JP2000124192A - 真空成膜処理装置および方法 - Google Patents

真空成膜処理装置および方法

Info

Publication number
JP2000124192A
JP2000124192A JP10290906A JP29090698A JP2000124192A JP 2000124192 A JP2000124192 A JP 2000124192A JP 10290906 A JP10290906 A JP 10290906A JP 29090698 A JP29090698 A JP 29090698A JP 2000124192 A JP2000124192 A JP 2000124192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
film forming
chamber
vacuum chamber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10290906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187323B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamamoto
隆洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP29090698A priority Critical patent/JP4187323B2/ja
Priority to US09/417,021 priority patent/US6235171B1/en
Publication of JP2000124192A publication Critical patent/JP2000124192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187323B2 publication Critical patent/JP4187323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • C23C14/566Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に対するごみや汚れの影響が少なく、し
かも、排気容積を小さくすることができる真空成膜処理
装置および方法を提供する。 【解決手段】 基板を収容保持する基板室21と、ター
ゲットを収容保持するターゲット室11a〜11cおよ
びエッチング室12とを相対的に移動させ、ターゲット
室11a〜11cおよびエッチング室12のいずれかと
基板室21とを選択的に連結・連通させて成膜室を形成
する。こうして形成した成膜室内で、基板への成膜処理
を行い、多層膜を形成する。従来設けられていた搬送室
が不要となる。基板が搬送室を通過する際に発生してい
たごみや汚れの問題がなくなり、膜質の品位およびその
安定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空雰囲気中で基
板に各種の薄膜の形成やエッチング加工等の成膜処理を
行うための真空成膜処理装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録装置用の薄膜磁気ヘッドや各種
の半導体装置等のような薄膜応用素子の製造工程では、
スパッタリング装置等のドライプロセスによる成膜装置
が多用されている。この種の成膜装置については、例え
ば、特開平2−282474号公報に記載がある。この
公報に記載の成膜装置は、スパッタリング成膜装置とし
て構成されたもので、導入室、ウェハクリーニング室お
よび成膜室に加えて、搬送装置を有する搬送室を備えて
いる。
【0003】この成膜装置の例では、ウェハクリーニン
グ室としてのエッチング室および成膜室が各1つずつ設
けられているが、一般的には、成膜室やエッチング室
は、形成する薄膜の種類に応じてそれぞれ複数設けられ
る場合が多い。ここで、成膜室は、被薄膜形成物である
基板に対して薄膜形成処理を行うためのものであり、エ
ッチング室は、一般に、基板(ウェハ)のクリーニング
や、形成された薄膜に対してエッチング処理を施すため
のものである。また、導入室は基板およびターゲットを
大気中から装置内に導入するためのものである。
【0004】この成膜装置では、薄膜の形成やエッチン
グ等の処理(以下、成膜処理と総称する。)は、各処理
工程に対応して、基板を、対応する成膜室またはエッチ
ング室に順次搬送して行われるようになっている。この
基板搬送を行うのが、搬送室における搬送装置である。
ここで、導入室は、新たな一群の基板の導入(入れ換
え)ごとに、大気圧状態と真空状態との間を遷移し、ま
た、搬送室は、常時、真空状態に保たれるようになって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
成膜装置では、基板は、搬送室を必ず経由して成膜室ま
たはエッチング室に搬送されるようになっていた。この
ため、搬送室内において搬送装置の動きに伴って生ずる
ごみや汚れが基板に付着し、膜質に悪影響を与えたり、
膜質の再現性(安定性)を悪化させる等の問題があっ
た。
【0006】また、上記の成膜装置では、搬送室を真空
状態に保つようになっているが、この搬送室は搬送装置
を含んでいるので、その容積を小さくすることは困難で
ある。さらに、成膜室は、成膜に必要なすべての部材や
機構、すなわち、基板に関連する部分およびターゲット
に関連する部分の双方を備えているので、その容積を小
さくすることも困難である。このため、搬送装置の保守
等のために搬送室を大気圧に戻したり、ターゲットの交
換等のために成膜室を大気圧に戻す場合には、大気開放
および排気に要する時間が長くなる。これを短縮するた
めには、排気能力の大きい真空ポンプが必要となり、コ
ストアップとなる。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、基板に対するごみや汚れの影響が少
なく、しかも、排気容積を小さくすることができる真空
成膜処理装置および方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の真空成膜処理装
置は、成膜処理の対象である基板を収容保持する第1の
真空室と、成膜材料を収容保持する少なくとも1つの成
膜材料用真空室を含む複数の第2の真空室と、第1の真
空室と第2の真空室とを相対的に移動させることが可能
な移動手段とを備え、第2の真空室のいずれかと第1の
真空室とを選択的に連結して各室内空間同士を連通さ
せ、第1の真空室内の基板に対する成膜処理を行うよう
にしたものである。
【0009】本発明の真空成膜処理方法は、成膜処理の
対象である基板を第1の真空室の内部に収容保持し、複
数の第2の真空室に含まれる少なくとも1つの成膜材料
用真空室の内部に成膜材料を収容保持し、第1の真空室
と第2の真空室とを相対的に移動させることにより、第
2の真空室のいずれかと第1の真空室とを選択的に連結
して各室内空間同士を連通させ、第1の真空室内の基板
に対する成膜処理を行うようにしたものである。
【0010】ここで、成膜処理には、薄膜を形成するこ
と、および形成した薄膜を除去しまたは所定の形状に加
工することの双方が含まれるものとする。また、真空と
は、厳密な意味での真空のみを意味するのではなく、大
気圧よりも圧力の低い空間または状態をも意味するもの
とする。以下の説明中においても同義である。
【0011】本発明の真空成膜処理装置または方法で
は、基板を収容保持する第1の真空室と、成膜材料を収
容保持する少なくとも1つの成膜材料用真空室を含む複
数の第2の真空室との間で、相対的な移動動作が行われ
て、第2の真空室のいずれかと第1の真空室とが選択的
に連結され、各室内空間同士が連通される。そして、こ
の状態で、第1の真空室内の基板に対する成膜処理が行
われる。
【0012】本発明の真空成膜処理装置または方法で
は、複数の第2の真空室を所定の方向に沿って配列し、
これらの複数の第2の真空室の全体を一体として所定の
方向に移動させるようにすることが可能である。
【0013】また、本発明の真空成膜処理装置または方
法では、上記の所定の方向が、水平方向に延びる直線に
沿ったものであるようにし、または、水平方向に延びる
円に沿ったものであるようにすることが可能である。こ
れらの場合には、第1の真空室を、第2の真空室の配列
を包含する水平面内に配置することが可能である。さら
に、この場合には、第1の真空室を第2の真空室に向か
って水平方向に移動させるようにすることが可能であ
る。
【0014】また、本発明の真空成膜処理装置または方
法では、第1の真空室を、第2の真空室の上方または下
方に配置するようにしてもよい。この場合には、第1の
真空室を第2の真空室に向かって鉛直方向に移動させる
ようにすることが可能である。
【0015】また、本発明の真空成膜処理装置または方
法では、上記の所定の方向が、鉛直方向に延びる直線に
沿ったものであるようにしてもよい。この場合には、第
1の真空室を、第2の真空室の配列を包含する鉛直面内
に配置することが可能である。さらに、この場合には、
第1の真空室を第2の真空室に向かって水平方向に移動
させるようにすることが可能である。
【0016】また、本発明の真空成膜処理装置または方
法では、成膜材料用真空室が、成膜材料としてスパッタ
リング用のターゲットを収容保持するスパッタリング用
真空室であるようにしてもよい。
【0017】また、本発明の真空成膜処理装置または方
法では、複数の第2の真空室に、エッチング用電極を収
容保持するエッチング用真空室が含まれるようにしても
よい。
【0018】また、本発明の真空成膜処理装置または方
法では、スパッタリング用のターゲットの極性を、スパ
ッタリング処理を行う場合と逆極性となるように設定し
て、エッチング電極を実現することが可能である。
【0019】また、本発明の真空成膜処理装置または方
法では、第1の真空室と第2の真空室とを連通させる以
前の成膜処理を行っていない待機状態において、第1の
真空室が成膜処理に適した真空度を維持するように制御
し、第2の真空室が第1の真空室の真空度以上の高真空
状態を維持するように制御することが可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1〜図5は、本発
明の一実施の形態に係る真空成膜処理装置の構成を表す
ものである。ここで、図1は真空成膜処理装置の全体を
俯瞰したときの外観構成を表す。図2は、図1における
ターゲット側機構部1を正面側(図1の矢印A1の方
向)から見た場合の構成を表し、図3は、ターゲット側
機構部1を側面側(図1の矢印B1の方向)から見た場
合の構成を一部破断にて表す。図4は、図1における基
板側機構部2を正面側(図1の矢印A2の方向)から見
た状態を一部破断にて表し、図5は、基板側機構部2を
側面側(図1の矢印B2の方向)から見た場合の構成を
一部破断にて表す。
【0021】なお、本実施の形態に係る真空成膜処理方
法は、本実施の形態に係る真空成膜処理装置によって具
現化されるので、以下併せて説明する。
【0022】まず、図1を参照して、真空成膜処理装置
の全体構成について説明する。本実施の形態では、真空
成膜処理装置の例として、直流電界印加方式によるスパ
ッタリングおよびエッチングを連続的に行うことを可能
とする装置について説明する。但し、直流電界印加方式
のみならず、高周波電界印加方式、あるいはその他の方
式にも適用は可能である。
【0023】図1に示したように、この真空成膜処理装
置は、ターゲット側機構部1と基板側機構部2とを備え
ている。ターゲット側機構部1は、スパッタリングター
ゲットをそれぞれ収容する3つのターゲット室11a〜
11cと、1つのエッチング室12と、移動機構部13
とを有している。ターゲット室11a〜11cおよびエ
ッチング室12の正面側には、それぞれ、ターゲット室
11a〜11cおよびエッチング室12の各室内を外部
空間から遮断したり開放するために駆動されるゲートバ
ルブ14a〜14dが設けられている。ターゲット室1
1a〜11cおよびエッチング室12は、移動機構部1
3の移動プレート130上に固設されており、これらが
一体となって、移動機構部13により、図のX方向に直
線移動可能である。ここで、ターゲット室11a〜11
cおよびエッチング室12が本発明における「第2の真
空室」に対応する。特に、ターゲット室11a〜11c
が本発明における「成膜材料用真空室」としての「スパ
ッタリング用真空室」に対応し、エッチング室12が本
発明における「エッチング用真空室」に対応する。ま
た、移動機構部13が本発明における「移動手段」の一
部に対応する。
【0024】移動機構部13は、基台17上に固設され
たベースプレート131と、ベースプレート131上に
固設されたレール132a,132bと、ベースプレー
ト131の一端側にその上面から立ち上がるようにして
設けられた肩部131aに取り付けられたモータ133
とを有している。レール132a,132bは、移動プ
レート130の下面のレール溝(図示せず)に嵌合し、
移動プレート130の移動を案内する機能を有する。モ
ータ133の図示しない回転軸は、肩部131aを貫く
ようにして設けられたボールねじ134の一端側に連結
されている。ボールねじ134の他端側は、移動プレー
ト130のボールねじ穴に螺入されている。モータ13
3が回転駆動することでボールねじ134が回転し、こ
れにより、移動プレート130は、レール132a,1
32bにより案内されながら、ターゲット室11a〜1
1cおよびエッチング室12を載せてX方向に移動する
ようになっている。
【0025】基板側機構部2は、基板室21と、この基
板室21の下側に設けられ、多数の基板を収容可能な基
板収容室22と、基板室21と基板収容室22との間に
設けられたゲートバルブ23と、基板室21の正面側に
設けられたゲートバルブ24と、移動機構部25とを有
している。ゲートバルブ24は、基板室21の内部を外
部空間から遮断したり開放するためのものである。基板
収容室22、ゲートバルブ23および基板室21は、基
台を兼ねた移動機構部25の移動プレート250上に固
設されており、これらが一体となって、移動機構部25
により、図のY方向に直線移動可能である。ゲートバル
ブ23は、基板室21と基板収容室22との間を遮断し
たり開放するためのものである。ここで、基板室21が
本発明における「第1の真空室」に対応し、移動機構部
25が本発明における「移動手段」の他の一部に対応す
る。
【0026】移動機構部25は、支持盤251と、支持
盤251上に固設されたレール252a,252bと、
支持盤251の一端側の側面に取り付けられたモータ2
53とを有している。レール252a,252bは、移
動プレート250の下面のレール溝(図示せず)に嵌合
し、移動プレート250の移動を案内する機能を有す
る。モータ253の図示しない回転軸は、支持盤251
の一端側の側面を貫くようにして設けられたボールねじ
254の一端側に連結されている。このボールねじ25
4の他端側は、移動プレート250の下側に設けられた
突起部250a(図1では図示せず、図5で図示)のボ
ールねじ穴に螺入されている。モータ253が回転駆動
すると、ボールねじ254が回転する。これにより、移
動プレート250は、レール252a,252bにより
案内されながら、基板収容室22、ゲートバルブ23お
よび基板室21を載せて、図のY方向に直線移動するよ
うになっている。
【0027】次に、図2および図3を参照して、ターゲ
ット側機構部1の構造を詳細に説明する。
【0028】図3に示したように、ターゲット室11a
は、チャンバ本体110と、このチャンバ本体110の
前面側(正面側)に形成された開口部111と、チャン
バ本体110の背面側からチャンバ内部に突出するよう
に設けられたターゲットアッセンブリ部112とを備え
ている。ターゲットアッセンブリ部112の前面側に
は、スパッタリング用成膜材料としてのターゲット11
4が脱着可能に固設されている。ターゲット114とし
ては、例えば、タンタル(Ta)、チタニウム(T
i),パーマロイ(FeNi)、コバルト白金(CoP
t)、白金マンガン(PtMn)等の金属材料が用いら
れる。このターゲット114は、スパッタリング時にお
いて陰極となるものである。ターゲットアッセンブリ部
112には冷却管113a,113bが接続されてい
る。これらの冷却管の内部を循環する冷却水によってタ
ーゲットアッセンブリ部112の内部、ひいてはターゲ
ット114が冷却されるようになっている。なお、必要
に応じて、ターゲットアッセンブリ部112の内部にサ
マリウムコバルト(SmCo)磁石を設けるようにして
もよい。
【0029】チャンバ本体110の背面側には、排気管
115a〜115cが接続されている。排気管115
a、115bおよび115cは、それぞれ、ターゲット
側機構部1専用のクライオポンプ、ターボ分子ポンプお
よびロータリーポンプ(いずれも図示せず)に接続され
ている。これらのポンプを選択的にシーケンシャルに駆
動し、あるいは組み合わせて駆動することにより、チャ
ンバ本体110の内部を高真空状態に保つことができる
ようになっている。ここで、クライオポンプは、冷凍機
を運転することにより極低温の固体表面を作り、その面
で気体を凝縮させて気体分子を空間から排除する形式の
真空ポンプであり、超高真空を得ることができるもので
ある。ターボ分子ポンプは、互いに逆向きの角度のつい
た固定羽根車(ステータ)と回転羽根車(ロータ)とを
交互に配置し、気体分子がこの構造を通過する確率がそ
の通過の方向により異なることを利用して排気作用を得
るようにした真空ポンプであり、10-9Torr以下の
超高真空を得ることができる。ロータリーポンプは、ロ
ータを回転させて機械的に空気をかき出す方式の真空ポ
ンプであり、大気圧から10-2Torr程度までの真空
が得られる。
【0030】図3に示したように、ターゲット室11a
は、ターゲット114およびその保持に関わる部材また
は機構のみを含んでおり、従来の成膜室のように基板の
保持に関わる部材または機構を含んではいないので、チ
ャンバ本体110の容積は、従来の成膜室に比べて十分
小さい。このため、ターゲット側機構部1におけるすべ
ての真空室、すなわち、ターゲット室11a〜ターゲッ
ト室11cおよびエッチング室12によって1つの排気
系(すなわち、一組のクライオポンプ、ターボ分子ポン
プおよびロータリーポンプ)を共有するように構成する
ことが可能である。
【0031】図2および図3に示したように、ゲートバ
ルブ14aは、ハウジング部141と、このハウジング
部141の内部に摺動可能に設けられたバルブプレート
142と、油圧または空気圧等によってスピンドル14
3aを往復運動させることが可能なシリンダ143と、
スピンドル143aとバルブプレート142との間に伸
縮自在に設けられたパンタグラフ144とを有してい
る。ハウジング部141には、ターゲット室11aの開
口部111に対応する位置に、開口部111とほぼ同大
の開口部145が、ハウジング部141を表から裏まで
貫通するようにして形成されている。パンタグラフ14
4は、ハウジング部141におけるある点を支点147
(図2)として伸縮可能になっている。支点147を境
として短いアームの側にスピンドル143aが接続さ
れ、長いアームの側にバルブプレート142が接続され
ている。このような構造により、シリンダ143のスピ
ンドル143aの僅かのストローク運動によって、バル
ブプレート142の大きなストロークを得ることができ
るようになっている。開口部145は、バルブプレート
142によって遮断され、または開放される。
【0032】図3に示したように、ゲートバルブ14a
の前面側における開口部145の周囲部分は一段高く形
成され、この段部分の上端面および下端面に、それぞれ
連結位置決め溝146a,146bが形成されている。
これらの連結位置決め溝146a,146bには、後述
するようにターゲット室11aと基板室21とを連結す
る際に、基板室21側のゲートバルブ24に設けられた
連結位置決め爪241a〜241d(図5)が係止し
て、ターゲット室11aと基板室21との相互間の位置
決めがなされるようになっている。
【0033】なお、他のターゲット室11b,11c
は、ターゲット室11aと同様の構造を有し、また、他
のゲートバルブ14b〜14dは、ゲートバルブ14a
と同様の構造を有している。また、エッチング室12
は、ターゲット114が陰極でなく陽極とされる点を除
き、ターゲット室11aの構造と同様である。
【0034】次に、図4および図5を参照して、基板側
機構部2の構造を詳細に説明する。
【0035】図5に示したように、基板室21は、チャ
ンバ本体210と、このチャンバ本体210の前面側
(正面側)に形成された開口部211と、チャンバ本体
211の背面側からチャンバ内部に突出するように設け
られた基板ホルダアッセンブリ部212とを備えてい
る。基板ホルダアッセンブリ部212の前面側には、図
示しない陽極が形成されており、ここに、後述する図6
に示したように、基板収容室22から成膜処理対象であ
る基板(ウェハ)221(図5)が搬送されて、クラン
プ爪213aにより保持されるようになっている。この
クランプ爪213aは、基板ホルダアッセンブリ部21
2の背面外側に設けられたアクチュエータ部213bに
よって駆動される。基板ホルダアッセンブリ部212の
基板取り付け面の裏側には、基板加熱用のヒータ214
が配設されている。また、基板ホルダアッセンブリ部2
12には、冷却管215a,215bが接続され、これ
らの冷却管の内部を循環する冷却水によって基板ホルダ
アッセンブリ部212の内部、ひいては基板221の過
熱が防止されるようになっている。
【0036】チャンバ本体210の上面には、基板室2
1専用のクライオポンプ216が直付けされている。チ
ャンバ本体210の背面には、基板室21専用のターボ
分子ポンプ(図示せず)に接続された排気管217aが
接続され、また、チャンバ本体210の一方の側面に
は、排気管217bが接続されている。この排気管21
7bは、バルブ219を介して、基板室21および基板
収容室22により共用されるロータリーポンプ(図示せ
ず)に接続されている。そして、クライオポンプ21
6、ターボ分子ポンプおよびロータリーポンプを選択的
にシーケンシャルに駆動し、あるいは組み合わせて駆動
することにより、チャンバ本体210の内部を高い真空
度まで排気できるようになっている。また、基板室21
の一側面には、スパッタリングの際に使用する所定のガ
ス(例えば、アルゴン(Ar))を導入するためのガス
導入管218が接続されている。
【0037】基板収容室22は、本体部220の底面上
に設けられたレール222a,222b上を移動可能に
設けられ、多数の基板221を保持する基板ストッカー
223と、本体部220の底面上に設けられたモータ2
24と、一端側がモータ224の回転軸(図示せず)に
連結されたボールねじ225とを備えている。ボールね
じ225の他端側は、基板ストッカー223の側面に設
けられた突起部223a(図4)のボールねじ穴に螺入
されている。モータ224が回転駆動されると、ボール
ねじ225が回転し、これにより、基板ストッカー22
3全体が、レール222a,222bによって案内され
ながら、図5に示したy方向に直線移動するようになっ
ている。
【0038】基板収容室22の本体部220の下面に
は、油圧または空気圧によってスピンドル227を鉛直
方向(図のz方向)に沿って往復移動させることが可能
なシリンダ226が取り付けられている。スピンドル2
27の上端側は本体部220の底面を貫いて本体部22
0の内部にまで延びており、その先端には、基板221
を把持することが可能な溝を有する把持部228が取り
付けられている。なお、シリンダ226は、支持盤25
1の中央部にy方向に沿って設けられた切欠き部251
aにより、支持盤251との干渉が回避されている。
【0039】図4に示したように、基板ストッカー22
3の中央部分は、上下方向に完全に切り欠かれている。
この切欠き部の両側部分には、図示しない多数の溝がy
方向に一定間隔で形成されており、これらの各溝に基板
221が挿入配置されている。把持部228は、シリン
ダ226が駆動されると、基板ストッカー223の上記
の切欠き部の内側を上昇移動して、基板ストッカー22
3に収容された一枚の基板221を把持することが可能
である。基板221を把持した把持部228は、さら
に、ゲートバルブ23が開いた状態で基板室21の内部
にまで移動し、基板221を基板ホルダアッセンブリ部
212の位置まで搬送できるようになっている。
【0040】基板収容室22の一側面には、排気管22
9が接続されている。この排気管229は、バルブ22
9aを介して、基板室21および基板収容室22により
共用される上記のロータリーポンプ(図示せず)に接続
されている。そして、バルブ229aを開けることによ
って、基板収容室22の内部が所定の真空度まで排気さ
れるようになっている。
【0041】ゲートバルブ24の上下端には、基板室2
1とターゲット室11aとを連結させたときにターゲッ
ト室11a側の連結位置決め溝146a,146bに噛
み合うこととなる連結位置決め爪241a〜241dが
設けられている。また、ゲートバルブ24の前面側に
は、開口部242の周囲に沿って円形溝が形成され、こ
こにOリング243が埋設されている。このOリング2
43によって、基板室21とターゲット室11aとを連
通させたときに外気がチャンバ内に漏れ込んでくるのを
防止できるようになっている。なお、ゲートバルブ24
のその他の構造は、ターゲット側機構部1のゲートバル
ブ14a等と同様であり、その説明を省略する。また、
ゲートバルブ23の構造もゲートバルブ14a等と同様
であり、その説明を省略する。
【0042】次に、図6〜図8を参照して、このような
構成の真空成膜処理装置の動作を説明する。
【0043】ここでは、まず、基板収容室22内に収容
された基板を基板室21内に搬送してセットしたのち、
この基板に、ターゲット室11a内に収容保持されたタ
ーゲットを成膜材料として用いて成膜処理を行う場合の
一連の動作を例示して説明する。なお、ここでは、基板
側機構部2における基板収容室22には既に基板221
が収容されており、基板室21および基板収容室22の
内部はそれぞれ所定の真空度(例えば、4×10-2To
rr程度)に保たれているものとする。また、ターゲッ
ト側機構部1のターゲット室11aは、所定の高真空度
(1×10-5Torr程度)に保たれているものとす
る。
【0044】まず、基板収容室22のモータ224を回
転駆動させて、基板ストッカー223を移動させること
により、処理対象の基板221を搬送起点位置(すなわ
ち、把持部228の真上の位置)に位置決めする。
【0045】次に、基板収容室22と基板室21の真空
度が一致するように排気系を制御する。これらの2つの
室の真空度が一致すると、ゲートバルブ23を開き、シ
リンダ226を駆動させる。これにより、把持部228
は上昇して基板221を把持したまま基板室21内へと
移動して、基板221を基板ホルダアッセンブリ部21
2の所定位置まで搬送する。ここで、基板221は、ク
ランプ爪213によって基板ホルダアッセンブリ部21
2に固定される。次に、シリンダ226を駆動させて、
把持部228を元の位置まで戻し、ゲートバルブ23を
閉じる。
【0046】一方、ターゲット側機構部1では、移動機
構部13のモータ133を回転駆動させて、ターゲット
室11a〜ターゲット室11cおよびエッチング室12
の全体をX方向に移動させて、ターゲット室11aを所
定の位置に位置決めする。
【0047】次に、基板側機構部2では、移動機構部2
5のモータ253を回転駆動させて、基板室21および
基板収容室22等からなるユニットをターゲット側機構
部1の方向に移動させ、基板室21を、ターゲット室1
1aと連結可能な位置まで進める。この位置で、基板側
機構部2のゲートバルブ24に設けられた連結位置決め
爪241a〜241dを駆動して、ターゲット側機構部
1のゲートバルブ14aに設けられた連結位置決め溝1
46a,146bにそれぞれ噛み合わせ、両者間の相対
的位置決めを完了する。なお、連結位置決め爪241a
〜241dの駆動は、例えば、図示しないモータ等のア
クチュエータによって行うことが可能である。
【0048】図6は、ターゲット室11aに対する基板
室21の位置決めが完了した状態を表すものである。こ
の図は、図1における矢印B1,B2 の方向から見た状
態を示している。この図に示したように、ターゲット側
機構部1のゲートバルブ14aの表面と基板側機構部2
のゲートバルブ24の表面とがOリング243を挟んで
当接している。連結位置決め爪241a,241bおよ
び241c,241dは、ターゲット側機構部1の連結
位置決め溝146aおよび146bにそれぞれ噛み合っ
ている。
【0049】次に、ターゲット室11aの内部に、所定
のガス(例えば、アルゴン)を導入して、その真空度を
基板室21の真空度に一致させる。ここで、まず基板側
機構部2のゲートバルブ24を開ける。これにより、ゲ
ートバルブ14aとゲートバルブ24との間に存在して
いた僅かな空気が基板室21の側に移動して排気され
る。次に、ゲートバルブ14aを開ける。これにより、
図7に示したように、ターゲット室11aの内部と基板
室21の内部とが連通し、1つの成膜室30が形成され
る。なお、この図は、図6と同様に、図1における矢印
B1,B2 の方向から見た状態を示している。
【0050】ここで、成膜室30内は外気に対して負圧
となっているので、ターゲット室11aと基板室21と
は互いに強く引き合い、また、ゲートバルブ14aとゲ
ートバルブ24との当接面にはOリング243が介在し
ている。このため、形成された成膜室30内の気密は十
分に保たれる。
【0051】次に、基板室21のガス導入管218(図
4)からアルゴンガスを導入して、成膜室30内の真空
度を、例えば1〜2×10-2Torr程度にしたのち、
ターゲット114と基板221との間に直流電界を印加
することにより、スパッタリングを行う。具体的には、
アルゴンガス雰囲気においてグロー放電が発生し、プラ
ズマ中の正イオンがターゲット114の表面に衝突して
ターゲット原子をはじき出す。そのはじき出されたター
ゲット原子が、電界に引かれて陽極上の基板221の表
面に堆積し、そこに薄膜が形成される。
【0052】こうしてスパッタリングが終了すると、ゲ
ートバルブ14aおよびゲートバルブ24を閉じる。次
に、これらの2つのゲートバルブにより挟まれた空間内
に、図示しないリーク弁によって空気を導入し、この空
間を大気圧に戻す。これにより、次のステップで行うタ
ーゲット室11a〜11cと基板室21との分離が容易
となる。次に、連結位置決め爪241a〜241dを連
結位置決め溝146a,146bからリリースする。
【0053】次に、基板側機構部2のモータ253を回
転駆動させて、基板室21および基板収容室22等から
なるユニットをターゲット側機構部1から離れる方向に
移動させて元の位置に戻す。
【0054】一方、ターゲット側機構部1では、移動機
構部13によってターゲット室11a〜11cおよびエ
ッチング室12の全体を移動させ、次の成膜工程で用い
るターゲット室(例えば、ターゲット室11b)を定位
置まで移動させる。
【0055】そして、ターゲット側機構部1におけるタ
ーゲット室の移動が完了すると、基板側機構部2は、基
板室21等を再びターゲット側機構部1の方向に移動さ
せて、上記と同様の連結および連通動作を行い、しかる
のちスパッタリング処理を行う。
【0056】以下同様にして、ターゲット室11a〜1
1cおよびエッチング室12と、基板室21との相互位
置関係を変えながら、両者を連結、連通させて成膜室を
形成し、順次、スパッタリングまたはエッチングを行
う。なお、基板221上に形成された薄膜のエッチン
グ、または成膜処理前の基板クリーニングは、エッチン
グ室12と基板室21とを連結・連通させて形成される
成膜室によって行う。この場合には、エッチング室12
のターゲット114は陽極とされ、エッチング電極とし
て機能する。
【0057】基板221に対するすべての成膜処理が終
了すると、基板側機構部2は、基板室21および基板収
容室22を含むユニットを元の定位置に戻した上で、基
板室21と基板収容室22の真空度を一致させ、ゲート
バルブ23を開く。そして、シリンダ226を駆動させ
て把持部228を移動させ、基板221を基板収容室2
2の基板ストッカー223における元の位置に戻す。さ
らに、未処理の基板がある場合には、基板ストッカー2
23を所定量移動させて、次の基板を搬送起点位置に位
置決めする。以下の動作は上記と同様である。
【0058】図8は、排気開始からスパッタリングを行
う段階に至る、ターゲット室11aおよび基板室21の
真空度の変化の様子の一例を表すものである。この図
で、(a)はターゲット室11aの真空度の変化を示
し、(b)は基板室21の真空度の変化を示す。これら
の図で、横軸は排気時間を示し、縦軸は真空度を示す。
また、符号Roはロータリーポンプによる排気曲線を示
し、符号Crはクライオポンプによる排気曲線を示し、
符号Tu+Crはターボ分子ポンプおよびクライオポン
プの併用による排気曲線を示す。
【0059】これらの図に示したように、ターゲット室
11aについて見ると、まずロータリーポンプによって
C1点(7×10-3Torr程度)まで排気した後、ク
ライオポンプによって1×10-6Torr程度まで排気
する。この間、約40分である。一方、基板室21につ
いて見ると、まずロータリーポンプによってC2点(7
×10-3Torr程度)まで排気した後、クライオポン
プによって1×10-6Torrあるいはそれ以上の高真
空度まで排気する。この間、約20分である。そして、
約40分が経過した時点S1,S2で、ターゲット室1
1aと基板室21とを連結し、さらにアルゴンガスを導
入して、真空度を約1×10-3Torr程度とする。こ
の状態で、スパッタリングを開始する。スパッタリング
開始後は、クライオポンプに加えてターボ分子ポンプを
も用いて排気を行う。
【0060】以上のように、本実施の形態に係る真空成
膜処理装置によれば、基板を収容保持する基板室21
と、ターゲットを収容保持するターゲット室11a〜1
1cおよびエッチング室12とを相対的に移動させ、タ
ーゲット室11a〜11cおよびエッチング室12のい
ずれかと基板室21とを選択的に連結・連通させて成膜
室30を形成し、この成膜室30内で基板への成膜処理
を行って多層膜を形成するようにしたので、従来設けら
れていた搬送室が不要となる。このため、従来のように
基板が搬送室を通過する際に発生していたごみや汚れの
問題がなくなり、膜質の品位およびその安定性が向上す
る。
【0061】また、ターゲット室は、ターゲットおよび
その保持に係る部材のみを収容しているだけなので、そ
の容積は極めて小さくて済み、例えばターゲットの交換
や保守のために大気開放を行った場合においても、極め
て短時間で元の高真空状態に復帰することができ、生産
性が良い。また、排気に必要なポンプの排気能力が従来
より小さくてよいので、設備コスト上でも有利である。
【0062】また、従来のように基板そのものを各成膜
室間で移動するという方式ではなく、基板を基板室内に
固定し、この基板室とターゲット室との間の相対的位置
関係を変化させる方式としたので、ターゲット室と基板
室との組み合わせの自由度が大きく、以下に挙げるよう
な様々なレイアウトバリエーションが可能である。
【0063】すなわち、本実施の形態では、ターゲット
側機構部1におけるターゲット室11a〜11cおよび
エッチング室12を水平方向の直線上に並ぶように配列
すると共に、この配列方向を含む面内(水平面内)に基
板室21を配置するようにしたが、そのほか、例えば図
9〜図13に示したような様々な変形が考えられる。以
下、それぞれの変形例について説明する。なお、これら
の図では、ターゲット室と基板室のみを簡略化して図示
し、その他の機構部分は省略している。また、これらの
図で、ターゲット室Tは、上記実施の形態におけるター
ゲット室11a〜11cおよびエッチング室12を代表
して表すものであり、基板室Sは、上記実施の形態にお
ける基板室21に対応するものである。また、ゲートバ
ルブGtは上記実施の形態におけるゲートバルブ14a
等に対応し、ゲートバルブGsは上記実施の形態におけ
るゲートバルブ24に対応するものである。
【0064】図9は、水平面内に配置されたターンテー
ブルTA上に、このターンテーブルと同心の円に沿って
ターゲット室Tを複数配置すると共に、基板室Sをター
ンテーブルTAの内側に配置した変形例の平面配置構成
を表すものである。この変形例では、ターゲット室Tは
ターンテーブルTAの移動により円周方向Rに沿って回
転移動可能であり、基板室SはターンテーブルTAの半
径方向Yに沿って直線移動可能である。また、ゲートバ
ルブGt,Gsによって開閉される各室の開口面(連通
面)は、いずれも、上記実施の形態の場合と同様に水平
方向を向くように配置されている。本変形例によれば、
多くのターゲット室Tが必要な場合であっても配置スペ
ースをあまりとらず、コンパクトなレイアウトが可能で
ある。なお、例えば図10に示したように、基板室Sを
ターンテーブルTAの外側に配置し、この基板室Sをタ
ーンテーブルTAの半径方向Xに沿って直線移動させる
ようにしてもよい。
【0065】図11は、鉛直方向にターゲット室Tを複
数配置すると共に、基板室Sを、上記鉛直方向を含む面
内に含まれるように配置した変形例の空間配置構成を表
すものである。この変形例では、ターゲット室Tは鉛直
方向に昇降移動可能であり、基板室Sは水平方向Yに沿
って直線移動可能である。また、ゲートバルブGt,G
sによって開閉される各室の開口面は、いずれも、上記
変形例(図9)の場合と同様に水平方向を向くように配
置されている。本変形例によれば、多くのターゲット室
Tが必要な場合であっても、平面的配置スペースを上記
変形例の場合よりもさらに縮小することができる。
【0066】図12は、水平面内にターゲット室Tを複
数配置すると共に、基板室Sを、ターゲット室Tの上方
に配置した変形例の空間配置構成を表すものである。こ
の変形例では、ターゲット室Tは水平方向Xに沿って直
線移動可能であり、基板室Sは鉛直方向Zに沿って昇降
移動可能である。本変形例では、ゲートバルブGtによ
って開閉されるターゲット室Tの開口面はいずれも上向
きであり、ゲートバルブGsによって開閉される基板室
Sの開口面は下向きである。
【0067】図13は、水平面内に配置されたターンテ
ーブルTA上に、このターンテーブルと同心の円に沿っ
てターゲット室Tを複数配置すると共に、基板室Sをタ
ーゲット室Tの上方に配置した変形例の空間配置構成を
表すものである。ターゲット室TはターンテーブルTA
の移動と共に円周方向Rに沿って回転移動可能であり、
基板室Sは鉛直方向Zに沿って昇降移動可能である。な
お、ゲートバルブGtによって開閉されるターゲット室
Tの開口面がいずれも上向きでゲートバルブGsによっ
て開閉される基板室Sの開口面が下向きである点は、上
記変形例(図12)の場合と同様である。
【0068】以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発
明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定さ
れず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形
態および上記各変形例では、ターゲット室Tをその配列
方向(X方向)に移動させると共に、基板室Sを、ター
ゲット室Tの配列の移動方向と直交する方向(Y方向)
に移動させるようにしたが、本発明はこれに限定され
ず、ターゲット室Tの配列と基板室Sとが相対的に移動
する態様である限りにおいて、その他の態様で移動させ
るようにしてもよい。例えば、ターゲット室TをY方向
に移動させ、基板室SをX方向に移動させるような構成
も可能である。また、ターゲット室Tの側を固定し、基
板室SのみをXY方向に移動させるようにしてもよい。
あるいは、逆に、基板室Sの側を固定し、ターゲット室
Tの側のみをXY方向に移動させるようにしてもよい。
【0069】また、例えば図12および図13に示した
変形例では、基板室Sをターゲット室Tの上方に配置す
るようにしたが、逆に、基板室Sをターゲット室Tの下
方に配置するようにしてもよい。
【0070】また、上記実施の形態では、真空成膜処理
装置が3つのターゲット室と1つのエッチング室とを備
える場合について説明したが、これと異なる数のターゲ
ット室またはエッチング室を備えるように構成すること
も可能である。
【0071】また、上記実施の形態では、薄膜形成工程
をスパッタリングによって行うものとして説明したが、
本発明はこれに限定されず、基板と対をなす形で組み合
わされる成膜用試料または電極を必要とするような成膜
方法である限りにおいて、その他の成膜方法にも適用す
ることが可能である。例えば、真空蒸着による薄膜形成
にも適用可能である。但し、真空蒸着の場合には、その
原理上、例えば図12または図13に示したように基板
室Sをターゲット室Tの上方に配置する必要がある。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし1
5のいずれか1に記載の真空成膜処理装置または請求項
16ないし30のいずれか1に記載の真空成膜処理方法
によれば、基板を収容保持する第1の真空室と、成膜材
料を収容保持する成膜材料用真空室を含む複数の第2の
真空室との間で、相対的な移動動作を行い、第2の真空
室のいずれかと第1の真空室とを選択的に連結し、各室
内空間同士を連通させた状態で、第1の真空室内の基板
に対する成膜処理を行うようにしたので、従来必要であ
った基板用の搬送装置およびこれを収容していた搬送室
が不要となる。したがって、従来のように基板が搬送室
を通過する際に発生していたごみや汚れの問題がなくな
り、膜質およびその安定性を高めると共に、製品の歩留
りを向上させることができるという効果を奏する。
【0073】また、本発明によれば、第2の真空室にお
ける成膜材料用真空室は、成膜材料およびその保持に関
わる部材のみを収容しているので、その容積は極めて小
さくて済む。このため、例えば成膜材料の交換や保守の
ために成膜材料用真空室の大気開放を行った場合におい
ても、極めて短時間で元の高真空状態に復帰することが
でき、生産性を高めることができるという効果を奏す
る。さらに、排気に必要なポンプの排気能力が従来より
小さくてよいことから、設備コスト上でも有利となると
いう効果を奏する。
【0074】また、本発明によれば、従来方式とは異な
り、基板を第1の真空室内に固定し、この第1の真空室
と第2の真空室との間の相対的位置関係を変化させるよ
うにしたので、両真空室の組み合わせの自由度が大き
く、状況に応じて多様な装置レイアウトも可能になると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る真空成膜処理装置
の全体の外観構成を表す斜視図である。
【図2】図1におけるターゲット側機構部の構造を表す
正面図である。
【図3】図1におけるターゲット側機構部の構造を表す
一部破断側面図である。
【図4】図1における基板側機構部の構造を表す一部破
断正面図である。
【図5】図1における基板側機構部の構造を表す一部破
断側面図である。
【図6】ターゲット側機構部と基板側機構部との連結後
で連通前の状態を説明するための一部破断側面図であ
る。
【図7】ターゲット側機構部と基板側機構部とを連通さ
せたのちの状態を説明するための一部破断側面図であ
る。
【図8】ターゲット室および基板室の真空度の変化例を
表す図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る真空成膜処理装置
の一変形例を表す平面図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係る真空成膜処理装
置の他の変形例を表す平面図である。
【図11】本発明の一実施の形態に係る真空成膜処理装
置のさらに他の変形例を表す平面図である。
【図12】本発明の一実施の形態に係る真空成膜処理装
置のさらに他の変形例を表す平面図である。
【図13】本発明の一実施の形態に係る真空成膜処理装
置のさらに他の変形例を表す平面図である。
【符号の説明】
1…ターゲット側機構部、2…基板側機構部、11a〜
11c…ターゲット室、12…エッチング室、13…移
動機構部、14a〜14d…ゲートバルブ、21…基板
室、22…基板収容室、23,24…ゲートバルブ、2
5…移動機構部、T…ターゲット室、S…基板室、TA
…ターンテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 DA01 FA04 FA05 KA09 4K057 DA01 DA20 DB01 DB02 DB03 DB20 DD02 DE14 DM02 DM36 DM40 DN01 DN02 5E049 AA01 AA04 AA09 AA10 BA12 EB05 FC10 GC01 5F004 AA14 AA16 BA04 BA08 BB07 BB12 BB18 BB25 BD05 CA09 DA23 DB00 DB29 EA31 5F103 AA08 BB15 BB16 BB19 BB22 BB36 BB41 BB46 BB59 BB60 DD28 HH03 LL14 LL20 PP18 RR01 RR04 RR10

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜処理の対象である基板を収容保持
    する第1の真空室と、 成膜材料を収容保持する少なくとも1つの成膜材料用真
    空室を含む複数の第2の真空室と、 前記第1の真空室と前記第2の真空室とを相対的に移動
    させることが可能な移動手段とを備え、 前記第2の真空室のいずれかと前記第1の真空室とを選
    択的に連結して各室内空間同士を連通させ、前記第1の
    真空室内の前記基板に対する成膜処理を行うことを特徴
    とする真空成膜処理装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の第2の真空室は、所定の方
    向に沿って配列されており、 前記移動手段は、前記複数の第2の真空室の全体を一体
    として前記所定の方向に移動させる機構を有することを
    特徴とする請求項1記載の真空成膜処理装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の方向は、水平方向に延びる
    直線に沿ったものであることを特徴とする請求項2記載
    の真空成膜処理装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の方向は、水平方向に延びる
    円に沿ったものであることを特徴とする請求項2記載の
    真空成膜処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の真空室は、前記第2の真空
    室の配列を包含する水平面内に配置されていることを特
    徴とする請求項3または請求項4に記載の真空成膜処理
    装置。
  6. 【請求項6】 前記移動手段は、前記第1の真空室を
    前記第2の真空室に向かって水平方向に移動させる機構
    を有することを特徴とする請求項5記載の真空成膜処理
    装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の真空室は、前記第2の真空
    室の上方または下方に配置されていることを特徴とする
    請求項3または請求項4に記載の真空成膜処理装置。
  8. 【請求項8】 前記移動手段は、前記第1の真空室を
    前記第2の真空室に向かって鉛直方向に移動させる機構
    を有することを特徴とする請求項7記載の真空成膜処理
    装置。
  9. 【請求項9】 前記所定の方向は、鉛直方向に延びる
    直線に沿ったものであることを特徴とする請求項2記載
    の真空成膜処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の真空室は、前記第2の真
    空室の配列を包含する鉛直面内に配置されていることを
    特徴とする請求項9記載の真空成膜処理装置。
  11. 【請求項11】 前記移動手段は、前記第1の真空室を
    前記第2の真空室に向かって水平方向に移動させる機構
    を有することを特徴とする請求項10記載の真空成膜処
    理装置。
  12. 【請求項12】 前記成膜材料用真空室は、前記成膜材
    料としてスパッタリング用のターゲットを収容保持する
    スパッタリング用真空室であることを特徴とする請求項
    1ないし請求項11のいずれか1に記載の記載の真空成
    膜処理装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の第2の真空室には、エッチ
    ング用電極を収容保持するエッチング用真空室が含まれ
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項12のい
    ずれか1に記載の真空成膜処理装置。
  14. 【請求項14】 前記エッチング電極は、前記スパッタ
    リング用のターゲットの極性を、スパッタリング処理を
    行う場合と逆極性となるように設定して実現されるもの
    であることを特徴とする請求項13記載の真空成膜処理
    装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の真空室と前記第2の真空室
    とを連通させる以前の成膜処理を行っていない待機状態
    において、前記第1の真空室は成膜処理に適した真空度
    を維持するように制御され、前記第2の真空室は第1の
    真空室の前記真空度以上の高真空状態を維持するように
    制御されることを特徴とする請求項1ないし請求項14
    のいずれか1に記載の真空成膜処理装置。
  16. 【請求項16】 成膜処理の対象である基板を第1の
    真空室の内部に収容保持し、 複数の第2の真空室に含まれる少なくとも1つの成膜材
    料用真空室の内部に成膜材料を収容保持し、 前記第1の真空室と前記第2の真空室とを相対的に移動
    させることにより、前記第2の真空室のいずれかと前記
    第1の真空室とを選択的に連結して各室内空間同士を連
    通させ、 前記第1の真空室内の前記基板に対する成膜処理を行う
    ことを特徴とする真空成膜処理方法。
  17. 【請求項17】 前記複数の第2の真空室を所定の方
    向に沿って配列し、 前記複数の第2の真空室の全体を一体として前記所定の
    方向に移動させることを特徴とする請求項16記載の真
    空成膜処理方法。
  18. 【請求項18】 前記所定の方向が、水平方向に延び
    る直線に沿ったものであるようにしたことを特徴とする
    請求項17記載の真空成膜処理方法。
  19. 【請求項19】 前記所定の方向が、水平方向に延び
    る円に沿ったものであるようにしたことを特徴とする請
    求項17記載の真空成膜処理方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の真空室を、前記第2の真
    空室の配列を包含する水平面内に配置するようにしたこ
    とを特徴とする請求項18または請求項19に記載の真
    空成膜処理方法。
  21. 【請求項21】 前記第1の真空室を、前記第2の真
    空室に向かって水平方向に移動させるようにしたことを
    特徴とする請求項20記載の真空成膜処理方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の真空室を、前記第2の真
    空室の上方または下方に配置するようにしたことを特徴
    とする請求項18または請求項19に記載の真空成膜処
    理方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の真空室を、前記第2の真
    空室に向かって鉛直方向に移動させるようにしたことを
    特徴とする請求項22記載の真空成膜処理方法。
  24. 【請求項24】 前記所定の方向が、鉛直方向に延び
    る直線に沿ったものであるようにしたことを特徴とする
    請求項17記載の真空成膜処理方法。
  25. 【請求項25】 前記第1の真空室を、前記第2の真
    空室の配列を包含する鉛直面内に配置するようにしたこ
    とを特徴とする請求項24記載の真空成膜処理方法。
  26. 【請求項26】 前記第1の真空室を、前記第2の真空
    室に向かって水平方向に移動させるようにしたことを特
    徴とする請求項25記載の真空成膜処理方法。
  27. 【請求項27】 前記成膜材料用真空室は、前記成膜材
    料としてスパッタリング用のターゲットを収容保持する
    スパッタリング用真空室であることを特徴とする請求項
    16ないし請求項26のいずれか1に記載の記載の真空
    成膜処理方法。
  28. 【請求項28】 前記複数の第2の真空室に、エッチン
    グ用電極を収容保持するエッチング用真空室を含めるよ
    うにしたことを特徴とする請求項16ないし請求項27
    のいずれか1に記載の真空成膜処理方法。
  29. 【請求項29】 前記スパッタリング用のターゲットの
    極性をスパッタリング処理の場合と逆極性に設定して前
    記エッチング電極を実現するようにしたことを特徴とす
    る請求項28記載の真空成膜処理方法。
  30. 【請求項30】 前記第1の真空室と前記第2の真空室
    とを連通させる以前の成膜処理を行っていない待機状態
    において、前記第1の真空室を、成膜処理に適した真空
    度を維持するように制御し、前記第2の真空室を、第1
    の真空室の前記真空度以上の高真空状態を維持するよう
    に制御するようにしたことを特徴とする請求項16ない
    し請求項29のいずれか1に記載の真空成膜処理方法。
JP29090698A 1998-10-13 1998-10-13 真空成膜処理装置および方法 Expired - Lifetime JP4187323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29090698A JP4187323B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 真空成膜処理装置および方法
US09/417,021 US6235171B1 (en) 1998-10-13 1999-10-12 Vacuum film forming/processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29090698A JP4187323B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 真空成膜処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124192A true JP2000124192A (ja) 2000-04-28
JP4187323B2 JP4187323B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17762050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29090698A Expired - Lifetime JP4187323B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 真空成膜処理装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6235171B1 (ja)
JP (1) JP4187323B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347592C (zh) * 2004-06-18 2007-11-07 友达光电股份有限公司 制程反应室除尘装置及具有除尘功能的制程反应室
WO2012050081A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 株式会社カネカ 有機el素子の製造装置
KR20200032006A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 에이에스엠 넥스 인코포레이티드 진공 분리를 가지는 일괄 처리 시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506949B2 (ja) * 1999-04-09 2004-03-15 松下電器産業株式会社 薄膜の製造方法、薄膜が形成された回転楕円体、及びこれを用いた電球と薄膜形成装置。
TW499696B (en) * 1999-04-27 2002-08-21 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and processing method
SG90171A1 (en) * 2000-09-26 2002-07-23 Inst Data Storage Sputtering device
EP1402071A4 (en) * 2001-06-08 2005-12-14 Us Genomics Inc METHOD AND PRODUCTS FOR THE ANALYSIS OF NUCLEIC ACIDS BASED ON THE METHYLATION STATUS
JP4052191B2 (ja) * 2003-06-24 2008-02-27 株式会社島津製作所 複合成膜装置およびこれを用いた磁気ヘッドの保護膜形成方法
DE102004006419A1 (de) * 2004-02-09 2005-09-08 Applied Films Gmbh & Co. Kg Energie- und Medienanschluss für eine aus mehreren Kammern bestehende Beschichtungsanlage
US8097084B2 (en) * 2006-01-24 2012-01-17 Vat Holding Ag Vacuum chamber system for semiconductor processing
CN102021528A (zh) * 2009-09-15 2011-04-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜装置
DE102014011877B4 (de) * 2014-08-11 2021-08-05 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Energieeinsparung und gleichzeitigen Erhöhung der Durchlaufgeschwindigkeit bei Vakuum-Beschichtungsanlagen
US9666461B1 (en) * 2016-02-05 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor process and semiconductor processing device using the same
FI128385B (en) * 2018-12-27 2020-04-15 Mediatalo Volframi Oy Apparatus and method for forming conductive patterns on a substrate plate by a sputtering process
FI130006B (fi) * 2020-12-02 2022-12-15 Volframi Oy Ltd Laite kuvioiden muodostamiseksi substraattilevyn pinnalle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895505B2 (ja) 1989-04-24 1999-05-24 キヤノン株式会社 スパッタリング成膜装置
JPH081923B2 (ja) * 1991-06-24 1996-01-10 ティーディーケイ株式会社 クリーン搬送方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347592C (zh) * 2004-06-18 2007-11-07 友达光电股份有限公司 制程反应室除尘装置及具有除尘功能的制程反应室
WO2012050081A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 株式会社カネカ 有機el素子の製造装置
JP5843779B2 (ja) * 2010-10-12 2016-01-13 株式会社カネカ 有機el素子の製造装置
KR20200032006A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 에이에스엠 넥스 인코포레이티드 진공 분리를 가지는 일괄 처리 시스템
KR102335300B1 (ko) 2018-09-17 2021-12-06 에이에스엠 넥스 인코포레이티드 진공 분리를 가지는 일괄 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187323B2 (ja) 2008-11-26
US6235171B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187323B2 (ja) 真空成膜処理装置および方法
US5611655A (en) Vacuum process apparatus and vacuum processing method
US8377210B2 (en) Film forming apparatus
JP6205368B2 (ja) 複合静的及びパスバイ処理用システム構成
US4795299A (en) Dial deposition and processing apparatus
US4500407A (en) Disk or wafer handling and coating system
US6071055A (en) Front end vacuum processing environment
US20020061248A1 (en) High productivity semiconductor wafer processing system
JP6691636B2 (ja) スパッタリング装置用のカソードユニット
US20060251499A1 (en) Linear substrate delivery system with intermediate carousel
JP2000195925A (ja) 基板処理装置
WO2009084408A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US5783055A (en) Multi-chamber sputtering apparatus
JP2010034505A (ja) 積層ロードロックチャンバおよびそれを備えた基板処理装置
WO2005113853A1 (en) Methods and apparatuses for transferring articles through a load lock chamber under vacuum
US6395093B1 (en) Self contained, independent, in-vacuum spinner motor
JPH10298745A (ja) 真空成膜装置
JPH05179428A (ja) 薄膜形成装置
JP3606979B2 (ja) 枚葉式真空処理装置
JPH06322542A (ja) 薄膜形成装置
JP2004277798A (ja) 成膜処理装置および成膜処理方法
JP2001226769A (ja) 成膜装置
CN115398029A (zh) 溅射装置
JPWO2020252476A5 (ja)
JPH0367451A (ja) イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4