JP2000128148A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2000128148A
JP2000128148A JP10303875A JP30387598A JP2000128148A JP 2000128148 A JP2000128148 A JP 2000128148A JP 10303875 A JP10303875 A JP 10303875A JP 30387598 A JP30387598 A JP 30387598A JP 2000128148 A JP2000128148 A JP 2000128148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panels
container
movable
adhesive
movable panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10303875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128148A5 (ja
JP4234238B2 (ja
Inventor
Eijiro Sugimoto
栄次郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30387598A priority Critical patent/JP4234238B2/ja
Publication of JP2000128148A publication Critical patent/JP2000128148A/ja
Publication of JP2000128148A5 publication Critical patent/JP2000128148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234238B2 publication Critical patent/JP4234238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物品などを梱包する作業者の負担を軽減する
ことできる容器を提供する。 【解決手段】 一体化された複数のパネル10,10a…13
a,13bからなり、適宜のパネル10a〜13a(10b〜13
b)どうしを重ね合わせ接続することによって収容空間
20が形成される容器1において、互いに接続される各々
のパネル10a〜13a(10b〜13b)の少なくとも一方
に、その重ね合わせ部位に予め接着成分を塗布ないし貼
着して接着面50を形成し、この接着面50に着脱自在な離
型紙5を貼り合わせた。好ましくは、各パネル10〜13,
10a〜13a,10b〜13bを段ボールによって構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、一体化された複
数のパネルからなり、適宜のパネルどうしを重ね合わせ
接続することによって収容空間が形成される容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】物品の輸送には、いわゆる段ボール箱な
どの容器が汎用されている。一般的な段ボール箱の非組
み立て状態を図5に示すが、この段ボール箱1は、4つ
の側面パネル10,11,12,13を有し、これらの側面パネ
ル10…が上下に開口した筒状空間20を形成している。各
側面パネル10…の上下端のそれぞれからは、可動パネル
10a,10b…13a,13bが一体的に延出している。この
ような構成の段ボール箱1では、図6に示したように上
端側の可動パネル10a〜13aを互いに接続することによ
って筒状空間20の上部開口が閉塞され、下端側の可動パ
ネル10b〜13bを互いに接続することによって筒状空間
20の下部開口が閉塞されるようになされている。すなわ
ち、上端側の各可動パネル10a〜13aによって容器1の
上蓋部が形成され、下端側の可動パネル10b〜13bによ
って容器1の底部が形成される。通常は、筒状空間20の
下部開口のみを閉塞し、この状態において形成される収
容空間20内に所定の物品を収容した後に上部開口を閉塞
することによって物品が輸送可能な状態とされる。
【0003】このように、上端側および下端側の可動パ
ネル10a〜13a,10b〜13bが接続されて筒状空間20の
上下開口がそれぞれ閉塞されるのであるが、可動パネル
10a〜13a,10b〜13bの一般的な接続方法を上端側の
可動パネル10a〜13aを例にとり、図6(a)〜(c)
を参照しつつ簡単に説明する。
【0004】まず、図6(a)に示したように、対向す
る側面パネル10,12に付属する可動パネル10a,12aを
それぞれ内側に90度程度折り曲げる。このとき、各可動
パネル10a,12aの先端部どうしを、粘着テープなどを
用いて接続してもよい。次に、同図(b)に示したよう
に残りの可動パネル11a,13aを同じく内側に90度程度
折り曲げて、これらの可動パネル11a,13aによって先
に折り曲げた可動パネル10a,12aを覆うようにする。
最後に、同図(c)に示したように可動パネル11a,13
aの先端部どうしを粘着テープ4を用いて接続すること
によって上端側の各可動パネル10a〜13aが接続されて
筒状空間20の上部開口が閉塞される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような普通の段ボール箱1では、筒状空間20の上下の
開口を閉塞すべく各可動パネル10a〜13a,10b〜13b
を接続するためには、段ボール箱1を組み立ててその内
部20に物品を梱包する作業者側が粘着テープ4を予め準
備しておく必要があるばかりか、粘着テープ4を適当な
長さに切断し、貼り付ける作業も必要となり、梱包する
作業者にとっては著しく不便である。
【0006】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、物品などを梱包する作業者の負担
を軽減することできる容器を提供することをその課題と
している。
【0007】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0008】すなわち、本願発明により提供される容器
は、一体化された複数のパネルからなり、適宜のパネル
どうしを重ね合わせ接続することによって収容空間が形
成される容器であって、互いに接続される各々のパネル
の少なくとも一方は、その重ね合わせ部位に予め接着剤
が塗布ないし貼着されて接着面が形成されているととも
に、この接着面に着脱自在な離型紙が貼り合わされてい
ることを特徴としている。なお、各パネル(容器)を構
成する素材としては、紙やプラスチックなどが挙げられ
るが、コスト的な面などを考慮して段ボールが好適に使
用される。
【0009】上記構成では、互いに接続されるパネルの
少なくも一方には、その重ね合わせ部位に接着面が形成
されている。この接着面は、通常は離型紙が貼り合わさ
れて接着面が露出しない状態とされているが、離型紙を
剥がずことによって容易に接着面を露出させることがで
きる。したがって、容器を組み立てたり、あるいは容器
の上部開口を塞ぐ際に離型紙を剥がして接着面を露出さ
せて各パネルどうしを重ね合わせればよい。
【0010】たとえば、段ボール箱においては、各側面
パネルの下端から延出する可動パネルどうしを接続すれ
ば側面パネルによって形成される空間の下部開口を閉塞
して有底箱状とすることができ、その内部(収容空間
内)に物品などを収容可能な状態とされる。この際、従
来の段ボール箱のように粘着テープなどを用いて各可動
パネルどうしを接続して底部を形成する必要はなく、本
願発明では接続される(可動)パネルの張り合わせ部位
に設けられた接着面を利用してパネルどうしを接続する
ことができる。このため、容器を組み立てたり、その内
部に物品を梱包する者が、粘着テープなどを予め用意
し、またこれを適当な長さに切断し、貼り付ける必要も
なく、離型紙を剥がすといった簡易な作業によって各パ
ネルどうしを接続することができる。
【0011】そして、内部(収容空間内)への物品の収
容が終了した場合には、各側面パネルの上端から延出す
る(可動)パネルどうしを同様にして接続すれば上記空
間の上部開口が閉塞される。このように、本願発明に係
る容器では、物品などを梱包する作業者の負担を軽減す
ることできる。
【0012】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を図面を参照して具体的に説明する。図1は、本願
発明に係る容器の非組み立て状態での全体斜視図、図2
は、図1において実線Aで囲んだ領域に相当する部分の
拡大図、図3および図4は、図1の容器の組み立て方法
を説明するための斜視図である。なお、これらの図にお
いては、従来例を説明するために参照した図面に表され
ていた部材および要素などと同等なものには同一の符号
を付してある。
【0014】本願発明の容器1は、図1に示したように
4つの側面パネル10,11,12,13を有し、これらの側面
パネル10…が上下に開口した筒状空間20を形成してい
る。各側面パネル10…の上下端のそれぞれからは、可動
パネル10a,10b…13a,13bが一体的に延出してい
る。なお、各パネル10,10a…13a,13bは、平板紙の
間に波板紙を挟み込んだいわゆる段ボールによって形成
されている。
【0015】図1および図2に良く表れているように、
各可動パネル10a,10b…13a,13bの端縁には、この
端縁に沿うようにして延びる接着面50が形成されてい
る。この接着面50は、接着剤を塗布し、あるいは両面が
接着部位とされたテープを貼着するなどして形成されて
おり、通常の状態においては離型紙5が着脱自在に貼り
合わされて接着面50が露出しないようになされている。
すなわち、図2に良く表れているように、必要に応じて
離型紙5を剥がして接着面50を露出させ、必要がなけれ
ば接着面50が離型紙5によって覆い隠されている。
【0016】一般的な段ボール箱においては、互いに対
向する側面パネル10,12(11,13)の下端部から延出す
る可動パネル10b,12bを先に内側に折り曲げ、残りの
可動パネル11b,13bをさらに内側に折り曲げることに
よって底部が形成される。すなわち、先に折り曲げる可
動パネル10b,12bの外面と、後に折り曲げる可動パネ
ル11b,13bの内面とが張り合わされる。このため、本
実施形態では先に折り曲げる可動パネル10b,12bにつ
いては外面側に、後に折り曲げる可動パネル11b,13b
については内面側に接着面50,…がそれぞれ形成されて
いる。一方、側面パネル10…13の上端側から延出する可
動パネル10a…13aについても、先に折り曲げる可動パ
ネル10a,12aについては外面側に、後に折り曲げる可
動パネル11a,13aについては内面側に接着面50,…が
それぞれ形成されている。
【0017】このように構成された容器1では、下端側
の可動パネル10a…13aによって先に底部が形成されて
有底箱状とされ、この状態において収容空間20内に所定
の物品が収容される。そして、物品を収容した場合に
は、収容空間20の上部開口が上端側の可動パネル10a…
13aによって閉塞されて、物品を輸送可能な状態とされ
る。
【0018】ところで、下端側の可動パネル10a…13a
による底部の形成作業は、上端側の可動パネル10a…13
aによる収容空間20の閉塞作業と同様であるが、ここで
は図3および図4を参照して収容空間20の閉塞作業につ
いて簡単に説明する。
【0019】すなわち、図3に示したように、まず可動
パネル10a,12aをそれぞれ内側に折り曲げ、離型紙5
を剥がしてこれらのパネル10a,12aに形成された接着
面50,50を露出させておく。これらの可動パネル10a,
12aには外面側に接着面50,50が形成されていることか
ら、上記した可動パネル10a,12aを内側に折り曲げた
場合には接着面50,50が上方を向いた状態で露出してい
る。次いで、図4に示したように、離型紙5を剥がして
接着面50,50を露出させた状態で残りの可動パネル11
a,13aを内側に折り曲げてこれらの可動パネル11a,
13aを先に折り曲げた可動パネル10a,12aと重ね合わ
せる。このとき、各可動パネル10a〜13aの重ね合わせ
面は、接着面50…が露出した状態とされていることか
ら、各可動10a〜13aが相互に接続され、これらの可動
パネル10a…によって蓋が形成される。
【0020】このように、本実施形態において説明した
容器1では、物品などを梱包する際に、予め作業者が粘
着テープを準備しておき、またこの粘着テープを所定の
長さに切断し貼り付ける作業が不要であるから、従来の
段ボール箱のような粘着テープを利用した方法に比較し
て作業者の負担を軽減することができる。
【0021】本実施形態においては、段ボール箱として
構成された容器1について説明したが、その他の構成の
容器についても本願発明の技術思想を適用することがで
きる。たとえば、プラスチックやボール紙などの素材が
用いられるもの、あるいは他の結合(組み立て)方式に
よって容器状とされるものにおいても、重ね合わせ接続
されるパネルどうしを、予め形成された接着面によって
接続するようにしてもよい。
【0022】なお、本実施形態においては、各可動パネ
ル10a…13aに形成された全ての接着面50,…が露出さ
せられ、これらを利用して各可動パネル10a…13aが重
ね合わせ接続されたが、先に折り曲げた可動パネル10
a,12a、あるいは後に折り曲げた可動パネル11a,13
aのいずれか一方の組に形成された接着面50,50を利用
すれば十分な強度で各可動パネル10a…13aを接続する
ことができる。
【0023】また、接着面50,…を成形する部位は、容
器1の組み立て方式などによって適宜選択すればよく、
必ずしも本実施形態において説明した部位に接着面50,
…を形成する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る容器の非組み立て状態での全体
斜視図である。
【図2】図1において実線Aで囲んだ領域に相当する部
分の拡大図である。
【図3】図1の容器の組み立て方法を説明するための斜
視図である。
【図4】図1の容器の組み立て方法を説明するための斜
視図である。
【図5】従来の段ボール箱(容器)の非組み立て状態を
表す全体斜視図である。
【図6】図5の段ボール箱の組み立て方法の一例を説明
するための斜視図である。
【符号の説明】
1 段ボール箱(容器としての) 5 離型紙 10〜13 側面パネル 10a〜13a 可動パネル(上端側の) 10b〜13b 可動パネル(下端側の) 20 筒状空間(収容空間) 50 接着面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一体化された複数のパネルからなり、適
    宜のパネルどうしを重ね合わせ接続することによって収
    容空間が形成される容器であって、 互いに接続される各々のパネルの少なくとも一方は、そ
    の重ね合わせ部位に予め接着成分が塗布ないし貼着され
    て接着面が形成されているとともに、この接着面に着脱
    自在な離型紙が貼り合わされていることを特徴とする、
    容器。
  2. 【請求項2】 各パネルは、段ボールによって構成され
    ている、請求項1に記載の容器。
JP30387598A 1998-10-26 1998-10-26 容器 Expired - Lifetime JP4234238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387598A JP4234238B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387598A JP4234238B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000128148A true JP2000128148A (ja) 2000-05-09
JP2000128148A5 JP2000128148A5 (ja) 2005-11-04
JP4234238B2 JP4234238B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17926334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30387598A Expired - Lifetime JP4234238B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517795A (ja) * 2011-05-26 2014-07-24 エンバラヘス カプサ,エス.エル. 保管及び輸送ボックス
GB2580687A (en) * 2019-01-24 2020-07-29 Ready Case Ltd A packing case and method of manufacture thereof
KR20230039064A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 한솔판지 주식회사 분할형 날개를 갖는 포장박스

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517795A (ja) * 2011-05-26 2014-07-24 エンバラヘス カプサ,エス.エル. 保管及び輸送ボックス
GB2580687A (en) * 2019-01-24 2020-07-29 Ready Case Ltd A packing case and method of manufacture thereof
GB2580687B (en) * 2019-01-24 2021-11-24 Ready Case Ltd A packing case and method of manufacture thereof
KR20230039064A (ko) * 2021-09-13 2023-03-21 한솔판지 주식회사 분할형 날개를 갖는 포장박스
KR102583033B1 (ko) * 2021-09-13 2023-09-26 한솔판지 주식회사 분할형 날개를 갖는 포장박스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234238B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950569B2 (en) Container for food
AU682598B2 (en) Shipping/display container
EP1919783B1 (en) A container for food
KR100523969B1 (ko) 포장체및포장체의제조방법
US3184140A (en) Paperboard carton
JP2000128148A (ja) 容 器
US20050211755A1 (en) Container with adhesive seal tapes
US4245772A (en) Carton having reclosable or removable top and blank for forming same
JP3097532B2 (ja) 包装箱
JPH0428109Y2 (ja)
JPH1149139A (ja) 紙 箱
US6089447A (en) Box blanks containing easy-opening tabs
JP2001270555A (ja) 運搬用簡易箱、及びこれを形成するためのフィルムを被覆した前箱体
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JP2000128148A5 (ja)
JPS6129619Y2 (ja)
JP4753980B2 (ja) 包装箱
JPH021231Y2 (ja)
JP2006273423A (ja) 包装箱
JPH0120281Y2 (ja)
JPH0426331Y2 (ja)
JPH0355344Y2 (ja)
JPH0751468Y2 (ja) 包装体の集合・分割を容易にするテープ及び集合包装体
KR200305967Y1 (ko) 포장용 상자
JPS6134258Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term