US3921935A (en) Ribbon recording apparatus
US4497556A (en) Photographic still camera
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US6522835B2 (en) Photographic film package with detachable cartridge
US5794089A (en) Film advance mechanism for camera
JPS62156641A (ja) フィルム給送装置
JP2915871B2 (ja) 光密性カートリッジ
JP2846303B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
US5453806A (en) Camera with motorized film transport and alternative manual film rewind
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JPH0422338Y2 (ja)
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPS58116529A (ja) フイルム簡易装填カメラ
JP3200709B2 (ja) レンズ付きフィルムユニットのフィルム装填方法
JP3322699B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0648500Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り機構