JP2000124528A - レーザ装置、多段増幅レーザ装置およびこれらを用いたレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ装置、多段増幅レーザ装置およびこれらを用いたレーザ加工装置

Info

Publication number
JP2000124528A
JP2000124528A JP10289271A JP28927198A JP2000124528A JP 2000124528 A JP2000124528 A JP 2000124528A JP 10289271 A JP10289271 A JP 10289271A JP 28927198 A JP28927198 A JP 28927198A JP 2000124528 A JP2000124528 A JP 2000124528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
reflection mirror
laser beam
polarization control
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10289271A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takenaka
裕司 竹中
Junichi Nishimae
順一 西前
Yukio Sato
行雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10289271A priority Critical patent/JP2000124528A/ja
Priority to TW088104620A priority patent/TW430581B/zh
Priority to US09/285,721 priority patent/US6292505B1/en
Priority to DE19925223A priority patent/DE19925223C2/de
Publication of JP2000124528A publication Critical patent/JP2000124528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/082Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors defining a plurality of resonators, e.g. for mode selection or suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/107Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using electro-optic devices, e.g. exhibiting Pockels or Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08054Passive cavity elements acting on the polarization, e.g. a polarizer for branching or walk-off compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常のレーザビームの出力は、Qスイッチン
グパルスによるレーザビームの出力より大きいため、通
常レーザ装置とQスイッチレーザ装置とを組み合わせる
と、電気光学変調器の許容限度を超えてしまい、構造上
の問題があった。 【解決手段】 光学変調手段に電圧を印加しないと、偏
光制御ミラーを透過するレーザビームの第1直線偏光成
分が第1レーザ共振器でレーザ発振し、第2反射ミラー
からレーザビームが出射するが、光学変調手段にパルス
電圧を印加すると、偏光制御ミラーで反射されたレーザ
ビームの第2直線偏光成分が光学変調手段を通過しなが
ら第2レーザ共振器でQスイッチングによるレーザ発振
を生じると共に、その第1直線偏光成分が偏光制御ミラ
ーを透過して第2反射ミラーから出射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーザ媒質から
高いピーク強度と短いパルス幅を有するレーザビーム
と、低いピーク強度と長いパルス幅を有するレーザビー
ムと、連続発振のレーザビームとを自由自在に取り出す
ことが可能なレーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図34は、例えばAPPLIED OP
TICS,VOL.35,NO.27,SEPTEMB
ER 1996,p.5383のFig.4に記載され
た従来のQスイッチCOレーザ装置と等価的な作用を
有するQスイッチCOレーザ装置を示す断面図であ
る。図34に示すように、従来のQスイッチCOレー
ザ装置は、凹面形状の全反射ミラー1、凹面形状の部分
反射ミラー2、ブリュースタ窓4a、4b、4分の1波
長板5、放電管6、電気光学変調器7、および、パルス
発生器8を備える。
【0003】図34において、全反射ミラー1は、例え
ばCuからなる凹面形状のミラーであり、また、部分反
射ミラー2は、全反射ミラー1に対向するように配置さ
れ、例えばZnSeからなる凹面形状のミラーである。
部分反射ミラー2と全反射ミラー1は、安定型のレーザ
共振器を構成している。
【0004】図34において、レーザ共振器内にはレー
ザビーム3が発生しており、ブリュースタ窓4aおよび
4bは、レーザビーム3のP偏光成分のみを透過し、S
偏光成分を反射するものである。電気光学変調器7は、
例えばCdTeから構成されており、また、パルス発生
器8は、2進数的にオン・オフを繰り返すパルス電圧を
電気光学変調器7に印加するためのパルス発生器であ
る。なお、図34に示すレーザビーム9は、部分反射ミ
ラー2からレーザ装置の外部に取り出されたレーザビー
ムである。
【0005】次に、従来のQスイッチCOレーザ装置
におけるQスイッチパルス動作について説明する。図3
5および図36は、従来のレーザ装置の動作状態を概念
的に示す図である。図37は、従来のレーザ装置におけ
るQスイッチング動作時の出力特性を表す図である。ま
ず、パルス発生器8から電気光学変調器7に電圧が印加
されない場合について、図35を用いて説明する。
【0006】図35において、ブリュースタ窓4a、4
bで囲まれた放電管6を通過できるレーザビーム3は、
P偏光成分の直線偏光だけであるから、4分の1波長板
5を透過するレーザビーム3は、左回りの円偏光とな
る。また、このとき、電気光学変調器7には電圧が印加
されていないため、レーザビーム3は左回りの円偏光の
まま電気光学変調器7を通過し、全反射ミラー1で反射
し、その際右回りの円偏光となる。右回りの円偏光のま
ま再び電気光学変調器7を通過したレーザビーム3は、
再度4分の1波長板5を透過する際にS偏光成分の直線
偏光になる。しかし、レーザビームのS偏光成分は、ブ
リュースタ窓4a、4bで囲まれた放電管6を通過する
ことはできないので、電気光学変調器7には電圧が印加
されていない場合には、レーザ発振は生じないことにな
る。
【0007】次に、図36を用いて、パルス発生器8か
ら電気光学変調器7に4分の1波長電圧を印加する場合
について説明する。なお、4分の1波長電圧とは、電気
光学変調器7に入射するレーザビームの位相を4分の1
波長分変換するための電圧である。この場合、4分の1
波長板5を透過した左回りの円偏光のレーザビーム3
は、電気光学変調器7を通過する際、S偏光成分の直線
偏光になる。全反射ミラー1で反射し、再び電気光学変
調器7を通過したレーザビーム3は、右回りの円偏光に
なり、さらに再度4分の1波長板5を透過する際にP偏
光成分の直線偏光になる。このレーザビーム3はブリュ
ースタ窓4a、4bで囲まれた放電管6を通過すること
ができるので、レーザビーム3は部分反射ミラー2に到
達することができ、Qスイッチパルスでレーザ発振が生
じることになる。
【0008】以上のように、パルス発生器8から電気光
学変調器7に2進数的にオン・オフを繰り返すパルス電
圧を印加すれば、図37に示すようなピーク強度が高
く、パルス幅の狭いQスイッチパルスのレーザビーム9
を取り出すことができ、このような手法を一般的にQス
イッチングという。取り出されたQスイッチレーザビー
ム9をレンズ等により集光すれば、レーザエネルギーの
高いレーザビームを得ることができ、このようなレーザ
ビームを用いることで、効率良く被加工物に穴を開ける
ことができる。
【0009】例えば図37に示されたQスイッチパルス
をみてみると、繰り返し周波数1kHzにおいて1.8
MWのピークパワーと半値全幅で30nsを有し、1サ
イクルあたりで取り出されるレーザエネルギーは約60
mJとなる。
【0010】次にQスイッチCOレーザ装置からレー
ザビームを連続発振させる場合、あるいは、低いピーク
強度と長いパルス幅でパルス動作させる場合について説
明する。図38は、従来のQスイッチCOレーザ装置
における動作状況を示す図である。図39は、従来のレ
ーザ装置における通常のパルス動作時のパルス波形を示
す図である。この場合は、レーザ発振が生じる前から常
にパルス発生器8から電気光学変調器7に4分の1波長
電圧を印加しておけばよく、図38に示すように、Qス
イッチCOレーザ装置のレーザ共振器は、単に全反射
ミラー1と部分反射ミラー2だけで構成されている通常
のレーザ共振器と同等になる。
【0011】従って、放電管6への投入電力を連続的に
するか、あるいは、パルス的にするかによって、部分反
射ミラー2から出射されるレーザビーム9が連続発振し
たり、あるいはパルス的な投入電力に比例した形でパル
ス発振したりする。通常のパルス動作時のパルス波形
は、Qスイッチパルスと比較して図39に示すようにピ
ーク強度は低く、パルス幅は長いものになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
QスイッチCOレーザ装置におけるQスイッチングに
より取り出されたレーザビーム9を用いて穴開け加工な
どのレーザ加工を行うとすると、ピーク強度が高すぎる
ため、被加工物以外の物体を不必要に損傷してしまうお
それがあり、加工をうまく行うことが困難であるという
課題があった。また、ピーク強度をレーザ加工に適当な
レベルに合わせると、1パルスあたりに含まれるレーザ
エネルギーがピーク強度を抑えた分だけ減少するため、
今度は被加工物の穴開け加工ができなくなるという課題
があった。
【0013】また、Qスイッチパルスを行うことのでき
るレーザ装置と、通常の連続発振やパルス動作を行うこ
とのできるレーザ装置とを組み合わせれば、レーザ加工
に適する場合が多くなるが、レーザ装置自体に問題が発
生する。通常の連続発振やパルス動作における平均出力
は、Qスイッチパルス動作における平均出力の10倍か
ら20倍であるため、このような大出力のレーザビーム
が常に電気光学変調器7を通過することになる。
【0014】例えば、Qスイッチパルス動作において、
繰り返し周波数が1kHzの場合には、ピークパワーが
1.8MWで、半値全幅が30nsとなる。従って、レ
ーザビームの1サイクルあたりで取り出されるレーザエ
ネルギーが60mJの場合、平均出力は60Wとなる。
通常の連続発振やパルス動作によって発振するレーザビ
ームの平均出力がQスイッチパルス動作における平均出
力の10倍であるとすると、この時のレーザビームの平
均出力は600Wとなる。
【0015】また、QスイッチCOレーザ装置に使わ
れる電気光学変調器7は、CdTeから構成されるもの
がほとんどである。しかし、CdTeからなる電気光学
変調器7が正常に動作するレーザ出力の上限は、CdT
e自体の特性上、60W程度であるため、通常の連続発
振やパルス動作での平均出力600Wのレーザビームが
CdTeを通過すると、CdTe自体の許容限界を超え
ることになる。従って、従来は、Qスイッチパルスによ
るレーザ発振を行うことのできるレーザ装置と、通常の
連続発振やパルス動作によるレーザ発振を行うことので
きるレーザ装置とを組み合わせたレーザ装置を動作させ
ると、初めは正常に動作しても、しばらくすると電気光
学変調器7が壊れたり、動作が不安定になるなどの不具
合が生じて、レーザ加工を行うことが困難になるという
課題もあった。
【0016】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたものであり、高強度短パルス幅、低強度
長パルス幅、連続発振のレーザビームを自在に取り出す
ことのできるレーザ装置を提供することを目的とするも
のであり、さらにこのレーザ装置を用いた多段増幅レー
ザ装置と、レーザ加工装置とを提供することを目的とす
るものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明のレーザ装置
は、1つのレーザ媒質を備えてなり、レーザ媒質中に2
組のレーザ共振器を構成し、2組のレーザ共振器の発振
光軸を偏光制御素子を用いて切り替えることを特徴とす
る。
【0018】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光軸上
に配設され、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
を構成する第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3
反射ミラーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過す
るレーザビームの位相変調を行う光学変調手段と、光学
変調器および偏光制御素子を順次透過した第1直線偏光
成分のレーザビームを、第2偏光成分のレーザビームに
偏光すると共に反射して、偏光制御素子へと誘導する第
1誘導光学素子とを備えてなり、光学変調手段に電圧を
印加しないと、偏光制御素子を透過するレーザビームの
第1直線偏光成分が第1レーザ共振器でレーザ発振を生
じることにより、第2反射ミラーからレーザビームが出
射するが、光学変調手段にパルス電圧を印加すると、偏
光制御素子で反射されたレーザビームの第2直線偏光成
分が光学変調手段を通過しながら第2レーザ共振器でQ
スイッチングによるレーザ発振を生じると共に、偏光制
御素子を透過した第1直線偏光成分が第1誘導光学素子
