JP2002220180A - エレベーター出入口装置 - Google Patents

エレベーター出入口装置

Info

Publication number
JP2002220180A
JP2002220180A JP2001015445A JP2001015445A JP2002220180A JP 2002220180 A JP2002220180 A JP 2002220180A JP 2001015445 A JP2001015445 A JP 2001015445A JP 2001015445 A JP2001015445 A JP 2001015445A JP 2002220180 A JP2002220180 A JP 2002220180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
sill
door
entrance
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606609B2 (ja
Inventor
Kazuo Ito
和男 伊藤
Nobuki Sakakibara
信樹 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001015445A priority Critical patent/JP4606609B2/ja
Publication of JP2002220180A publication Critical patent/JP2002220180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606609B2 publication Critical patent/JP4606609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出入口下縁部を案内溝のない敷居によって構
成し、敷居の案内溝に異物が嵌入して生じる故障のない
エレベーター出入口装置を得る。 【解決手段】 出入口2の側縁部を枠体3により形成
し、出入口2を開閉する引き戸4の表面を枠体3に対向
して配置する。そして、出入口2下縁部の敷居10に引
き戸4の裏面側が上昇する傾斜面11を構成し、また戸
の脚12を引き戸4の下端に装着して下面を敷居10の
傾斜面11に少ない隙間を形成して配置する。さらに、
枠体3の引き戸4表面との対向面に案内子14を設け
る。この構成により、引き戸4面に作用する押圧力が、
戸の脚12の下面13と敷居10の傾斜面11との接
触、また引き戸4表面と案内子14との接触によって支
持されるので、案内溝のない敷居10により引き戸4の
開閉が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、昇降路の乗場等
に設けられた出入口を引き戸によって開閉するエレベー
ター出入口装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3〜図5は、従来のエレベーター出入
口装置を示す図で、図3はエレベーター乗場の正面図、
図4は図3のA−A線断面図、図5は図4の下端部の拡
大図である。図において、1はエレベーターの乗場、2
は乗場1の出入口、3は出入口2の側縁部を形成する枠
体、4は出入口2を開閉する引き戸で、二枚両引き戸か
らなり表面が枠体3の裏面側に空隙を形成して対向して
配置され、互いに反対方向へ動作して出入口2を開閉す
る。
【0003】5は敷居で、出入口2の下縁部を形成し引
き戸4の下端面に対向して設けられ、長手が引き戸4の
開閉工程に対応して配置されて上面の長手に敷居溝6が
凹設されている。7は戸の脚で、取付部が締結具8によ
って引き戸4の下端部に締結され案内部が敷居溝6に移
動可能に嵌合されている。9は出入口2の上縁部に設け
られて引き戸4の上端部に連結された開閉機構で、要時
に付勢されて引き戸4を開閉駆動する。
【0004】従来のエレベーター出入口装置は上記のよ
うに構成され、引き戸4は上端部が開閉機構9の案内レ
ール(図示しない)に案内される吊り手によって吊持さ
れ、また敷居5の案内溝6に移動可能に嵌合した戸の脚
7が下端に設けられて、戸の脚7を介して敷居5の案内
溝6によって案内される。そして、開閉機構9が付勢さ
れると開閉機構9の動作によって、引き戸4が駆動され
て出入口2を開閉するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーター出入口装置では、引き戸4が戸開している状
態で、敷居5の案内溝6に異物が入り込むことがある。
このような場合に戸開している引き戸4の戸閉動作が、
案内溝6内の異物によって阻止されることがある。この
ときには引き戸4が全閉しないのでエレベーターの運転
ができなくなるという問題点があった。また、出入口2
を出入する乗客が敷居5の案内溝6につまずく恐れがあ
るのでこれを未然に防ぐ必要がある。
【0006】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、案内溝なしの敷居によって出入
口下縁部が構成されたエレベーター出入口装置を得るこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ター出入口装置においては、出入口の側縁部を形成する
枠体と、表面が出入口の枠体に空隙を形成して対向して
配置されて出入口を開閉する引き戸と、出入口の下縁部
を形成し引き戸の下端面に対向して配置され、長手に直
交する鉛直断面において上面に引き戸の裏面側が上昇す
る傾斜面を構成した敷居と、引き戸の下端に装着されて
下面が敷居の傾斜面に少ない隙間を形成して配置された
戸の脚と、引き戸の表面及びこの表面に対向した枠体面
の両者の一方に装着されて上記両者の他方に少ない隙間
を形成して対向して配置された案内子とが設けられる。
【0008】また、この発明に係るエレベーター出入口
装置においては、敷居の傾斜面と平行に形成されて傾斜
面から上方に離れた位置に配置された下端面を有する引
き戸が設けられる。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態の一例を示す図で、前述の図5相当図であ
る。なお、図1の他は前述の図3〜図5と同様にエレベ
ーター出入口装置が構成されている。図において、1は
エレベーターの乗場、2は乗場1の出入口、3は出入口
2の側縁部を形成する枠体、4は出入口2を開閉する引
き戸で、二枚両引き戸からなり表面が枠体3の裏面に空
隙を形成して対向して配置され、互いに反対方向へ動作
して出入口2を開閉する。
