JP2000122275A - 光重合型の感光性蛍光体ペ―スト組成物及びこれを用いたプラズマディスプレ―パネルの蛍光膜形成方法 - Google Patents

光重合型の感光性蛍光体ペ―スト組成物及びこれを用いたプラズマディスプレ―パネルの蛍光膜形成方法

Info

Publication number
JP2000122275A
JP2000122275A JP24236399A JP24236399A JP2000122275A JP 2000122275 A JP2000122275 A JP 2000122275A JP 24236399 A JP24236399 A JP 24236399A JP 24236399 A JP24236399 A JP 24236399A JP 2000122275 A JP2000122275 A JP 2000122275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
weight
phosphor paste
acrylate
paste composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24236399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105501B2 (ja
Inventor
Rijun Boku
利淳 朴
賢植 ▲呉▼
Kenshoku Go
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000122275A publication Critical patent/JP2000122275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105501B2 publication Critical patent/JP3105501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】純水で現像可能であり、焼成温度が低くて蛍光
膜の形成工程が容易であり、大画面、高精細プラズマデ
ィスプレーパネルの蛍光膜形成に適する感光性蛍光体ペ
ースト及びこれを用いたプラズマディスプレーパネルの
蛍光膜形成方法を提供する。 【解決手段】感光性蛍光体ペーストは水溶性バインダー
高分子1乃至15重量%、多官能モノマーまたはオリゴ
マー3乃至7重量%、光開始剤1乃至3重量%、蛍光体
25乃至35重量%、前記のバインダー高分子を溶解さ
せ得る溶剤20乃至35重量%、分散剤、平滑剤または
光増感剤のような添加剤0.1乃至1重量%及び残量に
純水を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光重合型の感光性
蛍光体ペースト組成物及びこれを用いた蛍光膜の形成方
法に関するもので、より詳細にはフラットパネルディス
プレー(Flatpanel display)の1つ
であるプラズマディスプレーパネル(Plasma d
isplay panel)の蛍光膜を形成することに
有用な、光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物(Ph
otopolimerization type ph
otosensitive phosphor pas
te composition)及びこれを用いたプラ
ズマディスプレーパネルの蛍光膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なプラズマディスプレーパネル
(Plasma display panel;以下
‘PDP’と称する)は、不活性気体の放電時に発生さ
れるプラズマから放出される真空紫外線(波長約147
nm)が赤、緑、青の蛍光膜に衝突し、可視光領域の
赤、緑、青色光に変わる現象を利用したフラットパネル
ディスプレーの1つであって、フルカラー(full
color)表示が可能であり、速い応答速度を有する
し、視野角が広く、40インチ以上の大型ディスプレー
の具現が容易であるという点で高解像度テレビ(HDT
V)等の次世代ディスプレーの1つとして注目されてい
る。
【0003】PDPの蛍光膜は、PDPの下部ガラス板
に200乃至300μmごとに反復される、高さが約1
50μmの隔壁構造物の内部に赤、緑、青の3色の発現
ができる蛍光体が薄膜状態で付着されている形態からな
っているし、PDPのフルカラー化を可能にし、パネル
の輝度を左右するので、PDPの品質を決定する重要な
要素として作用する。
【0004】PDPの蛍光膜形成方法には、スクリーン
印刷(Screen printing)及びフォトリ
ソグラフィー(Photolithography)が
知られている。しかし、スクリーン印刷でPDPの蛍光
膜を形成しようとする場合は、スクリーンマスクと隔壁
が形成されたガラス基板との接触面積が小さいので、蛍
光体ペーストの流動特性調節に留意しなければ、隔壁の
側面及び下部のガラス基板に均一に厚さを得ることが難
しいという問題点があった。特に、40インチ以上の大
画面高解像度PDPの場合、スクリーン印刷で蛍光体ペ
ーストを正確な位置の隔壁の間に全面に均一に塗布する
ことは非常に難しい。従って、かかるスクリーン印刷を
介した高解像度大画面PDPに適合した方法として、液
状の感光性蛍光体ペーストを用いたフォトリソグラフィ
ーが提案された。
【0005】フォトリソグラフィーによるPDPの蛍光
膜形成材料には、カラーテレビのブラウン管(CRT)
の蛍光膜形成に用いられたポリビニルアルコール(Po
lyvinyl alcohol;以下‘PVA’と称
する)の水溶液にニクロム酸アンモニウム(Ammon
ium dichromate;以下‘ADC’と称す
る)を溶解させ、ここに蛍光体を分散させたPVA−A
DC型の感光性蛍光体ペーストが、1989年米合衆国
特許第5,086,297号に提案された。しかし、P
DPの構造及び構成材料がテレビ用ブラウン管とは異な
るので、PDPの動作中に残留する重クロム酸により、
PDP用蛍光体の老化及び輝度低下等の問題点があっ
た。
【0006】また、PVA水溶液に水溶性感光剤の1つ
である4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’−ジス
ルホン酸ナトリウム塩(4,4’−diazidost
ilbene−2,2’−disulfonic ac
id sodium salts;以下‘DAST’と
称する)を溶解させ、蛍光体を分散させたPVA−DA
ST型の感光体蛍光体ペーストがPDPの蛍光体薄膜形
成に使用され得ることが、1990年米合衆国特許第
5,136,207号及び1996年米合衆国特許第
5,601,468号に提案された。
【0007】しかし、PDPの開発が進行されながら、
PVA−ADC及びPVA−DASTのような光架橋型
の感光性蛍光体ペーストには、平面でない構造を有する
PDPパネルの反射型蛍光膜の形成が難しいだけでな
く、付着力が弱くて均一な蛍光膜を形成しにくいという
問題点があった。また、カルボキシル基(Carbox
yl group)を有するアクリレート系の高分子を
バインダーとする光重合型蛍光体ペーストが知られてい
るが、蛍光膜の形成後、焼成温度が高く、現像後残留す
る無機アルカリ金属の蛍光体に対する影響及びアルカリ
現像液による環境汚染が短所に指摘されている。
【0008】かかる従来の光架橋型の感光性蛍光体ペー
ストをより詳細に説明すると下記のとおりである。
【0009】図1は、従来のPVA−ADCを用いた光
架橋型の感光性蛍光体ペーストの光反応メカニズムを概
略的に図示した図面である。
【0010】図2は、従来のPVA−DASTを用いた
光加工型の感光性蛍光体ペーストの光反応メカニズムを
概略的に図示した図面である。
【0011】前記のようなPVA−ADC型及びPVA
−DAST型のような感光性高分子組成物を用いる光架
橋型感光性蛍光体ペーストは、光架橋反応を誘発するP
VA−ADCまたは、PVA−DASTを溶剤の水に溶
解させ、ここに赤、緑、青の中のいずれか1つの蛍光体
粉末を分散させて製造し、この際、蛍光体粉末は感光性
蛍光体ペースト中で30乃至60重量%程度を示し、溶
剤の水が20乃至30重量%、残りがPVA−ADCま
たはPVA−DASTからなっている。かかる感光性蛍
光体ペーストを、隔壁が形成されたガラス基板上に塗布
してから乾燥させると、溶剤の水の大部分は蒸発され、
感光性高分子成分のPVA−ADCまたはPVA−DA
STが蛍光体粉末をくるんで、直径3乃至6μm程度の
微細な塊を形成し、かかる塊等が積層されて厚さが約2
0乃至30μm程度の蛍光体/感光性高分子の複合体膜
(composite membrane)を形成す
る。該蛍光体/感光性高分子複合体膜の上にマスク(m
ask)を載せて置いて紫外線を照射すると、露光部位
は図2及び図3に示したようなメカニズム(mecha
nism)の高架橋反応により、3次元の網状構造(N
etwork structure)の巨大な高分子集
団に変わって、水に溶解されず現像過程で残留し、非露
光部位のみが除去されるので、要望する蛍光体パターン
を得ることができる。
【0012】ここにおいて、図1のように、PVA−A
DC系の光反応メカニズムは、ニクロム酸アンモニウム
(ADC)に含まれたCr(VI)が、イオン[Cr
(VI)]が紫外線光によりCr(III)がイオンに
変化しながら、PVAのヒドロキシル基(−OH)と錯
体(complex)を形成して、現像液の水に不溶の
巨大な高分子集合体に変わるようになる。
【0013】また、図2でのように、PVA−DAST
系の光反応メカニズムは、水溶性感光剤であるDAST
が紫外線光により分解されて、活性が大きいニトレン基
(Nitrene group)を形成し、該ニトレン
基が高分子のPVAとの脱水素反応(Hydrogen
abstraction reaction)を起こし
て光架橋された高分子を形成して、現像液の水に不溶の
形態に転換される。これらのPVA−ADCまたはPV
A−DASTのような感光性高分子組成物を用いる光架
橋型感光性蛍光体ペーストは10μm程度の厚さを有す
るカラーテレビ用ブラウン管の蛍光膜の形成には適用可
能であるが、露光されるまでに20乃至30μm程度の
厚さを有する厚膜のPDP用蛍光膜の形成には、架橋密
度の差異による付着力の低下のため適用し難い短所があ
った。これは、光架橋型感光性蛍光体ペーストにおいて
は、感光剤のDASTやADCのクロムイオンが直接高
分子のPVAと結合する数に応じて架橋密度が決定され
るし、かかるDAST及びクロム6価イオンのような感
光剤は、紫外線光により直接照射されなければ反応が進
行されないからである。
【0014】従って、紫外線光が表面付近を過ぎって厚
膜となり得るように、蛍光体の塊による吸収及び反射に
より紫外線光の光エネルギーが減少されるので、基板と
の接着を要する部分では、紫外線光の光エネルギーの不
足で架橋化が発生されないか、または架橋化が不十分と
なる。従って、現像過程で最深部位であるガラス基板と
蛍光膜との接触部位が架橋されない状態に存在するの
で、現像液によりこの部分が膨張(bulge)または
溶解されて、残留されるべきである露光された蛍光膜部
分が消失されるからである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点を解決するために案出したもので、純水を現像液とし
て用いるし、蛍光膜の形成後、焼成温度が低く直流型は
勿論、交流型PDPの非平面型構造の蛍光膜を容易に形
成できる光重合型感光性蛍光体ペースト及びこれを用い
たプラズマディスプレーパネルの蛍光膜の形成方法を提
供することにその目的がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の光重合型の感光性蛍光体ペースト焼成物
は、純水に現像可能なバインダー高分子と、多官能性モ
ノマーまたはオリゴマーと、紫外線光により光反応を起
こし得る光開始剤と、赤色、緑色または青色を示す蛍光
剤と、前記のバインダー高分子を溶解させ得る溶剤と、
添加剤と純水とを含んでなることにその特徴がある。
【0017】また、前記のような目的を達成するための
本発明の光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物を用い
たプラズマディスプレーパネルの蛍光膜形成方法は、1
乃至15重量%の水溶性バインダー高分子と、3乃至7
重量の多官能モノマーまたはオリゴマーと、1乃至3重
量%の光開始剤と、25乃至35重量%の溶剤と、0.
1乃至1重量%の添加剤及び残量の純水を含んでなる光
重合型の感光性蛍光体ペースト組成物を準備する第1段
階と、前記の準備された各赤色、緑色、青色の光重合型
の感光性蛍光体ペースト組成物中の1つを隔壁が形成さ
れたガラス基板上に塗布する第2段階と、前記塗布され
た組成物を乾燥させる第3段階と、前記乾燥された組成
物を露光し、純水で現像し第1蛍光膜を形成する第4段
階と、前記残りの2個の光重合型感光性蛍光体ペースト
組成物中の1つを第2、第3、第4段階を進行して第2
蛍光膜を形成する第5段階と、前記最終の残りを光重合
型感光性蛍光体ペースト組成物を、前記第2、第3、第
4段階を進行して第3蛍光膜を形成する第6段階と、前
記の第1、第2、第3蛍光膜が形成されたガラス基板を
焼成させる第7段階を含んでなることにその特徴があ
る。
【0018】本発明は、水溶性バインダー高分子1乃至
15重量%、多官能モノマーまたはオリゴマー3乃至7
重量%、光開始剤1乃至3重量%、蛍光体25乃至35
重量%、上記のバインダー高分子を溶解させ得る溶剤2
0乃至35重量%、分散剤、平滑剤または光増感剤のよ
うな添加剤0.1乃至1重量%及び残量に純水を含む。
【0019】好適な実施態様においては、上記水溶性バ
インダー高分子には、純水及び有機溶剤に溶解可能なヒ
ドロキシエチルセルロース(Hydroxyethiy
lcellulose)、ヒドロキシプロピルセルロー
ス(Hydroxypropyl cellulos
e)、エチルヒドロキシエチルセルロース(Ethyl
hydroxyethyl cellulose)、ヒ
ドロキシアルキルメチルセルロース(Hydroxya
lkylmethyl cellulose)、ヒドロ
キシエチルヒドロキシプロピルセルロース(Hydro
xyethylhydroxypropyl cell
ulose)、ジヒドロキシプロピルセルロース(Di
hydroxypropyl cellulose)等
のセルロース系誘導体を、アクリルアミド(Acryl
amide)、ジアセトンアクリルアミド(Diace
tone acrylamide)、ビニルピロリジノ
ン(Vinyl pyrrolidinone)等のよ
うな水溶性モノマーを含む水溶性共重合体またはメチル
メタクリレート(Methyl methaccryl
ate)、アルファ−メチルスチレン(α−methy
lstyrene)等のような油溶性モノマー等を含む
水溶性共重合体等を含むグループから選択されたものが
使用される。
【0020】好適な実施態様においては、上記の多官能
性モノマーまたはオリゴマーは、エチレングリコールジ
アクリレート(Ethyleneglycol dia
crylate)、ジエチレングリコールジアクリレー
ト(Diethyleneglycol diacry
late)、メチレングリコールビスアクリレート(M
ethylene bisacrylate)、プロピ
レンジアクリレート(Propylene diacr
ylate)、1,2,4−ブタントリオールトリアク
リレート(1,2,4−butanetriol tr
iacrylate)、1,4−ベンゼンジオールジア
クリレート(1,4−benzenediol dia
crylate)、トリメタノールプロパントリメタク
リレート(Trimethylol trimetha
crylate)、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート(Pentaerythritol tetra
acrylate)、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート(Pentaerythritol tet
ramethacrylate)、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート(Dipentaerythr
itol hexaacrylate)またはジペンタ
エリスリトールヘキサメタクリレート(Dipenta
erythritol hexamethacryla
te)等の多官能性モノマー及びメラミンアクリレート
(Melamine acrylate)、エポキシ
アクリレート(Epoxy acrylate)、ウレ
タンアクリレート(Urethane acrylat
e)、ポリエステルアクリレート(Polyester
acrylate)、分子量200乃至500のポリ
エチレングリコールビスアクリレート(Polyeth
ylene glycol bisacrylat
e)、分子量200乃至500のポリプロピレングリコ
ールビスメタクリレート(Polypropylene
glycol bismethacrylate)等
の多官能性オリゴマー等からなるグループ中から選択さ
れたものが使用される。
【0021】好適な実施態様においては、上記の光開始
剤には、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン(2,4−dimethoxy−2−phenyl
acetophenone)、1−ヒドロキシ−シク
ロヘキシル−フェニルケトン(1−hydroxy−c
yclohexyl−phenylketone)、パ
ラ−フェニルベンゾフェノン(p−phenylben
zophenone)、ベンジルジメチルケタール(B
enzyldimethylketal)、2,4−ジ
メチルチオキサントン(2,4−dimethylth
ioxanthone)、2,4−ジエチルチオキサン
トン(2,4−diethylthioxanthon
e)、ベンゾインエチルエーテル(Benzoin e
thylether)、ベンゾインイソブチルエーテル
(Benzoin isobutylether)、
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン(4,4’−
diethylaminobenzophenon
e)、パラ−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル
(p−dimethyl amino benzoic
acid ethylester)またはこれらの中2
種以上の混合物からなる光開始剤等が使用される。
【0022】好適な実施態様においては、上記の感光性
蛍光体ペースト用の溶剤には、N−メチルピロリドン
(N−methyl pyrrolidone)、エチ
レングリコール(Ethylene glycol)、
2−ブトキシエトキシエタノール(2−butoxy
ethoxy ethanol)、セロソルブ(cel
losolve)、2−エトキシエタノール(2−et
hoxy ethanol)、3−メトキシ−3−メチ
ルブタノール(3−methoxy−3−methyl
butanol)、テルピネオール(terpine
ol)、ジメチルホルムアミド(Dimethyl f
ormamide)、ジメチルアセトアミド(Dime
thyl acetamide)またはこれらの2種以
上の混合物からなるグループの中から選択されたものが
使用される。
【0023】本発明はまた、水溶性バインダー高分子1
乃至15重量%、多官能モノマーまたはオリゴマー3乃
至7重量%、光開始剤1乃至3重量%、赤色、緑色また
は青色の中のいずれか1つの蛍光体25乃至35重量
%、上記のバインダー高分子を溶解させ得る溶剤20乃
至35重量%、分散剤、平滑剤または光増感剤のような
添加剤0.1乃至1重量%及び残量として純水を含んで
なる光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物を、隔壁が
形成されたガラス基板上に30乃至70μmの厚さで塗
布する塗布段階、100乃至140℃の温度範囲以内で
10乃至30分間加熱、乾燥させる乾燥段階と、マスク
を整列させて、上記乾燥された組成物を20乃至60秒
間露光する露光段階、及び露光された上記ガラス基板上
の組成物を純水を用いて現像する現像段階等を含む1次
蛍光膜形成段階;上記において用いられた蛍光体と異な
る色相の蛍光体を含む光重合型の感光性蛍光体ペースト
組成物を用いて、上記の1次蛍光膜形成段階における塗
布段階から現像段階までを繰り返す2次蛍光膜の形成段
階;上記の1次蛍光膜形成段階と2次蛍光膜形成段階で
用いられた蛍光体と異なる色相の蛍光体を含む光重合型
の感光性蛍光体ペースト組成物を用いて、上記の1次蛍
光膜形成段階における塗布段階から現像段階までを繰り
返す3次蛍光膜形成段階;及び赤、緑、青の3色の蛍光
膜が形成されたガラス基板を450乃至550℃の温度
範囲に加熱して焼成させる焼成段階;とを含んでなるこ
とを特徴とする光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物
を用いた蛍光膜の形成方法を提供する。
【0024】好適な実施態様において、上記の1次蛍光
膜形成段階における露光段階が、250乃至380nm
付近の紫外線光を用いて、5乃至10mW/cm2の光
強度で露光するものからなる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光重合型感光性蛍
光体ペースト組成物及びこれを用いたプラズマディスプ
レーパネルの蛍光膜形成方法の具体的な実施例を、添付
図面を参照してより詳細に説明すると下記のとおりであ
る。
【0026】本発明による光重合型の感光性蛍光体ペー
スト組成物は、水溶性バインダー高分子1乃至15重量
%、多官能モノマーまたはオリゴマー3乃至7重量%、
光開始剤1乃至3重量%、蛍光体25乃至35重量%、
前記バインダー高分子を溶解させ得る溶剤20乃至35
重量%、分散剤、平滑剤または光増感剤のような添加剤
0.1乃至1重量%及び残量として重水を含んでなる。
【0027】前記において水溶性バインダー高分子に
は、純水及び有機溶剤に溶解可能なヒドロキシエチルセ
ルロース(Hydroxyethiyl cellul
ose)、ヒドロキシプロピルセルロース(Hydro
xypropyl cellulose)、エチルヒド
ロキシエチルセルロース(Ethylhydroxye
thyl cellulose)、ヒドロキシアルキル
メチルセルロース(Hydroxyalkylmeth
yl cellulose)、ヒドロキシエチルヒドロ
キシプロピルセルロース(Hydroxyethylh
ydroxypropyl cellulose)、ジ
ヒドロキシプロピルセルロース(Dihydroxyp
ropyl cellulose)等のセルロース系誘
導体を、アクリルアミド(Acrylamide)、ジ
アセトンアクリルアミド(Diacetone acr
ylamide)、ビニルピロリジノン(Vinyl
pyrrolidinone)等のような水溶性モノマ
ーを含む水溶性共重合体またはメチルメタクリレート
(Methyl methaccrylate)、アル
ファ−メチルスチレン(α−methylstyren
e)等のような油溶性モノマー等を含む水溶性共重合体
等を含むグループから選択されたものが使用され得る。
バインダー高分子には純水及び有機溶剤に溶解可能なセ
ルロース系誘導体、特に好ましくは分子量の範囲が1
0,000乃至500,000g/moleの高分子物
質が使用され得るし、全面塗布する場合、動粘度は2
0,000乃至40,000cpsの範囲が適切である
し、保管時には100,000cps程度の粘度を示す
ことが適切である。もし、分子量が非常に少ない場合流
動特性の調節のために、感光性蛍光体ペースト内にバイ
ンダー高分子の含量を調節しなければならないし、バイ
ンダー高分子の含量を増加させると、焼成時間が長くな
るという問題点があるおそれがあるし、バインダー高分
子の含量を減少させると、長期保管時に無機物蛍光体の
沈殿が発生される等の保管安定性が低下される問題点が
発生するおそれがある。また、バインダー高分子の分子
量が非常に多ければ、溶剤に対する溶解度が低下され、
無機物の蛍光体粒子に対する水和性及び分散性が低下さ
れる問題点があり得るし、バインダー高分子の分子量が
あまりにも少なければ、感光性ペーストの適正粘度を持
たせるようにするために、高分子含量を増大させなけれ
ばならないし、かかる場合は、焼成時間を長くするか、
焼成温度が高くなって焼成後蛍光膜の緻密度を落とす問
題点がある。また、バインダー高分子の粘度があまりに
も低ければ、隔壁の側面に蛍光体ペーストが均一に塗布
されず、下部ガラス基板に積もるようになる問題点があ
り得るし、粘度があまりにも高ければ、ペースと流性が
よくないので、隔壁の上部分に蛍光体ペーストが集中さ
れ、厚さの偏差が異なるようになる現象が発生するとい
う問題点があり得る。
【0028】前記の多官能性モノマーまたはオリゴマー
は、エチレングリコールジアクリレート(Ethyle
neglycol diacrylate)、ジエチレ
ングリコールジアクリレート(Diethyleneg
lycol diacrylate)、メチレングリコ
ールビスアクリレート(Methylene bisa
crylate)、プロピレンジアクリレート(Pro
pylene diacrylate)、1,2,4−
ブタントリオールトリアクリレート(1,2,4−bu
tanetriol triacrylate)、1,
4−ベンゼンジオールジアクリレート(1,4−ben
zenediol diacrylate)、トリメタ
ノールプロパントリメタクリレート(Trimethy
loltrimethacrylate)、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート(Pentaeryth
ritol tetraacrylate)、ペンタエ
リスリトールテトラメタクリレート(Pentaery
thritol tetramethacrylat
e)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(D
ipentaerythritol hexaacry
late)またはジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート(Dipentaerythritol he
xamethacrylate)等の多官能性モノマー
及びメラミンアクリレート(Melamine ac
rylate)、エポキシアクリレート(Epoxy
acrylate)、ウレタンアクリレート(Uret
hane acrylate)、ポリエステルアクリレ
ート(Polyester acrylate)、分子
量200乃至500のポリエチレングリコールビスアク
リレート(Polyethylene glycol
bisacrylate)、分子量200乃至500の
ポリプロピレングリコールビスメタクリレート(Pol
ypropylene glycol bismeth
acrylate)等の多官能性オリゴマー等からなる
グループ中から選択されたものが使用され得る。前記に
おいて、エポキシオリゴマーには、UCB社のエベクリ
ル(Ebecryl)600、605、616、63
9、1608等が商用的に供給されており、脂肪族ウレ
タンアクリレートオリゴマーにはエベクリル264、2
65、284、8804等が、芳香族ウレタンアクリレ
ートオリゴマーには、エベクリル220、4827、4
849等が、またポリエスタアクリレートオリゴマーに
は、エベクリル80、150等がそれぞれ商用的に供給
されている。
【0029】前記の光開始剤には、紫外線波長帯で優れ
た反応を示し得る光開始剤であればいずれのものでも使
用され得るし、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン(2,4−dimethoxy−2
−phenyl acetophenone;以下‘D
MPA’と称する)を単独または2種以上の他の光開始
剤等と混合した混合光開始剤を使用することができる
し、混合光開始剤を用いる場合、様々な波長領域で架橋
能力を表し得るので、優れた蛍光膜パターンが得られ
る。従って、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニ
ルケトン(1−hydroxy−cyclohexyl
−phenylketone)、パラ−フェニルベンゾ
フェノン(p−phenylbenzophenon
e)、ベンジルジメチルケタール(Benzyldim
ethylketal)、2,4−ジメチルチオキサン
トン(2,4−dimethylthioxantho
ne)、2,4−ジエチルチオキサントン(2,4−d
iethylthioxanthone)、ベンゾイン
エチルエーテル(Benzoin ethyl eth
er)、ベンゾインイソブチルエーテル(Benzoi
n isobutylether)、4,4’−ジエチ
ルアミノベンゾフェノン(4,4’−diethyla
minobenzophenone)、パラ−ジメチル
アミノベンゾ酸エチルエステル(p−dimethyl
amino benzoic acidethyle
ster)またはこれらのうち2種以上の混合物からな
る光開始剤等が使用され得る。
【0030】前記において蛍光体には、赤色用としてY
23:Eu、Y2SiO5:Eu、Y 3AL512:Eu、
Zn3(PO42、YBO3:Eu、(Y,Gd)B
3:Eu、GdBO5:Eu、ScBO3:Eu、青色
用としてY2SiO5:Ce、CaWO1:Pb、BaM
gAl1423:Eu、緑色用としてZn2SiO4:M
n、BaAl1219:Mn、SrAl1319:Mn、C
aAl1219:Mn、YBO 3:Tb、BaMgAl14
23:Mn、LuBO3:Tb、ScBO3:tB、Sr
6Si3814:Eu等を使用することができるし、こ
れらの以外にも赤色、緑色または青色の可視光線を発光
できる蛍光体はいずれのものでも使用可能であることは
当然なものに理解され得る。
【0031】前記の感光性蛍光体ペースト用の溶剤に
は、100℃以上の沸騰点を有するN−メチルピロリド
ン(N−methyl pyrrolidone)、エ
チレングリコール(Ethylene glyco
l)、2−ブトキシエトキシエタノール(2−buto
xy ethoxy ethanol)、セロソルブ
(cellosolve)、2−エトキシエタノール
(2−ethoxy ethanol)、3−メトキシ
−3−メチルブタノール(3−methoxy−3−m
ethyl butanol)、テルピネオール(te
rpineol)、ジメチルホルムアミド(Dimet
hyl formamide)、ジメチルアセトアミド
(Dimethyl acetamide)またはこれ
らの2種以上の混合物からなるグループの中から選択さ
れたものが使用され得る。
【0032】前記の添加剤には本発明による感光性蛍光
体ペーストの流動特性及び工程特性を向上させるため
に、ベンゾフェノン(Benzophenone)のよ
うな光増感剤、ヒドロキノン(Hydroquinon
e)系の紫外線安定剤、Alcosperse602−
Nのようなアクリル系の分散剤、BYK307のような
シリコン系焼布剤、BYK320またはSK−UCB社
のHS−70のような平滑剤、Cyba geigy社
のIganox1010のような酸化防止剤、ヒドロキ
ノンモノメチルエーテル(hydroquinone
monomethylether)(MEHQ)のよう
な重合阻害剤等の多様な添加剤等が使用され得る。
【0033】このように、本発明による光重合型の感光
性蛍光体ペーストは、従来の光架橋型の感光性蛍光体ペ
ーストは、赤、緑、青色中の1つである蛍光体と蛍光体
との結合剤の役割を行うバインダー高分子、光重合に参
与する多官能性モノマーまたはオリゴマー、紫外線光開
始剤、溶剤及び添加剤から構成されるし、純水により現
像可能であるという特徴がある。即ち、光重合型の感光
性蛍光体ペーストを隔壁が形成されたPDPガラス基板
上に塗布し、乾燥させると溶剤が蒸発され除去され、蛍
光体、バインダー高分子、多官能性モノマーまたはオリ
ゴマー、光開始剤等とから構成された蛍光体/感光性高
分子の複合体膜が形成され、ここにマスクを介して紫外
線光を照射すると、光開始剤が分解された自由ラジカル
が形成され、該自由ラジカルが微細蛍光体の塊を囲んで
いるバインダー高分子管に分布された多官能性単量体ま
たはオリゴマーの二重結合等を重合させて、前記複合膜
の内部に3次元網状構造の溶剤不溶性高分子集合体を形
成するようになる。本発明の光重合型の蛍光体ペースト
においては、PVA−DASTのような光架橋型の感光
性蛍光体ペーストとは異なって、蛍光体塊のすぐ下部分
だけでなく、ガラス基板のすぐ上部分の紫外線が到達し
難い部分においても一応、紫外線光による光開始剤の分
解によって形成された前記のラジカルにより連鎖重合反
応(Chain polimerization re
action)メカニズムにより光重合反応が進行され
るので、PDPに適合した厚膜の蛍光体パターンを容易
に収得することができる。
【0034】本発明による光重合型の感光性蛍光体ペー
ストにおいて蛍光体の結合材の役割を行うバインダー高
分子の役割を非常に重要である。
【0035】本発明による光重合型の感光性蛍光体ペー
ストのバインダー高分子は、光重合反応に全然参与しな
い反面、PVA−ADCまたはPVA−DASTのよう
な従来の光架橋型の感光性蛍光体ペーストの場合、バイ
ンダー高分子の役割をするPVAがDASTまたはクロ
ム3価イオンと共に直接光反応に参与するという点で相
互に異なる。そして、本発明による光重合型の感光性蛍
光体ペースト組成物を構成することにおいては、バイン
ダー高分子の種類によって現像過程が異なるようにな
る。バインダー高分子は、有機溶剤及び水溶液の全てに
溶解され得ることが好ましいし、特に純水に溶解され得
るものは現像液として純水を用いることを可能にするの
で、経済的な面、作業環境及び環境汚染防止等の面にお
いて有利である。カルボキシル基(Carboxyl
group)を有するアクリレート系の高分子をバイン
ダーに用いる場合、現像時に水酸化ナトリウム(NaO
H)のような強塩基性溶液を使用しなければならないの
で、残留アルカリ金属による蛍光体の汚染は勿論、環境
上によくないという問題点があり得る。
【0036】一方、本発明の光重合型の感光性蛍光体ペ
ースト組成物を利用したプラズマディスプレーパネルの
蛍光膜の形成方法は下記のとおりである。
【0037】図3は、本発明による光重合型の感光性蛍
光体ペースト組成物を用いたフォトリソグラフィーによ
るプラズマディスプレーパネル用蛍光膜の形成方法を概
略的に図示した工程図である。
【0038】本発明による光重合型の感光性蛍光体ペー
スト組成物を用いた蛍光膜の形成方法は、水溶性バイン
ダー高分子1乃至15重量%、多官能モノマーまたはオ
リゴマー3乃至7重量%、光開始剤1乃至3重量%、赤
色、緑色または青色の中のいずれか1つの蛍光剤25乃
至35重量%、前記のバインダー高分子を溶解させ得る
溶剤20乃至35重量%、分散剤、平滑剤または光増感
剤のような添加剤0.1乃至1重量%及び残量として純
水を含んでなる光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物
を、隔壁が形成されたガラス基板上に30乃至70μm
の厚さで塗布する塗布段階と、100乃至140℃の温
度範囲以内で10乃至30分間加熱、乾燥させる乾燥段
階と、マスクを整列させて、前記乾燥された組成物を2
0乃至60秒間露光する露光段階、及び露光された前記
ガラス基板上の組成物を純水を用いて現像する現像段階
等を含む1次蛍光膜形成段階;前記において用いられた
蛍光体と異なる色相の蛍光体を含む光重合型の感光性蛍
光体ペースト組成物を用いて、前記1次蛍光膜の形成段
階における塗布段階から現像段階までを繰り返す2次蛍
光膜の形成段階;前記の1次蛍光膜の形成段階と2次蛍
光膜の形成段階で用いられた蛍光体と異なる色相の蛍光
体を含む光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物を用い
て、前記の1次蛍光膜形成段階における塗布段階から現
像段階までを繰り返す3次蛍光膜形成段階;及び赤、
緑、青の3色の蛍光膜が形成されたガラス基板を450
乃至550℃の温度範囲で加熱して焼成させる焼成段
階;とを含んでなる。
【0039】即ち、本発明は前記のとおり紫外線の照射
により光重合が可能な光重合型の感光性蛍光体ペースト
を用いて、赤色、緑色及び青色の3原色の蛍光膜等を塗
布乃至現像により順次的に形成させた後、全体を焼成さ
せて残留する蛍光膜等を形成させるものである。
【0040】ここにおいて、前記の1次蛍光膜形成段階
における露光段階が250乃至380nm付近の紫外線
光を用いて、5乃至10mW/cm2の光強度で露光す
ることが好ましい。
【0041】前記において、蛍光膜の形成に用いられる
塗布、乾燥、露光及び現像等は、一般的な半導体装置製
造工程における塗布、乾燥、露光及び現像等と類似した
ものである。
【0042】
【実施例】以下において本発明の好ましい実施例及び比
較例等が記述される。
【0043】以下の実施例等は、本発明を例証するため
のもので、本発明の範囲を局限させるものに理解されて
はいけない。
【0044】(実施例1乃至4)光重合型の感光性蛍光
体ペーストのバインダー高分子として純水に現像可能な
ヒドロキシエチルセルロース(Hydroxyethy
l cellulose;以下‘HEC’と称する)、
ヒドロキシプロピルセルロース(Hydroxypro
pyl cellulose;以下‘HPC’と称す
る)及びアクリルアミド(Acryl amide)と
ジアセトンアクリルアミド(Diacetone ac
rylamide)の共重合体(以下‘ADCP’と称
する)を用いるし、溶剤にはジメチルホルムアミド(D
imethylformamide;以下‘DMF’と
称する)、N−メチル−2−ピロリドン(N−meth
yl−2−pyrrolidone;以下‘NMP’と
称する)及び3−メトキシ−3−メチル−ブタノール)
(3−methoxy−3−methyl−butan
ol)を用いるし、多官能性単量体には、ペンタエリス
リトールトリアクリレート(Pentaerythri
tol triacrylate;以下‘PETA’と
称する)、単官能性モノマーには2−ヒドロキシエチル
アクリレート(2−hydroxyethyl acr
ylate;以下‘HEA’と称する)、紫外線光開始
剤には商標名‘HSP−188’、平滑剤には商標名
‘BYK320’等を、下記の表1に示したとおり混合
し、光重合型の感光性蛍光体ペーストを製造した。
【0045】製造された光重合型の感光性蛍光体ペース
トを、隔壁が形成されたガラス基板上に印刷機を用いて
全面塗布し、120℃で20分間加熱、乾燥させて溶剤
を揮発させて除去してから、マスクを蛍光膜が塗布され
たガラス基板上に整列させて、7mW/cm2の光強度
で30秒間紫外線を照射した。純水を現像液に用いて、
非露光部分を除去し、乾燥してから光学顕微鏡を用いて
蛍光膜の状態を観察することで蛍光膜の形成特性を調査
し、その結果をまた表1に示した。
【0046】表1.純水に現像可能な光重合型の感光性
蛍光体ペースト組成物の組成及びそれから収得された蛍
光膜特性
【0047】
【表1】
【0048】前記の実施例等を総合した結果、隔壁の側
面及び下部ガラス基板に27乃至32μm程度の均一な
蛍光膜が得られ、蛍光膜のガラス基板に対する付着力が
優れて、蛍光膜の脱落率が1%以下に表れているし、露
光部位と非露光部位と間の境界における一直線上のはず
れの尺度であるシャープネス(Sharpness)度
±1%未満に表れた。また、熱分析機を用いて焼成温度
の特性を比較した結果、図4の図示のとおり、比較例3
のアクリレート系のバインダー高分子が394℃程度で
最大分解温度を示したことに比して、実施例1、2、3
または4のセルロース系のバインダー高分子の場合で
は、全部339℃程度で最大分解温度を示して、焼成時
に蛍光体の熱による変化を防止できることを確認した。
また、比較例3のアクリレート系のバインダー高分子を
用いた光重合型の感光性蛍光体ペーストの粘度は、バイ
ンダー高分子の含量が10%程度の時15,000cp
sに表れたが、実施例1、2、3または4のセルロース
系のバインダー高分子を用いた光重合型の感光性蛍光体
ペーストの粘度は、バインダー高分子の含量が3%程度
の時に16,000cpsに現れ、少量のバインダー高
分子を以てもっと高い粘度が表れて、焼成後残留するバ
インダー量を極小化することができる長所があることを
確認した。
【0049】(比較例1)PVA−ADCを用いた光架
橋型の感光性蛍光体ペーストの製造及びそれから収得さ
れた蛍光膜の特性。
【0050】分子量77,000であるPVA4.26
g(5.4%)を純水43g(54.1%)に溶解さ
せ、感光剤にADCを1.53G(1.9%)、分散剤
0.53g(0.7%)、消泡剤0.1g(0.1%)
及び蛍光体30g(37.8%)を混合してから、ロー
ルミル(Roll−mill)で蛍光体を均一に分散さ
せて、感光性蛍光体ペーストを製造した。
【0051】収得した感光性蛍光体ペーストを、隔壁が
形成されたPDP用のガラス基板上に印刷機を用いて全
面塗布してから、加熱、乾燥させて溶剤の水を揮発させ
て除去した。マスクを蛍光膜が塗布されたガラス基板上
に整列させ、7mW/cm2の光強度で30秒間紫外線
を照射してから、純水を用いて現像した。現像した蛍光
膜パターンを光学顕微鏡を用いて観察した時、隔壁の側
面に均一な蛍光膜が形成されず、下部ガラス基板上には
膜の厚さの差異により光架橋がよく進行されなくて、露
光部位の蛍光膜が20%以上流失される現象が観察され
た。
【0052】(比較例2)PVA−DASTを用いた光
架橋型の感光性蛍光体ペーストの製造及びそれから収得
された蛍光膜の特性。
【0053】分子量77,000であるPVA5.00
g(6.1%)を純水45g(55.0%)に溶解さ
せ、感光剤にDASTを1.50G(1.8%)、分散
剤0.2g(0.2%)、消泡剤0.1g(0.1%)
及び蛍光体30g(36.7%)を混合してから、ロー
ルミル(Roll−mill)で蛍光体を均一に分散さ
せて、感光性蛍光体ペーストを製造した。
【0054】収得した感光性蛍光体ペーストを、隔壁が
形成されたPDP用のガラス基板上に印刷機を用いて全
面塗布してから、90℃で10分間加熱して、溶剤の水
を除去した。マスクを蛍光膜が塗布されたガラス基板上
に整列させ、7mW/cm2の光強度で30秒間紫外線
を照射してから、純水を用いて現像した。現像した蛍光
膜パターンを光学顕微鏡を用いて観察した時、隔壁の側
面に均一な蛍光膜が部分的のみに形成され、下部ガラス
基板上には露光部位の蛍光膜が30%以上脱落される現
象が観察された。
【0055】(比較例3)カルボキシル基を有するアク
リレート系のバインダー高分子には、メチルメタクリレ
ートとメタクリル酸の反復単位モール比が50:50で
あり、分子量が200,000g/moleの共重合体
を用いた。該共重合体10重量%、溶剤にNMP40重
量%、多官能性モノマーにペンタエリスリトールトリア
クリレート5重量%、ヒドロキシエチルアクリレート5
重量%、光開始剤にSK−UCB社の商品名HSP−1
88 3重量%、蛍光体を36重量%及び平滑剤にBY
K320 1重量%を混合して、光重合型の感光性蛍光
体ペーストを製造した。
【0056】収得した感光性蛍光体ペーストを隔壁が形
成されたPDP用のガラス基板上に印刷機を用いて全面
塗布してから、90℃で20分間加熱して溶剤の水を除
去した。マスクを蛍光膜が塗布されたガラス基板上に整
列させ、7mW/cm2の光強度で30秒間紫外線を照
射してから純水を用いて現像したが、純水では現像され
ず、1重量%濃度の炭酸ナトリウム(sodium c
arbonate)(Na2CO3))水溶液を使用しな
ければ現像されないことを確認した。現像された蛍光膜
パターンを光学顕微鏡を用いて観察した時、隔壁の側面
及び下部ガラス基板に蛍光膜が全体的に均一に現れ、前
記の比較例1及び比較例2の光架橋型の感光性蛍光体ペ
ーストを使用することに比して蛍光膜の形成が容易であ
ることを確認した。しかし、図4に示したとおり、アク
リレート系の共重合体をバインダー高分子に用いた光重
合型の感光性蛍光体ペーストから形成された蛍光膜は、
熱重量分析機で焼成特性を観察した時、394℃付近で
最大分解温度を示して、本発明の実施例4の純水に現像
可能な光重合型の感光性蛍光体ペーストより高い温度で
焼成しなければならないので、蛍光体の劣化を招来する
という問題点があることを確認した。
【0057】
【発明の効果】以上において説明したとおり、本発明の
共重合型の感光性蛍光体ペースト組成物及びこれを用い
たプラズマディスプレーパネルの蛍光膜の形成方法にお
いては、下記のような効果がある。
【0058】本発明によると、従来の感光性蛍光体ペー
ストとは異なって純水で現像可能であるので環境親和的
であり、また焼成温度が低くて蛍光膜の形成工程が容易
であって40インチ以上の大画面、高精細プラズマディ
スプレーパネルの蛍光膜形成に適するという効果があ
る。
【0059】以上のような本発明は、記載した具体例に
対して詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲内で
多様な変型及び修正が可能であることは、当業者におい
て明白なものであり、かかる変型及び修正が添付された
特許請求の範囲に属することは当然なことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のPVA−ADCを用いた光架橋型の感光
性蛍光体ペーストの光反応メカニズムを概略的に図示し
た図面である。
【図2】従来のPVA−DASTを用いた光架橋型の感
光性蛍光体ペーストの光反応メカニズムを開略的に図示
した図面である。
【図3】本発明による光重合型の感光性蛍光体ペースト
組成物を用いたフォトリソグラフィーによるプラズマデ
ィスプレーパネル用蛍光膜の形成方法を概略的に図示し
た工程図である。
【図4】本発明による光重合型の感光性蛍光体ペースト
に用いられたバインダー高分子の熱分解特性を示す熱分
析グラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月5日(1999.10.
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】本発明は、水溶性バインダー高分子1乃至
15重量%、多官能モノマーまたはオリゴマー3乃至7
重量%、光開始剤1乃至3重量%、蛍光体25乃至35
重量%、上記のバインダー高分子を溶解させ得る溶剤2
0乃至35重量%、分散剤、平滑剤または光増感剤のよ
うな添加剤0.1乃至1重量%及び残量に純水を含んで
なることを特徴とする、光重合型の感光性蛍光体ペース
ト組成物を提供する
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】好適な実施態様においては、上記の多官能
性モノマーまたはオリゴマーは、エチレングリコールジ
アクリレート(Ethyleneglycol dia
crylate)、ジエチレングリコールジアクリレー
ト(Diethyleneglycol diacry
late)、メチレングリコールビスアクリレート(M
ethyleneglycol bisacrylat
e)、プロピレンジアクリレート(Propylene
diacrylate)、1,2,4−ブタントリオ
ールトリアクリレート(1,2,4−butanetr
iol triacrylate)、1,4−ベンゼン
ジオールジアクリレート(1,4−benzenedi
ol diacrylate)、トリメタノールプロパ
ントリメタクリレート(Trimethanolpro
pane trimethacrylate)、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート(Pentaery
thritol tetraacrylate)、ペン
タエリスリトールテトラメタクリレート(Pentae
rythritol tetramethacryla
te)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
(Dipentaerythritol hexaac
rylate)またはジペンタエリスリトールヘキサメ
タクリレート(Dipentaerythritol
hexamethacrylate)等の多官能性モノ
マー及びメラミンアクリレート(Melamine a
crylate)、エポキシアクリレート(Epoxy
acrylate)、ウレタンアクリレート(Ure
thane acrylate)、ポリエステルアクリ
レート(Polyester acrylate)、分
子量200乃至500のポリエチレングリコールビスア
クリレート(Polyethylene glycol
bisacrylate)、分子量200乃至500
のポリプロピレングリコールビスメタクリレート(Po
lypropylene glycol bismet
hacrylate)等の多官能性オリゴマー等からな
るグループ中から選択されたものが使用される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】前記の多官能性モノマーまたはオリゴマー
は、エチレングリコールジアクリレート(Ethyle
neglycol diacrylate)、ジエチレ
ングリコールジアクリレート(Diethyleneg
lycol diacrylate)、メチレングリコ
ールビスアクリレート(Methyleneglyco
bisacrylate)、プロピレンジアクリレ
ート(Propylene diacrylate)、
1,2,4−ブタントリオールトリアクリレート(1,
2,4−butanetriol triacryla
te)、1,4−ベンゼンジオールジアクリレート
(1,4−benzenediol diacryla
te)、トリメタノールプロパントリメタクリレート
(Trimethanolpropane trime
thacrylate)、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート(Pentaerythritol te
traacrylate)、ペンタエリスリトールテト
ラメタクリレート(Pentaerythritol
tetramethacrylate)、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート(Dipentaery
thritol hexaacrylate)またはジ
ペンタエリスリトールヘキサメタクリレート(Dipe
ntaerythritol hexamethacr
ylate)等の多官能性モノマー及びメラミンアクリ
レート(Melamine acrylate)、エポ
キシアクリレート(Epoxy acrylate)、
ウレタンアクリレート(Urethane acryl
ate)、ポリエステルアクリレート(Polyest
er acrylate)、分子量200乃至500の
ポリエチレングリコールビスアクリレート(Polye
thylene glycolbisacrylat
e)、分子量200乃至500のポリプロピレングリコ
ールビスメタクリレート(Polypropylene
glycol bismethacrylate)等
の多官能性オリゴマー等からなるグループ中から選択さ
れたものが使用され得る。前記において、エポキシオリ
ゴマーには、UCB社のエベクリル(Ebecryl)
600、605、616、639、1608等が商用的
に供給されており、脂肪族ウレタンアクリレートオリゴ
マーにはエベクリル264、265、284、8804
等が、芳香族ウレタンアクリレートオリゴマーには、エ
ベクリル220、4827、4849等が、またポリエ
スタアクリレートオリゴマーには、エベクリル80、1
50等がそれぞれ商用的に供給されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲呉▼ 賢植 大韓民國 慶▲尚▼南▲道▼ 昌寧郡 大 合面 十二里 165

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性バインダー高分子1乃至15重量
    %、多官能モノマーまたはオリゴマー3乃至7重量%、
    光開始剤1乃至3重量%、蛍光体25乃至35重量%、
    前記のバインダー高分子を溶解させ得る溶剤20乃至3
    5重量%、分散剤、平滑剤または光増感剤のような添加
    剤0.1乃至1重量%及び残量に純水を含んでなること
    を特徴とする。
  2. 【請求項2】 前記水溶性バインダー高分子には、純水
    及び有機溶剤に溶解可能なヒドロキシエチルセルロース
    (Hydroxyethiyl cellulos
    e)、ヒドロキシプロピルセルロース(Hydroxy
    propyl cellulose)、エチルヒドロキ
    シエチルセルロース(Ethylhydroxyeth
    yl cellulose)、ヒドロキシアルキルメチ
    ルセルロース(Hydroxyalkylmethyl
    cellulose)、ヒドロキシエチルヒドロキシ
    プロピルセルロース(Hydroxyethylhyd
    roxypropyl cellulose)、ジヒド
    ロキシプロピルセルロース(Dihydroxypro
    pyl cellulose)等のセルロース系誘導体
    を、アクリルアミド(Acrylamide)、ジアセ
    トンアクリルアミド(Diacetone acryl
    amide)、ビニルピロリジノン(Vinyl py
    rrolidinone)等のような水溶性モノマーを
    含む水溶性共重合体またはメチルメタクリレート(Me
    thyl methaccrylate)、アルファ−
    メチルスチレン(α−methylstyrene)等
    のような油溶性モノマー等を含む水溶性共重合体等を含
    むグループから選択されたものが使用されることを特徴
    とする請求項1記載の前記光重合型の感光性蛍光体ペー
    スト組成物。
  3. 【請求項3】 前記の多官能性モノマーまたはオリゴマ
    ーは、エチレングリコールジアクリレート(Ethyl
    eneglycol diacrylate)、ジエチ
    レングリコールジアクリレート(Diethylene
    glycoldiacrylate)、メチレングリコ
    ールビスアクリレート(Methylene bisa
    crylate)、プロピレンジアクリレート(Pro
    pylene diacrylate)、1,2,4−
    ブタントリオールトリアクリレート(1,2,4−bu
    tanetriol triacrylate)、1,
    4−ベンゼンジオールジアクリレート(1,4−ben
    zenediol diacrylate)、トリメタ
    ノールプロパントリメタクリレート(Trimethy
    lol trimethacrylate)、ペンタエ
    リスリトールテトラアクリレート(Pentaeryt
    hritol tetraacrylate)、ペンタ
    エリスリトールテトラメタクリレート(Pentaer
    ythritol tetramethacrylat
    e)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(D
    ipentaerythritol hexaacry
    late)またはジペンタエリスリトールヘキサメタク
    リレート(Dipentaerythritol he
    xamethacrylate)等の多官能性モノマー
    及びメラミンアクリレート(Melamine ac
    rylate)、エポキシアクリレート(Epoxy
    acrylate)、ウレタンアクリレート(Uret
    hane acrylate)、ポリエステルアクリレ
    ート(Polyester acrylate)、分子
    量200乃至500のポリエチレングリコールビスアク
    リレート(Polyethylene glycol
    bisacrylate)、分子量200乃至500の
    ポリプロピレングリコールビスメタクリレート(Pol
    ypropylene glycol bismeth
    acrylate)等の多官能性オリゴマー等からなる
    グループ中から選択されたものが使用されることを特徴
    とする請求項1記載の前記光重合型の感光性蛍光体ペー
    スト組成物。
  4. 【請求項4】 前記の光開始剤には、2,2−ジメトキ
    シ−2−フェニルアセトフェノン(2,4−dimet
    hoxy−2−phenyl acetophenon
    e)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケト
    ン(1−hydroxy−cyclohexyl−ph
    enylketone)、パラ−フェニルベンゾフェノ
    ン(p−phenylbenzophenone)、ベ
    ンジルジメチルケタール(Benzyldimethy
    lketal)、2,4−ジメチルチオキサントン
    (2,4−dimethylthioxanthon
    e)、2,4−ジエチルチオキサントン(2,4−di
    ethylthioxanthone)、ベンゾインエ
    チルエーテル(Benzoin ethyl ethe
    r)、ベンゾインイソブチルエーテル(Benzoin
    isobutylether)、4,4’−ジエチル
    アミノベンゾフェノン(4,4’−diethylam
    inobenzophenone)、パラ−ジメチルア
    ミノ安息香酸エチルエステル(p−dimethyl
    amino benzoic acidethyles
    ter)またはこれらのうち2種以上の混合物からなる
    光開始剤等が使用されることを特徴とする請求項1記載
    の前記光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物。
  5. 【請求項5】 前記の感光性蛍光体ペースト用の溶剤に
    は、N−メチルピロリドン(N−methyl pyr
    rolidone)、エチレングリコール(Ethyl
    ene glycol)、2−ブトキシエトキシエタノ
    ール(2−butoxy ethoxy ethano
    l)、セロソルブ(cellosolve)、2−エト
    キシエタノール(2−ethoxy ethano
    l)、3−メトキシ−3−メチルブタノール(3−me
    thoxy−3−methyl butanol)、テ
    ルピネオール(terpineol)、ジメチルホルム
    アミド(Dimethyl formamide)、ジ
    メチルアセトアミド(Dimethyl acetam
    ide)またはこれらの2種以上の混合物からなるグル
    ープの中から選択されたものが使用されることを特徴と
    する請求項1記載の前記光重合型の感光性蛍光体ペース
    ト組成物。
  6. 【請求項6】 水溶性バインダー高分子1乃至15重量
    %、多官能モノマーまたはオリゴマー3乃至7重量%、
    光開始剤1乃至3重量%、赤色、緑色または青色の中の
    いずれか1つの蛍光体25乃至35重量%、前記のバイ
    ンダー高分子を溶解させ得る溶剤20乃至35重量%、
    分散剤、平滑剤または光増感剤のような添加剤0.1乃
    至1重量%及び残量として純水を含んでなる光重合型の
    感光性蛍光体ペースト組成物を、隔壁が形成されたガラ
    ス基板上に30乃至70μmの厚さで塗布する塗布段
    階、100乃至140℃の温度範囲以内で10乃至30
    分間加熱、乾燥させる乾燥段階と、マスクを整列させ
    て、前記乾燥された組成物を20乃至60秒間露光する
    露光段階、及び露光された前記ガラス基板上の組成物を
    純水を用いて現像する現像段階等を含む1次蛍光膜形成
    段階;前記において用いられた蛍光体と異なる色相の蛍
    光体を含む光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物を用
    いて、前記の1次蛍光膜形成段階における塗布段階から
    現像段階までを繰り返す2次蛍光膜の形成段階;前記の
    1次蛍光膜形成段階と2次蛍光膜形成段階で用いられた
    蛍光体と異なる色相の蛍光体を含む光重合型の感光性蛍
    光体ペースト組成物を用いて、前記の1次蛍光膜形成段
    階における塗布段階から現像段階までを繰り返す3次蛍
    光膜形成段階;及び赤、緑、青の3色の蛍光膜が形成さ
    れたガラス基板を450乃至550℃の温度範囲に加熱
    して焼成させる焼成段階;とを含んでなることを特徴と
    する光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物を用いた蛍
    光膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記の1次蛍光膜形成段階における露光
    段階が、250乃至380nm付近の紫外線光を用い
    て、5乃至10mW/cm2の光強度で露光するものか
    らなることを特徴とする請求項6記載の前記光重合型の
    感光性蛍光体ペースト組成物を用いた蛍光膜の形成方
    法。
JP24236399A 1998-08-29 1999-08-27 光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物及びこれを用いたプラズマディスプレーパネルの蛍光膜形成方法 Expired - Fee Related JP3105501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-35396 1998-08-29
KR1019980035396A KR20000015469A (ko) 1998-08-29 1998-08-29 광중합형 감광성 형광체 페이스트 조성물및 이를 이용한 형광막의 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122275A true JP2000122275A (ja) 2000-04-28
JP3105501B2 JP3105501B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=19548844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24236399A Expired - Fee Related JP3105501B2 (ja) 1998-08-29 1999-08-27 光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物及びこれを用いたプラズマディスプレーパネルの蛍光膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6399287B1 (ja)
JP (1) JP3105501B2 (ja)
KR (1) KR20000015469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088208A (ko) * 2001-05-18 2002-11-27 주식회사 엘지이아이 표시장치용 감광성 페이스트 조성물
US6777165B2 (en) 1998-08-29 2004-08-17 Lg Electronics Inc. Photopolymerization type photosensitive phosphor paste composition and method for forming fluorescent film in PDP by using the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989462A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US6535260B1 (en) * 1998-07-07 2003-03-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device
TW533447B (en) * 1999-12-14 2003-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display apparatus
KR20020019215A (ko) * 2000-09-05 2002-03-12 김순택 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색 발광 형광체 조성물
KR100730097B1 (ko) * 2000-09-08 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 형광막
KR100696459B1 (ko) * 2000-10-13 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 형광막 패턴 형성용슬러리
JP3827196B2 (ja) * 2001-05-01 2006-09-27 東京応化工業株式会社 感光性絶縁ペースト組成物及びそれを用いた感光性フィルム
KR100485219B1 (ko) * 2002-09-03 2005-04-27 주식회사 엘지화학 플라즈마 디스플레이 패널의 이성분계 형광체 페이스트 및 pdp용 형광막의 제조방법
KR100484643B1 (ko) * 2002-09-04 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색 형광체 페이스트 조성물및 이의 제조 방법
US7105588B2 (en) * 2003-10-10 2006-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Screen printable hydrogel for medical applications
JP4211782B2 (ja) * 2003-11-25 2009-01-21 株式会社村田製作所 厚膜パターンの形成方法、電子部品の製造方法
US20060013944A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Teco Nanotech Co., Ltd. Developable phosphor coating mixture solution and method for manufacturing anodic phosphor layer
KR20060091669A (ko) * 2005-02-16 2006-08-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 전면기판용 블랙매트릭스 조성물
US7993800B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-09 The Invention Science Fund I, Llc Multilayer active mask lithography
US8872135B2 (en) * 2005-05-19 2014-10-28 The Invention Science Fund I, Llc Electroactive polymers for lithography
US8076227B2 (en) * 2005-05-19 2011-12-13 The Invention Science Fund I, Llc Electroactive polymers for lithography
US7521705B2 (en) * 2005-08-15 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode
KR20070043142A (ko) * 2005-10-20 2007-04-25 삼성전기주식회사 티올계 분산제 및 그를 포함하는 황화계 형광체 페이스트조성물
US7846639B2 (en) * 2006-06-30 2010-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaging element having a photoluminescent tag and process of using the imaging element to form a recording element

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827540B2 (ja) 1990-09-07 1996-03-21 東京応化工業株式会社 螢光体パターンを形成する方法
JPH06348013A (ja) 1993-06-02 1994-12-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物
US5973034A (en) * 1995-10-11 1999-10-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha (Oxide or sulfide) powder epoxy (meth) acrylate w/glass and/or metal
JPH09208611A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 螢光体分散感放射線性組成物
JPH10168108A (ja) 1996-12-06 1998-06-23 Jsr Corp 螢光体分散感放射線性組成物
JPH10186643A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 蛍光体パターンの製造法
JPH11125901A (ja) 1997-08-19 1999-05-11 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂フイルム、該フイルムを用いる蛍光体パターンの形成方法、該フイルムを用いるプラズマディスプレイパネル用背面板の製造方法、該製造方法により得られたプラズマディスプレイパネル用背面板及びプラズマディスプレイパネル
JPH11249293A (ja) 1998-03-06 1999-09-17 Toray Ind Inc 感光性ペーストおよびプラズマディスプレイの製造方法
JPH11335138A (ja) 1998-03-10 1999-12-07 Toray Ind Inc 感光性ペ―スト、プラズマディスプレイ、およびプラズマアドレス液晶ディスプレイならびにそれらの製造方法
JP2000010268A (ja) 1998-04-21 2000-01-14 Toray Ind Inc 感光性ペ―ストならびにそれを用いたプラズマディスプレイの製造方法およびプラズマディスプレイ用部材
JPH11329236A (ja) 1998-05-06 1999-11-30 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用基板の製造方法
JPH11338132A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Hitachi Chem Co Ltd 蛍光表示ディスプレイ用基板の製造法
KR20000015469A (ko) 1998-08-29 2000-03-15 박이순 광중합형 감광성 형광체 페이스트 조성물및 이를 이용한 형광막의 형성방법
JP2000075483A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光体パターン形成用組成物及びプラズマディスプレイ背面板の製造方法
JP2000075473A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光体パターン形成用組成物及びプラズマディスプレイ背面板の製造方法
JP2000147766A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 蛍光体パターン形成用組成物及びプラズマディスプレイ背面板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777165B2 (en) 1998-08-29 2004-08-17 Lg Electronics Inc. Photopolymerization type photosensitive phosphor paste composition and method for forming fluorescent film in PDP by using the same
KR20020088208A (ko) * 2001-05-18 2002-11-27 주식회사 엘지이아이 표시장치용 감광성 페이스트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105501B2 (ja) 2000-11-06
US20020160313A1 (en) 2002-10-31
US6777165B2 (en) 2004-08-17
KR20000015469A (ko) 2000-03-15
US6399287B1 (en) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105501B2 (ja) 光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物及びこれを用いたプラズマディスプレーパネルの蛍光膜形成方法
CN1821870B (zh) 光敏胶组合物及使用该组合物制造的等离子体显示板
NL1020488C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een plasmabeeldschermpaneel.
EP1967903B1 (en) Photosensitive paste composition, barrier rib prepared using the composition and plasma display panel comprising the barrier rib
JP4642593B2 (ja) 機能性パターン形成用感光性樹脂組成物および機能性パターン形成方法
JP3986312B2 (ja) 黒色ペースト組成物及びそれを用いて黒色パターンを形成したプラズマディスプレイパネル
EP2082994A1 (en) Photosensitive paste composition, barrier ribs prepared using the composition and plasma display panel comprising the barrier ribs
JP5183160B2 (ja) 黒色ペースト組成物、及びそれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法、並びにそのブラックマトリックスパターン
KR100327360B1 (ko) 저온 소성이 가능한 플라즈마 디스플레이 패널용 감광성 페이스트 조성물
JP3471771B2 (ja) 光重合型の感光性蛍光体ペースト組成物及びこれを用いた蛍光膜の形成方法
KR101404459B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 격벽 형성용 감광성 페이스트조성물 및 플라즈마 디스플레이 패널 격벽 형성방법
JPH11246637A (ja) 感光性組成物及びそれを用いて得られる焼成物パターン
JPH11338129A (ja) 無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法
KR20000015470A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 광중합형 감광성 격벽 페이스트 조성물 및 이를 이용한 격벽 형성방법
JP4092754B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法
JP2001305729A (ja) 水又は希アルカリ現像型光硬化性樹脂組成物
JPH1072240A (ja) アルカリ現像型光硬化性ガラスペースト組成物及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル隔壁の製造方法
JP4771598B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いてブラックマトリックスを形成したプラズマディスプレイパネル
JP3578669B2 (ja) 光硬化性ガラスペースト組成物及びそれを用いた焼成物パターン形成方法
US20010044079A1 (en) Photopolymerizable photosensitive phosphor paste composition and method for forming fluorescent film of the same in PDP
JPH0827540B2 (ja) 螢光体パターンを形成する方法
JPH1184638A (ja) 感光性ガラスペーストおよびプラズマディスプレイの製造方法
KR100295594B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 감광성 페이스트 조성물
KR101299111B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 격벽용 페이스트 조성물
JP6787038B2 (ja) 黒色感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees