JP2000126935A - ワイヤ電極の切断方法及び装置 - Google Patents

ワイヤ電極の切断方法及び装置

Info

Publication number
JP2000126935A
JP2000126935A JP10305486A JP30548698A JP2000126935A JP 2000126935 A JP2000126935 A JP 2000126935A JP 10305486 A JP10305486 A JP 10305486A JP 30548698 A JP30548698 A JP 30548698A JP 2000126935 A JP2000126935 A JP 2000126935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
electrode
downstream
upstream
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10305486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP10305486A priority Critical patent/JP2000126935A/ja
Publication of JP2000126935A publication Critical patent/JP2000126935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤ電極の曲がり癖を矯正し、ワイヤ電極
の先端を自動結線に適した形状で切断し、破片を電極通
路からスムーズに排出し、ワイヤ放電加工機の信頼性を
高める。 【解決手段】 断線検出器13でワイヤ電極1が正常に
張架されていることを確認し、チャックシリンダ20を
閉じ、電極1を下流側通電子23A,23Bで固定す
る。送りローラ16A,16Bを逆転し、電極1に張力
を付与し、下流側通電子23A,23Bと上流側通電子
24,25との間の部分を切断用通電回路38により加
熱し、電極1を引き延ばしながら切断する。下流側通電
子23A,23Bと送りローラ16A,16Bとの間の
部分を焼き鈍し用通電回路39により加熱し、曲がり癖
等を矯正する。電極1の先端部を再び切断したのち、シ
リンダ40で排出ローラ27A,27Bを横移動し、破
片を電極通路から排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワイヤ放電加工
機において、ワイヤ電極を切断する装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ワイヤ電極の切断装置及び方法に関し、
従来、特開昭59−107737号公報、特開昭56−
102432号公報、特公昭61−26455号公報、
特許番号第2518040号公報などに開示された技術
が知られている。
【0003】従来、ワイヤ電極を刃物で機械的に切断す
る方法が知られているが、これによると切断部分でワイ
ヤ電極にカエリが発生し、微小な隙間しかない位置決め
用ワイヤガイド部にワイヤ電極を挿通して自動結線する
ことが困難となる場合があった。また、切断点を加熱し
張力を付与して引き延ばしながら切断することで、自動
結線に適した形状の切断部を得る方法も知られている。
この方法を実施するために、従来、ワイヤ電極に張力を
付与する機構と、ワイヤ電極の一部を通電加熱する機構
とを備えた切断装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ワイヤ電極
を切断した場合、ワイヤ電極の先端側の破片は不要であ
り、何らかの方法で電極通路から排出する必要がある。
また、加工中にワイヤ電極が加工部分で断線した場合
も、そのままの状態で電極を使用することができないた
め、自動結線に適した先端形状となるように、ワイヤ電
極の先端部を再切断し、その破片を排出処理する必要が
ある。
【0005】しかしながら、前掲公報に開示された従来
技術によると、以下のような問題点があった。 特開昭56−102432号公報の場合は、ワイヤ
電極を刃物で機械的に切断しているため、切断部分でワ
イヤ電極が扁平に潰れ、カエリが出て、線径が元の寸法
より大きくなり、ワイヤガイドに挿通し難くなる。 特開昭59−107737号公報の場合は、ワイヤ
電極に張力を付与する際に、ワイヤ電極を挟持する部分
でワイヤ電極に曲げが生じ、自動結線動作に支障を来す
可能性がある。 特公昭61−26455号公報の場合は、張力付与
及び通電加熱によりワイヤ電極を引き延ばし、線径を細
くした状態で切断することはできるが、切断後の破片を
電極通路から排出することができない。 特許番号第2518040号公報の場合は、ワイヤ
電極を電極通路から横方向へ押し出して切断しているた
め、ワイヤ電極が通電加熱用の一方の接触子で曲げら
れ、ワイヤ電極が自身の弾性で他方の接触子から離れて
通電不良を生じやすく、また、横方向の曲げ力でワイヤ
電極の先端が自動結線に不適当な形状となる可能性もあ
った。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、ワイヤ電極の曲がり癖を矯正でき
るとともに、ワイヤ電極を自動結線に適した形状に切断
でき、切断後の破片を電極通路からスムーズに排出で
き、もって、ワイヤ放電加工機の信頼性を高めることが
できるワイヤ電極の切断装置及び方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるワイヤ電極の切断方法は、ワイヤ電極
の一部を固定し、固定部より上流側のワイヤ電極に張力
を付与した状態で、ワイヤ電極を通電加熱により焼き鈍
した後、焼き鈍し部の下流側端部を通電加熱により切断
することを特徴とする(請求項1)。
【0008】また、本発明によるワイヤ電極の切断装置
は、ワイヤ電極の一部を固定する手段と、固定手段より
上流側でワイヤ電極に張力を付与する手段と、張力付与
手段と固定手段との間のワイヤ電極を通電加熱により焼
き鈍しする手段と、固定手段より上流側近傍でワイヤ電
極を通電加熱により切断する手段と、切断手段より下流
側でワイヤ電極の破片を電極通路から横方向へ排出する
手段とから構成される(請求項2)。
【0009】切断装置を少ない部品点数で簡単に構成す
るためには、固定手段の構成部品に通電加熱機能を与え
るのが望ましい。そこで、本発明によるワイヤ電極の切
断装置は、ワイヤ電極を固定的に把持する一対の下流側
通電子と、下流側通電子より上流側でワイヤ電極を弾性
的に把持する一対の上流側通電子と、下流側通電子及び
上流側通電子をワイヤ電極の両側に相対状態で保持する
一対の通電子ホルダと、通電子ホルダを開閉する開閉機
構と、上流側通電子より上流側でワイヤ電極に張力を付
与する手段と、張力付与手段と下流側通電子との間のワ
イヤ電極を通電加熱により焼き鈍しする手段と、下流側
通電子と上流側通電子との間のワイヤ電極を通電加熱に
より切断する手段と、下流側通電子より下流側でワイヤ
電極の破片を電極通路から横方向へ排出する手段とから
構成される(請求項3)。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
に基づいて説明する。ワイヤ電極1は図示しないワイヤ
ボビン(紙面後方に配置されている)から引き出され、
方向変換プーリ2、案内プーリ3、弛み取りプーリ4、
押圧ローラ7を経て張力制御ローラ5に至る。弛み取り
プーリ4はバネ及びダンパを含むアーム部材45により
案内プーリ3の回転中心を中心として揺動可能に支持さ
れている。張力制御ローラ5はモータ6により駆動さ
れ、押圧ローラ7はバネ(図示略)により張力制御ロー
ラ5に押し付けられ、ワイヤ電極1は張力制御ローラ5
と押圧ローラ7との間に挟持された状態で案内プーリ8
に送り出される。
【0011】案内プーリ8においては、放電加工時にお
けるワイヤ電極1の張力が検出される。案内プーリ8は
バネ10で引っ張られた状態でリニアガイド9に沿って
上下に案内される。ワイヤ電極1に張力が作用すると、
案内プーリ8は上方に移動し、バネ10の引張力とつり
合った位置で停止する。案内プーリ8の位置は位置検出
器11により検出され、これによりバネ10の伸びが測
定され、ワイヤ電極1に作用する張力が検出される。そ
の後、ワイヤ電極1は案内プーリ12及び案内プーリ1
4を経てワイヤガイド15に至る。案内プーリ12と案
内プーリ14との間に断線検出器13が設けられ、ワイ
ヤ電極1が所定張力の作用する正常張架状態にあるか、
あるいは断線状態にあるかが検出される。
【0012】ワイヤガイド15を通過したワイヤ電極1
は一対の電極送りローラ16A,16Bに至る。これら
の送りローラ16A,16Bはチャックシリンダ18に
より開閉可能に設けられ、閉状態でワイヤ電極1を挟持
し、開状態でワイヤ電極1を解放する。また、電極送り
ローラ16A,16Bはモータ17により正逆両方向に
駆動され、正回転時にワイヤ電極1を送り出す手段を構
成し、逆回転時にワイヤ電極1に張力を付与する手段を
構成している。これらのローラ16A,16Bを経たワ
イヤ電極1は案内パイプ19に至る。案内パイプ19は
ワイヤ電極1に自動結線に必要な長さの真直部分を確保
し、かつ、ワイヤ電極1を下流側の上部ガイドヘッド3
0及びワーク31の加工開始穴42に正確に案内する。
【0013】案内パイプ19より下流側には、ワイヤ電
極1の一部を固定する手段が設けられている。この実施
形態の固定手段は、一対の下流側通電子23A,23B
と、一対の上流側通電子24,25と、電気絶縁材料か
らなる一対の通電子ホルダ21A,21Bと、ホルダ開
閉機構としてのチャックシリンダ20とから構成されて
いる。両方の下流側通電子23A,23Bは各通電子ホ
ルダ21A,21Bの相対位置に固定され、チャックシ
リンダ20の閉状態で、双方間にワイヤ電極1をしっか
りと固定して把持する。一方の上流側通電子25にはロ
ーラが用いられ、このローラは通電子ホルダ21Aに移
動可能に保持され、バネ26で他方の上流側通電子24
に向けて付勢されている。他方の上流側通電子24は通
電子ホルダ21Bに固定され、チャックシリンダ20の
閉状態で、バネ26を圧縮し、上流側通電子25との間
にワイヤ電極1を弾性的に挟持する。したがって、上流
側通電子24,25により挟持されたワイヤ電極1はバ
ネ26の押圧力に抗して移動することができる。
【0014】下流側通電子23B及び上流側通電子24
には、この間のワイヤ電極1を通電加熱により切断する
手段としての切断用通電回路38が接続され、図示して
いない制御装置によりワイヤ電極1の切断時に通電が制
御される。また、下流側通電子23B及び電極送りロー
ラ16Bには、この間のワイヤ電極1を通電加熱により
焼き鈍しする手段としての焼き鈍し用通電回路39が接
続されており、ワイヤ電極1の曲がり癖等の矯正を行う
ときに制御装置により通電が制御される。なお、電極送
りローラ16Bは通電ブラシ43を介して焼き鈍し用通
電回路39に接続されている。
【0015】下流側通電子23A,23Bより下流側に
は、ワイヤ電極1の破片を電極通路から横方向へ排出す
る手段が設けられている。この排出手段は、一対の電極
排出ローラ27A,27Bと、各ローラ27A,27B
を駆動するモータ28と、ローラ27A,27Bを開閉
するチャックシリンダ29と、チャックシリンダ29を
横方向へ移動するシリンダ40とから構成されている。
そして、チャックシリンダ29をシリンダ40によりガ
イド41を介し移動し、電極排出ローラ27A,27B
を電極通路から横方向へ一定距離だけ離したのち、モー
タ28を駆動して、ワイヤ電極1の破片を電極通路から
排出できるようになっている。
【0016】ワイヤ電極1は電極排出ローラ27A,2
7Bより下流側の上部ガイドヘッド30、ワーク31の
加工開始穴42、下部ガイドヘッド32、方向変換プー
リ33を経て一対の巻き取りローラ34,36に至り、
そこから回収箱37に回収される。巻き取りローラ34
はモータ35により駆動され、バネ(図示略)で巻き取
りローラ36に押し付けられ、双方間でワイヤ電極1が
挟持されている。加工に際しては、制御装置が加工条件
に応じワイヤ電極1の送り速度や張力を指定して、上流
側のモータ6及び下流側のモータ35を制御する。な
お、上部ガイドヘッド30及び下部ガイドヘッド32に
は、ワイヤ電極1を正確に位置決めするための高精度な
位置決め用ガイド、加工電源からワイヤ電極1に加工エ
ネルギを供給する通電接触子、加工液ノズルなどの周知
部材が内蔵されている。
【0017】次に、上記構成の装置によるワイヤ電極の
切断方法について説明する。加工が終了し次の加工に移
るとき、ワイヤ電極1を切断し、次の加工位置の加工開
始穴42に挿入して自動結線する。この場合、まず、位
置検出器11及び断線検出器13の検出結果に基づき、
ワイヤ電極1がワイヤボビンから巻き取りローラ34,
36まで正常に張架されていることを確認したのち、固
定手段のチャックシリンダ20を閉じ、ワイヤ電極1を
下流側通電子23Aと下流側通電子23Bとの間に固定
する。次に、電極送りローラ16A,16Bを逆方向に
回転し、ワイヤ電極1に張力を付与した状態で、下流側
通電子23A,23Bと上流側通電子24,25との間
の部分を切断用通電回路38により加熱し、ワイヤ電極
1を引き延ばしながら切断し、切断と同時に電極送りロ
ーラ16A,16Bを停止する。そして、切断点より下
流側のワイヤ電極1を巻き取りローラ34,36の回転
に伴い回収箱37に回収する。
【0018】また、切断点より上流側のワイヤ電極1は
電極送りローラ16A,16Bにより正方向へ少量送り
出し、その先端が電極排出ローラ27A,27Bに達し
た時点で、チャックシリンダ29を閉じ、下流側通電子
23A,23Bでワイヤ電極1を再び固定する。続い
て、電極送りローラ16A,16Bを逆方向へ回転し、
ワイヤ電極1に張力を付与した状態で、下流側通電子2
3A,23Bと電極送りローラ16A,16Bとの間の
部分を焼き鈍し用通電回路39により加熱し、この部分
のワイヤ電極1の曲がり癖等を矯正する。その後、上記
と同様に、電極送りローラ16A,16Bを逆方向へ回
転し、ワイヤ電極1に張力を付与した状態で、下流側通
電子23A,23Bと上流側通電子24,25との間の
部分を切断用通電回路38により加熱し、ワイヤ電極1
を引き延ばしながら、その焼き鈍し部の下流側端部を切
断したのち、電極送りローラ16A,16Bを停止す
る。
【0019】このとき、ワイヤ電極1は電極通路上でま
っすぐに張られた状態で切断されるので、余分な力が加
わることはなく、その切断端が先細状に成形され、自動
結線に適した形状となる。切断点より下流側の破片は電
極排出ローラ27A,27Bで挟持されているので、シ
リンダ40でチャックシリンダ29を横移動し、モータ
28を駆動すれば、その破片を電極通路からスムーズに
排出することができる。破片を排出した後は、上部ガイ
ドヘッド30及び下部ガイドヘッド32をワーク31の
加工開始穴42に位置決めし、電極送りローラ16A,
16B及び張力制御ローラ5を正方向へ駆動して、切断
点より上流側のワイヤ電極1を送り出し、案内パイプ1
9から上部ガイドヘッド30、加工開始穴42、下部ガ
イドヘッド32、方向変換プーリ33を経て、巻き取り
ローラ34,36へ送る。
【0020】何らかの原因でワイヤ電極1が断線した場
合には、ワイヤ電極1の張力が不意になくなるため、位
置検出器11が張力異常を検出するとともに、断線検出
器13が断線を検出し、加工が直ちに停止され、ワイヤ
電極1の供給も停止される。この場合、断線点よりも下
流側のワイヤ電極1は巻き取りローラ34,36によっ
て回収箱37に回収されるが、断線点よりも上流側のワ
イヤ電極1については改めてその先端を成形し直す必要
がある。
【0021】そこで、まず、上流側のワイヤ電極1の先
端部を電極排出ローラ27A,27Bで挟持するととも
に、下流側通電子23A,23Bで固定する。次に、電
極送りローラ16A,16Bによりワイヤ電極1に張力
を付与した状態で、下流側通電子23A,23Bと電極
送りローラ16A,16Bとの間の部分を焼き鈍し用通
電回路39により加熱し、この部分のワイヤ電極1の曲
がり癖等を矯正する。続いて、下流側通電子23A,2
3Bと上流側通電子24,25との間の部分を切断用通
電回路38により加熱し、ワイヤ電極1を引き延ばしな
がら、その焼き鈍し部の下流側端部を切断する。その
後、シリンダ40で電極排出ローラ27A,27Bを横
移動し、モータ28を駆動して、破片を電極通路から排
出する。こうすれば、断線時でも、ワイヤ電極1の先端
を自動結線に適した形状で容易に成形することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
切断装置及び切断方法によれば、ワイヤ電極をまっすぐ
に保持した状態で焼き鈍したのち切断するので、ワイヤ
電極の曲がり癖を矯正でき、ワイヤ電極を自動結線に適
した形状に切断でき、切断後の破片を電極通路からスム
ーズに排出でき、もって、ワイヤ放電加工機の信頼性を
高めることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すワイヤ電極切断装置
の概略図である。
【符号の説明】
1・・ワイヤ電極、11・・位置検出器、13・・断線
検出器、15・・ワイヤガイド、16A,16B・・電
極送りローラ、18,20,29・・チャックシリン
ダ、19・・案内パイプ、21A,21B・・通電子ホ
ルダ、23A,23B・・下流側通電子、24,25・
・上流側通電子、26・・バネ、27A,27B・・電
極排出ローラ、31・・ワーク、38・・切断用通電回
路、39・・焼き鈍し用通電回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤ電極の一部を固定し、固定部より
    上流側のワイヤ電極に張力を付与した状態で、ワイヤ電
    極を通電加熱により焼き鈍した後、焼き鈍し部の下流側
    端部を通電加熱により切断することを特徴とするワイヤ
    電極の切断方法。
  2. 【請求項2】 ワイヤ電極の一部を固定する手段と、固
    定手段より上流側でワイヤ電極に張力を付与する手段
    と、張力付与手段と固定手段との間のワイヤ電極を通電
    加熱により焼き鈍しする手段と、固定手段より上流側近
    傍でワイヤ電極を通電加熱により切断する手段と、切断
    手段より下流側でワイヤ電極の破片を電極通路から横方
    向へ排出する手段とからなるワイヤ電極の切断装置。
  3. 【請求項3】 ワイヤ電極を固定的に把持する一対の下
    流側通電子と、下流側通電子より上流側でワイヤ電極を
    弾性的に把持する一対の上流側通電子と、下流側通電子
    及び上流側通電子をワイヤ電極の両側に相対状態で保持
    する一対の通電子ホルダと、通電子ホルダを開閉する開
    閉機構と、上流側通電子より上流側でワイヤ電極に張力
    を付与する手段と、張力付与手段と下流側通電子との間
    のワイヤ電極を通電加熱により焼き鈍しする手段と、下
    流側通電子と上流側通電子との間のワイヤ電極を通電加
    熱により切断する手段と、下流側通電子より下流側でワ
    イヤ電極の破片を電極通路から横方向へ排出する手段と
    からなるワイヤ電極の切断装置。
JP10305486A 1998-10-27 1998-10-27 ワイヤ電極の切断方法及び装置 Pending JP2000126935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305486A JP2000126935A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ワイヤ電極の切断方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305486A JP2000126935A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ワイヤ電極の切断方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000126935A true JP2000126935A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17945749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305486A Pending JP2000126935A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ワイヤ電極の切断方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000126935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180161899A1 (en) * 2015-04-23 2018-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Wire electrical discharge apparatus and initial hole machining method
WO2023127103A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180161899A1 (en) * 2015-04-23 2018-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Wire electrical discharge apparatus and initial hole machining method
US10144077B2 (en) * 2015-04-23 2018-12-04 Mitsubishi Electric Corporation Wire electrical discharge apparatus and initial hole machining method
WO2023127103A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727260B1 (en) Joint structure of electric wire, stator of rotary electric machine, method for manufacturing the same
KR101023340B1 (ko) 와이어방전 가공기에 있어서의 와이어송출방법
WO2006041213A1 (ja) 自動ワイヤ挿通装置
JP3084879B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JPH0253528A (ja) ワイヤ放電加工機の結線方法
JP2000126935A (ja) ワイヤ電極の切断方法及び装置
EP0535343A2 (en) Spot welding apparatus and spot welding method
JPH0253529A (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPH02237724A (ja) ワイヤカット放電加工におけるワイヤ電極の切断処理装置及び切断処理方法
JP3744968B2 (ja) ワイヤ放電加工機の自動ワイヤ供給装置
JP3665296B2 (ja) コイル巻線時の端末処理方法
JPH066922A (ja) 被覆電線の剥皮方法
JP2003094253A (ja) ワイヤ放電加工機、ワイヤ放電加工機の制御方法およびワイヤ放電加工機制御用プログラム
JP3869353B2 (ja) 半田付け装置、電極及び半田付け方法
JP2863959B2 (ja) 電線のセミストリップ方法
JPH07245168A (ja) 電線連結方法および電線連結装置
JPH05305522A (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ電極の切断装置
JP4331362B2 (ja) 剥離装置
JP2012135823A (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ自動供給方法
JP2000202629A (ja) 半自動溶接法及びそれに用いる半自動溶接機
JP3312745B2 (ja) 線材の巻付け接続装置
WO1987001636A1 (en) Method for detecting position of breakage of wire electrode of wire cut electric spark machine
JPH10172708A (ja) 多層シールド線材の端末処理工法及び多層シールド線材の端末処理設備
JP2929278B2 (ja) 線材供給装置
JPS61293726A (ja) ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ切断方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees