JP2000129329A - 溶銑の脱りん方法 - Google Patents

溶銑の脱りん方法

Info

Publication number
JP2000129329A
JP2000129329A JP10302199A JP30219998A JP2000129329A JP 2000129329 A JP2000129329 A JP 2000129329A JP 10302199 A JP10302199 A JP 10302199A JP 30219998 A JP30219998 A JP 30219998A JP 2000129329 A JP2000129329 A JP 2000129329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hot metal
blown
cao
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10302199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525766B2 (ja
Inventor
Toru Matsuo
亨 松尾
Masaki Miyata
政樹 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30219998A priority Critical patent/JP3525766B2/ja
Publication of JP2000129329A publication Critical patent/JP2000129329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525766B2 publication Critical patent/JP3525766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶銑中の[Si]濃度が0.15%以下の低
レベルにおいても、溶銑脱りん時にホタル石等を用いる
こと無く、溶銑中の[P]濃度を安定して0.025%
以下にする方法を提供する。 【解決手段】 上吹き酸素ランスよりCaO粉、Al2
3 粉およびFe23 粉を含有する混合粉を溶銑に吹
き付ける際、混合粉のAl2 3 粉の混合割合が、Ca
O粉添加量の3〜20%であり、かつFe2 3 粉混合
割合がCaO粉添加量の5〜50%であり、溶銑1to
n当たり0.5〜2.0Nm3 /minの酸素をキャリ
アーガスとして前記上吹きランスより吹き付けるととも
に、炉底から溶銑1ton当たり0.05〜0.60N
3 /minの攪拌用ガスを吹き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CaO粉、Al2
3 粉およびFe2 3 粉を含有する混合粉を酸素ガス
と共に溶銑に吹き付けて行う溶銑の脱りん方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼材に対する品質要求が高度化
し、低りん鋼に対する需要が増大しているが、予備処理
として熱力学的に脱りん処理が有利な溶銑段階で脱りん
する方法が種々開発されている。
【0003】たとえば特公平3−77246号公報に
は、上底吹き転炉を用いる方法が開示されており、近年
上底吹き転炉を用いた溶銑脱りん法がコスト合理化策と
して適用拡大されてきている。また、スラグ処理に係わ
る環境問題から、製鋼スラグの発生量低減が求められて
いるが、同公報には、製鋼段階で発生するスラグ量を低
減できる方法が開示されている。
【0004】しかしながら、同公報に開示された方法
は、塊状のフラックスを用いるため、スラグの滓化を安
定しておこなうのが困難であり、滓化促進剤としてホタ
ル石等のハロゲン化物を使用するため、耐火物の溶損量
を増大させるという問題点があった。
【0005】この課題を解決する方法として、特開平8
−311523号公報にはホタル石等の滓化促進剤を用
いずに、CaO粉のみを上吹き酸素と共に溶銑に吹き付
けて溶銑脱りんを行う方法が開示されている。この方法
は滓化し易い粉状のCaOを上吹き添加して、同時に添
加する酸素で生成するFeOおよび火点での温度上昇に
よって滓化促進ができるので、ホタル石等を使用せずと
も溶銑脱りん処理ができ、しかも発生スラグ量を大幅に
低減できるとしている。
【0006】しかし、同公報に開示の方法では、溶銑中
の[Si]濃度が0.30%を超えて高い場合、溶銑脱
りんの処理に初期の脱Si反応で発生する熱によりフラ
ックスが溶融し、生成したSiO2 とCaO粉および上
吹きした酸素により生成したFeOとが反応し脱りん能
のある低融点スラグが形成できるが、溶銑中の[Si]
濃度が0.30%以下の場合、熱源不足のためフラック
スの滓化率が低くなるという問題点があった。
【0007】溶銑中の[Si]濃度が低い方が、少ない
CaO量で脱りん能力の高い高塩基度(CaO/SiO
2 )のスラグを形成できるので、脱りんスラグの発生量
を低減できる。
【0008】そのため、高炉から出た溶銑に酸化鉄等の
脱Si剤を添加し、溶銑中の[Si]濃度が0.15%
以下まで脱Si処理を行っている。この低Si濃度の状
態でも脱りん処理を可能とするために、CaOの滓化促
進が重要であり、その技術確立が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶銑
中の[Si]濃度が0.15%を超えて高い場合はもと
より、0.15%以下の低レベルにおいても、溶銑脱り
ん時にホタル石等を用いること無く、短時間吹錬で十分
に安定したCaOの滓化とFeOが確保でき、少量の高
塩基性スラグで、溶銑中の[P]濃度を安定して0.0
25%以下にする方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以下の
(A)〜(C)の知見を得た。 (A)脱りんスラグ中の(FeO)は次のような過程で
形成される。上吹き酸素により火点で溶銑が酸化され、
一旦FeOが生成するが、この時、その近傍に吹き込ま
れたCaO粉とAl2 3 粉が存在すればこれらと反応
し、スラグ中の(FeO)となる。
【0011】しかしながら、吹き込まれたCaO粉とA
2 3 粉は、酸素ガスの到達深さより深く進入し易
く、必ずしもFeOの生成する場所と一致しない。酸素
により生成する火点の温度は2000℃以上と推定さ
れ、生成したFeOが単独で存在していると、溶銑中の
[C]で極めて容易に下記式のように還元される。
【0012】[C]+FeO=Fe+CO 従って、僅かな操業条件の差(ランス高さの変動、フラ
ックス添加速度の変動等)で脱りんスラグ中の(Fe
O)濃度が変動し、安定した脱りん処理をすることが困
難となる。(B)脱りんスラグ中の(FeO)濃度を安
定化させる手段として、CaO粉とAl2 3 粉に、さ
らにFe2 3 粉を加えた混合フラックスを酸素ガスと
共に溶銑に上吹きする方法が有効である。
【0013】(C)Fe2 3 粉を加えた実験を繰り返
した結果、脱りんスラグ中の(FeO)濃度を高位安定
化でき、溶銑中の[P]濃度を0.025%以下に低位
安定化できる。
【0014】本発明は、以上の知見にもとづいて成され
たもので、その要旨は、「上底吹き転炉形式の炉に収容
された溶銑に対し、上吹き酸素ランスよりCaO粉、A
23 粉およびFe2 3 粉を含有する混合粉を吹き
付ける際、該混合粉のAl23 粉の混合割合が、Ca
O粉添加量の3〜20%であり、かつFe2 3 粉混合
割合がCaO粉添加量の5〜50%であり、キャリアー
ガスとして酸素を該溶銑1ton当たり0.5〜2.0
Nm3 /minの添加速度で、前記上吹きランスから吹
き付けるとともに、前記上底吹き転炉形式の炉底から攪
拌用ガスを溶銑1ton当たり0.05〜0.60Nm
3 /minの添加速度で、吹き込むことを特徴とする溶
銑の脱りん方法。」である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において使用するCaOの
量は、溶銑1ton当たり5〜30kgであるが、この
量は処理すべき溶銑中の[P]濃度と目標とする処理後
の溶銑中の[P]濃度、および溶銑中の[Si]濃度に
よって決定される。
【0016】溶銑中の[Si]濃度が0.15%以下の
溶銑を脱りんする場合のAl2 3使用量は、使用する
CaO量の3%〜20%が適当である。
【0017】3%未満では、Al2 3 添加によるフラ
ックスの滓化促進効果が得られない。20%を超える
と、スラグ中のCaO活量が低下するので、スラグの脱
りん能力が低下する。好ましくは、5〜15%である。
【0018】溶銑中の[Si]濃度が0.15%以下の
溶銑を脱りんする場合の上吹きランスから溶銑に吹き付
けられるFe2 3 の量は、使用するCaO量の5〜5
0%が適当である。
【0019】5%未満では、脱りんスラグ中の(Fe
O)濃度がT.Fe換算で、7〜25%という目標レベ
ルになり難く、50%を超えて多く添加し過ぎると、脱
りんスラグがフォーミングし易くなり、スロッピング等
が発生し、操業に支障が出るからである。
【0020】上吹き酸素と共に添加されるCaO、Al
2 3 およびFe2 3 の粒径は15〜150μmが適
当である。その理由は、15μm未満では添加時に系外
への飛散が多くなり歩留まり低下のおそれがあり、15
0μmを超えるとそれぞれの反応性が低下するおそれが
あるからである。好ましくは30〜100μmである。
【0021】CaOは製鋼工場で従来から使用している
生石灰でよい。Al2 3 はボーキサイトが多く使用さ
れるが、耐火物を粉砕したものでもよい。Fe2 3
粉状の鉄鉱石がよく、酸素キャリアーで添加するのでス
ケール等の酸化され易いものは供給配管内で酸化発熱す
る可能性があり好ましく無い。
【0022】酸素と共にFe2 3 粉を上吹きするに際
し、スピッティングが発生しやすいが、スピッティング
量を軽減するために、Fe2 3 を炉内に予め上置きす
ることが好ましい。なお、このときの上置きFe2 3
の量は、本発明でいう混合粉の混合割合には合算しな
い。
【0023】上置き量は熱バランスから決定されるが、
少なくとも溶銑ton当たり3kg添加することが望ま
しい。スピッティング量を軽減するためには、Fe2
3 のように溶融し易いものを使用するのが好ましいが、
ドロマイト等の溶融し難いものでも構わない。
【0024】上吹き酸素量は、目標の溶銑中の[P]濃
度レベル、[Si]濃度レベルによって異なるが、溶銑
1ton当たり、5から10Nm3 程度必要であり、5
〜10分間で上吹きするために吹き込み流量としては、
溶銑1ton当たり0.5〜2.0Nm3 /minがよ
い。
【0025】炉底から吹き込む攪拌用ガスとしては、A
r、N2 、CO2 、CO、O2 、炭化水素等の一種以上
を用いることができる。その流量としては、溶銑1to
n当たり、0.05〜0.6Nm3 /minが好まし
い。
【0026】攪拌ガス流量が0.05Nm3 /min未
満であると、反応速度が高くならず、処理時間内に目標
の溶銑中の[P]濃度レベルまで脱りん反応が進行しな
いおそれがある。逆に、0.6Nm3 /minを超える
と、スラグ中の(FeO)が溶銑中の[C]により還元
され、脱りんが悪化するからである。
【0027】
【実施例】表1に示す本発明例は、以下の条件下で10
チャージ実験を行い評価した。溶銑処理前の成分
([C]:約4.5%、[Si]:0.13〜0.15
%、[P]:0.10%)、脱りん処理前温度1320
〜1330℃の予備脱珪処理した溶銑250tonを上
底吹き転炉に注銑し、炉底羽口からCO2 を溶銑1to
n当たり0.30Nm3 /min吹き込みながら、鉄鉱
石7kg/tonを上置き添加した。
【0028】その後、3孔ストレートランスを用い、溶
銑1ton当たり1.0Nm3 /minの酸素と共に、
200メッシュアンダーのCaO粉:15kg/to
n、Al2 3 粉:1.5kg/ton(CaO粉添加
量の10%)、およびFe2 3 粉:5kg/ton
(CaO粉添加量の約30%)を混合した脱りんフラッ
クスを7分間溶銑に吹き付けた。処理後の溶銑温度は、
1340〜1350℃であった。
【0029】
【表1】
【0030】表2に示す比較例は、本発明例と同じ溶銑
を使用し吹錬・攪拌条件も同じであるが、酸素と共に上
吹きするフラックス中にFe2 3 粉を入れないCaO
粉:15kg/ton、Al2 3 粉:1.5kg/t
on(CaO粉添加量の10%)の条件下で10チャー
ジ実験を行い評価した。
【0031】Fe2 3 の全添加量を本発明例の場合と
合わせるため、初期上置きするFe2 3 量を12kg
/tonとした。
【0032】
【表2】
【0033】表1と表2とを比較すると、本発明例のほ
うが比較例より、脱りんスラグ中の(T.Fe)濃度が
高位に安定しており、処理後の溶銑中の[P]濃度も低
位に安定した結果が得られた。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、溶銑中の[Si]濃度
が0.15%を超えて高い場合はもとより、0.15%
以下の低レベルにおいても、溶銑脱りん時にホタル石等
を用いること無く、短時間吹錬で十分に安定したCaO
の滓化とFeOが確保でき、少量の高塩基性スラグで溶
銑中の[P]濃度を安定して0.025%以下にするす
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上底吹き転炉形式の炉に収容された溶銑
    に対し、上吹き酸素ランスよりCaO粉、Al2 3
    およびFe2 3 粉を含有する混合粉を吹き付ける際、
    該混合粉のAl2 3 粉の混合割合が、CaO粉添加量
    の3〜20%であり、かつFe2 3 粉混合割合がCa
    O粉添加量の5〜50%であり、キャリアーガスとして
    酸素を該溶銑1ton当たり0.5〜2.0Nm3 /m
    inの添加速度で、前記上吹きランスから吹き付けると
    ともに、前記上底吹き転炉形式の炉底から攪拌用ガスを
    溶銑1ton当たり0.05〜0.60Nm3 /min
    の添加速度で、吹き込むことを特徴とする溶銑の脱りん
    方法。
JP30219998A 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱りん方法 Expired - Fee Related JP3525766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30219998A JP3525766B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱りん方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30219998A JP3525766B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱りん方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129329A true JP2000129329A (ja) 2000-05-09
JP3525766B2 JP3525766B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17906140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30219998A Expired - Fee Related JP3525766B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 溶銑の脱りん方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525766B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533388A1 (en) * 2002-08-27 2005-05-25 JFE Steel Corporation Method of manufacturing low phosphorous hot metal
JP2007009237A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Jfe Steel Kk 低燐溶銑の製造方法
JP2008106296A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱燐処理後のスラグの排滓性向上方法およびそれを用いた溶銑の脱燐処理方法
JP2008266666A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Jfe Steel Kk 溶銑の脱燐処理方法
JP2013057131A (ja) * 2012-11-22 2013-03-28 Jfe Steel Corp 溶銑の脱燐処理方法
CN112964830A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 上海应用技术大学 一种测定冶金熔渣中SiO2活度系数和活度的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533388A1 (en) * 2002-08-27 2005-05-25 JFE Steel Corporation Method of manufacturing low phosphorous hot metal
EP1533388A4 (en) * 2002-08-27 2011-02-02 Jfe Steel Corp PROCESS FOR PREPARING PHOSPHORARMIC HOT METAL
JP2007009237A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Jfe Steel Kk 低燐溶銑の製造方法
JP2008106296A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱燐処理後のスラグの排滓性向上方法およびそれを用いた溶銑の脱燐処理方法
JP2008266666A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Jfe Steel Kk 溶銑の脱燐処理方法
JP2013057131A (ja) * 2012-11-22 2013-03-28 Jfe Steel Corp 溶銑の脱燐処理方法
CN112964830A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 上海应用技术大学 一种测定冶金熔渣中SiO2活度系数和活度的方法
CN112964830B (zh) * 2021-02-01 2022-12-09 上海应用技术大学 一种测定冶金熔渣中SiO2活度系数和活度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525766B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013108810A1 (ja) 溶銑の予備処理方法
EP0523167A1 (en) Compositions and methods for synthesizing ladle slags, treating ladle slags, and coating refractory linings
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP6984731B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2001064713A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3525766B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3297801B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JP2008063646A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2003105417A (ja) 溶銑の脱りん方法
US4891064A (en) Method of melting cold material including iron
EP0015396B1 (en) A method for increasing vessel lining life for basic oxygen furnaces
JP2000345226A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2002047509A (ja) 溶銑の精錬方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JP3733819B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3832386B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPS6121285B2 (ja)
JP3736229B2 (ja) 溶銑の処理方法
JP3344863B2 (ja) 予備精錬方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JP2856106B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JPS636606B2 (ja)
JPH0617495B2 (ja) 溶銑用脱燐剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees