JP2000124261A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP2000124261A
JP2000124261A JP10292033A JP29203398A JP2000124261A JP 2000124261 A JP2000124261 A JP 2000124261A JP 10292033 A JP10292033 A JP 10292033A JP 29203398 A JP29203398 A JP 29203398A JP 2000124261 A JP2000124261 A JP 2000124261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring board
land
wiring pattern
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10292033A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kiuchi
隆夫 木内
Masaya Fujita
昌也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10292033A priority Critical patent/JP2000124261A/ja
Publication of JP2000124261A publication Critical patent/JP2000124261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 底面に電極を有している半導体素子を、配線
基板の適切位置に実装する。 【解決手段】 配線基板1には多数のランド3が形成さ
れている。底面に電極を有している半導体素子が、適切
位置に実装されると(前記電極がランド3に対応して接
触する状態で実装されると)、半導体素子の辺は、外形
線Aに沿う位置となる。ランド3から引き出された配線
パターン4の一部4aは、外形線Aの位置に沿い伸びて
いる。半導体素子が適切に実装されると、配線パターン
4の一部4aは、半導体素子の辺から全て同じ量だけ食
み出して見える。このように見えることにより、半導体
素子が適切位置に実装されたことがわかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配線基板に関し、素
子底面に電極を有している半導体素子を配線基板上の適
切な位置に位置決めして、高密度で実装することができ
るように工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】BGA(ball grid array )やCSP
(chip size package )等の半導体素子では、素子底面
に複数の電極を有している。一方、配線基板には、半導
体素子の電極に対応した位置に、複数のランドが形成さ
れている。そして、半導体素子の各電極が、配線基板の
各ランドに接触する位置となるように、半導体素子が配
線基板の上に位置決めして実装される。
【0003】このような半導体素子では、素子底面に電
極が形成されているため、実装の際に電極が素子の下に
隠れてしまい、その実装位置を確認しにくいという問題
があった。かかる問題は、マウンターにより半導体素子
を自動実装した後に実装位置が適切な位置にあるかどう
かを目視検査する時や、修理等のため手作業で半導体素
子を実装する時に顕著となる。
【0004】かかる問題を解決する技術として、特開平
9−214079号に示す技術(配線基板)がある。こ
の公開技術では、配線基板の適切な位置に半導体素子が
実装された場合に、即ち、前記各電極が前記各ランドに
対応して接触するように前記半導体素子が前記配線基板
に実装された場合に、上方から見て半導体素子により隠
されて見えなくなる基板位置に、位置決めマークを形成
している。
【0005】このため、配線基板の適切な位置に半導体
素子が実装された場合には、上方から見て位置決めマー
クを視認することができず、また、半導体素子が配線基
板の適切な位置からずれて実装された場合には、上方か
ら位置決めマークを確認することができる。このように
して、実装後に位置決めマークが見えるか否かを基に、
実装位置が適切であるか否かを検出している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公開技術
(特開平9−214079号)では、配線基板上に位置
決めマークを形成しているため、この位置決めマークを
設けるための余分なスペースを配線基板に設ける必要が
あり、このスペースの分だけ実装密度が低くなってしま
う。
【0007】本発明は、上記従来技術に鑑み、実装密度
を高く維持しつつ、素子底面に電極を有している半導体
素子を、配線基板の適切な位置に実装することのできる
配線基板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、底面に電極を有している半導体素子が実装
されると共に、前記電極に対応した位置にランドが形成
されている配線基板であって、前記電極が前記ランドに
対応して接触するように前記半導体素子が前記配線基板
に適切に実装される場合に、前記ランドから引き出され
た配線パターンの一部は、適切に実装される前記半導体
素子の辺に沿い伸びる状態で形成されていることを特徴
とする。
【0009】また本発明の構成は、前記ランドから引き
出された前記配線パターンの一部は、適切に実装される
前記半導体素子の少なくとも2つの頂部に近い部分の辺
に位置していることを特徴とする。
【0010】また本発明の構成は、前記ランドから引き
出された前記配線パターンの一部は、適切に実装される
前記半導体素子の4つの辺の中央部分に位置しているこ
とを特徴とする。
【0011】また本発明の構成は、前記ランドから引き
出された前記配線パターンの一部は、前記半導体素子が
前記配線基板に適切に実装された場合に、前記半導体素
子の辺から等しい量だけ食み出した位置にあることを特
徴とする。
【0012】また本発明の構成は、前記ランドから引き
出された前記配線パターンの一部は、前記半導体素子が
前記配線基板に適切に実装された場合に、前記半導体素
子により隠れて上方から見えない位置にあることを特徴
とする。
【0013】また本発明の構成は、前記配線パターン
は、前記半導体素子に対応して形成されたランドから、
当該半導体素子とは別の部品に接続されるランドに伸び
る配線パターンであることを特徴とする。
【0014】また本発明の構成は、前記配線パターン
は、前記電極に対応して形成されたランド相互を接続す
る配線パターンであることを特徴とする。
【0015】また本発明の構成は、底面に電極を有して
いる半導体素子が実装されると共に、前記電極に対応し
た位置にランドが形成されている配線基板であって、前
記電極が前記ランドに対応して接触するように前記半導
体素子が前記配線基板に適切に実装される場合に、適切
に実装される前記半導体素子の頂部に対応する位置にラ
ンドを形成したことを特徴とする。
【0016】また本発明の構成は、底面に電極を有して
いる半導体素子が実装されると共に、前記電極に対応し
た位置にランドが形成されている配線基板であって、前
記電極が前記ランドに対応して接触するように前記半導
体素子が前記配線基板に適切に実装される場合に、適切
に実装される前記半導体素子の辺に沿いランドが形成さ
れ、前記電極に対応した位置に形成された前記ランドか
ら引き出された配線パターンは、前記半導体素子の辺に
沿い形成された前記ランドを経由して引き出されている
ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。
【0018】図1及び図2は本発明の第1の実施の形態
に係る配線基板1を示す。なお両図では、配線基板1の
うち半導体素子2が実装される部分のみを示している。
また図2は、半導体素子2が適切な位置からずれて実装
された状態を示している。
【0019】図2に示す半導体素子2は、その底面に多
数の電極2aを有している。一方、図1及び図2に示す
ように、配線基板1の表面には、半導体素子2の電極2
aに対応して多数のランド3が形成されており、各ラン
ド3からは、配線パターン4が引き出されている。な
お、図1では、本発明に関係する配線パターンのみを図
示しているが、実際には各ランドからぞれぞれ配線パタ
ーンが引き出されている。
【0020】また図1において点線で示す外形線Aは、
半導体素子2が配線基板1に適切に実装された場合、換
言すると、半導体素子2の多数の各電極2aが配線基板
1の各ランド3に対応して接触する状態で、半導体素子
2が配線基板1に実装された場合に、実装される半導体
素子2の辺に沿うライン位置を示している。
【0021】ランド3から引き出された配線パターン4
は、別の部品5に接続されるランド6にまで延びて、こ
のランド6に接続される。
【0022】この配線パターン4の一部4aは、外形線
Aのうち外形線Aで囲った四角領域の頂部に近い部分で
折れ曲がって、外形線Aに沿い延びている。即ち、半導
体素子2の多数の各電極2aが配線基板1の各ランド3
に対応して接触する状態で、半導体素子2が配線基板1
に適切に実装される場合に、半導体素子2の頂部に近い
部分で、配線パターン4の一部4aは、半導体素子2の
辺に沿い伸びている。
【0023】このため、半導体素子2の多数の各電極2
aが配線基板1の各ランド3に対応して接触する状態
で、半導体素子2が配線基板1に適切に実装された場合
には、上方から見て配線パターン4の一部4aは、半導
体素子2の辺から等しい量だけ食み出して、全て同じよ
うに視認できる。このように視認できる場合には、適切
な実装ができたことがわかる。
【0024】一方、図2に示すように、半導体素子2
が、適切な位置からずれて実装された場合には、配線パ
ターン4の一部4aのうち、あるものは半導体素子2に
隠れて見えず、他のものは半導体素子2の辺から大きく
ずれて見える。このようになっていることから、半導体
素子2が適切に実装されていないことがわかる。
【0025】このように、半導体素子2の実装後に、配
線パターン4の一部4aの見え方から、半導体素子2の
実装位置が適切かどうかを判定することが簡単にでき
る。また、専用の位置決めマーク等が不要になるので、
その分だけ実装密度を高くすることができる。
【0026】なお、4つの頂部のうち少なくとも2つの
頂部において、上述した配線パターン4の一部4aを、
外形線Aに沿わせるようにしておけばよい。
【0027】図3は本発明の第2の実施の形態を示す。
この実施の形態では、外形線Aのうち外形線Aで囲った
四角領域の各頂部に近い部分において、1本の配線パタ
ーン4の一部4aが、外形線Aに沿って伸びている。つ
まり、第1の実施の形態では、1つの頂部につき2本の
配線パターン4の一部4aが、外形線Aに沿い伸びてい
るが、第2の実施の形態では、1つの頂部につき1本の
配線パターンAの一部4aが、外形線Aに沿い伸びてい
る。
【0028】図4は本発明の第3の実施の形態を示す。
この実施の形態では、配線パターン4の一部4aは、外
形線Aのうち外形線Aで囲った四角領域の辺の部分で折
れ曲がって、外形線Aに沿い延びている。即ち、半導体
素子2の多数の各電極2aが配線基板1の各ランド3に
対応して接触する状態で、半導体素子2が配線基板1に
適切に実装される場合に、半導体素子2の頂部に近い部
分ではなく辺の中央の部分で、配線パターン4の一部4
aは、半導体素子2の辺に沿い伸びている。
【0029】図5は本発明の第4の実施の形態を示す。
この実施の形態では、配線パターン4は、ランド3相互
を接続する配線パターンであり、この配線パターン4の
一部4aが、外形線Aに沿い伸びている。
【0030】図4〜図5に示す第2〜第4の実施の形態
においても、図1及び図2に示す第1の実施の形態と同
様に、半導体素子2の実装後に、配線パターン4の一部
4aの見え方から、半導体素子2の実装位置が適切かど
うかを判定することが簡単にできる。また、専用の位置
決めマーク等が不要になるので、その分だけ実装密度を
高くすることができる。
【0031】なお、上記第1〜第4の各実施の形態で
は、半導体素子2が配線基板1に適切に実装された場合
に、上方から見て配線パターン4の一部4aが、半導体
素子2の辺から同じ量だけ食み出して全て同じように視
認できるようにしているが、配線パターン4の一部4a
を、外形線Aよりもやや内側に形成しておき、半導体素
子2を適切な位置に実装したときに、配線パターン4の
一部4aが、全て半導体素子2で隠れて見えなくなるよ
うにしていてもよい。
【0032】図6は本発明の第5の実施の形態を示す。
この実施の形態では、配線基板1の表面のうち、外形線
Aで囲った四角領域の頂部(四隅)の位置、即ち、半導
体素子2の多数の各電極2aが配線基板1の各ランド3
に対応して接触する状態で、半導体素子2が配線基板1
に適切に実装される場合に、半導体素子2の頂部(四
隅)に対応する位置に、ランド3aが形成されている。
このランド3aからも配線パターン4が引き出されてい
る。なお図示は省略するが、他のランド3からも配線パ
ターンが引き出されている。
【0033】第5の実施の形態では、半導体素子2の多
数の各電極2aが配線基板1の各ランド3に対応して接
触する状態で、半導体素子2が配線基板1に適切に実装
された場合には、全てのランド3aは半導体素子2で隠
れて見えなくなる。このように、全てのランド3aが半
導体素子2で隠れて見えなくなった場合には、適切な実
装ができたことがわかる。
【0034】一方、半導体素子2が、適切な位置からず
れて実装された場合には、ランド3aのうち、あるもの
は半導体素子2に隠れて見えず、他のものは半導体素子
2からずれて見える。このようになっていることから、
半導体素子2が適切に実装されていないことがわかる。
【0035】このように、半導体素子2の実装後に、ラ
ンド3aの見え方から、半導体素子2の実装位置が適切
かどうかを判定することが簡単にできる。また、専用の
位置決めマーク等が不要になるので、その分だけ実装密
度を高くすることができる。
【0036】図7は本発明の第6の実施の形態を示す。
この実施の形態では、配線基板1の表面のうち、外形線
Aに対して外側から接する状態で捨てランド3bが形成
されている。ランド3から引き出された配線パターン4
は、捨てランド3bを経由して引き出されている。
【0037】第6の実施の形態では、半導体素子2の多
数の各電極2aが配線基板1の各ランド3に対応して接
触する状態で、半導体素子2が配線基板1に適切に実装
された場合には、全ての捨てランド3bは半導体素子2
で隠れることなく半導体素子2の辺に沿った状態で見え
る。このように、全ての捨てランド3bが半導体素子2
で隠れることなく見える場合には、適切な実装ができた
ことがわかる。
【0038】一方、半導体素子2が、適切な位置からず
れて実装された場合には、捨てランド3bのうち、ある
ものは半導体素子2に隠れて、他のものは半導体素子2
から離れて見える。このようになっていることから、半
導体素子2が適切に実装されていないことがわかる。
【0039】このように、半導体素子2の実装後に、捨
てランド3bの見え方から、半導体素子2の実装位置が
適切かどうかを判定することが簡単にできる。なお、捨
てランド3bの代わりに、通常のランドを用いてもよ
い。
【0040】図8は本発明の第7の実施の形態を示す。
この実施の形態では、配線基板1の表面のうち、外形線
Aに沿い捨てランド3c,3d,3eが形成されてい
る。ランド3cは外形線Aに対して外側から接し、ラン
ド3dは外形線Aの上にあり、ランド3eは外形線Aに
対して内側から接する。
【0041】第7の実施の形態では、半導体素子2の多
数の各電極2aが配線基板1の各ランド3に対応して接
触する状態で、半導体素子2が配線基板1に適切に実装
された場合には、捨てランド3cは半導体素子2で隠れ
ることなく見え、捨てランド3dは半導体素子2で半分
隠れて半分だけ見え、捨てランド3eは半導体素子2で
隠れて見えない。このような状態で視認することができ
る場合には、適切な実装ができたことがわかる。
【0042】一方、半導体素子2が、適切な位置からず
れて実装された場合には、捨てランド3c,3d,3e
の見え方が、上述した状態とは異なってくる。このよう
になっていることから、半導体素子2が適切に実装され
ていないことがわかる。
【0043】このように、半導体素子2の実装後に、捨
てランド3c,3d,3eの見え方から、半導体素子2
の実装位置が適切かどうかを判定することが簡単にでき
る。なお、捨てランド3c,3d,3eの代わりに、通
常のランドを用いてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上実施の形態と共に具体的に説明した
ように、本発明の配線基板では、配線パターンの一部を
目印として、半導体素子を実装した場合における配線パ
ターンの一部の見え方を基に、実装が適切にできたか否
かを確実かつ容易に判定することができる。このように
配線パターンの一部を利用しているため、専用の位置決
めマークが不要になり、その分だけ実装密度を高くする
ことができる。
【0045】また、ランドや捨てランドを目印として、
半導体素子を実装した場合におけるランドや捨てランド
の見え方を基に、実装が適切にできたか否かを確実かつ
容易に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【図6】本発明の第5の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【図7】本発明の第6の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【図8】本発明の第7の実施の形態に係る配線基板を示
す構成図。
【符号の説明】
1 配線基板 2 半導体素子 2a 電極 3,3a ランド 3b,3c,3d,3e 捨てランド 4 配線パターン 4a 配線パターンの一部 A 外形線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面に電極を有している半導体素子が実
    装されると共に、前記電極に対応した位置にランドが形
    成されている配線基板であって、 前記電極が前記ランドに対応して接触するように前記半
    導体素子が前記配線基板に適切に実装される場合に、 前記ランドから引き出された配線パターンの一部は、適
    切に実装される前記半導体素子の辺に沿い伸びる状態で
    形成されていることを特徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】 前記ランドから引き出された前記配線パ
    ターンの一部は、適切に実装される前記半導体素子の少
    なくとも2つの頂部に近い部分の辺に位置していること
    を特徴とする請求項1の配線基板。
  3. 【請求項3】 前記ランドから引き出された前記配線パ
    ターンの一部は、適切に実装される前記半導体素子の4
    つの辺の中央部分に位置していることを特徴とする請求
    項1の配線基板。
  4. 【請求項4】 前記ランドから引き出された前記配線パ
    ターンの一部は、前記半導体素子が前記配線基板に適切
    に実装された場合に、前記半導体素子の辺から等しい量
    だけ食み出した位置にあることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2または請求項3の配線基板。
  5. 【請求項5】 前記ランドから引き出された前記配線
    パターンの一部は、前記半導体素子が前記配線基板に適
    切に実装された場合に、前記半導体素子により隠れて上
    方から見えない位置にあることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2または請求項3の配線基板。
  6. 【請求項6】 前記配線パターンは、前記半導体素子に
    対応して形成されたランドから、当該半導体素子とは別
    の部品に接続されるランドに伸びる配線パターンである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項
    3または請求項4または請求項5の配線基板。
  7. 【請求項7】 前記配線パターンは、前記電極に対応し
    て形成されたランド相互を接続する配線パターンである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項
    3または請求項4または請求項5の配線基板。
  8. 【請求項8】 底面に電極を有している半導体素子が実
    装されると共に、前記電極に対応した位置にランドが形
    成されている配線基板であって、 前記電極が前記ランドに対応して接触するように前記半
    導体素子が前記配線基板に適切に実装される場合に、 適切に実装される前記半導体素子の頂部に対応する位置
    にランドを形成したことを特徴とする配線基板。
  9. 【請求項9】 底面に電極を有している半導体素子が実
    装されると共に、前記電極に対応した位置にランドが形
    成されている配線基板であって、 前記電極が前記ランドに対応して接触するように前記半
    導体素子が前記配線基板に適切に実装される場合に、 適切に実装される前記半導体素子の辺に沿いランドが形
    成され、前記電極に対応した位置に形成された前記ラン
    ドから引き出された配線パターンは、前記半導体素子の
    辺に沿い形成された前記ランドを経由して引き出されて
    いることを特徴とする配線基板。
JP10292033A 1998-10-14 1998-10-14 配線基板 Withdrawn JP2000124261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292033A JP2000124261A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292033A JP2000124261A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124261A true JP2000124261A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17776668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292033A Withdrawn JP2000124261A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000124261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091294A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nikon Corp プリント配線基板
JP2011164186A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp 実装構造体および電気光学装置
CN103918071A (zh) * 2011-10-31 2014-07-09 株式会社村田制作所 电子部件、集合基板及电子部件的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091294A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nikon Corp プリント配線基板
JP2011164186A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp 実装構造体および電気光学装置
CN103918071A (zh) * 2011-10-31 2014-07-09 株式会社村田制作所 电子部件、集合基板及电子部件的制造方法
JP5585737B2 (ja) * 2011-10-31 2014-09-10 株式会社村田製作所 電子部品、集合基板及び電子部品の製造方法
CN103918071B (zh) * 2011-10-31 2016-09-21 株式会社村田制作所 电子部件、集合基板及电子部件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002051217A3 (en) Packaged integrated circuits and methods of producing thereof
JP2004342947A (ja) 半導体パッケージ
JPH07153869A (ja) 半導体装置
JP3745176B2 (ja) プリント配線板
JP2000124261A (ja) 配線基板
JP2004023076A (ja) 配線基板装置
JPH05218228A (ja) 電子部品搭載用基板
JPS60160641A (ja) リ−ドレスパツケ−ジicの基板実装方法
JPH0645494A (ja) 半導体集積回路用パッケージ
JPH0750476A (ja) 多層印刷配線板
JPH0750357A (ja) 面実装ハイブリッドic
JP2694804B2 (ja) ピングリッドアレイ半導体パッケージ
JPH056787A (ja) Plccソケツトとその基板への実装方法
US20020079132A1 (en) Structure for inspecting electrical component alignment
JPS62263666A (ja) 樹脂封止型半導体パツケ−ジ
JPH05211276A (ja) マルチチップパッケージ
JPS63124539A (ja) 混成集積回路
JPH03205859A (ja) 半導体装置
JP2001230533A (ja) グリッドアレイパッケージ搭載用配線基板、グリッドアレイパッケージ、及び電子機器
JPH04118958A (ja) 表面実装用多層型配線基板
JPH05326833A (ja) 半導体実装基板
JPH04196461A (ja) 半導体集積回路
JPH03228393A (ja) プリント配線板
JP2002217352A (ja) 電子部品の実装体
JPH036840A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110