JP2000129636A - 両面吸音板 - Google Patents

両面吸音板

Info

Publication number
JP2000129636A
JP2000129636A JP11223114A JP22311499A JP2000129636A JP 2000129636 A JP2000129636 A JP 2000129636A JP 11223114 A JP11223114 A JP 11223114A JP 22311499 A JP22311499 A JP 22311499A JP 2000129636 A JP2000129636 A JP 2000129636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
absorbing material
sound
plate
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658645B2 (ja
Inventor
Shinichi Kinoshita
伸一 木下
Toshimitsu Tanaka
俊光 田中
Rie Sugimoto
理恵 杉本
Kenji Iwai
健治 岩井
Tadayuki Minoura
忠行 箕浦
Hideo Arakane
秀生 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP22311499A priority Critical patent/JP3658645B2/ja
Publication of JP2000129636A publication Critical patent/JP2000129636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658645B2 publication Critical patent/JP3658645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡素で、薄肉化、軽量化でき、コスト
を低減できる両面吸音板を得る。 【構成】 矩形板状に成形された吸音材13と、吸音材
13の外周4辺を囲って支持する枠体14と、枠体14
に着脱可能に取り付けられ、かつ空気層12を隔てて吸
音材13の表面を覆う多孔板11からなる両面吸音板。
この両面吸音板の中間位置に遮音板は設置されていな
い。繊維状吸音材13は3層積層されたもので、全体の
厚さが50〜200mmであり、中間層13aのかさ比
重が表面層13bのかさ比重より大きくされる。また、
風圧を受けたとき吸音材13を支持しその変形を抑える
ため、枠体14の内側に吸音材13の角部を受ける受け
部14aを設け、表面保護板11と吸音材13の間の空
気層12に間隔保持片15を設けている。この両面吸音
板は、両側に騒音源があるような箇所に設置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両側から騒音がく
る場所、例えば道路の中央分離帯や堀割道路の開口部中
間位置に設置して、その騒音を吸収する両面吸音板に関
する。
【0002】
【従来の技術】道路騒音や鉄道騒音に対する規制や世論
が厳しくなってきており、その対策が重要になってきて
いる。例えば高速道路等、中央分離帯のあるような道路
では、従来のように沿道に防音壁を設置するだけでな
く、中央分離帯に防音壁を設置することが提案されてい
る。また、建設費や排ガスの換気や採光の面でトンネル
道路よりも有利な半地下式の堀割道路では、堀割開口部
から騒音が放射状に広がって、特に沿道の高層住宅で問
題となっているが、これに対しても、堀割開口部壁面に
吸音板を設置したり、開口部中間位置にスリット状鉛直
に吸音板を設置することが提案されている(特開昭49
−17026号公報参照)。
【0003】道路の中央分離帯に設置される防音壁や堀
割開口部中間位置に設置される吸音板においては、当該
吸音板の両側からくる騒音を吸収する必要があり、その
ため、図16(a)、(b)に示すような両側が吸音表
面となる両面吸音板が使用されている。このうち図16
(a)の吸音板は、前面に多孔板1を有し、背面に遮音
板2を有し、その間に防水フィルム3で覆われたグラス
ウール等の吸音材4を配置した通常の片面吸音板Aを2
つ背中合わせに重ねただけの構造である。また図16
(b)の吸音板は、両面に多孔板1を有し、中央部に遮
音板2を有し、その間に防水フィルム3で覆われたグラ
スウール等の吸音材4をそれぞれ配置した構造であり、
簡単にいえば、2つの片面吸音板Aが背中合わせに一体
化し、共通の遮音板を有するようになったものである。
なお、(a)、(b)において、5、6は空気層であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図16(a)
の両面吸音板は、通常の片面吸音板を2つ背中合わせに
重ねることから、吸音板が倍必要でコストが高くなり、
重量、幅も大きくなるという欠点がある。また、図16
(b)の両面吸音板は、両多孔板の中央に遮音板があ
り、両多孔板と遮音板の間に1つずつ吸音材を配置し、
しかもそれらを空気層を隔てて保持することから、構造
が複雑となり、部材コスト及び組立コストが高くなると
いう欠点がある。本発明は上記従来の両面吸音板の問題
点に鑑みてなされたもので、構造が簡素で、薄肉化、軽
量化でき、コストを低減できる両面吸音板を得ることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】ところで、上記の両面吸
音板はいずれも、吸音材により吸音性能を確保し、同時
に吸音材を通り背面に抜ける透過音を遮断するため遮音
板を吸音材の背面に設けるという、道路騒音等に対する
従来の片面吸音板の考え方をそのまま踏襲したもので、
結果的に背面への遮音を重視した構造となっている。な
お、遮音板としては、一般に、通気性がなく面密度1k
g/m以上の板が用いられる。しかし、片面吸音板と
異なり、両面吸音板には前面、背面という区別は必要な
く、背面への遮音のみをことさら重視しなくてはならな
い理由はない。つまり、両面吸音板の場合、吸音板全体
として高い吸音性能が得られればその目的を達し得ると
考えられる。本発明は、この考え方に基づいてなされた
ものである。
【0006】本発明に係る両面吸音板は、矩形板状に成
形された吸音材と、該吸音材の外周4辺を囲って支持す
る枠体と、前記枠体で囲われていない吸音材の両表面か
ら離隔して当該表面を覆い、かつ前記枠体に着脱可能に
取り付けられた多孔板からなる。多孔板と吸音材表面の
間には、この間隔(空気層)を保持する間隔保持片を設
置することが望ましい。なお、本発明に係る両面吸音板
では、従来の両面吸音板のように吸音材の中間位置に遮
音板を設置しない。ここでいう遮音板とは、通気性がな
く面密度1kg/m以上の板を意味し、本発明に係る
上記両面吸音板では、必要に応じ、上記に定義される遮
音板に相当しないフィルムや板を中間位置に介在させる
ことができる。
【0007】さらに、この両面吸音板において、吸音材
が所定のかさ比重で矩形板状に成形された繊維状吸音材
であり、その厚みが50〜200mmであることが望ま
しい。その場合、上記吸音材がそれぞれ所定のかさ比重
で矩形板状に成形された繊維状吸音材を複数層積層した
もので、その全体の厚みが50〜200mmであるこ
と、さらにそれが中間層の繊維状吸音材のかさ比重を3
2kg/m以上とし、両側の繊維状吸音材のかさ比重
を32〜64kg/mとした3層積層構造であるこ
と、さらにその場合、中間層の繊維状吸音材の厚さの全
体厚さに対する比率を50%以上とすること等が好まし
い形態として挙げられる。また、多孔板と繊維状吸音材
表面との離隔距離、つまり空気層の厚みは10〜30m
mであることが好ましい。
【0008】本発明に係る両面吸音板の構造によれば優
れた吸音性能を得ることができる。図1は、従来の両面
吸音板(a)と本発明の両面吸音板(b)に入射する音
波Iが、吸音材中を通過し、あるいは吸音材や遮音板の
表面で反射し、また反対側に透過する様子を単純化して
示すものであるが、(a)では遮音板があるため吸音材
の半分(遮音板の反対側の吸音材)は全く吸音作用を発
揮できず、(b)では吸音材全体が吸音作用を発揮でき
る。従って、入射した音波が吸音材中を通過する距離が
長くなり、その際、音波のエネルギーが空気と繊維との
摩擦により熱エネルギーに変換され、高い吸音性能を示
す。また、仮に(b)の吸音材の中心部に通気性のある
板(例えば金網、多孔板)や、通気性がなくても面密度
1kg/mに満たないような板、プラスチックフィル
ム等が介在していても、音波のエネルギーはその板又は
フィルムを通して反対側の吸音材に伝播するので、吸音
材全体が吸音作用を発揮し得る。
【0009】しかも、後述するように、吸音板の吸音率
は、ある程度以上の厚さをもつ吸音材を備える場合に高
くなるが、(a)では2つの吸音材が完全に独立してい
るので、それぞれ好ましい厚さの吸音材を用いると両面
吸音板の厚みが大きくなり、逆に両面吸音板の厚さを抑
えると吸音材の厚みが小さくなり吸音性能が低下すると
いうように、吸音材の厚みの選択に制約があり、一方、
(b)では吸音材は全幅で1つと考えればよいので、
(a)に比べればそのような制約は事実上ないに等し
い。そのほか、吸音材の種類(かさ密度)、その組み合
せ、空気層の厚さ等を選択することでも、吸音率を向上
させることが可能である。本発明の両面吸音板は遮音板
をもたない構造のため、透過音Tが最も問題になるはず
であるが、両面吸音板に最適な吸音材(厚み、かさ密
度、積層構造)を選択することで、これを問題のない水
準まで低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図2〜図15を参照して、
本発明に係る両面吸音板の構造及び作用についてより具
体的に説明する。まず、図2に本発明に係る両面吸音板
の一例を示す。この両面吸音板は、矩形板状に成形され
た吸音材13と、吸音材13の外周4辺を囲って支持す
る枠体14と、枠体14の両側に取り付けられ、枠体1
4で囲われていない吸音材13の両表面から離隔して当
該表面を覆う多孔板11と、多孔板11と吸音材13の
表面との間に設置された間隔保持片15と、枠体14の
下部に取り付けられたブラケット16からなり、全体と
して矩形板状をなす。多孔板11と吸音材13の表面の
間には空気層12が構成され、この間隔(空気層)が上
記間隔保持片15により保持される。この両面吸音板に
は、従来の両面吸音板のほぼ中央部にあった遮音板がな
く、全体がきわめて簡素な構造となっている。
【0011】この両面吸音板において、多孔板11は、
適宜開口率をもつパンチングメタル、エキスパンドメタ
ルあるいはルーバー等からなり、アルミのほか、鉄板、
ステンレス鋼板等を用いて形成してもよい。この多孔板
11は、枠体14及びブラケット16にボルト・ナット
等、適宜の手段で枠体14に対し着脱可能に取り付けら
れる。吸音材13は、例えばグラスウール、ロックウー
ル、不織布等の繊維状吸音材であり、この例ではかさ比
重の大きい中間層の吸音材13aとかさ比重の小さい表
面層の吸音材13b、13bの3層が積層された構造と
なっており、全体がポリフッ化ビニル等の防水フィルム
(図示せず)で被覆されている。このようにかさ比重の
大きい吸音材を中心側に置いた3層構造は、吸音率の向
上及び透過音の減衰に有効である。
【0012】枠体14は、内側に吸音材13の角部をは
め込む受け部14aを備える。この受け部14aは吸音
材13を所定位置に固定し、さらに吸音材13が受けた
風圧の大部分を枠体14に伝達し、吸音板としての強度
を保持する(吸音材の脱落を防止し、風圧を受けたとき
の変形量を所定値以下に保つ)作用をもつ。この枠体1
4は、受け部14aを含めて所定の断面形状に押出成形
したアルミ押出形材を適宜長さに切断し、矩形に組み立
てるのが好ましいが、圧延材を使用することもでき、ま
た鉄板やステンレス鋼板等を用いてもよい。間隔保持片
15は、両多孔板11の内側に取り付けられ、吸音材1
3を所定位置に保持し、空気層12(吸音率の向上に有
効)を確保するとともに、吸音材13が受けた風圧の一
部を多孔板11に伝達し、吸音材13の変形を抑える作
用をもつ。なお、ここでは示していないが、吸音材13
の中間位置に例えば多孔板又は金網のような部材を配置
し、その周囲を枠体14に固定すると、上記の受け部1
4aや間隔保持片15と同様に、風圧を受けたとき吸音
材13を支持しその変形を抑えることができる。
【0013】また、ブラケット16は、この両面吸音板
を上下に積み重ねるとき、上下の両面吸音板が左右(図
2において)にずれないようにするもので、両面吸音板
の枠体上部がちょうど収容できる形状となっている。枠
体14と同様に所定の断面形状に押出成形したアルミ押
出形材を切断して製造できるが、圧延材を使用すること
もでき、また鉄板やステンレス鋼板等を用いてもよい。
なお、このブラケット16を用いる代わりに、枠体14
自体の形状を上記の形状としてもよい。
【0014】図2に示す両面吸音板では、吸音材13を
受け部14aにより支持して枠体14内に装着したが、
他の手段で装着することもできる。例えば図3(a)に
示す両面吸音板は、枠体17の上部において内側に突出
する保持突起18aを設け、この保持突起18aを吸音
材13の上部に差し込み、枠体17の下部において両面
テープ19により吸音材13を枠体17の下面に接着し
たものである。むろん、枠体の上部及び下部の両方で同
じく保持突起を用いて装着してもよいし、両面テープを
用いてもよい。
【0015】また、多孔板を両面吸音板の厚み方向にス
ライド可能とし、そのスライド位置で適宜枠体に対し着
脱可能に取り付けることができるようにしてもよい。例
えば図3(b)に示す両面吸音板では、多孔板20が断
面コの字状に形成され、その端の水平部分が枠体21
(この例ではブラケットを兼ねている)の水平な受け面
21a上を仮想線で示すようにスライド可能とされてい
る。この場合、両多孔板20、20間の間隔を調整でき
るので、種々の厚みの吸音材に適用でき、また多孔板と
吸音材表面の間の空気層の厚みを調整することもできる
ので、枠体に汎用性をもたせることができる。
【0016】次に、図4〜図6を参照して、本発明に係
る両面吸音板が優れた吸音性能を有することを説明す
る。両面吸音板は、図4(a)〜(c)に示すように、
比較例として、両面に多孔板、中央部に遮音板を有し、
それらの間に両側に空気層を挟んで防水フィルムで覆わ
れた吸音材を配置した従来構造とし、実施例1及び実施
例2として、両面に多孔板、それらの間に両側に空気層
を挟んで防水フィルムで覆われた吸音材を配置した構造
とした。吸音材のグラスウールは市販のかさ密度32k
g/mと48kg/mのものを用い、これを積層構
造(比較例は2層、実施例は3層)とした。なお、図3
中、GW32K及びGW48Kはグラスウールのかさ比
重を示す。厚みを示す数字の単位はmmである。また、
多孔板は開口率63%のアルミ多孔板(板厚1.5m
m、穴径6mm)とし、防水フィルムはポリフッ化ビニ
ルフィルム(厚さ21μm、面密度36g/m)とし
た。
【0017】続いて、これらの吸音板を図5のような断
面構造をもつ堀割道路の堀割開口部に断面鉛直に等間隔
に長さ方向に沿って2枚設置したときの官民境界での効
果予測を、公知の境界要素法により数値シミュレーショ
ン(参考;日本機械学会論文集(C編)60巻453号(昭和59
年5月)P.848-856)で実施した。このとき、堀割道路は
全幅W=20.5m、天井までの高さH=7m、開
口部の幅W=9.5m、既設吸音板高さh=4m、
天井から地表までの高さH=2.5m、開口部のブロ
ック塀の高さh=4mとし、両面吸音板は高さ4.9
mとした。また、音源は両側4車線の道路騒音を想定し
てs1、s5に設定し、大型車混入率を17.3%とし
た。
【0018】数値シミュレーションによる予測結果を図
6に示す。これは、グラフ横軸に官民境界(堀割開口部
中央から横方向に±25mの地点)での高さをとり、縦
軸に騒音レベルL50(騒音レベルの時間変動を平均化
した値)をとったものである。図6のうち未対策のもの
は、両面吸音板を設置しなかったときの予測値である。
図6に示されるように、実施例1、2は比較例より厚み
がかなり小さく、特に実施例2は吸音材全体の厚みが比
較例と同じであり、さらに遮音板がないのにも関わら
ず、比較例と同等又はそれ以上の防音効果を示す。な
お、境界要素法による数値シミュレーションの結果は、
実測値とよく一致することが知られている。
【0019】次に、本発明の両面吸音板の望ましい吸音
材構成等についてより具体的に説明する。ここでは、両
面吸音板の実効吸音率を一次元の波動解析による伝達マ
トリックス法で求めた。はじめに、計算の前提を述べ
る。両面吸音板に入射音が入ると、遮音板が存在しない
本発明の両面吸音板では、図7に示すように、反射音と
吸音板中を通過してくる透過音が現れる。そこで、本発
明では、入射音のエネルギーから反射音と透過音のエネ
ルギーを減算したものを吸音率とし、これを実効吸音率
とよぶ(式1)。これは吸音板で消費された(熱に変換
された)エネルギーの割合を示す。なお、遮音板が存在
する場合、反射音のみとなり、吸音率は式(2)とな
る。
【0020】
【数1】
【0021】本発明では、上記式(1)で定義される実
効吸音率を一次元の波動解析による伝達マトリックス法
で求めた。これは、吸音構造体の各構成要素(多孔板、
空気層、防水フィルム、グラスウール、防水フィルム、
空気層、多孔板)ごとに伝達マトリックスを作り、これ
らを結合して吸音構造体の伝達マトリックスを作り、一
方を音源側、他方を無反射境界条件として入射音と反射
音の比率、入射音と透過音の比率を求め、式(1)より
実効吸音率を算出するというものである。なお、グラス
ウール中の音速及び実効密度は、音響管を用いて図8に
ポイントで示す周波数毎に測定を行った。そして、図8
に示す道路交通騒音の加重値Liと周波数の関係から、
各周波数毎に算出された実効吸音率に周波数特性による
重み付けを行って、道路交通騒音重み付けによる平均化
された実効吸音率を計算する。なお、こうして求めた実
効吸音率は、測定値とよく一致することが発明者らによ
り確かめられている。
【0022】上記の方法により、種々の形態の両面吸音
板の実効吸音率を算出し、さらに道路交通騒音重み付け
による平均化された実効吸音率を計算した。ここで、両
面吸音板は、両面に多孔板を備え、それらの間に防水フ
ィルムで覆われた吸音材を配置した本発明の構造(遮音
板をもたない)とし、吸音材を市販の24〜80kg/
のグラスウールとし、グラスウールを覆う防水フィ
ルムはポリフッ化ビニルフィルム(厚さ21μm、面密
度36g/m)とし、両面に配置する多孔板は開口率
60%のアルミ多孔板(板厚1.5mm、穴径6mm)
とした。
【0023】図9、図10は、グラスウール層を1層の
みとし、表面空気層(多孔板とグラスウールの間の空気
層)を10mm、15mmとしたときの両面吸音板のグ
ラスウールの厚さと実効吸音率の関係を示した図であ
る。図中、24K〜80Kは市販のグラスウールのかさ
比重(24kg/m〜80kg/m)を示す。図
9、図10に示されるように、グラスウールのかさ比重
が違っても、実効吸音率はグラスウールの厚さが50m
mあたりから大きくなり、200mmを越えてもそれ以
上の上昇は望めない。従って、グラスウールの厚さは、
50〜200mm、望ましくは75〜125mmの範囲
とすればよい。
【0024】図11、図12は、表面空気層を15mm
とし、グラスウールを3層積層した両面吸音板におい
て、表面層のグラスウール及び中心層のグラスウールの
かさ比重(表面層は両方とも同じかさ比重とする)と実
効吸音率との関係を示す。ただし、図11では表面層の
グラスウールの厚さを両方とも25mm、中間層の厚さ
を50mm、図12ではそれぞれ25mm、75mmと
した。図中、実効吸音率を0.01刻みの等高線で示
す。図11、図12に示されるように、表面層のグラス
ウールのかさ比重が32〜64kg/m、中間層のグ
ラスウールのかさ比重が32kg/m以上の領域で、
高い実効吸音率を示す。表面層のグラスウールのかさ比
重が32kg/mで、中間層のグラスウールのかさ比
重が32〜64kg/mであれば、より望ましい。
【0025】図13、図14は、グラスウールを3層積
層した両面吸音板において、表面空気層と実効吸音率の
関係を示す。ただし、図13では表面層のグラスウール
厚さを両方とも25mm、中心層を50mmとし、図1
4ではそれぞれ25mm、75mmとした。また、図
中、32−48−32K、32−64−32Kは、表面
層のグラスウールのかさ比重を32kg/mとし、中
間層を48又は64kg/mとしたことを示す。図1
3、図14に示されるように、いずれの場合も表面空気
層が10〜30mmで吸音率が高く、15mm〜25m
mであればより望ましい。
【0026】図15は、表面空気層を15mmとし、グ
ラスウールを3層積層した両面吸音板において、グラス
ウール全体の厚さに対する中心側グラスウールの厚さ比
率と実効吸音率の関係を示す。ただし、表面層のグラス
ウールの厚さは両方とも同じ厚さである。また、図中、
32−48−32K、32−64−32Kは、表面層の
グラスウールのかさ比重を32kg/mとし、中心層
を48又は64kg/mとしたことを示す。図15に
示されるように、中心層のグラスウールの厚さ比率が5
0%以上で吸音率が高くなり、望ましくは60〜90%
がよい。なお、以上図9〜図15では、吸音材としてグ
ラスウールを用いたが、他の繊維状吸音材(ロックウー
ル、不織布等)を用いた場合でもほぼ同様の傾向を示
す。
【0027】
【発明の効果】本発明に係る両面吸音板は構造が簡素で
あり、薄肉化及び軽量化が可能で、しかも従来の両面吸
音板と同等又はそれ以上の優れた吸音性能をもつ。従っ
て、両側に騒音源があるような箇所、例えば道路の中央
分離帯や堀割道路の開口部中間位置、あるいは両側が壁
で上部に開口を有する道路又は鉄道の開口部中間位置等
に設置し、交通騒音を低減する用途に適し、かつそのた
めのコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の両面吸音板(a)と本発明の両面吸音
板(b)に入射する音波Iが反射音又は透過音となる様
子を説明する図である。
【図2】 本発明に係る両面吸音板の断面図である。
【図3】 本発明に係る他の両面吸音板の断面図であ
る。
【図4】 数値シュミレーションに用いた両面吸音板の
断面構造を示す図である。
【図5】 数値シュミレーションに用いた堀割道路の断
面構造を示す図である。
【図6】 数値シミュレーションによる騒音レベルL
50の予測結果を示す図である。
【図7】 本発明でいう実効吸音率の概念を説明する図
である。
【図8】 道路交通騒音の加重値Liと周波数の関係を
示す図である。
【図9】 グラスウールの厚さと実効吸音率の関係を示
す図である。
【図10】 同じくグラスウールの厚さと実効吸音率の
関係を示す図である。
【図11】 表面側のグラスウール及び中心側のグラス
ウールのかさ比重と実効吸音率との関係を示す図であ
る。
【図12】 同じく表面側のグラスウール及び中心側の
グラスウールのかさ比重と実効吸音率との関係を示す図
である。
【図13】 表面空気層と実効吸音率の関係を示す図で
ある。
【図14】 同じく表面空気層と実効吸音率の関係を示
す図である。
【図15】 グラスウール全体の厚さに対する中心側グ
ラスウールの厚さ比率と実効吸音率の関係を示す図であ
る。
【図16】 従来の両面吸音板の断面を示す図である。
【符号の説明】
11 多孔板 12 空気層 13 吸音材 14 枠体 15 間隔保持片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 理恵 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 岩井 健治 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 株 式会社神戸製鋼所東京本社内 (72)発明者 箕浦 忠行 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 株 式会社神戸製鋼所東京本社内 (72)発明者 荒金 秀生 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 株 式会社神戸製鋼所東京本社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形板状に成形された吸音材と、該吸音
    材の外周4辺を囲って支持する枠体と、前記枠体で囲わ
    れていない吸音材の両表面から離隔して当該表面を覆
    い、かつ前記枠体に着脱可能に取り付けられた多孔板か
    らなることを特徴とする両面吸音板。
  2. 【請求項2】 上記多孔板と吸音材表面との間に間隔保
    持片を設けたことを特徴とする請求項1に記載された両
    面吸音板。
  3. 【請求項3】 吸音材が繊維状吸音材であり、所定のか
    さ比重で矩形板状に成形された吸音材の厚みが50〜2
    00mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載
    された両面吸音板。
  4. 【請求項4】 上記吸音材が、所定のかさ比重で矩形板
    状に成形された繊維状吸音材を複数積層したものである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された
    両面吸音板。
  5. 【請求項5】 上記吸音材が、繊維状吸音材を3層積層
    したものであり、全体の厚みを50〜200mmとする
    とともに、中間層の繊維状吸音材のかさ比重を32kg
    /m以上とし、両側の繊維状吸音材のかさ比重を32
    〜64kg/mとしたことを特徴とする請求項4に記
    載された両面吸音板。
  6. 【請求項6】 上記中間層の繊維状吸音材の厚さの全体
    厚さに対する比率を50%以上としたことを特徴とする
    請求項5に記載された両面吸音板。
  7. 【請求項7】 上記多孔板と吸音材表面との離隔距離を
    10〜30mmとしたことを特徴とする請求項3〜6の
    いずれかに記載された両面吸音板。
JP22311499A 1998-08-20 1999-08-05 両面吸音板 Expired - Fee Related JP3658645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22311499A JP3658645B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-05 両面吸音板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23474598 1998-08-20
JP10-234745 1998-08-20
JP22311499A JP3658645B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-05 両面吸音板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129636A true JP2000129636A (ja) 2000-05-09
JP3658645B2 JP3658645B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26525282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22311499A Expired - Fee Related JP3658645B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-05 両面吸音板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658645B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040099955A (ko) * 2003-05-20 2004-12-02 박기성 흡음 및 차음이 가능한 방음판
JP2005179930A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 防音壁背面への吸音パネルの取付け構造および道路構造
JP2007071962A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 耐水性吸音材およびこれを用いた構造体
JP2012021405A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 吸音構造体
KR101430164B1 (ko) * 2012-07-20 2014-08-13 삼성중공업 주식회사 차음 구조체
CN106120588A (zh) * 2016-08-05 2016-11-16 卓达新材料科技集团威海股份有限公司 吸音屏障

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040099955A (ko) * 2003-05-20 2004-12-02 박기성 흡음 및 차음이 가능한 방음판
JP2005179930A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 防音壁背面への吸音パネルの取付け構造および道路構造
JP2007071962A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 耐水性吸音材およびこれを用いた構造体
JP2012021405A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 吸音構造体
KR101430164B1 (ko) * 2012-07-20 2014-08-13 삼성중공업 주식회사 차음 구조체
CN106120588A (zh) * 2016-08-05 2016-11-16 卓达新材料科技集团威海股份有限公司 吸音屏障

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658645B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI299853B (ja)
JP5957622B2 (ja) 吸音パネル及び防音壁設備
JP2000129636A (ja) 両面吸音板
KR19990035296U (ko) 방음판
JP2006299698A (ja) 防音パネル及び防音壁
JP4019820B2 (ja) 吸音構造体
JPH08144390A (ja) 透光性吸音パネル体構造
JPH03293409A (ja) 吸遮音防音パネル
JPH10183813A (ja) 低音域騒音吸音構造
JP3529303B2 (ja) 防音壁
JP3392070B2 (ja) 防音壁および防音壁頂部消音装置
JP2878091B2 (ja) 多孔質構造体モジュールを用いた音響パネル及び音響装置
JP2831562B2 (ja) 防音壁
KR102025689B1 (ko) 상쇄간섭홀이 구비된 흡음재 및 이를 포함하는 방음패널
JP3159667B2 (ja) 道路用吸音構造体
JP2000303412A (ja) 透光性防音板及びこれを用いた防音壁
JP3601575B2 (ja) 吸音構造体
JP3843389B2 (ja) 吸音構造体
JP2004353294A (ja) 透光型膜振動吸音板および透光型吸音パネル
JP3992656B2 (ja) 吸音・透光性防音壁
JP2004124601A (ja) 防音構造体および防音壁
JP2000008333A (ja) 上方に放射される交通騒音の低減構造
JPH116223A (ja) 吸音構造体
JPH0226973Y2 (ja)
JP2835014B2 (ja) 防音ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees