JP2000126391A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000126391A
JP2000126391A JP10308451A JP30845198A JP2000126391A JP 2000126391 A JP2000126391 A JP 2000126391A JP 10308451 A JP10308451 A JP 10308451A JP 30845198 A JP30845198 A JP 30845198A JP 2000126391 A JP2000126391 A JP 2000126391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
symbol
prize
opening
special prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308451A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Yosuke Shibata
要介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP10308451A priority Critical patent/JP2000126391A/ja
Publication of JP2000126391A publication Critical patent/JP2000126391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】娯楽性を高めて遊技者の期待感や射幸心を十分
に満たすことができる目新しく面白味のある遊技機を提
供する。 【解決手段】始動入賞口20への球の入賞に基づき、可
変表示装置30で、各種図柄が入れ替わるよう変化した
後に停止する図柄変動遊技が実行される。この図柄変動
遊技の途中でリーチ表示となった場合、開閉小入賞口4
0が通常の閉状態から一時的に開状態に変位する。開閉
小入賞口40に入賞した球は球振分装置70に取り込ま
れるが、ここで予め有効と選択された受入部72に球が
入賞すると、可変表示装置30の最後の第3表示部33
に特賞図柄が表示され、図柄変動遊技が終了する。その
後、開閉大入賞口90が開閉して特賞が発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に球を
打ち出す遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な
特賞が発生する遊技機に関する。ここで遊技機とは、主
としてパチンコ機を指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の遊技機としては、一般に
フィーバー機や、権利もの等と称される様々な機種のパ
チンコ機が知られている。フィーバー機では、遊技盤面
上に開設された始動入賞口に球が入賞すると、液晶画面
等から成る可変表示装置に各種図柄が3列にスクロール
表示される。そして、スクロール停止後の3つの図柄が
全部一致した大当たり態様になると、特賞(いわゆるフ
ィーバー)が発生して、大口入賞口が所定回数だけ開閉
するように設定されていた。
【0003】また、権利ものでは、同じく始動入賞口に
球が入賞すると、機械的構造の可動入賞装置が一時的に
開放状態となり、その間に可動入賞装置のいわゆるV入
賞口に球が入ると大当たりとなる。そして大当たり発生
後、始動入賞口に球を入賞させる毎に、繰り返し可動入
賞装置が開放状態になるように制御されていた。以上の
ように、全く異なる遊技方法を楽しめる様々な機種が存
在する。遊技場では、何種類かの機種を設置して遊技者
の好みに対応していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技機では、フィーバー機の場合、可変表示装置の表示
内容を多様化させたり、また、権利ものの場合、可動入
賞装置の構造を複雑化したりして、それぞれ興趣を高め
る工夫はあるが、如何せん機種毎に遊技方法がほぼ類型
化されてしまっており、遊技自体がマンネリ化する傾向
にあった。
【0005】このように、従来の遊技機では、各機種毎
の画一化されつつある遊技方法の範囲内では、従来にな
い娯楽性を付与して、特賞の発生に対する遊技者の期待
感を高めるべく演出するには限界があり、遊技者の射幸
心を更に煽ったり、視覚的に一層発奮させることが困難
であった。
【0006】また、特開平6−190112号公報に開
示されているように、フィーバー機と共通する表示内容
に加えて、権利ものの独自の興趣を惹起させるような遊
技機も提案されている。かかる遊技機は、可変表示装置
での表示内容が所定条件を満たすことにより、可変入賞
装置を開放し、この可変入賞装置に入賞した球が特定の
入賞口に入ることにより、特賞に移行するように設定さ
れていた。
【0007】しかし、前記公報記載の遊技機では、特定
の入賞口が固定されたものであり、球の入賞形態に関し
ては何ら変化がなく面白味がなかった。また、可変表示
装置での表示内容は、可変入賞装置から影響を受けるこ
とはなかった。更にまた、可変表示装置で、所定条件を
満たす確率を高く変動させ得る確率変動を実施している
が、ソフト的な変更のみであり、機構的には何ら変化が
なく、面白味に欠けるという不具合を呈していた。
【0008】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、従来の異なる機種間
における遊技方法を融合させるだけではなく、可変表示
装置における表示内容と、球振分装置における入賞形態
とに関連性を持たせることにより、特賞発生までの過程
でスリルと興奮を増大させることができる遊技機を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に
存する。 [1]遊技盤面(11)上に球を打ち出す遊技で所定条
件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機
(10)において、始動入賞口(20)と、可変表示装
置(30)と、開閉小入賞口(40)と、球振分装置
(70)と、図柄変動実行手段(113)と、役物処理
実行手段(114)と、特賞図柄決定手段(115)
と、特賞生成手段(116)とを有し、前記始動入賞口
(20)は、球が入賞し得る状態に遊技盤面(11)上
に設けられ、前記可変表示装置(30)は、各種図柄を
それぞれ1つずつ表示可能な表示部(31〜33)を複
数備えて成り、遊技盤面(11)上に目視可能に設けら
れ、前記開閉小入賞口(40)は、球が入賞可能な開状
態と、球が入賞できない閉状態とに開閉可能に遊技盤面
(11)上に設けられ、前記球振分装置(70)は、前
記開閉小入賞口(40)に入賞した球を、それぞれ受け
入れ可能な複数の受入部(72)を有し、球が何れの受
入部(72)に入賞したかを目視できる状態に遊技盤面
(11)上に設けられ、前記図柄変動実行手段(11
3)は、前記始動入賞口(20)への球の入賞に起因し
て、前記可変表示装置(30)の全部の表示部(31〜
33)で各種図柄を変動させてから、その後、各表示部
(31〜33)毎に何れか1つの図柄を順次停止させ、
前記役物処理実行手段(114)は、前記可変表示装置
(30)にて、1つの表示部(33)だけ残して他の表
示部(31,32)に停止した図柄が一致したリーチ表
示となった際、前記開閉小入賞口(40)を通常の閉状
態から一時的に開状態に変位させ、かつ前記球振分装置
(70)に球が入った場合に、予め有効と選択された前
記受入部(72)に球が入賞したか否かを判別し、前記
特賞図柄決定手段(115)は、前記役物処理実行手段
(114)で予め有効と選択された受入部(72)に球
が入賞した場合に、該受入部(72)に対応する特賞図
柄を、前記可変表示装置(30)で1つだけ図柄未確定
であった最後の表示部(33)に表示させる決定を行
い、前記特賞生成手段(116)は、前記球振分装置
(70)で予め有効と選択された受入部(72)に球が
入賞した場合に、前記可変表示装置(30)で最後の表
示部(33)に前記特賞図柄が表示された後、前記特賞
を発生させることを特徴とする遊技機(10)。
【0010】[2]前記球振分装置(70)の各受入部
(72)に、それぞれ前記可変表示装置(30)に表示
される各種図柄と同一の図柄を付記して、各受入部(7
2)をそれぞれ視覚的に区別しておき、前記役物処理実
行手段(114)は、前記可変表示装置(30)でリー
チ表示となった際、該リーチ表示を形成する図柄を特定
し、該図柄と同一の図柄が付記されている前記受入部
(72)を有効と選択し、前記特賞図柄決定手段(11
5)は、前記役物処理実行手段(114)で有効と選択
された受入部(72)に球が実際入賞した場合に、該受
入部(72)に付記された図柄を前記特賞図柄として、
前記可変表示装置(30)の1つだけ図柄未確定であっ
た最後の表示部(33)に表示させる決定を行うことを
特徴とする[1]記載の遊技機(10)。
【0011】[3]前記球振分装置(70)の各受入部
(72)のうち一部を予め特別受入部(72)として設
定しておき、前記役物処理実行手段(114)は、前記
開閉小入賞口(40)が一時的に開状態に変位している
間に、該開閉小入賞口(40)を経て前記球振分装置
(70)に入った球が、前記特別受入部(72)に対し
て入賞した場合に、その入賞回数が所定の範囲内である
ことを条件として、再び前記開閉小入賞口(40)を一
時的に開状態に変位させる動作から繰り返し実行するこ
とを特徴とする[1]または[2]記載の遊技機(1
0)。
【0012】[4]前記球振分装置(70)は、回転可
能に支持された円盤(71)を有し、該円盤(71)の
円周方向に前記複数の受入部(72)を並べて配設して
成ることを特徴とする[1],[2]または[3]記載
の遊技機(10)。
【0013】[5]遊技盤面(11)上に、球が入賞可
能な状態と、球が入賞し難い状態とに変位可能な可変入
賞装置(80)を設け、前記特賞生成手段(116)
は、前記可変入賞装置(80)への入賞を前提条件とし
て、前記特賞を発生させることを特徴とする[1],
[2],[3]または[4]記載の遊技機(10)。
【0014】[6]前記遊技盤面(11)上に開閉可能
な開閉大入賞口(90)を設け、前記特賞生成手段(1
16)は、前記開閉大入賞口(90)を所定回数開閉さ
せて前記特賞とすることを特徴とする[1],[2],
[3],[4]または[5]記載の遊技機(10)。
【0015】[7]始動入賞口(20)は、その左右に
開閉可能な可動片(21,22)を有し、前記始動入賞
口(20)とは別に、球が通過可能な通過入賞口(2
6,27)を遊技盤面(11)上に設け、前記通過入賞
口(26,27)に球が入賞した際に、前記可動片(2
1,22)が開くように制御することを特徴とする
[1],[2],[3],[4],[5]または[6]
記載の遊技機(10)。
【0016】[8]前記遊技盤面(11)上に、前記開
閉小入賞口(40)に入賞した球を前記球振分装置(7
0)内に導入する球経路(51)を設け、前記球経路
(51)の途中に、球を略水平方向に回転させるクルー
ン役物(52)を配設したことを特徴とする[1],
[2],[3],[4],[5],[6]または[7]
記載の遊技機(10)。
【0017】[9]前記遊技盤面(11)上に入賞状態
報知装置(60)を設け、前記入賞状態報知装置(6
0)は、前記開閉小入賞口(40)に球が入賞したこと
を遊技者に対して報知することを特徴とする[1],
[2],[3],[4],[5],[6],[7]また
は[8]記載の遊技機(10)。
【0018】次に、前記解決手段に基づく作用を説明す
る。本発明に係る遊技機(10)によれば、遊技盤面
(11)上に打ち出された球が始動入賞口(20)にう
まく入賞すると、それに起因して、可変表示装置(3
0)の全部の表示部(31〜33)で各種図柄が変動を
開始する。ここで変動とは、例えば各種図柄が一方向に
入れ替わり変化するように、スクロール表示される態様
等である。
【0019】そして所定時間の経過後、可変表示装置
(30)では、各表示部(31〜33)毎に何れか1つ
の図柄が順番に停止表示される。このような可変表示装
置(30)における表示は、図柄変動実行手段(11
3)によって制御される。なお、最後に図柄が停止する
表示部(33)においては、特賞図柄が停止表示される
場合があるが、これは後述する特賞図柄決定手段(11
5)により制御される。
【0020】前記可変表示装置(30)における表示の
途中経過として、1つの表示部(33)だけ残して他の
表示部(31,32)に停止した図柄が一致したリーチ
表示となった際、それに基づき、開閉小入賞口(40)
が、通常の閉状態から一時的に開状態に変位する。この
ような開閉小入賞口(40)の開閉は、役物処理実行手
段(114)により制御される。
【0021】前記開閉小入賞口(40)が開状態にある
間に、開閉小入賞口(40)に球がうまく入賞すると、
結局球は球振分装置(70)の内部に取り込まれる。こ
の球振分装置(70)の内部で、球は複数ある受入部
(72)のうち何れか一つに受け入れられることにな
る。
【0022】このとき既に、どの受入部(72)が有効
であるかが事前に選択されており、球が何れかの受入部
(72)に入った時点で、該受入部(72)が予め有効
と選択されたものであるか否かが、役物処理実行手段
(114)により判別される。なお、どの受入部(7
2)に球が入ったかは、遊技者が目視できるようになっ
ている。
【0023】前記球振分装置(70)の内部に取り込ま
れた球が、予め有効と選択された前記受入部(72)へ
入賞した場合、該受入部(72)に対応する特賞図柄
が、前記可変表示装置(30)で1つだけ図柄未確定で
あった最後の表示部(33)に表示される。これは特賞
図柄決定手段(115)の決定に基づくものである。
【0024】これにより、前記始動入賞口(20)への
球の入賞に基づいて開始された可変表示装置(30)に
おける一連の表示は終了する。なお、有効と選択されて
いない前記受入部(72)へ球が入った場合は、前記特
賞図柄が最後の表示部(33)に表示されることはな
く、該最後の表示部(33)には別の図柄が表示される
ことになる。
【0025】前記球振分装置(70)で予め有効と選択
された受入部(72)に球が入賞した場合には、前記可
変表示装置(30)で最後の表示部(33)に特賞図柄
が表示された後、遊技者に有利な特賞が発生する。それ
により、遊技者は、例えば通常より相対的に高い確率で
入賞し得る機会を得ることができる。ここでの特賞発生
は、特賞生成手段(116)により制御される。
【0026】以上のように、特賞発生を導く図柄変動遊
技の最終結果は、球振分装置(70)において球がどの
受入部(72)に入賞するか否かにかかってくる。つま
り、可変表示装置(30)における表示内容と、球振分
装置(70)における入賞形態とは互いに関連付けられ
ている。従って、特賞が発生する確率がソフトウェア的
な制御のみに依存することはなく、特賞発生までの遊技
過程におけるスリルと興奮を増大させることができる。
【0027】また、前記役物処理実行手段(114)
は、前記可変表示装置(30)でリーチ表示となった
際、該リーチ表示を形成する図柄を特定し、該図柄と同
一の図柄が付記されている前記受入部(72)を有効と
選択するようにしてもよい。かかる場合、有効な受入部
(72)に球が実際入賞したときは、該受入部(72)
に付記された図柄が前記特賞図柄として、前記可変表示
装置(30)の1つだけ図柄未確定であった最後の表示
部(33)に表示される。
【0028】それにより、可変表示装置(30)におけ
る各表示部(31〜33)に停止した図柄が、結局総て
同一に揃うことが特賞発生の条件となるが、ここで前記
リーチ状態を経て最後の1つも同一図柄となるか否か
は、球振分装置(70)における球の入賞形態、すなわ
ち実際の球の動きにより決定されることになる。
【0029】また、前記球振分装置(70)の各受入部
(72)のうち一部を予め特別受入部(72)として設
定しておき、この特別受入部(72)に球が入賞した場
合には、その入賞回数が所定の範囲内であることを条件
として、再び前記開閉小入賞口(40)を一時的に開状
態に変位させる動作から繰り返し実行するようにして
も、遊技過程に変化が生まれて面白くすることができ
る。
【0030】また、前記球振分装置(70)は、例え
ば、回転可能に支持された円盤(71)を備え、該円盤
(71)の円周方向に前記複数の受入部(72)を並べ
て配設すれば、球振分装置(70)における球の入賞形
態にスリルが生じて十分に楽しむことができる。
【0031】また、遊技盤面(11)上に、球が入賞可
能な状態と、球が入賞し難い状態とに変位可能な可変入
賞装置(80)を設け、この可変入賞装置(80)への
入賞を前提条件として、前記特賞を発生させるようにす
れば、特賞発生までの遊技過程が更に変化に富み、遊技
者の射幸心を十分に満たすことができる。
【0032】また、前記特賞としては、賞球数の割合を
一時的に増したり、あるいは入賞し易い形態変化を起こ
す役物等、様々な状態が考えられるが、例えば、開閉大
入賞口(90)を所定回数だけ開閉させるようにすれ
ば、通常より相対的に高い確率での入賞チャンスを、遊
技者に対し明快かつ簡単に与えることができる。
【0033】また、遊技盤面(11)上に球が通過可能
な通過入賞口(26,27)を設けておき、該通過入賞
口(26,27)に球が入賞した際に、前記始動入賞口
(20)の左右に設けた可動片(21,22)が開くよ
うにすると、遊技者の射幸心を刺激することができる。
【0034】また、前記開閉小入賞口(40)に入賞し
た球を、そのまま前記球振分装置(70)内に取り込ま
せるのではなく、途中にクルーン役物(52)がある球
経路(51)を介して、球振分装置(70)内に導くよ
うにすると面白い。球が球経路(51)の通過途中でク
ルーン役物(52)上に落下すると、クルーン役物(5
2)上で球は略水平方向に回転した後、再び球経路(5
1)を通って前記球振分装置(70)内に導かれる。か
かる場合、球の入賞時の動きに変化がでて、視覚的にも
楽しむことができる。
【0035】ここで前記開閉小入賞口(40)に球が入
賞したことを、入賞状態報知装置(60)によって、例
えばランプの点灯やエアーの吹き付け等によって報知す
るようにすれば、入賞事実を遊技者に確実に知らしめる
と共に、入賞時の興奮を演出することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図26は本発明の一
実施の形態に係る遊技機10を示している。本実施の形
態に係る遊技機10は、遊技盤面11上に球を打ち出す
遊技で所定条件が成立すると、遊技者に有利な特賞が発
生するパチンコ機である。本パチンコ機はいわゆるフィ
ーバー機であるが、他の機種のパチンコ機等に適用して
もよい。
【0037】図1に示すように、遊技機10は、球を打
ち出す発射装置12を有し、遊技者が発射装置12を操
作することにより、遊技機10の前面に設けられた上皿
13から1個ずつ球が遊技盤面11上に打ち出されるよ
うに構成されている。また、上皿13の下側には、特賞
により多量の球が払い出された場合に、上皿13から溢
れる球を貯留する下皿14が設けられている。
【0038】遊技盤面11の前面は、該遊技盤面11と
の間に球を移動させる空間を形成するガラス扉で覆われ
ている。遊技盤面11の外縁には、発射装置12の回転
操作により打ち出された球を、遊技盤面11の鉛直方向
の上方位置に送り出すための発射レール11aが設けら
れている。遊技盤面11の略中央には、可変表示装置3
0が配設されている。
【0039】可変表示装置30の下側には、保留球表示
装置35が配設されている。可変表示装置30および保
留球表示装置35は、一体化された1つの役物として構
成されている。また、可変表示装置30の上側には、開
閉小入賞口40、入賞状態報知装置60、および球振分
装置70が上から順に並ぶように配設されている。
【0040】また、保留球表示装置35の下方には、始
動入賞口20が配設され、その両側には一対の通過入賞
口26,27が配設されている。また、始動入賞口20
の一側方には、可変入賞装置80が配設されている。そ
の他、遊技盤面11上には、打ち出された球の落下速
度、あるいは方向を変化させるための数多の障害釘や、
風車15等の各種役物も適所に設けられている。また、
遊技盤面11の最下部には、入賞しなかった球を回収す
るためのアウト口16が設けられている。
【0041】遊技盤面11の上方には、各種遊技状態等
を表示し、遊技の面白味を増加させるための表示ランプ
17が設けられている。また、遊技盤面11の裏側に
は、遊技状態を集中管理する遊技制御装置100(図2
参照)が設けられている。遊技制御装置100につい
て、詳しくは後述する。
【0042】前記始動入賞口20は、一般に始動チャッ
カーと称されるものであり、その両側には開閉可能な可
動片21,22が軸支されている。各可動片21,22
は、通常は上方へ垂直に延びる閉状態にあるが、同期し
て開状態に開くと、球がより入賞しやすくなる。また、
前記通過入賞口26,27の何れか一方に球が入ると、
可動片21,22が同期して一時的に開状態へと開くよ
うに設定されている。
【0043】図2に示すように、始動入賞口20の内部
には、球の入賞を検知する入賞検出手段24が設けられ
ている。入賞検出手段24は、入賞球を検知してONに
なると、始動入賞信号を遊技制御装置100に出力する
ように設定されている。入賞検出手段24は、具体的に
は光センサ、近接センサ、あるいは磁気センサ等の各種
センサにより構成すればよい。
【0044】また、前記各可動片21,22は、ソレノ
イド23により開閉駆動されるようになっている。ま
た、前記入賞検出手段24には、該入賞検出手段24が
出力する始動入賞信号をカウントする入賞計数機25が
接続されている。なお、一対の通過入賞口26,27に
は、それぞれ前記入賞検出手段24と同様の構成の通過
検出手段28が設けられている。
【0045】図3に示すように、可変表示装置30は各
種図柄を表示する画面を備え、該画面は図柄をそれぞれ
表示可能な3つの表示部31,32,33に区画されて
いる。可変表示装置30の画面の左側が第1表示部3
1、中央が第2表示部32、右側が第3表示部33とし
て設定されている。また図柄としては、0〜9までの数
字が用意されている。
【0046】可変表示装置30は、具体的にはカラー液
晶ディスプレイから構成されている。ただし、可変表示
装置30は、これに限られるものではなく、モノクロ液
晶ディスプレイはもちろんのこと、蛍光表示管やブラウ
ン管(CRT)、その他、機械的構造のドラム等を用い
て構成してもよい。
【0047】可変表示装置30の画面には、前記始動入
賞口20への球の入賞に起因して、図柄変動遊技が表示
されるようになっている。すなわち、一斉に各表示部3
1〜33毎に各種図柄が入れ替わるスクロール表示が開
始され、所定時間経過後に、第1表示部31、第2表示
部32、第3表示部33の順番で1つずつ図柄が停止表
示される。ここで各表示部31〜33に図柄が停止する
順番は一例であり、他の順番で停止するように設定して
もかまわない。
【0048】図4に示すように、先に2つの表示部3
1,32に停止した図柄が一致するリーチ表示を経て、
最後の第3表示部33にも同一図柄が停止した場合が、
特賞図柄表示である。ここで先に2つの表示部31,3
2に停止する図柄は、ソフトウェア的に決定されるが、
最後の表示部33に停止する図柄は、球振分装置70に
おける入賞形態に基づいて決定される。これについて詳
しくは後述する。
【0049】図3に示すように、保留球表示装置35
は、可変表示装置30での図柄変動遊技中に、始動入賞
口20に球が入賞した際、未実行となる図柄変動遊技の
保留回数を表示するものである。この保留球表示装置3
5は、遊技制御装置100からの指令に基づき、該遊技
制御装置100に記憶された前記保留回数を表示するよ
う設定されている。
【0050】詳しく言えば保留球表示装置35は、4個
の表示ランプ36,36…を有し、未実行の図柄変動遊
技は4回まで保留可能となっている。すなわち、保留回
数に相当する数の表示ランプ36が点灯すべく制御され
るものである。保留されていた図柄変動遊技が実行され
た場合、その実行回数が前記保留回数から減算されて遊
技制御装置100に更新記憶され、その回数が保留球表
示装置35に新たに表示される。
【0051】図8に示すように、開閉小入賞口40は、
球が入賞可能な開状態(b)と、球が入賞できない閉状
態(a)とに開閉可能に設けられている。開閉小入賞口
40は、ソレノイド42により駆動する可動板41を備
えている。かかる開閉小入賞口40は、前記図柄変動遊
技の途中でリーチ表示となった際、通常の閉状態から一
時的に開状態に変位するように設定されている。
【0052】図8(b)に示すように、開閉小入賞口4
0が開状態にある時、その可動板41の裏側に球が1個
だけ載ることができるように構成されている。また、図
8(c)に示すように、可動板41が元の閉位置に戻る
際に、可動板41に載っていた球は、次述する球ガイド
部材50の球経路51に落下するように設定されてい
る。
【0053】図6に示すように、開閉小入賞口40の内
側(正確には球経路51の途中)には、入賞した球を検
出する入賞検出手段43が設けられている。入賞検出手
段43は、例えば光センサ、近接センサ、あるいは磁気
センサ等の各種センサにより構成すればよい。かかる入
賞検出手段43からの信号を元に、開閉小入賞口40へ
入賞した球数は入賞計数機44で計数される。ここでの
入賞数は、遊技制御装置100へ出力されるように設定
されている。
【0054】図6に示すように、球ガイド部材50は、
前記開閉小入賞口40に入賞した球を球振分装置70内
に導入する球経路51の途中に、クルーン役物52を配
設して成る。図9および図10に示すように、クルーン
役物52は、球を略水平方向に回転させる役物であり、
球経路51の途中より排出された球が円周方向に転がる
すり鉢面52aを有している。すり鉢面52aの中心穴
には、球経路51の下流側が連通接続されている。
【0055】図5に示すように、クルーン役物52の上
側には、入賞状態報知装置60が配設されている。入賞
状態報知装置60は、前記開閉小入賞口40に球が入賞
したことをランプの点灯で報知する役物である。詳しく
言えば入賞状態報知装置60は、複数の点灯ランプ61
を有し、前記開閉小入賞口40に球が入賞した場合、前
記入賞検出手段43からの入賞信号に基づき、各点灯ラ
ンプ61が所定パターンで点灯および点滅を繰り返すよ
うに制御される。
【0056】ここで所定パターンとは、具体的には例え
ば、図11に示すような点灯および点滅のパターンであ
る。図11中で、黒塗りの点灯ランプ61が点灯し、白
抜きの点灯ランプ61は消灯している状態を示してい
る。なお、球がクルーン役物52から落下して、球振分
装置70に入賞した時に、前記入賞状態報知装置60の
点灯ランプ61は元の消灯状態に戻るように設定されて
いる。
【0057】図5〜図7に示すように、球振分装置70
は、回転可能な円盤71を有し、該円盤71の円周方向
に、それぞれ球を受け入れ可能な複数の受入部72,7
2…が並ぶように配設されている。円盤71は水平面よ
り前方へやや傾くように配されている。かかる円盤71
は、駆動モータ76によって回転駆動するように軸支さ
れている。ここで駆動モータ76はパルスモータから成
る。
【0058】各受入部72は、円盤71の円周に沿って
等間隔に並ぶように配されており、各受入部72は、円
盤71の外周に開口するU字形溝として形成されてい
る。図17に示すように、各受入部72には、それぞれ
前記可変表示装置30に表示される各種図柄と同一の図
柄が付記され、視覚的に区別されている。
【0059】詳しく言えば、受入部72は全部で12個
あり、各受入部72に、時計方向に「1」〜「9」,
「0」の数字が1つずつ、それに「再」の文字が2つ付
記されている。「再」の文字が付記されている2つの受
入部72は、特別受入部として設定されている。なお、
円盤71は、球が何れの受入部72に入賞したかを目視
できる状態で遊技盤面11上に配設されている。
【0060】円盤71の周囲には、球が移動する円環形
の球通路73が設けられている。球通路73も、円盤7
1と同様に水平面より前方へやや傾いている。球通路7
3の内側周壁の前端(図5中で正面側)は、その内側で
回転する円盤71の受入部72に連通する切欠73aが
設けられている。
【0061】前記球経路51の終端口51aは、円盤7
1の後端(図5中で紙面奥側)の上方に配されている。
この球経路51の終端から排出された球は、球通路73
内を転がるようになっている。
【0062】図6に示すように、球通路73の前端側
は、その切欠73aより連通する円盤71の受入部72
より高い位置に配され、切欠73a側へ多少傾斜するよ
うに設定されている。すなわち、球通路73全体の傾斜
により、その前端側に行き着いた球は、必ず切欠73a
を通って、何れかの受入部72に入り込むようになって
いる。
【0063】図6および図7に示すように、受入部72
の円周軌跡の下側には、球排出路74が開設されてお
り、該球排出路74の途中には、受入部72より落下す
る球を検知する第1入賞検出手段75が設けられてい
る。また、円盤71を軸支した駆動モータ76の出力軸
76aには、円盤71と一体に回転するプレート77が
固結されている。
【0064】図14および図15に示すように、プレー
ト77の一端には基準スリット77aが切り欠かれてお
り、プレート77の側方には、前記基準スリット77a
を含むプレート77の外周縁を臨む第2入賞検出手段7
8が配設されている。ここで第2入賞検出手段78は、
投光部と受光部から成る光センサであり、前記基準スリ
ット77aを検知することができるものである。
【0065】第1入賞検出手段75と第2入賞検出手段
78は、球が入った受入部72、すなわち当該受入部7
2に対応した図柄を特定するための図柄検出部を成して
いる。かかる図柄検出部は、図16において、第1入賞
検出手段75の出力パルスによって駆動モータ76の駆
動パルスの計数を初期化した後、駆動モータ76の駆動
パルスを計数し、計数した駆動パルス数に基づいて、球
が入賞した受入部72の図柄を検出するようになってい
る。
【0066】図20に示すように、可変入賞装置80
は、上端側に切欠81aがある丸枠81と、該丸枠81
内に回転可能に配設された回転体82とから成る。回転
体82の一端側には、球が入り込む入賞溝83が形成さ
れている。また、丸枠81の切欠81aの両脇には、球
が入賞しやすいように一対の障害釘19,19が打たれ
ている。
【0067】図2に示すように、回転体82は駆動モー
タ85により回転駆動される。丸枠81の切欠81aに
回転体82の入賞溝83が合致すると、球が入賞可能な
状態となり、切欠81aに入賞溝83が合致しないと
き、球が入賞し難い状態となる。ただし、切欠81aに
入賞溝83が合致しないときでも、球は以下のようにし
て入賞し得る。
【0068】すなわち、可変入賞装置80では、切欠8
1aに入賞溝83が合致していない時、一対の障害釘1
9,19間の切欠81aに球が入ると球は回転する回転
体82の外周に当たるが、かかる状態に球が一時的に保
持されることもある。かかる場合、回転体82の回転に
より球は結局入賞溝83に取り込まれ、回転体82の下
端内側に設けられている入賞口84に取り込まれる。ま
た、入賞口84の内部には、各種センサ等から成る入賞
検出手段86(図2参照)が設けられている。
【0069】図2に示すように、開閉大入賞口90は、
ソレノイド92により駆動する可動板91を備えてい
る。開閉大入賞口90は、所定条件が満たされた際に遊
技制御装置100からの信号に基づき、特賞を演出する
ように制御されるものである。
【0070】ここで特賞とは、可動板91が所定時間
(例えば29秒)に亘って開いた後、短時間(例えば2
〜3秒)だけ閉じるという開閉動作が、所定ラウンド回
数(例えば16回)まで継続される状態である。特賞に
ついては、後で詳しく説明する。
【0071】開閉大入賞口90の内部には、入賞した球
を検出する入賞検出手段93が設けられている。この入
賞検出手段93からの信号を元に、前記各ラウンド毎に
所定数(例えば10個)の入賞球が入賞計数機94で計
数された時点で、可動板91は継続して開く所定時間が
経過する前であっても、いったん閉じるように設定され
ている。
【0072】開閉大入賞口90の内部には、V入賞口9
5も設けられており、前記各ラウンド毎に、V入賞口9
5への入賞が次ラウンドを移行するための継続条件とし
て設定されている。なお、V入賞口95への球の入賞
は、V入賞検出手段96によって検知されるようになっ
ている。
【0073】図2に示すように、遊技制御装置100
は、遊技機10全体の動作を集中管理するものであり、
CPU110、ROM120、RAM130等を含むマ
イクロコンピュータから成る。遊技制御装置100はユ
ニット化されており、遊技盤面11の裏側等の機体内に
取り付けられる。
【0074】前記CPU110は機能的には、抽選実行
手段111、権利保留手段112、図柄変動実行手段1
13、役物処理実行手段114、特賞図柄決定手段11
5、それに特賞生成手段116等を具備している。な
お、遊技制御装置100は、その出力部140から構内
情報通信網(LAN)を介して、遊技場内を集中的に制
御するホール管理端末機等にも接続されている。
【0075】抽選実行手段111は、前記始動入賞口2
0に球が入賞することに起因して、乱数による無作為抽
選を実行し、その抽選結果に対応した信号を出力するも
のである。抽選実行手段111では、図21に示す乱数
表を用いて、2桁の乱数の組み合わせである図柄乱数が
抽選される。2桁の乱数が一致した場合がリーチ乱数で
あり、それ以外ははずれ乱数となる。なお、乱数表はR
OM120に格納されている。
【0076】権利保留手段112は、前記始動入賞口2
0に球が入賞した際に、前記可変表示装置30にて図柄
変動遊技中であるか否かを判断し、該図柄変動遊技中で
ある場合に、新たな図柄変動遊技の実行を一時保留し
て、保留球表示装置35に表示させるものである。保留
された権利の数は、保留球表示装置35における表示ラ
ンプ36の点灯個数で表示される。
【0077】図柄変動実行手段113は、前記始動入賞
口20へ球が入賞する度に、可変表示装置30の各表示
部31〜33で各種図柄がスクロール変動する図柄変動
遊技を開始させるものである。ここで図柄変動実行手段
113は、前記抽選実行手段111に保存された図柄乱
数に応じて、様々な表示内容の図柄変動遊技を実行す
る。
【0078】具体的には例えば、前記図柄乱数がリーチ
乱数であった場合には、最後に停止する第3表示部33
だけを残して、第1表示部31と第2表示部32に停止
した図柄が一致したリーチ表示となる。かかるリーチ表
示後における最後の第3表示部33に停止する図柄は、
後述する特賞図柄決定手段115によって決定されるよ
うになっている。
【0079】また、前記図柄乱数がリーチ乱数以外のは
ずれ乱数であった場合には、図柄変動実行手段113に
より最後の第3表示部33に何れかの図柄が停止するか
決定されるが、この第3表示部33に図柄が停止した時
点で、結局各表示部31〜33に停止した図柄が全部同
一ではないはずれ図柄が表示される。図柄変動遊技にお
ける表示内容は、前記抽選実行手段111による抽選結
果に応じて、様々な図柄の組み合わせとなるように予め
プログラムされている。
【0080】役物処理実行手段114は、前記可変表示
装置30でリーチ表示となった際、すなわち抽選実行手
段111での抽選結果(図柄乱数)がリーチ乱数であっ
た場合に、それに基づき、前記開閉小入賞口40を通常
の閉状態から一時的に開状態に変位させるものである。
また、役物処理実行手段114は、前記入賞検出手段4
3からの入賞信号に基づき、入賞状態報知装置60の各
点灯ランプ61を、図11に示す所定パターンで点灯お
よび点滅を繰り返すように制御するものでもある。
【0081】更に、役物処理実行手段114は、前記球
振分装置70に球が入った場合に、予め有効と選択され
た受入部72に球が入賞したか否かの判別も行う。詳し
く言えば役物処理実行手段114は、前記可変表示装置
30でリーチ表示となった場合、前記抽選実行手段11
1からの信号に基づき、該リーチ表示を形成する図柄を
特定する。そして、前記開閉小入賞口40が開く前に、
リーチ表示の図柄(図18の例だと「1」)と同一の図
柄が付記されている前記受入部72を有効と選択する。
【0082】続いて役物処理実行手段114は、開閉小
入賞口40が開いてから、該開閉小入賞口40を通って
球振分装置70内に球が入った場合には、前述した図柄
検出部からの信号に基づいて、実際に球が入賞した受入
部72に付記されて図柄を特定する。これらの情報をも
とに、役物処理実行手段114は、予め有効と選択され
た受入部72の図柄と、実際に球が入賞した受入部72
の図柄とを比較して、一致するか否かを判別する。
【0083】特賞図柄決定手段115は、前記役物処理
実行手段114で予め有効と選択された受入部72に球
が入賞した場合に、該受入部72に対応する図柄を特賞
図柄として、前記可変表示装置30で1つだけ図柄未確
定であった最後の第3表示部33に表示させる決定を行
うものである。
【0084】ここでの特賞図柄は、リーチ表示の2つの
図柄と一致するものであり、結局各表示部31〜33に
停止した図柄が全部同じとなった場合が、特賞発生を導
く特賞図柄表示となる。なお、特賞図柄決定手段115
は、特賞図柄の決定に関する信号を前記図柄変動実行手
段113へ出力するように設定されている。
【0085】特賞生成手段116は、前記球振分装置7
0で予め有効と選択された受入部72に球が入賞した場
合に、開閉大入賞口90を最大16ラウンド開閉させ
て、特賞を発生させるものである。ここで特賞は、前記
可変表示装置30で最後の第3表示部33に特賞図柄が
表示された後に発生するように設定されている。特賞生
成手段116には、遊技制御プログラムに従って、開閉
大入賞口90のソレノイド92を駆動するためのソレノ
イド回路が含まれている。
【0086】ROM120には、開閉大入賞口90等を
制御する遊技制御プログラムデータや、可変表示装置3
0の表示内容に関する表示制御プログラムデータ、それ
に各種役物への入賞を演出する表示ランプ17の点灯パ
ターン、スピーカーからの音声の発生パターン等の固定
データが格納されている。RAM130は、各種入賞口
からの信号を含む遊技に関する入賞データ等を一時的に
記憶するものである。
【0087】また、図2に示すように、遊技機10内部
には賞球払出手段97も設けられている。賞球払出手段
97は、賞球払出計数機98と、各入賞口毎に所定の賞
球数を設定する払出設定手段99と、賞球数を計数する
演算手段99aを具備して成る。賞球払出手段99も信
号線を介して、前記遊技制御装置100のCPU110
に接続されている。
【0088】次に遊技機10の作用を説明する。遊技者
は発射装置12を操作して、遊技盤面11上に球を打ち
出し遊技を行う。図22に示すフローチャートにおい
て、打ち出された球が始動入賞口20にうまく入賞する
と(S101でY)、入賞検出手段24から始動入賞信
号が遊技制御装置100に出力される。この信号を遊技
制御装置100の抽選実行手段111が受けると、乱数
を用いた無作為抽選が実行される(S102)。
【0089】前記無作為抽選が行われた場合、遊技制御
装置100のRAM130に保存されている権利が、保
留球表示装置35に表示し得る限度数4未満であれば
(S103でY)、最高4回まで図柄変動遊技の実行権
利が保留される(S105)。このときの権利保留回数
は、保留球表示装置35の表示ランプ36の点灯により
加算表示される(S104)。
【0090】一方、権利が限度数4まで保留されている
状態で無作為抽選が行われても(S103でN)、図柄
変動遊技の実行権利は放棄される(S107)。その
後、図柄変動遊技の実行権利が保留された場合も含め
て、前記始動入賞口20への入賞に基づく所定数の賞球
が払い出される(S106)。
【0091】図23は、遊技開始から終了までを示すフ
ローチャートである。図23中で、「保留玉表示部」と
は保留球表示装置35の表示ランプ36のことであり、
「可変表示部」とは可変表示装置30の表示部31〜3
3のことである。
【0092】保留球表示装置35の表示ランプ36が点
灯している場合(S201でY)、これに相当する図柄
乱数が読み込まれ(S202)、リーチ乱数であるか否
かが判別される(S203)。なお、このとき読み込ま
れた図柄乱数、すなわち実行された権利は、保留球表示
装置35の表示ランプ36の消灯により減算表示され
る。
【0093】前記図柄乱数の判別の結果、リーチ乱数に
相当した場合は(S203でY)、特賞発生条件とし
て、役物処理実行手段114により球振分装置70で有
効と選択された受入部72に関する有効受入部情報が保
存される(S204)。その後、前記図柄乱数に応じ
て、図柄変動実行手段113からの指令に基づき、可変
表示装置30にて図柄変動遊技が開始される(S20
5)。所定時間経過すると、第1表示部31、第2表示
部32の順でそれぞれ同一図柄が停止表示され(S20
6,S207)、双方の図柄が一致するリーチ表示とな
り(S208)、その後の役物処理に移行する(S20
9)。
【0094】一方、前記図柄乱数がリーチ乱数でない、
すなわちはずれ乱数であった場合は(S203でN)、
前記同様に図柄変動遊技が開始されるが(S211)、
結局最後に総てが同一図柄とはならないはずれ図柄表示
となる(S212〜S215)。
【0095】その後、遊技を実行する場合は(S210
でN)、保留球表示装置35の表示ランプ36が点灯し
ているか否かの判別(S201)に戻り、遊技を実行し
ない場合は(S210でY)、遊技終了となる。以上の
ような遊技過程は、遊技者が遊技を終了するまで繰り返
される。
【0096】図24に示すフローチャートは、前記図柄
変動遊技の結果が大当たりであった場合の役物処理を示
している。図24中で、「小アタッカー」とは開閉小入
賞口40のことであり、「第3可変表示部」とは第3表
示部33のことである。
【0097】役物処理では、前記図柄変動遊技でリーチ
表示となった際、役物処理実行手段114からの指令に
基づき、先ず開閉小入賞口40の可動板41が開いて、
図8(b)に示すように、開閉小入賞口40が通常の閉
状態から一時的に開状態に変位する(S301)。所定
時間が経過すると(S302でY)、図8(c)に示す
ように、開閉小入賞口40は元の閉状態に戻る(S30
3)。
【0098】開閉小入賞口40が開状態にあった際に、
その可動板41の裏側に球が載ると、可動板41が元の
閉位置に戻る際に、可動板41に載っていた球は球ガイ
ド部材50の球経路51に落下する(S304でY)。
ここでの入賞は、球経路51にある入賞検出手段43で
検知される。入賞検出手段43からの入賞信号を受けた
役物処理実行手段114からの指令により、入賞状態報
知装置60の各点灯ランプ61は、図11に示すような
所定パターンで点灯する。
【0099】また、球経路51に落下した球は、図10
に示すように、クルーン役物52上を円を描くように転
がった後、再び球経路51を経て、球振分装置70に取
り込まれる(S305)。このとき、球振分装置70円
盤71は、一定方向(図17,図18中で時計方向)に
回転駆動している。
【0100】前記球経路51の終端口51aから排出さ
れた球は、球通路73内を転がり、該球通路73全体の
傾斜により、その前端側に行き着く。そして球は、切欠
73aを通って、何れかの受入部72に入賞する。この
とき遊技者は、球振分装置70において、球がどの受入
部72に入賞したかを目視することができる。
【0101】図17において、受入部72に入っていた
球が、円盤71の回転に伴い球排出路74に落下した
後、役物処理実行手段114によって、予め有効と選択
された受入部72に球が入賞したか否かの判別が行われ
る(S306)。図18に示すように、例えば、第1表
示部31と第2表示部32に「1」が揃ってリーチ表示
となった場合、該リーチ表示を形成する図柄「1」が付
記されている受入部72が有効と選択される。
【0102】有効と選択された受入部72に球が入賞し
た場合(S306でY)、該受入部72に付記された図
柄が特賞図柄(図18に示す例では「1」)として、前
記可変表示装置30で1つだけ図柄未確定であった最後
の第3表示部33に表示される(S307)。ここでの
特賞図柄の表示は、特賞図柄決定手段115で決定され
た後、図柄変動実行手段113で実行される。
【0103】それにより、可変表示装置30における図
柄変動遊技が終了して、図17に示す例では、各表示部
31〜33に同一図柄「1」が揃う特賞図柄表示が確定
し(S308)、今度は開閉大入賞口90による特賞処
理が実行される(S309)。特賞処理が実行される
と、権利継続回数(例えば、上限3回)に達したか否か
が判別される。
【0104】ここで権利継続回数が上限に達していない
場合は(S310でN)、特賞モードに切り替えられる
(S311)。一方、上限に達している場合は(S31
0でY)、通常モードに戻って役物処理が終了する(S
312)。なお、特賞処理の詳細については後述する。
【0105】また、前記有効と選択された受入部72に
球が入らなかった場合には、「再」と付記された受入部
72、すなわち特別受入部72に球が入ったか否かが判
別される(S313)。ここで特別受入部72に球が入
った場合には(S313でY)、特別受入部72に球が
入った入賞数がカウントされ(S314)、カウントさ
れた入賞数が限度数(例えば2回)未満であれば(S3
14でN)、開閉小入賞口40の開放へ戻って再度役物
処理が繰り返される。
【0106】カウントされた特別受入部72への入賞数
が限度数以上の場合には(S315でY)、変動中であ
った前記第3表示部33に、特賞図柄以外のはずれ図柄
が停止表示され(S316)、第3表示部33での図柄
変動遊技の結果がはずれ図柄表示となり(S317)、
役物処理が終了する。
【0107】更にまた、前記球振分装置70内にて、特
別受入部72にも球が入らなかった場合も、変動中であ
った前記第3表示部33に、特賞図柄以外のはずれ図柄
が停止表示され(S316)、第3表示部33での図柄
変動遊技の結果がはずれ図柄表示となり(S317)、
役物処理が終了する。なお、前記開閉小入賞口40が開
放されている間に、球が全く入賞しなかった場合も、そ
のまま役物処理は終了する。
【0108】以上のように、特賞発生を導く図柄変動遊
技の最終結果は、球振分装置70において球がどの受入
部72に入賞するか否かにかかってくる。つまり、可変
表示装置30における表示内容と、球振分装置70にお
ける入賞形態とは互いに関連付けられている。従って、
特賞が発生する確率がソフトウェア的な制御のみに依存
することはなく、特賞発生までの遊技過程におけるスリ
ルと興奮を増大させることができる。
【0109】図25に示すフローチャートは特賞遊技処
理を示している。ここでは先ず、可変入賞装置80に球
が入賞することを条件として(S400でY)、開閉大
入賞口90が開放される(S401)。詳しくは、特賞
生成手段116からの指令に基づき、開閉大入賞口90
のソレノイド42が駆動して、可動板41を所定時間
(例えば29秒)に亘って開く。
【0110】この開閉大入賞口90の開放中に、所定個
数、例えば10個の入賞があったか否かが、入賞検出手
段93からのカウント信号に基づき判別される(S40
2)。ここで10個の入賞があった場合は(S402で
Y)、特賞生成手段116からの指令に基づきソレノイ
ド42が駆動し、可動板41が所定時間(例えば2秒)
に亘って閉じられて、開閉大入賞口90は閉鎖される
(S404)。
【0111】また、10個の入賞がなかった場合は(S
402でN)、29秒のタイムアウトか否かの判別が行
われ(S403)、タイムアウトの場合は(S403で
Y)、開閉大入賞口90が閉鎖される(S404)。ま
た、タイムアウトでない場合は(S403でN)、10
個の入賞があったか否かの判別に戻る。
【0112】開閉大入賞口90が2秒間閉鎖された後、
再び開閉大入賞口90は29秒間に亘り開放されるが、
その前にラウンド数(開閉大入賞口90が開放してから
閉鎖するまでを1ラウンドとする。)が予め定められた
上限ラウンド数である16回に達しているか否かが判別
される(S405)。
【0113】未だ上限ラウンド数に達していなければ
(S405でN)、V入賞口95への入賞したか否かが
判断される(S406)。ここでV入賞口95へ入賞し
ていなければ(S406でN)、その時点で特賞は終了
する。
【0114】一方、V入賞口95へ入賞していれば(S
406でY)、再び可変入賞装置80に球が入賞するこ
とを条件として(S400でY)、次ラウンドの開閉大
入賞口90が開放する(S401)。また、上限ラウン
ド数に達した場合(S405でY)も、その時点で特賞
は終了する。
【0115】図26に示すフローチャートは特賞遊技処
理を示している。なお、図26中で「スルーチャッカ
ー」とは一対の通過入賞口26,27を示すものであ
る。遊技盤面11上に打ち出された球が、何れか一方の
通過入賞口26,27に入賞すると(S500)、始動
入賞口20の左右の可動片21,22が開放され(S5
01)、入賞検出手段24からの信号に基づき、始動入
賞口20に球が入賞したか否かが判別される(S50
2)。
【0116】ここで球が入賞しない場合は(S502で
N)、所定時間が経過したか否かの判別が行われ(S5
03)、所定時間経過した場合は(S503でY)、始
動入賞口20の左右の可動片21,22は元の垂直に閉
じた状態に戻る(S504)。また、始動入賞口20に
球が入賞した場合も(S502でY)、可動片21,2
2は元の垂直に閉じた状態に戻る(S504)。このよ
うな可動片21,22の開閉により、遊技者の射幸心を
刺激することができる。
【0117】なお、本発明に係る遊技機は、前述した実
施の形態に限定されるものではない。例えば、球振分装
置の受入部は12個とは限らず、もっと減らしたり増や
したりしてもよい。また、前記役物処理実行手段は、球
振分装置における受入部の一部を有効と選択するわけで
あるが、前述した場合の他、次のように構成してもよ
い。
【0118】すなわち、例えば、総ての受入部のうちの
半分、あるいは3分の1等をその都度有効と選択するよ
うに設定しておき、該有効な受入部に実際に球が入賞し
た場合に、「☆」等を特賞図柄として一律に定めてお
き、この「☆」を、前記可変表示装置の1つだけ図柄未
確定であった表示部に表示させるようにしてもよい。
【0119】また、前記球振分装置の各受入部に特別受
入部を設定しなくてもかまわない。かかる場合、開閉小
入賞口が一時的に開状態に変位するのは、前記始動入賞
口へ球が入賞する毎に1回限りであり、前記特別受入部
に入賞した場合のように再度開くことはない。更にま
た、入賞状態報知手段による報知の方法には色々考えら
れ、前述したランプの点灯の他、遊技者にエアーを吹き
付けたり、特定の音楽を流すように構成してもよい。
【0120】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、可変表示
装置における表示内容と、球振分装置における入賞形態
とを互いに関連付けることで、特賞が発生する確率をソ
フトウェア的な制御のみに依存させることなく、球振分
装置において実際の球がどの受入部に入賞するか否かも
特賞発生の条件とするから、特賞発生までの遊技過程に
おけるスリルと興奮を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る遊技機を示す正面図
である。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する可
変表示装置を示す正面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する可
変表示装置での図柄変動遊技を示す作用説明図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する主
要役物を示す正面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する主
要役物を示す側面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する主
要役物を示す正面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する開
閉小入賞口の開閉状態を示す作用説明図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成するク
ルーン役物を示す斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
クルーン役物を示す平面図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
入賞状態報知装置の点灯パターンを示す作用説明図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置とその周囲を示す側面図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置とその周囲を示す側面図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置の図柄検出部を示す側面図である。
【図15】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置のプレートと第2入賞検出手段との配置を示
す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置の図柄検出部による図柄検出を説明するタイ
ムチャートである。
【図17】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置での入賞形態を示す作用説明図である。
【図18】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
球振分装置での入賞形態と、可変表示装置での表示内容
との関係を示す作用説明図である。
【図19】本発明の実施の形態に係る遊技機での役物処
理時において、該処理が再度繰り返される場合の球振分
装置における入賞形態を示す作用説明図である。
【図20】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
可変入賞装置での入賞形態を示す作用説明図である。
【図21】本発明の実施の形態に係る遊技機を構成する
抽選実行手段で用いる乱数表の一例を示す概念図であ
る。
【図22】本発明の実施の形態に係る遊技機における図
柄変動遊技の権利保存を説明するフローチャートであ
る。
【図23】本発明の実施の形態に係る遊技機における遊
技全体を説明するフローチャートである。
【図24】本発明の実施の形態に係る遊技機における役
物処理を説明するフローチャートである。
【図25】本発明の実施の形態に係る遊技機における特
賞を説明するフローチャートである。
【図26】本発明の実施の形態に係る遊技機における始
動入賞口の可動片の開閉動作を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 11a…発射レール 12…発射装置 13…上皿 14…下皿 16…アウト口 17…表示ランプ 20…始動入賞口 30…可変表示装置 35…保留球表示装置 36…表示ランプ 40…開閉小入賞口 41…可動板 50…球ガイド部材 51…球経路 52…クルーン役物 52a…すり鉢面 60…入賞状態報知装置 61…点灯ランプ 70…球振分装置 71…円盤 72…受入部 73…球通路 73a…切欠 74…球排出路 80…可変入賞装置 81…丸枠 81a…切欠 82…回転体 83…入賞溝 84…入賞口 90…開閉大入賞口 91…可動板 92…ソレノイド 94…入賞計数機 100…遊技制御装置 111…抽選実行手段 112…権利保留手段 113…図柄変動実行手段 114…役物処理実行手段 115…特賞図柄決定手段 116…特賞生成手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に球を打ち出す遊技で所定条件
    が成立すると、遊技者に有利な特賞が発生する遊技機に
    おいて、 始動入賞口と、可変表示装置と、開閉小入賞口と、球振
    分装置と、図柄変動実行手段と、役物処理実行手段と、
    特賞図柄決定手段と、特賞生成手段とを有し、 前記始動入賞口は、球が入賞し得る状態に遊技盤面上に
    設けられ、 前記可変表示装置は、各種図柄をそれぞれ1つずつ表示
    可能な表示部を複数備えて成り、遊技盤面上に目視可能
    に設けられ、 前記開閉小入賞口は、球が入賞可能な開状態と、球が入
    賞できない閉状態とに開閉可能に遊技盤面上に設けら
    れ、 前記球振分装置は、前記開閉小入賞口に入賞した球を、
    それぞれ受け入れ可能な複数の受入部を有し、球が何れ
    の受入部に入賞したかを目視できる状態に遊技盤面上に
    設けられ、 前記図柄変動実行手段は、前記始動入賞口への球の入賞
    に起因して、前記可変表示装置の全部の表示部で各種図
    柄を変動させてから、その後、各表示部毎に何れか1つ
    の図柄を順次停止させ、 前記役物処理実行手段は、前記可変表示装置にて、1つ
    の表示部だけ残して他の表示部に停止した図柄が一致し
    たリーチ表示となった際、前記開閉小入賞口を通常の閉
    状態から一時的に開状態に変位させ、かつ前記球振分装
    置に球が入った場合に、予め有効と選択された前記受入
    部に球が入賞したか否かを判別し、 前記特賞図柄決定手段は、前記役物処理実行手段で予め
    有効と選択された受入部に球が入賞した場合に、該受入
    部に対応する特賞図柄を、前記可変表示装置で1つだけ
    図柄未確定であった最後の表示部に表示させる決定を行
    い、 前記特賞生成手段は、前記球振分装置で予め有効と選択
    された受入部に球が入賞した場合に、前記可変表示装置
    で最後の表示部に前記特賞図柄が表示された後、前記特
    賞を発生させることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】前記球振分装置の各受入部に、それぞれ前
    記可変表示装置に表示される各種図柄と同一の図柄を付
    記して、各受入部をそれぞれ視覚的に区別しておき、 前記役物処理実行手段は、前記可変表示装置でリーチ表
    示となった際、該リーチ表示を形成する図柄を特定し、
    該図柄と同一の図柄が付記されている前記受入部を有効
    と選択し、 前記特賞図柄決定手段は、前記役物処理実行手段で有効
    と選択された受入部に球が実際入賞した場合に、該受入
    部に付記された図柄を前記特賞図柄として、前記可変表
    示装置の1つだけ図柄未確定であった最後の表示部に表
    示させる決定を行うことを特徴とする請求項1記載の遊
    技機。
  3. 【請求項3】前記球振分装置の各受入部のうち一部を予
    め特別受入部として設定しておき、 前記役物処理実行手段は、前記開閉小入賞口が一時的に
    開状態に変位している間に、該開閉小入賞口を経て前記
    球振分装置に入った球が、前記特別受入部に対して入賞
    した場合に、その入賞回数が所定の範囲内であることを
    条件として、再び前記開閉小入賞口を一時的に開状態に
    変位させる動作から繰り返し実行することを特徴とする
    請求項1または2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】前記球振分装置は、回転可能に支持された
    円盤を有し、該円盤の円周方向に前記複数の受入部を並
    べて配設して成ることを特徴とする請求項1,2または
    3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】遊技盤面上に、球が入賞可能な状態と、球
    が入賞し難い状態とに変位可能な可変入賞装置を設け、 前記特賞生成手段は、前記可変入賞装置への入賞を前提
    条件として、前記特賞を発生させることを特徴とする請
    求項1,2,3または4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】前記遊技盤面上に開閉可能な開閉大入賞口
    を設け、 前記特賞生成手段は、前記開閉大入賞口を所定回数開閉
    させて前記特賞とすることを特徴とする請求項1,2,
    3,4または5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】始動入賞口は、その左右に開閉可能な可動
    片を有し、 前記始動入賞口とは別に、球が通過可能な通過入賞口を
    遊技盤面上に設け、 前記通過入賞口に球が入賞した際に、前記可動片が開く
    ように制御することを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5または6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】前記遊技盤面上に、前記開閉小入賞口に入
    賞した球を前記球振分装置内に導入する球経路を設け、 前記球経路の途中に、球を略水平方向に回転させるクル
    ーン役物を配設したことを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5,6または7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】前記遊技盤面上に入賞状態報知装置を設
    け、 前記入賞状態報知装置は、前記開閉小入賞口に球が入賞
    したことを遊技者に対して報知することを特徴とする請
    求項1,2,3,4,5,6,7または8記載の遊技
    機。
JP10308451A 1998-10-29 1998-10-29 遊技機 Pending JP2000126391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308451A JP2000126391A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308451A JP2000126391A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000126391A true JP2000126391A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17981190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308451A Pending JP2000126391A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000126391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268181A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Newgin Corp 遊技機
JP2007268182A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Newgin Corp 遊技機
JP2007268180A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Newgin Corp 遊技機
JP2016000276A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 株式会社藤商事 弾球遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268181A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Newgin Corp 遊技機
JP2007268182A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Newgin Corp 遊技機
JP2007268180A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Newgin Corp 遊技機
JP2016000276A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 株式会社藤商事 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674800B2 (ja) 弾球遊技機
JP4748647B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11333088A (ja) 抽選遊戯装置の入賞実績表示装置、及びこれを備えた抽選遊戯装置
JPH0956874A (ja) 弾球遊技機
JP2004173981A (ja) 遊技機
JP2003154086A (ja) 遊技機
JP3075145B2 (ja) パチンコ機
JP4015420B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000126391A (ja) 遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP2000288185A (ja) 遊技機
JP2021069534A (ja) 弾球遊技機
JP3298527B2 (ja) パチンコ機
JP3298584B2 (ja) パチンコ機
JP2001198281A (ja) 遊技機
JPH09327555A (ja) パチンコ機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP3113135B2 (ja) パチンコゲーム機
JP2000245920A (ja) 遊技機
JP2004173949A (ja) 遊技機
JP2000176094A (ja) 遊技機
JP5420976B2 (ja) パチンコ機
JP2004024432A (ja) 遊技機