JPS5986595A - ウインチ - Google Patents

ウインチ

Info

Publication number
JPS5986595A
JPS5986595A JP58145144A JP14514483A JPS5986595A JP S5986595 A JPS5986595 A JP S5986595A JP 58145144 A JP58145144 A JP 58145144A JP 14514483 A JP14514483 A JP 14514483A JP S5986595 A JPS5986595 A JP S5986595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
friction ring
drive shaft
winch
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58145144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259118B2 (ja
Inventor
ト−マス・エム・テルフオ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warn Industries Inc
Original Assignee
Warn Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warn Industries Inc filed Critical Warn Industries Inc
Publication of JPS5986595A publication Critical patent/JPS5986595A/ja
Publication of JPH0259118B2 publication Critical patent/JPH0259118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/06Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with radial effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/02Driving gear
    • B66D1/14Power transmissions between power sources and drums or barrels
    • B66D1/22Planetary or differential gearings, i.e. with planet gears having movable axes of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • F16D67/02Clutch-brake combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ウィンチに関し、特に、ウィンチドラムの内
面に摩擦係合するブレーキ−クラッチ組立体を備えるウ
ィンチに関する。
本発明と同種のウィンチは、典型的には、可逆式電動ま
たは液圧モータあるいはその他の動力装置によって駆動
回転されるケーブル巻上げドラムを含・ひ。トルクを増
幅しまた前記モータの一般的に比較的高い速度を低減す
るために、減速歯車列が前記液圧あるいは電動モータと
、前記ドラムとの間に挿入されている。ブレーキ組立体
は、前記モータが停止されかつ前記ケーブルに負荷が取
り付けられたときに前記ドラムの巻き解きを阻止すべく
、一般に、前記減速歯車列に作動的に連結されている。
例えば、前記ウィンチが負荷を降下さセるために前記ケ
ーブルを繰り出しているとき、前記ブレーキ組立体は前
記ドラムが前記モータをオーバーランさせることを阻止
し、従って、前記ドラムのケーブル繰出速度を制限する
調速機として機能する。このようなウィンチに固有の特
性は、前記ケーブルに負荷が掛けられ該負荷を降下させ
るときに前記ドラムの回転速度を制限すべく前記ブレー
キ組立体が動作されると、多量の熱が発生することであ
る。
従来のある種のウィンチでは、前記ブレーキ組立体は交
互に配置された複数の薄い摩擦ディスクおよび鋼製ディ
スクから成り、該摩擦ディスクおよび鋼製ディスクの一
方が前記ウィンチにおける前記ドラムと相対的に静止関
係にある部分にスプライン結合され、前記摩擦ディスク
および鋼製ディスクの他方が前記ドラムに直接或いは間
接的にスプライン結合されている。前記ドラムを停止あ
るいはその回転速度を制御するために、前記摩擦ディス
クおよび前記鋼製ディスクを互いに押付ける手段が設け
られている。前記ブレーキ組立体が強く作用すると、両
ディスク相互の摩擦によって該ディスクに多量の熱が発
生する。前記ディスクが極めて高い温度に加熱されると
、前記摩擦ディスクの摩擦材料が目つぶれを起こし、ま
、た/あるいは前記両ディスクが反りを生じ、そのため
に制動効果が低下する。その結果、前記ドラムを停止あ
るいはその速度を制御するためには、より強い押付は力
を両ディスクに加える必要があり、そのため、さらに多
量の熱が発生して両ディスクがさらに損傷を受ける。こ
のタイプのブレーキを用いたウィンチの例が米国特許第
3,107,899.3゜319.492.3,627
,087 、4,118,013 、4,185,52
0および4,227,680号各明細書に開示されてい
る。
他のタイプのウィンチでは、ブレーキ組立体は、両側に
配置された円形すなわち環状の一対のブレーキパッドで
その間に締付けられる中央ディスクすなわちリングを含
む。一般的には、前記ディスクまたは一方のブレーキパ
ッドのいずれか一方が、ハウジングあるいは前記ウィン
チの他の静止部分に非回転的に接続され、他方、これに
対向する他方の部材が前記ドラムに直接的あるいは間接
的に結合されている。前記中央ディスクに前記ブレーキ
パッドを押圧する手段が設けられている。このタイプの
ウィンチの例は、米国特許第2,891,767号およ
び同第4,004,780号各明細書に開示されている
。該米国特許第4,004,780号明細書では、複数
の摩擦ボタンが前記ブレーキパッドに係合すべく中央デ
ィスクに形成された軸穴を間通して伸長する。これらの
二つの米国特許明細書に開示されたブレーキ組立体の中
央ディスクは、先に示した他の米国特許明細書のブレー
キ組立体の前記摩擦ディスクあるいは鋼製ディスクより
も厚いが、前記ブレーキ組立体の大きな温度上昇を防止
するに必要な高い割合で前記ドラムの制動時に生じる熱
を消散させるに充分な質量を有さず、そのため前記ブレ
ーキ組立体の制動効果が低下してしまう。
さらに他のタイプのウィンチでは、ウィンチドラムのフ
ランジには、ベースプレートに非回転的に設けられた対
応する形状のディスクを受は入れるべく、截頭円錐形状
の凹所が形成されている。
前記ドラムからケーブルを繰り出す速度を制御するため
に、前記ディスクを前記ドラムフランジに係合させるべ
く軸方向へ変位させるリンク機構が設けられている。こ
のタイプのウィンチの例は、米国特許第1,285,8
83号明細書に開示されている。このタイプのウィンチ
の不利な点は、前記ケーブルの動力繰出しの間に、前記
ブレーキディスクが前記ドラムの回転速度を制御できな
いことである。
従って、本発明の主たる目的は、ウィンチドラムの内径
面に摩擦係合し、これにより制動時、特に動力繰出しす
なわち負荷の降下操作時に生じる熱の急速な消散に、前
記ウィンチドラムのみならず該ドラムに巻付いている鋼
ケーブルの実質的質量および表面積を利用するブレーキ
−クラッチ組立体すなわちブレーキ−クラッチ装置を備
えるウィンチを提供することにある。また、本発明の目
的は、モータに要求される馬力低減のために必要なトル
ク拡大率を与えるに充分な減速比を有すると共に、全体
的な寸法が小さな電動ウィンチを提供することにある。
本発明に係るウィンチは、長手方向軸線の回りに回転す
るように、直立する一対の支持構造物に回転可能に据付
けられた中空のケーブル巻上げドラムを含む。可逆モー
タが、前記ドラムの近接する端部から長手方向へ伸びる
ように、前記支持構造物の一方に据付けられている。伝
動装置たる減速歯車列が前記ドラムの反対側の端部に結
合されており、かつ近接する他方の前記支持構造物に設
置されたハウジンング内に配置されている。前記歯車列
は、トルク伝達可能な関係で相互に連結された第1段、
第2段および第3段の遊星形伝動装置を含む。また、前
記歯車列は前記第1段遊星形伝動装置に結合された駆動
軸を含み、該駆動軸は前記ドラムの内部を該ドラムの端
部に配置された前記可逆モータに向けて伸長する。ブレ
ーキ−クラッチ組立体すなわちブレーキ−クラッチ装置
が前記可逆モータと前記駆動軸をに連結すべく前記ドラ
ムに配置されている。
前記ブレーキ−クラッチ装置はブレーキ組立体すなわち
ブレーキ装置を含み、該ブレーキ装置は前記ドラム内に
配置されかつフリーホイールクラッチ装置を介して前記
駆動軸に作動的に結合されている。前記ブレーキ装置は
スプリットすなわち切れ目を有する一対の摩擦リングを
含み、該摩擦リングは常態で前記ドラムの内径よりも僅
かに小さな外径を有しかつ両鉱頭円錐形状に形成された
マンドレルを覆ってこれに摺動可能に係合する対応した
截頭円錐形状の内径面を有する。前記フリーホイールク
ラッチ装置は前記マンドレルの前記内径面とブレーキ軸
との間に配置されており、該ブレーキ軸は前記駆動軸に
整合して該軸に結合されている。前記フリーホイールク
ラッチは、前記ブレーキ軸に関して前記マンドレルの一
方向への回転を許すが、反対方向への回転を阻止する。
また、前記ブレーキ−クラッチ装置は、前記ブレーキ装
置を動作させるための作動装置を含む。
前記作動装置は、前記ブレーキ軸にスプライン結合され
たカムフォロアに係合すべく前記モータによって回転さ
れる駆動カム部材を含む。前記ドラムが前記ケーブルの
負荷を巻き取るように作動されているときの前記モータ
の回転方向に対応した第1の相対的な方向のトルクが前
記モータと前記駆動軸との間に伝えられているとき、前
記駆動カム部材は、前記ドラムの内径面へ向けて前記摩
擦リングを径方向に拡張させるために、該摩擦リングを
前記マンドレルに押し込むべく前記カムフォロアを前記
駆動軸に沿って前記ブレーキ装置へ向けて軸線方向へ移
動させる。このモードで前記モータが作動しているとき
、前記フリーホイールクラッチは、前記前記ドラムの内
径面に確実にロックされた前記マンドレルおよび摩擦リ
ングに関して前記ブレーキ軸の回転を許す。また、前記
モータと前記駆動軸との間には、前記ケーブルに取り付
けられた負荷を繰り出すべく前記モータが逆方向へ動作
されているときの回転方向と同一の相対回転方向へのト
ルク負荷が伝えられる。前記ウィンチのこの作動モード
では、負荷を与えられた前記ケーブルは前記ドラムの回
転速度を増大させて前記モータをオーバランさせようと
する。しかしながら、前記作動装置が前記摩擦リングを
前記マンドレルに押し込み、これにより前記摩擦リング
は拡張して前記ドラムの内径面に押付けられる。この状
況では、前記フリーホイールクラッチは前記マンドレル
を前記ブレーキ軸にロックし、その結果、前記摩擦リン
グと前記ドラムとの間に作用する摩擦抗力は、前記ブレ
ーキ軸に伝えられ、これにより前記モータをオーバラン
させないように前記ドラムの速度が調整される。
負荷が与えられずあるいはほんの軽い負荷が与えられて
いない前記ケーブルを繰り出すべく前記モータが逆回転
されると、前記駆動カム部材は前記カムを前記ブレーキ
装置から遠ざかるように移動させ、これにより前記摩擦
リングは前記ドラムの内径面との接触を解除し、その結
果、前記ドラムは逆方向への回転が可能となる。前記ウ
ィンチのこの作動モードでは、前記モータと前記駆動軸
との間に伝えられる相対トルクは、負荷を巻き取るべく
前記モータが順方向へ回転されているとき或いは前記ド
ラムが前記モータをオーバランさせるような大きな負荷
を繰り出すべく前記モータが逆方向へ作動されていると
きに前記モータと前記駆動軸との間に伝えられるトルク
の方向と反対の方向へ作用する。
さらに、本発明によれば、前記摩擦リングの自動力が前
記ウィンチの容量、前記モータの寸法およびその回転速
度あるいは前記摩擦リングと前記ドラムの内径面との間
の摩擦係数のような種々の要素によって変えることがで
きる。これは、前記摩擦リングの内径面の回りに軸線方
向へ伸びる複数の溝を形成し、前記マンドレルの径方向
外方へ伸びる対応する駆動ピンに係合させることにより
可能となる。前記駆動ピンは、前記摩擦リングを前記マ
ンドレルに自動的に連結し、かつ前記摩擦リングが前記
マンドレルの截頭円錐形状部分に沿って滑動することを
可能とする。前記駆動ピンに係合する特定の溝が前記摩
擦リングの分割部分である前記摩擦リングの案内端部か
ら離れた位置にある程、前記ドラムの内径面に最初に係
合するときの前記摩擦リングの拡張傾向は大きく、従っ
て、前記摩擦リングの自助力は増大する。
さらに、本発明においては、第1段および第2段の遊星
形伝動装置は前記ハウジング内に並んで配置されている
。前記2つの伝動装置は、前記ハウジングに一体に形成
された静止内歯に解除可能に係合すべく滑動する共通の
リング歯車を含む。
該共通リング歯車の前記静止内歯車との係合の解除は、
前記駆動軸の前記ドラムとの結合を解除し、これにより
前記ドラムの自由回転が可能となり、例えば前記ケーブ
ルを前記ドラムから手動で迅速に巻き解くことができる
。シフトレバ−は、前記リング歯車を前記静止内歯車に
係合させまた係合を解除させるために、前記リング歯車
を摺動させるべく手動操作される。本発明の前記ウィン
チの慣性回転モードでは、前記ドラムは、前記ケーブル
に作用する引っ張り力が解除された後の前記ドラムの継
続する回転を防止すべくいくらかの抗力を前記ドラムに
与える第3段の遊星形伝動装誼に連動的に結合され、こ
れにより前記ケーブルの絡みが防止される。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
初めに、第1図および第2図を参照するに、ウィンチ1
0はドラム12を含み、該ドラムは直立する一対の支持
構造物14.16を介して長手方向中心軸線18の回り
に回転可能に支持されている。可逆モータ20がドラム
12の一側すなわち第1図および第2図で左方に設置さ
れた支持構造物14に据付けられており、前記ドラムの
長手方向へ伸びる。歯車列を収容するハウジング22が
ドラム12の他側すなわち左方に設置された支持構造物
16に据付けられており、前記−ドラムの長手方向外方
へ伸びる。モータ2oは、ドラム12の内部に配置され
たブレーキ−クラッチ装置24を駆動する。軸線18に
同軸的に配置された駆動軸25は、ブレーキ−クラッチ
装置24をハウジング22内の伝動装置たる減速歯車列
26に作動的に連結する。歯車列26は、モータ20の
回転速度に比較して充分に低い速度で前記ドラムを駆動
すべく該ドラムの右端部分に連結されている。
引続いて第1図および第2図を参照するに、ドラム12
は、ケーブル13が巻付けられる中空の管状スプール2
8を含む。平担な環状形状を有する端部フランジ30が
、スプール28の各端部から゛僅かに内方へ間隔をおい
て該スプールに溶着あるいは固着されている。減摩ブツ
シュ32は、フランジ30より外方に位置するスプール
28の両端部を覆ってこれに保谷し、前記スプールを非
回転的に支持すべく前記端部フランジの近接する面に当
接する。ブツシュ32は支持構造物14および16に形
成された円形の中央開口内に係合している。ドラム12
にケーブル13の端部を取付けるために、第1図および
第2図に示されているように、アンカーブラケット31
がスプール28の左端で押えねじ33によって端部フラ
ンジ30に固着されている。
左右の前記支持構造物14および16は、全体的に矩形
形状に相等しく構成することが好ましい。前記スプール
の端部フランジ30を受入れるために、支持構造物14
および16の内面部分には、浅い環状形状の凹所34が
形成されている。
一対の細長いタイロッド38が支持構造物14および1
6の上部を連結する。タイロッド38は支持構造物14
および16の上方隅部に形成されたすき間開口を貫通し
て伸び、前記支持構造物の上方隅部に形成された凹状段
部41に押付けられるナラ)40のような標準的な締め
金具に螺合する。クイロッド38は、ウィンチ10がケ
ーブル13の繰出しあるいは巻き取りの間に高負荷を受
けていようと、前記支持構造物でスプール28を拘束し
ないように該スプールを適切に支持する間隔に、゛支持
構造物14および16の上部を保持する。支持構造物1
4および16の底部を、図示しない取付はブラケットあ
るいは一般的にドラム支持構造物の底部に形成される取
付はフランジのような従来手段による図示しない他の構
造物に固着することができる。
モータ20は、全体的に環状に形成された取付は板42
を介在させて左方の支持構造物14に据付けられている
。モータ20は、前記取付は板に形成されたねじ孔に係
合すべく前記モータの外ケーシングに形成された径方向
に対向する隙間孔を貫通して伸長する一対の長袖ポルト
44により、取付は板42に取付けられている。また、
取付は板42は、左方の前記支持構造物に形成されたね
じ孔に係合すべく前記取付は板の外周部分の回りに互い
に間隔をおく隙間孔を貫通して伸長するボルト46のよ
うな複数の締結具により、取付はブラケットである支持
構造物14に固着されている。取付は板42は、線板の
支持構造物14に対向する側面にその内周部分を取巻い
て形成される浅い内歯48と、前記支持構造物14のモ
ータ20に対向する側面を横切って外方に伸びる外歯5
0との噛合によって、前記ドラムの中心軸すなわち回転
軸18に中心軸を一致させている。構成の単純化および
ウィンチlOの全体的な製造コストの低減を図るために
、前記歯48および50をそれぞれ前記取付は板42お
よび支持構造物14と一体に形成することが好ましい。
第2図に示されているように、モータ20は、ドラム1
2の内方に僅かに伸長するように取付は板42に形成さ
れた中央開口を貫通する出力軸52を含む。出力軸52
は、取付は板42の前記中央開口に圧入されたブツシュ
54によって減摩的に支持されている。出力ギヤ56が
出力軸52と一体に回転すべく該軸の端部57に固着さ
れている。ギヤ56の中央部には、該ギヤと出力軸52
とを非回転的に結合すべく該出力軸の対応形状を有する
減寸端部57に適切に係合する長方形の開口が形成され
ている。ギヤ56は、該ギヤのドラム12に対向する側
方で前記出力軸の端部57に形成された溝に係合するス
ナップリング58によって、出力軸52の大径部分に当
接して保持されている。
可逆モータ20は、第1図および第2図に電動モータと
して示されている。前記モータに電気エネルギーを供給
する図示しない電線を接続するために、端子62および
64がモータ20のドラム12と反対側の端部に直径方
向へ対向して配置されている。標準的な図示しない電気
コネクターを保持すべくナツト66およびワ、ンシャ6
7のような適切な金具が端子62および64にねじ係合
している。モータ20を、電動モータに変えて液圧モー
タとし、あるいは本発明の趣旨から逸脱することなく動
力取出軸もしくは他のタイプの動力源とすることができ
る。
次に、主として第2図および第3図を参照するに、ウィ
ンチ10は、モータ20とドラム12に回転可能に結合
された伝動装置すなわち減速歯車列26の駆動軸25と
を相互に連結するブレーキ−クラッチ装置24を含む。
ブレーキ−クラッチ装置24は、モータ20と駆動軸2
5との間に作用するすなわち伝えられるトルクの大きさ
および方向に応じて作動し、前記モータがケーブル13
を巻き取るように作動するときに前記駆動軸の(第3図
で見た時計方向への)回転を許し、またモータ20のス
イッチが切られたときにケーブル13の負荷を保持すべ
く前記駆動軸を前記ドラムのスプール28の内径面に摩
擦係合させてドラム12の(第1図および第2図の左方
から見て反時計方向への)逆回転を防止する。また、前
記ブレーキ−クラッチ装置24は、ケーブル13に取り
付けられた負荷を繰出すべくモータ20が逆回転動作す
るときにスプール28の内径面に摩擦係合して、駆動軸
25がモータ20をオー/ヘランさせることを防止すべ
く前記ドラムの回転速度を制御する。後に詳細に説明す
るように、ウィンチ10が負荷を巻き取り、ケーブル1
3に吊されすなわち作用する負荷を保持し、あるいは制
御された速度でケーブル13の負荷を繰出すとき、モー
タ20と駆動軸25との間に作用する相対的なトルク負
荷は同一の相対回転方向にある。
基本的には、ブレーキ−クラッチ装置24は切り目つき
すなわちスプリット付の一対の摩擦リング78Aおよび
78Bから成るブレーキ装置70を含み、各リングは常
態ではスプール28の内径よりも僅かに小さな外径を有
しまた截頭円錐形状の内径面を有し、該内径面は両側が
対応する截頭円錐形状に形成された両截頭円錐形状のマ
ンドレル80に係合する。第3図に示されているように
、フリーホイールクラッチ装置122が、ブレーキ軸7
6のマンドレル80に関しての時計方向の回転を許すが
反時計方向の回転を阻止すべく、マンドレル80とブレ
ーキ軸76との間に配置されている。また、ブレーキ−
クラッチ装置24は、摩擦リング78Aおよび78Bを
スプール28の前記内径面に摩擦係合させるために径方
向外方へ拡張させるべく、前記摩擦リングをマンドレル
80に押し込むための作動装置を含む。作動装置68は
モータ20によって駆動回転される駆動カム部材72を
含む。駆動カム部材72は、駆動軸25に非回転的に接
続されたブレーキ軸76にスプライン結合されたカムフ
ォロア74と係合する。駆動カム部材72は、摩擦リン
グ78Aおよび78Bを拡張させるべく該摩擦リングを
マンドレル80に押し込むためにカムフォロア74を軸
76に沿ってブレーキ装置7oへ向けて移動させ、ある
いは前記駆動カム部材およびカムフォロアを経てモータ
20と駆動軸25との間に伝えられるトルク負荷の方向
および大きさに応じて、前記摩擦リングを収縮させるべ
く前記カムフォロアを前記ブレーキ装置から離れる方向
へ移動させることを可能とする。
前記ブレーキ−クラッチ装置24の構成および作用をよ
り詳細に説明するに、作動装置68の駆動カム部材72
は円形中央壁84からモータ20へ向けて横方向外方へ
伸長するハブ部82を含む。内歯85が、前記モータの
出力軸52に固着された駆動ギヤすなわち出力ギヤ56
に係合すべくハブ部82の内径面に一体的に形成されて
いる。中央壁84の中央部には、ブレーキ装置70のブ
レーキ軸76の近接する円形端部87を受は入れ、これ
により前記ブレーキ軸にカム部材72を回転可能に支承
するための案内孔が形成されている。カム部材72は、
駆動軸すなわち出力軸52に近接する前記円形端部87
に形成された溝90内に受は入れられるスナップリング
88によって、前記ブレーキ軸76に形成された肩部8
6に接するように保持されている。駆動カム部材72は
、スプール28の内径よりも僅かに小さな外径を有しか
つ中央壁84からハブ部82と反対側で横方向外方へ伸
長する環状のリム部92を含む。リム部92の中央壁8
4と反対側の端部には、軸方向に向かう螺旋状の複数の
カム面94が形成されている。ラグ96が、近接するカ
ム面94間部分で該カム面を越えて外方へ突出すべく、
リム部92の横方向に伸長している。
また、作動装置68は平担な環状の主部98を備えるカ
ムフォロア74を含み、前記主部には前記カムフォロア
の前記ブレーキ軸76に沿った滑動を可能としかつ該ブ
レーキ軸と一体の回転を可能とすべく、前記ブレーキ軸
のスプライン中間部100に係合するスプライン中央開
口が形成されている。前記カムフォロアに設けられた複
数のラグ102は前記主部98の周方向へ間隔をおきか
つその径方向へ伸長する。近接する前記ラグ102間の
周方向の間隔は、カム面94間の相対的な周方向間隔に
対応する。
ブレーキ装置70は、カムフォロア74と環状のスラス
)i106Aの近接面との間でブレーキ軸76のスプラ
イン中間部100を覆って嵌合されるスラスト軸受10
4Aを含み、前記スラスト板は近接する摩擦リング78
Aの当接端を押圧する。対応するスラスト板106Bお
よびスラスト軸受104Bが摩擦リング78Bの反対側
に配置されている。スラスト板106Aおよび106B
は平担な環状形に形成されており、ブレーキ軸76に関
して前記スラスト板を回転可能とするための中央隙間開
口を有する。スラスト軸受104Bは、前記ブレーキ軸
76の主要部108の近接端に形成された対応する溝1
12に係合しているスナップリング110によって、円
形の前記主要部に保持されている。スラスト軸受104
Aおよび104Bは、摩擦リング78Aおよび78Bと
マンドレル80とのカムフォロア74およびブレーキ軸
76に関する相対運動がフリーホイールクラッチ装置1
22によって後に詳細に説明するように許されていると
き、摩擦リング78A、78Bおよびマンドレル80を
カムフォロア74およびブレーキ軸76に関して非摩擦
的すなわち減摩的に回転させることを可能とする。
摩擦リング78Aおよび78Bは、常態で前記ドラムの
スプール28の内径よりも僅かに小さな外径を有する。
前記摩擦リングには、マンドレル80に押し込められた
ときに前記摩擦リング径の増大を許すためのスリットす
なわちスプリット114が形成されている。スプリット
114は、前記摩擦リングの互いに間隔をおく端部12
4および126を規定する。前記摩擦リング78Aおよ
び78Bの内径面は、マンドレル80の関連する截頭円
錐部116Aおよび116Bに対応しかつ保合可能であ
る。摩擦リング78Aおよび78Bの内径面の回りには
、互いに間隔をおいて長手方向に伸びる複数の溝118
が形成されている。溝118は、径方向内方に開放し、
マンドレル80の截頭円錐部分116Aおよび116B
から径方向外方へ伸びる駆動ピン120Aに滑動可能に
係合する寸法を有する。
フリーホイールクラッチ装置122は、マンドレル80
の内径面に圧入されており、第3図で見て該マンドレル
に関してブレーキ軸76の時計方向の回転を許しまた反
対方向の回転に対しては前記ブレーキ軸を前記マンドレ
ルにロックすべく前記ブレーキ軸の円形主要部分108
を覆って該部分に嵌合する。フリーホイールクラッチ装
置122のようなフリーホイールクラッチ装置は、従来
よく知られており、容易に購入できる。
ブレーキ−クラッチ装置24の動作について、ケーブル
13に取り付けられた負荷を巻き取るべくモータ20が
駆動ギヤ56を第3図で見て時計方向へ回転させるよう
に作動されると、前記モータからのトルクは、カム部材
72からカムフォロア74、ブレーキ軸76を経て、次
に駆動軸25を経てドラム12に伝えられる。このトル
ク負荷はカムフォロア74のラグ102をカム面94で
滑動すなわち移動させ、これにより前記カムフォロアを
駆動カム部材72から離すように移動させる。スラスト
軸受104Aおよび104Bを介して作用するカムフォ
ロア74およびスラスト板106Aおよび106Bは、
摩擦リング78Aおよび78Bをマンドレル8oに押し
込み、これにより前記摩擦リングが拡張されて前記スプ
ール28の内径面に強く押付けられ、ブレーキ装置70
とドラム12との相対回転が阻止される。前記ブレーキ
装置自体はドラム12に関して固定されるが、フリーホ
イールクラッチ装置122はブレーキ軸76をマンドレ
ル8oに関して時計方向へ回転可能とする。その結果、
モータ2oがらのトルクは、駆動軸25および歯車列2
6を経てドラム12を巻き取り方向すなわち第1図およ