で反射されて第2直線偏光成分に変調され、さらに偏光
制御素子で反射されることにより、Qスイッチパルスレ
ーザとして第2反射ミラーから出射することを特徴とす
る。
【0019】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配設さ
れ、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器を構成す
る第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3反射ミラ
ーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過するレーザ
ビームの位相変調を行う光学変調手段と、光学変調器を
透過して偏光制御素子に反射された第2直線偏光成分の
レーザビームを、第1偏光成分のレーザビームに偏光す
ると共に反射して、偏光制御素子へと誘導する第2誘導
光学素子とを備えてなり、光学変調手段に電圧を印加し
ないと、偏光制御素子で反射されるレーザビームの第2
直線偏光成分が第1レーザ共振器でレーザ発振を生じる
ことにより、第2反射ミラーからレーザビームが出射す
るが、光学変調手段にパルス電圧を印加すると、偏光制
御素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が光
学変調手段を通過しながら第2レーザ共振器でQスイッ
チングによるレーザ発振を生じると共に、偏光制御素子
で反射された第2直線偏光成分が、さらに第2誘導光学
素子で反射されて第1直線偏光成分に変調され、偏光制
御素子を透過することにより、Qスイッチパルスレーザ
として第2反射ミラーから出射することを特徴とする。
【0020】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光軸上
に配設され、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
を構成する部分反射ミラーと、偏光制御素子および部分
反射ミラーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過す
るレーザビームの位相変調を行う光学変調手段とを備え
てなり、光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御
素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が第1
レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反
射ミラーからレーザビームが出射するが、光学変調手段
にパルス電圧を印加すると、偏光制御素子で反射された
レーザビームの第2直線偏光成分が光学変調手段を通過
しながら第2レーザ共振器でQスイッチングによるレー
ザ発振を生じると共に、Qスイッチパルスレーザとして
部分反射ミラーから出射することを特徴とする。
【0021】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光軸上
に配設され、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
を構成する第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3
反射ミラーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過す
るレーザビームの位相変調を行う光学変調手段とを備え
てなり、光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御
素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が第1
レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反
射ミラーからレーザビームが出射するが、光学変調手段
にパルス電圧を印加すると、偏光制御素子で反射された
レーザビームの第2直線偏光成分が光学変調手段を通過
しながら第2レーザ共振器でQスイッチングによるレー
ザ発振を生じると共に、その第1直線偏光成分が偏光制
御素子を透過してQスイッチパルスレーザとして出射す
ることを特徴とする。
【0022】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配設さ
れ、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器を構成す
る部分反射ミラーと、偏光制御素子および部分反射ミラ
ーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過するレーザ
ビームの位相変調を行う光学変調手段とを備えてなり、
光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御素子で反
射されるレーザビームの第2直線偏光成分が第1レーザ
共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反射ミラ
ーからレーザビームが出射するが、光学変調手段にパル
ス電圧を印加すると、偏光制御素子を透過したレーザビ
ームの第1直線偏光成分が光学変調手段を通過しながら
第2レーザ共振器でQスイッチングによるレーザ発振を
生じると共に、Qスイッチパルスレーザとして部分反射
ミラーから出射することを特徴とする。
【0023】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配設さ
れ、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器を構成す
る第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3反射ミラ
ーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過するレーザ
ビームの位相変調を行う光学変調手段とを備えてなり、
光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御素子で反
射されるレーザビームの第2直線偏光成分が第1レーザ
共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反射ミラ
ーからレーザビームが出射するが、光学変調手段にパル
ス電圧を印加すると、偏光制御素子を透過するレーザビ
ームの第1直線偏光成分が光学変調手段を通過しながら
第2レーザ共振器でQスイッチングによるレーザ発振を
生じると共に、その第2直線偏光成分が偏光制御素子で
反射され、Qスイッチパルスレーザとして出射すること
を特徴とする。
【0024】また、前記光学変調手段に電圧を印加しな
い場合に第2反射ミラーから出射するレーザビームと、
前記光学変調手段にパルス電圧を印加する場合に部分反
射ミラーから出射するレーザビームとを同一の出射口か
ら出射するための光学素子をさらに備えることを特徴と
する。
【0025】また、前記光学変調手段に電圧を印加しな
い場合に、第2反射ミラーから出射するレーザビーム
と、光学変調手段にパルス電圧を印加する場合に、偏光
制御素子を透過して出射するレーザビームとを同一の出
射口から出射するための光学素子をさらに備えることを
特徴とする。
【0026】また、前記第1反射ミラーは全反射ミラー
であり、前記第2反射ミラーは部分反射ミラーであるこ
とを特徴とする。
【0027】また、前記光学変調手段は、電気光学変調
器と波長板とから構成されることを特徴とする。
【0028】また、前記光学変調手段は、電気光学変調
器から構成されることを特徴とする。
【0029】また、前記光学変調手段に印加されるパル
ス電圧は、時間的な周期関数系に従って変化すると共
に、一周期に印加状態が少なくとも2回以上変化するパ
ルス電圧であることを特徴とする。
【0030】また、前記光学変調手段に印加されるパル
ス電圧は、時間的に周期を持つ多段のステップ関数系に
従って変化することを特徴とする。
【0031】また、前記第1レーザ共振器および前記第
2レーザ共振器内に、レーザビームの横モードを選択す
るための開口部を有する横モード選択手段を備えること
を特徴とする。
【0032】また、この発明の多段増幅レーザ装置は、
レーザビーム発振段としての前記レーザ装置と、レーザ
ビーム発振段からのレーザビームを増幅するレーザビー
ム増幅段とを備えることを特徴とする。
【0033】また、前記レーザビーム増幅段を複数備え
ることを特徴とする。
【0034】さらに、この発明のレーザ加工装置は、前
記レーザビームを被加工物に照射することにより、被照
射物を加工するレーザ加工装置であって、レーザ加工装
置のレーザ出力源として、前記レーザ装置、または、前
記多段増幅レーザ装置を用いたことを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】実施の形態1.実施の形態1で
は、放電励起のガスレーザ、特にCOレーザ装置に本
発明のレーザ装置を適用する場合について説明する。図
1は、この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の構成
を示す断面図である。図2ないし図7は、この発明の実
施の形態1に係るレーザ装置の動作状況を概略的に示す
図である。
【0036】図1において、レーザ発振器としてのレー
ザ装置は、第3反射ミラーとしての全反射ミラー11、
偏光光学素子としての偏光制御ミラー12、透過窓1
3、可変パルス発生器14、反射型の4分の1波長板1
5、例えばCuからなる平面状の全反射ミラー16、開
口17a、17b、17c、レーザ媒質18、および、
箱体19を備える。なお、この実施の形態1における4
分の1波長板15および全反射ミラー16は、電気光学
変調器7および偏光制御ミラー12を順次透過したP偏
光成分のレーザビームを、S偏光成分のレーザビームに
偏光すると共に反射して、偏光制御ミラー12へと誘導
する第1誘導光学素子として機能する光学素子である。
【0037】また、全反射ミラー1は第1反射ミラーと
して、部分反射ミラー2は第2反射ミラーとして、4分
の1波長板5および電気光学変調器7は、光学変調手段
として、それぞれ機能するものであり、特に、電気光学
変調器7は光学変調器として、また、4分の1波長板は
波長板として機能するものである。
【0038】ここで、全反射ミラー1および部分反射ミ
ラー2は、第1レーザ共振器を構成しており、全反射ミ
ラー1および全反射ミラー11は、第2レーザ共振器を
構成している。また、レーザビームの横モード選択手段
としての開口17a、17b、17cは、上述の第1レ
ーザ共振器および第2レーザ共振器内に挿入されてい
る。なお、従来のレーザ装置(図34参照)の構成と同
一あるいは相当する部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。
【0039】ここで、全反射ミラー11は、全反射ミラ
ー1と部分反射ミラー2とは異なる角度でQスイッチ用
のレーザ共振器(第2レーザ共振器)を構成するように
配設されており、例えばCuからなる凹面状の全反射ミ
ラーである。偏光制御ミラー12は、全反射ミラー1お
よび部分反射ミラー2のそれぞれの光軸上に位置するよ
うに配設されており、レーザビーム3の第1直線偏光成
分としてのP偏光成分のみを透過させ、第2直線偏光成
分としてのS偏光成分は反射する性質を有するミラーで
ある。
【0040】透過窓13は、COレーザ等からなるレ
ーザ媒質18を大気から遮断するために配設されてお
り、レーザビーム3を全反射ミラー11側に透過させる
性質を有する。可変パルス発生器14は、電気光学変調
器7に印加するための、時間的な周期関数系に従って変
化するパルス電圧を発生する電源である。また、4分の
1波長板15と全反射ミラー16は、偏光制御ミラー1
2から透過してきたQスイッチパルスのレーザビーム3
の偏光をP偏光からS偏光に変換して部分反射ミラー2
へと導く。なお、ここでは例えばCOレーザ等のガス
レーザとしてのレーザ装置について説明するため、レー
ザ媒質18としては、放電などにより励起されるガス媒
質を用いる。
【0041】次に動作について説明する。まず、可変パ
ルス発生器14から電気光学変調器7に電圧が印加され
ていない場合について説明する。全反射ミラー1で反射
されたレーザビームの光路としては、偏光制御ミラー1
2で反射されるのか(図2参照)、または、偏光制御ミ
ラー12を透過するのか(図3参照)によって、2通り
の光路を考えることができる。以下、それぞれの光路に
ついて説明する。
【0042】図2に示すように、全反射ミラー1で反射
され、偏光制御ミラー12で反射されて4分の1波長板
5の方へ進むS偏光成分のレーザビーム3は、4分の1
波長板5で反射して右回りの円偏光となる。この場合、
電気光学変調器7には電圧が印加されていないため、レ
ーザビーム3は、右回りの円偏光のまま透過窓13と電
気光学変調器7を通過し、全反射ミラー11で反射し、
その際左回りの円偏光となる。左回りの円偏光のまま再
び電気光学変調器7と透過窓13を通過したレーザビー
ム3は、再度4分の1波長板5で反射する際にP偏光成
分の直線偏光になる。
【0043】P偏光成分のレーザビーム3は、偏光制御
ミラー12を透過し、4分の1波長板15で反射して右
回りの円偏光となる。このレーザビーム3は、全反射ミ
ラー16で反射し、その際左回りの円偏光となる。左回
りの円偏光となったレーザビーム3は、再度4分の1波
長板15で反射する際にS偏光成分の直線偏光になり、
偏光制御ミラー12で反射されて部分反射ミラー2へと
導かれる。結果的に、偏光制御ミラー12で反射される
S偏光成分のレーザビーム3は、部分反射ミラー2の反
射率分だけ全反射ミラー1の方へ反射されることにな
る。
【0044】また、図3に示すように、全反射ミラー1
で反射され、偏光制御ミラー12を透過したP偏光成分
のレーザビーム3は、図2に示すようなS偏光成分のレ
ーザビーム3のような光路を辿ることなく部分反射ミラ
ー2へと導かれる。結果的に、偏光制御ミラー12を透
過したP偏光成分のレーザビーム3は、部分反射ミラー
2の反射率分だけ全反射ミラー1の方へ反射されること
になる。
【0045】ここで、レーザ共振器のQ値、即ち、最終
的に部分反射ミラー2から全反射ミラー1に反射される
レーザビーム3の強度は、部分反射ミラー2の反射率に
よって決定される。しかし、電気光学変調器7に電圧が
印加されていない場合は、全反射ミラー1で反射された
後に偏光制御ミラー12で反射される光路(図2に示す
光路)を辿るS偏光成分のレーザビーム3と、全反射ミ
ラー1で反射された後に偏光制御ミラー12を透過する
光路(図3に示す光路)を辿るP偏光成分のレーザビー
ム3とが、それぞれ、同一の部分反射ミラー2によって
反射されて全反射ミラー1に到来し、双方とも同じ反射
率のミラーで反射されることになる。
【0046】次に、電気光学変調器7に電圧が印加され
ていない場合に、いずれの光路を辿ったレーザビームが
発振しているのかを見分ける方法について説明する。一
般に、レーザ共振器を構成する光学素子には、反射する
際の反射損失、透過する際の透過損失が存在し、反射率
100%や透過率100%というような理想的なものは
存在しない。従って、レーザビームがレーザ共振器内を
伝搬する際に遭遇する光学素子の枚数が多ければ多いほ
ど、そのレーザビームに生じる損失は大きくなる。
【0047】図3に示すP偏光成分のレーザビーム3の
光路には、全反射ミラー1と部分反射ミラー2の間に偏
光制御ミラー12が1枚だけ挿入されている。これに対
して、図2に示すS偏光成分のレーザビーム3の光路に
は、全反射ミラー1と部分反射ミラー2の間に、偏光制
御ミラー12が3枚、4分の1波長板5が2枚、透過窓
13が2枚、電気光学変調器7が2枚、全反射ミラー1
1が1枚、4分の1波長板15が2枚、および、全反射
ミラー16が1枚からなる全13枚のミラー等の光学素
子が挿入されている。
【0048】ここで、一般に、光学素子1枚あたりに生
じる損失が0.5%あると仮定すると、偏光制御ミラー
12を透過するP偏光成分のレーザビーム3がレーザ共
振器一往復あたりに受ける損失は、全反射ミラー1と部
分反射ミラー2の影響を無視して1%であるのに対し、
偏光制御ミラー12で反射されるS偏光成分のレーザビ
ーム3がレーザ共振器一往復あたりに受ける損失は12
%にもなる。
【0049】以上より、可変パルス発生器14から電気
光学変調器7に電圧が印加されない場合には、図3に示
す偏光制御ミラー12を透過するP偏光成分のレーザビ
ーム3の光路でレーザ発振が生じ、実際には、図2を示
す光路をレーザビーム3が通ることはないことが分か
る。即ち、電気光学変調器7に電圧が印加されない場合
には、電気光学変調器7をレーザビーム3が透過するこ
とはなく、通常通り、大出力の連続発振やパルス動作が
可能になる。従って、電気光学変調器7として正常に動
作するレーザ出力の上限が60Wであっても、そのレー
ザビームは電気光学変調器7を通過することはないの
で、電気光学変調器7の動作範囲にとらわれることな
く、平均出力600Wの連続発振やパルス動作を行うこ
とができる。
【0050】次に、電気光学変調器7に、可変パルス発
生器14から4分の1波長電圧を印加する場合について
図4を用いて説明する。図4において、偏光制御ミラー
12で反射されたS偏光成分のレーザビーム3は、4分
の1波長板5で反射し、右回りの円偏光のレーザビーム
3となり、透過窓13と電気光学変調器7を通過する
際、P偏光成分の直線偏光になる。
【0051】全反射ミラー11で反射し、再び電気光学
変調器7と透過窓13を通過したレーザビーム3は、左
回りの円偏光になり、さらに再度4分の1波長板5で反
射してS偏光成分の直線偏光になる。このS偏光成分の
レーザビーム3は、偏光制御ミラー12を透過できず、
電気光学変調器7や全反射ミラー11などを経て、すべ
て全反射ミラー1側へ反射される。この結果、可変パル
ス発生器14から電気光学変調器7に4分の1波長電圧
を印加すると、レーザビーム3は、すべてレーザ共振器
内に閉じ込められる。従って、電気光学変調器7に4分
の1波長電圧が印加される場合は、レーザビーム3が部
分反射ミラー2に導かれることはなく、レーザ発振は生
じない。即ち、可変パルス発生器14から電気光学変調
器7に4分の1波長電圧が印加されると、等価的に部分
反射ミラーの反射率を100%にすることができるの
で、レーザビームはレーザ共振器内に閉じ込められた形
となり、レーザ発振は生じないことになる。
【0052】但し、上述したように、電気光学変調器7
に4分の1波長電圧が印加されて、図4に示すようにレ
ーザビーム3が完全に閉じこめられている状態は、理想
的な状態である。即ち、電気光学変調器7に印加するパ
ルス電圧を0から4分の1波長電圧の間の任意の電圧と
した場合に、全反射ミラー11で反射され、電気光学変
調器7を通過し、さらに、4分の1波長板5で反射され
るレーザビーム3は、S偏光成分だけでなく、P偏光成
分も含むことになる。そして、このS偏光成分は、偏光
制御ミラー12で反射されるので、図4に示すように、
レーザ共振器内に閉じこめられるが、P偏光成分は、偏
光制御ミラー12を透過するので、図2に示すような光
路を辿り、部分反射ミラー2からレーザ装置の外部に取
り出すことができる。
【0053】以上より、可変パルス発生器14から電気
光学変調器7に印加する電圧を0から4分の1波長電圧
までの範囲で制御すれば、部分反射ミラー2の反射率
を、部分反射ミラーの固有の反射率から100%の範囲
で制御することができる。即ち、電気光学変調器7に印
加するパルス電圧を0から4分の1波長電圧に近づけて
いけば、偏光制御ミラー12を透過するP偏光成分のレ
ーザビーム3のレーザ共振器に与えるQ値よりも、偏光
制御ミラー12で反射されるS偏光成分のレーザビーム
3のレーザ共振器に与えるQ値の方が高くなり、レーザ
発振が生じる光路を切り替えることができる。
【0054】また、上述したように、電気光学変調器7
にパルス電圧を印加して、図2に示す光路でレーザ発振
させる場合にレーザ媒質に投入する電力よりも低い投入
電力でレーザ媒質を励起しておき、可変パルス発生器1
4から電気光学変調器7にパルス電圧を印加すると、レ
ーザ発振が生じる光路が切り替わり(図3の光路から図
2の光路に切り替わり)、図2に示す光路における部分
反射ミラー2の光軸上でQスイッチパルスによるレーザ
ビームを発振させることができる。このとき、レーザ装
置から出射するQスイッチパルスの光軸は、部分反射ミ
ラー2の光軸上にあるので、Qスイッチパルスによるレ
ーザビーム(図2の光路で発振する)と、通常の連続発
振やパルス動作によるレーザビーム(図3の光路で発振
する)とを同一の出射口から取り出すことができる。
【0055】この発明は、Qスイッチパルス動作時にレ
ーザ発振の生じるレーザ共振器と、通常の連続発振やパ
ルス動作時にレーザ発振の生じるレーザ共振器とを分離
することができるので、電気光学変調器7を通過するレ
ーザビームの平均出力をQスイッチパルスの平均出力の
みに合わせて設計することができる。また、従来と同様
に、1つのレーザ媒質を用いた構成で、1つの出射口か
らレーザビーム9を取り出しているので、レーザ装置自
体を非常にコンパクトにできる。さらに、従来は組み合
わせることが困難であったQスイッチパルスと通常の連
続発振やパルス動作とを行うことのできるレーザ装置を
実現することにより、Qスイッチパルスと通常の連続発
振やパルス動作とを自由自在に組み合わせることができ
るので、このレーザ装置をレーザ加工機に用いれば、非
常に効率の良いレーザ加工を行うことができる。
【0056】実施の形態1では、4分の1波長板5を用
いる場合について説明したが、本発明の範囲はこれに限
定されるものではなく、他の形態の波長板を用いてもよ
い。例えば、図5に示すように、4分の1波長板5を用
いない構成でも実施できる。ただし、可変パルス発生器
14から電気光学変調器7に印加する電圧は、0から2
分の1波長電圧までの範囲で制御する必要がある。な
お、図5では、例えばCuから構成される平面状の全反
射ミラー205を用いている。
【0057】実施の形態1では、全反射ミラー11を用
いる場合について説明したが、本発明の範囲はこれに限
定されるものではない。例えば、図6に示すように、電
気光学変調器7の片面に全反射膜200を蒸着すること
により同様の効果を得ることができる。このような構成
にすれば、レーザ共振器を構成する光学部品点数を少な
くすることができ、コンパクトかつ安価なCOレーザ
装置を提供することができる。
【0058】実施の形態1では、透過窓13を用いる場
合について説明したが、本発明の範囲はこれに限定され
るものではない。例えば、図7に示すように、電気光学
変調器7の片面に無反射膜201を蒸着することにより
同様の効果を得ることができる。このような構成にすれ
ば、レーザ共振器を構成する光学部品点数を少なくする
ことができ、コンパクトかつ安価なCOレーザ装置を
提供できる。
【0059】実施の形態1では、レーザ共振器として安
定型共振器を用いる場合について説明したが、本発明の
範囲はこれに限定されるものではない。例えば、不安定
型共振器を用いても同様の効果を得ることができる。
【0060】また、実施の形態1では、レーザビーム3
が45度で入射する偏光制御ミラー12を用いてレーザ
共振器を構成する場合について説明したが、本発明の範
囲はこれに限定されるものではない。例えば、レーザビ
ーム3のP偏光成分のみを透過し、S偏光成分を反射す
るブリュースタミラーを用いても同様の効果を得ること
ができる。
【0061】さらに、実施の形態1では、反射型の4分
の1波長板5と15を用いてレーザ共振器を構成する場
合について説明したが、本発明の範囲はこれに限定され
るものではない。例えば、透過型の4分の1波長板を用
いた構成においても同様の効果を得ることができる。ま
た、例えば8分の1波長板を2枚用いた構成等によって
も同様の効果を得ることができる。
【0062】実施の形態2.図8は、この発明の実施の
形態2に係るレーザ装置の構成を示す断面図である。図
9および図10は、この発明の実施の形態2におけるレ
ーザ装置の動作状況を概略的に示す図である。
【0063】図8に示すように、基本的な構成は実施の
形態1に準ずるが、部分反射ミラー2と、全反射ミラー
11およびその周辺機器との位置関係が異なっており、
偏光制御ミラー12と電気光学変調器7との間に、4分
の1波長板206が配設されている。また、この発明の
実施の形態2における4分の1波長板15および全反射
ミラー16は、電気光学変調器7を透過して偏光制御ミ
ラー12に反射されたS偏光成分のレーザビームを、P
偏光成分のレーザビームに偏光すると共に反射して、偏
光制御ミラー12へと誘導する第2誘導光学素子として
機能する。従って、実施の形態2では、実施の形態1に
おけるP偏光成分のレーザビーム3と、S偏光成分のレ
ーザビーム3との動作が逆となる。
【0064】次に動作について説明する。まず、図9を
用いて、可変パルス発生器14から電気光学変調器7に
電圧が印加されない場合について説明する。図9に示す
ように、全反射ミラー1で反射され、偏光制御ミラー1
2を透過して透過型の4分の1波長板206の方へ進む
P偏光成分のレーザビーム3は、4分の1波長板206
を透過して左回りの円偏光となる。電気光学変調器7に
は電圧が印加されていないため、レーザビーム3は、左
回りの円偏光のまま電気光学変調器7を通過し、全反射
ミラー11で反射し、その際右回りの円偏光となる。
【0065】全反射ミラー11で反射されたレーザビー
ム3は、右回りの円偏光のまま再び電気光学変調器7を
通過し、再度4分の1波長板206を透過する際にS偏
光成分の直線偏光になる。このようなS偏光成分のレー
ザビーム3は、偏光制御ミラー12で反射し、さらに4
分の1波長板15で反射して左回りの円偏光になる。こ
のレーザビーム3は、全反射ミラー16で反射して、右
回りの円偏光となる。右回りの円偏光となったレーザビ
ーム3は、再度4分の1波長板15で反射してP偏光成
分の直線偏光になり、偏光制御ミラー12を透過して部
分反射ミラー2へと導かれる。結果として、偏光制御ミ
ラー12を透過したP偏光成分のレーザビーム3は、部
分反射ミラー2の反射率分だけ全反射ミラー1の方へ反
射されることになる。
【0066】一方、全反射ミラー1で反射され、偏光制
御ミラー12で反射されたS偏光成分のレーザビーム3
は、図10に示すようにP偏光成分のレーザビーム3の
ような経路を通ることなく部分反射ミラー2へと導かれ
る。結果として、偏光制御ミラー12で反射されるS偏
光成分のレーザビーム3は、部分反射ミラー2の反射率
分だけ全反射ミラー1の方へ反射されることになる。
【0067】以上、この発明の実施の形態2において
は、実施の形態1の場合と同様に、可変パルス発生器1
4から電気光学変調器7に電圧が印加されない場合に
は、図10に示す偏光制御ミラー12で反射されるS偏
光成分のレーザビーム3の光路でレーザ発振することに
なり、電気光学変調器7にレーザビーム3が通ることな
く、通常の連続発振やパルス動作が可能になる。
【0068】さらに、実施の形態1で説明したのと同様
に、可変パルス発生器14から電気光学変調器7に印加
する電圧を0から4分の1波長電圧までの範囲で制御す
れば、従来のレーザ共振器の部分反射ミラー2の反射率
を部分反射ミラー2の本来の反射率から100%の範囲
で制御することができる。従って、0から4分の1波長
電圧までの範囲で適当な電圧を印加すれば、偏光制御ミ
ラー12で反射されるS偏光成分のレーザビーム3のレ
ーザ共振器に与えるQ値よりも、偏光制御ミラー12を
透過するP偏光成分のレーザビーム3のレーザ共振器に
与えるQ値の方が高くなり、発振光軸を切り替えること
ができる。
【0069】このとき、偏光制御ミラー12で反射され
るS偏光成分のレーザビーム3で発振するよりも低い投
入電力でレーザ媒質を励起してやり、可変パルス発生器
14から電気光学変調器7に電圧を印加すると、切り替
わった発振光軸上でQスイッチパルスが発振することに
なる。しかも、Qスイッチパルスが出射される光軸は部
分反射ミラー2の光軸上にあるので、出射されるレーザ
ビーム9については、Qスイッチパルスも通常の連続発
振やパルス動作も同じ1つの出射口から出ていく。
【0070】この発明は、Qスイッチパルス動作時に使
われるレーザ共振器と通常の連続発振やパルス動作時に
使われるレーザ共振器を分離することができるので、電
気光学変調器7を通過するレーザビームの平均出力をQ
スイッチパルスの平均出力だけにすることができる。さ
らに、レーザ媒質は同じものを使い、またレーザビーム
9は1つの出射口から出射されるので、レーザ装置自体
を非常にコンパクトにすることができる。さらに、この
レーザ装置をレーザ加工機に使用した場合、Qスイッチ
パルスによるレーザ発振と、通常の連続発振やパルス動
作によるレーザ発振とを自由自在に使い分けることがで
きるので、非常に効率良くレーザ加工を行うことができ
る。
【0071】実施の形態3.図11は、この発明の実施
の形態3に係るレーザ装置の構成を示す断面図である。
図12ないし図15は、この発明の実施の形態3に係る
レーザ装置の動作状況を概略的に示す図である。実施の
形態1では、Qスイッチパルスと、通常の連続発振やパ
ルス動作とによって得られるレーザビームを同一の出射
口から取り出すことのできるレーザ装置について説明し
たが、実施の形態3では、図11に示すように、それぞ
れの動作におけるレーザビームを別々の出射口から取り
出す構成のレーザ装置について説明する。
【0072】まず、図12を用いて、可変パルス発生器
14から電気光学変調器7に電圧を印加しない場合につ
いて説明する。この場合、図12に示すように、全反射
ミラー1で反射され、偏光制御ミラー12で反射されて
4分の1波長板5の方へ進むS偏光成分のレーザビーム
3は、4分の1波長板5で反射して右回りの円偏光とな
る。電気光学変調器7には電圧を印加していないため、
レーザビーム3は右回りの円偏光のまま透過窓13と電
気光学変調器7を通過する。
【0073】電気光学変調器7を通過したレーザビーム
3は、新たに設けた部分反射ミラー31で一部が反射
し、その際左回りの円偏光となる。左回りの円偏光のま
ま再び電気光学変調器7と透過窓13を透過したレーザ
ビーム3は、再度4分の1波長板5で反射する際にP偏
光成分の直線偏光になる。そして、P偏光成分となった
レーザビーム3は、偏光制御ミラー12を透過するの
で、レーザビーム3が部分反射ミラー2に戻ることはな
く、S偏光成分のレーザ発振は生じない。
【0074】一方、図13に示すように、全反射ミラー
1で反射され、偏光制御ミラー12を透過したP偏光成
分のレーザビーム3は、S偏光成分のレーザビーム3の
ような経路を通ることなく部分反射ミラー2へと導かれ
る。この結果、偏光制御ミラー12を透過するP偏光成
分のレーザビーム3は、部分反射ミラー2の反射率分だ
け全反射ミラー1の方へ反射されることになる。
【0075】以上、実施の形態1の場合と同様に、可変
パルス発生器14から電気光学変調器7に電圧を印加し
ない場合、図13に示す偏光制御ミラー12を透過した
P偏光成分のレーザビーム3の光路でレーザ発振が生じ
ることになり、電気光学変調器7にレーザビーム3が通
ることなく、通常の連続発振やパルス動作が可能にな
る。
【0076】さらに、実施の形態1で説明したのと同様
に、可変パルス発生器14から電気光学変調器7に印加
する電圧を0から4分の1波長電圧までの範囲で制御す
れば、部分反射ミラー31の反射率を0%から本来の反
射率の範囲で制御することができる。従って、いくらか
の印加電圧を与えてやれば、偏光制御ミラー12を透過
するP偏光成分のレーザビーム3のレーザ共振器に与え
るQ値よりも、偏光制御ミラー12で反射されるS偏光
成分のレーザビーム3のレーザ共振器に与えるQ値の方
が高くなり、発振光軸を切り替えることができる。この
とき、偏光制御ミラー12を透過するP偏光成分のレー
ザビーム3で発振するよりも低い投入電力でレーザ媒質
を励起してやり、可変パルス発生器14から電気光学変
調器7に電圧を印加すると、切り替わった発振光軸上で
Qスイッチパルスが発振することになる。
【0077】また、以上説明したように、この実施の形
態3ではレーザビームの出射口が2つあるが、図14に
示すように、レーザ共振器の外部に配設された光学素子
を用いて、レーザビーム3の出射口を1つにすることも
できる。図14に示すレーザ装置は、ゼロシフトミラー
32、2分の1波長板33および偏光制御ミラー34を
備える。ゼロシフトミラー32は、反射の際に偏光状態
が保存されるミラーである。図14において、部分反射
ミラー31から出射されるレーザビーム9bは、P偏光
であり、また部分反射ミラー2から出射されるレーザビ
ーム9aもP偏光であるので、どちらかのレーザビーム
をS偏光のレーザビームに変換し、偏光制御ミラー34
を用いてP偏光およびS偏光のレーザビームを結合すれ
ば、光軸を1つにして1つの出射口からレーザビームを
取り出すことができる。
【0078】この実施の形態3では、部分反射ミラー3
1から出射されたP偏光成分のレーザビーム9bを、ゼ
ロシフトミラー32を介して、2分の1波長板33でS
偏光成分に変換する。そして、S偏光成分のレーザビー
ム9bと部分反射ミラー2から出射されたP偏光成分の
レーザビーム9aを偏光制御ミラー34で結合させる。
また、図15に示すような構成によって、上述の場合と
レーザビームのS偏光成分およびP偏光成分の動作を逆
にしても、同様の効果を得ることができる。
【0079】実施の形態4.図16は、この発明の実施
の形態4に係るレーザ装置の構成を示す断面図である。
図17ないし図20は、この発明の実施の形態4に係る
レーザ装置の動作状況を概略的に示す図である。図16
ないし図20に示すレーザ装置おいて、実施の形態1と
同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略
する。なお、図16に示すように、この発明の実施の形
態4に係るレーザ装置は、位相変調を行わないゼロシフ
トミラー42を備える。
【0080】実施の形態1ではQスイッチパルスによっ
て発振するレーザビームと、通常の連続発振やパルス動
作によって発振するレーザビームとが同一の出射口から
出射するレーザ装置について説明したが、この発明の実
施の形態4に係るレーザ装置は、図16に示すように2
つの出射口を有しており、Qスイッチパルスによって発
振するレーザビームと、通常の連続発振やパルス動作に
よって発振するレーザビームとがそれぞれの出射口から
出射される。このような構成であっても基本的な動作は
実施の形態1の場合と同様であり、同様の効果を得るこ
とができる。
【0081】次に動作について説明する。まず、可変パ
ルス発生器14から電気光学変調器7に電圧を印加しな
い場合について説明する。この場合、図17に示すよう
に、全反射ミラー1で反射され、偏光制御ミラー12で
反射されて4分の1波長板5の方へ進むS偏光成分のレ
ーザビーム3は、4分の1波長板5で反射して右回りの
円偏光となる。電気光学変調器7には電圧を印加してい
ないため、レーザビーム3は右回りの円偏光のまま透過
窓13と電気光学変調器7を通過する。
【0082】このレーザビーム3は、全反射ミラー11
で反射し、その際左回りの円偏光となる。左回りの円偏
光のまま再び電気光学変調器7と透過窓13を通過した
レーザビーム3は、再度4分の1波長板5で反射する際
にP偏光成分の直線偏光になる。P偏光成分のレーザビ
ーム3は、偏光制御ミラー12を透過するので、結果的
にレーザビーム3は部分反射ミラー2には戻らず、S偏
光成分のレーザ発振は生じない。
【0083】一方、図18に示すように、全反射ミラー
1で反射され、偏光制御ミラー12を透過したP偏光成
分のレーザビーム3は、S偏光成分のレーザビーム3の
ような経路を通ることなく部分反射ミラー2へと導かれ
る。この結果、偏光制御ミラー12を透過するP偏光成
分のレーザビーム3は、部分反射ミラー2の反射率分だ
け全反射ミラー1の方へ反射されることになる。
【0084】以上、この発明の実施の形態4では、実施
の形態1の場合と同様に、可変パルス発生器14から電
気光学変調器7に電圧を印加しない場合は、図18に示
す偏光制御ミラー12を透過したP偏光成分のレーザビ
ーム3の光路でレーザ発振することになり、電気光学変
調器7にレーザビーム3が通ることなく、通常の連続発
振やパルス動作が可能になる。
【0085】さらに、実施の形態1で説明したのと同様
に、可変パルス発生器14から電気光学変調器7に印加
する電圧を0から4分の1波長電圧までの範囲で制御す
れば、Qスイッチパルスが出射される偏光制御ミラー1
2の実質的な反射率を0%から100%の範囲で制御す
ることができる。従って、0から4分の1波長電圧まで
の範囲でいくらかの電圧を印加すれば、偏光制御ミラー
12を透過するP偏光成分のレーザビーム3のレーザ共
振器に与えるQ値よりも、偏光制御ミラー12で反射さ
れるS偏光成分のレーザビーム3のレーザ共振器に与え
るQ値の方が高くなり、発振するレーザビームの光軸を
切り替えることができる。このとき、偏光制御ミラー1
2を透過するP偏光成分のレーザビーム3で発振するよ
りも低い投入電力でレーザ媒質を励起し、可変パルス発
生器14から電気光学変調器7に電圧を印加すると、切
り替わった発振光軸上でQスイッチパルスによるレーザ
ビームが発振する
【0086】この実施の形態4に係るレーザ装置は、レ
ーザビームの出射口を2つ備えるが、図19に示すよう
に、実施の形態3と同様に、レーザ共振器の外部に光学
素子としてのゼロシフトミラー32、2分の1波長板3
3および偏光制御ミラー34をさらに備える構成とすれ
ば、レーザビームの光軸を1つにすることができる。ま
た、図20に示すように、上述の場合とS偏光とP偏光
の動作を逆にするように各光学素子を配置しても、上述
の場合と同様の効果を得ることができる。
【0087】実施の形態5.図21、図23、図25、
図26、図29および図30は、この発明の実施の形態
5に係るレーザ装置におけるレーザ共振器の反射率の時
間変化を示す図である。図22、図24および図27
は、この発明の実施の形態5に係るレーザ装置における
Qスイッチパルス特性を示す図である。図28は、この
発明の実施の形態5に係るレーザ装置の出力特性を示す
図である。
【0088】図21に示す特性は、可変パルス発生器1
4から電気光学変調器7に印加するパルス電圧を制御し
た場合におけるレーザ共振器の、1サイクル分の時間的
な反射率の変化を表している。この反射率の特性は、電
気光学変調器7に印加するパルス電圧を1サイクル中に
2段階のステップ状に変化させることによって得られる
ものである。この実施の形態5では、電気光学変調器7
に印加する周期的な電圧の1サイクル分の電圧波形を制
御することによって、従来のQスイッチングから取り出
されるレーザビームのピーク強度よりも低い強度で発振
し、かつ1パルスあたりに含まれるレーザエネルギーを
従来のものよりも高めることが可能になる。
【0089】以下、可変パルス発生器14から電気光学
変調器7に1サイクルの間に時間的な周期関数系に従っ
て変化するパルス電圧を印加した場合の、この発明のレ
ーザ発振器のQスイッチ動作を図を用いて説明する。
【0090】図22は図21に示した反射率変化が、図
1に示すレーザ共振器に生じたときの1サイクル分の時
間的なQスイッチレーザ発振特性を示したものである。
この状態で、図21に示すような電気光学変調器7に印
加するパルス電圧を、1kHzの周波数で繰り返し印加
する。この発振条件は、図37に示した従来のQスイッ
チパルスが得られる条件と同一である。このとき、2本
の急峻なQスイッチパルスが約1μsの間隔で得られ
る。2本のQスイッチパルスは、それぞれ660kWの
ピークパワーと半値全幅で60nsを有し、1サイクル
あたりに取り出されるレーザエネルギーは約63mJと
なる。
【0091】実施の形態5では、図21に示すように、
レーザ共振器の1サイクル分の時間的な反射率変化が2
段階のステップ状になるようにしたが、例えば図23に
示すように反射率の変化を3段階にすると、図24のよ
うなレーザビームの発振特性を得ることができる。図2
4は、1サイクル分の時間的なレーザ発振特性を示した
図である。図24より、3本の急峻なQスイッチパルス
が約1μsの間隔で得られることがわかる。3本のQス
イッチパルスは、それぞれ420kWのピークパワーと
半値全幅で60nsを有し、1サイクルあたりの取り出
されるレーザエネルギーは約74mJとなる。
【0092】図21と図23では、レーザ共振器の1サ
イクル分の時間的な反射率変化が2段階もしくは3段階
のステップ状になるようにしたが、図25に示すように
電圧値の異なるパルス電圧を続けて印加しても同様の効
果を得ることができる。また、図26に示すように電圧
値の同じパルス電圧を続けて印加すると、図27に示す
ようにピークパワーの値は異なるが、複数本の急峻なQ
スイッチパルスが得られる。図26(a)は電圧値の同
じパルス電圧を2本続けて印加した場合であり、このと
き得られるパルス特性が図27(a)に示されている。
同様に、図26(b)は電圧値の同じパルス電圧を3本
続けて印加した場合であり、このとき得られるパルス特
性が図27(b)に示されている。
【0093】図28は本発明によって得られたQスイッ
チパルスの1サイクル分に含まれるレーザエネルギー
を、従来のQスイッチパルスのエネルギーと比較したも
のである。図28より、本発明のQスイッチパルス発生
技術を使うことによって、レーザエネルギーを従来のも
のと比較して1.6倍程度高めることができる。また、
図22、図24と図37を比較して、ピーク強度は従来
のものと比較して4分の1程度抑えられる。
【0094】このように、可変パルス発生器14から電
気光学変調器7に1サイクルの間に時間的な周期関数系
に従って変化するパルス電圧を印加することにより、レ
ーザ共振器の1サイクル分の時間的な反射率変化を引き
起こし、その結果、1サイクルあたりに含まれるレーザ
エネルギーを従来のQスイッチングで得られるものより
も増加させることが可能になる。また、従来のQスイッ
チングで得られるピーク強度は高すぎて、多くのレーザ
加工には不向きであったが、この発明により、そのピー
ク強度を極端に小さく抑えることができるので、この発
明は微細な穴開け加工等に多大な効果を発揮する。
【0095】実施の形態5では、レーザ共振器の1サイ
クル分の時間的な反射率変化が2段階または3段階のス
テップ状である場合について説明したが、これに限るも
のではなく、図29と図30に示すように、4段階、も
しくはそれ以上の多段階にしても同様の効果を得ること
ができる。すなわち、反射率が時間的に変化すれば、同
様の効果を得ることができるものである。
【0096】実施の形態6.図31は、この発明の実施
の形態6に係るレーザ装置の出力特性を示す図である。
実施の形態1では、レーザ共振器内に挿入された開口1
7a、b、cの動作ついては記述しなかったが、例え
ば、この開口17a、b、cの直径を調節することによ
り、レーザ共振器内で発振するレーザビームのモードを
横モードであるTEM00モードにすると、さらに高品
質な穴開け加工を行うことができる。
【0097】図31に示す特性は、開口17a、b、c
の直径を調節してTEM00モードのレーザビームを発
振させたときの、Qスイッチパルスの1サイクル分に含
まれるレーザエネルギーを、従来のTEM00モード発
振のQスイッチパルスのエネルギーと比較したものであ
る。図31より、本発明のQスイッチパルス発生技術を
使うことによって、TEM00モード発振でのレーザエ
ネルギーは従来のものと比較して1.6倍程度高められ
ることがわかる。
【0098】実施の形態7.図32は、この発明の実施
の形態7に係る多段増幅レーザ装置の構造を概略的に示
す図である。図32に示すように、この発明の多段増幅
レーザ装置は、この発明に係るレーザ装置をレーザビー
ム発振段とし、レーザビーム増幅段と組み合わせたもの
である。図32において、多段増幅レーザ装置は、レー
ザビーム発振段71およびレーザビーム増幅段72、レ
ーザ媒質73、透過窓74a、74bを備える。レーザ
媒質73は、COレーザを例にとれば放電等により励
起されたガス媒質である。レーザビーム75は、レーザ
ビーム増幅段内に存在するレーザビームであり、レーザ
ビーム76は、レーザビーム増幅段外に出射されたレー
ザビームである。
【0099】次に動作について説明する。レーザビーム
発振段71の動作は、実施の形態1で示したレーザ装置
と同様である。レーザ共振器の外に出射されたレーザビ
ーム9は、レーザビーム増幅段72に導かれる。透過窓
74aを透過してレーザビーム増幅段72内に導かれた
レーザビーム75は、増幅段内のレーザ媒質73により
増幅され、透過窓74bを透過した後、大出力のレーザ
ビーム76となる。
【0100】実施の形態8.実施の形態7では、レーザ
ビーム増幅段72を一段用いた場合について説明した
が、レーザビーム増幅段72を複数用いても同様の効果
を得ることができ、この場合は、さらに出力の大きいレ
ーザビームを最終のレーザビーム増幅段から取り出すこ
とができる。
【0101】実施の形態1ないし8では、特にCO
ーザにこの発明を適用した場合について説明したが、こ
の発明のレーザ装置はこれに限るものではなく、例えば
エキシマレーザや金属蒸気レーザに適用しても同様の効
果を得ることができるものである。また、レーザ媒質が
気体である場合に限らず、レーザ媒質が固体である固体
レーザに適用しても同様の効果を得ることができるもの
である。
【0102】実施の形態9.図33は、この発明の実施
の形態9に係るレーザ装置を搭載したレーザ加工装置の
構成を例示する図である。図33において、レーザ加工
装置は、この発明に係るレーザ装置としての発振器9
1、ビーム伝送系92、加工ヘッド95、加工テーブル
100、および、水間101a、101bを備える。
【0103】ビーム伝送系92は、ビームダクト93
a、bおよびベンドミラー94a、94b、94c、9
4dから構成されており、発振器91から発生されるレ
ーザビーム9を伝送する。加工ヘッド95は、レーザビ
ーム9を被加工物96上に集光するための加工レンズ9
7、および、アシストガス管98を介して送られるアシ
ストガスを被加工物96に吹き付けるためのノズル99
等から構成される。加工テーブル100は、被加工物9
6を動かすための機構である。
【0104】以上のように構成されたレーザ加工装置
は、上述の実施の形態1ないし8に示すレーザ装置を用
いているので、レーザビームのピーク強度が適度に高
く、かつ1サイクル内に含まれるレーザエネルギーも大
きいので、高品質な穴開け加工を高速で行うことができ
る。
【0105】
【発明の効果】この発明のレーザ装置は、1つのレーザ
媒質を備えてなり、レーザ媒質中に2組のレーザ共振器
を構成し、2組のレーザ共振器の発振光軸を偏光制御素
子を用いて切り替えることを特徴とするので、Qスイッ
チパルス動作時に使われるレーザ共振器と通常の連続発
振やパルス動作時に使われるレーザ共振器を分離するこ
とができ、電気光学変調器を通過するレーザビームの平
均出力をQスイッチパルスの平均出力だけにすることが
できる。さらに、1つのレーザ媒質で2つのレーザ共振
器を構成することにより、レーザ装置自体を非常にコン
パクトにすることができるので、設置スペースを小さく
すると共に、レーザ装置の大幅なコストダウンが可能と
なる。さらに、このレーザ装置をレーザ加工機に用いれ
ば、Qスイッチパルスと通常の連続発振やパルス動作と
を自由自在に使い分けることができるので、従来よりも
非常に効率良くレーザ加工を行うことができる。また、
このように通常の連続発振やパルス動作とを自由自在に
使い分けることのできる従来では不可能であったレーザ
加工を初めて実現することができる。
【0106】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光軸上
に配設され、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
を構成する第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3
反射ミラーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過す
るレーザビームの位相変調を行う光学変調手段と、光学
変調器および偏光制御素子を順次透過した第1直線偏光
成分のレーザビームを、第2偏光成分のレーザビームに
偏光すると共に反射して、偏光制御素子へと誘導する第
1誘導光学素子とを備えてなり、光学変調手段に電圧を
印加しないと、偏光制御素子を透過するレーザビームの
第1直線偏光成分が第1レーザ共振器でレーザ発振を生
じることにより、第2反射ミラーからレーザビームが出
射するが、光学変調手段にパルス電圧を印加すると、偏
光制御素子で反射されたレーザビームの第2直線偏光成
分が光学変調手段を通過しながら第2レーザ共振器でQ
スイッチングによるレーザ発振を生じると共に、偏光制
御素子を透過した第1直線偏光成分が第1誘導光学素子
で反射されて第2直線偏光成分に変調され、さらに偏光
制御素子で反射されることにより、Qスイッチパルスレ
ーザとして第2反射ミラーから出射することを特徴とす
るので、Qスイッチパルス動作時に使われる第2レーザ
共振器と通常の連続発振やパルス動作時に使われる第1
レーザ共振器とを分離することができ、第2レーザ共振
器中の電気光学変調器を通過するレーザビームの平均出
力をQスイッチパルスの平均出力に合わせて、レーザ装
置を設計することができる。さらに、1つのレーザ媒質
で2つのレーザ共振器を構成することができ、また、レ
ーザビームを1つの出射口から出射することができるの
で、レーザ装置自体を非常にコンパクトにすると共に、
設置スペースを小さくすることができ、さらに、レーザ
装置の大幅なコストダウンが可能となる。また、このレ
ーザ装置をレーザ加工機に用いれば、Qスイッチパルス
と通常の連続発振やパルス動作とを自由自在に使い分け
ることができるので、従来よりも非常に効率良くレーザ
加工を行うことができる。また、このように通常の連続
発振やパルス動作とを自由自在に使い分けることのでき
る従来では不可能であったレーザ加工を初めて実現する
ことができる。
【0107】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配設さ
れ、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器を構成す
る第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3反射ミラ
ーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過するレーザ
ビームの位相変調を行う光学変調手段と、光学変調器を
透過して偏光制御素子に反射された第2直線偏光成分の
レーザビームを、第1偏光成分のレーザビームに偏光す
ると共に反射して、偏光制御素子へと誘導する第2誘導
光学素子とを備えてなり、光学変調手段に電圧を印加し
ないと、偏光制御素子で反射されるレーザビームの第2
直線偏光成分が第1レーザ共振器でレーザ発振を生じる
ことにより、第2反射ミラーからレーザビームが出射す
るが、光学変調手段にパルス電圧を印加すると、偏光制
御素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が光
学変調手段を通過しながら第2レーザ共振器でQスイッ
チングによるレーザ発振を生じると共に、偏光制御素子
で反射された第2直線偏光成分が、さらに第2誘導光学
素子で反射されて第1直線偏光成分に変調され、偏光制
御素子を透過することにより、Qスイッチパルスレーザ
として第2反射ミラーから出射することを特徴とするの
で、Qスイッチパルス動作時に使われる第2レーザ共振
器と通常の連続発振やパルス動作時に使われる第1レー
ザ共振器とを分離することができ、第2レーザ共振器中
の電気光学変調器を通過するレーザビームの平均出力を
Qスイッチパルスの平均出力に合わせて、レーザ装置を
設計することができる。さらに、1つのレーザ媒質で2
つのレーザ共振器を構成することができ、また、レーザ
ビームを1つの出射口から出射することができるので、
レーザ装置自体を非常にコンパクトにすると共に、設置
スペースを小さくすることができ、さらに、レーザ装置
の大幅なコストダウンが可能となる。また、このレーザ
装置をレーザ加工機に用いれば、Qスイッチパルスと通
常の連続発振やパルス動作とを自由自在に使い分けるこ
とができるので、従来よりも非常に効率良くレーザ加工
を行うことができる。また、このように通常の連続発振
やパルス動作とを自由自在に使い分けることのできる従
来では不可能であったレーザ加工を初めて実現すること
ができる。
【0108】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光軸上
に配設され、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
を構成する部分反射ミラーと、偏光制御素子および部分
反射ミラーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過す
るレーザビームの位相変調を行う光学変調手段とを備え
てなり、光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御
素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が第1
レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反
射ミラーからレーザビームが出射するが、光学変調手段
にパルス電圧を印加すると、偏光制御素子で反射された
レーザビームの第2直線偏光成分が光学変調手段を通過
しながら第2レーザ共振器でQスイッチングによるレー
ザ発振を生じると共に、Qスイッチパルスレーザとして
部分反射ミラーから出射することを特徴とするので、Q
スイッチパルス動作時に使われる第2レーザ共振器と通
常の連続発振やパルス動作時に使われる第1レーザ共振
器とを分離することができ、第2レーザ共振器中の電気
光学変調器を通過するレーザビームの平均出力をQスイ
ッチパルスの平均出力に合わせて、レーザ装置を設計す
ることができる。さらに、1つのレーザ媒質で2つのレ
ーザ共振器を構成することができるので、レーザ装置自
体を非常にコンパクトにすると共に、設置スペースを小
さくすることができ、さらに、レーザ装置の大幅なコス
トダウンが可能となる。また、このレーザ装置をレーザ
加工機に用いれば、Qスイッチパルスと通常の連続発振
やパルス動作とを自由自在に使い分けることができるの
で、従来よりも非常に効率良くレーザ加工を行うことが
できる。また、このように通常の連続発振やパルス動作
とを自由自在に使い分けることのできる従来では不可能
であったレーザ加工を初めて実現することができる。
【0109】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光軸上
に配設され、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
を構成する第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3
反射ミラーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過す
るレーザビームの位相変調を行う光学変調手段とを備え
てなり、光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御
素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が第1
レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反
射ミラーからレーザビームが出射するが、光学変調手段
にパルス電圧を印加すると、偏光制御素子で反射された
レーザビームの第2直線偏光成分が光学変調手段を通過
しながら第2レーザ共振器でQスイッチングによるレー
ザ発振を生じると共に、その第1直線偏光成分が偏光制
御素子を透過してQスイッチパルスレーザとして出射す
ることを特徴とするので、Qスイッチパルス動作時に使
われる第2レーザ共振器と通常の連続発振やパルス動作
時に使われる第1レーザ共振器とを分離することがで
き、第2レーザ共振器中の電気光学変調器を通過するレ
ーザビームの平均出力をQスイッチパルスの平均出力に
合わせて、レーザ装置を設計することができる。さら
に、1つのレーザ媒質で2つのレーザ共振器を構成する
ことができるので、レーザ装置自体を非常にコンパクト
にすると共に、設置スペースを小さくすることができ、
さらに、レーザ装置の大幅なコストダウンが可能とな
る。また、このレーザ装置をレーザ加工機に用いれば、
Qスイッチパルスと通常の連続発振やパルス動作とを自
由自在に使い分けることができるので、従来よりも非常
に効率良くレーザ加工を行うことができる。また、この
ように通常の連続発振やパルス動作とを自由自在に使い
分けることのできる従来では不可能であったレーザ加工
を初めて実現することができる。
【0110】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配設さ
れ、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器を構成す
る部分反射ミラーと、偏光制御素子および部分反射ミラ
ーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過するレーザ
ビームの位相変調を行う光学変調手段とを備えてなり、
光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御素子で反
射されるレーザビームの第2直線偏光成分が第1レーザ
共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反射ミラ
ーからレーザビームが出射するが、光学変調手段にパル
ス電圧を印加すると、偏光制御素子を透過したレーザビ
ームの第1直線偏光成分が光学変調手段を通過しながら
第2レーザ共振器でQスイッチングによるレーザ発振を
生じると共に、Qスイッチパルスレーザとして部分反射
ミラーから出射することを特徴とするので、Qスイッチ
パルス動作時に使われる第2レーザ共振器と通常の連続
発振やパルス動作時に使われる第1レーザ共振器とを分
離することができ、第2レーザ共振器中の電気光学変調
器を通過するレーザビームの平均出力をQスイッチパル
スの平均出力に合わせて、レーザ装置を設計することが
できる。さらに、1つのレーザ媒質で2つのレーザ共振
器を構成することができるので、レーザ装置自体を非常
にコンパクトにすると共に、設置スペースを小さくする
ことができ、さらに、レーザ装置の大幅なコストダウン
が可能となる。また、このレーザ装置をレーザ加工機に
用いれば、Qスイッチパルスと通常の連続発振やパルス
動作とを自由自在に使い分けることができるので、従来
よりも非常に効率良くレーザ加工を行うことができる。
また、このように通常の連続発振やパルス動作とを自由
自在に使い分けることのできる従来では不可能であった
レーザ加工を初めて実現することができる。
【0111】また、この発明の他の形態によるレーザ装
置は、1つのレーザ媒質と、1つのレーザ媒質を挟んで
配設され、第1レーザ共振器を構成する第1反射ミラー
および第2反射ミラーと、第1および第2反射ミラーの
間に配設され、レーザビームの第1直線偏光成分を透過
するが、第2直線偏光成分を反射する偏光制御素子と、
偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配設さ
れ、第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器を構成す
る第3反射ミラーと、偏光制御素子および第3反射ミラ
ーの間に配設され、印加電圧に応じて、透過するレーザ
ビームの位相変調を行う光学変調手段とを備えてなり、
光学変調手段に電圧を印加しないと、偏光制御素子で反
射されるレーザビームの第2直線偏光成分が第1レーザ
共振器でレーザ発振を生じることにより、第2反射ミラ
ーからレーザビームが出射するが、光学変調手段にパル
ス電圧を印加すると、偏光制御素子を透過するレーザビ
ームの第1直線偏光成分が光学変調手段を通過しながら
第2レーザ共振器でQスイッチングによるレーザ発振を
生じると共に、その第2直線偏光成分が偏光制御素子で
反射され、Qスイッチパルスレーザとして出射すること
を特徴とするので、Qスイッチパルス動作時に使われる
第2レーザ共振器と通常の連続発振やパルス動作時に使
われる第1レーザ共振器とを分離することができ、第2
レーザ共振器中の電気光学変調器を通過するレーザビー
ムの平均出力をQスイッチパルスの平均出力に合わせ
て、レーザ装置を設計することができる。さらに、1つ
のレーザ媒質で2つのレーザ共振器を構成することがで
きるので、レーザ装置自体を非常にコンパクトにすると
共に、設置スペースを小さくすることができ、さらに、
レーザ装置の大幅なコストダウンが可能となる。また、
このレーザ装置をレーザ加工機に用いれば、Qスイッチ
パルスと通常の連続発振やパルス動作とを自由自在に使
い分けることができるので、従来よりも非常に効率良く
レーザ加工を行うことができる。また、このように通常
の連続発振やパルス動作とを自由自在に使い分けること
のできる従来では不可能であったレーザ加工を初めて実
現することができる。
【0112】また、前記光学変調手段に電圧を印加しな
い場合に第2反射ミラーから出射するレーザビームと、
前記光学変調手段にパルス電圧を印加する場合に部分反
射ミラーから出射するレーザビームとを同一の出射口か
ら出射するための光学素子をさらに備えることを特徴と
するので、このレーザ装置をレーザ加工機に使用した場
合、従来よりも非常に効率良くレーザ加工を行うことが
できる。
【0113】また、前記光学変調手段に電圧を印加しな
い場合に、第2反射ミラーから出射するレーザビーム
と、光学変調手段にパルス電圧を印加する場合に、偏光
制御素子を透過して出射するレーザビームとを同一の出
射口から出射するための光学素子をさらに備えることを
特徴とするので、このレーザ装置をレーザ加工機に使用
した場合、従来よりも非常に効率良くレーザ加工を行う
ことができる。
【0114】また、前記第1反射ミラーは全反射ミラー
であり、前記第2反射ミラーは部分反射ミラーであるこ
とを特徴とするので、簡単な構成で効率のよい第1レー
ザ共振器を構成することができ、連続発振するレーザビ
ームや、パルス的に発振するレーザビームを効率よく取
り出すことができる。
【0115】また、前記光学変調手段は、電気光学変調
器と波長板とから構成されることを特徴とするので、電
気光学変調器に印加する電圧を波長板を挿入した分だけ
低くすることができる。この結果、電気光学変調器に加
わる平均電圧が低くなるので、電気光学変調器の耐用年
数が伸び、また可変パルス発生器に要求される電圧自体
を低く設定することもできるので、レーザ装置の大幅な
コストダウンを図ることができる。
【0116】また、前記光学変調手段は、電気光学変調
器から構成されることを特徴とするので、簡単な構成で
信頼性の高いレーザ装置を提供することができる。
【0117】また、前記光学変調手段に印加されるパル
ス電圧は、時間的な周期関数系に従って変化すると共
に、一周期に印加状態が少なくとも2回以上変化するパ
ルス電圧であることを特徴とするので、従来のQスイッ
チングから取り出されるレーザビームの強度よりも低い
ピーク強度で発振させることができると共に、1パルス
あたりに含まれるレーザエネルギーを従来のQスイッチ
ングパルスの1.6倍程度まで高めることができる。ま
た、レーザ装置自体を非常にコンパクトに設計できるた
め、設置スペースを小さくすると共に、レーザ装置の大
幅なコストダウンを図ることができる。
【0118】また、前記光学変調手段に印加されるパル
ス電圧は、時間的に周期を持つ多段のステップ関数系に
従って変化することを特徴とするので、従来のQスイッ
チングから取り出されるレーザビームの強度よりも低い
ピーク強度で発振させることができるとともに、1パル
スあたりに含まれるレーザエネルギーを従来のQスイッ
チパルスの1.6倍程度まで高めることができる。ま
た、レーザ装置自体を非常にコンパクトに設計できるた
め、設置スペースを小さくすると共に、レーザ装置の大
幅なコストダウンを図ることができる。
【0119】また、前記第1レーザ共振器および前記第
2レーザ共振器内に、レーザビームの横モードを選択す
るための開口部を有する横モード選択手段を備えること
を特徴とするので、開口の直径を調節することで、レー
ザ共振器内で発振するレーザビームの横モードを自由に
選択することができる。さらに、この発明のレーザ装置
を使用したレーザ加工機では、高品質なレーザビームを
維持したままで長時間の連続運転が可能となり、加工コ
ストの低減や消費電力の低減を図ることができる。
【0120】また、この発明の多段増幅レーザ装置は、
レーザビーム発振段としての前記レーザ装置と、レーザ
ビーム発振段からのレーザビームを増幅するレーザビー
ム増幅段とを備えることを特徴とするので、レーザビー
ム増幅段内に導かれたレーザビームは、増幅段内のレー
ザ媒質により増幅され、大出力のQスイッチレーザビー
ムとなる。品質の良いレーザビームは、増幅段内のレー
ザ媒質から極めて効率良くエネルギーを取り出すことが
でき、レンズを用いて集光すると集光性の良いレーザビ
ームとなるので、例えばレーザ加工用の被加工物に照射
すると、効率良くレーザ加工をすることができる。
【0121】また、前記レーザビーム増幅段を複数備え
ることを特徴とするので、レーザビーム増幅段内に導か
れたレーザビームは、増幅段内のレーザ媒質により増幅
され、大出力のQスイッチレーザビームとなる。品質の
良いレーザビームは、増幅段内のレーザ媒質から極めて
効率良くエネルギーを取り出すことができ、レンズを用
いて集光すると集光性の良いレーザビームとなるので、
例えばレーザ加工用の被加工物に照射すると効率良くレ
ーザ加工をすることができる。
【0122】さらに、この発明のレーザ加工装置は、前
記レーザビームを被加工物に照射することにより、被照
射物を加工するレーザ加工装置であって、レーザ加工装
置のレーザ出力源として、前記レーザ装置、または、前
記多段増幅レーザ装置を用いたことを特徴とするので、
集光性の良いレーザビームにより被加工物を加工でき、
高速な加工が可能になる。また、レーザ装置自体を非常
にコンパクトにできるため、レーザ加工装置の設置スペ
ースを小さくすることができると共に、レーザ加工装置
の大幅なコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の
構成を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の
動作状況を概略的に示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の
動作状況を概略的に示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の
動作状況を概略的に示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の
動作状況を概略的に示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の
動作状況を概略的に示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1に係るレーザ装置の
動作状況を概略的に示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態2に係るレーザ装置の
構成を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態2におけるレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態2におけるレーザ装
置の動作状況を概略的に示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態3に係るレーザ装置
の構成を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態3に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態3に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態3に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図15】 この発明の実施の形態3に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態4に係るレーザ装置
の構成を示す断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態4に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図18】 この発明の実施の形態4に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図19】 この発明の実施の形態4に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図20】 この発明の実施の形態4に係るレーザ装置
の動作状況を概略的に示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるレーザ共振器の反射率の時間変化を示す図であ
る。
【図22】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるQスイッチパルス特性を示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるレーザ共振器の反射率の時間変化を示す図であ
る。
【図24】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるQスイッチパルス特性を示す図である。
【図25】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるレーザ共振器の反射率の時間変化を示す図であ
る。
【図26】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるレーザ共振器の反射率の時間変化を示す図であ
る。
【図27】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるQスイッチパルス特性を示す図である。
【図28】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
の出力特性を示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるレーザ共振器の反射率の時間変化を示す図であ
る。
【図30】 この発明の実施の形態5に係るレーザ装置
におけるレーザ共振器の反射率の時間変化を示す図であ
る。
【図31】この発明の実施の形態6に係るレーザ装置の
出力特性を示す図である。
【図32】この発明の実施の形態7に係る多段増幅レー
ザ装置の構造を概略的に示す図である。
【図33】この発明の実施の形態9に係るレーザ装置を
搭載したレーザ加工装置の構成を例示する図である。
【図34】 例えばAPPLIED OPTICS,V
OL.35,NO.27,SEPTEMBER 199
6,p.5383のFig.4に記載された従来のQス
イッチCO2レーザ装置と等価的な作用を有するQスイ
ッチCO2レーザ装置を示す断面図である。
【図35】 従来のレーザ装置の動作状態を概念的に示
す図である。
【図36】 従来のレーザ装置の動作状態を概念的に示
す図である。
【図37】 従来のレーザ装置におけるQスイッチング
動作時の出力特性を表す図である。
【図38】 従来のQスイッチCO2レーザ装置におけ
る動作状況を示す図である。
【図39】 従来のレーザ装置における通常のパルス動
作時のパルス波形を示す図である。
【符号の説明】
1 全反射ミラー(第1反射ミラー)、2 部分反射ミ
ラー(第2反射ミラー)、5 4分の1波長板(光変調
手段、波長板)、7 電気光学変調器(光変調手段)、
11 全反射ミラー(第3反射ミラー)、12 偏光制
御ミラー(偏光制御素子)、17a、17b、17c
開口(横モード選択手段)、18、73レーザ媒質、7
1 レーザビーム発振段、72 レーザビーム増幅段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 行雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F072 AA05 KK01 KK05 KK06 KK13 KK15 KK30 MM03 MM04 YY06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのレーザ媒質を備えてなり、該レー
    ザ媒質中に2組のレーザ共振器を構成し、該2組のレー
    ザ共振器の発振光軸を偏光制御素子を用いて切り替える
    ことを特徴とするレーザ装置。
  2. 【請求項2】 1つのレーザ媒質と、 前記1つのレーザ媒質を挟んで配設され、第1レーザ共
    振器を構成する第1反射ミラーおよび第2反射ミラー
    と、 前記第1および第2反射ミラーの間に配設され、レーザ
    ビームの第1直線偏光成分を透過するが、第2直線偏光
    成分を反射する偏光制御素子と、 前記偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光
    軸上に配設され、前記第1反射ミラーとの間に第2レー
    ザ共振器を構成する第3反射ミラーと、 前記偏光制御素子および前記第3反射ミラーの間に配設
    され、印加電圧に応じて、透過するレーザビームの位相
    変調を行う光学変調手段と、 前記光学変調器および前記偏光制御素子を順次透過した
    第1直線偏光成分のレーザビームを、第2偏光成分のレ
    ーザビームに偏光すると共に反射して、前記偏光制御素
    子へと誘導する第1誘導光学素子とを備えてなり、 前記光学変調手段に電圧を印加しないと、前記偏光制御
    素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が前記
    第1レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、前
    記第2反射ミラーからレーザビームが出射するが、前記
    光学変調手段にパルス電圧を印加すると、前記偏光制御
    素子で反射されたレーザビームの第2直線偏光成分が前
    記光学変調手段を通過しながら前記第2レーザ共振器で
    Qスイッチングによるレーザ発振を生じると共に、前記
    偏光制御素子を透過した第1直線偏光成分が前記第1誘
    導光学素子で反射されて第2直線偏光成分に変調され、
    さらに前記偏光制御素子で反射されることにより、Qス
    イッチパルスレーザとして前記第2反射ミラーから出射
    することを特徴とするレーザ装置。
  3. 【請求項3】 1つのレーザ媒質と、 前記1つのレーザ媒質を挟んで配設され、第1レーザ共
    振器を構成する第1反射ミラーおよび第2反射ミラー
    と、 前記第1および第2反射ミラーの間に配設され、レーザ
    ビームの第1直線偏光成分を透過するが、第2直線偏光
    成分を反射する偏光制御素子と、 前記偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配
    設され、前記第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
    を構成する第3反射ミラーと、 前記偏光制御素子および前記第3反射ミラーの間に配設
    され、印加電圧に応じて、透過するレーザビームの位相
    変調を行う光学変調手段と、 前記光学変調器を透過して前記偏光制御素子に反射され
    た第2直線偏光成分のレーザビームを、第1偏光成分の
    レーザビームに偏光すると共に反射して、前記偏光制御
    素子へと誘導する第2誘導光学素子とを備えてなり、 前記光学変調手段に電圧を印加しないと、前記偏光制御
    素子で反射されるレーザビームの第2直線偏光成分が前
    記第1レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、
    該第2反射ミラーからレーザビームが出射するが、前記
    光学変調手段にパルス電圧を印加すると、前記偏光制御
    素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が前記
    光学変調手段を通過しながら前記第2レーザ共振器でQ
    スイッチングによるレーザ発振を生じると共に、前記偏
    光制御素子で反射された第2直線偏光成分が、さらに前
    記第2誘導光学素子で反射されて第1直線偏光成分に変
    調され、前記偏光制御素子を透過することにより、Qス
    イッチパルスレーザとして前記第2反射ミラーから出射
    することを特徴とするレーザ装置。
  4. 【請求項4】 1つのレーザ媒質と、 前記1つのレーザ媒質を挟んで配設され、第1レーザ共
    振器を構成する第1反射ミラーおよび第2反射ミラー
    と、 前記第1および第2反射ミラーの間に配設され、レーザ
    ビームの第1直線偏光成分を透過するが、第2直線偏光
    成分を反射する偏光制御素子と、 前記偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光
    軸上に配設され、前記第1反射ミラーとの間に第2レー
    ザ共振器を構成する部分反射ミラーと、 前記偏光制御素子および前記部分反射ミラーの間に配設
    され、印加電圧に応じて、透過するレーザビームの位相
    変調を行う光学変調手段とを備えてなり、 前記光学変調手段に電圧を印加しないと、前記偏光制御
    素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が前記
    第1レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、該
    第2反射ミラーからレーザビームが出射するが、前記光
    学変調手段にパルス電圧を印加すると、前記偏光制御素
    子で反射されたレーザビームの第2直線偏光成分が前記
    光学変調手段を通過しながら前記第2レーザ共振器でQ
    スイッチングによるレーザ発振を生じると共に、Qスイ
    ッチパルスレーザとして前記部分反射ミラーから出射す
    ることを特徴とするレーザ装置。
  5. 【請求項5】 1つのレーザ媒質と、 前記1つのレーザ媒質を挟んで配設され、第1レーザ共
    振器を構成する第1反射ミラーおよび第2反射ミラー
    と、 前記第1および第2反射ミラーの間に配設され、レーザ
    ビームの第1直線偏光成分を透過するが、第2直線偏光
    成分を反射する偏光制御素子と、 前記偏光制御素子によって反射されるレーザビームの光
    軸上に配設され、前記第1反射ミラーとの間に第2レー
    ザ共振器を構成する第3反射ミラーと、 前記偏光制御素子および前記第3反射ミラーの間に配設
    され、印加電圧に応じて、透過するレーザビームの位相
    変調を行う光学変調手段とを備えてなり、 前記光学変調手段に電圧を印加しないと、前記偏光制御
    素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が前記
    第1レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、該
    第2反射ミラーからレーザビームが出射するが、前記光
    学変調手段にパルス電圧を印加すると、前記偏光制御素
    子で反射されたレーザビームの第2直線偏光成分が前記
    光学変調手段を通過しながら前記第2レーザ共振器でQ
    スイッチングによるレーザ発振を生じると共に、その第
    1直線偏光成分が前記偏光制御素子を透過してQスイッ
    チパルスレーザとして出射することを特徴とするレーザ
    装置。
  6. 【請求項6】 1つのレーザ媒質と、 前記1つのレーザ媒質を挟んで配設され、第1レーザ共
    振器を構成する第1反射ミラーおよび第2反射ミラー
    と、 前記第1および第2反射ミラーの間に配設され、レーザ
    ビームの第1直線偏光成分を透過するが、第2直線偏光
    成分を反射する偏光制御素子と、 前記偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配
    設され、前記第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
    を構成する部分反射ミラーと、 前記偏光制御素子および前記部分反射ミラーの間に配設
    され、印加電圧に応じて、透過するレーザビームの位相
    変調を行う光学変調手段とを備えてなり、 前記光学変調手段に電圧を印加しないと、前記偏光制御
    素子で反射されるレーザビームの第2直線偏光成分が前
    記第1レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、
    該第2反射ミラーからレーザビームが出射するが、前記
    光学変調手段にパルス電圧を印加すると、前記偏光制御
    素子を透過したレーザビームの第1直線偏光成分が前記
    光学変調手段を通過しながら前記第2レーザ共振器でQ
    スイッチングによるレーザ発振を生じると共に、Qスイ
    ッチパルスレーザとして前記部分反射ミラーから出射す
    ることを特徴とするレーザ装置。
  7. 【請求項7】 1つのレーザ媒質と、 前記1つのレーザ媒質を挟んで配設され、第1レーザ共
    振器を構成する第1反射ミラーおよび第2反射ミラー
    と、 前記第1および第2反射ミラーの間に配設され、レーザ
    ビームの第1直線偏光成分を透過するが、第2直線偏光
    成分を反射する偏光制御素子と、 前記偏光制御素子を透過するレーザビームの光軸上に配
    設され、前記第1反射ミラーとの間に第2レーザ共振器
    を構成する第3反射ミラーと、 前記偏光制御素子および前記第3反射ミラーの間に配設
    され、印加電圧に応じて、透過するレーザビームの位相
    変調を行う光学変調手段とを備えてなり、 前記光学変調手段に電圧を印加しないと、前記偏光制御
    素子で反射されるレーザビームの第2直線偏光成分が前
    記第1レーザ共振器でレーザ発振を生じることにより、
    該第2反射ミラーからレーザビームが出射するが、前記
    光学変調手段にパルス電圧を印加すると、前記偏光制御
    素子を透過するレーザビームの第1直線偏光成分が前記
    光学変調手段を通過しながら前記第2レーザ共振器でQ
    スイッチングによるレーザ発振を生じると共に、その第
    2直線偏光成分が前記偏光制御素子で反射され、Qスイ
    ッチパルスレーザとして出射することを特徴とするレー
    ザ装置。
  8. 【請求項8】 前記光学変調手段に電圧を印加しない場
    合に、前記第2反射ミラーから出射するレーザビーム
    と、前記光学変調手段にパルス電圧を印加する場合に、
    前記部分反射ミラーから出射するレーザビームとを同一
    の出射口から出射するための光学素子をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のレーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記光学変調手段に電圧を印加しない場
    合に、前記第2反射ミラーから出射するレーザビーム
    と、前記光学変調手段にパルス電圧を印加する場合に、
    前記偏光制御素子を透過して出射するレーザビームとを
    同一の出射口から出射するための光学素子をさらに備え
    ることを特徴とする請求項5に記載のレーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1反射ミラーは全反射ミラーで
    あり、前記第2反射ミラーは部分反射ミラーであること
    を特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載のレー
    ザ装置。
  11. 【請求項11】 前記光学変調手段は、電気光学変調器
    と波長板とから構成されることを特徴とする請求項2な
    いし10のいずれかに記載のレーザ装置。
  12. 【請求項12】 前記光学変調手段は、電気光学変調器
    から構成されることを特徴とする請求項2ないし10の
    いずれかに記載のレーザ装置。
  13. 【請求項13】 前記光学変調手段に印加されるパルス
    電圧は、時間的な周期関数系に従って変化すると共に、
    一周期に印加状態が少なくとも2回以上変化するパルス
    電圧であることを特徴とする請求項2ないし12のいず
    れかに記載のレーザ装置。
  14. 【請求項14】 前記光学変調手段に印加されるパルス
    電圧は、時間的に周期を持つ多段のステップ関数系に従
    って変化することを特徴とする請求項2ないし13のい
    ずれかに記載のレーザ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1レーザ共振器および前記第2
    レーザ共振器内に、前記レーザビームの横モードを選択
    するための開口部を有する横モード選択手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項2ないし14のいずれかに記載の
    レーザ装置。
  16. 【請求項16】 レーザビーム発振段としての請求項1
    ないし15のいずれかに記載のレーザ装置と、該レーザ
    ビーム発振段からのレーザビームを増幅するレーザビー
    ム増幅段とを備えることを特徴とする多段増幅レーザ装
    置。
  17. 【請求項17】 前記レーザビーム増幅段を複数備える
    ことを特徴とする請求項16に記載の多段増幅レーザ装
    置。
  18. 【請求項18】 レーザビームを被加工物に照射するこ
    とにより、被照射物を加工するレーザ加工装置であっ
    て、該レーザ加工装置のレーザ出力源として、請求項1
    ないし請求項15のいずれかに記載のレーザ装置、また
    は、請求項16あるいは請求項17に記載の多段増幅レ
    ーザ装置を用いたことを特徴とするレーザ加工装置。
JP10289271A 1998-10-12 1998-10-12 レーザ装置、多段増幅レーザ装置およびこれらを用いたレーザ加工装置 Pending JP2000124528A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289271A JP2000124528A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 レーザ装置、多段増幅レーザ装置およびこれらを用いたレーザ加工装置
TW088104620A TW430581B (en) 1998-10-12 1999-03-24 Laser apparatus
US09/285,721 US6292505B1 (en) 1998-10-12 1999-04-05 Dual resonator laser apparatus with optical modulation
DE19925223A DE19925223C2 (de) 1998-10-12 1999-06-01 Laservorrichtung, Laservorrichtung mit Vielstufenverstärkung sowie diese verwendende Laser-Bearbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289271A JP2000124528A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 レーザ装置、多段増幅レーザ装置およびこれらを用いたレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124528A true JP2000124528A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17741011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289271A Pending JP2000124528A (ja) 1998-10-12 1998-10-12 レーザ装置、多段増幅レーザ装置およびこれらを用いたレーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6292505B1 (ja)
JP (1) JP2000124528A (ja)
DE (1) DE19925223C2 (ja)
TW (1) TW430581B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021518A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Komatsu Ltd スラブ型レーザ装置
WO2013008772A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社ブイ・テクノロジー パルスレーザ発振器及びパルスレーザ発振制御方法
JP2013021268A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 V Technology Co Ltd パルスレーザ発振器及びパルスレーザ発振制御方法
JP2013021267A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 V Technology Co Ltd パルスレーザ発振器及びパルスレーザ発振制御方法
WO2014057986A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 浜松ホトニクス株式会社 パルス光発生装置
JP7418465B2 (ja) 2019-03-20 2024-01-19 コヒーレント レーザーシステムズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 均一なビームを有するエキシマレーザ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL120754A0 (en) 1997-05-01 1998-01-04 Yeda Res & Dev Optical resonators with discontinuous phase elements
ATE349790T1 (de) * 1999-09-15 2007-01-15 Yeda Res & Dev Optische resonatoren mit orthogonal polarisierten modi
JP3803099B2 (ja) * 2002-12-17 2006-08-02 山一電機株式会社 半導体装置用ソケット
DE10340931A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-31 Herbert Walter Verfahren und Vorrichtung zum Bohren feinster Löcher
EP1850428A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Vrije Universiteit Brussel Laser output switching by transverse mode modulation
TWI456853B (zh) 2009-09-30 2014-10-11 Mitsubishi Electric Corp 雷射振盪器及雷射放大器
CN102723661B (zh) * 2012-05-02 2015-02-18 清华大学 调q方式快速切变的电光、声光双调q脉冲激光器
FI125097B (fi) * 2013-01-16 2015-05-29 Hypermemo Oy Tehokas pulssitettu itseherätteinen CO2-laser
AU2014200618A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-02 Csir Method of operating a laser and laser apparatus using intra-cavity digital holograms
CN104716556B (zh) * 2015-03-11 2017-12-05 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种双路共用多程主放大系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176327A (en) * 1978-01-25 1979-11-27 United Technologies Corporation Method for cavity dumping a Q-switched laser
DE3508707A1 (de) * 1985-03-12 1986-09-18 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Anordnung zur schnellen umschaltung zwischen verschiedenen wellenlaengen bei lasern
US4809285A (en) * 1986-12-15 1989-02-28 University Of New Mexico Correlated emission laser
US4872181A (en) * 1988-11-21 1989-10-03 Spectra-Physics Laser resonator with laser medium exhibiting thermally induced birefringence
US5027365A (en) * 1989-04-21 1991-06-25 Metalaser Technologies, Inc. Pulsed laser and method
DE4110189C2 (de) * 1991-03-25 1996-08-01 Elight Laser Syst Gmbh Mehrwellenlängen-Laseroszillator mit geometrisch gekoppelten Resonatoren
AUPM316293A0 (en) * 1993-12-24 1994-07-28 Electro Optic Systems Pty Limited Improved laser cavity assembly
JPH10275950A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置及びレーザ加工装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021518A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Komatsu Ltd スラブ型レーザ装置
WO2013008772A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社ブイ・テクノロジー パルスレーザ発振器及びパルスレーザ発振制御方法
CN103636083A (zh) * 2011-07-11 2014-03-12 株式会社V技术 脉冲激光振荡器以及脉冲激光振荡控制方法
US9054494B2 (en) 2011-07-11 2015-06-09 V Technology Co., Ltd. Pulsed laser oscillator and method for controlling pulsed laser oscillation
JP2013021268A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 V Technology Co Ltd パルスレーザ発振器及びパルスレーザ発振制御方法
JP2013021267A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 V Technology Co Ltd パルスレーザ発振器及びパルスレーザ発振制御方法
WO2014057986A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 浜松ホトニクス株式会社 パルス光発生装置
JP2014078636A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Hamamatsu Photonics Kk パルス光発生装置
JP7418465B2 (ja) 2019-03-20 2024-01-19 コヒーレント レーザーシステムズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 均一なビームを有するエキシマレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US6292505B1 (en) 2001-09-18
DE19925223A1 (de) 2000-04-20
DE19925223C2 (de) 2003-10-09
TW430581B (en) 2001-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100990B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP2000124528A (ja) レーザ装置、多段増幅レーザ装置およびこれらを用いたレーザ加工装置
US7420995B2 (en) Simultaneously mode-locked, Q-switched laser
US7301981B2 (en) Methods for synchronized pulse shape tailoring
US20070153841A1 (en) Multi-output harmonic laser and methods employing same
JP3939928B2 (ja) 波長変換装置
JP3715800B2 (ja) レーザ照射装置
JP6508058B2 (ja) 光源装置及び波長変換方法
JPH09162470A (ja) 2波長レーザ発振器
WO2006062744A2 (en) Methods and systems for synchronized pulse shape tailoring
GB2357369A (en) A solid state laser
JP4334641B2 (ja) レーザ装置及びレーザ加工装置
JPH10275950A (ja) レーザ装置及びレーザ加工装置
JPH11104870A (ja) レーザ加工装置
JP3700516B2 (ja) 波長変換レーザ装置およびレーザ加工装置
JP5242758B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP2745905B2 (ja) パルスレーザ装置
JP2671268B2 (ja) 後方誘導ラマンパルス増幅器
JP2008153323A (ja) レーザ発振器
JP4107653B2 (ja) 光増幅装置
JP2002158387A (ja) レーザ装置
US7586958B2 (en) Electro-opto switching of unpolarized lasers
WO2017138373A1 (ja) レーザ装置
JP2005217281A (ja) マルチパス増幅器
KR20070094702A (ko) 엔디 야그 레이저 발진 매질에서 다중 파장 레이저발진공진기