JP2000128487A - チェーンブロック - Google Patents

チェーンブロック

Info

Publication number
JP2000128487A
JP2000128487A JP10301896A JP30189698A JP2000128487A JP 2000128487 A JP2000128487 A JP 2000128487A JP 10301896 A JP10301896 A JP 10301896A JP 30189698 A JP30189698 A JP 30189698A JP 2000128487 A JP2000128487 A JP 2000128487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handwheel
load
hub
receiving portion
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065038B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Okamoto
圭晃 岡本
Takashi Uesugi
孝 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elephant Chain Block Co Ltd
Original Assignee
Elephant Chain Block Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elephant Chain Block Co Ltd filed Critical Elephant Chain Block Co Ltd
Priority to JP10301896A priority Critical patent/JP3065038B2/ja
Priority to TW090207975U priority patent/TW515449U/zh
Priority to US09/420,243 priority patent/US6224039B1/en
Priority to DE19951064A priority patent/DE19951064C2/de
Publication of JP2000128487A publication Critical patent/JP2000128487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065038B2 publication Critical patent/JP3065038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/12Chain or like hand-operated tackles with or without power transmission gearing between operating member and lifting rope, chain or cable
    • B66D3/16Chain or like hand-operated tackles with or without power transmission gearing between operating member and lifting rope, chain or cable operated by an endless chain passing over a pulley or a sprocket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻過負荷防止機構が作動している状態におい
て、ハンドホイールを巻上げ方向に回転させた時にはハ
ンドホイールが確実に自由回転し、また、ハンドホイー
ルを巻下げ方向に回転させた時には荷物の巻下げを確実
に行なうことができる、チェーンブロックを提供するこ
と。 【解決手段】 ハンドホイール7の第1ハブ13に対す
る巻上げ方向の自由回転を許容し、巻下げ方向の自由回
転を規制するワンウエイ機構25を、凹所49内にばね
51およびピン50を設けるとともに、ハンドホイール
7のボス部22の内周面に受入部52を形成することに
よって構成し、受入部52に、ハンドホイール7を巻上
げ方向に回転させた時に受入部52に受け入れられたピ
ン50をボス部22の内周面に案内する傾斜面53と、
ハンドホイール7を巻下げ方向に回転させた時に受入部
52内でピン50を係止させる係止面55とを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チェーンブロッ
ク、詳しくは、ハンドホイールに巻回されるハンドチェ
ーンの操作により、ロードシーブを回転させて、そのロ
ードシーブに巻回されるロードチェンの巻上げ、巻下げ
を行なう、手動式のチェーンブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の手動式のチェーンブ
ロックは、互いに対向する2つのサイドプレートの間に
軸受を介して支持されるロードシーブと、一方のサイド
プレートの外側に設けられ、駆動軸および歯車減速機構
を介してロードシーブを駆動するハンドホイールと、こ
のハンドホイールとロードシーブとの間に介在されて、
所定の制動動作が行なわれる、メカニカルブレーキを備
えた伝動機構とを備えており、ハンドホイールに巻回さ
れるハンドチェーンの操作により、ロードシーブに巻回
されているロードチェーンのフックに吊り下げられた荷
物を、巻上げまたは巻下げできるように構成されてい
る。
【0003】このようなチェ−ンブロックにおいては、
そのチェ−ンブロックの有する定格荷重以上の荷物の巻
上げを防止するために、ロードシーブに定格荷重以上の
負荷がかかった時に、ハンドホイールの巻上げ方向の自
由回転を許容する過負荷防止機構が装備されているもの
が知られている。
【0004】この過負荷防止機構は、たとえば、駆動軸
に螺着され、ハンドホイールを自由回転可能に支持する
ハブ部材と、定格荷重を設定するために、このハブ部材
における軸方向外側端部に設けられる荷重設定機構と、
ハブ部材とハンドホイールとの間およびハンドホイール
と荷重設定機構との間にそれぞれ自由回転可能に設けら
れる2つのライニング板とを備えている。そして、荷重
設定機構によってライニング板を押圧することで所定の
定格荷重を設定しておき、その定格荷重以上の負荷がか
かった状態でハンドホイールを巻上げ方向に回転させた
時には、ハンドホイールを、その両側に配置させた2つ
のライニング板との間ですべらせることによって、ハブ
部材に対するハンドホイールの自由回転を、許容するよ
うに構成している。
【0005】また、一方で、たとえば、荷物が途中まで
巻上げられた状態で定格荷重以上の負荷がかかって過負
荷防止機構が作動した場合には、ハンドホイールがその
両側に配置される2つのライニング板との間ですべった
ままの状態となり、荷物の巻下げができないため、ハブ
部材の外周面に凹所を形成して、この凹所内に、ピン
と、そのピンを径方向外方に向かって付勢するばねを設
けるとともに、ハンドホイールのボス部の内周面に、そ
のピンを、巻下げ方向に回転させた時のみ係止可能な受
入部を設けて、これによって、ハンドホイールのハブ部
材に対する巻上げ方向の自由回転のみを許容し、巻下げ
方向の自由回転を規制するワンウエイ機構を構成し、そ
の結果、定格荷重以上の負荷がかかった場合でも、荷物
の巻下げができるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受入部の形状
によっては、たとえば、巻過負荷防止機構が作動してハ
ンドホイールがその両側に配置される2つのライニング
板との間ですべっている状態において、ハンドホイール
を巻下げ方向に回転させた時にはピンを良好に受け入れ
るが、巻上げ方向に回転させた時にも、ピンが受入部に
引っ掛かり、その結果、定格荷重以上の荷物であっても
不安定な状態で巻上げられたり、あるいは、ピンや受入
部が損傷してしまう場合がある。また、ハンドホイール
を回転させた時にがたつきを生じて、ハブ部材やハンド
ホイールに損傷を生ずるおそれがある。とりわけ、この
種の手動式のチェーンブロックでは、ハンドチェーンを
少し引っ張っただけでも、ハンドホイールが数回回転す
るため、ピンと受入部とが対向する機会が多く、上記し
た不具合が非常に大きく影響することになる。さらに小
型のチェーンブロックになると、ハンドホイールの径が
小さいため、ハンドチェーンを少しでも引っ張ると、ピ
ンと受入部とが何度も対向して、その影響がなおさら大
きい。
【0007】本発明の目的は、上記した不具合を解決す
るためになされたものであり、巻過負荷防止機構が作動
している状態において、ハンドホイールを巻上げ方向に
回転させた時にはハンドホイールが確実に自由回転し、
また、ハンドホイールを巻下げ方向に回転させた時には
荷物の巻下げを確実に行なうことができる、チェーンブ
ロックを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、ロードチェーンが噛み合
うロードシーブと、ハンドチェーンが噛み合うハンドホ
イールと、前記ハンドホイールと前記ロードシーブとの
間に介在される、メカニカルブレーキを備えた伝動機構
と、前記ハンドホイールを支持し、前記ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかった時に、前記ハンドホイー
ルの巻上げ方向の自由回転を許容する過負荷防止機構
と、前記ロードシーブ、前記伝動機構および前記過負荷
防止機構に挿通され、前記ハンドホイールからの駆動を
前記ロードシーブに伝達するための駆動軸とを備える、
チェーンブロックにおいて、前記過負荷防止機構は、前
記駆動軸に螺着され、前記ハンドホイールを自由回転可
能に支持するハブ部材と、前記ハンドホイールの前記ハ
ブ部材に対する巻上げ方向の自由回転を許容し、巻下げ
方向の自由回転を規制するワンウエイ機構とを備え、前
記ワンウエイ機構は、前記ハブ部材の外周面に形成され
る凹所と、この凹所内に設けられ、常には径方向外方に
向かって付勢される係合部材と、前記ハンドホイールの
ボス部の内周面に開口され、前記係合部材を受け入れ可
能な凹状の受入部とを備え、前記受入部は、前記ハンド
ホイールを巻上げ方向に回転させた時に、この受入部に
受け入れられた前記係合部材を、前記ハンドホイールの
前記ボス部の内周面に案内するために傾斜状に形成され
る傾斜面と、前記ハンドホイールを巻下げ方向に回転さ
せた時に、前記受入部に受け入れられた前記係合部材
を、この受入部内で係止させるために、前記ボス部の内
周面の径方向に実質的に沿って形成される係止面とを備
えていることを特徴としている。
【0009】このような構成によると、ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかった時に、荷物を巻上げよう
としてハンドホイールを巻上げ方向に回転させても、ハ
ンドホイールは、駆動軸に螺着されるハブ部材との間で
自由回転する。そのため、そのチェ−ンブロックの有す
る定格荷重以上の荷物の巻上げが防止される。そしてこ
の時、ワンウエイ機構を構成する係合部材は、常には径
方向外方、つまりハンドホイールのボス部の内周面に向
かって付勢されているので、ハブ部材に対するハンドホ
イールの自由回転によって、ハンドホイールのボス部の
内周面に形成される受入部と対向する毎に、その受入部
に受け入れられるが、その受け入れられた係合部材は、
受入部に形成される傾斜面に沿って、再びハンドホイー
ルのボス部の内周面に良好に案内される。
【0010】一方、たとえば、荷物が途中まで巻上げら
れた状態で定格荷重以上の負荷がかかって過負荷防止機
構が作動した場合には、ワンウエイ機構を構成する係止
部材が受入部に受け入れられることによって、巻下げ方
向におけるハブ部材に対するハンドホイールの自由回転
が規制される。そのため、定格荷重以上の荷物であって
も巻下げることができる。そしてこの時、受入部に受け
入れられた係合部材は、受入部に形成される係止面によ
って良好に係止される。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記受入部に形成される前記傾
斜面が、前記ハンドホイールの内周面の接線方向に沿
い、かつ前記ハンドホイールのボス部の内周面と前記傾
斜面との境に段差のない形状として形成されていること
を特徴としている。
【0012】このような構成によると、ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかり、ハンドホイールがハブ部
材に対して自由回転するような状態において、ハンドホ
イールを巻上げ方向に回転させた時に、受入部と対向す
る毎にその受入部に受け入れられる係合部材は、ハンド
ホイールの内周面の接線方向に沿い、かつハンドホイー
ルのボス部の内周面との境に段差のない傾斜面に沿っ
て、再びハンドホイールのボス部の内周面に良好に案内
される。また、ハンドホイールを巻下げ方向に回転させ
た時には、係合部材は、ハンドホイールの内周面の接線
方向に沿い、かつハンドホイールのボス部の内周面との
境に段差のない傾斜面に沿って、良好に受入部に受け入
れられる。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、前記受入部は、前記ハ
ンドホイールの内周面において互いに対向する位置にそ
れぞれに開口され、その互いに対向する受入部の傾斜面
が、実質的に互いに平行となるように形成されているこ
とを特徴としている。
【0014】このような構成によると、ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかり、ハンドホイールがハブ部
材に対して自由回転するような状態において、ハンドホ
イールを巻上げ方向に回転させた時には、係合部材は、
ハンドホイールが1回転する毎に、互いに対向する各受
入部にそれぞれ受け入れられるが、各受入部に形成され
る傾斜面が、実質的に互いに平行となるように形成され
ているので、いずれの受入部で受け入れられた場合で
も、その受け入れられた係合部材は、同じような状態で
その傾斜面に沿ってハンドホイールのボス部の内周面に
案内される。その一方で、ハンドホイールを巻下げ方向
に回転させた時は、係合部材は、ハンドホイールが1回
転する間の途中において、互いに対向する各受入部のい
ずれか一方に受け入れられる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す手動式の小型のチェーンブロックの縦断面図である。
このチェーンブロックは、互いに対向する左サイドプレ
ート1と右サイドプレート2との間に、ロードチェーン
61が噛み合うように巻回されるロードシーブ3が、2
つの軸受4および5を介して回転自在に支持されてい
る。
【0016】このロードシーブ3には、その軸孔に駆動
軸6が回転自在に挿通されており、この駆動軸6に、右
サイドプレート2の外側において、メカニカルブレーキ
9を備えた伝動機構10および過負荷防止機構8が、挿
通された状態で支持されている。また、過負荷防止機構
8には、ハンドチェーン62が噛み合うように巻回され
るハンドホイール7が支持されている。なお、この駆動
軸6は、後で詳述するが、過負荷防止機構8が装備され
ていないチェーンブロックに使用される駆動軸と実質的
に同じものが使用されている。
【0017】伝動機構10は、駆動軸6に相対回転不能
に結合(図1では、ねじ結合されている。)される第2
ハブ11、第3ライニング板17、逆転防止ギヤ12お
よび第4ライニング板18を備えている。
【0018】第2ハブ11には、フランジ部と、そのフ
ランジ部から軸方向外方に突出する筒部とが一体に形成
されており、逆転防止ギヤ12、第3ライニング板17
および第4ライニング板18は、逆転防止ギヤ12と過
負荷防止機構8の後述する第1ハブ13との間に第3ラ
イニング板17が介在され、また、第2ハブ11のフラ
ンジ部と逆転防止ギヤ12との間に第4ライニング板1
8が介在されるような状態で、第2ハブ11の筒部に自
由回転可能に支持されている。
【0019】また、右サイドプレート2上には爪軸14
が設けられ、この爪軸14に、逆転防止ギヤ12に噛み
合う逆転防止爪15が揺動可能に枢着されている。さら
に、この逆転防止爪15と右サイドプレート2との間に
は、逆転防止爪15を逆転防止ギヤ12に向けて付勢す
る爪ばね16が設けられている。なお、この伝動機構1
0において、メカニカルブレーキ9は、第2ハブ11、
逆転防止ギヤ12、逆転防止爪14、第3ライニング板
17および第4ライニング板18により構成されてい
る。
【0020】ハンドホイール7は、図2および図3に示
すように、その外周側に、ハンドチェーン62を受け入
れるための複数のポケット部20と、その基側に、過負
荷防止機構8の後述する第1ハブ13を受け入れるため
の受入孔58が形成されるボス部22とを備えている。
ボス部22の両側には、後述する第1ライニング板23
および第2ライニング24をそれぞれ受け入れるための
凹部としての第2凹部56および第3凹部57が形成さ
れている。これら第2凹部56および第3凹部57は、
その側面視において、第1ライニング板23および第2
ライニング24の外径よりもやや大きい円形状に形成さ
れ、また、第1ライニング板23および第2ライニング
24の厚さと、同じくらいの深さで形成されている。
【0021】過負荷防止機構8は、図1に示すように、
駆動軸6に螺着されるハブ部材としての第1ハブ13、
定格荷重を設定するための荷重設定機構21、制動板と
しての第1ライニング板23、制動板としての第2ライ
ニング板24、およびハンドホイール7の第1ハブ13
に対する巻上げ方向の自由回転を許容し、巻下げ方向の
自由回転を規制するワンウエイ機構25を備えている。
【0022】第1ハブ13には、図4および図5に示す
ように、フランジ部19と、そのフランジ部19から軸
方向外方に突出する大径筒部30と、その大径筒部30
から軸方向外方に突出し、大径筒部30よりも小径とさ
れた小径筒部31とが一体に形成されており、小径筒部
31には、その先端面に凹部としての第1凹部32が開
口されている。この第1凹部32は、その側面視におい
て、少なくとも後述する止めナット34の外径よりも大
きい円形状に形成され、また、少なくとも止めナット3
4の一部を受け入れることができるような深さで形成さ
れている。また、小径筒部31の外周面には、めねじが
形成されている。
【0023】ハンドホイール7、第1ライニング板23
および第2ライニング板24は、ハンドホイール7のボ
ス部22と荷重設定機構21の後述するライニング押え
部材26との間に第1ライニング板23が介在され、ま
た、第1ハブ13のフランジ部19とハンドホイール7
のボス部22との間に第2ライニング板24が介在され
るような状態で、第1ハブ13の大径筒部30に自由回
転可能に支持されている。これによって、ハンドホイー
ル7のボス部22の両側に形成される第2凹部56およ
び第3凹部57に、第1ライニング板23および第2ラ
イニング板24がそれぞれ嵌め込まれる。
【0024】荷重設定機構21は、ライニング押え部材
26、付勢手段としての皿ばね27、回り止め部材2
8、および締め込みナット29により構成されている。
ライニング押え部材26は、前述したように、第1ライ
ニング板23に当接させた状態で、第1ハブ13の大径
筒部30に自由回転可能に支持させるとともに、そのラ
イニング押え部材26を第1ライニング板23に向けて
付勢するために、皿ばね27が、ライニング押え部材2
6に当接した状態で、第1ハブ13の小径筒部31に支
持されている。また、その皿ばね27の付勢力を調節す
るために、締め込みナット29が、回り止め部材28を
介して皿ばね27を押圧する状態で、第1ハブ13の小
径筒部31に螺着されている。
【0025】これによって、締め込みナット29を第1
ハブ13の小径筒部31に対し螺進させると、この締め
込みナット29と第1ハブ13のフランジ部17との間
において、皿ばね29がライニング押え部材26を介し
て第1ライニング板23、ハンドホイール7、第2ライ
ニング板24を強く押圧して、重たい荷物を巻上げる時
でも、第1ライニング板23および第2ライニング板2
4に対してハンドホイール7がすべらないように、言い
換えると、定格荷重を高く設定することができ、逆に、
締め込みナット29を第1ハブ13の小径筒部31に対
し螺退させると、この締め込みナット29と第1ハブ1
3のフランジ部17との間において、皿ばね29の第1
ライニング板23、ハンドホイール7、第2ライニング
板24に対する押圧力が弱くなり、重たい荷物を巻上げ
る時に、第1ライニング板23および第2ライニング板
24に対してハンドホイール7をすべらせるように、言
い換えると、定格荷重を低く設定することができる。
【0026】また、駆動軸6における過負荷防止機構8
が取り付けられる側の軸端部には、その駆動軸6に螺着
されている第1ハブ13と所定の間隔を隔てた状態にお
いて、規制部材としての止めナット34が螺着されてい
る。この止めナット34は、第1ハブ13の小径筒部3
1の先端面に開口される第1凹部32内において、駆動
軸6の軸端部にその軸方向移動不能に止めピン59によ
って固定されており、止めナット34と第1凹部32の
底面との間にワッシャ33を介在させた状態で、第1ハ
ブ13の軸方向移動範囲を規制している。
【0027】一方、駆動軸6の軸方向他端側の軸端部
は、軸受35により支持されており、この軸受35とロ
ードシーブ3との間であって、左サイドプレート1の外
側には、複数の減速ギヤをもつ歯車減速機構36が設け
られている。この歯車減速機構36は、駆動軸6の軸端
部に一体に形成される第1ギヤ37と、この第1ギヤ3
7に噛み合い、図示しない1対の中間軸にそれぞれ支持
される第2ギヤ38および第3ギヤ39(図1では、中
間軸は現れず、第2ギヤ38および第3ギヤ39の一方
のみが現れている。)と、ロードシーブ3の延長部に結
合され、第3ギヤ39に噛み合う第4ギヤ40とによっ
て構成されている。駆動軸6からの駆動は、第1ギヤ3
7からそれと噛み合う第2ギヤ38に伝達され、この第
2ギヤ38を支持している中間軸から同じくこの中間軸
に支持されている第3ギヤ39を介して第4ギヤ40に
伝達され、これによって、所定の減速比で駆動軸6から
の駆動がロードシーブ3に伝達される。
【0028】また、左サイドプレート1の外側には、歯
車減速機構36を覆うギヤカバー41が、右サイドプレ
ート2の外側には、ハンドホイール7を覆う一側開放の
ホイールカバー42が、それぞれ、左サイドプレート1
および右サイドプレート2を連結する3本のステーボル
ト(図1では、2本のステーボルト43および44のみ
が現れている。)により脱着可能に取り付けられてい
る。また、右サイドプレート2とハンドホイール7との
間には、逆転防止ギヤ21の外周りを覆うブレーキカバ
ー45が設けられている。さらに、左サイドプレート1
および右サイドプレート2の間における下側にはチェー
ンけり46が、左サイドプレート1および右サイドプレ
ート2の間におけるロードシーブ3の上側には、ロード
チェーン61を案内するチェーンガイド47が設けられ
ており、また、そのチェーンガイド47の上方には、こ
のチェーンブロックを吊り下げるための上フック48が
設けられている。
【0029】このように構成された本実施形態のチェー
ンブロックでは、止めナット34を第1ハブ13の小径
筒部31に開口される第1凹部32内において固定する
ことによって、たとえば、図5にその要部を示すよう
な、過負荷防止機構8が装備されていない本実施形態と
同様の仕様のチェーンブロックに使用される駆動軸6と
実質的に同じ駆動軸6を使用できるようにしたので、過
負荷防止機構8が装備されていない同様の仕様のチェー
ンブロックとの部品の共通化を図ることができ、これに
よって、製造工程の簡略化およびコストの低減化が図ら
れている。とりわけ、本実施形態のように小型のチェー
ンブロックなど、全体的な小型化を図るために、駆動軸
6の長さを十分にとることができないようなものであっ
ても、上記した構成によって過負荷防止機構8が装備さ
れていない同様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6と
実質的に同じ駆動軸6の使用が可能であるため、その効
果の意義は特に大きい。
【0030】なお、図6に示すチェーンブロックは、過
負荷防止機構が装備されていない以外は、本実施形態の
チェーンブロックと同様の仕様であり、図6において、
同じ部材は同じ符号で示している。すなわち、図6にお
いては、図には現れていないが、その一端がロードシー
ブ3の軸孔に回転自在に挿通される駆動軸6には、メカ
ニカルブレーキ9を備えた伝動機構10の第2ハブ11
が相対回転不能に結合されており、その軸方向外方にお
いては、過負荷防止機構8の第1ハブ13が螺着される
ことなく、直接、ハンドホイール7Aのボス部22Aが
螺着されている。また、駆動軸6の軸端部には、その駆
動軸6に螺着されているハンドホイール7Aのボス部2
2Aと所定の間隔を隔てた状態において、止めナット3
4が螺着されている。この止めナット34は、駆動軸6
の軸端部にその軸方向移動不能に止めピン59によって
固定されており、止めナット34とハンドホイール7A
のボス部22Aとの間に、駆動軸6に対してスプライン
結合されるチェックワッシャー60を介在させた状態
で、ハンドホイール7Aの軸方向移動範囲を規制してい
る。
【0031】また、本実施形態のチェーンブロックで
は、過負荷防止機構8の第1ライニング板23および第
2ライニング板24がハンドホイール7のボス部22に
形成される第2凹部56および第3凹部57に受け入れ
られているので、その受け入れられた第1ライニング板
23および第2ライニング板24の厚み分だけ、過負荷
防止機構8の軸方向における小型化が図られている。そ
のため、本実施形態のように、かなり小型のチェーンブ
ロックで、駆動軸6の長さが非常に短いようなものであ
っても、止めナット34を第1ハブ13の小径筒部31
に開口される第1凹部32内において固定することに加
えて、さらに、第1ライニング板23および第2ライニ
ング板24を第2凹部56および第3凹部57に受け入
れさせることによって、過負荷防止機構8が装備されて
いない同様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6と実質
的に同じ駆動軸6の使用が可能とされている。
【0032】また、過負荷防止機構8を装備するにあた
っては、ハンドホイール7は、第1ハブ13に自由回転
可能に支持させる必要があることから、過負荷防止機構
8が装備されていないチェーンブロックのハンドホイー
ル7Aとは必ず別途用意する必要がある。そのため、過
負荷防止機構8を装備するにあたって必ず別途用意しな
ければならない、第1ハブ13およびハンドホイール7
のみに所定の第1凹部32、第2凹部56および第3凹
部57を形成することにより、過負荷防止機構8が装備
されていない同様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6
と実質的に同じ駆動軸6の使用が可能とされているの
で、最小限の部品の加工により、上記したような小型の
チェーンブロックなどにおける、部品の共通化が図られ
ており、これによって、そのような小型のチェーンブロ
ックの製造工程の簡略化およびコストの低減化が著しく
図られている。
【0033】さらに、第1ライニング板23および第2
ライニング板24は、ハンドホイール7のボス部22に
形成される第2凹部56および第3凹部57に受け入れ
られるので、第1ライニング板23および第2ライニン
グ板24のハンドホイール7のボス部22に対する位置
ずれが防止される。そのため、ハンドホイール7は、第
1ライニング板23および第2ライニング板24によっ
て確実に制動され、これによって、過負荷防止機構8の
信頼性を向上させることができる。
【0034】特に、本実施形態のチェーンブロックで
は、ハンドホイール7の両側に設けられる第1ライニン
グ板23および第2ライニング板24の両方が、ハンド
ホイール7のボス部22の両側に形成される第2凹部5
6および第3凹部53に受け入れられるので、その受け
入れられた第1ライニング板23および第2ライニング
板24の2つの厚み分、過負荷防止機構8の軸方向の小
型化が図られている。そのため、より長さの短い駆動軸
6であっても、過負荷防止機構8が装備されていない同
様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6と実質的に同じ
駆動軸6の使用が可能とされており、かつ、ハンドホイ
ール7は、第1ライニング板23および第2ライニング
板24の両方によって確実に制動されるので、過負荷防
止機構8の信頼性がより向上されている。
【0035】次に、このようにして構成された本実施形
態のチェーンブロックの使用方法について説明する。
【0036】まず、ロードチェーン61の先端に設けら
れる下フック(図示せず。)に、荷重設定機構21によ
って設定された定格荷重未満の荷物を巻上げる場合およ
び巻下げる場合について説明する。荷物を巻上げる場合
には、ハンドチェーン62を操作してハンドホイール7
を巻上げ方向に回転させると、このハンドホイール7と
共に回転される過負荷防止機構8の第1ハブ13が駆動
軸6上を螺進して、伝動機構10の第3ライニング17
を押圧し、これによって、駆動軸6に相対回転不能に結
合される伝動機構10の第2ハブ11を介して、駆動軸
6が正回転方向に駆動される。そして、駆動軸6が駆動
されると、この駆動が歯車減速機構36を介してロード
シーブ3に伝達され、これによって、ロードシーブ3が
荷物を巻き上げる方向に回転する。その結果、このロー
ドシーブ3に巻装されるロードチェーン61の先端に設
けられる下フックに吊り下げられた荷物が巻上げられ
る。なお、巻上げられた状態は、メカニカルブレーキ9
の作用、すなわち、逆転防止ギヤ12に対する逆転防止
爪15の噛み合いによって保持される。
【0037】また、荷物を巻下げる場合には、ハンドチ
ェーン62を操作してハンドホイール7を巻下げ方向に
回転させると、このハンドホイール7と共に回転される
過負荷防止機構8の第1ハブ13が駆動軸6上を螺退す
る。そうすると、第1ハブ13のフランジ部17と、伝
動機構10の第3ライニング17とが離れるので、メカ
ニカルブレーキ9の作用は解除され、駆動軸6は自由回
転可能となって、荷物の重みにより逆回転方向に回転さ
れ、荷物が巻下げられる。しかし、この駆動軸6の逆回
転方向の回転によって、この駆動軸6に螺着されている
過負荷防止機構8の第1ハブ13が、再び駆動軸6上を
螺進して、伝動機構10の第3ライニング17を押圧す
るので、メカニカルブレーキ9が作用して、駆動軸6の
逆回転方向の回転が阻止される。このように、荷物を巻
下ろす場合には、メカニカルブレーキ12の作用および
不作用が繰り返されながら、ロードシーブ3が少しずつ
巻下げ方向に回転し、これによって、荷物が巻下げられ
る。
【0038】そして、荷物が荷重設定機構21によって
設定された定格荷重以上である場合には、その荷物を巻
上げようとして、ハンドチェーン62を操作してハンド
ホイール7を巻上げ方向に回転させても、過負荷防止機
構8が作動して、つまり、ハンドホイール7が第1ライ
ニング板23および第2ライニング板24との間ですべ
り、第1ハブ13に対して自由回転するので、これによ
って、そのチェ−ンブロックの有する定格荷重以上の荷
物の巻上げが防止される。
【0039】また、一方で、たとえば、定格荷重以上の
荷物が途中まで巻上げられた状態で過負荷防止機構8が
作動した場合には、ハンドホイール7が第1ライニング
板23および第2ライニング板24との間ですべった状
態では、荷物の巻下げができないため、ワンウエイ機構
25によって、ハンドホイール7の第1ハブ13に対す
る巻下げ方向の自由回転を規制するようにして、定格荷
重以上の荷物であっても、巻下げができるようにしてい
る。
【0040】図6および図7は、このワンウエイ機構2
5を説明するための要部断面図である。以下、図3、図
6および図7を参照して、ワンウエイ機構25を説明す
る。
【0041】図3において、このワンウエイ機構25
は、第1ハブ13の大径筒部30の外周面に形成される
凹所49と、この凹所49内に設けられる係合部材とし
てのピン50と、このピン50を径方向外方に向けて付
勢するための付勢手段としてのばね51と、ハンドホイ
ール7のボス部22の受入孔58の内周面に開口され、
ピン50を受け入れ可能な凹状の受入部52とによって
構成されている。
【0042】凹所49は、大径筒部30の外周面から径
方向内方に向けて側面視略矩形状に開口されており、そ
の凹所49内に、ばね51が挿入されるとともに、この
ばね51の遊端部に円柱状のピン50が配置される。こ
れによって、ピン51は、常には、ばね51の付勢力に
よって大径筒部30の径方向外方に向けて付勢される。
一方、ハンドホイール7のボス部22の内周面には、そ
の内周面において互いに対向する位置、つまり、互いに
180°変位した位置に、2つの受入部52がそれぞれ
形成されている。
【0043】この受入部52は、図6および図7に示す
ように、ハンドホイール7を巻上げ方向に回転させた時
に、この受入部52に受け入れられたピン50を、ボス
部22の内周面に案内するために、傾斜状に形成される
傾斜面53と、ハンドホイール7を巻下げ方向に回転さ
せた時に、受入部52に受け入れられたピン50を、こ
の受入部52内で係止させるために、ボス部22の内周
面の径方向に実質的に沿って形成される係止面55と、
これら傾斜面53と係止面55とに連続し、受入部52
に受け入れられたピン50を保持するための平坦面54
とから構成されている。
【0044】傾斜面53は、ハンドホイール7のボス部
22の内周面の接線方向に沿い、かつハンドホイール7
のボス部22の内周面と傾斜面53との境に段差のない
形状であって、互いに対向する各受入部52の傾斜面5
3が、互いに平行となるように形成されている。
【0045】このように構成されたワンウエイ機構25
によると、定格荷重以上の荷物を巻上げようとして、ハ
ンドホイール7を巻上げ方向に回転させた場合、ハンド
ホイール7は第1ハブ13に対して自由回転するが、そ
の時、ワンウエイ機構25を構成するピン50は、常に
は径方向外方、つまりハンドホイール7のボス部22の
内周面に向かって付勢されているので、ハンドホイール
7のボス部22の内周面に形成される受入部52と対向
する毎に、その受入部52に受け入れられるが、その受
け入れられたピン50は、受入部52に形成される傾斜
面53に沿って、再びハンドホイール7のボス部22の
内周面に良好に案内される。(この状態が図6に示され
ている。)すなわち、ピン50は、ハンドホイール7の
ボス部22の内周面の接線方向に沿い、かつハンドホイ
ール7のボス部22の内周面との境に段差のない傾斜面
53に沿って、再びハンドホイール7のボス部22の内
周面に良好に案内されるので、受入部52に受け入れら
れたピン50をがたつかせることなく、そのままスムー
ズにハンドホイール7のボス部22の内周面に案内する
ことができる。
【0046】そのため、ピン50が受入部52に引っ掛
かって、定格荷重以上の荷物が不安定な状態で巻上げら
れたり、あるいは、ピン50や受入部52が損傷するこ
とを少なくすることができる。また、ハンドホイール7
を回転させた時にがたつきを生じることも少なく、第1
ハブ13やハンドホイール7に損傷を生ずるおそれも少
ない。
【0047】一方、たとえば、荷物が途中まで巻上げら
れた状態で定格荷重以上の負荷がかかって過負荷防止機
構8が作動した場合には、ハンドホイール7が第1ライ
ニング板23および第2ライニング板24との間ですべ
る状態にあっても、ワンウエイ機構25を構成するピン
50が受入部52に受け入れられることによって、巻下
げ方向における第1ハブ13に対するハンドホイール7
の自由回転が規制される。そのため、定格荷重以上の荷
物であっても巻下げることができる。そしてこの時、受
入部52に受け入れられたピン50は、受入部52に形
成される係止面55によって良好に係止される(この状
態が図7に示されている。)ので、第1ハブ13に対す
るハンドホイール7の自由回転を確実に規制でき、これ
によって、定格荷重以上の荷物であっても確実に巻下げ
ることができる。
【0048】また、ハンドホイール7を巻上げ方向に回
転させて、ハンドホイール7が第1ハブ13に対して自
由回転する時には、ピン50は、ハンドホイール7が1
回転する毎に、互いに対向する各受入部52にそれぞれ
受け入れられるが、各受入部52に形成される傾斜面5
3が、実質的に互いに平行となるように形成されている
ので、いずれの受入部52で受け入れられた場合でも、
その受け入れられたピン50は、同じような状態でその
傾斜面53に沿ってハンドホイール7のボス部22の内
周面に案内される。そのため、たとえば、ハンドチェー
ン62を巻上げ方向に少し引っ張っただけでも、第1ハ
ブ13に対してハンドホイール7が数回回転して、ピン
50と受入部52とが数回対向するような、本実施形態
の手動式のチェーンブロックにおいては、各受入部52
が対向位置にそれぞれ設けられ、かつ各傾斜面53が実
質的に平行となっているため、ピン50は、受入部52
と対向する機会が多くても、ハンドホイール7の回転に
伴って周期的に受入部52に受け入れられ、かつ各受入
部52において同じような状態でその傾斜面53に沿っ
てハンドホイール7のボス部22の内周面に案内される
ので、規則性をもった動作が確保される。そのため、ワ
ンウエイ機構25の耐久性および信頼性を向上させるこ
とができる。
【0049】その一方で、ハンドホイール7を巻下げ方
向に回転させた時は、ピン50は、ハンドホイール7が
1回転する間の途中において、互いに対向する各受入部
52のいずれか一方に受け入れられる。そのため、ハン
ドホイール7が1回転するまでの間に必ずピン50と受
入部52とが係合し、これによって、直ちに荷物の巻下
げを行なうことができる。
【0050】したがって、本実施形態のチェーンブロッ
クのように、ハンドチェーン62を巻上げ方向に少し引
っ張っただけでも、第1ハブ13に対してハンドホイー
ル7が数回回転して、ピン50と受入部52とが数回対
向するような手動式のものであっても、ハンドホイール
7を巻上げ方向に回転させた時には、第1ハブ13に対
するハンドホイール7のスムーズな自由回転を確保でき
るとともに、ハンドホイール7を巻下げ方向に回転させ
た時にも、ピン50をスムーズに受入部52に受け入れ
て、荷物の巻下げを良好に行なうことができる。
【0051】特に、ハンドホイール7の径が小さく、ハ
ンドチェーン62を少しでも引っ張るとピン50と受入
部52とが何度も対向するような、本実施形態のような
小型のチェーンブロックにおいては、このような構成に
よって、ピン50や受入部52の良好な動作を確保でき
るため、ワンウエイ機構25の耐久性や信頼性を一層向
上させることができる。
【0052】なお、本実施形態のワンウエイ機構25で
は、受入部52を、ハンドホイール7のボス部22の挿
通孔58の内周面において、互いに対向する位置に2つ
形成したが、互いに対向する位置でなくても、さらに
は、1つまたは3つ以上形成してもよい。しかし、受入
部52の数があまりに多いと第1ハブ13に対するハン
ドホイール7のがたつきが大きくなり、一方、たとえ
ば、受入部52が1つであると、上述したように直ちに
巻下げることができない。そのため、本実施形態のよう
な小型のチェーンブロックでは、互いに対向する位置に
2つ形成することが、チェーンブロックの操作性、耐久
性および信頼正を向上させる点から最も好ましい。
【0053】また、本実施形態のハンドホイール7のボ
ス部22には、その両側に、第2凹部56および第3凹
部57を形成したが、いずれか一方のみ形成するように
してもよい。さらに、ワンウエイ機構25においてピン
50を使用したが、ピン50に代えてボールを使用して
もよい。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、ロードシーブに定格荷重以上の負荷がかか
り、ハンドホイールがハブ部材に対して自由回転するよ
うな状態において、ハンドホイールを巻上げ方向に回転
させた時には、係合部材は受入部と対向する毎に、その
受入部に受け入れられるが、その受け入れられた係合部
材は、受入部に形成される傾斜面に沿って、再びハンド
ホイールのボス部の内周面に良好に案内される。そのた
め、係合部材が受入部に引っ掛かって、定格荷重以上の
荷物が不安定な状態で巻上げられたり、あるいは、係合
部材や受入部が損傷することを少なくすることができ
る。また、ハンドホイールを回転させた時にがたつきを
生じることも少なく、ハブ部材やハンドホイールに損傷
を生ずるおそれも少ない。
【0055】また、ハンドホイールを巻下げ方向に回転
させた時には、受入部に受け入れられた係合部材が、受
入部に形成される係止面によって良好に係止されるの
で、ハブ部材に対するハンドホイールの自由回転を確実
に規制でき、これによって、定格荷重以上の荷物であっ
ても確実に巻下げることができる。
【0056】請求項2に記載の発明によれば、受入部の
傾斜面が、ハンドホイールの内周面の接線方向に沿い、
かつハンドホイールのボス部の内周面との境に段差がな
いように形成されているため、ロードシーブに定格荷重
以上の負荷がかかり、ハンドホイールがハブ部材に対し
て自由回転するような状態において、ハンドホイールを
巻上げ方向に回転させた時には、受入部に受け入れられ
た係合部材をがたつかせることなく、そのままスムーズ
にハンドホイールのボス部の内周面に案内することがで
きる。また、ハンドホイールを巻下げ方向に回転させた
時にも、係合部材をがたつかせることなく、そのままス
ムーズに受入部に受け入れることができる。
【0057】したがって、たとえば、ハンドチェーンを
巻上げ方向に少し引っ張っただけでも、ハブ部材に対し
てハンドホイールが数回回転して、係合部材と受入部と
が数回対向するような手動式のチェーンブロックにおい
ては、ロードシーブに定格荷重以上の負荷がかかり、ハ
ンドホイールがハブ部材に対して自由回転するような状
態において、ハンドホイールを巻上げ方向に回転させた
時には、ハブ部材に対するハンドホイールのスムーズな
自由回転を確保できるとともに、ハンドホイールを巻下
げ方向に回転させた時にも、係合部材をスムーズに受入
部に受け入れて、荷物の巻下げを良好に行なうことがで
きる。
【0058】請求項3に記載の発明によれば、ロードシ
ーブに定格荷重以上の負荷がかかり、ハンドホイールが
ハブ部材に対して自由回転するような状態において、ハ
ンドホイールを巻上げ方向に回転させた時には、互いに
対向する各受入部に受け入れられた係合部材は、同じよ
うな状態でその傾斜面に沿ってハンドホイールのボス部
の内周面に案内される。また、ハンドホイールを巻下げ
方向に回転させた時は、係合部材は、ハンドホイールが
1回転する間の途中において、互いに対向する各受入部
のいずれか一方に受け入れられる。
【0059】そのため、たとえば、ハンドチェーンを巻
上げ方向に少し引っ張っただけでも、ハブ部材に対して
ハンドホイールが数回回転して、係合部材と受入部とが
数回対向するような手動式のチェーンブロックにおいて
は、各受入部が対向位置にそれぞれ設けられ、かつ各傾
斜面が実質的に平行となっているため、係合部材は、受
入部と対向する機会が多くても、ハンドホイールの回転
に伴って周期的に受入部に受け入れられ、かつ各受入部
において同じような状態でその傾斜面に沿ってハンドホ
イールのボス部の内周面に案内されるので、規則性をも
った動作が確保される。一方、ハンドホイールを巻下げ
方向に回転させた時は、係合部材は、ハンドホイールが
1回転する間の途中において、いずれかの受入部に受け
入れられるので、ハンドホイールが1回転するまでもな
く、係合部材と受入部との係合によって、荷物の巻下げ
を行なうことができる。
【0060】したがって、たとえば、ハンドホイールの
径が小さく、ハンドチェーンを少しでも引っ張ると係合
部材と受入部とが何度も対向するような、小型のチェー
ンブロックなどにおいても、係合部材や受入部の良好な
動作を確保でき、ワンウエイ機構の耐久性や信頼性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチェーンブロックの一実施形態として
の、手動式の小型のチェーンブロックを示す縦断面図で
ある。
【図2】図1に示すチェーンブロックのハンドホイール
を示す側面図である。
【図3】図2に示すハンドホイールの正面図である。
【図4】図1に示すチェーンブロックの第1ハブを示す
側面図である。
【図5】図2に示す第1ハブの正面図である。
【図6】過負荷防止機構が装備されていないチェーンブ
ロックの一実施形態を示す要部縦断面図である。
【図7】ワンウエイ機構を説明するための要部側面図で
ある。
【図8】ワンウエイ機構を説明するための要部側面図で
ある。
【符号の説明】
3 ロードシーブ 6 駆動軸 7 ハンドホイール 8 過負荷防止機構 9 メカニカルブレーキ 10 伝動機構 13 第1ハブ 22 ボス部 25 ワンウエイ機構 49 凹所 50 ピン 52 受入部 53 傾斜面 55 係止面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月28日(1999.12.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 チェーンブロック
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チェーンブロッ
ク、詳しくは、ハンドホイールに巻回されるハンドチェ
ーンの操作により、ロードシーブを回転させて、そのロ
ードシーブに巻回されるロードチェンの巻上げ、巻下げ
を行なう、手動式のチェーンブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の手動式のチェーンブ
ロックは、互いに対向する2つのサイドプレートの間に
軸受を介して支持されるロードシーブと、一方のサイド
プレートの外側に設けられ、駆動軸および歯車減速機構
を介してロードシーブを駆動するハンドホイールと、こ
のハンドホイールとロードシーブとの間に介在されて、
所定の制動動作が行なわれる、メカニカルブレーキを備
えた伝動機構とを備えており、ハンドホイールに巻回さ
れるハンドチェーンの操作により、ロードシーブに巻回
されているロードチェーンのフックに吊り下げられた荷
物を、巻上げまたは巻下げできるように構成されてい
る。
【0003】このようなチェ−ンブロックにおいては、
そのチェ−ンブロックの有する定格荷重以上の荷物の巻
上げを防止するために、ロードシーブに定格荷重以上の
負荷がかかった時に、ハンドホイールの巻上げ方向の自
由回転を許容する過負荷防止機構が装備されているもの
が知られている。
【0004】この過負荷防止機構は、たとえば、駆動軸
に螺着され、ハンドホイールを自由回転可能に支持する
ハブ部材と、定格荷重を設定するために、このハブ部材
における軸方向外側端部に設けられる荷重設定機構と、
ハブ部材とハンドホイールとの間およびハンドホイール
と荷重設定機構との間にそれぞれ自由回転可能に設けら
れる2つのライニング板とを備えている。そして、荷重
設定機構によってライニング板を押圧することで所定の
定格荷重を設定しておき、その定格荷重以上の負荷がか
かった状態でハンドホイールを巻上げ方向に回転させた
時には、ハンドホイールを、その両側に配置させた2つ
のライニング板との間ですべらせることによって、ハブ
部材に対するハンドホイールの自由回転を、許容するよ
うに構成している。
【0005】また、一方で、たとえば、荷物が途中まで
巻上げられた状態で定格荷重以上の負荷がかかって過負
荷防止機構が作動した場合には、ハンドホイールがその
両側に配置される2つのライニング板との間ですべった
ままの状態となり、荷物の巻下げができないため、ハブ
部材の外周面に凹所を形成して、この凹所内に、ピン
と、そのピンを径方向外方に向かって付勢するばねを設
けるとともに、ハンドホイールのボス部の内周面に、そ
のピンを、巻下げ方向に回転させた時のみ係止可能な受
入部を設けて、これによって、ハンドホイールのハブ部
材に対する巻上げ方向の自由回転のみを許容し、巻下げ
方向の自由回転を規制するワンウエイ機構を構成し、そ
の結果、定格荷重以上の負荷がかかった場合でも、荷物
の巻下げができるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受入部の形状
によっては、たとえば、過負荷防止機構が作動してハン
ドホイールがその両側に配置される2つのライニング板
との間ですべっている状態において、ハンドホイールを
巻下げ方向に回転させた時にはピンを良好に受け入れる
が、巻上げ方向に回転させた時にも、ピンが受入部に引
っ掛かり、その結果、定格荷重以上の荷物であっても不
安定な状態で巻上げられたり、あるいは、ピンや受入部
が損傷してしまう場合がある。また、ハンドホイールを
回転させた時にがたつきを生じて、ハブ部材やハンドホ
イールに損傷を生ずるおそれがある。とりわけ、この種
の手動式のチェーンブロックでは、ハンドチェーンを少
し引っ張っただけでも、ハンドホイールが数回回転する
ため、ピンと受入部とが対向する機会が多く、上記した
不具合が非常に大きく影響することになる。さらに小型
のチェーンブロックになると、ハンドホイールの径が小
さいため、ハンドチェーンを少しでも引っ張ると、ピン
と受入部とが何度も対向して、その影響がなおさら大き
い。
【0007】本発明の目的は、上記した不具合を解決す
るためになされたものであり、過負荷防止機構が作動し
ている状態において、ハンドホイールを巻上げ方向に回
転させた時にはハンドホイールが確実に自由回転し、ま
た、ハンドホイールを巻下げ方向に回転させた時には荷
物の巻下げを確実に行なうことができる、チェーンブロ
ックを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、ロードチェーンが噛み合
うロードシーブと、ハンドチェーンが噛み合うハンドホ
イールと、前記ハンドホイールと前記ロードシーブとの
間に介在される、メカニカルブレーキを備えた伝動機構
と、前記ハンドホイールを支持し、前記ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかった時に、前記ハンドホイー
ルの巻上げ方向の自由回転を許容する過負荷防止機構
と、前記ロードシーブ、前記伝動機構および前記過負荷
防止機構に挿通され、前記ハンドホイールからの駆動を
前記ロードシーブに伝達するための駆動軸とを備える、
チェーンブロックにおいて、前記過負荷防止機構は、前
記駆動軸に螺着され、前記ハンドホイールを自由回転可
能に支持するハブ部材と、前記ハンドホイールの前記ハ
ブ部材に対する巻上げ方向の自由回転を許容し、巻下げ
方向の自由回転を規制するワンウエイ機構とを備え、前
記ワンウエイ機構は、前記ハブ部材に形成され、かつ、
前記ハブ部材の外周面から径方向内方に向けて側面視略
矩形状に開口される凹所と、この凹所内に設けられ、常
には径方向外方に向かって付勢される係合部材と、前記
ハンドホイールのボス部の内周面に開口され、前記係合
部材を受け入れ可能な凹状の受入部とを備え、前記受入
部は、前記ハンドホイールを巻上げ方向に回転させた時
に、この受入部に受け入れられた前記係合部材を、前記
ハンドホイールの前記ボス部の内周面に案内するために
傾斜状に形成される傾斜面と、前記ハンドホイールを巻
下げ方向に回転させた時に、前記受入部に受け入れられ
た前記係合部材を、この受入部内で係止させるために、
前記ボス部の内周面の径方向に実質的に沿って形成され
る係止面とを備えていることを特徴としている。
【0009】このような構成によると、ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかった時に、荷物を巻上げよう
としてハンドホイールを巻上げ方向に回転させても、ハ
ンドホイールは、駆動軸に螺着されるハブ部材との間で
自由回転する。そのため、そのチェ−ンブロックの有す
る定格荷重以上の荷物の巻上げが防止される。そしてこ
の時、ワンウエイ機構を構成する係合部材は、常には径
方向外方、つまりハンドホイールのボス部の内周面に向
かって付勢されているので、ハブ部材に対するハンドホ
イールの自由回転によって、ハンドホイールのボス部の
内周面に形成される受入部と対向する毎に、その受入部
に受け入れられるが、その受け入れられた係合部材は、
受入部に形成される傾斜面に沿って、再びハンドホイー
ルのボス部の内周面に良好に案内される。
【0010】一方、たとえば、荷物が途中まで巻上げら
れた状態で定格荷重以上の負荷がかかって過負荷防止機
構が作動した場合には、ワンウエイ機構を構成する係止
部材が受入部に受け入れられることによって、巻下げ方
向におけるハブ部材に対するハンドホイールの自由回転
が規制される。そのため、定格荷重以上の荷物であって
も巻下げることができる。そしてこの時、受入部に受け
入れられた係合部材は、受入部に形成される係止面によ
って良好に係止される。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記受入部に形成される前記傾
斜面が、前記ハンドホイールの内周面の接線方向に沿
い、かつ前記ハンドホイールのボス部の内周面と前記傾
斜面との境に段差のない形状として形成されていること
を特徴としている。
【0012】このような構成によると、ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかり、ハンドホイールがハブ部
材に対して自由回転するような状態において、ハンドホ
イールを巻上げ方向に回転させた時に、受入部と対向す
る毎にその受入部に受け入れられる係合部材は、ハンド
ホイールの内周面の接線方向に沿い、かつハンドホイー
ルのボス部の内周面との境に段差のない傾斜面に沿っ
て、再びハンドホイールのボス部の内周面に良好に案内
される。また、ハンドホイールを巻下げ方向に回転させ
た時には、係合部材は、ハンドホイールの内周面の接線
方向に沿い、かつハンドホイールのボス部の内周面との
境に段差のない傾斜面に沿って、良好に受入部に受け入
れられる。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、前記受入部は、前記ハ
ンドホイールの内周面において互いに対向する位置にそ
れぞれに開口され、その互いに対向する受入部の傾斜面
が、実質的に互いに平行となるように形成されているこ
とを特徴としている。
【0014】このような構成によると、ロードシーブに
定格荷重以上の負荷がかかり、ハンドホイールがハブ部
材に対して自由回転するような状態において、ハンドホ
イールを巻上げ方向に回転させた時には、係合部材は、
ハンドホイールが1回転する毎に、互いに対向する各受
入部にそれぞれ受け入れられるが、各受入部に形成され
る傾斜面が、実質的に互いに平行となるように形成され
ているので、いずれの受入部で受け入れられた場合で
も、その受け入れられた係合部材は、同じような状態で
その傾斜面に沿ってハンドホイールのボス部の内周面に
案内される。その一方で、ハンドホイールを巻下げ方向
に回転させた時は、係合部材は、ハンドホイールが1回
転する間の途中において、互いに対向する各受入部のい
ずれか一方に受け入れられる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す手動式の小型のチェーンブロックの縦断面図である。
このチェーンブロックは、互いに対向する左サイドプレ
ート1と右サイドプレート2との間に、ロードチェーン
61が噛み合うように巻回されるロードシーブ3が、2
つの軸受4および5を介して回転自在に支持されてい
る。
【0016】このロードシーブ3には、その軸孔に駆動
軸6が回転自在に挿通されており、この駆動軸6に、右
サイドプレート2の外側において、メカニカルブレーキ
9を備えた伝動機構10および過負荷防止機構8が、挿
通された状態で支持されている。また、過負荷防止機構
8には、ハンドチェーン62が噛み合うように巻回され
るハンドホイール7が支持されている。なお、この駆動
軸6は、後で詳述するが、過負荷防止機構8が装備され
ていないチェーンブロックに使用される駆動軸と実質的
に同じものが使用されている。
【0017】伝動機構10は、駆動軸6に相対回転不能
に結合(図1では、ねじ結合されている。)される第2
ハブ11、第3ライニング板17、逆転防止ギヤ12お
よび第4ライニング板18を備えている。
【0018】第2ハブ11には、フランジ部と、そのフ
ランジ部から軸方向外方に突出する筒部とが一体に形成
されており、逆転防止ギヤ12、第3ライニング板17
および第4ライニング板18は、逆転防止ギヤ12と過
負荷防止機構8の後述する第1ハブ13との間に第3ラ
イニング板17が介在され、また、第2ハブ11のフラ
ンジ部と逆転防止ギヤ12との間に第4ライニング板1
8が介在されるような状態で、第2ハブ11の筒部に自
由回転可能に支持されている。
【0019】また、右サイドプレート2上には爪軸14
が設けられ、この爪軸14に、逆転防止ギヤ12に噛み
合う逆転防止爪15が揺動可能に枢着されている。さら
に、この逆転防止爪15と右サイドプレート2との間に
は、逆転防止爪15を逆転防止ギヤ12に向けて付勢す
る爪ばね16が設けられている。なお、この伝動機構1
0において、メカニカルブレーキ9は、第2ハブ11、
逆転防止ギヤ12、逆転防止爪14、第3ライニング板
17および第4ライニング板18により構成されてい
る。
【0020】ハンドホイール7は、図2および図3に示
すように、その外周側に、ハンドチェーン62を受け入
れるための複数のポケット部20と、その基側に、過負
荷防止機構8の後述する第1ハブ13を受け入れるため
の受入孔58が形成されるボス部22とを備えている。
ボス部22の両側には、後述する第1ライニング板23
および第2ライニング板24をそれぞれ受け入れるため
の凹部としての第2凹部56および第3凹部57が形成
されている。これら第2凹部56および第3凹部57
は、その側面視において、第1ライニング板23および
第2ライニング板24の外径よりもやや大きい円形状に
形成され、また、第1ライニング板23および第2ライ
ニング板24の厚さと、同じくらいの深さで形成されて
いる。
【0021】過負荷防止機構8は、図1に示すように、
駆動軸6に螺着されるハブ部材としての第1ハブ13、
定格荷重を設定するための荷重設定機構21、制動板と
しての第1ライニング板23、制動板としての第2ライ
ニング板24、およびハンドホイール7の第1ハブ13
に対する巻上げ方向の自由回転を許容し、巻下げ方向の
自由回転を規制するワンウエイ機構25を備えている。
【0022】第1ハブ13には、図4および図5に示す
ように、フランジ部19と、そのフランジ部19から軸
方向外方に突出する大径筒部30と、その大径筒部30
から軸方向外方に突出し、大径筒部30よりも小径とさ
れた小径筒部31とが一体に形成されており、小径筒部
31には、その先端面に凹部としての第1凹部32が開
口されている。この第1凹部32は、その側面視におい
て、少なくとも後述する止めナット34の外径よりも大
きい円形状に形成され、また、少なくとも止めナット3
4の一部を受け入れることができるような深さで形成さ
れている。また、小径筒部31の外周面には、おねじが
形成されている。
【0023】ハンドホイール7、第1ライニング板23
および第2ライニング板24は、ハンドホイール7のボ
ス部22と荷重設定機構21の後述するライニング押え
部材26との間に第1ライニング板23が介在され、ま
た、第1ハブ13のフランジ部19とハンドホイール7
のボス部22との間に第2ライニング板24が介在され
るような状態で、第1ハブ13の大径筒部30に自由回
転可能に支持されている。これによって、ハンドホイー
ル7のボス部22の両側に形成される第2凹部56およ
び第3凹部57に、第1ライニング板23および第2ラ
イニング板24がそれぞれ嵌め込まれる。
【0024】荷重設定機構21は、ライニング押え部材
26、付勢手段としての皿ばね27、回り止め部材2
8、および締め込みナット29により構成されている。
ライニング押え部材26は、前述したように、第1ライ
ニング板23に当接させた状態で、第1ハブ13の大径
筒部30に自由回転可能に支持させるとともに、そのラ
イニング押え部材26を第1ライニング板23に向けて
付勢するために、皿ばね27が、ライニング押え部材2
6に当接した状態で、第1ハブ13の小径筒部31に支
持されている。また、その皿ばね27の付勢力を調節す
るために、締め込みナット29が、回り止め部材28を
介して皿ばね27を押圧する状態で、第1ハブ13の小
径筒部31に螺着されている。
【0025】これによって、締め込みナット29を第1
ハブ13の小径筒部31に対し螺進させると、この締め
込みナット29と第1ハブ13のフランジ部19との間
において、皿ばね27がライニング押え部材26を介し
て第1ライニング板23、ハンドホイール7、第2ライ
ニング板24を強く押圧して、重たい荷物を巻上げる時
でも、第1ライニング板23および第2ライニング板2
4に対してハンドホイール7がすべらないように、言い
換えると、定格荷重を高く設定することができ、逆に、
締め込みナット29を第1ハブ13の小径筒部31に対
し螺退させると、この締め込みナット29と第1ハブ1
3のフランジ部19との間において、皿ばね27の第1
ライニング板23、ハンドホイール7、第2ライニング
板24に対する押圧力が弱くなり、重たい荷物を巻上げ
る時に、第1ライニング板23および第2ライニング板
24に対してハンドホイール7をすべらせるように、言
い換えると、定格荷重を低く設定することができる。
【0026】また、駆動軸6における過負荷防止機構8
が取り付けられる側の軸端部には、その駆動軸6に螺着
されている第1ハブ13と所定の間隔を隔てた状態にお
いて、規制部材としての止めナット34が螺着されてい
る。この止めナット34は、第1ハブ13の小径筒部3
1の先端面に開口される第1凹部32内において、駆動
軸6の軸端部にその軸方向移動不能に止めピン59によ
って固定されており、止めナット34と第1凹部32の
底面との間にワッシャ33を介在させた状態で、第1ハ
ブ13の軸方向移動範囲を規制している。
【0027】一方、駆動軸6の軸方向他端側の軸端部
は、軸受35により支持されており、この軸受35とロ
ードシーブ3との間であって、左サイドプレート1の外
側には、複数の減速ギヤをもつ歯車減速機構36が設け
られている。この歯車減速機構36は、駆動軸6の軸端
部に一体に形成される第1ギヤ37と、この第1ギヤ3
7に噛み合い、図示しない1対の中間軸にそれぞれ支持
される第2ギヤ38および第3ギヤ39(図1では、中
間軸は現れず、第2ギヤ38および第3ギヤ39の一方
のみが現れている。)と、ロードシーブ3の延長部に結
合され、第3ギヤ39に噛み合う第4ギヤ40とによっ
て構成されている。駆動軸6からの駆動は、第1ギヤ3
7からそれと噛み合う第2ギヤ38に伝達され、この第
2ギヤ38を支持している中間軸から同じくこの中間軸
に支持されている第3ギヤ39を介して第4ギヤ40に
伝達され、これによって、所定の減速比で駆動軸6から
の駆動がロードシーブ3に伝達される。
【0028】また、左サイドプレート1の外側には、歯
車減速機構36を覆うギヤカバー41が、右サイドプレ
ート2の外側には、ハンドホイール7を覆う一側開放の
ホイールカバー42が、それぞれ、左サイドプレート1
および右サイドプレート2を連結する3本のステーボル
ト(図1では、2本のステーボルト43および44のみ
が現れている。)により脱着可能に取り付けられてい
る。また、右サイドプレート2とハンドホイール7との
間には、逆転防止ギヤ21の外周りを覆うブレーキカバ
ー45が設けられている。さらに、左サイドプレート1
および右サイドプレート2の間における下側にはチェー
ンけり46が、左サイドプレート1および右サイドプレ
ート2の間におけるロードシーブ3の上側には、ロード
チェーン61を案内するチェーンガイド47が設けられ
ており、また、そのチェーンガイド47の上方には、こ
のチェーンブロックを吊り下げるための上フック48が
設けられている。
【0029】このように構成された本実施形態のチェー
ンブロックでは、止めナット34を第1ハブ13の小径
筒部31に開口される第1凹部32内において固定する
ことによって、たとえば、図6にその要部を示すよう
な、過負荷防止機構8が装備されていない本実施形態と
同様の仕様のチェーンブロックに使用される駆動軸6と
実質的に同じ駆動軸6を使用できるようにしたので、過
負荷防止機構8が装備されていない同様の仕様のチェー
ンブロックとの部品の共通化を図ることができ、これに
よって、製造工程の簡略化およびコストの低減化が図ら
れている。とりわけ、本実施形態のように小型のチェー
ンブロックなど、全体的な小型化を図るために、駆動軸
6の長さを十分にとることができないようなものであっ
ても、上記した構成によって過負荷防止機構8が装備さ
れていない同様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6と
実質的に同じ駆動軸6の使用が可能であるため、その効
果の意義は特に大きい。
【0030】なお、図6に示すチェーンブロックは、過
負荷防止機構が装備されていない以外は、本実施形態の
チェーンブロックと同様の仕様であり、図6において、
同じ部材は同じ符号で示している。すなわち、図6にお
いては、図には現れていないが、その一端がロードシー
ブ3の軸孔に回転自在に挿通される駆動軸6には、メカ
ニカルブレーキ9を備えた伝動機構10の第2ハブ11
が相対回転不能に結合されており、その軸方向外方にお
いては、過負荷防止機構8の第1ハブ13が螺着される
ことなく、直接、ハンドホイール7Aのボス部22Aが
螺着されている。また、駆動軸6の軸端部には、その駆
動軸6に螺着されているハンドホイール7Aのボス部2
2Aと所定の間隔を隔てた状態において、止めナット3
4が螺着されている。この止めナット34は、駆動軸6
の軸端部にその軸方向移動不能に止めピン59によって
固定されており、止めナット34とハンドホイール7A
のボス部22Aとの間に、駆動軸6に対してスプライン
結合されるチェックワッシャー60を介在させた状態
で、ハンドホイール7Aの軸方向移動範囲を規制してい
る。
【0031】また、本実施形態のチェーンブロックで
は、過負荷防止機構8の第1ライニング板23および第
2ライニング板24がハンドホイール7のボス部22に
形成される第2凹部56および第3凹部57に受け入れ
られているので、その受け入れられた第1ライニング板
23および第2ライニング板24の厚み分だけ、過負荷
防止機構8の軸方向における小型化が図られている。そ
のため、本実施形態のように、かなり小型のチェーンブ
ロックで、駆動軸6の長さが非常に短いようなものであ
っても、止めナット34を第1ハブ13の小径筒部31
に開口される第1凹部32内において固定することに加
えて、さらに、第1ライニング板23および第2ライニ
ング板24を第2凹部56および第3凹部57に受け入
れさせることによって、過負荷防止機構8が装備されて
いない同様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6と実質
的に同じ駆動軸6の使用が可能とされている。
【0032】また、過負荷防止機構8を装備するにあた
っては、ハンドホイール7は、第1ハブ13に自由回転
可能に支持させる必要があることから、過負荷防止機構
8が装備されていないチェーンブロックのハンドホイー
ル7Aとは必ず別途用意する必要がある。そのため、過
負荷防止機構8を装備するにあたって必ず別途用意しな
ければならない。第1ハブ13およびハンドホイール7
のみに所定の第1凹部32、第2凹部56および第3凹
部57を形成することにより、過負荷防止機構8が装備
されていない同様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6
と実質的に同じ駆動軸6の使用が可能とされているの
で、最小限の部品の加工により、上記したような小型の
チェーンブロックなどにおける、部品の共通化が図られ
ており、これによって、そのような小型のチェーンブロ
ックの製造工程の簡略化およびコストの低減化が著しく
図られている。
【0033】さらに、第1ライニング板23および第2
ライニング板24は、ハンドホイール7のボス部22に
形成される第2凹部56および第3凹部57に受け入れ
られるので、第1ライニング板23および第2ライニン
グ板24のハンドホイール7のボス部22に対する位置
ずれが防止される。そのため、ハンドホイール7は、第
1ライニング板23および第2ライニング板24によっ
て確実に制動され、これによって、過負荷防止機構8の
信頼性を向上させることができる。
【0034】特に、本実施形態のチェーンブロックで
は、ハンドホイール7の両側に設けられる第1ライニン
グ板23および第2ライニング板24の両方が、ハンド
ホイール7のボス部22の両側に形成される第2凹部5
6および第3凹部53に受け入れられるので、その受け
入れられた第1ライニング板23および第2ライニング
板24の2つの厚み分、過負荷防止機構8の軸方向の小
型化が図られている。そのため、より長さの短い駆動軸
6であっても、過負荷防止機構8が装備されていない同
様の仕様のチェーンブロックの駆動軸6と実質的に同じ
駆動軸6の使用が可能とされており、かつ、ハンドホイ
ール7は、第1ライニング板23および第2ライニング
板24の両方によって確実に制動されるので、過負荷防
止機構8の信頼性がより向上されている。
【0035】次に、このようにして構成された本実施形
態のチェーンブロックの使用方法について説明する。
【0036】まず、ロードチェーン61の先端に設けら
れる下フック(図示せず。)に、荷重設定機構21によ
って設定された定格荷重未満の荷物を巻上げる場合およ
び巻下げる場合について説明する。荷物を巻上げる場合
には、ハンドチェーン62を操作してハンドホイール7
を巻上げ方向に回転させると、このハンドホイール7と
共に回転される過負荷防止機構8の第1ハブ13が駆動
軸6上を螺進して、伝動機構10の第3ライニング板1
7を押圧し、これによって、駆動軸6に相対回転不能に
結合される伝動機構10の第2ハブ11を介して、駆動
軸6が正回転方向に駆動される。そして、駆動軸6が駆
動されると、この駆動が歯車減速機構36を介してロー
ドシーブ3に伝達され、これによって、ロードシーブ3
が荷物を巻き上げる方向に回転する。その結果、このロ
ードシーブ3に巻装されるロードチェーン61の先端に
設けられる下フックに吊り下げられた荷物が巻上げられ
る。なお、巻上げられた状態は、メカニカルブレーキ9
の作用、すなわち、逆転防止ギヤ12に対する逆転防止
爪15の噛み合いによって保持される。
【0037】また、荷物を巻下げる場合には、ハンドチ
ェーン62を操作してハンドホイール7を巻下げ方向に
回転させると、このハンドホイール7と共に回転される
過負荷防止機構8の第1ハブ13が駆動軸6上を螺退す
る。そうすると、第1ハブ13のフランジ部19と、伝
動機構10の第3ライニング板17とが離れるので、メ
カニカルブレーキ9の作用は解除され、駆動軸6は自由
回転可能となって、荷物の重みにより逆回転方向に回転
され、荷物が巻下げられる。しかし、この駆動軸6の逆
回転方向の回転によって、この駆動軸6に螺着されてい
る過負荷防止機構8の第1ハブ13が、再び駆動軸6上
を螺進して、伝動機構10の第3ライニング板17を押
圧するので、メカニカルブレーキ9が作用して、駆動軸
6の逆回転方向の回転が阻止される。このように、荷物
を巻下ろす場合には、メカニカルブレーキ12の作用お
よび不作用が繰り返されながら、ロードシーブ3が少し
ずつ巻下げ方向に回転し、これによって、荷物が巻下げ
られる。
【0038】そして、荷物が荷重設定機構21によって
設定された定格荷重以上である場合には、その荷物を巻
上げようとして、ハンドチェーン62を操作してハンド
ホイール7を巻上げ方向に回転させても、過負荷防止機
構8が作動して、つまり、ハンドホイール7が第1ライ
ニング板23および第2ライニング板24との間ですべ
り、第1ハブ13に対して自由回転するので、これによ
って、そのチェ−ンブロックの有する定格荷重以上の荷
物の巻上げが防止される。
【0039】また、一方で、たとえば、定格荷重以上の
荷物が途中まで巻上げられた状態で過負荷防止機構8が
作動した場合には、ハンドホイール7が第1ライニング
板23および第2ライニング板24との間ですべった状
態では、荷物の巻下げができないため、ワンウエイ機構
25によって、ハンドホイール7の第1ハブ13に対す
る巻下げ方向の自由回転を規制するようにして、定格荷
重以上の荷物であっても、巻下げができるようにしてい
る。
【0040】図7および図8は、このワンウエイ機構2
5を説明するための要部断面図である。以下、図2、図
7および図8を参照して、ワンウエイ機構25を説明す
る。
【0041】図2において、このワンウエイ機構25
は、第1ハブ13の大径筒部30の外周面に形成される
凹所49と、この凹所49内に設けられる係合部材とし
てのピン50と、このピン50を径方向外方に向けて付
勢するための付勢手段としてのばね51と、ハンドホイ
ール7のボス部22の受入孔58の内周面に開口され、
ピン50を受け入れ可能な凹状の受入部52とによって
構成されている。
【0042】凹所49は、大径筒部30の外周面から径
方向内方に向けて側面視略矩形状に開口されており、そ
の凹所49内に、ばね51が挿入されるとともに、この
ばね51の遊端部に円柱状のピン50が配置される。こ
れによって、ピン50は、常には、ばね51の付勢力に
よって大径筒部30の径方向外方に向けて付勢される。
一方、ハンドホイール7のボス部22の内周面には、そ
の内周面において互いに対向する位置、つまり、互いに
180°変位した位置に、2つの受入部52がそれぞれ
形成されている。
【0043】この受入部52は、図7および図8に示す
ように、ハンドホイール7を巻上げ方向に回転させた時
に、この受入部52に受け入れられたピン50を、ボス
部22の内周面に案内するために、傾斜状に形成される
傾斜面53と、ハンドホイール7を巻下げ方向に回転さ
せた時に、受入部52に受け入れられたピン50を、こ
の受入部52内で係止させるために、ボス部22の内周
面の径方向に実質的に沿って形成される係止面55と、
これら傾斜面53と係止面55とに連続し、受入部52
に受け入れられたピン50を保持するための平坦面54
とから構成されている。
【0044】傾斜面53は、ハンドホイール7のボス部
22の内周面の接線方向に沿い、かつハンドホイール7
のボス部22の内周面と傾斜面53との境に段差のない
形状であって、互いに対向する各受入部52の傾斜面5
3が、互いに平行となるように形成されている。
【0045】このように構成されたワンウエイ機構25
によると、定格荷重以上の荷物を巻上げようとして、ハ
ンドホイール7を巻上げ方向に回転させた場合、ハンド
ホイール7は第1ハブ13に対して自由回転するが、そ
の時、ワンウエイ機構25を構成するピン50は、常に
は径方向外方、つまりハンドホイール7のボス部22の
内周面に向かって付勢されているので、ハンドホイール
7のボス部22の内周面に形成される受入部52と対向
する毎に、その受入部52に受け入れられるが、その受
け入れられたピン50は、受入部52に形成される傾斜
面53に沿って、再びハンドホイール7のボス部22の
内周面に良好に案内される。(この状態が図7に示され
ている。)すなわち、ピン50は、ハンドホイール7の
ボス部22の内周面の接線方向に沿い、かつハンドホイ
ール7のボス部22の内周面との境に段差のない傾斜面
53に沿って、再びハンドホイール7のボス部22の内
周面に良好に案内されるので、受入部52に受け入れら
れたピン50をがたつかせることなく、そのままスムー
ズにハンドホイール7のボス部22の内周面に案内する
ことができる。
【0046】そのため、ピン50が受入部52に引っ掛
かって、定格荷重以上の荷物が不安定な状態で巻上げら
れたり、あるいは、ピン50や受入部52が損傷するこ
とを少なくすることができる。また、ハンドホイール7
を回転させた時にがたつきを生じることも少なく、第1
ハブ13やハンドホイール7に損傷を生ずるおそれも少
ない。
【0047】一方、たとえば、荷物が途中まで巻上げら
れた状態で定格荷重以上の負荷がかかって過負荷防止機
構8が作動した場合には、ハンドホイール7が第1ライ
ニング板23および第2ライニング板24との間ですべ
る状態にあっても、ワンウエイ機構25を構成するピン
50が受入部52に受け入れられることによって、巻下
げ方向における第1ハブ13に対するハンドホイール7
の自由回転が規制される。そのため、定格荷重以上の荷
物であっても巻下げることができる。そしてこの時、受
入部52に受け入れられたピン50は、受入部52に形
成される係止面55によって良好に係止される(この状
態が図8に示されている。)ので、第1ハブ13に対す
るハンドホイール7の自由回転を確実に規制でき、これ
によって、定格荷重以上の荷物であっても確実に巻下げ
ることができる。
【0048】また、ハンドホイール7を巻上げ方向に回
転させて、ハンドホイール7が第1ハブ13に対して自
由回転する時には、ピン50は、ハンドホイール7が1
回転する毎に、互いに対向する各受入部52にそれぞれ
受け入れられるが、各受入部52に形成される傾斜面5
3が、実質的に互いに平行となるように形成されている
ので、いずれの受入部52で受け入れられた場合でも、
その受け入れられたピン50は、同じような状態でその
傾斜面53に沿ってハンドホイール7のボス部22の内
周面に案内される。そのため、たとえば、ハンドチェー
ン62を巻上げ方向に少し引っ張っただけでも、第1ハ
ブ13に対してハンドホイール7が数回回転して、ピン
50と受入部52とが数回対向するような、本実施形態
の手動式のチェーンブロックにおいては、各受入部52
が対向位置にそれぞれ設けられ、かつ各傾斜面53が実
質的に平行となっているため、ピン50は、受入部52
と対向する機会が多くても、ハンドホイール7の回転に
伴って周期的に受入部52に受け入れられ、かつ各受入
部52において同じような状態でその傾斜面53に沿っ
てハンドホイール7のボス部22の内周面に案内される
ので、規則性をもった動作が確保される。そのため、ワ
ンウエイ機構25の耐久性および信頼性を向上させるこ
とができる。
【0049】その一方で、ハンドホイール7を巻下げ方
向に回転させた時は、ピン50は、ハンドホイール7が
1回転する間の途中において、互いに対向する各受入部
52のいずれか一方に受け入れられる。そのため、ハン
ドホイール7が1回転するまでの間に必ずピン50と受
入部52とが係合し、これによって、直ちに荷物の巻下
げを行なうことができる。
【0050】したがって、本実施形態のチェーンブロッ
クのように、ハンドチェーン62を巻上げ方向に少し引
っ張っただけでも、第1ハブ13に対してハンドホイー
ル7が数回回転して、ピン50と受入部52とが数回対
向するような手動式のものであっても、ハンドホイール
7を巻上げ方向に回転させた時には、第1ハブ13に対
するハンドホイール7のスムーズな自由回転を確保でき
るとともに、ハンドホイール7を巻下げ方向に回転させ
た時にも、ピン50をスムーズに受入部52に受け入れ
て、荷物の巻下げを良好に行なうことができる。
【0051】特に、ハンドホイール7の径が小さく、ハ
ンドチェーン62を少しでも引っ張るとピン50と受入
部52とが何度も対向するような、本実施形態のような
小型のチェーンブロックにおいては、このような構成に
よって、ピン50や受入部52の良好な動作を確保でき
るため、ワンウエイ機構25の耐久性や信頼性を一層向
上させることができる。
【0052】なお、本実施形態のワンウエイ機構25で
は、受入部52を、ハンドホイール7のボス部22の受
入孔58の内周面において、互いに対向する位置に2つ
形成したが、互いに対向する位置でなくても、さらに
は、1つまたは3つ以上形成してもよい。しかし、受入
部52の数があまりに多いと第1ハブ13に対するハン
ドホイール7のがたつきが大きくなり、一方、たとえ
ば、受入部52が1つであると、上述したように直ちに
巻下げることができない。そのため、本実施形態のよう
な小型のチェーンブロックでは、互いに対向する位置に
2つ形成することが、チェーンブロックの操作性、耐久
性および信頼性を向上させる点から最も好ましい。
【0053】また、本実施形態のハンドホイール7のボ
ス部22には、その両側に、第2凹部56および第3凹
部57を形成したが、いずれか一方のみ形成するように
してもよい。さらに、ワンウエイ機構25においてピン
50を使用したが、ピン50に代えてボールを使用して
もよい。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、ロードシーブに定格荷重以上の負荷がかか
り、ハンドホイールがハブ部材に対して自由回転するよ
うな状態において、ハンドホイールを巻上げ方向に回転
させた時には、係合部材は受入部と対向する毎に、その
受入部に受け入れられるが、その受け入れられた係合部
材は、受入部に形成される傾斜面に沿って、再びハンド
ホイールのボス部の内周面に良好に案内される。そのた
め、係合部材が受入部に引っ掛かって、定格荷重以上の
荷物が不安定な状態で巻上げられたり、あるいは、係合
部材や受入部が損傷することを少なくすることができ
る。また、ハンドホイールを回転させた時にがたつきを
生じることも少なく、ハブ部材やハンドホイールに損傷
を生ずるおそれも少ない。
【0055】また、ハンドホイールを巻下げ方向に回転
させた時には、受入部に受け入れられた係合部材が、受
入部に形成される係止面によって良好に係止されるの
で、ハブ部材に対するハンドホイールの自由回転を確実
に規制でき、これによって、定格荷重以上の荷物であっ
ても確実に巻下げることができる。
【0056】請求項2に記載の発明によれば、受入部の
傾斜面が、ハンドホイールの内周面の接線方向に沿い、
かつハンドホイールのボス部の内周面との境に段差がな
いように形成されているため、ロードシーブに定格荷重
以上の負荷がかかり、ハンドホイールがハブ部材に対し
て自由回転するような状態において、ハンドホイールを
巻上げ方向に回転させた時には、受入部に受け入れられ
た係合部材をがたつかせることなく、そのままスムーズ
にハンドホイールのボス部の内周面に案内することがで
きる。また、ハンドホイールを巻下げ方向に回転させた
時にも、係合部材をがたつかせることなく、そのままス
ムーズに受入部に受け入れることができる。
【0057】したがって、たとえば、ハンドチェーンを
巻上げ方向に少し引っ張っただけでも、ハブ部材に対し
てハンドホイールが数回回転して、係合部材と受入部と
が数回対向するような手動式のチェーンブロックにおい
ては、ロードシーブに定格荷重以上の負荷がかかり、ハ
ンドホイールがハブ部材に対して自由回転するような状
態において、ハンドホイールを巻上げ方向に回転させた
時には、ハブ部材に対するハンドホイールのスムーズな
自由回転を確保できるとともに、ハンドホイールを巻下
げ方向に回転させた時にも、係合部材をスムーズに受入
部に受け入れて、荷物の巻下げを良好に行なうことがで
きる。
【0058】請求項3に記載の発明によれば、ロードシ
ーブに定格荷重以上の負荷がかかり、ハンドホイールが
ハブ部材に対して自由回転するような状態において、ハ
ンドホイールを巻上げ方向に回転させた時には、互いに
対向する各受入部に受け入れられた係合部材は、同じよ
うな状態でその傾斜面に沿ってハンドホイールのボス部
の内周面に案内される。また、ハンドホイールを巻下げ
方向に回転させた時は、係合部材は、ハンドホイールが
1回転する間の途中において、互いに対向する各受入部
のいずれか一方に受け入れられる。
【0059】そのため、たとえば、ハンドチェーンを巻
上げ方向に少し引っ張っただけでも、ハブ部材に対して
ハンドホイールが数回回転して、係合部材と受入部とが
数回対向するような手動式のチェーンブロックにおいて
は、各受入部が対向位置にそれぞれ設けられ、かつ各傾
斜面が実質的に平行となっているため、係合部材は、受
入部と対向する機会が多くても、ハンドホイールの回転
に伴って周期的に受入部に受け入れられ、かつ各受入部
において同じような状態でその傾斜面に沿ってハンドホ
イールのボス部の内周面に案内されるので、規則性をも
った動作が確保される。一方、ハンドホイールを巻下げ
方向に回転させた時は、係合部材は、ハンドホイールが
1回転する間の途中において、いずれかの受入部に受け
入れられるので、ハンドホイールが1回転するまでもな
く、係合部材と受入部との係合によって、荷物の巻下げ
を行なうことができる。
【0060】したがって、たとえば、ハンドホイールの
径が小さく、ハンドチェーンを少しでも引っ張ると係合
部材と受入部とが何度も対向するような、小型のチェー
ンブロックなどにおいても、係合部材や受入部の良好な
動作を確保でき、ワンウエイ機構の耐久性や信頼性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチェーンブロックの一実施形態として
の、手動式の小型のチェーンブロックを示す縦断面図で
ある。
【図2】図1に示すチェーンブロックのハンドホイール
を示す側面図である。
【図3】図2に示すハンドホイールの正面図である。
【図4】図1に示すチェーンブロックの第1ハブを示す
側面図である。
【図5】図2に示す第1ハブの正面図である。
【図6】過負荷防止機構が装備されていないチェーンブ
ロックの一実施形態を示す要部縦断面図である。
【図7】ワンウエイ機構を説明するための要部側面図で
ある。
【図8】ワンウエイ機構を説明するための要部側面図で
ある。
【符号の説明】 3 ロードシーブ 6 駆動軸 7 ハンドホイール 8 過負荷防止機構 9 メカニカルブレーキ 10 伝動機構 13 第1ハブ 22 ボス部 25 ワンウエイ機構 49 凹所 50 ピン 52 受入部 53 傾斜面 55 係止面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロードチェーンが噛み合うロードシーブ
    と、 ハンドチェーンが噛み合うハンドホイールと、 前記ハンドホイールと前記ロードシーブとの間に介在さ
    れる、メカニカルブレーキを備えた伝動機構と、 前記ハンドホイールを支持し、前記ロードシーブに定格
    荷重以上の負荷がかかった時に、前記ハンドホイールの
    巻上げ方向の自由回転を許容する過負荷防止機構と、 前記ロードシーブ、前記伝動機構および前記過負荷防止
    機構に挿通され、前記ハンドホイールからの駆動を前記
    ロードシーブに伝達するための駆動軸とを備える、チェ
    ーンブロックにおいて、 前記過負荷防止機構は、前記駆動軸に螺着され、前記ハ
    ンドホイールを自由回転可能に支持するハブ部材と、前
    記ハンドホイールの前記ハブ部材に対する巻上げ方向の
    自由回転を許容し、巻下げ方向の自由回転を規制するワ
    ンウエイ機構とを備え、 前記ワンウエイ機構は、前記ハブ部材の外周面に形成さ
    れる凹所と、この凹所内に設けられ、常には径方向外方
    に向かって付勢される係合部材と、前記ハンドホイール
    のボス部の内周面に開口され、前記係合部材を受け入れ
    可能な凹状の受入部とを備え、 前記受入部は、前記ハンドホイールを巻上げ方向に回転
    させた時に、この受入部に受け入れられた前記係合部材
    を、前記ハンドホイールの前記ボス部の内周面に案内す
    るために傾斜状に形成される傾斜面と、前記ハンドホイ
    ールを巻下げ方向に回転させた時に、前記受入部に受け
    入れられた前記係合部材を、この受入部内で係止させる
    ために、前記ボス部の内周面の径方向に実質的に沿って
    形成される係止面とを備えていることを特徴とする、チ
    ェーンブロック。
  2. 【請求項2】 前記受入部に形成される前記傾斜面が、
    前記ハンドホイールの内周面の接線方向に沿い、かつ前
    記ハンドホイールのボス部の内周面と前記傾斜面との境
    に段差のない形状として形成されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載のチェーンブロック。
  3. 【請求項3】 前記受入部は、前記ハンドホイールの内
    周面において互いに対向する位置にそれぞれに開口さ
    れ、その互いに対向する受入部の傾斜面が、互いに平行
    となるように形成されていることを特徴とする、請求項
    1または2に記載のチェーンブロック。
JP10301896A 1998-10-23 1998-10-23 チェーンブロック Expired - Fee Related JP3065038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301896A JP3065038B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 チェーンブロック
TW090207975U TW515449U (en) 1998-10-23 1999-10-19 Chain block
US09/420,243 US6224039B1 (en) 1998-10-23 1999-10-19 Chain block
DE19951064A DE19951064C2 (de) 1998-10-23 1999-10-22 Kettenflaschenzug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301896A JP3065038B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 チェーンブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128487A true JP2000128487A (ja) 2000-05-09
JP3065038B2 JP3065038B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17902440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301896A Expired - Fee Related JP3065038B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 チェーンブロック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6224039B1 (ja)
JP (1) JP3065038B2 (ja)
DE (1) DE19951064C2 (ja)
TW (1) TW515449U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247922A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nitchi Co Ltd 手動巻上機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096290B1 (ja) * 1999-06-07 2000-10-10 バイタル工業株式会社 過負荷防止装置付き巻上機
US6578824B2 (en) * 2001-04-23 2003-06-17 Vital Kogyo Kabushiki Kaisha Overload-preventing device for winch
JP2005112631A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Kito Corp 巻上牽引機
JP4693506B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-01 株式会社キトー 巻上牽引機
TWM318015U (en) * 2007-02-14 2007-09-01 Yi-De Pan Over-loading protection apparatus of tooth-shaped end plane for manually operating crane
US9016666B2 (en) * 2010-10-22 2015-04-28 Kojun-Tech Llc Load sensing transmission and hoisting machine including the same
JP6068857B2 (ja) * 2012-07-30 2017-01-25 株式会社キトー チェーンブロック
JP5827188B2 (ja) * 2012-07-30 2015-12-02 株式会社キトー チェーンブロック
CN104760898B (zh) * 2015-04-30 2017-08-15 重庆维大力起重设备有限公司 一种手拉葫芦
CN104944306B (zh) * 2015-04-30 2017-08-15 重庆维大力起重设备有限公司 一种可旋转式手拉葫芦
KR102073341B1 (ko) * 2018-11-30 2020-02-04 조광호 체인 블록

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT356830B (de) 1978-07-13 1980-05-27 Voest Alpine Ag Strangfuehrung fuer eine stranggiessanlage
US5351937A (en) 1991-09-20 1994-10-04 Elephant Chain Block Company Limited Hoist and traction machine with free rotation control
US5305989A (en) 1991-09-20 1994-04-26 Elephant Chain Block Company Limited Hoist and traction machine with free rotation control
DE9208414U1 (ja) 1992-06-24 1992-09-10 Haindl, Hans, Dipl.-Ing. Dr.Med., 3015 Wennigsen, De
JP2597273B2 (ja) * 1992-08-27 1997-04-02 象印チエンブロック株式会社 捲上牽引機における遊転制御装置
JP2601403B2 (ja) 1993-12-03 1997-04-16 象印チエンブロック株式会社 手動式チェンブロック
FR2705464B1 (fr) 1993-05-14 1995-06-30 Alcatel Telspace Système de poursuite destiné à estimer l'erreur de pointage d'une antenne hyperfréquence.
AU666078B2 (en) * 1993-07-02 1996-01-25 Elephant Chain Block Company Limited Manual chain block

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247922A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nitchi Co Ltd 手動巻上機

Also Published As

Publication number Publication date
US6224039B1 (en) 2001-05-01
JP3065038B2 (ja) 2000-07-12
TW515449U (en) 2002-12-21
DE19951064C2 (de) 2003-04-17
DE19951064A1 (de) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426064A (en) Winch drive mechanism
US3799005A (en) Drum winch
US7614609B1 (en) Winch
JP2000128487A (ja) チェーンブロック
US4390161A (en) Winch drive and brake mechanism
US8025130B2 (en) Roller disk brake for a winch
JPS5986595A (ja) ウインチ
US5299780A (en) Rope traction device
US4512555A (en) Idling device for lever hoist
GB1574849A (en) Method for warping of a rope or the like without slip and system for the performance of the process
US5421553A (en) Lever-type winch idler device
JP3158185B2 (ja) チェーンブロック
US6578824B2 (en) Overload-preventing device for winch
JP3086874B2 (ja) チェーンレバーホイスト
US4479635A (en) Idling device for lever hoist
JP3274098B2 (ja) チェーンブロック
US5429339A (en) Rope traction device
KR100686582B1 (ko) 정, 역회전이 자유로운 윈치장치
JPS5919141Y2 (ja) ラチエツト装置
CN217148407U (zh) 防逆转绞磨机
JPH05238680A (ja) 電動巻上装置
WO2021251077A1 (ja) 回転ロック装置、レバーホイストおよび巻上機
JP2000136093A (ja) 巻上機の過負荷防止装置
JP2689238B2 (ja) レバー式牽引巻上機における遊転装置
JPH092788A (ja) 回転駆動装置の制動機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees