JP6787038B2 - 黒色感光性組成物 - Google Patents

黒色感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6787038B2
JP6787038B2 JP2016208401A JP2016208401A JP6787038B2 JP 6787038 B2 JP6787038 B2 JP 6787038B2 JP 2016208401 A JP2016208401 A JP 2016208401A JP 2016208401 A JP2016208401 A JP 2016208401A JP 6787038 B2 JP6787038 B2 JP 6787038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
photosensitive composition
black photosensitive
coating film
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072413A (ja
Inventor
亮介 権藤
亮介 権藤
酒井 隆行
隆行 酒井
俊輔 今井
俊輔 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyocolor Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyocolor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyocolor Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2016208401A priority Critical patent/JP6787038B2/ja
Publication of JP2018072413A publication Critical patent/JP2018072413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787038B2 publication Critical patent/JP6787038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、黒色感光性組成物およびそれを用いた塗膜とブラックマトリクスに関する。
液晶表示素子等に用いられるカラーフィルターは、赤、緑、青色等の各色からなる画素とその画素間に光の漏れ防止を目的としてブラックマトリクスから形成される。光の漏れ防止がコントラストの向上に繋がることから、様々なブラックマトリクスが報告されている。
近年、パネル方式の変更に伴って、ブラックマトリクスには、高い遮光性に加え、絶縁性も求められるようになってきている。この課題を解決する為に、遮光性の高いカーボンブラックを絶縁材で被覆し、絶縁性を向上させる方法が提案されているが、市場の要求を満たす絶縁性を得ることは困難であった。(例えば、特許文献1、2)
そこで、他の黒色着色物として、黒色有機顔料、もしくは、有機顔料の混色による疑似黒を用いることにより、高い絶縁性を有するブラックマトリクスが提案されている。(例えば、特許文献3、4)しかし、これらの方法では、高い絶縁性を得ることはできるが、高い隠ぺい性を得ることが困難であることに加えて、可視域において、幅広く、フラットな吸収スペクトルを得ることも困難であり、結果、漆黒性が低下する課題という問題があった。また、顔料同士の凝集経時安定性に劣るという問題もあった。
国際特許公報WO03/076527号 国際特許公報WO04/000950号 国際特許公報WO2013/115268号 特開2012−123075号公報
本発明が解決しようとする課題は、ブラックマトリクスに用いられる絶縁性と高い隠ぺい性、漆黒性を両立した黒色感光性組成物、及び前記黒色感光性組成物によって形成された塗膜、ブラックマトリクスを提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、顔料とエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物とを含んでなる黒色感光性組成物であって、顔料が、ピグメントブルー60、ピグメントバイオレット23、および下記一般式Aで表される顔料を含むことを特徴とする黒色感光性組成物に関する。
一般式A
Figure 0006787038
(一般式A中、R1は、アルキル基を表す。R2〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、パーフルオロアルキル基を表す。)
また、本発明は、ピグメントブルー60と、ピグメントバイオレット23と、一般式Aで表される顔料との合計中、ピグメントブルー60の含有率が40〜50質量%、ピグメントバイオレット23の含有率が10〜20質量%、一般式Aで表される顔料の含有率が40〜50質量%である上記黒色感光性組成物に関する。
また、本発明は、上記黒色感光性組成物より形成された厚さ1μmの塗膜中の顔料含有率が50質量%である際に、前記塗膜の光学濃度(OD)が、1.0以上である上記黒色感光性組成物に関する。
また、本発明は、上記黒色感光性組成物より形成された厚さ1μmの塗膜中の顔料含有率が50質量%である際に、前記塗膜のL*が15以下、a*が−1以上1以下、b*が−4以上0以下である上記黒色感光性組成物に関する。
(ただし、L*、a*およびb*は、日本工業規格JIS Z8781−4:2013で規定されたL***色空間における明度および色度を表す。)
また、本発明は、一般式Aで表される顔料が、ピグメントオレンジ62、ピグメントオレンジ36、ピグメントオレンジ60およびピグメントオレンジ72よりなる群より選ばれる少なくとも一種である上記黒色感光性組成物に関する。
また、本発明は、上記黒色感光性組成物より形成された塗膜に関する。
また、本発明は、上記黒色感光性組成物より形成されたパターンを有するブラックマトリクスに関する。
本発明によって、ブラックマトリクスに用いられる絶縁性と高い隠ぺい性、漆黒性を両立した黒色感光性組成物、及び前記黒色感光性組成物によって形成された塗膜、ブラックマトリクスを提供することができるようになった。
以下、本発明について詳細に説明する。
<黒色感光性組成物>
本発明の黒色感光性組成物は、顔料とエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物とを含んでなる黒色感光性組成物であって、顔料が、ピグメントブルー60、ピグメントバイオレット23、および下記一般式Aで表される顔料を含むことを特徴とする。以下、本発明の黒色感光性組成物で使用する材料について説明をする。
<顔料>
黒色感光性組成物に用いる顔料は、ピグメントブルー60、ピグメントバイオレット23、および一般式Aで表される顔料の少なくとも三種の顔料から構成される。上記の顔料の組合せにて混合することにより高い隠ぺい性と漆黒性を両立することができる。
一般式A:
Figure 0006787038
一般式A中、R1はアルキル基であり、R2〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、パーフルオロアルキル基を表す。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基が挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子が挙げられる。
上記の内、アルキル基は、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましく、ハロゲン原子は、塩素原子であることが好ましく、パーフルオロアルキル基は、トリフルオロメチル基であることが好ましい。また、好ましい置換基の組合せとしては、R1が、メチル基であり、R2が水素原子であり、R3が水素原子、または、トリフルオロメチル基であり、R4が水素原子、ニトロ基、または、塩素原子であり、R5が水素原子であり、R6が水素原子、ニトロ基、または、塩素原子である。さらにはより高い隠ぺい性、漆黒性を得ることができることから、一般式Aで表される顔料は、ピグメントオレンジ62、ピグメントオレンジ36、ピグメントオレンジ60およびピグメントオレンジ72よりなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
ピグメントブルー60と、ピグメントバイオレット23と、一般式Aで表される顔料との合計中、ピグメントブルー60の含有率が40〜50質量%、ピグメントバイオレット23の含有率が10〜20質量%、一般式Aで表される顔料の含有率が40〜50質量%であることが好ましい。上記範囲の顔料の含有率の範囲にて混合することによって、より高い隠ぺい性を達成することができる。
<エチレン性不飽和を有する重合性化合物>
感光性黒色組成物に含有されるエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物とは、エチレン性不飽和二重結合を1個以上有する化合物であり、モノマー、オリゴマー、およびポリマーなどが該当する。モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ) アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ) アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、オリゴマーとしては、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エステル(メタ)アクリレート等が挙げられ、ポリマーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等に、公知の方法でエチレン性不飽和二重結合を導入したものが挙げられる。エチレン性不飽和化合物は、1種を単独で使用しても、2種以上を混合しても良い。
<アルカリ可溶性樹脂>
感光性黒色組成物には、アルカリ現像性を得る為に、アルカリ可溶性樹脂を含有させることができる。アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ現像液への可溶性や塗膜の耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性などの向上を目的として、1種を単独で、あるいは2種以上の樹脂を組み合わせて用いられる。
<増感剤>
感光性黒色組成物には、光感度の向上を目的として増感剤を含有させることができる。増感剤としては、例えば、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等が挙げられる。上記増感剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いられる。
<分散剤>
感光性黒色組成物には、顔料の分散度、分散安定性、ならびに、アルカリ現像液への可溶性を向上させる為に分散剤を含有させることができる。分散剤として、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤、ならびに高分子の界面活性剤である高分子分散剤を用いることができる。高分子分散剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、および3級アミン変性ポリウレタン類などが挙げられる。また、本発明においては、市販の分散剤を用いることもでき、例えば、ソルスパース5 0 0 0 、13940 、17000、20000 、24000 、26000 、32000、36000 等の各種ソルスパース分散剤( ルブリゾール株式会社製) 、ならびにDisperbyk111( ビックケミー・ジャパン株式会社製)が好ましい。
<溶媒>
感光性黒色組成物は、溶剤を含んでも良い。溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル− n アミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等が挙げられる。上記溶剤は1種を単独で、あるいは、2種以上を混合して用いることができる。
<光重合開始剤>
黒色感光性組成物は、感光性を持たせる為に、光重合開始剤を含有することができる。光重合開始剤としては、例えば、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1 オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が挙げられる。上記光重合開始剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いことができる。
<その他添加剤>
黒色感光性組成物は、塗工性、感度、ならびに、密着性等の性能を向上させるために、必要に応じて種々の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、連鎖移動剤、界面活性剤、シランカップリング剤、乾燥防止剤、キレート剤、レオロジーコントロール剤等が挙げられる
<分散方法>
黒色感光性組成物を作製するに当たり、顔料を溶媒に分散し、用いることが好ましい。分散方法として、一般的に用いられる分散機を用いることができ、例えば、ディスパー、ホモミキサー、プラネタリーミキサー、エム・テクニック社製「クレアミックス」、PRIMIX社「フィルミックス」、ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、コボールミル、湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、スギノマシン社製の「スターバースト」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)、エム・テクニック社製「クレアSS−5」、奈良機械製作所社製「マイクロス」、ロールミル等の分散機が挙げられる。分散機は、一種類のみ単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
<アルカリ現像液>
アルカリ現像液としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、必要に応じて消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
<活性エネルギー線>
黒色感光性組成物の硬化には、活性エネルギー線を用いることができる。活性エネルギー線としては電子線、紫外線、可視光を使用することができ、光源として、熱電子放射銃、電界放射銃等、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド灯、ガリウム灯、キセノン灯、カーボンアーク灯等を使用することができる。一般的には、点光源であること、輝度が安定していることから、超高圧水銀ランプ、キセノン水銀ランプが用いられることが多い。組成物塗布面側から照射する活性エネルギー線量は、特に制限はないが、5〜1000mJ/cm2の範囲が好ましく、工程上管理しやすい20〜300mJ/cm2の範囲であることが好ましい。
<塗膜の製造方法>
塗膜は、前記黒色感光性組成物を、ガラス板等の透明基板上にスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布した後、乾燥させることで作製することができる。必要に応じて、熱硬化処理、ならびにアルカリ現像操作等を実施してもよい。
<ブラックマトリクスの製造方法>
ブラックマトリックスは、ガラス板等の透明基板上に、スピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により感光性黒色組成物を塗布したのち、フォトマスクを介して活性エネルギー線を照射し、アルカリ現像液に漬浸もしくは噴霧して未照射部、すなわち未硬化部を除去して現像を行い、所望の形状のブラックマトリックスを形成することにより作成される。感光性黒色組成物の塗布膜厚は、塗工性と遮光性の観点から0.5〜2μmの範囲であることが好ましい。
<塗膜ならびにブラックマトリクスの物性値>
塗膜ならびにブラックマトリクスの塗膜中の顔料濃度は、40〜60質量%であることが好ましい。また、塗膜ならびにブラックマトリクスとして、塗膜中の顔料濃度が50質量%の際に膜厚1μmにて光学濃度(OD)は、1.0以上であることが遮光性の観点から好ましく、さらに、1.3以上であることがより好ましい。また、漆黒性の観点からL*が15以下、a*が−1以上1以下、b*が−4以上0以下であることが好ましい。上記の範囲内の色相値であれば、可視光領域内にて極端に吸収の少ない個所が少なく、光漏れを効率的に防ぐことができる。
<黒色感光性組成物の分散安定性>
複数種の顔料を混合する黒色感光性組成物は、顔料の表面性状の違いによって、分散状態が安定し難い。結果、黒色塗膜ならびにブラックマトリクスとしての光学濃度、漆黒性などの物性値が経時前後において大きく変化することが一般的である。実用上、このような変化は少ない程よく、例えば、50℃にて1週間静置した際の経時前後の色相差の絶対値は、△L*が0.5以下、△a*が0.3以下、△b*が0.3以下となることが好ましい。
本発明の黒色感光性組成物を用いることで、高い絶縁性と高い隠ぺい性ならびに漆黒性を両立させた黒色塗膜、ならびにブラックマトリクスを得ることが出来る為、主として液晶デバイス、有機ELディスプレイ等のディスプレイ用途に好適に使用することができる。
以下に、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中、特に断りのない限り、「部」、「%」とは、それぞれ質量部、質量%を意味する。
<アクリル樹脂溶液>
[アクリル樹脂1溶液の調整]
ガス導入管、温度計、コンデンサ、攪拌機を備えた反応容器にシクロヘキサノン800部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱した。次いで、同温度で下記モノマーおよび重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル10部からなる混合物を反応容器内に1時間かけて滴下して重合反応を開始した。
<モノマー>
スチレン 60部
メタクリル酸 60部
メチルメタクリレート 65部
ブチルメタクリレート 65部
滴下終了後、さらに100℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル2部をシクロヘキサノン50部で溶解させた溶液を滴下し、さらに100℃で1時間反応を続けて、アルカリ可溶性樹脂であるアクリル樹脂1を含む溶液を得た。室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gを採取して180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、樹脂溶液の不揮発分が20%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂1溶液とした。得られたアクリル樹脂1の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定(標準ポリスチレン換算値)した結果、40000であった。
<顔料>
使用した顔料とその略号を以下に列挙する。
P.O.62(C.I.ピグメントオレンジ62)
P.O.36(C.I.ピグメントオレンジ26)
P.O.60(C.I.ピグメントオレンジ60)
P.O.72(C.I.ピグメントオレンジ72)
P.O.64(C.I.ピグメントオレンジ64)
P.O.71(C.I.ピグメントオレンジ71)
P.V.23(C.I.ピグメントバイオレット23)
P.B.60(C.I.ピグメントブルー60)
CB(C.I.ピグメントブラック7、酸性処理品)
<分散剤>
ソルスパース24000(ルブリゾール社製)
<エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物>
DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
<光重合開始剤>
イルガキュア369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、BASF社製、商品名「イルガキュア369」)
<溶剤>
シクロヘキサノン
<黒色感光性組成物>
[黒色顔料分散体の調製]
表1に示す配合組成に従い、均一に撹拌なるように混合した後、さらに直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルで5時間分散した後、1μmのフィルタで濾過して黒色顔料分散体をそれぞれ得た。尚、表1中、単位表記のない数字は部を表し、空欄は配合していないことを表す。
実施例1〜9、比較例1〜3
[黒色感光性組成物の調製]
表2に示す配合組成に従い、均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、黒色感光性組成物をそれぞれ得た。
[評価]
得られた黒色感光性組成物の感度および遮光性、塗膜色相、経時安定性を、下記の方法で評価した。結果を表3に示す。
(感度)
10cm×10cmのガラス基板に、ポストベーク後の膜厚が1μmになる量の黒色感光性組成物をスピンコートした後、オーブン中、70℃で15分間プリベークして塗膜を形成した。次いで、この塗膜が形成された基板を、超高圧水銀ランプを用い、紫外光を透過するパターンが描画されたフォトマスクを介して紫外線を露光した。露光後、この基板を23℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像した後、水で洗浄し、乾燥した。その後、オーブン中、230℃で30分間ポストベークを行い、ブラックマトリクスを形成した。
形成されたブラックマトリクスの現像・水洗前後の露光部分の膜厚を測定し、現像前の塗膜の膜厚に対して95%以上の膜厚が得られる最小露光量(mJ/cm2)を感度とした。最小露光量の小さいものほど高感度といえ、良好であるが、下記の基準に従って評価した。
◎:100mJ/cm2未満(感度が著しく高い)
○:100mJ/cm2以上300mJ/cm2未満(感度が高い)
×:300mJ/cm2以上(感度が低い)
(遮光性)
10cm×10cmのガラス基板に、乾燥後の膜厚が1μmになる量の黒色感光性組成物をスピンコートした後、オーブン中、70℃で15分間乾燥して塗膜を形成した。この塗膜中での顔料(全顔料の合計)の含有率は50%である。上記塗膜の光学濃度(OD)をマクベス濃度計(X−Rite 361T、サカタインクスエンジニアリング株式会社)で測定した。なお、ODとは、遮光性を示す数値であり、数値が大きい程、遮光性が高く良好である。遮光性に関しては、下記の基準に従って評価した。
◎:1.3以上(遮光性が著しく高い)
○:OD1.0以上1.3未満(遮光性が高い)
×:OD1.0未満(遮光性が低い)
(色相評価1)
遮光性の評価で使用したものと同じ塗膜を用いて、塗膜のL*、a*、b*を日本工業規格JIS Z8781−4:2013に従って測定した。L*は、数値が小さい程、黒味が強く良好である。また、a*が−1以上1以下、b*が−4以上0以下の範囲であれば、漆黒性が高く、良好である。
(色相評価2)
得られた黒色感光性組成物を50℃で1週間保存した後、上記の方法と同様に塗膜を形成し、日本工業規格JIS Z8781−4に従ってL*、a*、b*を測定した。保存前に作製した塗膜の色相(L*、a*、b*)と比較して、変化(色相差であり、各々△L*、△a*、△b*で表す)が少ない
もの程良好である。
(絶縁性)
10cm×10cmのガラス基板に、乾燥後の膜厚が1μmになる量の黒色感光性組成物をスピンコートした後、オーブン中、70℃で15分間乾燥して塗膜を形成した。この塗膜中での顔料(全顔料の合計)の含有率は50%である。上記塗膜の表面抵抗値は、高抵抗 抵抗率計(ハイレスターUX MCP−HT800、三菱化学アナリテック株式会社)にて測定した。表面抵抗値は1015Ω/□以上であれば、絶縁性は良好である。
表3に示すように、実施例1〜9は、高感度であり、高遮光性の塗膜を得ることが出来ており、その中でも実施例1〜6は黒味の高い塗膜を得ることが出来ている。特に実施例1、5、6は、遮光性、色相において格段に優れている。比較例1、2は実施例1〜9と比較して感度、遮光性のいずれかにおいて劣っている。比較例3は、遮光性は高いが、感度、ならびに絶縁性において劣っている。
Figure 0006787038
Figure 0006787038
Figure 0006787038

Claims (7)

  1. 顔料とエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物とを含んでなる黒色感光性組成物であって、顔料が、ピグメントブルー60、ピグメントバイオレット23、および下記一般式Aで表される顔料を含むことを特徴とする黒色感光性組成物。
    一般式A
    Figure 0006787038

    (一般式A中、R1は、アルキル基を表す。R2〜R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、パーフルオロアルキル基を表す。)
  2. ピグメントブルー60と、ピグメントバイオレット23と、一般式Aで表される顔料との合計中、ピグメントブルー60の含有率が40〜50質量%、ピグメントバイオレット23の含有率が10〜20質量%、一般式Aで表される顔料の含有率が40〜50質量%である請求項1記載の黒色感光性組成物。(ただし、一般式Aで表される顔料の含有率とはケト型およびエノール型を併せた含有率を意味する)


  3. 請求項1または2記載の黒色感光性組成物より形成された厚さ1μmの塗膜中の顔料含有率が50質量%である際に、前記塗膜の光学濃度(OD)が、1.0以上である請求項1または2記載の黒色感光性組成物。
  4. 請求項1または2記載の黒色感光性組成物より形成された厚さ1μmの塗膜中の顔料含有率が50質量%である際に、前記塗膜のL*が15以下、a*が−1以上1以下、b*が−4以上0以下である請求項1〜3いずれか記載の黒色感光性組成物。
    (ただし、L*、a*およびb*は、日本工業規格JIS Z8781−4:2013で規定されたL***色空間における明度および色度を表す。)
  5. 一般式Aで表される顔料が、ピグメントオレンジ62、ピグメントオレンジ36、ピグメントオレンジ60およびピグメントオレンジ72よりなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4いずれか記載の黒色感光性組成物。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の黒色感光性組成物より形成された塗膜。
  7. 請求項1〜5いずれか記載の黒色感光性組成物より形成されたパターンを有するブラックマトリクス。
JP2016208401A 2016-10-25 2016-10-25 黒色感光性組成物 Active JP6787038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208401A JP6787038B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 黒色感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208401A JP6787038B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 黒色感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072413A JP2018072413A (ja) 2018-05-10
JP6787038B2 true JP6787038B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62112839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208401A Active JP6787038B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 黒色感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787038B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102078989B1 (ko) * 2012-01-31 2020-02-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 착색 감광성 조성물, 블랙 포토 스페이서 및 컬러 필터
CN105556390B (zh) * 2013-09-25 2020-02-28 三菱化学株式会社 感光性着色组合物、黑色矩阵、着色间隔物、图像显示装置及颜料分散液
JP6543968B2 (ja) * 2015-03-06 2019-07-17 三菱ケミカル株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018072413A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283300B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TW200836003A (en) Green photosensitive resin composition and color filter prepared therefrom
TW201606427A (zh) 遮光屏形成用感光性組成物、遮光屏及顯示裝置
JP4493487B2 (ja) 感光性着色組成物、及びそれを用いたカラーフィルタ
JP6925807B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これから製造された膜、及び、該膜を含む有機発光表示装置
CN108070279A (zh) 使用了邻苯二甲酰亚胺及其衍生物的颜料分散体和着色组合物
JP2023021219A (ja) 感光性樹脂組成物
TWI600970B (zh) 樹脂組成物、彩色濾光器、其製造方法及影像顯示元件
JP2019207306A (ja) 黒色感光性組成物
KR20140083620A (ko) 차광층용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 차광층
KR102583553B1 (ko) 착색제, 이를 포함하는 착색 수지 조성물 및 컬러필터
JP6787038B2 (ja) 黒色感光性組成物
TWI459134B (zh) 著色感放射線性組成物、著色劑分散液、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件
KR102243364B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 소자
KR101897212B1 (ko) 안료 분산액 및 이를 포함하는 착색 감광성 수지 조성물
CN110716389A (zh) 感光性组成物、彩色滤光片及彩色滤光片的制造方法
KR102529779B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 화상 표시 장치
JPH11323143A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
KR102456397B1 (ko) 적색 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터
KR20210061933A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 색변환 화소용 격벽 구조물 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2004091602A (ja) 黄味の赤色顔料組成物の製造方法、それで得られた赤色顔料組成物を用いたカラーフィルター
KR102696631B1 (ko) 격벽 형성용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 격벽 구조물 및 상기 격벽 구조물을 포함하는 표시 장치
WO2016075987A1 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、カラーフィルター及び画像表示素子
JP2001042521A (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP7500478B2 (ja) 白色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350