【0010】10は敷居で、出入口2の下縁部を形成し
引き戸4の下端面に対向して設けられ、長手が引き戸4
の開閉工程に対応して配置されて、長手に直交する鉛直
断面における上面に引き戸4の裏面側が上昇する傾斜面
11が構成されている。12は戸の脚で、取付部が締結
具8によって引き戸4の下端部に締結され案内部の低摩
擦物質製の下面13が敷居10の傾斜面11に少ない隙
間を形成して配置されている。14は低摩擦物質製の案
内子で、引き戸4の表面に対向した枠体3面に装着され
て引き戸4の表面に少ない隙間を形成して対向して配置
されている。
【0011】上記のように構成されたエレベーター出入
口装置において、引き戸4は上端部が開閉機構9の案内
レール(図示しない)に案内される吊り手によって吊持
され、また下端の戸の脚12が敷居10の傾斜面11に
少ない隙間を形成して対向する。そして、開閉機構9が
付勢されると開閉機構9の動作によって引き戸4が駆動
されて出入口2を開閉する。
【0012】また、引き戸4に表面側からの押圧荷重が
作用すると、戸の脚12の下面13が敷居10の傾斜面
11に接触することによって表面側からの押圧荷重が支
持される。反対に引き戸4に裏面側からの押圧荷重が作
用すると、引き戸4の表面が枠体3の案内子14に接触
することによって裏面側からの押圧荷重が支持される。
このようにして、引き戸4に表面側、裏面側から押圧荷
重が作用した場合に、敷居10の傾斜面11又は案内子
14によって引き戸4が支持されて正常位置に保持され
る。
【0013】したがって、敷居5に前述の戸の脚7が嵌
合した案内溝6を設けなくても、引き戸4が枠体3に対
する所定位置から逸脱することがない。また、敷居10
の傾斜面11、案内子14が低摩擦物質製であるので、
引き戸4に裏面側又は表面側押圧荷重が作用して案内子
14に引き戸4が押し付けられるか、又は戸の脚12の
下面13が敷居10の傾斜面11に押し付けられた状態
であっても少ない摩擦抵抗によって引き戸4を開閉する
ことができる。
【0014】また、敷居10において前述の案内溝6が
省略されるので、引き戸4の戸開している状態で、案内
溝6に異物が入り込むことがなく、戸開している引き戸
4の戸閉動作が案内溝6内の異物によって阻止される不
具合の発生を未然に防ぐことができる。そして、案内溝
6に入り込んだ異物によって引き戸4が全閉せずエレベ
ーターが運転不能になる故障の発生を防止することがで
きる。
【0015】また、敷居10において前述の案内溝6が
省略されるので、出入口2を出入する乗客が案内溝6に
つまずく恐れがなく、容易に出入口2を出入することが
できる。なお、案内子14を、引き戸4の表面及びこの
表面に対向した枠体3面の両者の一方に装着し、上記両
者の他方に少ない隙間を形成して対向して配置した構成
であっても、引き戸4に裏面側押圧荷重等が作用した場
合に案内子14等によって引き戸4が支持される。これ
によって、引き戸4を枠体3に対する正常位置に保持す
ることができる。
【0016】実施の形態2.図2は、この発明の他の実
施の形態の一例を示す図で、前述の図5相当図である。
なお、図2の他は前述の図3〜図5と同様にエレベータ
ー出入口装置が構成されている。図において、前述の図
1と同符号は相当部分を示し、15は引き戸で、下端面
が敷居10の傾斜面11と平行に形成されて傾斜面11
から上方に離れた位置に配置されている。16は戸の脚
で、取付部が締結具8によって引き戸15の下端部に締
結され案内部の低摩擦物質製の下面13が敷居10の傾
斜面11に少ない隙間を形成して配置されている。
【0017】上記のように構成されたエレベーター出入
口装置においても、前述の図1の実施の形態と同様に引
き戸15が開閉動作する。そして、戸の脚16の下面1
3が敷居10の傾斜面11に接触することによって引き
戸4の表面側押圧荷重が支持され、また引き戸4の表面
が枠体3の案内子14に接触することによって引き戸4
の裏面側押圧荷重が支持される。
【0018】したがって、詳細な説明を省略するが図2
の実施の形態においても図1の実施の形態と同様な作用
が得られる。また、引き戸15の下端面が敷居10の傾
斜面11に沿う形状に形成される。このため、引き戸1
5下端と敷居10上面との間の隙間が少なくなるので、
引き戸4において表面側からの見栄えをよくすることが
できる。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、出入口
の側縁部を形成する枠体と、表面が出入口の枠体に空隙
を形成して対向して配置されて出入口を開閉する引き戸
と、出入口の下縁部を形成し引き戸の下端面に対向して
配置され、長手に直交する鉛直断面において、上面に引
き戸の裏面側が上昇する傾斜面を構成した敷居と、引き
戸の下端に装着されて下面が敷居の傾斜面に少ない隙間
を形成して配置された戸の脚と、引き戸の表面及びこの
表面に対向した枠体面の両者の一方に装着されて上記両
者の他方に少ない隙間を形成して対向して配置された案
内子とを設けたものである。
【0020】これによって、出入口を開閉する引き戸に
表面側からの押圧荷重が作用すると、戸の脚の下面が敷
居の傾斜面に接触することによって表面側からの押圧荷
重が支持される。また、引き戸に裏面側からの押圧荷重
が作用すると、引き戸の表面及び枠体の両者の一方に設
けられた案内子が他方に接触することによって裏面側か
らの押圧荷重が支持される。このようにして、引き戸に
表面側、裏面側から押圧荷重が作用した場合に、敷居の
傾斜面又は案内子によって引き戸が支持されて正常位置
に保持される。したがって、引き戸が枠体に対する所定
位置から逸脱することがなく、敷居の案内溝が省略され
て戸開している引き戸の戸閉動作が案内溝に入り込んだ
異物によって阻止される不具合の発生を未然に防ぐこと
ができる。そして、案内溝に入り込んだ異物によって引
き戸が全閉せずエレベーターが運転不能になる故障の発
生を防止する効果がある。
【0021】また、この発明は以上説明したように、敷
居の傾斜面と平行に形成されて、敷居の傾斜面から上方
に離れた位置に配置された下端面を有する引き戸を設け
たものである。
【0022】これによって、引き戸の下端面が敷居の傾
斜面に沿う形状に形成されるので、引き戸下端と敷居上
面との間の隙間が少なくなる。したがって、引き戸4の
表面側からの見栄えをよくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、後述す
る図5相当図。
【図2】 この発明の実施の形態2を示す図で、後述す
る図5相当図。
【図3】 従来のエレベーター出入口装置を示す図で、
エレベーター乗場の正面図。
【図4】 図3のA−A線断面図。
【図5】 図4の下端部の拡大図。
【符号の説明】
2 出入口、 3 枠体、 4 引き戸、 10 敷
居、 11 傾斜面、12 戸の脚、 13 下面、
14 案内子、 15 引き戸。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出入口の側縁部を形成する枠体と、表面
    が上記枠体に空隙を形成して対向して配置されて上記出
    入口を開閉する引き戸と、上記出入口の下縁部を形成し
    上記引き戸の下端面に対向して配置され、長手に直交す
    る鉛直断面において上面に上記引き戸の裏面側が上昇す
    る傾斜面を構成した敷居と、上記引き戸の下端に装着さ
    れて下面が上記敷居の傾斜面に少ない隙間を形成して配
    置された戸の脚と、上記引き戸の表面及びこの表面に対
    向した上記枠体面の両者の一方に装着されて上記両者の
    他方に少ない隙間を形成して対向して配置された案内子
    とを備えたエレベーター出入口装置。
  2. 【請求項2】 引き戸を、敷居の傾斜面と平行に形成さ
    れて上記傾斜面から上方に離れた位置に配置された下端
    面を有するものとしたことを特徴とする請求項1記載の
    エレベーター出入口装置。
JP2001015445A 2001-01-24 2001-01-24 エレベーター出入口装置 Expired - Fee Related JP4606609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015445A JP4606609B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 エレベーター出入口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015445A JP4606609B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 エレベーター出入口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220180A true JP2002220180A (ja) 2002-08-06
JP4606609B2 JP4606609B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18881992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015445A Expired - Fee Related JP4606609B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 エレベーター出入口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001854A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154276U (ja) * 1979-04-20 1980-11-06
JPH06156953A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ用ドア装置
JPH0710441A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベーター用ドア装置
JPH0812235A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ乗場枠

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154276U (ja) * 1979-04-20 1980-11-06
JPH06156953A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ用ドア装置
JPH0710441A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベーター用ドア装置
JPH0812235A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ乗場枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001854A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606609B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322579B2 (ja) エレベータドアの密閉装置
JP2715828B2 (ja) エレベータ出入口装置
WO2003095351A1 (fr) Dispositif de porte d'ascenseur
JPH11130366A (ja) エレベータのドア装置
TWI275560B (en) Sealing device for elevator door
JP2002104758A (ja) エレベータ乗場のドア装置
JP2002220180A (ja) エレベーター出入口装置
JP4957170B2 (ja) エレベータの戸装置
JPWO2007039931A1 (ja) エレベータのドア装置
JP4280032B2 (ja) エレベータ用ドア装置
JP4614720B2 (ja) エレベータ乗場
JP4103387B2 (ja) エレベータドア装置
CN113966309B (zh) 电梯门
JP4245393B2 (ja) エレベータの防災装置
JP4248918B2 (ja) エレベーターのドアー装置
JP2011011903A (ja) エレベータの敷居装置
JPH0632571A (ja) エレベーターの敷居装置
JPH1171081A (ja) エレベータの出入口
JP5520085B2 (ja) エレベータのドア装置
JP3150564U (ja) エレベータの戸開走行防止装置
JP4693233B2 (ja) エレベーターの両引き戸装置
JP2005138916A (ja) エレベータのドア装置
JP4424131B2 (ja) エレベーター装置
JP2007099452A (ja) エレベータのドア装置
JPH11335048A (ja) エレベーターの引き戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees