JPH0729755B2 - 捲上牽引機における遊転制御装置 - Google Patents

捲上牽引機における遊転制御装置

Info

Publication number
JPH0729755B2
JPH0729755B2 JP4243808A JP24380892A JPH0729755B2 JP H0729755 B2 JPH0729755 B2 JP H0729755B2 JP 4243808 A JP4243808 A JP 4243808A JP 24380892 A JP24380892 A JP 24380892A JP H0729755 B2 JPH0729755 B2 JP H0729755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idling
drive member
operation handle
drive
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4243808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05213586A (ja
Inventor
義雄 西
保雄 和田
治男 久保田
Original Assignee
象印チエンブロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 象印チエンブロック株式会社 filed Critical 象印チエンブロック株式会社
Priority to JP4243808A priority Critical patent/JPH0729755B2/ja
Priority to US07/945,403 priority patent/US5351937A/en
Priority to TW081107348A priority patent/TW206200B/zh
Priority to DE69207690T priority patent/DE69207690T2/de
Priority to EP92308455A priority patent/EP0533468B1/en
Priority to KR1019920017115A priority patent/KR960002339B1/ko
Publication of JPH05213586A publication Critical patent/JPH05213586A/ja
Publication of JPH0729755B2 publication Critical patent/JPH0729755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、捲上牽引機における遊
転制御装置、詳しくは、ロードシーブに連動する駆動軸
に従動部材を取付けて、この従動部材と前記駆動軸に螺
着する駆動部材との間に、制動用爪に係合する制動用爪
車及び制動板をもったメカニカルブレ−キを介装すると
共に、前記駆動部材を正逆方向に駆動する駆動手段を設
けた捲上牽引機における遊転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種捲上牽引機における遊転制
御装置として、例えば特公昭54−9381号公報に記
載されたものが知られている。この公報記載の捲上牽引
機は、図8に示すように、歯車減速機構を介してロード
シーブAに連動する駆動軸Bに、相対回転不能とした従
動部材Cを設けると共に駆動軸Bに、外周に歯部Nを備
えた駆動部材Dを螺着し、前記従動部材Cと駆動部材D
との間に、制動用爪Eに係合する制動用爪車F及び制動
板Gをもったメカニカルブレ−キを介装すると共に、前
記駆動部材Dに、該駆動部材Dを正逆方向に駆動する操
作レバーHを設けたもので、該レバーHの操作により前
記歯部Nを選択的に噛合う切換爪Iを介して前記駆動部
材Dを正逆転することにより、前記制動用爪車F、制動
板G及び前記駆動部材D、従動部材Cにより構成するメ
カニカルブレーキを作動させて前記ロードシーブAに掛
回したチェンJの荷物の揚卸しや、牽引が行えるように
している。
【0003】そして、以上の如く構成する捲上牽引機に
は、次の遊転制御装置、即ち、無負荷状態で前記メカニ
カルブレーキを作動させることなく前記チェンJを負荷
側に引張り出して負荷側チェンを迅速に長くしたり、無
負荷側を引張って負荷側チェンを迅速に短縮させること
のできる遊転制御装置を備えている。
【0004】即ち、この遊転制御装置は、前記従動部材
Cと駆動部材Dとの間に、前記駆動部材Dの従動部材C
側への移動に抵抗を与える弾性抵抗部材Kを設けると共
に、前記ロードシーブAの回転制動時、前記駆動部材D
に固定した保持部材Lと該駆動軸Bの軸端部に固定した
たストッパーMとの間に小さな隙間Qができるように
し、前記駆動部材Dを前記隙間Q分螺退させた状態で前
記切換爪Iを中立位置にセットし、無負荷状態の前記チ
ェンの負荷側を引張るとき前記弾性抵抗部材Kの抵抗に
より前記駆動部材Dの前記従動部材C側への移動を抑制
して、前記メカニカルブレ−キの作動を中止し、前記ロ
ードシーブAが自由に回転する遊転状態にできるように
したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】所が、斯かる従来の遊
転制御装置では、前記弾性抵抗部材Kのみにより駆動部
材Dの従動部材側への移動に抵抗を与えるだけであるか
ら、前記切換爪Iを中立位置にセットした状態で無負荷
状態の前記チェンJを引張るとき、このチェンJの引張
り速度が早く引張り力が強すぎると、前記弾性抵抗部材
Kの抵抗に打ち勝って前記駆動部材Dが前記従動部材C
側へ移動して、前記メカニカルブレーキが作動し、前記
ロードシーブAが遊転できなくなるのであって、遊転制
御時における前記チェンJの引張り力の入力範囲が狭
く、従って、前記チェンJの引張り速度、つまり力を加
減しながらメカニカルブレーキが作動しないように無負
荷状態の前記チェンJを引張る必要があり、前記ロード
シーブAを遊転させるのに熟練を要する問題があった。
【0006】本発明は以上のような問題に鑑みて発明し
たもので、その目的は、遊転制御時におけるチェンの引
張り力の入力範囲を拡げて、熟練を要することなく簡単
にロードシーブを遊転状態に保持して、チェンの迅速な
引張り作業が行えながら、遊転操作も容易に行え、負荷
が作用するときには遊転操作を不能にできる安全性の高
い遊転制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ロードシーブ3と、従動部材7をもち
前記ロードシーブ3を駆動する駆動軸5と、この駆動軸
5に螺着する駆動部材8と、この駆動部材8と前記従動
部材7との間に介装されるメカニカルブレーキ13と、
前記駆動部材8を逆方向に駆動する駆動手段とを備えた
捲上牽引機において、前記メカニカルブレーキ13を非
作動とし、前記ロードシーブ3の遊転を可能にする遊転
制御装置であって、 a) 前記駆動軸5の軸端部に、前記駆動軸5に対し回
転不能で、かつ、軸方向移動不能に設けたストッパー1
7と、 b) このストッパー17と前記駆動部材8との間に、
前記駆動部材8に近接する第1位置と、離反する第2位
置とにわたり軸方向移動可能に介装され、前記駆動軸に
対し相対回転不能とした遊転操作ハンドル18と、 c) 前記ストッパー17と遊転操作ハンドル18との
間に介装され、前記操作ハンドル18を前記駆動部材8
に対し近接する第1位置の方向に付勢する弾性押圧部材
19と、 d) 前記操作ハンドル18と駆動部材8との間に設け
られ、前記操作ハンドル18が前記第1位置に位置する
とき、前記駆動部材8の駆動軸5に対する相対回転範囲
を規制し、前記操作ハンドル18が前記弟2位置に位置
するとき規制解除可能となる規制手段と、を備え、前記第2位置に位置させて前記規制解除した前
記遊転操作ハンドル18の回転操作で前記駆動軸5を回
転させ、この回転により、前記駆動部材8を非制動作用
方向に螺退させて遊転操作を可能とし、かつ、前記操作
ハンドル18と駆動部材8との間に、前記操作ハンドル
18の回転操作で遊転操作するとき、前記操作ハンドル
18を前記駆動部材8に前記弾性押圧部材19による押
圧力で弾接させ、前記駆動部材8の駆動軸5に対する相
対回転を抑制して前記操作ハンドル18による遊転操作
を保持する遊転保持手段 を設けているものである。
【0008】また、遊転保持手段は、遊転制御面35と
この遊転制御面35に弾性押圧部材19による押圧力で
弾接する係合突起31とから成り、前記遊転制御面35
と係合突起31との一方を駆動部材8と遊転操作ハンド
ル18との対向面の一方に、他方を前記駆動部材8と操
作ハンドル18との他方に設けるのが好ましい。
【0009】また、遊転制御面35は、該遊転制御面3
5の遊転操作方向前部に、係合突起31が係合し、操作
ハンドル18による遊転操作範囲を規制する規制部を備
えることが好ましい。
【0010】更に、駆動部材8の駆動軸5に対する相対
回転を規制する規制手段は、遊転保持手段の係合突起3
1が係合する第1規制面33と第2規制面34とを備
え、遊転制御面35は前記第2規制面34に連続して設
けられていると共に、前記係合突起31の第2規制面3
4に対向する対向面と前記第2規制面34との少なくと
も一方に、遊転操作ハンドル18の遊転操作方向への回
転時、前記係合突起31を前記遊転制御面35に案内す
る傾斜状ガイド面31aを備えていることが好ましい。
【0011】
【作用】前記遊転操作ハンドル18を前記弾性押圧部材
19に抗して前記駆動部材8から離反する第2位置に位
置させて規制解除し、このハンドル18の回転操作によ
り前記駆動軸5を強制的に回転させ、この回転により前
記駆動部材8を非制動作用方向に螺退させて前記従動部
材7から離反させることができ、この離反によりメカニ
カルブレーキによる制動作用を解除することができるの
である。しかもこのとき、駆動部材の螺退に伴い前記弾
性押圧部材19の付勢力が増大する一方、螺退した駆動
部材にその増大した付勢力が作用することにより、メカ
ニカルブレーキによる制動作用を解除した状態、つまり
遊転状態をを保持することができるので駆動部材の駆動
軸に対する相対回転の発生とそれに伴う駆動部材の螺進
の発生を遅らせることができ、従って、遊転制御時にお
けるチェンの引張り力の入力範囲を広げられ、それだけ
熟練を要することなく負荷側チェンの迅速な伸長及び短
縮調整ができるのである。
【0012】従って、チェンの負荷側への自由な伸長や
短縮を熟練を要することなく簡単に行うことができる。
【0013】また、遊転操作ハンドル18の回転操作で
駆動軸5を回転させ、この駆動軸5の回転により駆動部
材8を螺退させて逆転操作する構造としていて、前記遊
転操作ハンドル1の遊転操作のための回転方向を、巻上
方向としているから、駆動軸5に吊荷の荷重による巻さ
げ方向の回転力が作用している場合には、この吊荷の荷
重により駆動軸を正転方向つまり巻上げ方向に回転操作
することかできない。つまり、前記した遊転操作を行う
ことができない。
【0014】また、吊荷の荷重が比較的軽く前記操作ハ
ンドル18の遊転操作で駆動軸5を回転させられるとし
ても遊転制御はできない。即ち、荷を吊っているときに
は、爪体14の正転用爪と逆転用爪との何れかが、駆動
部材8が螺退しても、前記 逆転用爪が駆動部材8に係合
してメカニカルブレーキが作動しているのであるから、
前記正転用爪が駆動部材8に係合している場合には、操
作ハンドル18を回転操作しても吊荷が巻上げられるだ
けであって遊転状態にはならないし、また、前記逆転用
爪が駆動部材8に係合している場合には操作ハンドル1
8の回転操作で駆動部材8に係合していて、駆動軸5に
吊荷の荷重が作用する以上、操作ハンドル18から手を
放すと直ちに駆動部材8が螺進してメカニカルブレーキ
が作動することになるのであって、この場合も遊転状態
にはならない。
【0015】尚、この場合、操作ハンドル18から手を
放す前に前記爪体14を中立状態にすると遊転制御がで
きるが、手を放すと荷重により駆動軸と駆動部材との間
に回転が生じて駆動部材を螺進させ、メカニカルブレー
キが作動することになるから、やはり吊荷が不用意に落
下することはないのである。このように、前記ロードシ
ーブ3及び駆動軸5に吊荷の荷重が作用している場合に
は、遊転操作ハンドル18による遊転操作は実質上でき
ないため、荷を吊っているとき遊転操作で吊荷を落下さ
せてしまうという危険を防ぐことが出来、安全性の高い
ものとできる
【0016】また、前記遊転制御面35と係合突起31
とに構成する場合、この係合突起31の遊転制御面35
への弾性押圧部材19による弾接により所望の遊転保持
力を得ることができ、適切な遊転保持制御が可能となる
のである。
【0017】また、前記遊転制御面35の遊転操作方向
前部に前記ハンドル18による遊転操作範囲を規制する
規制部を設けた場合、遊転制御時前記駆動部材8が駆動
軸5に対して相対回転するとき、前記駆動部材8の相対
回転を前記規制部によりそれ以上の回転を規制すること
ができるから、前記チェンを負荷側に引張り過ぎて、該
チェンの無負荷側端部に設けたストッパーによりそれ以
上の引張りが不能になって、前記駆動軸5の回転が急に
止まるようなとき、前記駆動部材8がその慣性力で回転
して、更に右方向に螺進し、この結果前記遊転操作ハン
ドル18に設けた係合突起の突出先端面が前記遊転制御
面35により強く弾接し喰い込んだ状態となって遊転解
除が不能になるのを回避できるのである。
【0018】更に前記係合突起31の第2規制面34に
対向する対向面と第2規制面34との一方に前記傾斜状
ガイド面を設けることにより遊転操作時、前記遊転操作
ハンドル18を回転するだけで、該ハンドル18を第2
位置に移動させて前記係合突起31を遊転制御面35に
案内させられ、従って、前記遊転操作ハンドル18を軸
方向に引張って第2位置に移動させる操作が必要でなく
なり、それだけ遊転操作時の操作性を向上できるのであ
る。
【0019】
【実施例】図1に示したレバー式巻上牽引機は、所定間
隔を置いて対向状に配設された第1及び第2側板1,2
間に、ロードシーブ3をもつ筒軸4を回転自由に支持し
て、該筒軸4内に、後述する操作レバー側から回転動力
が伝達される駆動軸5を相対回転可能に支持すると共
に、この駆動軸5の前記第2側板2から突出される外側
端部と前記ロードシーブ3との間に、複数の減速ギヤか
ら成る減速歯車機構6を介装させて、該減速歯車機構6
で前記駆動軸5の回転動力を、前記ロードシーブ3側に
減速して伝達するようにしている。
【0020】また、前記第1側板1から突出される前記
駆動軸5の外部側にフランジをもったハブから成る従動
部材7を螺着し、該従動部材7の外方側で前記駆動軸5
上に、外周に歯部8aをもつ駆動部材8を螺着すると共
に、この駆動部材8と前記従動部材7との間に、一対の
制動板9,10と制動用爪車11とをそれぞれ介装さ
せ、かつ、前記第1側板1に、前記制動用爪車11と噛
合する制動用爪12を設けて、これら制動用爪車11及
び各制動板9,10からメカニカルブレーキ13を構成
している。
【0021】更に、前記メカニカルブレーキ13の外周
部を被覆するブレーキカバー13aの外側部で前記駆動
部材8の径方向外方側に、該駆動部材8の外周部に設け
た前記歯部8aに噛合可能な正、逆転用爪を備えた爪体
14をもち、該爪体14を前記歯部8aに係脱操作する
操作部15を備えた操作レバー16から成る駆動手段を
設けている。
【0022】しかして、以上のように構成したレバー式
巻上牽引機において、前記駆動軸5の軸端部にストッパ
ー17を設けて、このストッパー17と駆動部材8との
間に、前記駆動軸5に対し相対回転不能とした遊転操作
ハンドル18を前記駆動部材8に近接する第1位置と離
反する第2位置とにわたって軸方向移動可能に介装し
て、該遊転操作ハンドル18とストッパー17との間
に、前記遊転操作ハンドル18を駆動部材8の方向に付
勢する弾性押圧部材19を設けると共に、前記ハンドル
18と駆動部材8との間に、該駆動部材8の駆動軸5に
対する相対回転範囲を規制し、前記ハンドル18の駆動
部材8に対する離反方向への移動で規制解除可能とした
規制手段を設けたのである。
【0023】即ち、図1に示した実施例では、前記駆動
軸5に第1及び第2ねじ部20,21とセレーション部
23とを設け、第1ねじ部20に前記従動部材7を、ま
た、第2ねじ部21に前記駆動部材8を螺着して、前記
従動部材7と前記駆動部材8との間にはコイルスプリン
グ24を介装して該コイルスプリング24により前記駆
動軸5に対する前記従動部材7の軸方向移動を拘束する
と共に、前記駆動部材8を、該駆動部材8の前記駆動軸
5に対する正転により図1左方向へ螺進するようにす
る。また、前記駆動部材8の外方側における前記セレー
ション部23に1対のスリーブ25、26を嵌合すると
共に、第1スリーブ25に鍔25aを設け、第2スリー
ブ26の外方側における前記セレーション部23の端部
にストッパー17をセレーション結合により取付け、ナ
ット27の締め付けにより該ストッパー17を前記各ス
リーブ25、26を介して前記駆動軸5に固定してい
る。
【0024】また、前記第2スリーブ26に前記操作ハ
ンドル18のボス部28に設けた嵌合孔28aを嵌合し
て、前記遊転操作ハンドル18を前記駆動軸5の軸方向
移動可能で、かつ、回転可能にした状態で前記ストッパ
ー17と駆動部材8との間に介装すると共に、図2に示
したように、前記遊転操作ハンドル18の内周面には凸
条29を設けて、この凸条29を、図1、2のように前
記ストッパー17の外周部に設けた係合凹溝30に係合
させ、この係合により前記遊転操作ハンドル18を前記
駆動軸5に対し相対回転不能にするのである。
【0025】また、前記遊転操作ハンドル18のボス部
28の外周面と前記ストッパー17の前記ボス28に対
向する内側面との間には、これら各側面に接触するコイ
ルスプリングから成る前記弾性押圧部材19を設けて、
前記遊転操作ハンドル18を前記第1スリーブ25の鍔
25aに押圧するように、つまり、前記ストッパー17
から離反させる方向、即ち、前記駆動部材8側へ付勢す
るのである。
【0026】更に、前記遊転操作ハンドル18のボス部
28の背面側における半径方向端部に前記駆動部材8側
へ突出する係合突起31を図3に点線で示したように対
称状に二つ設けると共に、前記駆動部材8における前記
遊転操作ハンドル18のボス部28に対向する側に、図
3及び図4に示したように1対の突出部32を対称状に
設けて、これら突出部32に、前記駆動部材8が駆動軸
5に対して相対回転するとき、前記係合突起31が係合
して該駆動部材8の駆動軸5に対する相対回転範囲を規
制し前記規制手段を構成する第1及び第2規制面33,
34を設けると共に、この第2規制面34と連続し、前
記操作ハンドル18を前記駆動部材8に対し離反する第
2位置へ移動させて、前記駆動部材8に対して相対回転
させたとき、前記弾性押圧部材19の付勢で前記係合突
起31の突出先端面を接触させ、前記突起31と共に遊
転保持し、前記遊転保持手段を構成する遊転制御面35
とを設けるのであり、更に、前記突出部32に、前記遊
転制御面35から立上り、前記係合突起31の先端面が
前記遊転制御面35に接触した状態で前記駆動部材8が
駆動軸5に対して相対回転するとき前記係合突起31の
回転方向前方側と係合する第3規制面36をもった規制
部を設けるのである。
【0027】尚、以上の構成で前記駆動軸5上に第1及
び第2ねじ部20、21を設けて、前記従動部材7と駆
動部材8とを螺着したが、駆動軸の加工性や強度の面を
考慮したものであって、前記第1ねじ部20はセレーシ
ョンでもよい。また、前記第1ねじ部20を設けて前記
従動部材7を螺着する場合、前記コイルスプリング24
により前記従動部材7の螺進を拘束するようにしたが、
前記第2ねじ部21にEリングを設けて、該Eリングと
前記従動部材7との間に前記コイルスプリング24を設
けてもよい。また、前記第1ねじ部20のねじ溝に米国
ナイロック社製の大きな弾性反発力をもち、摩擦接合力
をもったナイロン樹脂をコーティングして、前記従動部
材7の螺進をその戻り止め効果で拘束してもよい。更
に、前記従動部材7をねじ止めやコッターピンの打ち込
みにより前記駆動軸5に固定してもよいのであって、前
記スプリング24は必要なものでない。
【0028】次に、以上のように構成したレバー式巻上
牽引装置の作用について説明する。
【0029】先ず、荷揚作業を行う場合には、前記遊転
操作レバー16に設けた操作部15の操作で前記爪体1
4の送り爪を前記駆動部材8の歯部8aに係合させて、
前記レバー16の揺動操作を行うことにより、前記駆動
部材8が正転方向に回転されるのであり、そして、この
正回転時には、前記駆動部材8が、図1左側方向、即
ち、前記従動部材7側へ螺進し、前記メカニカルブレー
キ13が作動して、前記駆動部材8の回転動力が前記駆
動軸5から前記減速歯車機構6及び筒軸4を介して前記
ロードシーブ3側に伝達され、該ロードシーブ3の回転
に伴い、該ロードシーブ3に掛回したチェンに接続した
荷物などの荷揚作業が行われる。
【0030】また、荷下作業を行う場合には、前記操作
部15における爪体14の逆転用爪を前記駆動部材8の
前記歯部8aに係合させて、前記レバー16を揺動操作
することにより、前記駆動部材8が逆転方向に回転され
るのであって、前記係合突起31は、図3に点線で示し
たXの位置、即ち、第1規制面33と第2規制面34と
の間に位置しているから、前記駆動部材8は駆動軸5に
対して第1規制面33と第2規制面34との間で相対回
転して、前記従動部材7に対して後退でき、前記従動部
材7の後退により、前記メカニカルブレーキ13の制動
作動が中止されて、前記駆動軸5が駆動部材8の逆転量
だけ逆回転することができ、安全に荷下作業が行われ
る。
【0031】尚、荷揚げ作業や荷下し作業時に、前記
操作ハンドル18を前記弾性押圧部材19に抗して前
記ストッパー17側へ引張ることなく正、逆方向に回転
させ、この遊転操作ハンドル18の回転操作で前記駆動
部材8を前記駆動軸5に対し、前記メカニカルブレーキ
13の作動若しくは非作動方向へと移動させることによ
り、前記ロードシーブ3を前記操作ハンドル18の回転
操作に相当する回転角度だけ正、逆回転させて、前記チ
ェンの引出し量や巻上げ量を微調整することができるの
である。
【0032】次に、前記ロードシーブ3を遊転状態にし
て、該ロードシーブ3に掛回したチェンの負荷側への自
由な伸長や短縮を行う場合について説明する。
【0033】先ず、前記爪体14の逆転用爪を前記駆動
部材8の前記歯部8aに係合させて、前記遊転操作ハン
ドル18の正転方向への回転時、前記駆動部材8が前記
遊転遊転操作ハンドル18と同時に回転できないよう
に固定する。そして、この状態で前記遊転操作ハンドル
18を前記弾性押圧部材19に抗して前記ストッパー1
7側へ引き出して、即ち、前記遊転操作ハンドル18を
駆動部材8に対し離反する第2位置へ移動させ、前記
操作ハンドル18を正転方向(図3実線矢印方向)へ
回転操作するのである。このとき、前記爪体14の逆転
用爪が歯部8aに係止している前記駆動部材8は正転で
きないのに対し、前記ストッパー17を介して前記遊転
操作ハンドル18とともに回転する前記駆動軸5は、正
転回転、即ち、前記駆動部材8に対して正転方向に相対
回転するのであって、前記第1及び第2規制面33,3
4で規制された範囲以上に回転させることにより、前記
駆動部材8は、図1において前記従動部材7から離れる
方向に軸方向移動して、メカニカルブレーキ13による
制動作動を解除することができ、前記ロードシーブ3を
遊転状態にすることができるのであって、この状態で前
記チェンを負荷側に引張ることにより迅速な伸長が行え
るし、また、無負荷側に引張ることにより負荷側のチェ
ンの迅速な短縮が行えるのである。
【0034】即ち、以上のように前記遊転操作ハンドル
18を引き出して回転操作することにより、前記操作ハ
ンドル18に設けた前記係合突起31は、図3に点線で
示したYの位置に回転移動させることができる。そし
て、この状態で前記遊転操作ハンドル18は前記弾性押
圧部材19により前記駆動部材8側へ押圧されるのであ
って、この押圧により前記係合突起31の突出先端面
が、図5に示したように前記駆動部材8に設けた前記突
出部32の遊転制御面35に弾接するのであり、この弾
接による摩擦抵抗により前記ロードシーブ3の遊転状態
が保持されるのである。従って、このように遊転状態を
保持できるから前記チェンを引張り、負荷側チェンの迅
速な伸長や短縮を行う遊転時、前記チェンの引張り力の
入力範囲は、従来例に比較して広くできるのであって、
熟練を要することなく負荷側チェンのチェンの伸長及び
短縮調整ができるのである。尚、前記第1スリーブ25
の外周面と前記駆動部材8との間に弾性リング37を介
装して、この弾性リング37による前記第1スリーブ2
5に対する前記駆動部材8の相対回転抵抗により前記ロ
ードシーブ3の遊転状態の保持をより行い易くしてい
る。
【0035】また、前記駆動部材8に設けた前記突出部
32には前記規制部を設けて、前記突出部32の遊転制
御面35に前記係合突起31の突出先端面が弾接した状
態で前記駆動部材8が駆動軸5に対して相対回転すると
き、前記係合突起31の回転方向前部を、前記規制部の
第3規制面36によりそれ以上の回転を規制するように
しているから、前記ロードシーブ3を遊転させるために
前記遊転操作ハンドル18を駆動部材8に対して相対回
転させるとき、前記第3規制面36に対する前記係合突
起31の回転方向前部の係合によりその回転角度を制限
することができ、前記駆動部材8と従動部材7との間隔
を、前記ロードシーブ3が遊転するのに必要な間隔より
必要以上に広がらないようにできる。従って、前記遊転
操作ハンドル18を駆動部材8に対して相対回転させる
遊転操作時、前記遊転操作ハンドル18を無為に必要以
上回転させることなく遊転操作が行えるのであり、ま
た、前記チェンを負荷側に引張り過ぎて、該チェンの無
負荷側端部に設けたストッパーが前記側板1、2に係合
して、それ以上の引張りが不能になって、前記駆動軸5
の回転が急に止まるようなとき、前記駆動部材8がその
慣性力で回転して、更に右方向に螺進し、この結果前記
係合突起31の突出先端面が前記突出部32の前記遊転
制御面35により強く弾接し喰い込んだ状態となって遊
転解除が不能になるのを回避できるのである。
【0036】更に、以上のように遊転制御をしている状
態で前記チェンの引張り力を強くし、前記ロードシーブ
3に逆転方向の強い力を作用させるときは、前記係合突
起31の突出先端面と前記遊転制御面35と弾接が解除
されて、前記係合突起31が第1規制面33と第2規制
面34との間に戻って、前記したように、前記メカニカ
ルブレーキ13の制動作動が行われたり、中止されたり
できる状態に戻るのである。即ち、遊転状態において前
記ロードシーブ3に逆転方向の強い力が作用すると、前
記駆動部材8は前記駆動軸5に螺着され、かつ、その回
転慣性力は前記駆動軸5に比較して大きいから、前記遊
転制御面35が係合突起31に対し滑り前記駆動部材8
は前記遊転操作ハンドル18の回転に対して少し遅れて
回転を始めることになり、この結果、前記係合突起31
の突出先端面と前記遊転制御面35と弾接が解除され
て、前記係合突起31が第1規制面33と第2規制面3
4との間に戻ることになるのである。
【0037】また、前記ロードシーブ3に掛回したチェ
ンに荷重が作用し前記ロードシーブ3及び駆動軸5に逆
転方向の負荷が作用しているとき、遊転操作しようとし
ても駆動軸5には吊荷の荷重による巻下げ方向の回転力
が作用しているから荷重が大きいと遊転操作ハンドル1
8により駆動軸5を正転方向つまり巻上げ方向に回転操
作することができない。また、荷重が比較的軽く遊転操
作ハンドル18の回転操作で駆動軸5を回転させて駆動
部材を螺退させて遊転状態にできるとしても、前記ハン
ドル18から手を放した場合には、前記負荷により、前
遊転操作ハンドル18は前記駆動軸5とともに前記駆
動部材8に対して逆回転方向に相対回転することになっ
て、前記係合突起31の突出先端面と前記遊転制御面3
5と弾接が直ちに解除されて前記メカニカルブレーキ1
3の制動作動が行われたり、中止されたりできる状態に
戻るのであって、前記ロードシーブ3を遊転状態にする
ことができないのであって、安全性も高められるのであ
る。
【0038】以上のように、前記爪体14の逆転用爪を
前記駆動部材8の前記歯部8aに係合させた状態で、前
遊転操作ハンドル18を前記弾性押圧部材19に抗し
て前記ストッパー17側へ引き出しながら、正転方向へ
回転させる遊転操作により駆動軸5を回転させ、この駆
動軸の回転により前記駆動部材8を非制動作用方向に螺
退させて前記従動部材7から離反させメカニカルブレ
ーキ13による制動作用を解除することができる。ま
た、前記駆動部材の螺退に伴い前記弾性押圧部材19の
付勢力が増大する一方、その増大する付勢力が前記螺退
する駆動部材に作用することにより、前記ロードシーブ
3を遊転状態に保持できるから、遊転制御時におけるチ
ェンの引張り力の入力範囲を広げられるのであって、熟
練を要することなく確実にロードシーブ3を遊転状態に
保持して、負荷側チェンの迅速な伸長や短縮調整ができ
る。また、前記遊転操作ハンドル18の操作により前記
ロードシーブ3を遊転状態にするようにしているから、
前記操作ハンドル18は、前記駆動軸5を直接回転する
場合に比較して、その回転操作の回転半径比を大きくで
き、軽い力で遊転操作を行うことができる。
【0039】従って、チェンの負荷側への自由な伸長や
短縮を熟練を要することなく簡単に行うことができるの
である。
【0040】しかも、前記ロードシーブ3に掛回したチ
ェンに負荷がかかっていてそれが駆動軸5に作用してい
るとき、前記遊転操作ハンドル18による前記遊転操作
は基本的にできないしまた仮に前記遊転操作できて
、負荷により前記操作ハンドル18は駆動部材8に対
して逆回転して前記ロードシーブ3を遊転状態に保持す
ることがないから、駆動軸5に吊荷の負荷が作用してい
る場合は実質上遊転状態にならないから、吊荷の落下等
の危険を防ぐことができ、安全性を高くすることもでき
る。
【0041】また、前記第3規制面36をもった前記規
制部により、遊転制御時前記駆動部材8が駆動軸5に対
して相対回転するとき前記係合突起31の回転方向前部
を、前記規制部の第3規制面36によりそれ以上の回転
を規制することができるから、前記チェンを負荷側に引
張り過ぎて、該チェンの無負荷側端部に設けたストッパ
ーが前記側板1、2に係合して、それ以上の引張りが不
能になって、前記駆動軸5の回転が急に止まるようなと
き、前記駆動部材8がその慣性力で回転して、更に右方
向に螺進し、この結果前記係合突起31の突出先端面が
前記突出部32の前記遊転制御面35により強く弾接し
喰い込んだ状態となって遊転解除が不能になるのを回避
できるのである。
【0042】以上説明した実施例は、前記遊転操作ハン
ドル18により遊転操作する場合、先ず前記遊転操作ハ
ンドル18を軸方向外方に引出して第2位置に位置させ
た後回転させて、前記係合突起31を遊転制御面35に
弾接するようにしたが、図6に示したように、前記係合
突起31の第2規制面34に対向する対向面に前記遊転
操作ハンドル18の遊転操作方向の回転時前記係合突起
31を前記遊転制御面35に案内する傾斜状ガイド面3
1aを形成することにより、前記遊転操作ハンドル18
を軸方向外方に引出す操作をしなくとも、図7に示した
ように回転させるだけで第2位置に移動させて前記係合
突起31を遊転制御面35に案内させられるのである。
【0043】従って、前記遊転操作ハンドル18を軸方
向外方に引出して第2位置に移動させる操作が必要でな
くなり、それだけ遊転操作時の操作性を向上できるので
ある。
【0044】また、以上説明した実施例は前記係合突起
31を前記遊転操作ハンドル18の駆動部材8への対向
面に突設し、また、前記遊転制御面35を前記駆動部材
8に遊転操作ハンドル8への対向面に設けたが、前記係
合突起31を前記駆動部材8に設け、前記遊転操作ハン
ドル18に前記遊転制御面35を設けてもよい。
【0045】また、前記傾斜状ガイド面31aを設ける
場合、前記係合突起31に設ける以外、前記第2規制面
34に設けてもよいし、双方に設けてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る捲上
牽引機における遊転制御装置では、前記駆動軸5の軸端
部にストッパー17を前記駆動軸5に対し回転不能で、
且つ軸方向移動不能に設けて、このストッパー17と駆
動部材8との間に、前記駆動軸5に対し相対回転不能な
遊転操作ハンドル18を軸方向移動可能に介装して、該
遊転操作ハンドル18とストッパー17との間に、前記
遊転操作ハンドル18を駆動部材8の方向に付勢する弾
性押圧部材19を設けると共に、前記遊転操作ハンドル
18と駆動部材8との間に、前記遊転操作ハンドルが第
1位置に位置するとき、前記駆動部材8の駆動軸5に対
する相対回転範囲を規制し、前記遊転操作ハンドル18
が第2位置に位置するとき規制解除可能となる規制手段
と、前記遊転操作ハンドル18を第2位置に位置させて
前記操作ハンドル18の回転で遊転操作するとき、前記
駆動部材8に弾性押圧部材による押圧力を作用させ遊転
操作を保持する遊転保持手段とを設けたから、前記操作
ハンドル18の転操作で前記駆動軸5を回転させ、こ
の回転により前記駆動部材8を前記従動部材7から離反
させることにより、メカニカルブレーキによる制動作用
を解除することができるのであり、しかも、このとき
大する前記弾性押圧部材19の弾性押圧力を前記遊転保
持手段を介して前記駆動部材に作用させて、メカニカル
ブレーキによる制動作用を解除した状態を保持すること
ができるのであるから、遊転制御時におけるチェンの引
張り力の入力範囲を広げられ、それだけ熟練を要するこ
となく確実に遊転制御が行える。
【0047】従って、チェンの負荷側への自由な伸長や
短縮を熟練を要することなく簡単に行うことができるの
である。
【0048】しかも上述したように、前記ロードシーブ
3に掛回したチェンに負荷が駆動軸5に作用していると
き、前記操作ハンドル18による前記遊転操作は、実質
上できない構造であるから、吊荷の落下等の危険を防ぐ
ことができ安全性を高くすることもできる。
【0049】また、遊転保持手段を前記遊転制御面35
と係合突起31とに構成する場合、この係合突起31の
遊転制御面35への弾性押圧部材19による弾接により
所望の遊転保持力を得ることができ適切な遊転保持制御
が可能となるのである。
【0050】また、前記遊転制御面35の遊転操作方向
前部に前記遊転操作ハンドル18による遊転操作範囲を
規制する規制部を設けた場合、遊転制御時前記駆動部材
8が駆動軸5に対して相対回転するとき、前記駆動部材
8の相対回転を前記規制部によりそれ以上の回転を規制
することができるから、前記チェンを負荷側に引張り過
ぎて、該チェンの無負荷側端部に設けたストッパーによ
りそれ以上の引張りが不能になって、前記駆動軸5の回
転が急に止まるようなとき、前記駆動部材8がその慣性
力で回転して、更に右方向に螺進し、この結果前記遊転
操作ハンドル18に設けた係合突起の突出先端面が前記
遊転制御面35により強く弾接し喰い込んだ状態となっ
て遊転解除が不能になるのを回避できるのである。
【0051】更に前記係合突起31の第2規制面34に
対向する対向面と第2規制面34との一方に前記傾斜状
ガイド面を設けることにより遊転操作時、前記遊転操作
ハンドル18を回転するだけで、該遊転操作ハンドル1
8を第2位置に移動させて前記係合突起31を遊転制御
面35に案内させられ、従って、前記操作ハンドル18
を軸方向に引張って第2位置に移動させる操作が必要で
なくなり、それだけ遊転操作時の操作性を向上できるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊転制御装置を適用したレバー式
巻上牽引機の縦断面。
【図2】操作ハンドルの凸条29とストッパー17の係
合凹溝30との係合状態を示す説明図。
【図3】駆動部材の駆動軸に対する相対回転範囲と遊転
制御時における駆動部材に対する係合突起の回転位置を
示す平面図。
【図4】図3におけるA−A線断面図。
【図5】遊転状態を保持したレバー式巻上牽引機の縦断
面。
【図6】係合突起を変更した操作ハンドルの他例を示す
もので、駆動部材との対向側からみた内面図。
【図7】図6に示した操作ハンドルの係合突起が遊転制
御面に案内される作用を示す説明図。
【図8】従来例を示す断面図。
【符号の説明】
5 駆動軸 7 従動部材 8 駆動部材 9,10 制動板 11 制動用爪車 12 制動用爪 17 ストッパー 18 操作ハンドル 19 弾性押圧部材 31 係合突起 31a 傾斜状ガイド面 33 第1規制面 34 第2規制面 35 遊転制御面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロードシーブ(3)と、従動部材(7)
    をもち前記ロードシーブ(3)を駆動する駆動軸(5)
    と、この駆動軸(5)に螺着する駆動部材(8)と、こ
    の駆動部材(8)と前記従動部材(7)との間に介装さ
    れるメカニカルブレーキ(13)と、前記駆動部材
    (8)を正逆方向に駆動する駆動手段とを備えた捲上牽
    引機において、前記メカニカルブレーキ(13)を非作
    動とし、前記ロードシーブ(3)の遊転を可能にする遊
    転制御装置であって、 a) 前記駆動軸(5)の軸端部に、前記駆動軸(5)
    に対し回転不能で、かつ、軸方向移動不能に設けたス
    ッパー(17)と、 b) このストッパー(17)と前記駆動部材(8)と
    の間に、前記駆動部材(8)に近接する第1位置と、離
    反する第2位置とにわたり軸方向移動可能に介装され、
    前記駆動軸に対し相対回転不能とした遊転操作ハンドル
    (18)と、 c) 前記ストッパー(17)と遊転操作ハンドル(1
    8)との間に介装され、前記操作ハンドル(18)を前
    記駆動部材(8)に対し近接する第1位置の方向に付勢
    する弾性押圧部材(19)と、 d) 前記操作ハンドル(18)と駆動部材(8)との
    間に設けられ、前記操作ハンドル(18)が前記第1位
    置に位置するとき、前記駆動部材(8)の駆動軸(5)
    に対する相対回転範囲を規制し、前記操作ハンドル(1
    8)が前記弟2位置に位置するとき規制解除可能となる
    規制手段と、を備え、前記第2位置に位置させて規制解除した前記遊
    転操作ハンドル(18)の回転操作で前記駆動軸(5)
    を回転させ、この回転により、前記駆動部材(8)を非
    制動作用方向に螺退させて遊転操作を可能とし、かつ、
    前記操作ハンドル(18)と駆動部材(8)との間に、
    前記操作ハンドル(18)の回転操作で遊転操作すると
    き、前記操作ハンドル(18)を前記駆動部材(8)に
    前記弾性押圧部材(19)による押圧力で弾接させ、前
    記駆動部材(8)の駆動軸(5)に対する相対回転を抑
    制して前記操作ハンドル(18)による遊転操作を保持
    する遊転保持手段 を設けていることを特徴とする捲上牽
    引機における遊転制御装置。
  2. 【請求項2】 遊転保持手段は、遊転制御面(35)と
    この遊転制御面(35)に弾性押圧部材(19)による
    押圧力で弾接する係合突起(31)とから成り、前記遊
    転制御面(35)と係合突起(31)との一方を駆動部
    材(8)と遊転操作ハンドル(18)との対向面の一方
    に、他方を前記駆動部材(8)と遊転操作ハンドル(1
    8)との他方に設けている請求項1記載の捲上牽引機に
    おける遊転制御装置。
  3. 【請求項3】 遊転制御面(35)は、該遊転制御面
    (35)の遊転操作方向前部に、係合突起(31)が係
    合し、遊転操作ハンドル(18)による遊転操作範囲を
    規制する規制部を備えている請求項2記載の捲上牽引機
    における遊転制御装置。
  4. 【請求項4】 駆動部材(8)の駆動軸に対する相対回
    転を規制する規制手段は、遊転保持手段の係合突起(3
    1)が係合する第1規制面(33)と第2規制面(3
    4)とを備え、遊転制御面(35)は前記第2規制面
    (34)に連続して設けられていると共に、前記係合突
    起(31)の第2規制面(34)に対向する対向面と前
    記第2規制面(34)との少なくとも一方に、遊転操作
    ハンドル(18)の遊転操作方向への回転時、前記係合
    突起(31)を前記遊転制御面(35)に案内する傾斜
    状ガイド面(31a)を備えている請求項2記載の捲上
    牽引機における遊転制御装置。
JP4243808A 1991-09-20 1992-09-11 捲上牽引機における遊転制御装置 Expired - Fee Related JPH0729755B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243808A JPH0729755B2 (ja) 1991-09-20 1992-09-11 捲上牽引機における遊転制御装置
US07/945,403 US5351937A (en) 1991-09-20 1992-09-16 Hoist and traction machine with free rotation control
TW081107348A TW206200B (ja) 1991-09-20 1992-09-17
DE69207690T DE69207690T2 (de) 1991-09-20 1992-09-17 Hebezeug
EP92308455A EP0533468B1 (en) 1991-09-20 1992-09-17 Hoist & traction machine
KR1019920017115A KR960002339B1 (ko) 1991-09-20 1992-09-19 권상 견인기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-241372 1991-09-20
JP24137291 1991-09-20
JP4243808A JPH0729755B2 (ja) 1991-09-20 1992-09-11 捲上牽引機における遊転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05213586A JPH05213586A (ja) 1993-08-24
JPH0729755B2 true JPH0729755B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=26535223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243808A Expired - Fee Related JPH0729755B2 (ja) 1991-09-20 1992-09-11 捲上牽引機における遊転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729755B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0249823B1 (de) * 1986-06-16 1991-12-18 Pacesetter AB Vorrichtung zur Steuerung eines Herzschrittmachers mittels Impedanzmessung an Körpergeweben
JPH0373796A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Kito Corp レバー式小型巻上兼牽引装置における過負荷防止遊転装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特公昭63−3838

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05213586A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5986595A (ja) ウインチ
CA2078494C (en) Hoist and traction machine
JPH0729754B2 (ja) レバー式捲上機
KR0135959B1 (ko) 권상견인기의 유전제어장치
KR960002339B1 (ko) 권상 견인기
JPH06271290A (ja) レバー式牽引巻上機における遊転装置
JP3280315B2 (ja) レバー式捲上機
JPH0729755B2 (ja) 捲上牽引機における遊転制御装置
US4420144A (en) Manual hoisting and pulling apparatus
EP0646540B1 (en) Free rotation control apparatus of hoist and traction machine
JPH0777958B2 (ja) 捲上牽引機
JP2610221B2 (ja) レバー式巻上牽引機
JPH05213155A (ja) 張力解放機能を備えたベルトリトラクター
DK201970761A1 (en) Self-tailing winch
JP2750831B2 (ja) 牽引巻上機
JP2689238B2 (ja) レバー式牽引巻上機における遊転装置
GB2155887A (en) Invalid hoists
KR200311743Y1 (ko) 윈치장치
WO2023286404A1 (ja) 回転ロック装置および巻上機
JPH0736951Y2 (ja) レバー式捲上牽引装置
JPS60500666A (ja) ウインチ
TW206200B (ja)
JPH07165393A (ja) 巻上牽引機における遊転制御装置
JPH0733232B2 (ja) レバー式捲上牽引装置
JPH02249895A (ja) 牽引巻上機の空転装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees