JP2000127241A - 管ライニング工法 - Google Patents

管ライニング工法

Info

Publication number
JP2000127241A
JP2000127241A JP10303463A JP30346398A JP2000127241A JP 2000127241 A JP2000127241 A JP 2000127241A JP 10303463 A JP10303463 A JP 10303463A JP 30346398 A JP30346398 A JP 30346398A JP 2000127241 A JP2000127241 A JP 2000127241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
pipe lining
branch pipe
main pipe
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10303463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839597B2 (ja
Inventor
Takao Kamiyama
隆夫 神山
Yasuhiro Yokoshima
康弘 横島
Shigeru Endo
茂 遠藤
Hiroyuki Aoki
啓之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALL KK
GET Inc
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Yokoshima and Co
All KK
Original Assignee
ALL KK
GET Inc
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Yokoshima and Co
All KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALL KK, GET Inc, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd, Yokoshima and Co, All KK filed Critical ALL KK
Priority to JP30346398A priority Critical patent/JP3839597B2/ja
Priority to US09/422,311 priority patent/US6085794A/en
Priority to KR1019990046440A priority patent/KR20000029292A/ko
Publication of JP2000127241A publication Critical patent/JP2000127241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839597B2 publication Critical patent/JP3839597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/179Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枝管ライニング材の鍔部の枝管開口部への位
置決めを簡単に短時間に行うことができるとともに、枝
管ライニング材に局部的な強度不足が発生するのを防ぐ
ことができる管ライニング工法を提供すること。 【構成】 鍔部3の内径を硬化後の管状樹脂吸着材の内
径よりも小さく設定して成る枝管ライニング材1を流体
圧によって枝管11内に反転挿入し、該枝管ライニング
材1を枝管11の内壁に押圧した状態でこれに含浸され
た硬化性樹脂を硬化させて枝管11のライニングを行っ
た後、本管ライニング材21を本管10内に流体圧によ
って反転挿入し、該本管ライニング材21を本管10の
内壁に押圧した状態でこれに含浸された硬化性樹脂を硬
化させて本管10のライニングを行うようにした管ライ
ニング工法において、本管10内に反転挿入された前記
本管ライニング材21の内部に作用する流体圧を調整し
て本管ライニング材21に含浸された硬化性樹脂の一部
を押し出し、押し出された硬化性樹脂をクリアランス空
間S1に導入してこれを硬化させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枝管のライニング
の後に本管のライニングを行うようにした管ライニング
工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老朽
化した場合、該管路を地中から掘出することなく、その
内周面にライニングを施して当該管路を補修する管ライ
ニング工法が知られている。
【0003】即ち、上記管ライニング工法は、可撓性の
管状樹脂吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せしめて成
る管ライニング材を流体圧によって管路内に反転挿入す
るとともに、これを管路の内周面に押圧し、その状態を
保ったまま管ライニング材に含浸された硬化性樹脂を硬
化させることによって管路の内周面にライニングを施す
工法である。
【0004】ところで、下水管等の本管には複数本の枝
管が合流しており、これらの枝管に対しても前記と同様
の工法によってライニングを施すことができる。即ち、
一端が硬化した鍔部を有し外表面が気密性の高いプラス
チックフィルムで被覆された管状樹脂吸着材に未硬化の
硬化性樹脂を含浸せしめて成る枝管ライニング材を本管
内に導入し、該枝管ライニング材の鍔部を本管の枝管開
口部周縁に密着させた状態で枝管ライニング材を流体圧
によって枝管内に本管側から地上に向かって反転挿入
し、該枝管ライニング材を枝管の内壁に押圧したまま、
これに含浸された硬化性樹脂を硬化させて枝管をライニ
ングすることが行われている。
【0005】ところが、従来の枝管ライニング材にあっ
ては、鍔部はその内径が硬化後の管状樹脂吸着材の内径
と同じになるように形成されていたため、本管内に導入
された作業用ロボットに枝管ライニング材の鍔部を支持
させ、TVカメラで本管内を地上でモニタリングしなが