び第2図で左方から見て時計方向へ回転させるべく伝え
られる。
ケーブル13に負荷が取付けられているとき例えば前記
ケーブルが巻取られているときに、モータ20のスイッ
チが切られ、すなわちモータが停止されると、ブレーキ
−クラッチ装置24は前記ケーブルの巻き解きを防止す
べくドラム12をロックする。ケーブル13を引っ張る
負荷はドラム12にトルク負荷を課し、このトルク負荷
は、歯車列26を介して、駆動軸25に第2図の左方か
ら見ておよび第3で見て反時計方向へのトルク負荷とし
て伝えられる。駆動軸25のこのトルク負荷は、カムフ
ォロア74のラグ102をカム面94に滑動すなわち移
動させるように前記カムフォロアに伝えられ、これによ
り該カムフォロアは駆動カム部材72から離れかつマン
ドレル80へ向けて移動する。前記カムフォロアは1次
に、摩擦リング78Aおよび78Bをマンドレル80に
押し込み、前記摩擦リングはスプール28の内径面へ向
けて拡張し、該スプールをロックする。
フリーホイールクラッチ122はブレーキ装置に関する
ブレーキ軸76および駆動軸25の両者の反時計方向へ
の回転を阻止すること7J)ら、前記駆動軸はドラム1
2に関してリングされ、これにより該ドラムの回転が阻
止される。
例えばケーブル13に取り付けられた負荷の繰り出しの
ためにモータ20が逆回転されると、カム部材7−4J
、にカムフォロア74に関して反時計方向へ回転し、該
カムフォロアのラグ102がカム面94に沿って滑動す
なわち移動し、これによりブレーキ装置からスラスト力
が取り除かれまた摩擦リング78Aおよび78Bがスプ
ール28の内径面から僅かに引戻され、その結果、前記
ブレーキ装置と前記スプールとの相対回転が許される。
この相対回転は、ブレーキ軸76および駆動軸25の第
2図の左方および第3図で見て反時計方向の回転を許し
、またドラム12の反時計方向すなわち繰り出し方向の
回転を許す。ブレーキ軸76が前記した反時計方向へ回
転されると、該ブレーキ軸は、前記ブレーキ装置70が
モータと同速度で回転するように、フリーホイールクラ
ッチ122を介してマンドレル80で確実にロックされ
る。このようにしてウィンチ10から繰り出されている
ケーブル13に実質的な負荷が作用していると、前記ケ
ーブルの前記負荷は、ドラム12がモータによって駆動
されているときの正規の回転速度よりも速い回転を与え
る傾向の逆回転トルクを前記ドラムに与える。この逆回
転トルクは、歯車列を経て駆動軸25へ逆に伝えられる
。前記逆回転トルクが、モータ20の反時計方向回転に
よって前記駆動軸25に伝えられるトルクの大きさを越
えると、前記モータと前記駆動軸との間に伝えられる相
対トルクはカムフォロア74を駆動カム部材72に関し
て反時計方向へ回転させる。
その結果、カム面94にランプアップされるラグ102
は、前記カムフォロアをブレーキ装置70へ向けて移動
させ、摩擦リング78A、78Bをマンドレル80に押
し込むことにより拡張させる。前記摩擦リングが拡張す
ると、該摩擦リングは、駆動軸25とドラム12との間
に相対的な抗力負荷を与えるべくスプール28に摩擦係
合し、これにより前記ドラムの速度がモータ2oによっ
て駆動されるときの正規の回転速度よりも大きくなるこ
とを防止される。
ブレーキ−クラッチ装置24がドラム12の速度を制御
する前記したモードで動作しているとき、摩擦リング7
8A 、78Bのスプール28への摩擦係合によって多
量の熱が起生されるであるよって急激に消散される。そ
の結果、摩擦リング78A 、78Bの温度は、該摩擦
リングと前記スプールとの間の摩擦係数の低減を防止し
かつ前記摩擦リング、前記スプールまたはウィンチの他
の構成要素に損傷を与えることを防止するのに充分に低
く維持される。
摩擦リング78A 、78Bがマンドレル8oに押し付
けられたときの前記摩擦リングの拡張能力は、該摩擦リ
ングの柔軟性に影響を及ぼす摩擦リング内径面に長手方
向へ形成された溝118の数を変えることにより、変更
することができる。また、前記摩擦リングがスプール2
8の内径面に最初に接触したときの前記摩擦リングの自
動拡張能力すなわち自励力は、駆動ピン120A120
Bが係合する特定の溝118に依存する。ケーブル13
を繰り出すべくモータ2oが第1図および第2図で左方
から見て反時計方向に回転してぃるとき、摩擦リング7
8A、78Bはドラム28に関してまた反時計方向へ回
転し、該ドラムはより抵速でまた反時計方向へ回転する
。摩擦リング78Aおよび78Bがこの反時計方向へ回
転しているとき、該摩擦リングの端部124は該リング
の案内端と考えることができる。駆動ピン120Aおよ
び120Bに係合した特定の溝118が前記案内端12
4に近く位置する程、前記摩擦リングが最初にスプール
28の内径面に接触するときの拡張傾向が小さくなり、
従って、前記摩擦リングの自動力も小さくなる。しかし
ながら、駆動ピン120Aおよび120Bが案内端12
4から離れた他の溝118に係合すると、前記溝と前記
案内端124との間の周方向距離の増大に応じてスプー
ル28の内径面に最初に係合したときの前記摩擦リング
の拡張傾向は増大し、これにより前記摩擦リングの自動
力が増大する。その結果、モータ20をオーバランさせ
る前記ドラム12の前記した作用によって前記駆動軸2
5に作用する所定の逆回転トルク負荷と共に増大する前
記摩擦リングと前記ドラムとの間に発生する抗力負荷の
割合は、選択的に変化させることができる。このように
、ブレーキ装置70の感度は、ウィンチ10の容量、モ
ータ20の回転速度およびその寸法、さらには摩擦リン
グ78Aおよび78Bとスプール28の内径面との間の
摩擦係数のような種々の因子を適応させるべく選択的に
調整することができる。このように、ブレーキ装置70
のドラム12への係合および係合解除を円滑になすべく
調整できることから、ウィンチ1oの構成要素の望まし
くない振動あるいはがた付き音の発生を防止することが
できる。
製作費の低減のために、好ましくは、摩擦リングを[1
ガラス入りナイロン66のような補強合成材料で形成さ
れる。ナイロン66は、プラスタ 殉業界では40%重量の繊維ガラスを含むナイロンとし
て知られており、容易に購入できる。この種の材料は、
マンドレル80に押し込められたときに前記摩擦リング
を容易に拡張させるに充分な弾性を有し、またウィンチ
lOを経て伝えられる前記トルク負荷によって損傷を受
けくことなくこのトルク負荷を担うに充分な強度を有す
る。ブレーキ装置70でスプール28の内径面を制動す
るように構成することにより、制動中に生じる多量の熱
量は、ドラム12およびケーブル13の大きな質量を経
て、摩擦リングの温度がナイロン66の使用温度を越え
て上昇することを防止するに充分な速さで消散されるこ
とが理解できよう。
前記したように、可逆モータ20はブレーキ−クラッチ
装置24および伝動装置すなわち歯車列26を回してド
ラム12を減速速度で駆動する。
前記歯車列は、右方の支持構造物16に設置されたハウ
ジング22の内部に配置されている。好ましくは、ハウ
ジング22は、後で詳細に述べるように、端部分127
と、該端部分および支持構造物16管に配置される筒状
部分128とから構成される。歯車列26は、トルク伝
達可能に相互に連結される第1段、第2段および第3段
の遊星形伝動装置130,184および200を含む。
前記伝動装置は、モータ20によって起生されるトルク
の回転速度を有効に低減しかつそのトルクを有効に増大
し、これによりウィンチ10はかなり大きな負荷を扱う
ことが可能となる。
歯車列26は、ドラムの中心軸線18に沿ってこれに共
軸的に配置された細長い駆動軸25を含む。第2図に示
されているように、駆動軸25の断面形状を六角とし、
ブレーキ軸76の右端部に形成された対応形状の盲穴に
適切に係合させることが好ましい。駆動軸25はブレー
キ軸76からスプール28内をその長手方向へ伸長し、
また歯車列26の第1段遊星形伝動装置130の太陽歯
車129に非回転的に係合すべくハウジング22内に伸
長する。第4図に最も明瞭に図示されているように、太
陽歯車129には、駆動軸25の右端部を受入れるため
の六角形状の中心穴が形成されている。太陽歯車129
は円形の減径肩部132を含み、該肩部は、ハウジング
22の端部分127の端壁138の内面から軸線18に
沿ってその長手方向へ伸びる中央ハブ136内に形成さ
れた盲穴に圧入されるブツシュ134に減摩的に支承さ
れている。スラストワッシャ140が、駆動軸25およ
び太陽歯車129の軸線方向の運動を拘束すべく、前記
ハブ136の前記盲穴の底部と該底部に近接するブツシ
ュ端部との間に挾み込まれている。
太陽歯車129は、第1段の遊星形伝動装置のキャリア
すなわちキャリア装置146のピン144に回転可能に
支承された3個一組の子歯車142に噛合する。キャリ
ア146は全体に環状形状の2つのキャリア板148お
よび150からなり、該キャリア板はそれぞれ対応する
段部すなわち平担部152および154を有し、該平押
部は、前記キャリア板間に子歯車142を受入れるべく
前記キャリア板が互いに平行に間隔をおように、相互に
当接して固着されている。ピン144は、近接する前記
平担部152および154間でキャリア板148および
150に形成された整合する開口を貫通して伸長する。
また、キャリア装置146は、キャリア板150におけ
るキャリア板148と反対側の側部に直接固着された三
角形を、成型されたキャリア板148および150と補
強板156とで構成することにより、軽量化を図りかつ
子歯車142を確実に支持するための剛性を得ることが
できることが理解できよう。
第1段遊星形伝動装置の子歯車142は円筒形状のダブ
ルリング歯車158に噛合し、該歯車は前記ハウジング
の端部分127の一体部分として形成された静止歯車1
60に滑動可能に係合しかつその保合が解除回旋である
。静止歯車160は、前記端壁138の内面から横方向
に伸長し、前記ドラムの中心軸すなわち回転軸18と共
軸的に配置されている。静止歯車160の前記端壁13
8と反対側の端面ば、第1段の遊星形伝動装置のキャリ
ア146のための迫台として作用する。
ダブルリング歯車158は、手動操作されるシフトレバ
−164によって、前記ハウジングの端部分の摺動内径
面を静止歯車160に係合し、また該歯車との係合を解
除するように、軸線方向へ逍択的に移動可能である。シ
フトレバ−164は、第2図および第4図に示されてい
るように、前記ハウジングの端部分127を径方向へ貫
通して伸長する円形の摺動孔に回転可能に係合する円形
のハブ部分166を含む。シフトレバ−164は、円形
の拡大キャップ部すなわち頭部170かも径方向外方へ
伸長する短い/\ンドル168を含む。円形のスタッド
部材すなわちスタッド172が、ダブルリング歯車15
8の外周面を取巻いて形成された摺動溝173&こ係合
すべく/\ブ部分166の底部から下方に伸びる。スタ
ッド172は、前記シフトレバ−が回転されたときに偏
心器すなわちカムとして作用するようにノ\ブ部分16
6の回転中心から外れており、従って、ダブルリング歯
車158は軸線方向へ摺動することにより静止歯車16
0に係合し、またその保合を解除される。
第4図に最も明瞭に示されているように、シフトレバ−
164は、ダブルリング歯車158が静11ユ歯車16
0に係合する第1図に実線で示された第1の角度位置と
、前記リング歯車が静止歯車160に係合することなく
これから軸方向へ間隔をおく第1図に破線で示された第
2の角度位置との間で、回転可能である。シフトレバ−
164の最大回転角度は、緩やかに減径する円形先端部
であって前記ハブ部分166における前記キャップ部す
なわち頭部170の直下に形成されたパイ状の切欠き凹
所176に係合する先端部を有する回し金ねじ174に
よって制限される。シフトレバ−164の回転は、前記
回し金ねじ174と前記切欠き凹所176の端部との当
接により制限される。回し金ねじ174の前記先端部で
ロックする戻り止めを構成すべく、前記/\ブ部分16
6における切欠き凹所176の端部には、径方向に伸ひ
る溝178および180が形成されている。回・し金ね
じ174の前記先端部は、前記シフトレバ−の頭部17
0の下面に形成されている環状溝。
内に配置された弾性を有するO−リング182により、
溝178および180に確実に係合するように保持され
ている。前記〇−・リングは前記シフトレパーに上方へ
向けての作用力を及ぼすべく前記ハウジングの端部分1
27の近接する平担部に圧接し、これにより前記シラト
レバーは前記回し金ねじを溝178,180に確実に係
合させる。
シフトレバ−すなわち作動レバー164が第1図に実線
で示されている方向に配置されていると、ダブルリング
歯車158は静止歯車160に係合するように配置され
る。前記作動レバーが時計方向へ回転されると、スタッ
ド172が前記ダブルリング歯車の前記溝173の側部
を押し、前記ダブルリング歯車は第2図で見て左方へ摺
動する。前記作動レバーが第1図に破線で示された位置
へ向けて時計方向へ充分に回転されると、前記ダブルリ
ング歯車は惰性回転するように静止歯車160との係合
を解かれ、これにより第1段の遊星形伝動装置130は
非作動状態におかれる。
第2段の遊星形伝動装置184は、前記ノ\ウジングの
端部分127内に第1段の遊星形伝動装置130と並ん
で配置されている。第2段の遊星形伝動装置184は前
記第1段の遊星形伝動装置のキャリア146に非回転的
に固定された太陽歯車186を含む。太陽歯車186は
、補強板156およびガセット板すなわちキャリア板1
50に形成された中央開口を貫通する減径肩部187を
有する。駆動軸25を覆うために太陽歯車186の中央
部を隙間開口が貫通する。太陽歯車186は、第2段の
遊星形伝動装置のキャリア装置192にピン190を介
して回転可能に支承された、第2段の遊星形伝動装置1
84の3個一組の子歯車188に噛合する。キャリア装
置146におけると同様に、キャリア装置192は互い
に間隔をおきかつ子歯車188の両側に配置される全体
に環状形の一対のキャリア板194および195を含む
。両キャリア板194および195は、凹所すなわち窪
み部196および197を有し、該凹所は前記キャリア
板を互いに剛的に固着すべく溶接あるいはその他の適切
な手段によって対面関係で結合されている。また、第1
遊星星形伝動装置のキャリアすなわちキャリア装置14
6におけると同様に、第2設題星形伝動装置のキャリア
すなわちキャリア装置192は、キャリア板195の外
側面に対面関係で配置される全体に三角形状の補強板1
98を含む。第2設題星形伝動装置の子歯車188はダ
ブルリング歯車158に噛合する。従って、ダブルリン
グ歯車158が静止歯車160との保合を解除されると
き、前記第2段の遊星形伝動装置184も非作動状態に
おかれ、ドラム12が駆動軸25との結合を解除される
。第2段の遊星形伝動装置184は、その太陽歯車18
6を第1段の太陽歯車129の近接端に当接させること
により、駆動軸25に沿って第1段の遊星形伝動装置1
30に関連して配置されている。
さらに、歯車列すなわち伝動装置26は、第2段の遊星
形伝動装置184に沿ってその側方に並んで配置された
第3段の遊星形伝動装置200を含む。前記第3段の遊
星形伝動装置は、前記第2設題星形伝動装置のキャリア
装置192に取付けられた太陽歯車202を含む。太陽
歯車202は、該歯車が前記′第2遊星星形伝動装置の
前記キャリア装置192で横方向へ支持されるように、
該キャリア装置の補強板198およびキャリア板196
に形成された互いに整合する中央開口に固定的に係合す
る減径された円形の肩部204を含む。太陽歯車202
の中央部には、該歯車と駆動軸25との間に間隙を与え
るために隙間穴が形成されている。
太陽歯車202は、$3段遊星形伝動装置のキャリア装
置210のピン208で回転可能に支承された3個一組
の子歯車206に噛合する。ピン208で子歯車206
を減摩的に軸支すべく、該子歯車に形成された中央穴に
はブツシュ212が圧入されている。ブツシュ212は
、青銅ノような低摩擦係数の無潤滑材料で構成すること
が好ましい。また、キャリア装置210は、従来よく知
られているように、該キャリア装置の中心の回りにピン
208を互いに1206離れて支持するために、子歯車
206の両側に配置される一対の平担な環状のキャリア
板214および216を含む。ピン208は各端部に減
径肩部218を有し、該肩部は板214および216に
形成された互いに整合する孔に係合する。ピン208の
前記端部を杭止め等によってキャリア板21−4および
216に固着することが好ましい。前記キャリア板は、
前記子歯車のピン208間に配置されたスペーサピン2
20によって、子歯車206の両側で互いに平行に間隔
をおいて支持されている。ピン208におけると同様に
、スペーサピン220の端部には、キャリア板214お
よび216に形成された互いに整合する開口に係合する
減径肩部224が形成されている。ピン208における
と同様に、スペーサピン22’Oの端部を杭止め等によ
ってキャリア板214および216に強固に取付けるこ
とが好ましい。
第3遊星形伝動装置の子歯車206は、前記ハウジング
の筒部分128に一体に形成された静止リング歯車22
2に噛合する。前記筒部分128は、前記リング歯車2
2の歯を前記ハウジングの端部分127の近接端面23
0に一体に形成された薄い内歯228に係合させること
により、前記端部分127に適正に整合するように保持
されている。同様に、前記筒部分128は、前記リング
歯車222の歯を前記支持構造物16の近接面に一体に
形成された薄い外歯50に係合させることにより、ドラ
ム1zに中心を一致させている。ハウジング22の端部
分127および筒部分128は、端部分127のフラン
ジ部238を貫通する隙間穴235内を伸長する複数の
長尺ポルト234によって、支持構造物16に固着され
ている。また、ボルト234は、支持構造物16に形成
された整合するねじ孔に係合すべく、筒部分128に形
成された整合する隙間穴236を貫通して伸長する。
第3遊星形伝動装置のキャリア装置210は、キャリア
板214の外周部分と前記ハウジングの端部分127の
近接する端面230との間に挿入されたスラストリング
240によって、軸線18に沿った長手方向への運動が
拘束されている。スラストリング240を青銅あるいは
プラスチックのような無潤滑材料で形成することが好ま
しい。
第1段、第2段および第3段の遊星形伝動装置130.
184および200の構成要素は、全体の減速比が21
6:1となるようにそれぞれの遊星形伝動装置が6:1
の減速比を示すように、寸法を決めることが好ましい。
子歯車142.188および206の寸法は、第1段、
第2段および第3段の遊星形伝動装置が漸次増大された
トルク負荷を担うように、漸次増大する。
第3段の遊星形伝動装置すなわち歯車集合体210は、
該伝動装置のキャリア板216の中央部に一体に形成さ
れた内歯244に噛合する大形の第1の歯車242を備
える二重接続歯車241によって、ドラム12にトルク
を伝達するように該ドラムに接続されている。また、二
重接続歯車241は、スプール28の近接端部に固定的
に配置された内歯246に噛合する小形の歯車245を
備える。前記接続歯車241の軸線方向への移動を拘束
しかつ該歯車の内歯244および246への噛合関係を
保持すべく、スラストリング248が歯車242および
245間で接続歯車241を周方向に取巻いて形成され
た溝250内に大形歯車242の歯の側部に当接するよ
うに配置されている。前記接続歯車241には、該歯車
が駆動軸25を覆うように、中央隙間開口が貫通する。
前記した遊星形伝動装置130.184および200お
よびハウジング22の構成は、有効に駆動軸25から動
力ドラム12へのトルクの速度を低減しか該トルクを増
大する小型の歯車列26を提供する。また、ウィンチ1
0は、シフトレバ−164の単純な回転操作によって惰
性回転モードおよび動力伝達モードに容易に手動で切換
えることができる。惰性回転モードでは、例えばウィン
チ10かも離れた位置にある木あるいは他の対象物にケ
ーブル13の端部を取付けようとするとき、手動でしか
も迅速にドラム12から前記ケーブルを巻き解くことが
できる。前記ウィンチがその慣性回転モードに切換えら
れると、すなわち第1図に破線で示された位置に動作レ
バー164を回転することにより、ダブルリング歯車1
58は静止歯車160との係合を解かれ、その結果、第
1段および第2段の遊星形伝動装置130および184
は、第3段の遊星形伝動装置200と駆動軸25との間
でトルクを伝えることはない。しかしながら、ケーブル
13が繰り出されるとき、ドラム12によって回転され
る第3の遊星形伝動装置200により、前記ドラムには
いくらかの抗力が与えられる。その結果、前記ドラムは
ケーブル13に作用する引っ張り力が解除された後は回
転を継続することはなく、前記ケーブルの絡みが防出さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るウィンチの平面図であり、第2図
は第1図に示されたウィンチの内部構成を示すために該
ウィンチを部分的に切り欠いて示す側面図であり、第3
図は本発明のブレーキ−クラッチ装置の等角投影分解図
であり、第4図は第1図および第2図の左方から見た本
発明の歯車列の等角投影分解図である。 10:ウィンチ、    12ニドラム、20:可逆モ
ータ、 24ニブレーキ−クラッチ装置、 25:駆動軸、    26:伝動装置、68:作動装
置、   7oニブレーキ装置、72:駆動カム部材、
 74:カムフォロア、76:ブレーキ軸、 78A、78B:摩擦リング、 80:マンドレル、  94:カム面、114ニスブリ
ツト、 118:溝、 122:フリーホイールクラッチ装置、128.158
:リング歯車、 13o:第1遊星星形伝動装置、 184:第2設題星形伝動装置、 200:第3遊星星形伝動装置。 代理人  弁理士 松 永 宣 行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  長手方向軸線の回わりに回転可能の中空のケ
    ーブル巻上げドラムと、該ドラムの第1の端部に長手方
    向へ配置された可逆モータと、前記ドラムの第1の端部
    と反対側の第2の端部に長手方向に配置されかつ前記ド
    ラムに作動的に接続される伝動装置であって前記ドラム
    の内方を該ドラムの前記第1の端部へ向けて伸長する駆
    動軸を含む伝動装置と、前記ドラム内に配置され、前記
    モータと前記駆動軸とを作動的に連結するブレーキ−ク
    ラッチ装置とを含み、該ブレーキ−クラッチ装置は前記
    モータと前記駆動軸との間に伝えられるトルクの方向お
    よびその大きさに応じて自動的しこ、前記ドラムの内径
    面に解除可能に摩擦係合するブレーキ装置と、前記駆動
    軸と前記ブレーキ装置との間に配置され、前記駆動軸と
    前記ブレーキ装置との第1の方向への相対回転を許しか
    つ前記駆動軸と前記ブレーキ装置との反対方向への相対
    回転を阻止するフリーホイールクラッチ装置とを含むウ
    ィンチ。 (2) 前記ブレーキ装置は、少なくとも一つの拡張可
    能の摩擦リング組立体と、前記ドラムの内径面一\前記
    摩擦リング組立体を拡張させかつ前記モータと前記駆動
    軸との間に伝えられるトルクの大きさおよび方向に応じ
    て前記摩擦リング組立体を前記ドラムの内径面から収縮
    させるために前記駆動軸に作用するトルクの大きさおよ
    び方向に応動する作動装置とを備える特許請求の範囲第
    (1)項に記載のウィンチ。 (3) 前記摩擦リング組立体は、前記フリーホイール
    クラッチ装置に結合された截頭円錐形状のマンドレルお
    よび該マンドレルとの相対回転を防止されるが軸線方向
    への相対的運動を可能とする対応する截頭円錐形状のス
    プリット付摩擦リングと、前記モータと前記駆動軸との
    間に伝えられるトクルの大きさおよび方向に応じて前記
    摩擦リングを拡張および収縮させるべく前記駆動軸の軸
    線方向へ前記摩擦リングおよび前記マンドレルを相対的
    に移動させるための作動装置とを含む特許請求の範囲第
    (2)項に記載のウィンチ。 (4) 前記摩擦リング組立体は、両截頭円錐形状に形
    成された二重マンドレルと、該マンドレルに非回転的に
    係合し対応する截頭円錐形状を有する、スプリット付の
    一対の摩擦リングとを含み、前記マンドレルおよび前記
    摩擦リングは該摩擦リングを拡張させるべく互いに近づ
    くように軸線方向へ相対的に滑動可能でありかつ前記摩
    擦リングを収縮させるべく互いに離れるように軸線方向
    へ相対的に滑動可能である、特許請求の範囲第(3)項
    に記載のウィンチ。 (5) 前記作動装置は、軸線方向へ面するカム面を有
    し前記モータに非回転的に結合されたカム部材と、前記
    駆動軸に軸線方向へ沿って滑動可能にかつ非回転的に結
    合されたカムフォロアとを含み、該カムフォロアは、前
    記モータと前記駆動軸との間に第1の方向へのトルクが
    伝達されたとき、前記ドラムの内径面へ前記摩擦リング
    を拡張させるように該摩擦リングと前記マンドレルとを
    相対的に相近づけるべく、前記摩擦リングへ向けて滑動
    すべく前記カム部材と協働し、また前記カムフォロアは
    、前記ドラムの内径面から前記摩擦リングを収縮可能と
    するように該摩擦リングと前記マンドレルとを軸線方向
    へ互いに離す方向へ移動させるべく、前記摩擦リングか
    ら軸線方向へ離れるように滑動すべく前記カム部材と協
    働する、特許請求の範囲第(3)項または第(4)項に
    記載のウィンチ。 (6) 前記摩擦リングのそれぞれは該摩擦リングの内
    径面の回りに間隔をおきかつ軸線方向へ配置された複数
    の溝を備え、さらに、前記摩擦リング組立体は、前記マ
    ンドレルを各摩擦リングに非回転的に結合しかつ前記マ
    ンドレルと各摩擦リングとの軸線方向への相対的な滑動
    を可能とすべく、各摩擦リングの一つの前記溝に係合す
    るように前記マンドレルから径方向外方へ突出するラグ
    を含み、該ラグの特定の前記溝への係合によって、前記
    摩擦リングが前記ドラムの内径面に回転可能に係合つた
    ときの前記摩擦リングの目動的な拡張力が可変である特
    許請求の範囲第(3)項または第(4)項に記載のウィ
    ンチ。 (7) 前記摩擦リングはナイロンおよびガラス繊維か
    ら成る合成材料で形成されている特許請求の範囲第(6
    )項に記載のウィンチ。 (8) 前記Hh維ガラスは前記合成材料のほぼ40%
    重量である特許請求の範囲第(7)項に記載のウィンナ
    。 (9) さらに、前記ドラムの第1の端部を回転可能に
    支持する第1の支持構造物および前記ドラムの反対側の
    端部である第2の端部を回転可能に支持する第2の支持
    構造物と、前記伝動装置を部分的に覆うべく前記ft、
    2の支持構造物に設けられたハウジングとを含み、前記
    伝動装置は前記/\ウジング内に配置された少なくとも
    一つの遊星形伝動装置を備え、該遊星形伝動装置は、第
    1のリング歯車と、前記ドラムを前記伝動装置に連結し
    またはこの連結を解除すべく、前記第1のリング歯車を
    前記ハウジングに非回転的に結合しまたはこの結合を解
    除するための結合装置とを含む特許請求の範囲第(1)
    項に記載のウィンチ。 (10) 前記第1のリング歯車は前記/\ウジングに
    関し軸線方向へ滑動可能であり、前記結合装置は前記ハ
    ウジングに静的に固定された、前記第1のリング歯車を
    滑動可能に収容するための手段を含む特許請求の範囲第
    (9)項に記載のウィンチ。 (1′、) 前記結合装置は前記ハウジングに一体に形
    成された静止歯車と、前記リング歯車を前記静止歯車に
    係合させまたはこの保合を解除すべく滑動させるシフト
    装置とを含む特許請求の範囲第(1・:) )項・こ記
    載のウィンチ。 (12) 前記伝動装置は、伝動関係を有するよウニ前
    記ハウジング内に配置された第1段遊星形伝動装置およ
    び第2段遊星形伝動装置を含み、前足第1段および第2
    段の遊星伝動装置は前記ノ\ウジングに非回転的に結合
    可能またはこの結合を解除可能の共通リング歯車を含む
    特許請求の範囲第(9)、(10)または(11)項に
    記載のつインチ。 (13) さらに、前記第2の遊星形伝動装置と前記ド
    ラムとの間に結合される第3段の遊星形伝動装置を含み
    、該第3段の遊星形伝、動装置は前記ハウジングに関し
    静的に配置されたリング歯車を含む特許請求の範囲第(
    12)項に記載のウィンチ。 (14) 前記第3段の遊星形伝動装置のリング歯車は
    前記ハウジングの一部に形成されている特許請求の範囲
    第(13)項に記載のウィンチ。 (15) 前記第1および第2の支持構造物は実質的に
    同一形状である特許請求の範囲第(9)項に記載のウィ
    ンチ。 (16) 長手方向軸線の回わりに回転可能の中空の巻
    上げドラムと、該ドラムの近接する第・1の端部に配置
    された可逆モータと、前記ドラムの第2の端部にあって
    前記ドラムに作動的に接続され、前記ドラムの内方を長
    手方向へ伸長しかつ前記モータに作動的に連結された駆
    動軸を含む伝動装置と、前記ドラム内に配置され、前記
    駆動軸に作動的に連結されたブレーキ装置と、前記駆動
    軸と前記ブレーキ装置との第1の方向への相対回転を許
    しかつ前記駆動軸と前記ブレーキ装置との反対方向への
    相対回転を阻止すべく前記駆動軸を前記ブレーキ装置に
    作動的に連結するフリーホイールクラッチ装置と、前記
    モータに非回転的に固定される第1部分および前記モー
    タと前記駆動軸との間、こトルクを伝えるべく前記駆動
    軸に非回転的に固定される第2の部分を備える作動装置
    であって該作動装置を経て前記モータと前記駆動軸との
    jtJlに伝えられるトルクの大きさおよびその相対的
    方向に応じて前記ブレーキ装置を前記ドラムの内面に摩
    擦係合させるべく作動させる作動装置とを含むウィンチ
    。 (17) 前記ブレーキ装置は拡張可能の第1の部分と
    、前記フリーホイールクラッチ装置に作動的に連結され
    かつ拡張可能の前記第1の部分に非回転的に接続された
    第2の部分とを含み、前記作動装置は該作動装置を経て
    前記モータと前記駆動軸との間に伝えられるトルクの大
    きさおよびその相対的方向に応じて前記ブレーキ装置の
    前記第1部分を前記ドラムの内面に拡張させまた該内面
    から収縮させるために、前記ブレーキ装置の前記第1の
    部分を前記ブレーキ装置の前記第2の部分に関して移動
    させる特許請求の範囲第(16)項に記載のウィンチ。 (18)  ii、’記ブレーキ装置の前記第1の部分
    はスプリット付摩擦リングを含み、前記ブレーキ装置6
    の前記第2の部分は前記スプリット付摩擦リングの内径
    面に係合可能であり、前記作動装置は前記摩擦リングを
    拡張および収縮させるべく前記ブレーキ装置の前記第2
    の部分、を前記摩擦リングの内径面に押付ける特許請求
    の範囲第(17)項に記載のウィンチ。 (19) 前記摩擦リングはナイロンおよびガラス繊維
    から成る合成材料で形成されている特許請求の範囲第(
    17)または(18)項に記載のウィンチ。 1(20)  前記繊維ガラスは前記合成材料のほぼ4
    0%重量である特許請求の範囲第(19)項に記載のウ
    ィンチ。 (21) 前記スプリット付摩擦リングは截頭円錐形状
    の内径面を備え、前記ブレーキ装置の前記第2の部分は
    対応する截頭円錐形状のマンドレルを含み、前記ブレー
    キ装置は、さらに、前記マンドレルと前記摩擦リングの
    相対回転を防止しかつ前記マンドレルと前記摩擦リング
    との軸線方向への相対的な運動を許すべく前記マンドレ
    ルから径方向外方へ伸長するピンを含み、前記作動装置
    は前記摩擦リングを拡張および収縮させるべく前記マン
    ドレルおよび前記摩擦リングを前記マンドレルの軸線に
    沿ってその長手方向へ相対的に移動させる特許請求の範
    囲第(18)項に記載のウィンチ。 (22) 前記作動装置は軸線方向へ面するカム面を有
    し前記モータに非回転的に結合された第1のカム部材と
    、前記駆動軸に軸線方向へ沿って滑動可能にかつ非回転
    的に結合された第2のカム部材とを含み一1前記第1お
    よび第2のカム部材間に第1の方向へのトルクが伝達さ
    れたとき前記摩擦リングを前記ドラムの内径面に拡張さ
    せるために前記摩擦リングおよび前記マンドレルを互い
    に押付けるべく、また前記第1′8よひ第2のカム部材
    間に反対方向へのトルクが伝達されたとき前記摩擦リン
    グの前記ドラム内径面への接触を解除可能とするために
    前記摩擦リングおよび前記マンドレルを互いに長手方向
    反対方向へ移動可能とするように前記第1および第2の
    カム部材を互いに相近づける移動を可能とすべく、前記
    第1および第2のカム部材は互いに相対的に離れる方向
    へ押つけ合うように協働する特許請求の範囲第(21)
    項に記載のウィンチ。 (23) 前記作動装置の前記第1の部分は第1のカム
    部材を含み、前記作動装置の前記第2の部分は協働する
    第2のカム部材であって前記ブレーキ装置を前記ドラム
    の内径面に摩擦係合させまたこの係合を解除させるべく
    前記第1および第2のカム部材を経て前記モータと前記
    駆動軸との間に伝えられる1ルクの大きさおよびその相
    対的回転方向に応じて前記第1のカム部材に関して移動
    可能の第2のカム部材を含む°特許請求の範囲第(16
    )項に記載のウィンチ。 (24) さらに、前記ドラムの前記第1および第2の
    端部を回転可能に支持する同一構成の一対の支持構造物
    を含む特許請求の範囲第(16)項に記載のウィンチ。 (25) さらに、前記伝動装置を部分的に収容すべく
    前記ドラムの前記第2の端部に近接して配置されかつ前
    記ドラムに関して静的に固定されたハウジングを含み、
    前記伝動装置は第1のリング歯車を有しかつ前記駆動軸
    に作動的に結合されまた前記ハウジング内に配置された
    第1段の遊星形伝動装置と、前記ドラムを前記駆動軸に
    結合しまたこの結合を解除すべく前記第1のリング歯車
    を非回転的に前記駆動軸に結合しまたはこの結合を解除
    するための結合装置とを備える特許請求の範囲第(16
    )項に記載のウィンチ。 (26) 前記第1のリング歯車は前記/\ウジングに
    関して軸線方向へ滑動可能であり、前記ハウジングは、
    該ハウジングに静的に固定された歯車と、前記第1のリ
    ング歯車を前記ハウジングの静止歯車に係合させまたこ
    の係合を解除させるように選択的に滑動させるためのシ
    フト装置とを備える特許請求の範囲第(25)項に記載
    のウィッチ。 (27) 前記ハウジングの前記静止歯車は前記ハウジ
    ングに一体に形成されている特許請求の範囲第(26)
    項に記載のウィンチ。 (28) 前記伝動装置は、さらに前記第1段の遊星形
    伝動装置に伝動関係で結合されかつ前記ハウジング内に
    前記第1段の遊星形伝動装置に並んで配置される第2段
    の遊星形伝動装置を含み、前記第1のリング歯車は前記
    第2段の遊星形伝動装置のリング歯車をも含む特許請求
    の範囲第(25)または(26)項に記載のウィンチ。 (29) さらに、前記第2段の遊星形伝動装置と前記
    ドラムとの間で伝動関係に結合される第3段の遊星形伝
    動装置を含み、該遊星形伝動装置は前記ハウジングに関
    して静的に固定されるリング歯車を含む特許請求の範囲
    第(28)項に記載のウィンチ。 (30) 前記第3段の遊星形伝動装置の前記リング歯
    車は前記ハウジングと一体に形成されている特許請求の
    範囲第(29)項に記載のウィンチ。
JP58145144A 1982-08-10 1983-08-10 ウインチ Granted JPS5986595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/406,778 US4461460A (en) 1982-08-10 1982-08-10 Winch
US406778 2006-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986595A true JPS5986595A (ja) 1984-05-18
JPH0259118B2 JPH0259118B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=23609424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145144A Granted JPS5986595A (ja) 1982-08-10 1983-08-10 ウインチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4461460A (ja)
JP (1) JPS5986595A (ja)
BR (1) BR8304280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013826A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for driving winch of crane car

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE430495B (sv) * 1982-12-21 1983-11-21 Nederman Bill P Ph Bromsanordning vid motordrivna upprullare
US4545567A (en) * 1984-04-19 1985-10-08 Warn Industries, Inc. Winch power transmission
US4591029A (en) * 1984-08-17 1986-05-27 Da Foe John P Load actuating braking apparatus
US4647015A (en) * 1984-10-09 1987-03-03 Garich Engineering Apparatus for applying, maintaining and releasing a pulling force
DE3910369A1 (de) * 1989-03-28 1990-10-04 Mannesmann Ag Sicherheitseinrichtung
US5261646A (en) * 1991-09-19 1993-11-16 Warn Industries, Inc. Winch having automatic brake
US5398923A (en) * 1993-05-06 1995-03-21 Superwinch, Inc. One-way winch brake
US5482255A (en) * 1994-05-02 1996-01-09 Warn Industries, Inc. Winch having heat dissipating braking
DE4435849A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hebezeugantrieb
US5842684A (en) * 1997-01-30 1998-12-01 Milemarker, Inc. Multi-speed winch
JP2000344449A (ja) 1999-06-02 2000-12-12 Teijin Seiki Co Ltd エレベータ用駆動装置
US6520486B2 (en) * 2001-06-29 2003-02-18 Shih Jyi Huang Braking device for motive winch
US6663086B2 (en) * 2001-12-17 2003-12-16 Yuan-Hsiang Huang Structure of a cable winch used in vehicle
US6659430B2 (en) * 2002-02-12 2003-12-09 Paccar Inc Winch having internal clutch mechanism
US7097157B1 (en) 2002-04-03 2006-08-29 Lodrick Lester B Modular adjustable hoist
US8025130B2 (en) * 2004-04-22 2011-09-27 Warn Industries, Inc. Roller disk brake for a winch
US7222700B2 (en) * 2004-04-22 2007-05-29 Warn Industries, Inc. Roller disk brake for a winch
US20050242333A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Scott Peterson Automatic brake mechanism
US7000904B2 (en) * 2004-06-07 2006-02-21 Yuan-Hsiang Huang Cable winch structure
US20060175588A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Lee Brian M Dual torque coil winch brake
US7311298B2 (en) * 2005-06-09 2007-12-25 Warn Industries, Inc. Integrated air compressor and winch
US7559534B2 (en) * 2005-06-09 2009-07-14 Warn Industries, Inc. Integrated air compressor and winch
CN100515914C (zh) * 2006-08-17 2009-07-22 谢玉枝 电动绞车锥面刹车装置
WO2008022544A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-28 Kuo-Hsiang Tsao Dispositif de freinage présentant des surfaces de friction planes, destiné à un treuil électrique, et treuil électrique correspondant
US7789374B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-07 Warn Industries, Inc. Control arrangement for integrated compressor and winch
US7703751B2 (en) * 2006-11-20 2010-04-27 Warn Industries, Inc. Winch assembly including clutch mechanism
US7588233B2 (en) * 2006-11-20 2009-09-15 Warn Industries, Inc. Winch assembly including clutch mechanism
US7850145B2 (en) * 2007-04-05 2010-12-14 Warn Industries, Inc. Portable pulling tool
US8251351B2 (en) * 2007-08-24 2012-08-28 Itrec B.V. Traction winch
SE532850C2 (sv) * 2007-11-09 2010-04-20 Selden Mast Ab Anordning för linvinsch på segelbåt
WO2009075673A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Otis Elevator Company Elevator machine frame
US7922153B2 (en) * 2008-09-16 2011-04-12 Runva Mechanical & Electrical Co, LLC Variable speed winch
CN101381059B (zh) * 2008-10-29 2010-06-30 杭州天铭机电工具有限公司 绞车
CN101381060B (zh) * 2008-10-29 2011-04-13 杭州天铭机电工具有限公司 绞车及其制动装置
CN101746687B (zh) * 2010-01-12 2011-11-30 杭州天铭机电工具有限公司 一种导绳装置
US20110180770A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Warn Industries, Inc. Light Weight Winch
US8808130B2 (en) 2010-09-13 2014-08-19 Wilkins Ip, Llc Gear reduction assembly and winch including gear reduction assembly
US9120655B2 (en) 2011-09-07 2015-09-01 Wilkins Ip, Llc Gear reduction assembly and winch including gear reduction assembly
US9266702B2 (en) 2012-06-29 2016-02-23 Warn Industries, Inc. Winch
WO2014175966A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Wizard Products, Llc Gas powered self contained portable winch
EP3744944A1 (en) 2013-06-24 2020-12-02 Trendsetter Vulcan Offshore Inc. Systems and methods for tethering subsea blowout preventers
US9221656B2 (en) 2013-08-07 2015-12-29 Ingersoll-Rand Company Braking systems for pneumatic hoists
US9902597B2 (en) * 2015-04-24 2018-02-27 Comeup Industries Inc. Torque limiter for power winch
US9908752B2 (en) * 2015-04-24 2018-03-06 Comeup Industries Inc. Torque limiting and conical braking assembly for power winch
US10208817B2 (en) * 2016-10-10 2019-02-19 Cameron International Corporation Drawworks gearbox with redundant braking on input side
US11078058B2 (en) * 2019-03-28 2021-08-03 Goodrich Corporation Overload clutch assembly for hoist
US11286138B2 (en) * 2019-11-07 2022-03-29 Zhejiang Runva Mechanical & Electrical Co., Ltd Winch and brake unit with sliding blocks
CN112919355B (zh) * 2019-12-05 2023-01-03 浙江阜康机械有限公司 一种刹车机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US320222A (en) * 1885-06-16 Peters
US1285663A (en) * 1918-04-27 1918-11-26 Herman Fouse Controlling device.
US2423070A (en) * 1945-02-09 1947-06-24 Bendix Aviat Corp Coaster brake
US2891767A (en) * 1954-12-17 1959-06-23 Euclid Crane & Hoist Company Hoist with gear reduction
US3071349A (en) * 1958-12-12 1963-01-01 Herbert L Glaze Hoist
US3107899A (en) * 1960-03-21 1963-10-22 Pacific Car & Foundry Co Tractor winch
FR1423387A (fr) * 1964-02-04 1965-01-03 Scragg & Sons Frein de broche pour machine textile
US3319492A (en) * 1964-08-20 1967-05-16 Pacific Car & Foundry Co Multi-stage reduction geared winch
US3627087A (en) * 1969-12-09 1971-12-14 Chance Co Ab Orbiting gear winch and brake therefor
US4004780A (en) * 1975-09-23 1977-01-25 Warn Industries, Inc. Winch
US4185520A (en) * 1976-10-18 1980-01-29 Paccar Inc. Method and apparatus for controlling speed and direction of a vehicular towing winch and improvements in a towing winch
US4118013A (en) * 1977-03-14 1978-10-03 Paccar Of Canada, Ltd. Self-energizing winch brake and drive
US4344587A (en) * 1978-04-17 1982-08-17 Hildreth W C Automatic motorized fishing reel
US4227680A (en) * 1979-02-28 1980-10-14 B. C. Gearworks Ltd. Hydraulic winch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991013826A1 (en) * 1990-03-12 1991-09-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for driving winch of crane car

Also Published As

Publication number Publication date
US4461460A (en) 1984-07-24
JPH0259118B2 (ja) 1990-12-11
BR8304280A (pt) 1984-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5986595A (ja) ウインチ
USRE36216E (en) Winch having automatic brake
JPH0457590B2 (ja)
US8025130B2 (en) Roller disk brake for a winch
US4282771A (en) Railroad hand brake with spring clutch
US5482255A (en) Winch having heat dissipating braking
US4512555A (en) Idling device for lever hoist
US4483519A (en) Idling device for lever hoist
JP3065038B2 (ja) チェーンブロック
US7080719B2 (en) Wrap spring brake
US6966545B2 (en) Chain block
KR100492920B1 (ko) 차량의 트랜스퍼 기어박스에 의해 구동되는 호이스트
JP2774861B2 (ja) 逆回転制動装置
JP3158185B2 (ja) チェーンブロック
US20050242333A1 (en) Automatic brake mechanism
JPH0729707B2 (ja) 保持装置
JPH05238680A (ja) 電動巻上装置
JPH092788A (ja) 回転駆動装置の制動機構
KR101866551B1 (ko) 가압 스프링의 이격에 의해 접속해제되는 랩 스프링 클러치 커플링
JPH0712909B2 (ja) 機械式ウインチ
JPH02249895A (ja) 牽引巻上機の空転装置
JPH0674115B2 (ja) 牽引巻上機の空転装置
JPH03152095A (ja) メカニカルウインチ
JPH0729755B2 (ja) 捲上牽引機における遊転制御装置
JPS6044494A (ja) ロ−プウインチ