JP2000126805A - ストレッチ・レデューサの運転方法 - Google Patents

ストレッチ・レデューサの運転方法

Info

Publication number
JP2000126805A
JP2000126805A JP10305112A JP30511298A JP2000126805A JP 2000126805 A JP2000126805 A JP 2000126805A JP 10305112 A JP10305112 A JP 10305112A JP 30511298 A JP30511298 A JP 30511298A JP 2000126805 A JP2000126805 A JP 2000126805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
deviation
tube body
roll
thickness deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10305112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nagayama
康宏 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10305112A priority Critical patent/JP2000126805A/ja
Publication of JP2000126805A publication Critical patent/JP2000126805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、長手方向の肉厚偏差が従来より低減
した継目無鋼管を製造可能なストレッチ・レデューサの
運転方法を提供することを目的としている。 【解決手段】多数のロール・スタンドを直列に配置し、
各スタンドのロール回転数を異ならせて通過する管体に
張力をかけ、該管体の寸法を調整するストレッチ・レデ
ューサの運転方法において、予め最初と最終スタンド間
で、ロール回転数を変更するパターンを多数準備すると
共に、最初のスタンドに入る管体の肉厚偏差を測定し、
該測定値をトラッキングして適用する前記パターンを選
択し、該管体の肉厚偏差を解消するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレッチ・レヂ
ューサの運転方法に係わり、詳しくは、継目無鋼管の製
造で最終圧延機として使用されるストレッチ・レデュー
サで、継目無鋼管の寸法を所望値に調整する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、継目無鋼管を製造するには、図
3に示すように、加熱炉1で1200〜1300℃に加
熱された被圧延材である丸鋼片(ビレット)2を、ピア
サ3なる穿孔圧延機に通し、その中心部に砲弾状の外観
を有するプラグ4を押し当て貫入せしめて穿孔し、中空
の素管5を形成する。そして、引き続き、該素管5の孔
に前記同様のプラグ4を挿入し、エロンゲータ6、プラ
グ・ミル7なる圧延機に通して拡径、延伸し、一応の管
体8にまで圧延する。この延伸された管体8は、リーラ
9なる圧延機で磨管、形状修正すると共に、最後にスト
レッチ・レデューサ10あるいはサイジング・ミル11
なる圧延機で所定の寸法に仕上げられる。
【0003】このストレッチ・レデューサ10は、図3
に示すようなロール・スタンド12を直列に配置し、各
スタンド12でのロール13の回転数を互いに異ならせ
ることで通過する管体8に張力をかけ、該管体8の寸法
を調整するものである。該ストレッチ・レデューサ10
の運転は、従来より、圧延対象の管体8でモデル計算を
行って各スタンド12のロール回転数を定め、基本的に
一定回転数制御によって行われている。
【0004】さらに、最初と最後のスタンド間で、ロー
ル13の回転数を、図2に示すように、直線的に変化さ
せることで運転している。このロール回転数の変化は、
あたかもテーパのような形状(パターン)であるので、
このようにロール回転数を定めることをテーパ設定と称
している。なお、具体的には、ストレッチ・レデューサ
10の出側に肉厚計14を配置し、そこを通過した管体
8の肉厚を測定し、その測定値に基づき、オペレータが
次に通過させる管体8のためのテーパ設定を行うのであ
る。
【0005】ところで、実際に継目無鋼管を製造するに
際しては、前工程で圧延され、このストレッチ・レデュ
ーサ10に到達した管体8が、長手方向で肉厚に偏差を
生じていることが多い。つまり、図4に示すように、該
管体8の先端あるいは後端に向けて、肉厚が大きくなっ
たり、小さくなっている。かかる管体8を、ストレッチ
・レデューサ10で圧延しても、前記した一定回転数制
御及びテーパ設定による運転方法では、偏差は解消され
ない。つまり、テーパ設定は、レデューサ全体で管体8
の張力を変化させるが、ある部分だけ張力を増すことが
できないため、図4のような偏差は解消できないのであ
る。
【0006】従って、肉厚偏差が著しい時には、その鋼
管は製品として不合格にしたり、ランクを下げるように
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑み、長手方向の肉厚偏差が従来より低減した継目無
鋼管を製造可能なストレッチ・レデューサの運転方法を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため、リアル・タイムで肉厚の調整を行うことに
鋭意努力し、その成果を本発明に具現化した。
【0009】すなわち、本発明は、多数のロール・スタ
ンドを直列に配置し、各スタンドのロール回転数を異な
らせて通過する管体に張力をかけ、該管体の寸法を調整
するストレッチ・レデューサの運転方法において、予め
最初と最終スタンド間で、ロール回転数を変更するパタ
ーンを多数準備すると共に、最初のスタンドに入る管体
の肉厚偏差を測定し、偏差をトラッキングして適用する
前記パターン選択を、偏差のトラッキングに合わせて変
化させて、該管体の肉厚偏差を解消することを特徴とす
るストレッチ・レデューサの運転方法である。
【0010】また、本発明は、前記管体が小径の継目無
鋼管であることを特徴とするストレッチ・レデューサの
運転方法である。
【0011】本発明では、ストレッチ・レデューサを通
過させる管体の肉厚偏差を実測し、該肉厚偏差の是正に
最適なように、各スタンドのロールを回転させるように
したので、管体の肉厚偏差は確実に解消される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】まず、図2に、本発明の実施に使用するた
めに予め定めるロール回転数のパターンを示す。それ
は、最初と最終スタンド間のロール回転数を増減させた
ものである。つまり、基本的に、先端の肉厚が後端より
大きい管体を圧延する場合には、回転数が右上りのパタ
ーン17を選択し、先端の肉厚が後端より小さい管体を
圧延する場合には、右下がりのパターン18を選択す
る。その際、回転数の絶対値は、肉厚偏差の状態に依存
するので、これらのパターン17、18は、過去の肉厚
偏差データに基づき多数準備することになる。また、準
備したパターン17、18は、運転に使用するコントロ
ーラ15に、肉厚偏差に対応させて記憶させておく。な
お、本発明では、上記回転数の変更パターンは、従来の
ような直線的であっても、また曲線的であっても良い。
【0014】次に、ストレッチ・レデューサ10の入側
には、管体8の肉厚計14を設ける。この肉厚計14に
よって、通過する管体8の長手方向にわたって肉厚を測
定し、その偏差を検知する。この肉厚計14は、公知の
もので良く、今までの肉厚計14としての使用実績から
Γ線照射式のものが好ましい。また、肉厚計14の設置
数は、1台で良いが、管体8の速度、ストレッチ・レデ
ューサ10の運転の都合で複数台設けても良い。この肉
厚計14の測定値は、直ちに前記コントローラ15へ送
られる。
【0015】従って、例えば図1に示すような制御シス
テムを構成すれば、コントローラ15へ入力された肉厚
偏差情報19を、そこに記憶してあるロール回転数パタ
ーンと対比し、肉厚偏差の解消に最適なパターン17、
18を選択できる。
【0016】
【実施例】図3に示した継目無鋼管の圧延ラインで、表
1に示す寸法の継目無鋼管を製造した。その際、ストレ
ッチ・レデューサ10の運転は、本発明に係る方法と、
従来の一定回転数による方法とで行い、得られた鋼管の
肉厚偏差を比較した。
【0017】その結果も、表1に同時に示す。なお、肉
厚の合格あるいは不合格の判定は、各管体で規定されて
いる肉厚の±12.5%を境にして行われる。
【0018】表1より、本発明に係るストレッチ・レデ
ューサ10の運転方法による鋼管は、肉厚偏差が、従来
に比べて格段と低減していることが明らかである。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、継目
無鋼管の製造において、肉厚偏差が従来より著しく低減
させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るストレッチ・レデューサの運転方
法を実施するシステムの説明図である。
【図2】ロールの回転数パターンを示す図である。
【図3】継目無鋼管の製造ラインに配置された圧延機を
示す図である。
【図4】ストレッチ・レデューサに到達した管体の肉厚
偏差を示す図である。
【符号の説明】
1 加熱炉(再加熱炉) 2 丸鋼片(ビレット) 3 ピアサ 4 プラグ 5 素管 6 エロンゲータ 7 プラグミル 8 管体 9 リーラ 10 ストレッチ・レデューサ 11 サイジング・ミル 12 ロール・スタンド 13 ロール 14 肉厚計 15 コントローラ 16 管体の進行方向を示す矢印 17 右上がりパターン 18 右下がりパターン 19 肉厚偏差情報

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のロール・スタンドを直列に配置
    し、各スタンドのロール回転数を異ならせて通過する管
    体に張力をかけ、該管体の寸法を調整するストレッチ・
    レデューサの運転方法において、 予め最初と最終スタンド間で、ロール回転数を変更する
    パターンを多数準備すると共に、最初のスタンドに入る
    管体の肉厚偏差を測定し、該測定値をトラッキングして
    適用する前記パターンを選択し、該管体の肉厚偏差を解
    消することを特徴とするストレッチ・レデューサの運転
    方法。
  2. 【請求項2】 前記管体が小径の継目無鋼管であること
    を特徴とする請求項1記載のストレッチ・レデューサの
    運転方法。
JP10305112A 1998-10-27 1998-10-27 ストレッチ・レデューサの運転方法 Withdrawn JP2000126805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305112A JP2000126805A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ストレッチ・レデューサの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305112A JP2000126805A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ストレッチ・レデューサの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000126805A true JP2000126805A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17941252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305112A Withdrawn JP2000126805A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 ストレッチ・レデューサの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000126805A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104540609A (zh) * 2012-06-20 2015-04-22 达涅利自动化有限公司 用于检测管状件的厚度变形的装置及相应的方法
KR20180073552A (ko) * 2015-08-10 2018-07-02 다니엘리 오토메이션 에스피에이 압연 중 금속 프로파일의 크기를 열간 측정하기 위한 방법 및 장치
CN114472527A (zh) * 2021-12-15 2022-05-13 承德建龙特殊钢有限公司 一种无缝钢管逐支跟踪生产系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104540609A (zh) * 2012-06-20 2015-04-22 达涅利自动化有限公司 用于检测管状件的厚度变形的装置及相应的方法
US9533335B2 (en) 2012-06-20 2017-01-03 Danieli Automation Spa Apparatus to detect the deformity in thickness of tubular elements and corresponding method
KR20180073552A (ko) * 2015-08-10 2018-07-02 다니엘리 오토메이션 에스피에이 압연 중 금속 프로파일의 크기를 열간 측정하기 위한 방법 및 장치
KR102124713B1 (ko) * 2015-08-10 2020-06-19 다니엘리 오토메이션 에스피에이 압연 중 금속 프로파일의 크기를 열간 측정하기 위한 방법 및 장치
CN114472527A (zh) * 2021-12-15 2022-05-13 承德建龙特殊钢有限公司 一种无缝钢管逐支跟踪生产系统
CN114472527B (zh) * 2021-12-15 2024-04-09 承德建龙特殊钢有限公司 一种无缝钢管逐支跟踪生产系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695076A (en) Method for manufacture of seamless tube
CN104874606A (zh) 高铬铁素体不锈钢无缝钢管的生产方法
JP2000126805A (ja) ストレッチ・レデューサの運転方法
JPH0871616A (ja) 継目無管の圧延装置および圧延制御方法
JP3494131B2 (ja) 継目無鋼管の製造ラインで用いられる圧延制御方法およびそれを用いた製造装置
JPS58196111A (ja) 鋼管の延伸圧延方法
JPS58196109A (ja) 鋼管の延伸圧延方法
JP3452039B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3380765B2 (ja) 鋼管の延伸圧延方法
JP3473553B2 (ja) 中空体の製造方法、製造装置、製管装置及び製管方法
JP2001340910A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2000288616A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPH0221324B2 (ja)
JPS6111122B2 (ja)
JPH0586286B2 (ja)
JPH0452010A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS61140317A (ja) マンドレルミルの圧延制御方法
JP2001293511A (ja) 金属管の延伸圧延法および延伸圧延機
JP2658793B2 (ja) 管の延伸圧延機の圧下制御方法
JPH05212415A (ja) 熱間継目無鋼管の製造方法
JPH01241305A (ja) 継目無管の製造方法
JPS59110414A (ja) 継目無鋼管の圧延制御方法
JPS5978704A (ja) マンドレルミルにおける内外面疵防止圧延方法
JPS58116917A (ja) 継目無管の肉厚制御方法
JPH01143707A (ja) 管の延伸圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110