ら鍔部の円筒部を枝管開口部に正確に嵌合させて位置決
めするには熟練と多大な時間を要していた。
【0006】そして、枝管ライニング材の鍔部の枝管開
口部への位置決めが正確に行われないために鍔部が枝管
開口部に対して多少ズレると、そのズレた部分の枝管ラ
イニング材にシワが発生するという問題があった。
【0007】そこで、本発明者等は、図6に示すように
鍔部3の内径d1を硬化後の管状樹脂吸着材2の内径d
よりも小さく(d1<d)した枝管ライニング材1を先
に提案した(特願平9−176166号において)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記提案に
係る枝管ライニング材1を用いて図6に示すように枝管
11のライニングを行うと、硬化した枝管ライニング材
1の鍔部3に連なる円筒部3bと枝管11との間にクリ
アランス空間S1が形成され、以下のような問題が発生
する。
【0009】即ち、地中に埋設された本管10に地盤沈
下や地震等の負荷が作用した場合には本管10と枝管1
1との接続部に負荷応力が集中するが、枝管ライニング
材1の鍔部3に連なる円筒部3bはクリアランス空間S
1のために枝管11の開口部又は枝管11の内壁に密着
していないため、その変形が周囲の壁で受けられず、該
円筒部3bは枝管11の内壁に密着して硬化した他の部
分よりも負荷に対する強度が弱いという問題があった。
【0010】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、枝管ライニング材の鍔部の枝
管開口部への位置決めを簡単に短時間に行うことができ
るとともに、枝管ライニング材に局部的な強度不足が発
生するのを防ぐことができる管ライニング工法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、一端に硬化した鍔を有し外
表面が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆された
管状樹脂吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せしめ、前
記鍔部の内径d1を硬化後の前記管状樹脂吸着材の内径
dよりも小さく設定して成る枝管ライニング材の前記鍔
部を本管の枝管開口部周縁に当接して該枝管ライニング
材を流体圧によって枝管内に本管側から地上に向かって
反転挿入し、該枝管ライニング材を枝管内壁に押圧した
状態でこれに含浸された硬化性樹脂を硬化させて枝管の
ライニングを行った後、外表面が気密性の高いプラスチ
ックフィルムで被覆された管状樹脂吸着材に未硬化の硬
化性樹脂を含浸せしめて成る本管ライニング材を本管内
に流体圧によって反転挿入し、該本管ライニング材を本
管内壁に押圧した状態でこれに含浸された硬化性樹脂を
硬化させて本管のライニングを行うようにした管ライニ
ング工法において、本管内に反転挿入された前記本管ラ
イニング材の内部に作用する流体圧を調整して本管ライ
ニング材に含浸された硬化性樹脂の一部を押し出し、押
し出された硬化性樹脂を前記枝管ライニング材の鍔部と
本管内壁との間の隙間を経て枝管ライニング材の鍔部に
連なる円筒部と枝管開口部内壁及び枝管内壁との間に形
成されたクリアランス空間に導入してこれを硬化させる
ようにしたことを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記枝管ライニング材の鍔部に孔を穿設
し、本管ライニング材から押し出された硬化性樹脂を前
記孔を通して前記クリアランス空間に導入するようにし
たことを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記本管ライニング材に含浸される硬化性
樹脂に硬化触媒としてbis-(4-t-butylcyclohexy)peraxy
-dicrbonatを添加することを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記本管ライニング材に含浸される硬化性
樹脂として不飽和ポリエステル樹脂又はビニールエステ
ル樹脂を使用し、該硬化性樹脂の温度23℃における粘
度を20〜80poise 、揺変度を1.2〜6.0に設定
したことを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記本管ライニング材の管状樹脂吸着材を
太さ1〜15デニールのファイバーから成る不織布で構
成するとともに、該本管ライニング材の内部に作用する
圧力を0.2〜1.5kg/cm2に設定することを特徴とす
る。
【0016】従って、請求項1記載の発明によれば、硬
化した枝管ライニング材の鍔部に連なる円筒部と枝管開
口部及び枝管内壁との間に形成されるクリアランク空間
は本管ライニング材から押し出された硬化性樹脂によっ
て埋められ、この硬化性樹脂がクリアランク空間で硬化
することによって枝管ライニング材の強度的に弱い部分
(円筒部)が補強されるため、該枝管ライニング材に局
部的な強度不足が発生するのが防がれる。又、枝管ライ
ニング材の鍔部の内径d1を硬化後の管状樹脂吸着材の
内径dよりも小さく(d1<d)設定したため、鍔部に
連なる円筒部の外径が枝管開口部の内径よりも小さくな
り、枝管ライニング材の鍔部の枝管開口部への位置決め
を簡単に短時間に行うことができる。
【0017】請求項2記載の発明によれば、枝管ライニ
ング材の鍔部に孔を穿設したため、本管ライニング材か
ら押し出された硬化性樹脂が鍔部と本管内壁との間の隙
間と前記孔を通ってクリアランス空間に効率良く導入さ
れる。
【0018】請求項3記載の発明によれば、硬化触媒と
して水と接触しても硬化性樹脂を確実に硬化させるbis-
(4-t-butylcyclohexy)peraxy-dicrbonatを本管ライニン
グ材に含浸された硬化性樹脂に添加したため、クリアラ
ンス空間に導入された硬化性樹脂が地下水等に接触して
も硬化不良が発生することがなく、該硬化性樹脂による
枝管ライニング材の補強効果が安定して得られる。
【0019】請求項4記載の発明によれば、本管ライニ
ング材に含浸される硬化性樹脂の粘度と揺変度を適切に
設定することによって、硬化後の本管ライニング材の板
厚として所要の設計値を確保しつつ、本管ライニング材
から所要量の硬化性樹脂を程好く押し出してこれをクリ
アランス空間に導入することができる。
【0020】請求項5記載の発明によれば、本管ライニ
ング材の管状樹脂吸着材を適当な太さのファイバーから
成る不織布で構成するとともに、該本管ライニング材の
内部に作用する圧力を適当に設定することによって、硬
化後の本管ライニング材の板厚として所要の設計値を確
保しつつ、本管ライニング材から所要量の硬化性樹脂を
程好く押し出してこれをクリアランス空間に導入するこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0022】図1は本発明に係る管ライニング工法に使
用される枝管ライニング材1の断面図であり、該枝管ラ
イニング材1は不織布から成る管状樹脂吸着材2を含ん
で構成され、その一端には外方へ折り返されて硬化した
鍔部3が形成されている。そして、枝管ライニング材1
の前記管状樹脂吸着材2の鍔部3を除く本体部分には未
硬化の液状熱硬化性樹脂が含浸されており、管状樹脂吸
着材2の外表面には気密性の高いプラスチックフィルム
4が被覆され、管状樹脂吸着材2とプラスチックフィル
ム4のエンド部は図示のように密閉されている。
【0023】尚、管状樹脂吸着材2を構成する不織布の
材質としてはポリエステル、ポリプロピレン、ナイロ
ン、アクリル、ビニロン等が選定され、これらに含浸さ
れる未硬化の熱硬化性樹脂としては不飽和ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂等が用いら
れる。又、前記プラスチックフィルム4の材質としては
ポリウレレタン、ポリエチレン、ポリエチレン/ナイロ
ン共重合体、塩化ビニール等が選定される。
【0024】ところで、前記鍔部3は、後述の本管10
(図2参照)の内周壁と同じ曲率で円弧状に湾曲する曲
面を構成するフランジ部3aと該フランジ部3aに連続
して前記管状樹脂吸着材2に連なる円筒部3bとで構成
されており、前記プラスチックフィルム4は管状樹脂吸
着材2の外表面を鍔部3との境界部分を含んで気密に被
覆している。
【0025】又、本発明に係る枝管ライニング材1にお
いては、図6に示すように、鍔部3の内径d1を硬化後
の管状樹脂吸着材2の内径dよりも小さく(d1<d)
するとともに、鍔部3の円筒部3bの外径φ1を枝管開
口部(枝管11が本管10に開口する部分)の内径φよ
りも小さく設定し(φ1<φ)、同円筒部3bの高さh
を0.5m/m〜50m/mに設定している。そして、
鍔部3のフランジ部3aの外径Dは枝管開口部の内径φ
よりも大きく(D>φ)設定されており、該フラランジ
部3aと円筒部3bを含む鍔部3は、これに含浸された
硬化性樹脂が硬化することによってその形状を保持して
いる。
【0026】次に、本発明に係る管ライニング工法につ
いて説明するが、この管ライニング工法では枝管11に
対するライニングが終了した後に本管10に対するライ
ニングが施工される。
【0027】先ず、前記枝管ライニング材1を用いて枝
管にライニングを施す枝管ライニング工法を図2〜図6
に基づいて説明する。
【0028】図2〜図6は枝管ライニング工法をその工
程順に示す断面図であり、図中、10は下水管等の本
管、11は本管に合流する小径の枝管である。
【0029】而して、本実施の形態に係る枝管ライニン
グ工法においては、図2に示すように、枝管ライニング
材1を含む枝管ライニングユニット5が作業用ロボット
6に連結された状態で本管10内に移動自在に導入され
る。
【0030】ここで、上記枝管ライニングユニット5
は、枝管ライニング材1の鍔部3を除く本体部分を圧力
バッグ7内に挿入し、同枝管ライニング材1の鍔部3を
前記圧力バッグ7の一端開口部に取り付けられたセッテ
ィングヘッド8に間にゴム等の弾性体9を介在させて密
着させることによって前記圧力バッグ7内に枝管ライニ
ング材1によって画成される密閉空間Sを形成して構成
されている。
【0031】尚、圧力バッグ7のエンド部にはエアーホ
ース12が連結されており、該エアーホース12の一端
は圧力バッグ7内の前記密閉空間Sに開口しており、同
エアーホース12の他端は地上に設置された不図示のエ
アーコンプレッサーに接続されている。
【0032】ところで、前記作業用ロボット6は油圧で
駆動されてそのヘッド6aが図2の矢印a,b方向に上
下動し、且つ、矢印c方向に回転するものであって、該
ヘッド6aに前記枝管ライニングユニット5のセッティ
ングヘッド8が複数の押付アーム13を介して着脱可能
に取り付けられている。尚、押付アーム13はセッティ
ングヘッド8の枝管ライニング材1が通過する円筒部8
aの軸中心を通る対角線上或はその近傍に配されてい
る。
【0033】又、作業用ロボット6の上部にはモニター
用のTVカメラ14が設置されており、該TVカメラ1
4には電気ケーブル15が接続され、作業用ロボット6
には油圧ホース16及び牽引ロープ17が接続されてい
る。
【0034】以上において、作業用ロボット6とこれに
支持された枝管ライニングユニット5は本管10内を一
体的に移動せしめられるが、前記TVカメラ14によっ
て本管10内を地上でモニタリングしながら、図2に示
すように、枝管ライニング材1の鍔部3を枝管11の開
口部に位置決めする。
【0035】ここで、枝管ライニング材1においては、
その鍔部3の円筒部3bの外径φ1は枝管開口部の内径
φよりも小さく(φ1<φ)設定されているため、鍔部
3の円筒部3bの枝管開口部への位置決めが簡単に短時
間で行われる。
【0036】上述のように枝管ライニング材1の鍔部3
が枝管開口部に位置決めされると、作業用ロボット6の
ヘッド6aを上動させて枝管ライニング材1の鍔部3の
フランジ部3aを本管10の枝管開口部周縁に押圧して
これを密着させる。この場合、鍔部3の円筒部3bの高
さhを0.5m/m〜50m/mに設定したため、鍔部
3のフランジ部3aが本管10の枝管10の枝管開口部
周縁に密着しているる限り該鍔部3が枝管開口部に位置
決めされていることが確認されるとともに、鍔部3の円
筒部3bが枝管開口部に係合してアンンカーとしての機
能を果たすために鍔部3の枝管開口部からのズレが確実
に防がれる。
【0037】次に、地上に設置された不図示のエアーコ
ンプレッサーを駆動して圧縮エアーをエアーホース12
から圧力バッグ7内の密閉空間Sに供給すると、図3に
示すように、枝管ライニング材1の鍔部3を除く本体部
分(管状樹脂吸着材2)は圧縮エアーの圧力を受けて反
転しながら枝管11内を本管10から地上側(上方)に
向かって順次挿入されていく。この場合、前述のように
プラスチックフィルム4は管状樹脂吸着材2の外表面を
鍔部3との境界部分を含んで気密に被覆してシールし、
鍔部3とセッティングヘッド8との間に弾性体9を介設
し、且つ、鍔部3を複数の押付アーム13で本管10の
枝管開口部周縁に均等に押圧したため、密閉空間Sには
高い気密性が保たれ、密閉空間Sからの圧縮エアーの漏
れが防がれて枝管ライニング材1の枝管11内への反転
挿入が確実に行われる。尚、弾性体9としてはエアーバ
ッグを用いても良い。
【0038】上述のようにして枝管ライニング材1の枝
管11内への反転挿入が終了すると図4に示すように、
圧縮エアーの圧力で枝管ライニング材1を枝管11の内
周壁に押圧したままの状態で、該枝管ライニング材1を
任意の手段で加熱する。すると、枝管ライニング材1の
管状樹脂吸着材2に含浸された熱硬化性樹脂が熱によっ
て硬化し、硬化した枝管ライニング材1によって枝管1
1がライニングされて補修される。
【0039】尚、枝管11の開口部近傍に曲がりが存在
する場合に枝管ライニング材1を加圧すると、該枝管ラ
イニング材1にこれを真っ直ぐにしようとする力が作用
して鍔部3がズレる可能性があるが、本実施の形態では
前述のように鍔部3の円筒部3bが枝管開口部に係合し
てアンカーとしての機能を果たすために管状樹脂吸着材
2の硬化中に鍔部3が枝管開口部からズレることがな
く、枝管ライニング材1にシワが発生することがない。
【0040】而して、上述のように枝管ライニング材1
が硬化すると、図5に示すように、作業用ロボット6の
ヘッド6aを下動させてセッティングヘッド8と弾性体
9を枝管ライニング材1の鍔部3から引き離した後、作
業用ロボット6を圧力バッグ7等と共に一体的に例えば
図5の右方に引いて取り除くと、図6に示すように、枝
管11内には硬化した枝管ライニング材1が残され、こ
こに枝管11に対する一連のライニング作業が終了す
る。
【0041】ところで、枝管ライニング材1において
は、前述のように鍔部3の円筒部3bの外径φ1は枝管
開口部の内径φよりも小さく(φ1<φ)設定されてい
るため、該枝管ライニング材1が図6に示すように枝管
11内で硬化すると、鍔部3に連なる円筒部3bと枝管
開口部及び枝管11の内壁との間にクリアランス空間S
1が形成される。
【0042】以上のようにして枝管11に対してライニ
ングが施されると、次に本管10に対してライニングが
施されるが、以下、その手順を図7〜図11に基づいて
説明する。尚、図7は本管ライニング材の反転挿入状態
を示す断面図、図8は本管ライニング材の硬化状態を示
す断面図、図9及び図10は図8のA部拡大断面図、図
11は本管ライニング材の穿孔作業を示す断面図であ
る。
【0043】本管10のライニングに際しては、図7に
示すように、本管ライニング材21がエアー圧等の流体
圧によって本管10内に反転挿入される。尚、本管ライ
ニング材21は枝管ライニング材1と同様に不織布から
成る管状樹脂吸着材22に未硬化の液状硬化性樹脂を含
浸せしめて構成されており、その外表面には気密性の高
いプラスチックフィルム23が被覆されている。
【0044】ところで、本実施の形態では、本管ライニ
ング材21の管状樹脂吸着材22を太さ1〜15デニー
ルのファイバーから成る不織布で構成するとともに、該
不織布に含浸される硬化性樹脂として不飽和ポリエステ
ル樹脂又はビニールエステル樹脂(熱硬化性樹脂)を使
用し、水に触れても硬化性樹脂を確実に硬化させるbis-
(4-t-butylcyclohexy)peraxy-dicrbonat(商品名「パー
カドクス16」:化薬アクゾ株式会社製)を硬化触媒を
硬化性樹脂に添加し、硬化性樹脂の温度23℃における
粘度を20〜80poise 、揺変度を1.2〜6.0に設
定した。尚、硬化性樹脂に充填剤として水酸化アルミニ
ウム、細砂、ガラスビーズ、アルミナ、酸化マグネシウ
ム等を添加しても良く、揺変剤としてアエロジル等を添
加しても良い。
【0045】而して、本管ライニング材21の本管10
内への反転挿入が終了すると、図8に示すように、本管
ライニング材21は内部に作用する流体圧によって本管
10の内壁に押圧される。
【0046】ここで、本管ライニング材21の内部に作
用する流体圧を0.2〜1.5kg/cm2の範囲で調整すれ
ば、本管ライニング材21に含浸された硬化性樹脂の一
部が図9に示すように本管ライニング材21から押し出
され、この押し出された硬化性樹脂は枝管ライニング材
1の鍔部3と本管10の内壁との間の隙間を通って枝管
ライニング材1の円筒部3bと枝管開口部及び枝管11
の内壁との間に形成された前記クリアランス空間S1に
流入して該クリアランス空間S1を埋める。
【0047】尚、図10に示すように、枝管ライニング
材1の鍔部3のフランジ部3aに複数の円孔3a−1
(図10には1つのみ図示)を穿設すれば、本管ライニ
ング材21から押し出された硬化性樹脂は枝管ライニン
グ材1の鍔部3と本管10の内壁との間の隙間の他に前
記複数の円孔3a−1を通ってクリアランス空間S1に
効率良く導入されるため好都合である。
【0048】その後、図8に示すように本管ライニング
材21を本管10の内壁に押圧したまま、本管ライニン
グ材21を任意の加熱手段によって加熱すれば、該本管
ライニング材21に含浸された硬化性樹脂とクリアラン
ス空間S1に流入した硬化性樹脂が硬化し、硬化した本
管ライニング材21によって本管10の内周面がライニ
ングされるとともに、クリアランス空間S1内で硬化し
た硬化性樹脂によって枝管ライニング材1の強度的に弱
い部分である円筒部3bが補強されるため、該枝管ライ
ニング材1に局部的な強度不足が発生することがない。
【0049】又、本実施の形態では、硬化触媒として水
と接触しても硬化性樹脂を確実に硬化させるbis-(4-t-b
utylcyclohexy)peraxy-dicrbonatを本管ライニング材2
1に含浸された硬化性樹脂に添加したため、クリアラン
ス空間S1に流入した硬化性樹脂が地下水等に接触して
も硬化不良が発生することがなく、該硬化性樹脂による
枝管ライニング材1の補強効果が安定して得られる。
【0050】ところで、本管ライニング材21に含浸さ
れる硬化性樹脂の粘度と揺変度が低い場合には、該硬化
性樹脂は本管ライニング材21から押し出されてクリア
ランス空間S1に流入し易い反面、硬化後の本管ライニ
ング材21の板厚が所定の設計値よりも小さくなってし
まう可能性がある。又、逆に本管ライニング材21に含
浸される硬化性樹脂の粘度と揺変度が高い場合には、該
硬化性樹脂は本管ライニング材21から押し出されにく
く、クリアランス空間S1を硬化性樹脂で満たすことが
できない可能性がある。
【0051】従って、本管ライニング材21から硬化性
樹脂を程好く押し出してこれをクリアランス空間S1に
充填するには、硬化性樹脂の粘度と揺変度及び本管ライ
ニング材21を構成する不織布のファイバーの太さと本
管ライニング材21の内部に作用する流体圧を適当に設
定する必要がある。
【0052】そこで、本実施の形態では、前述のように
本管ライニング材21に含浸される硬化性樹脂として不
飽和ポリエステル樹脂又はビニールエステル樹脂を使用
し、該硬化性樹脂の温度23℃における粘度を20〜8
0poise 、揺変度を1.2〜6.0に設定した。又、本
管ライニング材21の管状樹脂吸着材22を太さ1〜1
5デニールのファイバーから成る不織布で構成するとと
もに、該本管ライニング材21の内部に作用する圧力を
0.2〜1.5kg/cm2に設定するようにした。
【0053】而して、上述のように設定することによっ
て、硬化後の本管ライニング材21の板厚として所要の
設計値を確保しつつ、本管ライニング材21から所要量
の硬化性樹脂を程好く押し出してこれをクリアランス空
間S1に充填することができる。
【0054】ところで、本管ライニング材21が硬化す
ると、該本管ライニング材21は枝管ライニング材1の
鍔部3に密着し、鍔部3を介して本管ライニング材21
と枝管ライニング材1とが接合一体化されるが、図6に
示すように本管ライニング材21は枝管開口部を覆うた
め、その覆う部分を切除して枝管11を本管10に連通
させる必要がある。
【0055】そこで、図11に示すように、本管10内
に作業用ロボット24を導入し、該作業用ロボット24
に設けられたカッター25によって本管ライニング材2
1の孔明け作業を行う必要がある。
【0056】即ち、作業用ロボット24に設置されたT
Vカメラ26と枝管11内に導入されたTVカメラ27
によって孔明けすべき部分を地上でモニタリングしなが
ら、遠隔操作によってカッター25を駆動し、本管ライ
ニング材21の枝管開口部を覆う部分をカッター25に
よって切除すれば、枝管11が本管10に連通せしめら
れ、ここに一連の管ライニング作業が終了する。
【0057】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、硬化した枝管ライニング材の鍔部
に連なる円筒部と枝管開口部及び枝管内壁との間に形成
されるクリアランク空間は本管ライニング材から押し出
された硬化性樹脂によって埋められ、この硬化性樹脂が
クリアランク空間で硬化することによって枝管ライニン
グ材の強度的に弱い部分(円筒部)が補強されるため、
該枝管ライニング材に局部的な強度不足が発生するのが
防がれる。又、枝管ライニング材の鍔部の内径d1を硬
化後の管状樹脂吸着材の内径dよりも小さく(d1<
d)設定したため、鍔部に連なる円筒部の外径が枝管開
口部の内径よりも小さくなり、枝管ライニング材の鍔部
の枝管開口部への位置決めを簡単に短時間に行うことが
できるという効果が得られる。
【0058】請求項2記載の発明によれば、枝管ライニ
ング材の鍔部に孔を穿設したため、本管ライニング材か
ら押し出された硬化性樹脂が鍔部と本管内壁との間の隙
間と前記孔を通ってクリアランス空間に効率良く導入さ
れるという効果が得られる。
【0059】請求項3記載の発明によれば、硬化触媒と
して水と接触しても硬化性樹脂を硬化させるbis-(4-t-b
utylcyclohexy)peraxy-dicrbonatを本管ライニング材に
含浸された硬化性樹脂に添加したため、クリアランス空
間に導入された硬化性樹脂が地下水等に接触しても硬化
不良が発生することがなく、該硬化性樹脂による枝管ラ
イニング材の補強効果が安定して得られる。
【0060】請求項4記載の発明によれば、本管ライニ
ング材に含浸される硬化性樹脂の粘度と揺変度を適切に
設定することによって、硬化後の本管ライニング材の板
厚として所要の設計値を確保しつつ、本管ライニング材
から所要量の硬化性樹脂を程好く押し出してこれをクリ
アランス空間に導入することができるという効果が得ら
れる。
【0061】請求項5記載の発明によれば、本管ライニ
ング材の管状樹脂吸着材を適当な太さのファイバーから
成る不織布で構成するとともに、該本管ライニング材の
内部に作用する圧力を適当に設定することによって、硬
化後の本管ライニング材の板厚として所要の設計値を確
保しつつ、本管ライニング材から所要量の硬化性樹脂を
程好く押し出してこれをクリアランス空間に導入するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管ライニング工法(枝管ライニン
グ工法)に使用される枝管ライニング材の断面図であ
る。
【図2】本発明に係る管ライニング工法(枝管ライニン
グ工法)における枝管ライニング材のセット状態を示す
断面図である。
【図3】本発明に係る管ライニング工法(枝管ライニン
グ工法)における枝管ライニング材の反転挿入状態を示
す断面図である。
【図4】本発明に係る管ライニング工法(枝管ライニン
グ工法)における枝管ライニング材の硬化状態を示す断
面図である。
【図5】本発明に係る管ライニング工法(枝管ライニン
グ工法)における枝管ライニング材の硬化後の状態を示
す断面図である。
【図6】本発明に係る管ライニング工法(枝管ライニン
グ工法)における枝管ライニング材の硬化後の状態を示
す断面図である。
【図7】本発明に係る管ライニング工法(本管ライニン
グ工法)における本管ライニング材の反転挿入状態を示
す断面図である。
【図8】本発明に係る管ライニング工法(本管ライニン
グ工法)における本管ライニング材の硬化状態を示す断
面図である。
【図9】図8のA部拡大断面図である。
【図10】図8のA部拡大断面図である。
【図11】本発明に係る管ライニング工法(本管ライニ
ング工法)における本管ライニング材の穿孔作業を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 枝管ライニング材 2 管状樹脂吸着材 3 鍔部 3a フランジ部 3a−1 円孔(孔) 3b 円筒部 4 プラスチックフィルム 10 本管 11 枝管 21 本管ライニング材 22 プラスチックフィルム S1 クリアランス空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592004301 株式会社オール 埼玉県所沢市林1丁目194番地の4 (72)発明者 神山 隆夫 神奈川県平塚市代官町31番27号株式会社湘 南合成樹脂製作所内 (72)発明者 横島 康弘 茨城県結城郡石下町大字篠山175−3有限 会社 横島内 (72)発明者 遠藤 茂 茨城県つくば市花畑2−12−4株式会社ゲ ット内 (72)発明者 青木 啓之 埼玉県所沢市林1丁目194番地の4株式会 社オール内 Fターム(参考) 3H025 EA01 EB23 EC11 ED02 EE03 4F211 AA36 AA41 AB03 AB19 AD05 AD12 AD16 AD20 AD24 AD25 AG08 AG29 AM32 AR02 AR17 AR20 SA13 SA14 SC03 SD04 SD11 SD19 SD23 SH20 SJ01 SP12 SP14 SP43 SP45

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に硬化した鍔を有し外表面が気密性
    の高いプラスチックフィルムで被覆された管状樹脂吸着
    材に未硬化の硬化性樹脂を含浸せしめ、前記鍔部の内径
    d1を硬化後の前記管状樹脂吸着材の内径dよりも小さ
    く設定して成る枝管ライニング材の前記鍔部を本管の枝
    管開口部周縁に当接して該枝管ライニング材を流体圧に
    よって枝管内に本管側から地上に向かって反転挿入し、
    該枝管ライニング材を枝管内壁に押圧した状態でこれに
    含浸された硬化性樹脂を硬化させて枝管のライニングを
    行った後、外表面が気密性の高いプラスチックフィルム
    で被覆された管状樹脂吸着材に未硬化の硬化性樹脂を含
    浸せしめて成る本管ライニング材を本管内に流体圧によ
    って反転挿入し、該本管ライニング材を本管内壁に押圧
    した状態でこれに含浸された硬化性樹脂を硬化させて本
    管のライニングを行うようにした管ライニング工法にお
    いて、 本管内に反転挿入された前記本管ライニング材の内部に
    作用する流体圧を調整して本管ライニング材に含浸され
    た硬化性樹脂の一部を押し出し、押し出された硬化性樹
    脂を前記枝管ライニング材の鍔部と本管内壁との間の隙
    間を経て枝管ライニング材の鍔部に連なる円筒部と枝管
    開口部内壁及び枝管内壁との間に形成されたクリアラン
    ス空間に導入してこれを硬化させるようにしたことを特
    徴とする管ライニング工法。
  2. 【請求項2】 前記枝管ライニング材の鍔部に孔を穿設
    し、本管ライニング材から押し出された硬化性樹脂を前
    記孔を通して前記クリアランス空間に導入するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の管ライニング工法。
  3. 【請求項3】 前記本管ライニング材に含浸される硬化
    性樹脂に硬化触媒としてbis-(4-t-butylcyclohexy)pera
    xy-dicrbonatを添加することを特徴とする請求項1記載
    の管ライニング工法。
  4. 【請求項4】 前記本管ライニング材に含浸される硬化
    性樹脂として不飽和ポリエステル樹脂又はビニールエス
    テル樹脂を使用し、該硬化性樹脂の温度23℃における
    粘度を20〜50poise 、揺変度を1.2〜6.0に設
    定したことを特徴とする請求項1記載の管ライニング工
    法。
  5. 【請求項5】 前記本管ライニング材の管状樹脂吸着材
    を太さ1〜15デニールのファイバーから成る不織布で
    構成するとともに、該本管ライニング材の内部に作用す
    る圧力を0.2〜1.5kg/cm2に設定することを特徴と
    する請求項1記載の管ライニング工法。
JP30346398A 1998-10-26 1998-10-26 管ライニング工法 Expired - Fee Related JP3839597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346398A JP3839597B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 管ライニング工法
US09/422,311 US6085794A (en) 1998-10-26 1999-10-21 Pipe lining method
KR1019990046440A KR20000029292A (ko) 1998-10-26 1999-10-25 관 라이닝 공법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30346398A JP3839597B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 管ライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127241A true JP2000127241A (ja) 2000-05-09
JP3839597B2 JP3839597B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17921277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30346398A Expired - Fee Related JP3839597B2 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 管ライニング工法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6085794A (ja)
JP (1) JP3839597B2 (ja)
KR (1) KR20000029292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035394A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Asahi Tec Corp ライニング方法、ライニング材及びライニング材の接続部構造
JP2008087442A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Japan Engineering Kk 管体の再生方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484757B1 (en) 2002-03-19 2002-11-26 Liqui-Force Sewer Services Inc. Method and device for lining a lateral sewer pipe
US20040020544A1 (en) * 2002-04-05 2004-02-05 Takao Kamiyama Pressure bag and method of lining branch pipe
US6948883B2 (en) * 2003-02-14 2005-09-27 Project Building Co. Limited Sealing the junction region where a lateral pipe and a main pipe meet
US20050281970A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Lamarca Louis J Ii Lateral liner substrates
JP2007283572A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管ライニング工法
TW200817616A (en) * 2006-04-27 2008-04-16 Ina Acquisition Corp Reinstatement of an existing connection in a lined conduit
JP4682105B2 (ja) * 2006-08-03 2011-05-11 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
US8316892B2 (en) * 2007-04-03 2012-11-27 Liqui-Force Sewer Services Inc. Lateral liner with seal
CN102007336B (zh) * 2008-02-01 2014-02-19 西部管道公司 在管道复原中定位和修复引入线的系统和方法
US7987873B2 (en) * 2008-02-06 2011-08-02 Lmk Enterprises, Inc. Device and method for repairing pipe
US20090289451A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Ina Acquisition Corp. T-Nut Assembly For Sealing An Existing Connection In A Lined Conduit
JP4806835B2 (ja) * 2009-07-22 2011-11-02 有限会社横島 管ライニング工法及びライニング管
US8561646B2 (en) * 2009-12-23 2013-10-22 Wpw, Llc System and methods for multiple service line plug deployment
CA2735083C (en) * 2010-03-24 2014-12-23 Ina Acquisition Corp. Plug, installation/removal apparatus and method of plugging a lateral line
US9512952B2 (en) * 2012-11-07 2016-12-06 Geoffrey E. Parmer Lateral reinstatement cutter and single access point method of use
US9945505B2 (en) * 2015-05-15 2018-04-17 Lmk Technologies, Llc Method and apparatus for repairing a pipe using a transition tube
US11326732B2 (en) 2017-04-12 2022-05-10 improved Infrastructure Solutions, LLC Underground pipe repair device with detectable annular body and related systems and methods
US10309575B2 (en) 2017-04-12 2019-06-04 Inner Cure Technologies Underground pipe repair device with radial annular spacers and related systems and methods
US9933105B1 (en) 2017-04-12 2018-04-03 InnerCure Technologies, LLC Underground pipe repair device with radial stepped annular spacer and related systems and methods
US10514125B1 (en) 2017-04-12 2019-12-24 InnerCure Technologies, LLC Underground pipe repair device with retention device and related systems and methods
US11173634B2 (en) 2018-02-01 2021-11-16 Ina Acquisition Corp Electromagnetic radiation curable pipe liner and method of making and installing the same
GB201804435D0 (en) * 2018-03-20 2018-05-02 Corfitz Solutions Ltd Improvements relating to devices
US10704728B2 (en) 2018-03-20 2020-07-07 Ina Acquisition Corp. Pipe liner and method of making same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554411B2 (ja) * 1991-05-31 1996-11-13 株式会社ゲット 枝管ライニング材及びその製造方法
JP2530552B2 (ja) * 1993-03-23 1996-09-04 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング工法
JP2528429B2 (ja) * 1993-08-31 1996-08-28 株式会社湘南合成樹脂製作所 枝管ライニング工法
US5916406A (en) * 1996-02-14 1999-06-29 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho Kk Branch pipe liner bag and pipe lining method
JPH11105136A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JPH11227049A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035394A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Asahi Tec Corp ライニング方法、ライニング材及びライニング材の接続部構造
JP2008087442A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Japan Engineering Kk 管体の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000029292A (ko) 2000-05-25
US6085794A (en) 2000-07-11
JP3839597B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000127241A (ja) 管ライニング工法
US7056064B2 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
EP2185854B1 (en) Method for repairing pipe
EP0978681B1 (en) Branch pipe liner bag and pipe lining method
US6152184A (en) Branch pipe liner bag and branch pipe lining method
EP2146129A2 (en) Pipe lining material and method for manufacturing same
JP2974132B2 (ja) 管ライニング工法
MXPA04003241A (es) Ensambles de instalacion para forros de tuberia, forros de tuberia y metodos para instalar los mismos.
AU1427799A (en) Pipe lining method
JPH10278115A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
US20130098535A1 (en) Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ
JPH11105136A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
WO2019079370A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR REPAIRING PIPE LENGTH OR MAIN / SIDE PIPE JUNCTION
JP2644437B2 (ja) 枝管ライニング工法
AU2003221369B2 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
KR19990013994A (ko) 지관개구부 표적용 지그 및 관라이닝공법
JPH11123762A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP2845798B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2001152542A (ja) 取付管の補修方法
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
JP2003021263A (ja) 管状体とその製造方法及び管ライニング工法
JPH1120022A (ja) 枝管ライニング材とこれを用いた枝管ライニング工法
JPH0957852A (ja) 枝管用鍔付スタートライナー及び管ライニング工法
JPH1120021A (ja) 枝管ライニング材とこれを用いた枝管ライニング工法
JP2000033650A (ja) 枝管ライニング材の製造方法及び枝管ライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees