JP2000118928A - エレベータ出入口の安全装置 - Google Patents

エレベータ出入口の安全装置

Info

Publication number
JP2000118928A
JP2000118928A JP10293880A JP29388098A JP2000118928A JP 2000118928 A JP2000118928 A JP 2000118928A JP 10293880 A JP10293880 A JP 10293880A JP 29388098 A JP29388098 A JP 29388098A JP 2000118928 A JP2000118928 A JP 2000118928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car door
car
safety device
optical sensor
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293880A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Suzuki
雄一朗 鈴木
Kuniaki Ishigami
邦章 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP10293880A priority Critical patent/JP2000118928A/ja
Publication of JP2000118928A publication Critical patent/JP2000118928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術では、前柱とかごドアとの間隙に光
センサを配設するためその固定具の設置スペースが必要
であるが、既設エレベータでは前記間隙の規定値が前記
設置スペースより小さく設定されているため出入口安全
装置は取付不可能である。 【解決手段】 かごドア1dの開閉時に前柱開端部12
cとかご奥行方向で対向しない部位のかごドア1d、も
しくは前記部位のかごドア1dをかご室1aとのスペー
スに出入口開口1bを挟んで対向するよう光センサの投
光素子2a及び受光素子2bの配設をしたため、光軸2
cが両素子間に形成できるだけの前柱1cとかごドア1
dとの間隙があれば、光センサが設置可能となり、既設
エレベータにも設置可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かごドアのかご室
側近傍の障害物を検出する光センサを有するエレベータ
出入口の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータ出入口の安全装置を図
4、図5を用いて説明する。図4は従来のエレベータ出
入口の安全装置を示す横断面図、図5は図4の要部拡大
図である。図において、乗りかご1は、かご室1aとか
ご室1aに出入口開口1bを形成するとともに、かご室
1a幅方向外側に開口11cを形成する前柱1cと、前
記出入口開口1bと対向面を形成するとともに前記かご
室幅方向に開閉する一対のかごドア1dとを備えて構成
されている。また、前記前柱1cとかごドア1dとの間
に位置するようそれぞれ光センサの投光素子2a、受光
素子2bが前柱1cに固定具3により固定されている。
そして、このように光センサを固定することにより前柱
1cとかごドア1dとの間にかごドア1dの開閉方向で
光軸2cを形成させ、前記光軸が遮光された際にドアの
開閉方向を反転させる等して、前柱1cとかごドア1d
との間に乗客の手などが挟まれることを防止していた。
なお、この種のエレベータ出入口の安全装置としては、
特開平9−165176号公報にその開示がみられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、前
柱1cのかごドア1dとの対向面に光センサの投光及び
受光素子2a、2bを配設していたため、その固定具3
の設置スペース(約15〜20mm)を必要としてい
た。しかし、既設エレベータの前柱1cとかごドア1d
との間隙の規定値は前記設置スペースより小さく設定
(約5〜8mm)されているため、従来の出入口安全装
置は既設のエレベータに取付けられないという不都合が
あった。
【0004】本発明は、上記不都合を鑑みてなされたも
ので、その目的は既設のエレベータにも取付可能とした
エレベータの出入口安全装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、前柱と、かごドアと、かご室とを有する乗
りかごに設けられ、前記前柱とかごドアとの間に前記か
ごドア走行方向で光軸を形成し、前記かごドア近傍の障
害物を検出する光センサを備えたエレベータ出入口の安
全装置において、前記光センサを、前記かごの開閉時
に、前記前柱開端部とかご室奥行方向で対向しない部位
のかごドア、もしくは前記部位のかごドアとかご室との
スペースに出入口開口を挟んで対向するよう配設したこ
とを特徴とする。
【0006】本発明は、以上のように光センサの投光及
び受光素子とを配設したため、前記光軸が両素子間に形
成できるだけの前柱とかごドアとの間隙があれば光セン
サを設置可能であるから、間隙の狭い既設のエレベータ
にも設置可能である。なお、かごドアの開閉時に、前記
前柱開端部とかご室奥行方向で対向しない部位のかごド
ア、もしくは前記部位のかごドアとのスペースに光セン
サの両素子を設けたため、かごドアは両素子を障害とす
ることなく開閉することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態であ
るエレベータ出入口の安全装置を示す横断面図である。
本発明のエレベータ出入口の安全装置の構成は、光セン
サの配設位置の他は従来と同一であるため、同一部分の
説明は略す。
【0008】図において、光センサの投光及び受光素子
2a、2bは、かごドア1dの開閉時に、前柱1cの開
口11c開端部12cとかご室1a奥行き方向(図の上
下方向)で対向しない部位のかごドア1dにそれぞれ設
けられており、出入口開口1bを挟んで両素子間で光軸
2cを形成する。
【0009】本実施形態によれば、このように投光及び
受光素子2a、2bを配設したため、前柱1cとかごド
ア1dとの間隙を光軸2cが形成できるだけの寸法がで
きることから、前記間隙の狭い既設のエレベータにも光
センサを取付け可能である。また上記かごドア1dの部
位に取付けておけば、かごドア1dは前柱1cと接触す
ることなく円滑に開閉することができる。また図2に示
すように、かご室1aからブラケット4を延設して、こ
のブラケット4に両素子2a、2bを取付ければ、両素
子2a、2bは前述したかごドア1dの部位と、かご室
1aとのスペースに配設されることになるから前述と同
様に前記間隙の狭い既設のエレベータにもそのかごドア
1dの開閉を妨げることなく取付可能である。ここで、
図2は本発明の第2の実施形態であるエレベータ出入口
の安全装置を示す横断面図である。
【0010】次に図3を用いて本発明の第3の実施形態
であるエレベータ出入口の安全装置の構成を説明する。
図3は本発明の第3の実施形態であるエレベータ出入口
の安全装置の構成を示す横断面図である。本実施形態で
はかごドア5が片開き式の場合を例に取り説明する。こ
のかごドア5は前柱6方向に移動することで開き、戸当
り部7方向に移動することにより閉じるように動作す
る。そして光センサの受光素子2bは、第1、第2の実
施形態と同様に、前柱8の開口8aの開端部8cと、そ
の開閉時に出入口奥行方向で対向しない部位のかごドア
5に取付けられており、この受光素子2bに対向して設
けられる投光素子2aはかご室9に取付けられている。
よって本実施形態においても第1、第2の実施形態と同
様に光軸10の形成できる寸法さえ前柱6とかごドア5
との間にあれば良いため、片開き式のかごドア5を有す
る既設のエレベータにも光センサを取付可能である。ま
た、かごドア5の開閉動作を両素子2a、2bが妨げな
いことも同様であり、受光素子2bを第2の実施形態の
ようにブラケットを用いて取付けても同様の効果が得ら
れる。また、図3に示すようにかごドア5の第1パネル
5aと第2パネル5bとの間に光軸11を形成するよう
両素子21a、21bを設けたなら両パネル5a、5b
間に手等が挟まれることを防止できる。なお、第1〜第
3の実施形態において、両素子の配設位置をそれぞれ逆
側にしても同様の効果が得られることはいうまでもな
い。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上のようにエレベータの出入
口安全装置を構成したため既設のエレベータにも取付可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるエレベータ出入口の
安全装置を示す横断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態であるエレベータ出入
口の安全装置を示す横断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態であるエレベータ出入
口の安全装置を示す横断面図である。
【図4】従来のエレベータ出入口の安全装置を示す横断
面図である。
【図5】図4の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 乗りかご 1a かご室 1b 出入口開口 1c 前柱 1d かごドア 11c かご室幅方向外側の開口 12c 前柱の開口開端部 2a 投光素子 2b 受光素子 2c 光軸 3 固定具 4 ブラケット 5 かごドア 5a 第1パネル 5b 第2パネル 6 前柱(戸袋側) 7 戸当り部 8 前柱(戸当り側) 8a 前柱の開口 8b 前柱の開口の開端部 9 かご室 10 光軸 11 光軸 21a 投光素子 21b 受光素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前柱と、かごドアと、かご室とを有する
    乗りかごに設けられ、前記前柱とかごドアとの間に前記
    かごドア走行方向で光軸を形成し、前記かごドア近傍の
    障害物を検出する光センサを備えたエレベータ出入口の
    安全装置において、前記光センサを、前記かごの開閉時
    に、前記前柱開端部とかご室奥行方向で対向しない部位
    のかごドア、もしくは前記部位のかごドアとかご室との
    スペースに出入口開口を挟んで対向するよう配設したこ
    とを特徴とするエレベータ出入口の安全装置。
  2. 【請求項2】 前記光センサの投光素子もしくは受光素
    子のどちらか一方の素子を前記部位のかごドア、もしく
    は前記スペースに配設するとともに、他方の素子を前記
    一方の素子とかごドア開閉方向で前記出入口開口を挟ん
    で対向するかご室に設けたことを特徴とする請求項1記
    載のエレベータ出入口の安全装置。
JP10293880A 1998-10-15 1998-10-15 エレベータ出入口の安全装置 Pending JP2000118928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293880A JP2000118928A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 エレベータ出入口の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293880A JP2000118928A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 エレベータ出入口の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000118928A true JP2000118928A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17800355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293880A Pending JP2000118928A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 エレベータ出入口の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000118928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104098012A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 通力股份公司 用于电梯中的光幕的固定装置
CN107285173A (zh) * 2017-07-13 2017-10-24 广州日滨科技发展有限公司 电梯门控制方法、装置和系统
CN116281528A (zh) * 2023-03-29 2023-06-23 伟龙意程智能科技(江苏)有限公司 一种可高效自检的电梯光幕安装结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104098012A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 通力股份公司 用于电梯中的光幕的固定装置
US9624072B2 (en) 2013-04-12 2017-04-18 Kone Corporation Elevator having a light curtain fixing arrangement
CN107285173A (zh) * 2017-07-13 2017-10-24 广州日滨科技发展有限公司 电梯门控制方法、装置和系统
CN116281528A (zh) * 2023-03-29 2023-06-23 伟龙意程智能科技(江苏)有限公司 一种可高效自检的电梯光幕安装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009249155A (ja) エレベータの戸開閉装置
JP2000118928A (ja) エレベータ出入口の安全装置
JP2842516B2 (ja) エレベーター出入口遮煙装置
JP2006143443A (ja) 扉の安全装置
KR200284039Y1 (ko) 미닫이 창문의 개폐 제어장치
JPH0912254A (ja) エレベータのドア
JP4849439B2 (ja) エレベータ乗場ドア装置の遮煙装置
JP4424131B2 (ja) エレベーター装置
JPS63112389A (ja) エレベ−タ−の防煙装置
JPH04298485A (ja) エレベータの乗場戸
JP2007008602A (ja) エレベータのドア装置
JP2006206204A (ja) エレベータの乗場ドア装置
JP2009166970A (ja) エレベータの戸ガイド装置
JPH10250961A (ja) エレベータ出入口の安全装置
JP4675100B2 (ja) エレベータの上開き式ドア装置
JP2005075594A (ja) エレベータ出入り口装置
JP4445333B2 (ja) エレベーターのドアー装置
JPWO2006003710A1 (ja) エレベータの乗場ドア装置
JP4693233B2 (ja) エレベーターの両引き戸装置
JP2005170634A (ja) エレベータ乗り場装置の遮煙構造の付設方法
JPH11240680A (ja) エレベータ装置
JP2006089166A (ja) エレベータ乗場
JPH08232543A (ja) 連動扉のローラーのロック防止装置
JP2005145604A (ja) エレベータ
JP2002220180A (ja) エレベーター出入口装置